JPH01190597A - 錨引揚用連結具 - Google Patents

錨引揚用連結具

Info

Publication number
JPH01190597A
JPH01190597A JP1776988A JP1776988A JPH01190597A JP H01190597 A JPH01190597 A JP H01190597A JP 1776988 A JP1776988 A JP 1776988A JP 1776988 A JP1776988 A JP 1776988A JP H01190597 A JPH01190597 A JP H01190597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
ring
mooring
hole
anchor ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1776988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nishii
西井 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1776988A priority Critical patent/JPH01190597A/ja
Publication of JPH01190597A publication Critical patent/JPH01190597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は錨巻揚装置を装備していないレジャーボート等
小型船舶の錨の引揚げを確実にかつ容易に行なうことが
できるように開発した錨と係留索間を連結する錨引揚用
連結具に関する。
〈従来の技術〉 船舶を水上で係留しておくために錨が用いられる。この
船舶の良好な係留は錨が強力な把駐力を持って初めて可
能となり、このために錨は水中へ投下されて水底へ達す
ると深くその土中に食込んで容易に抜けなくなる把駐力
に富む構造に設計されている。したがって1把駐力に富
んで性能の高い錨になればなるほど水底の土中に食込ん
だ錨を引抜くことは困蔑である。また、水中の障害物に
根掛りした場合も同様である。
上記のような背景から、錨の巻掛装置を装備していない
レジャーポート等の小型船舶にあっては、錨引揚作業は
大変厄介な作業であった。
従来の上記のような水底土中に食込んだり根掛りした錨
を確実かつ容易に引揚げるための簡易な技術として通常
知られていたものには、主として次のような2通りのも
のがある。
■錨の前部に船舶を係留する太い主ロープ(係留索)を
結び、錨の後部に細いロープの一端を結んで他端をブイ
に繋ぐか船舶に繋いでその端部を水面上へ出しておく、
そして、錨を引揚げる場合には、錨後部に繋がれた細い
ロープをその水面上に出ている端部を持って引張ること
により、#4a部からの抜き易い波箔をする゛。
■太い主ロープを錨の後部に結び、この主ロープと錨の
前部とを細くて短いロープで繋いでおく、そして、錨が
水底の土中へ深く食込んだり根掛りして抜は薙くなった
場合には、船舶の機動力で強引に主ロープを引張って細
いロープを切断し、錨後部に繋がれた主ロープで錨を後
部がら引張る要領で抜く。
また、錨自体の構造に改良を加えて波箔を容易にしよう
としたものも種々みられるが、いずれも十分な機能を果
すに至らず期待に応え得ていないのが実情である0例え
ば、実公昭59−7191号で開示されている錨がある
。これは、錨本体を7字形にし、この本体の7字形状に
沿う7字形のグループ六を本体に穿設し、このグループ
六に係留索環を遊嵌させた構造である。投錨時には係留
索環がグループ六の錨本体前端付近の部分に嵌まってい
るが、波箔時においては係留索を錨の後部の方へ引張る
ことによってその係留!13I5:Iをグループ穴内で
移動させて、Y字形グループ穴の二叉部分のいずれか一
方の穴の上端部へ、すなわち、錨の後方上部へ移動させ
る。このことによって、錨の後部からの容易な抜錨作業
を可能としようとたちのであった。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記の従来技術には下記のような解決すべき課
題があった。
すなわち、上記■は2本のロープの処理が煩雑であって
、実際にはほとんど採用されていない。
また、同■は細いロープの疲労度合いによっては、船舶
の係留中に予期せずしてその細いロープが切断されて錨
の把駐力が低下するなどの信頼性に欠けるものであった
そして、上記実公昭59−719i号の錨は水底土中に
深く食込むために、Y字形グループ穴のほとんどが埋没
してしまい、波箔するために係留索を錨の後方へ引張っ
てグループ穴内で係留索環を錨後部まで移動させようと
しても、グループ六が詰っているためにその係留索環を
移動させることが回覧であり、実用向きでなかった。
また、この実公昭59−7191号の錨に限らず、他の
同じ目的で開発されたものも同様に、実用の際には投錨
や抜錨作業に高度な熟練技術を要するなどの難点があり
、開発段諧の期待に応え得ることができないものであっ
た。
このような実情にあって、錨の引揚作業を容易にかつ確
実に行なうことができる技術の出現が強く望まれていた
のである。
く課題を解決するための手段〉 そこで、上記課題を解決するために本発明者は種々検討
を重ね、ここに本発明の錨引揚用連結具の開発をみたの
である。
本発明の錨引揚用連結具の特徴は、錨本体(1)と係留
索(2)とを連結する連結具(X)であって、挿入され
た係留索環(3)を保持する係留索環穴(lO)と、挿
入された錨環(5)を保持し、連結共(X)に前記係留
索(2)側からの張力が所定以上かかると前記錨環(5
)を開放する錨環内(11)とを備えてなる点にある。
ここで云う錨環内(11)は、船舶を係留するためのみ
に係留索(2)にかかる張力には十分耐えて錨環(5)
を保持して係留索環(3)と錨環(5)とを連結してい
るが、船舶の機動力や人力などによって所定以上の張力
が係留索(2)にかかると、本連結具が錨環(5)から
外れるようにされている構造を有しており、板バネ部材
、リングスプリング部材、コイルバネ部材等のバネ力を
応用して得られる構造が好適である。また、所定以上の
張力がかかると切断される構造も利用できる。
係留索環穴(10)に係留索環(3)を、そして、錨環
内(11)に錨環(5)をそれぞれ挿入することに限定
されるものではなく、錨環(5)を係留環内(10)に
挿入し、係留5l(3)を錨環内(11)へ挿入して使
うことは勿論できることである。
く作用〉 以上のような本発明の連結具はF記のように使用されて
、波箔時において係留索(2)を錨の後部から引張るこ
とができるという作用をし、容易で確実な波箔仕業を可
能にする。
すなわち、その使用形態は、第7図〜第10図の説明図
に示すところであって、係留索(2)先端の係留索環(
3)を本発明連結具(X)の係留索環穴(10)に挿通
させ、そして、錨本体(1)の前端部に取付けである錨
環(5)を前記連結具(X)のH項六(11)へ挿通さ
せ、錨本体(1)と係留索(2)とを連結する。
また、錨本体(1)の後端部には錨引揚環(4)が取付
けられており、 この錨引揚Q(4)と上記係留索環(
3)とを錨引揚索(6)で連結する。図中の符号(7)
は錨が水底の土中へ食込むとこれにより錨が容易に抜け
ないようになる。錨の把駐力増大の役目をする食込爪で
ある。
このようにしておくと、第8図のように係留索(2)を
人力又は船舶機動力等で引張ると、第9図のように錨環
(5)を着脱可能に保持している8環六(11)から錨
環(5)が外れる。引続き係留索(2)を引張ると係留
索′1A(3)に連結された錨引揚索(6)が引張られ
ることになり、 この錨引楊′、JS(6)が連結され
た錨本体(1)後端部の錨引揚環(4)へ引張力がかか
り、錨を後部から引張ることになる。このように、錨を
後部から引張ることにより食込爪(7)の抵抗をあまり
受けることなく容易に水底土中に食込んだ錨を抜いて、
第10図のように錨本体(1)後部へ繋がれた錨引揚索
(6)で確実に錨を引揚げることができるのである。
〈実施例〉 以下図面によって本発明の錨引揚用連結具の実施例を具
体的に説明する。
第1図は第−実施例の斜視図であり、第2図は第二実施
例の斜視図である。
本発明の錨引揚用連結具は、錨本体(1)と係留索(2
)とを連結する連結具(X)であって、挿入された係留
索環(3)を保持する係留索環穴(10)と、挿入され
た錨環(5)を保持し、連結具(X)に前記係留索(2
)側からの張力が所定以上かかると前記錨環(5)を開
放する錨環内(11)とを備えてなることを特徴とする
ものである。
第1図に示した第一実施例の錨引揚用連結具は、係留索
環穴(10)が穿設された基部(12)両側方から略平
行に二枚の板バネ部(13) (13)が延長されたほ
ぼ割りビン形状で、それら板バネ部(13) (13)
の両先端部が接近するように内方へそれぞれ肥大されて
肥大部(14) (14)が形成されている。そして、
これら肥大部(14) (14)の内面は所定の錨環(
5)の怪の約173程度の間隔をあけて略平行に接近し
て対面しており、 これら内面のほぼ中央部に肥大部(
14) (14)を横断する湾曲凹状(15) (15
)を対面させて設けている。この湾曲凹条(15) (
15)が形成する穴が錨環(5)を挿入してこれを開放
可能に保持する錨環内(11)となる。肥大部(14)
 (14)間にあけている間隔が錨環(5)の開放口(
16)となるのである。
このような構造からなる錨環内(11)に錨環(5)を
挿入しておくと、所定の引張力までは錨環(5)は開放
口(16)が錨環(5)の径より狭いのでその開放口(
16)を通過できず、 錨環内(11)が錨環(5)を
保持して錨本体(1)と係留13(2)とを連結具によ
って連結した状態で維持しているが、船舶の機動力性の
所定以上の引張力で本連結具を引張ると、錨環(5)が
板バネ部(13)(13)の先端部分間で形成されてい
る開放口(16)をその板バネ部(13) (13)の
復元力に抗して広げてそこから抜は出るのである。
錨環内(11)の錨環(5)を保持することができる限
界保持力は板バネ部(13) (13)のバネ力によっ
て決定されるが、このバネ力を調整する機能を備えた第
二実施例を第2図に示している。
この第二実施例のものは第一実施例の連結共の板バネ部
(13) (13)にバネ力調整スライド具(17)を
装着したもので、 これは図のように板バネ部(13)
(13)の間隔を一定に維持しながら板バネ部(13)
(13)上をスライドする一定間隔維持構造で、板バネ
部(13) (13)の両側縁間に装架され、それらの
両側縁が嵌まっている間隔保持溝を有する間隔保持板(
18) (1g)は、これらのほぼ中心部間に左右のネ
ジ部が逆ネジ構造のネジ棒により螺合で軸着されたボル
ト部材(19)により、互いに引寄せられたり抑離され
たりして、前記間隔保持板(18) (1g)の板バネ
部(13) (13)に対する挟圧力を調節できる構造
である。
このバネ力調整スライド具(17)を板バネ部(13)
(13)上で、係留索型穴(10)方向へスライドさせ
ると、錨環内(11)の錨環(5)の限界保持力が小さ
くなり、逆に、#ii!!:I穴(11)方向へスライ
ドさせると前記限界保持力が大きくなるのである。
第3図の第三実施例は、リングスプリングのバネ力を利
用した例であり、一端に係留索型穴(10)を有し、他
端に内周リブ(20)を備えた筒状部材(21)と、こ
の筒状部材(21)の内径部へ前記内周リブ(20)の
側から挿入する、一端にリング状の錨環内(11)を有
し、他端にテーパー状に形成された抜は止め肥大部(2
2)を有した錠状部材(23)からなる連結具である。
第3図で明らかなように、筒状部材(21)内径部の内
周リブ(20)側には、この内周リブ(20)とこれか
ら所定間隔をあけて筒状部材(21)内径部に螺入され
た内筒部材(24)との間にリングスプリング(25)
を介在させ、このリングスプリング(25)の内径部へ
前記錠状部材(23)を抜は止め肥大部(22)から圧
入したものである。リングスプリング(25)の内径は
抜は止め肥大部(22) R大部の怪の約1/2程度で
ある。
この第三実施例のものも、#!状部材(23)にこれを
筒状部材(21)から引抜く方向で引張力がかがるると
抜は止め肥大部(22)のテーパー面がリングスプリン
グ(25)を内径側から外方へ広げようとし、所定以上
の上記引張力がかかると、リングスプリング(25)の
内径部が抜は止め肥大部(22)の怪より広がって、H
型穴(11)を有する錠状部材(23)が係留索型穴(
10)を有した筒状部材(21)から抜けるのである。
また、第4図に示すようにコイルスプリング(27)の
バネ力と鋼球(31)を応用し、テーパー面を利用した
バネ力調節具(28)を備えたものや、第5図のように
コイルスプリング(29)を用いたクリップ形のもの、
更には、第6図のように、リング部材に係留索型穴(1
0)を設け、この反対側にリングの切離し部(30)を
設けて、この切離し部(30)を錨環(5)の開放口と
したものも実施例している。第6図では、係留索(2)
を錨環内(11)へ、錨環(5)を係留’AQ穴(10
)へそれぞれ挿通している。なお、この第6図の実施例
の場合で、切離し部(30)を切離したものではなくて
切込みや細くするなどして強度を低下させ、所定以上に
引張るとその部分が切断されて錨環(5)を開放する構
造のものも考えられる。
〈発明の効果〉 以上詳述した本発明錨引揚用連結具を用いると、錨の引
揚げが容易にかつ楽にでき、確実に錨を回収することが
できるという有益な効果が得られる。
また、従来では錨が根掛りした場合には回収できないこ
とが多かったが1本発明により障害物が多くて根掛りし
易い場所でも根掛りすることを心配することなく錨を下
ろすことができ、船舶の係留可能領域が拡大される。更
に、船舶係留期間中の気象の急変による非常時等におい
ても、錨の引揚げが素早くできるので、船舶の安全にも
大きく貢献するものでもある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれ本発明の第一実施例〜第六実
施例を示し、第1図及び第2図はいずれも斜視図、第3
図及び第4図はいずれも中央縦断面図、第5図及び第6
図はいずれも斜視図である。 第7図〜第10図は本発明錨引揚用連結共を錨に使用し
た場合に、投錨後、錨が水底土中に食込んだ状態からこ
の錨が引揚げられる時の状態を段階を迫って示す説明図
である。 (X)錨引揚用連結具 (1)錨本体      (2)係留索(3)係留索環
     (4)錨引揚環(5)錨環       (
6)錨引揚索(7)食込爪      (10)係留索
環穴(11)錨環内     (13)板バネ部(14
)肥大部     (15)湾曲凹条(16)開放口 (17)バネ力調整スライド具 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 錨本体(1)と係留索(2)とを連結する連結具(
    X)であって、挿入された係留索環(3)を保持する係
    留索環穴(10)と、挿入された錨環(5)を保持し、
    連結具(X)に前記係留索(2)側からの張力が所定以
    上かかると前記錨環(5)を開放する錨環内(11)と
    を備えてなることを特徴とする錨引揚用連結具。 2 係留索環内(10)が穿設された基部(12)両側
    方から略平行に二枚の板バネ部(13)(13)が延長
    された略割りピン形状であり、該板バネ部(13)(1
    3)の両先端部が接近するように内方へそれぞれ肥大さ
    れた肥大部(14)(14)が形成され、該肥大部(1
    4)(14)は所定の錨環(5)の径より小さい間隔を
    あけて略平行に接近して対面しており、前記肥大部(1
    4)(14)の内面のほぼ中央部には該肥大部(14)
    (14)を横断する湾曲凹状(15)(15)が対面し
    て設けられ、該湾曲凹条(15)(15)で形成される
    穴が錨環内(11)である請求項1記載の錨引揚用連結
    具。 3 板バネ部(13)(13)にはバネ力調整スライド
    具(17)が装着されている請求項2記載の錨引揚用連
    結具。
JP1776988A 1988-01-27 1988-01-27 錨引揚用連結具 Pending JPH01190597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776988A JPH01190597A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 錨引揚用連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1776988A JPH01190597A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 錨引揚用連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190597A true JPH01190597A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11952922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1776988A Pending JPH01190597A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 錨引揚用連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190597A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209475B1 (en) * 1998-10-08 2001-04-03 Peter Geoffrey Powell Anchor connection
AU752301B2 (en) * 1998-10-08 2002-09-12 Peter Geoffrey Powell An improved anchor connection
US7870831B2 (en) * 2008-06-23 2011-01-18 David Richert Anchor with snag release mechanism
GB2490504A (en) * 2011-05-03 2012-11-07 Paul Coleman Releasable anchor connecting link
CN104018465A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 江苏亚星锚链股份有限公司 一种系船环

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6209475B1 (en) * 1998-10-08 2001-04-03 Peter Geoffrey Powell Anchor connection
AU752301B2 (en) * 1998-10-08 2002-09-12 Peter Geoffrey Powell An improved anchor connection
US7870831B2 (en) * 2008-06-23 2011-01-18 David Richert Anchor with snag release mechanism
GB2490504A (en) * 2011-05-03 2012-11-07 Paul Coleman Releasable anchor connecting link
CN104018465A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 江苏亚星锚链股份有限公司 一种系船环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511823B2 (en) In-line mechanical disconnect device
US20100064957A1 (en) Anchor retrieval device, system and method
CA1278725C (en) Anchor
US8485117B2 (en) Anchor retrieval device, system and method
JPH01190597A (ja) 錨引揚用連結具
JPS58501903A (ja) アンカ−
US4708086A (en) Boat anchor
US5178429A (en) Pipeline recovery head
JP4052717B2 (ja) 投錨装置及び投錨方法
WO2008006159A1 (en) Line handling device
JP2597478B2 (ja) 係留索の連結方法
IE44912B1 (en) Improvements in anchor retrieval devices
US20240010303A1 (en) An anchor for a watercraft
KR19980025235U (ko) 선박용 견인로프 지지쇠
JP2531675B2 (ja) 作用点移動式アンカ−
JPH07315289A (ja) 浮魚礁漂流防止装置
RU2275310C2 (ru) Способ буксировки утилизируемой подводной лодки и устройство для его осуществления
US20130247810A1 (en) Methods for the synthesis of alkyne-containing dicarba bridges in peptides
JP2000016380A (ja)
JPH05155377A (ja) 錨の根がかり解消装置
JPH07251790A (ja) アンカーの係合離脱装置
JPS6145013A (ja) 浮沈式および可搬式オイルフエンスの結合装置
NZ230110A (en) Anchor with warp connection for trippable or non- trippable setting
JPH10316084A (ja) アンカー
EP1169217A1 (en) Anchor line pretensioning method