JPH05155377A - 錨の根がかり解消装置 - Google Patents

錨の根がかり解消装置

Info

Publication number
JPH05155377A
JPH05155377A JP36042491A JP36042491A JPH05155377A JP H05155377 A JPH05155377 A JP H05155377A JP 36042491 A JP36042491 A JP 36042491A JP 36042491 A JP36042491 A JP 36042491A JP H05155377 A JPH05155377 A JP H05155377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
shank
rope
blades
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36042491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Manabe
繁 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36042491A priority Critical patent/JPH05155377A/ja
Publication of JPH05155377A publication Critical patent/JPH05155377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投錨された錨が水底の岩礁や漁具に食い込
み、根がかりした場合でも特別な動力や特別な人的およ
び機械的操作も何も必要とせず揚錨できる。 【構成】 錨索3が連結されたシャンク4の他端に穴を
設けこの穴に安定棒7を差し入れ、シャンク4の両脇に
位置するよう安定棒7にブレード5と6を固着する。バ
ランスウエイト5Bと6Bをブレード5と6とのそれぞ
れの180度反対側に位置するよう前記バランスウエイ
ト5Bと6Bを安定棒7に固着する。錨策3と連結して
いるシャンク4の他端の先端に穴4Hを設け、前記4H
へロック索8を通す。バランスウエイト5Bのシャンク
4側の中程とバランウスエイト6Bのシャンク4側の中
程に、それぞれ穴5Hと6Hを設ける。前記穴5Hと6
Hへロック索8の2つの端をそれぞれ通し、シャンク4
とブレード5と6で構成できる最大角度が鋭角となるべ
くロック索8の長さを整え遊動連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は錨が水底の岩礁や漁具な
どに根がかりした場合にも容易に根がかりを解消させ、
引き揚げる事ができる錨の根がかり解消装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】海上で船舶を停泊させる一般的な方法と
して錨泊がある。一旦投錨された錨を引き揚げるには通
常、船上に備付けのウインチ又は人力により錨索を牽引
することで揚錨するものである。しかし、投錨された錨
が水底にある岩礁や漁具に深く食い込み揚錨が出来ない
状態、いわゆる、(根がかり)と称される事態が生じた
時通常の揚錨方法では揚錨が非常に困難である。しかる
に、これら根がかり解消法として、現に次の様な考案
(特願昭61−173924号、特願昭63−6848
4号、特願昭63−315394号、特願昭63−31
5395号、特願平2−306892号、実願昭63−
124590号)がなされているが、全てに満足出来る
ものではなく、これらの欠点を述べてみれば以下の如く
である。
【0003】(1)水底もしくは水底内深部で使用され
る関係上、砂やごみが構造体内部に進入し故障の原因と
なり信頼性に乏しかった。 (2)太さの異なる錨索や、結び目が有る錨索は根がか
り解放装置や着脱装置の鍵となる重錘を錨索を介し落下
させることが困難なため、錨索は常に新品を使用せざる
を得ず不経済であった。 (3)根がかり解放装置自体の構造が複雑であり、しか
も殆どをステンレス鋼で製造されている関係上非常に高
価であった。 (4)根がかり解放装置自体も根がかりの原因となり不
便であった。 (5)潮流や風の影響が大きく錨の真上へ船舶を移動で
きない場合は錨索が水底から船舶まで円弧をえがき、い
わゆる(たるみ)を生じ重錘が解放装置や着脱装置にま
で至らない。もしや、その装置に迄たどり着いたにせ
よ、その装置を正常に作動させるに十分なる威力はもは
や消滅し何らの作動も起こし得ない。これは水深が大き
くなればなる程、この傾向の現象は頻繁に発生する。 (6)波浪がある海上で重錘を錨索に装着させるには、
船舶の船首部分よりそれを装着させようとする船員が船
首部分より身を乗り出さなければ装着できないため常に
船員の落水の危険があった。 (7)根がかり解放装置や着脱装置を働かせた後、投錨
された錨を船上へ引き揚げるには錨の状態が平常時とは
逆で錨の頭部が先に、シャンクはそのあと宙づり状態で
引き揚げられるから船上への回収が不便であった。 (8)錨索の途中に揚錨装置や根がかり解放装置もしく
は着脱装置が組込まれるため、錨索をウインチローラー
を用い巻上げ様とした場合、上記装置がウインチのロー
ラーには不適当な物体であるからして錨本体を船上にま
で引き巻上げられない不便さが有る。これを船上にまで
引き揚げるには、上記装置が船首部分に到達した後、船
員の人力に頼る他に方法はなく、これ又不便であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では水底ま
たは、水底内深部にある岩礁や漁具に根がかりした場合
は、通常の揚錨方法と上記根がかり解放装置とか根がか
り着脱装置とか称される揚錨装置を用いてもなお且つ、
経済性に乏しく、また非常に不便があった。従って、本
発明の目的とするところは、通常の錨索を牽引する事に
よる揚錨方法を用い根がかりの時や錨の爬駐力が大きす
ぎた場合、又はその他緊急時には、上記通常の方法に代
わって錨を容易、且つ、正確迅速に引き揚げる事の出来
る方法及びそれを実施するための装置であり、特別の動
力を用いることなく特別の操作も必要とせず耐久性と正
確迅速さに富み安価に製造できる利点を可能にするにあ
る。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成するために
本発明は次の技術的手段を有する。投錨繋留中、錨のブ
レード(5と6、15と16、25と26、35と3
6、45と46、55と56)が水底や水底内深部の岩
礁、漁具その他の障害物に引っ掛かり、いわゆる、根が
かりを生じたときに錨索3を介しシャンク(4、34、
44、54)に伝わる牽引力を(その1は、ロック索8
に伝え前記ロック索からバランスウエイト5Bと6B、
15Bと16B、25Bと26Bを介し安定棒7へ前記
安定棒7に固着されたブレード5と6もしくは15と1
6もしくは25と26。又はその2として、ロック索8
に伝え、前記ロック索に連結されたブレード45と4
6。及びその3として、ロック索8に伝え、前記ロック
索に連結された安定棒7へ前記安定棒7に固着されたブ
レード55と56もしくはブレード兼バランスウエイト
35と36)を通常の揚錨方法として揚錨が困難な場合
に、この錨を揚錨する方法はロック索8をシャンク
(4、34、44、54)に係る牽引力を用い自らを切
断することでブレード(5と6、15と16、25と2
6、35と36、45と46、55と56)とシャンク
(4、34、44、54)とは自由で制限を受けずに回
動出来る様になり、ついにはシヤンク(4、34、4
4、54)は垂直を経由し、及びブレード(5と6、1
5と16、25と26、35と36、45と46、55
と56)の根がかりしている方向とは逆の反対側へ回動
できる。このとき牽引力は錨索3からシャンク(4、3
4、44、54)を介し安定棒7からブレード(5と
6、15と16、25と26、35と36、45と4
6、55と56)へ伝わり牽引力の作用移動を応用し
て、この錨を引き揚げるようにした。
【0006】本発明の錨を使用するに当たりシャンク
(4、34、44、54)とブレード(5と6、15と
16、25と26、35と36、44と46、55と5
6)で構成できる角度が鋭角となるべくロック索8の長
さを整え、および平常の繋留止のときには、船体が受け
る潮流や風力による自然発生の牽引力が錨索3からシャ
ンク(4、34、44、54)を介しロック索8が切断
されることなく、又、根がかり解消を目的とする為の船
舶の航走による推進力ではロック索8は切断される破断
力の索を、以上の如く設定されていることを、およびロ
ック索8の長さを適宜調整することでシャンク(4、3
4、44、54)とブレード(5と6、15と16、2
5と26、35と36、44と46、55と56)で構
成できる角度の変化を用い、ついては水底の質に合わせ
根がかりしにくい効果的な爬駐が得られる以上の如く設
定を、するを特徴とする錨の根がかり解消装置である。
【0007】
【作用】上記構成よりなるので、平常の繋留止には錨の
ブレードとシャンクをロック索を用いブレードとシャン
クで構成できる最大角度が鋭角となるべくロック索の長
さを整え、それぞれを遊動連結させ錨索とロック索に張
力が作用し、錨の爬駐力によって船舶は潮流の潮上から
潮下方向へと繋留止されるものである。
【0008】今この投錨繋留止中、いわゆる根がかりの
事態が生じた時には、手動その他の操作を何一つ行う事
なく船舶の推進力をもって潮下側から潮上方向へ船舶を
航走させる。すると水底では船舶の移動によって錨索は
シャンクを回動させる如く牽引力がシャンクへ伝わる、
従ってシャンクとブレードで構成できる最大角度が鋭角
となるべく遊動連結されているロック索は船舶の推進に
よる牽引力が錨索からシャンクを介し、前記牽引力をそ
のまま受け容易に切断されるものである。またロック索
が切断されるとシャンクはそのまま回動を続け及びブレ
ードは根がかりの原因となるべく方向とは逆方向へシャ
ンクを介し安定棒から牽引されるから、これまた容易
に、且つ、迅速に根がかりから解放される。
【0009】いま繋留止せんとする船舶から一旦投錨さ
れると錨索は錨の重さの作用で繰り出されながら船舶は
潮流の潮上から潮下の方角、つまり潮の流れと風力を船
体に受け自然の法則通りの方角へ流され錨索を任意の長
さで船舶へ固定する事で繋留止できる。この投錨した位
置といま繋留止できた位置との方角というものは、投錨
された錨のシャンクと錨索と船舶を直線で結んだ方角と
同じ方角であるから、前記船舶は根がかり解消とならし
める方角、つまり、その推進方向は容易且つ、迅速に把
握できるものである。
【0010】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は錨の根がかり解消装置を取付けた錨の一部透視の
斜視図である。錨索3をシャンク4に連結する。前記シ
ャンク4の他端付近に穴を設け安定棒7を通し入れる。
安定棒7にブレード5と6を固着する。バランスウエイ
ト5Bと6Bを固着する。前記バランスウエイト5Bと
6Bに、それぞれロック索8を連結する穴5Hと6Hを
設ける。錨索3が連結されていないシャンク4の他端の
先端に穴4Hを設ける。前記穴4Hと穴5Hと穴6Hか
らなる3つの穴をロック索8でシャンク4とブレード5
と6で構成できる最大角度が鋭角となるべくロック索8
の長さを整え前記ロック索8を遊動連結したものであ
る。
【0011】図2について説明すると、(A)は図1の
平面図である。(B)は正面図である。(C)は側面図
である。
【0012】図3について説明すると、(A)は船舶1
から、投錨して錨が着底した事を示している。(B)は
平常時の錨による繋留止の状態を示している。(C)は
平常の揚錨の状態でロック索8が切断されていないため
シャンク4とブレード5と6で構成できる最大角度つま
り投錨以前に設定した鋭角を維持したまま揚錨されてい
る。またブレード5と6はシャンク4に対しブレード5
と6の自重とロック索8の張力によって角度をなしてい
る。
【0013】図4について説明すると、(A)図は投錨
された錨が根がかりの状態を示す。ブレード5と6が水
底の岩礁に食い込んで、このままでは揚錨不可能な状態
である。(B)は船舶1に搭載しているウインチ2を用
い錨索3を巻上げられるだけ巻上げ、次に船舶1の推進
力を用い前記船舶1を移動させる。この航走移動させる
事により錨索3を介しシャンク4には通常以上の大きな
牽引力が作用する。しかしブレード5と6は水底の岩礁
に食い込んで移動することも動く事もできないため、や
がて、シャンク4とブレード5と6の回動を制限してい
る唯一のロック索8は通常以上の大きな牽引力によって
切断される。図中の破線で表わすシャンク4’から実線
で表わすシャンク4へ回動する。つまりXY位置からY
Z位置へ至るにはロック索8が切断されることが必要で
あり前記の2通りを示している。
【0014】図5の(C)はロック索8が切断された事
によりシャンク4は錨索3に牽引され自由に回動でき
る。(D)は(C)の状態で船舶1がそのまま航走し推
進を続けることで船舶1の推進発生する牽引力は錨索3
からシャンク4へ介し前記シャンク4から安定棒7へ牽
引力は伝わりブレード5と6は前記安定棒7に牽引され
岩礁の根がかりから解放され揚錨される。このときロッ
ク索8は既に切断されているためシャンク4の回動を制
限したり、また何の牽引力の伝達もあり得ない。
【0015】図6について説明すれば、(A)バランス
ウエイトの外形を円筒15Bと16Bにしたものでも、
根がかり解消装置としての効果は同じである。
【0016】(B)はバランスウエイトの外形を三角柱
で25Bと26Bにしたものでも、根がかり解消装置と
しての効果は同じである。
【0017】(C)はバランスウエイトとブレードを兼
用させた外形で35と36のものでありロック索8の連
結先を、安定棒7に設けた穴35Hと穴36Hに遊動連
結したものでも、根がかり解消装置としての効果は同じ
である。
【0018】(D)はロック索8の取付位置を、シャン
ク4においては錨索3の連結部と安定棒7との間に穴4
4Hを、ブレード45と46には穴45Hと穴46Hを
それぞれ設け、この3穴44Hと45Hと46Hとをロ
ック索8で遊動連結したものでも、根がかり解消装置と
しての効果は同じである。
【0019】(E)はロック索8を取付ける位置を、シ
ャンク4においては錨索3の連結部と安定棒7との間に
穴54Hを、安定棒7に穴57Hと穴57H’をそれぞ
れ設けこの3穴54Hと57Hと57H’とをロック索
8で遊動連結したものでも、根がかり解消装置としての
効果は同じである。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0021】錨本体に組込まれた根がかり解消装置のメ
イン部品はロック索であるから、水底の砂中に埋もれて
も故障する事はなく確実に機能する事ができる。
【0022】錨索もしくは主索と称されるいわゆる金属
質ロープや繊維質ロープを介し重錘を前記ロープに伝わ
せ落下せしめ、錨を根がかりから解放させる方法を用い
ないため、前記ロープを修理したり大きさが異なる物を
結び連結させたりしても、何ら差し支えず高価なロープ
を無駄なく使用できるものである。
【0023】錨本体に組込まれるから根がかり解消装置
としての金属部品の材質は錨を構成する安価な金属材質
と同じでよいから容易に安価な製造ができる。
【0024】錨本体に組込まれているから、根がかり解
消装置自体が、錨本体と同様に根がかりの原因となる事
態は起こり得ない。
【0025】根がかり解消装置を作動させるには、船舶
を移動させる事でのみ、により実施されるので確実迅速
容易に、しかも練習を必要とせず誰にでも作動させられ
る。
【0026】根がかり解消装置を作動させるには、船舶
を移動させる事のみ、により実施されるから、波浪があ
る海上で船員が船首より身を乗り出しての重錘落下作業
から解放されることとなり落水の危険もなくなり安全で
ある。
【0027】従来の技術では根がかり解放装置を備えた
錨を回収するとき、揚錨されてくる錨の姿は錨索から錨
のクラウン部分ついでシャンクであった。つまり平常時
にある容姿の状態とは完全に逆さまである。この状態の
ままでは船首付近で錨を人力に頼り反転させなければ船
上への回収が困難であったが、本発明では、根がかり解
消装置を働かせたあとでも揚錨の方法は平常時の揚錨の
場合と全く同じで錨索とシャンクの連結関係には何ら変
化は発生しないから、つまり錨は正常な方向の状態を保
ちシャンクを上にしたまま錨を船上へ回収できるもので
錨索を最後まで手動で、もしくはウインチで巻上げるこ
とが出来るから船上に設置されている錨固定装置にま
で、そのまま自然と巻上げられ、且つ、収納できる様に
なった。
【0028】従来の技術では錨索と錨本体の途中に根が
かり解放装置が組込まれているためウインチで錨索を巻
上げる場合、前記解放装置がウインチローラーには不適
当な物体のため最後の引き揚げは人力に頼らなければな
らなかったが、本発明では、船舶から導き出される錨索
と錨本体との間には何も装置を設置しないため、最後ま
で錨索を船上のウインチで巻上げられる様になった。
【0029】ロック索の長さの調節で、シャンクとブレ
ードで構成できる角度が自由に選択できるから、水底の
岩礁とか砂地帯とかの状況に合わせ1つの錨で使い分け
ができる。また、水底が砂や粘土質等の場合、錨の食い
込みの度合いがシャンクとブレードで構成できる角度の
調節をすることで最適な爬駐力が任意に選択できる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】錨に根がかり解消装置を設けた一部透視の斜視
図である。
【図2】根がかり解消装置を設けた錨の(A)は平面図
である。(B)は正面図であり(C)は側面図である。
【図3】平常時の錨の揚錨状態を示している図である。
【図4】錨が水底にある岩礁や漁具に食い込み、錨が根
がかりしたときの揚錨方法と状態を示している。(A)
は根がかりの状態を示している。(B)は根がかりと根
がかりから解放される過程を示している図である。
【図5】図4からの続きで(C)は根がかり解消装置が
作動したところを示している。(D)は根がかり解消装
置が作動し、根がかりから錨が解放され揚錨されている
事を示している図である。
【図6】錨の根がかり解消装置の例を示している図であ
る。
【0031】
【符合の説明】
1 船舶 2 ウインチ 3 錨索 4 シャンク 5 ブレード1 6 ブレード2 7 安定棒 8 ロック索 15 ブレード1 16 ブレード2 25 ブレード1 26 ブレード2 34 シャンク 35 バランスウエイト兼ブレード1 36 バランスウエイト兼ブレード2 44 シャンク 45 ブレード1 46 ブレード2 54 シャンク 55 ブレード1 56 ブレード2 4H 穴 5B バランスウエイト1 5H 穴 6B バランスウエイト2 6H 穴 15B バランスウエイト1 15H 穴 16B バランスウエイト2 16H 穴 25B バランスウエイト1 25H 穴 26B バランスウエイト2 26H 穴 37H 安定棒に設けた穴 37H’安定棒に設けた穴 44H 穴 45H 穴 46H 穴 54H 穴 57H 安定棒に設けた穴 57H’安定棒に設けた穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船上から導かれた錨索3に一端が連結さ
    れたシャンク(4、34、44、54)と、前記シャン
    ク(4、34、44、54)の他端に回動可能に取付け
    られた安定棒7と、前記安定棒7にブレード(5と6、
    15と16、25と26、35と36、45と46、5
    5と56)を固着し、前記ブレード(5と6、15と1
    6、25と26、35と36、45と46、55と5
    6)の回動範囲を制限するロック索8とを備えることを
    特徴とする錨の根がかり解消装置。
  2. 【請求項2】 安定棒7に固着したバランスウエイト
    (5Bと6B、15Bと16B、25Bと26B)とシ
    ャンク4とをロック索8で遊動連結した請求項1記載の
    錨の根がかり解消装置。
  3. 【請求項3】 安定棒7とシャンク(34、54)とを
    ロック索8で遊動連結した請求項1記載の錨の根がかり
    解消装置。
  4. 【請求項4】 安定棒7に固着したブレード(45と4
    6)とシャンク44とをロック索8で遊動連結した請求
    項1記載の錨の根がかり解消装置。
JP36042491A 1991-12-05 1991-12-05 錨の根がかり解消装置 Pending JPH05155377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36042491A JPH05155377A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 錨の根がかり解消装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36042491A JPH05155377A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 錨の根がかり解消装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155377A true JPH05155377A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18469351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36042491A Pending JPH05155377A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 錨の根がかり解消装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255875A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Yasushi Kikui 板爪型アンカー
CN108625373A (zh) * 2018-05-30 2018-10-09 中铁隧道集团二处有限公司 一种基坑锚索切割机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255875A (ja) * 2010-05-10 2011-12-22 Yasushi Kikui 板爪型アンカー
CN108625373A (zh) * 2018-05-30 2018-10-09 中铁隧道集团二处有限公司 一种基坑锚索切割机
CN108625373B (zh) * 2018-05-30 2024-03-26 中铁隧道集团二处有限公司 一种基坑锚索切割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886681B2 (en) Anchor retrieval device, system and method
US4724789A (en) Device for laying-out and breaking-out of the sea-bottom and weighing an anchor
AU2008301213B2 (en) Man-over-board rescue device
CA1278725C (en) Anchor
US7238074B1 (en) Crew overboard retrieval system
US6488554B2 (en) Mooring device
US20100294191A1 (en) Anchor retrieval device, system and method
US4303037A (en) Single point mooring system
US4655158A (en) Boat anchor including releasable coupling means
JPH05155377A (ja) 錨の根がかり解消装置
JP4161334B2 (ja) 水中浮遊物揚収支援装置及び方法
US4098216A (en) Apparatus for retrieving anchors
US5241920A (en) Hook assembly for broken tow line retrieval and emergency marine towing
US20100326344A1 (en) Anchor retrieval device, system and method
EP1125837A1 (en) Anchor assembly for watercraft
CN208377003U (zh) 一种单点系泊船体偏荡运动控制装置
WO1985005608A1 (fr) Agencement d'amarrage
JP4361558B2 (ja) 根がかり解除機構を備えた小型船舶用アンカー
GB2279619A (en) Method of and apparatus for capturing floating objects
GB2209146A (en) Mooring device
JP2520659Y2 (ja) 横置き係留用アンカー
JPS6067289A (ja) 錨の引揚装置
JPH01190597A (ja) 錨引揚用連結具
JP3153700U (ja) 碇引上げ器
JP2008127002A (ja) アンカー及びアンカー改造用装置