WO1985003400A1 - Rotary head type magnetic image recorder/reproducer - Google Patents

Rotary head type magnetic image recorder/reproducer Download PDF

Info

Publication number
WO1985003400A1
WO1985003400A1 PCT/JP1985/000026 JP8500026W WO8503400A1 WO 1985003400 A1 WO1985003400 A1 WO 1985003400A1 JP 8500026 W JP8500026 W JP 8500026W WO 8503400 A1 WO8503400 A1 WO 8503400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
recording
head
audio signal
video signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000026
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunio Sekimoto
Masahiko Matsui
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE8585900750T priority Critical patent/DE3580716D1/de
Publication of WO1985003400A1 publication Critical patent/WO1985003400A1/ja
Priority to KR8570217A priority patent/KR900006267B1/ko

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8216Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/825Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the luminance and chrominance signals being recorded in separate channels
    • H04N9/8255Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the luminance and chrominance signals being recorded in separate channels with sound processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
回転へッ ド型磁気録画再生装置
技術分野
本発明は、 回転磁気へツ ドによ !) 1 フィ ール ド等の所定単位 の映像信'号およびその所定単位長の映像信号に対応する音声信 号が一気テ一ブの長手方向に对して傾斜した 1·本の記録軌跡と なる う順次記録再生する回転へッ ド型磁気録画再生装置に関 す. のである。
背^技術
現在、 磁気録画再生装置(以下 V T Rと称す)の主流は、 回 転へツ ドでテープに斜めに映像ト ラックを形成するへリ カルス キ ャ ン型である。 特に家庭用 V T Rでは小型 , 高密度化されて いる。 例えば V H S方式 V Τ Ηでは直径6 2 の回転シ リ ンダ に互に 1 S O 0 の位置関係に配置された 2つのビデオへッ ドで ビデ -'- 君号を ½ィンチ幅のテープに対し斜めに記録されている。 また、 放送用 V τ ϋにお ても、 ニ ュ ース収集用ポータ ブル V T Rや野外番組制作用 V Τ Ηでは小型 ,軽量化が切望され、 ¾ィ ンチ u規格 V もか 進出している。 - ュ ース収集用 V T Rでは、 小型, 軽量であるとともに、 放送用であるた'め高 品質の画質が要求される。 ¾ィンチ U規格 V T Rは、 シ リ ンダ 径 1 テープ幅 ¾イ ンチであるため、 小型化にも限度が あ j?、 また、 映像信号の記録方法と して、 輝度信号を周波数変 調波と し、 その低域を除去して、 低域 変換された搬送色信号 を重畳する方法を用 るため、 輝度信号および色信号の帯域が • 制限され、 画質と しても放送用として必ずしも十分では い。 以上の点を考慮し、 小型, 軽量で高品質の再生画像が得られ る装置が提案されてお jP C特開昭 S ァ — 1 1 号)、 こ の方式によれば家庭用 V T Rと同程度の大きさのシリ ンダ径お 5 よびカセツ トでも高品質の画像を得ることができ、 従来のニュ ース収集用 V T Rに比べ小型,軽量にすることができる。
第 1 図にこの方式に用いられるシリ ンダ上でのへッ ド配置の 平面図、 第 2図にそのへッ ドの前面図、 第 3図に前記へッ ドに よる記録パタ ーンの一例を示す図、 第 4図に前記へ、:; ドによる0 記録方式の一実施例のブロ ック図、 第 5図に第 4図における主 要部の波形図を示し、 第 4図による記録方式を説明する。
第 1 図および第 2図において、 A , (A2 ) ,▲ (A'2 ) および B t C B 2 ) , C B'2 ) はシリンダ円周上で互いに同じ高さで 1 S 0 ° の角度に配置された 2組のへッ ドを表わす。 また第 45 図の A , Λ , B , はそれぞれ A 1 , A', , B 1 , . ドで書か れた軌跡を表わす。 第 3図および第 4図で、 T A , T B はそれぞ tLA , ^ ) , B 1 C B^ ) ヘッ ドの トラ ック幅を、 T p はト ラツ ク ピッ チを、 g はスペースを表わす。 今、 シリ ンダの直径, 回 ¾数、 第 2図における Xおよび yの値、 T A , T B , TS の値、0 · テープ速度, テープと記録軌跡の成す角度を適切に定めると、 第 1 図および第 2図のよ うなへッ ド位置で、 第 3図のようる軌 跡にすることができる。 一例を上げると V H S方式 V T Rと同 程度の径のシリ ンダを有し、 V H S カセッ トで約 2 O分の記録 が可能 V T Rを構成することができる。 また、 合金テ一ブ等S を用いると 6 0〜 9 O分の記録も可能である。 上に述べたよう ¾記録再生装置で力ラ一映像信号を記録再生 する一方法と して、 A CA^ ) ヘッ ドで輝度信号(周波数変調) を、 B , CB^ ) ヘッ ドで色信号(周波数変調)を記録する方法 がある。 このよ うにすると、 輝度信号のト ラック幅を大き くで き、 かつ、 色信号を重畳し ¾いので帯域も広く とれて、 高 S Z Nおよび高解像度の再生画を得ることができる。 また、 色信" についてもベー スパ ン ド信号(例えば R - Ϊ信号と B — Ϊ信号) を周波数変調して記録できるため、 高带域で高 S / Nの再生信 号を得ることができ、 家庭用 V T Rと同程度のシリ ンダとカセ ッ トの大きさで、 6 0〜 9 0分記録可能で、 小型, 輊量で高品 質の V T Rを構成することができる。
第 1 図において、 A ( A ), B , (B ) よ 6 O0 遅れて配 置されたヘッ ド A 2 ( Α'2 ) , Β 2 ( Β'2 ) は再生に用いられ、
( ) , Β (Β )へッ ドで記録し ¾がら、 同時に再生して( 同 時再生)記録状態を確認した 、 ピエゾ等の可動素子上に配置 され、 特殊再生時に正確に記録ト ラ ックを ト レ ー スさせ、 ノ ィ ズの ¾い映像を得た することができる。
以下に、 第 3図〜第 5図に従って第 4図の記録方式を説明す る。 第 4図において、 1 は Υ信号(輝度信号)入力端子、 2は R - Τ信号入力端子、 3は Β - Υ信号入力端子、 4は時間軸 £'· 縮器、 5 , 6は周波数変換器、 ァ , 8は記録増幅器、 9 ( 9 , 1 O C 1 Οつはビデオへ、プ ド、 1 1 , 1 2は再生増幅器、 1 3 , 1 4は周波数復調器、 · 1 Sは時間軸伸長器、 1 6は Ϊ信-号出力 端子、 1 7は Η - · Ϊ信号出力端子、 1 Sは Β — Υ信号出力端子 である。 また、 第 S図にお て、 1 , 2 , 3はそれぞれ、 入力 Y信号, R一 Ϊ信号, B - Ϊ-信号の波形( R — Ϊ , B - Y信号にも便宜 上、 水平同期信号を付加している ) o 1 9は時間軸圧縮器4の 出力信号の波形で、 第4図のそれぞれの番号の所の波形である。
Y信号入力端子 1 に印加された T信号は周波数変調器 5で変調 され、:記録増幅器 7で増幅された後、 ヘッ ド 9によ テープに 記録される。 Y信号は約4. S MHZ の帯域をもち、 この信号を 性能よ く記録再生するため、 変調の周波数偏移は例えば 5 MH2 〜 了 MHz のよ うに設定される。 R -了信号入力端子 2 , B一 Ί信号入力端子 3に印加された R -?信号および B - Y信号は、 時間軸 E縮器4で第 5図の波形 1 9のように1 ラ イ ン ( 1 H ) の前半に R— T信号、 後半に B - Y信号という様に時間軸 E縮 して合成される。 この信号は周波数変調器 6で変調され、 記録 増幅器 Sで増幅された後、 へツ ド 1 Oによ Dテープに記録され る。 R - Y信号および B — Ϊ信号は約 1.5 MHz の帯域をもつ ため、 それぞれの信号を ½に時間軸 E縮した信号は約 3 MHz の帯域となる。 この合成信号の周波数変移は例えば4 MHz 〜 6 MHz に設定される。 このよ うにして Y信号と色信号を前述 のよ う 構造をもつ 2对のへマ ドで記録し テープパターンは 第 3図のよ うにるる。 第 3図で、 A , は Ϊ信号の B , B'は 色信号の記録軌跡である。 第 3図に示すように、 20分記録の 場合 Y信号については、 従来の家庭用 V T Rよ トラック幅を 大き く して、 また、 色信号については F ¾ί キ ヤ リァ周波数が低 く帯域力; 3 MHz 程度であるので S N良く再生することがで きる。 また合金テープ等を用いると性能を落さず 6 0〜 9 0分 • の記録も可能と る。 再生時、 へッ ド 9/よ 再生された γ信号 は再生増幅器 1 1 で増幅され、 周波数復調器 1 3で復調されて, 出力端子 1 6に再生 ΤΓ信号が得られる。 一方、 へッ ド 1 よ ]? 再生された色信号は再生増幅器 1 2で増幅され、 周波数復調器 1 4で復調された後、 時間軸伸長器 1 5で伸長されもとの R - Υ信号と Β - Υ信号に分離され、 出力端子 1 7 , 1 Sに再生 R 一 Ϊ信号, Β - Υ信号が得られる。 これは記録し がら同時に 可能である (同時再生) ο
以上のよ うに、 第 4図の方式によれば、 高品質の再生画像を 得ることができ、 また、 同時再生やノ イ ズレスサーチも可能で あるが、 音声信号については、 従来のリ ニアト ラ ックのみであ Ϊ) . S N S O〜5 5 dB 程度と、 その性能に限界がある o
高品質の高声信号の記録再生方法と して最近、 音声信号をデ ィジタ ル化して記録する P C M記録方式が実用化されている o V T Rへの音声 P G M記録の一方法と して、 2ヘッ ドヘリ カル ス キ ャ ン V T Rの場合回転シリ ンダへのテープの巻き付け角度 を、 1 8 00 よ 多く してそのオーバ一ラップ部へ、 P G Μィ匕 され、 時間軸圧縮された音声信号を記録する方法がある。 この 方法の映像および音声信号のタィ ミ ング関係を第 6図に、 記録 パターンを第了図に示す。 第 6図 , 第 7図において、 2 0は入 力映像信号、 2 1 は入力音声信号、 2 2は P G M化され時間軸 Ε縮された記録音声信号、 2 3は再生され、 もとの状態にも ど された音声信号である ο マ いマ 2 ……は映像信号の 1 フ ノ ール ドごとの信号を表わし、 2^ & 2 ……は V , マ 2 ……に対応す る音声信号 , 2 ……は a , a 2 ……を P C M化し圧縮され • た信号 , a 2 ··· ···は再生されもとにも どされた音声信号を表 わす o 第 6図 , 第-ァ図に示すように、 音声信号は 1 フ ィール ド 単位で処理されるため、 記録再生を通じて、 対応する映像信号 よ 1 フレ ーム遅れることに ¾ 、 この状態でダビング等を繰
5 返すとこの差が 1 回ごとに増大し、 非常に不都合を生じるこ とに る。 これを防ぐためには、 音声信号のみ 1 フ レー ム以上 先行して再生する別へッ ドを設ければ良いが、 第 2図のよう 構成の場合、 回転消去へッ ド等も含めると非常にへッ ド数が多 く ¾ D実用上難しく る。
l o 発明の開示
― 本発明は、 簡単る構成でずれの い高品質の映像信号と音声 信号を得、 か τ ·音声や映像信号の後記録や、 編集を容易に行 るえる装置を提供することを目的と し、 二組の回転ヘッ ドを有 し、 通常の記録再生時は、 先行する一組のへッ ドで映像信号お
1 5 よび、 ディジタル化( P G Μ ) のよ う 処理を施こされた音声 信号(被処理音声信号)を記録し、 前記先行する一組のへッ ド で被処理音声信号を再生してもとの信号にもどし、 前記先行す るへ 、 ドよ ]?遅れた一組のへッ ドで映像信号を再生することに よ ]? 、 タイ ミ ングの一致した再生映像信号と音声信号を得る.構
20 成を有し、 また、 映像信号や音声信号の後記録や編集において は二組のへッ ドで記録と再生を分担し、 適切な操作を行 ¾ うも のである ο
図面の簡単 ¾説明
第 1 図は本発明に用 られる映像 · 音声信号記録再生装置の
25 へッ ド配置を示す平面図、 第 2図は同要部正面図、 第 3図は前 記へッ ドによる記録パタ ーンの一例を示す図、 第 4図は前記へ ッ ドによる従来の映像信号記録方式の一実施例を示すブロ ック 図、 第 5図は第 4図の各部の信号を示す波形図、 第 6図は映像 ' 音声信号記録再生装置の信号タイ ミ ングを示す図、 第 7図は同 装置における記録パターン図、 第 S図は本発明の一実施例にお ける ¾録パターン図、 第 9図は本発明の一実施例を示すプロ ッ ク図、 第 1 O図は第 9図における信号タイ ミ ングを示す図であ o
発明を実施するための最良の形態
第 1 図のよ う 配置の二組の回転へッ ドを有するシ リ ンダに 1 8 0 ° 以上テ一ブを巻き付け、 オーバーラ ッブ部に P G M化 し、 時間軸 £縮した音声信号を記録する場合について本発明を 説明する。 第 s図〜第 1 o図は、 それぞれ本発明の一実施例の 記録パターン図 , ブロ ック図 ,信号タイ ミ ング図である。 本実 施例では、 音声信号を 2 チ ャ ンネル記録し、 その一方 a i を Y 信号と同じヘッ ドで、 他方 an を G信号と同じへッ ドで記録す る例について説明する。
第 9図において、 第 4図と同じ番号は同じものを表わし、 同 じ動作をする。 , 2 5は音声信号 a ^, a の入力端子、
2 6 , 2 7は音声信号 a {, a ]j の f G M変換器、 2 8 , 2 9は ゲー ト回路、 3 0 , 3 1 は? 0 M音声信号の再生増幅器、 3 2 ,
3 3は P G M信号をもとにも どす復調器、 3 4 , 3 5は音声信 a J , aj の出力端子である。 端子 1 に入った Y信号(第 1 o 図 3 6 )は周波数変調器 5で変調され、 ゲー ト 2 8に導かれる o —方、 端子 2 4に入った a { 信号(第 1 O図 3 7 )は、 P C M • 変換器 2 6で P G M化され、 更に、 第 1 0図 3 8のよ うに時間 軸 E縮され、 ゲー ト 2 sに導かれる。 ¾ぉ、 Y! , Y 2 は Y 信号のフィ ール ド単位の順序を、 a j 1 , a! 2……は 信号の それに対応する順序を、 , j 2……は a f i ' a jS を PGM 化し E縮した信号を表わす。 このよ うに処理された Y信号およ び & i 信号はゲー ト 2 8で切換えられ記録増幅器 7で増幅され、 ヘッ ド 9 ( JL ,
Figure imgf000010_0001
交互に)でテープに記録される。 G ( Η — Υ , Β - Τ :)信号と 信号も同様に 〔 R — ? , B — Y信号は £縮 して一つの信号にされる。 )ヘッ ド 1 O ( B , 交互に )で テープに記録され、 第 s図に示すパタ ーンが形成される。 第
Ί o図では、 T , a ^ 信号についてのみ図示している力 C , a j 信号についても同様である。 このよ うに記録された信号を ヘッ ド 9 , 1 Οまたは、 9', 1 で再生すると映像信号はその ままの時間で( G信号は圧縮伸長で Y信号に対し 2ラィ ン遅れs るが遅延線や τ B σで補正は容易である )再生されるが、 音声 信号は 1 フィ ールド単位で Ε縮されて記録されているため、 再 生時の伸 _長や誤 訂正の処理時間を含めて1.5〜 2 フ ー ル ド 映像信号よ 遅れることに ¾る。 そこで、 本発明では第 1 図の へッ ド配置で A 1 CA^ ) , B 1 C B^ ) ヘッ ドは A 2 ( A'2 ) , B 2
0 ( B ) 'ヘッ ドよ 60。 ( ½フ-.ィ ル ド )進んでいるが、 更に- ヘッ ド高さを調整して、 (Α^ ) , Β ( B^ ) ヘッ ドが Α2 ( _έ 2 ) , Β 2 ( Β ) へ ッ ドょ! 3 1 フ レーム (: 2 フ ィ 一ノレ ド ) + ½ フ ィ ー ル ド先行する構成とする。 これには、 単に ½フ ール ド のみ先行している場合に比べ、 Α 2 ( Α'2 ) , Β 2 ) ヘッ ドを5 2 ト ラ ッ ピングピ ツチ分だけ低く取!)付ければ良い。 このよ う • な構成で、 先行するへッ ド 9 ( A , ) , 1 O (B , B ) で P C Μ音声信号 { , a| を再生し、 遅れたへッ ド 9'( A 2 , A2 ),
1 o'c B 2 , B :)で映像信号 τ , σを再生す'る。 以下、 ? , a j 信号の処理について第 9図 , 第1 O図によ )説明する。 C , a J s 信号についても全く 同様である。 へッ ド 9 よ ]?再生される τ , a J 信号は、 第 1 O図 3 6 , 3 8のよ う ¾タイ ミ ングに ¾ つて いる。 これに対し、 へ ッ ド 9'は 1 フ レ ーム + ½ フ ィ ール ド遅れ ているため、 へ ッ ド 9 再生される Y信号は、 同図 4 Oのよ う ¾タ イ ミ ングに ¾る。 この再生信号は、 再生増幅器 1 1 で増 幅され、 周波数復調器 1 3で復調され、 出力端子1 6に再生 ϊ 信号が得られる。 一方、 へッ ド 9よ 再生された 信号は、 再生増幅器 3 Οで増幅され、 P G M復調器3 2で、 も とのアナ 口グ音声信.号に'もどされるとともに、誤 ]9訂正等の処理を施され、 かつ、 再生 Υ信号とタィ ミ ングが一致するまで遅延され、 出力 端子 3 4に得られる 〔第 1 Ο図 3 9 ) 0 このよ うにして、 Υ信 号出力端子 1 6 , a I 信号出力端子3 4には、 タ イ ミ ングの一 致した Yおよびチ ャ ネ ル 1 音声信号が得られる。 全く 同様にし て、 出力端子 1 7 , 1 8 , 3 5には、 タイ ミ ングの一致した R — Υ , B - f お-よびチ ャ ネル 2音声信号が得られる。 映像信号 を T B Gで処理する場合は音声信号をそれに応じて遅延'すれば 良い。
また、 先行するへッ ドで P G M音声を再生し、 遅れたへッ ド で映像信号を再生する方法として、 へツ ド A 2 (
Figure imgf000011_0001
) , Β 2 ( Β ) をピエゾ等の可動素子の上に乗せ、 記録時は、 前述のよ うに、 ヘッ ド A ( ) , Β ( Βノト) をヘッ ド A 2 ( A'2 ) , B 2 ( B'2 )よ • 先行する位置に配置し、 同時再生を行 い、 再生時は、 逆にへ ツ ド A 2〔- Α'2 ) , B _2 ( B'2 ) が先^ Ϊするよ う可動させ、 このへッ ドで P G M音声を、 ヘッ ド A,( A ), B ( ) で映像信号を 再生する方法も可能である。
5 このよ うにして、 本発明によれば音声用の先行へッ ドを設け ることなく、 タイ ミ ングの一致した映像信号と P G M記録再生 した音声信号を得ることができる。
色信号の記録方式につ ては、 前述のよ うに、 R - Y信号と B - Y信号を時間軸 E縮して周波数変調して記録する方式の他、 t o R - ϊ信号(又は I信号) , B — Y信号(又は Q信号) をそれ れ周波数変調し、 周波数多重して記録する方式、 その他どの よ う 方式でも差しつかえない。 また、 前述の実施例では 2チ ヤ ンネルの音声信号をそれぞれ Y用へッ ド , C用へッ ドで記録 再生する方法と したが、 複数のチ ャ ンネノレの音声信号を適当に 1 5 処理して Y用 , G用のへッ ドに振]?分けて記録しても良い o '
また、 記録パターンと しては、 第 8図に限らず Ϊ用と C用へ ッ ドにアジマ ス角をつけ、 ス ペ ー スをなくするも の、 Y用と G 用のト ラッ ク幅を同じにするものでも良い。
以上、 本発明をォ-ーバーラ ブ部に. P- C M音声を記録する場
■20 合について説明したが、 これらに限らず、 映像信号に P G M化 の如く処理された音声信号を周波数多重して記録する場合、 映 像信号のブランキングに多重して記録する場合等につ ても本 発明は有効である。 これらの場合でも被処理音声信号は、 誤 ) 訂正 , へッ ドスィ .ツ チングノ イ ズ除去のため、 フィ一ノレ ド単位
25 で処理されるため前述の説明と同様の遅延を生じる故、 本発明 • によ ]?、 タ イ ミ ングを合わせることが可能である C, ' また、 以上の 明では、 映像信号を Y信号と G信号の別々の ト ラ ックで記録する場合について述べたが、 複合映像信号をそ - のまま周波数変調して記録する方式や、 輝度信号と色信号を分 5 離して、 周波数変調された輝度信号の低域に変換して記録する 方式についても有効である。 この場合、 音声信号は複数のチ ヤ' ン ネ ルを処理して同一のへッ ドで記録して良い。
更に、 本発明によると、 先行する一組のへ ':/ ドで映像および 被処理音声信号を記録しながら、 遅れた一組のへッ ドでこれら l O の信号を同時再生することができる。 このとき、 再生音声信号 は映像信号よ 遅れる力;、 記録確認のモユタ とい う面では何ら 差しつかえるい。 また、 少 く と も映像信号の記録されて る テープへ、 被処理音声信号を後から記録した ]9、 音声信号のみ を入れ替えた 、 音声信号を編集してつ ¾いだ する場合に、
1 5 映像信号を遅れた一組のヘッ ドで再生し ¾がら、 先行する一組 のへッ ドで被処理音声信号を記録した 、 または、 再生から記 録への切換えを行えば、 映像信号の再生と音声信号の記録は別 の組のへッ ドで行 えるため、 音声信号記録中の再生映像信号 への妨害が ¾ く良質の再生画像を得るこ とができる。 また、 記
20 録音声信号と して全処理系を通つたものをモ -タすれば画像と タイ ミ ングがー致する。 この時、 被処理音声信号の記録は、 既 に記録されている部分への重ね書き でも良い力 、 先行へッ ドょ 更に先行する回転消去へッ ド (映像信号の編集時の消去にも 用いる ) によ 音声信号を消去すれば、 更に良質の書き替えを 5 する こ とができる。 • 第 8図のパターンのように、 Y用のへッ ドと G用のへ、ソ ドへ それぞれ別々のチヤ ンネルの音声信号を記録すると、 それぞれ のチ ヤ ンネノレ独立で、 書き替えや編集を簡単に行 ¾うことがで きる。 このとき、 片チ ヤ ンネルを先行へツ ドで記録し、 も う 一 5 方のチャ ンネルを遅れたへ ッ ドで再生する 〔又はこの逆) こと によ 、 再生音声信号への記録音声信号の妨害を防ぐことがで きる o
- また、 先行するへッ ドで被処理音声信号を再生し、 この信号 の一部と新しい音声信号を遅れたへッ ドで記録し、 音声信号の l O —部を入れ替えた )、 遅れたへ ッ ドで再生音声信号とタ イ ミ ン グを一致させて映像信号を入れ替えることもできる。
映像信号または、 映像信号と音声信号の編集を行なうときは、 先行するへッ ドで映像信号および音声信号を再まし、 編集時点 よ 、 先行へッ ドよ ]9更に先行する回転消去へッ ドによ ]?入れ 1 5 替えるべき信号を消去し、 先行へッ ドによ 映像信号(および 被処理音声信号) を記録することによ り、 連続性のある映像信 号の編集を行なうことができる。
産業上の利用可能性
. 本発明によれば、 小型で高品質の再生映像信号とデ ジタル 0 記録による高品質の再生音声信号を得ることができ、 音声用の 先行へッ ドを設けることなく、 再生映像信号と音声信号のタイ ミ ングを一致させることができる。 また、 Y用のヘッ ドと G用 (Dへ つ ドに音声信号のチ ャ ンネルを分離して記録することによ 、 簡単な構成で、 所望のチ ャ ンネルのみの音声信号を入れ替 25 えることができる。 更に、 二組のへッ ドを映像および音声信号 の記録と再生に適切に用いることによ ]?、 後記録時に妨害の ¾ い再生信号を得ることや、 映像信号と音声信号のタイ ミ ングを —致させること、 連続性のある編集を行 ¾う ことができる。

Claims

• 請 求 の 範 囲
1 - 回転ヘッ ドによ 所定単位の映像信号と所定単位の映像信 号に対応する音声信号が磁気テ一ブの長手方向に対して傾斜し た 1 本の記録軌跡として磁気テープ上に順次記録再生される回 転へッ ド型磁気録面再生装置において、 映像信号と処理を施さ れた被処理音声信号を少な く と も二組.の回転へッ ドを用いて記 録再生するに際し、 先行する一組のへツ ドで映像信号および被 処理音声信号を記録し、 記録された被処理音声信号を先行する . —組のへッ ドで再生し、 記録された映像信号を先行する一組の へッ ドよ ]?遅れた他の一組のへツ ドで再生することを特徵とす •る回転へッ ド型磁気録画再生装置。
2 . 先行する一組のへッ ドよ 更に先行する回転消去へッ ドを 有することを特徵とする 請求の範囲第 1 項に記载の回転へ ッ ド型磁気録画再生装置。
5 3 . 先行する一組のへッ ドで、 映像信号および被処理音声信号 の少¾ く と も一方を記録し がら、 前記先行する一組のへッ ド よ ]?遅れた他の一組のへッ ドで、 映像信号および被処理音声信 号の少なく と も一方を再生することを特徵とする 請求の範 囲第 1 項に記載の回転へッ ド型磁気録画再生寒置。
4 . 複敎のチャ ンネルの音声信号を記'録可能 装置-であって、 少¾く と も一つのチ ャ ンネルの被処理音声信号を、 先行する一 組のへッ ドあるいはそれに遅れる一,組のへッ ドのいずれか一方 で記録しながら、 他のチ ャ ンネルの被処理音声信号を他方のへ ッ ドで再生することを特徵とする 請求の範囲第 1 項に記载5 の回転へッ ド型磁気録画再生装置。 S - —組のヘッ ドは映像信号の三つの成分の うち一つの成分と 被処理音声信号の少なく とも一つ以上のチ ャ ンネ ルを記録再生 するへッ ドと、 映像信号の他の二つの成分と被処理杳声信号の 残 のチヤ ンネ ルを記録再生するへ ':/ ドょ i 成ることを特徵と する 請求の範囲第 1 項に記載の回転ヘッ ド型磁気録画再生
PCT/JP1985/000026 1984-01-26 1985-01-24 Rotary head type magnetic image recorder/reproducer WO1985003400A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8585900750T DE3580716D1 (de) 1984-01-26 1985-01-24 Magnetisches videoaufzeichnungsgeraet mit rotierenden koepfen.
KR8570217A KR900006267B1 (en) 1984-01-26 1985-09-12 Rotary head type magnetic image recorder / reproducter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/12378 1984-01-26
JP59012378A JPS60157704A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 映像・音声信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985003400A1 true WO1985003400A1 (en) 1985-08-01

Family

ID=11803607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000026 WO1985003400A1 (en) 1984-01-26 1985-01-24 Rotary head type magnetic image recorder/reproducer

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4811121A (ja)
EP (1) EP0169910B1 (ja)
JP (1) JPS60157704A (ja)
KR (1) KR900006267B1 (ja)
DE (1) DE3580716D1 (ja)
WO (1) WO1985003400A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750922B2 (ja) * 1985-12-26 1995-05-31 松下電器産業株式会社 磁気記録再生方法
JPS6448204A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Hitachi Ltd Multiple recording rotary magnetic head device
GB2235846B (en) * 1989-06-20 1994-01-19 Asahi Optical Co Ltd Record and play-back system in still video apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143773A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproduction system
JPS57119571A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device for television signal

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646302B2 (ja) * 1972-10-06 1981-11-02
US4303950A (en) * 1978-07-20 1981-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Helical scan video tape recorder for recording video and audio signals on contiguous tracks
DE2921892A1 (de) * 1979-05-30 1980-12-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum speichern digitaler fernsehsignale
JPS5677912A (en) * 1979-11-28 1981-06-26 Sony Corp Digital recorder for video signal
JPS56144690A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording system for video signal
US4389680A (en) * 1980-12-17 1983-06-21 Gramling William D Special effects editing method and apparatus using retrieved video
US4536805A (en) * 1981-07-15 1985-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording-reproducing device
US4467368A (en) * 1981-08-12 1984-08-21 Robert Bosch Gmbh Method and means for recording and playback of color television signals
JPS58164383A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Sony Corp ビデオ信号記録装置
JPS594279A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Sony Corp 磁気記録再生装置
AU1614583A (en) * 1982-07-02 1984-01-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Time-offset head pairs
JPS5937783A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Sony Corp 映像信号の記録装置
US4558378A (en) * 1982-08-27 1985-12-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for a magnetic recording/reproducing
DE3382105D1 (de) * 1982-09-10 1991-02-14 Hitachi Ltd Aufzeichnungs- und wiedergabeanordnung fuer ein videobandaufzeichnungsgeraet.
JPH0754571B2 (ja) * 1983-02-02 1995-06-07 キヤノン株式会社 ビデオ信号再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143773A (en) * 1980-04-08 1981-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproduction system
JPS57119571A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device for television signal

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0169910A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006267B1 (en) 1990-08-27
EP0169910A4 (en) 1986-07-23
EP0169910B1 (en) 1990-11-28
JPS60157704A (ja) 1985-08-19
EP0169910A1 (en) 1986-02-05
US4811121A (en) 1989-03-07
KR850700206A (ko) 1985-10-25
DE3580716D1 (de) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334123B2 (ja)
GB2098375A (en) Audio and video signal recording and/or reproducing system
US4763206A (en) Apparatus for recording video and audio signals
EP0227210B1 (en) Magnetic-recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
JP2524033B2 (ja) 映像信号磁気記録再生装置
JPS6335154B2 (ja)
US4630132A (en) Video signal recording/reproducing apparatus
US5287196A (en) Method and apparatus for recording video information signals to avoid interference during after-recording
WO1985003400A1 (en) Rotary head type magnetic image recorder/reproducer
JPS642280B2 (ja)
JP2800506B2 (ja) カラー映像信号および音声信号の磁気記録再生装置
JPS62196993A (ja) テレビジヨン信号の記録方法
JPH04219613A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
JPS6334379Y2 (ja)
JPH05266443A (ja) 磁気記録再生装置
KR100210547B1 (ko) Vtr
JP2667154B2 (ja) 映像信号の記録再生装置
JPS63133302A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS631270A (ja) 映像及び音声信号再生装置
JPH0250686A (ja) 記録再生方法および装置
JPH0644503A (ja) 映像信号と音声信号の磁気記録再生装置
JPS6162290A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS6318915B2 (ja)
JPS62141887A (ja) 映像記録再生装置
JPH01125767A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985900750

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985900750

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1985900750

Country of ref document: EP