WO1984001468A1 - Electrolytic condenser - Google Patents

Electrolytic condenser Download PDF

Info

Publication number
WO1984001468A1
WO1984001468A1 PCT/JP1983/000327 JP8300327W WO8401468A1 WO 1984001468 A1 WO1984001468 A1 WO 1984001468A1 JP 8300327 W JP8300327 W JP 8300327W WO 8401468 A1 WO8401468 A1 WO 8401468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
explosion
narrow groove
case
proof valve
core
Prior art date
Application number
PCT/JP1983/000327
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Miura
Norikazu Iida
Original Assignee
Matsushita Electric Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Ind Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Ind Co Ltd
Priority to DE8383903112T priority Critical patent/DE3377956D1/de
Publication of WO1984001468A1 publication Critical patent/WO1984001468A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion

Definitions

  • the present invention relates to an electrolytic capacitor in which a capacitor element is housed in a metal case.
  • the explosion-proof construction is such that a thin explosion-proof valve is installed in the sealing case of the closed case or the case itself, and when the gas pressure in the case reaches the level immediately before the explosion, the explosion-proof valve is activated by the gas pressure. It is a common practice to release gas when activated to prevent an explosion.
  • Fig. 1 shows a typical structure of a sealed electrolytic capacitor.
  • 1 is a capacitor element impregnated with an electrolytic solution
  • 2 is a metal cylindrical case for housing the capacitor element 1
  • 3 is a sealing member for closing the opening of the case 2
  • 4 is A lead terminal attached to the sealing body 3.
  • the capacitor element 1 is configured by winding an anode foil having an anodized film and a cathode foil via electrolytic paper
  • the dotted line 5 is a winding core.
  • the bottom of Case 2 is thin
  • FIG. 2 A is Ke
  • a short circuit occurs when a circuit is short-circuited and other parts are destroyed.
  • the present invention relates to an electrolytic capacitor in which a capacitor element is housed in a case.
  • An explosion-proof valve is provided by providing a narrow groove and a second narrow groove that is orthogonal to the first narrow groove and is longer than the first narrow groove at an intersection of the outer side of the capacitor element and the outer core that is separated from the core.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view of a typical Ru electrolytic capacitor
  • Fig. 2 A ⁇ C is a plan view showing each of the explosion-proof valve of conventional electrolytic capacitors
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing the state of the electrolytic capacitor when the conventional explosion-proof valve is operated
  • FIG. 4 is a plan view showing the explosion-proof valve of the electrolytic capacitor according to one embodiment of the present invention
  • FIG. Fig. 6 is a longitudinal sectional view
  • Fig. 6 and Fig. A are plan views showing another embodiment of the explosion-proof valve of the electrolytic capacitor of the present invention
  • Fig. S is a state when the explosion-proof valve of the electrolytic capacitor of the present invention is operated.
  • FIG. 1 is a vertical sectional view of a typical Ru electrolytic capacitor
  • Fig. 2 A ⁇ C is a plan view showing each of the explosion-proof valve of conventional electrolytic capacitors
  • FIG. 4 and 5 show an embodiment of the explosion-proof case of the electrolytic capacitor according to the present invention.
  • 7a denotes a linear 'first' passing through the center P of the bottom surface of the case 2.
  • the narrow groove, Tb is a second narrow groove which is a straight line orthogonal to the first narrow groove 7a and an intersection Q other than the point P and is bisected at the intersection Q.
  • the explosion-proof valve 7 is constituted by the grooves 7a and 7b.
  • the intersection Q of the first and second narrow grooves a and 7b is outside the winding core 5 of the capacitor element 1 .
  • the second narrow groove 7b is bisected at the intersection Q.
  • the overall length b is designed to be longer than the 'length a' of the first narrow groove 7a.
  • the first narrow groove 7a and the second narrow groove 7b may be provided either inside or outside the bottom of the case 2, and as shown in FIG. It is also possible to provide two b with the center P as the symmetrical point, and furthermore, as shown in Fig. a, the second narrow groove 7 b is provided so as to cross the bottom of the case 2 from one end to the other. Has the same effect.
  • the test method is the AC voltage method of EIAJ, RC-38 oT.
  • a is the length of the first narrow groove 7a
  • b is the length of the second narrow groove 7b, as shown in FIGS. 4 and 5.
  • C is the length between P and Q
  • d is the thickness of the narrow groove
  • e is the thickness of the bottom of case 2
  • F is the operating pressure of the explosion-proof valve.
  • Table 2 shows the results of tests of the operating state of explosion-proof valves using conventional explosion-proof valves A, B, and C in Figs.
  • Tables 1 and 2 are rated at 200 V, 470 ° F, using an aluminum case as a case, and using a capacitor element core. The values shown in the table are average values of 2 O. Table 3 shows the ratings of 16 V, 2200 ⁇ F, and 1 case. Using an aluminum case of Wt ⁇ X 2 SB®, the core of the capacitor element was set to 2 W, and the electrolytic capacitor was used as the sample. Is the average value.
  • the explosion-proof valve of the conventional example has a very high probability of short-circuit occurrence of 50 to 90%.
  • the explosion-proof valve according to the present invention shown in Fig. 4 has the same explosion-proof valve operation effect even if a thin portion is provided on the inside or outside of the bottom of the case. However, since the thin part may be directly damaged by the thin part, it is desirable to make the thin part inside as shown in Fig. 5.
  • the second narrow groove 7b needs to be longer than the first narrow groove 7a, but this difference in length depends on the processing accuracy when the narrow foot is provided. Desirably more than TO.
  • the first narrow groove passing through the center of the bottom surface of the case bottom is orthogonal to the outer intersection deviating from the core of the capacitor element.
  • the second narrow groove is provided as an explosion-proof valve, so that the position of the core where deformation is the largest with respect to the deformation of the capacitor element when the explosion-proof valve is operated There is no explosion-proof valve operating position, so it is possible to prevent the core part from being pulled out and a short circuit accident from occurring, and even if the electrolytic capacitor is torn, other parts will be destroyed. Will no longer occur.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
電解コ ンデンサ
技術分野
この発明はコンデンサ素子を金属製のケ ース内に収納した電 解コンデンサに関するものである。
背景技術
従来、 この種のコ ンデンサにお ては、 回路の異常によ 過 大電流が流れるとコンデンサ素子の発熱と多量のガスを発生し、 ケース内の圧力が増大して爆発する危険があるので防爆機構が 必要である。
この防爆構造と しては、 密閉ケ ースの封口体またはケース自 体に、 肉薄の防爆弁を設け、 ケース内のガス圧が爆発寸前に達 したとき、 ガス圧によ って防爆弁を作動させてガスを放出 し、 爆発を未然に防止する方法が一般に採用されている。
第 1 図は密閉型の電解コンデンサの代表的 ¾構造を示してい る。 同図にお て 1 は電解液を含浸したコ ンデンサ素子、 2は このコ ンデンサ素子 1 を収納する金属製の円筒形のケース、 3 はこのケース 2の開口部を塞ぐ封口体、 4はこの封口体 3に取 付けたリ 一 ド端子である。 コ ンデンサ素子 1 は陽極酸化皮膜を 有する陽極箔と陰極箔を電解紙を介して巻回して構成されてお i?、 点線で示す 5は巻芯部である。 ケース 2の底部には肉薄の
'防爆弁 6が設けてある。
この防爆弁 6には従来よ 各種のものが発明 , 考案され、 か つ実施されている。 第2図 A〜 Cはその一例で、 第 2図 Aはケ
O PI ― Δ ' — ース 2の底面の中心 Pで直交する十字型の防爆溝 6 aを設けた 場合、 第 2図 Bは V字型の防爆溝 6 bを設けた場合、 第2図 C はリ ング状の防爆溝 6 cを設けた場合である。
ところで、 回路異常によ U過大電流が流れると、 コ ンデンサ 5 素子 1 は発熱し、 特に巻芯部5の温度は外周に比べて 1 0〜2 0 で高く なつている。 従って、 ケース底部に設けた防爆弁 6が作 動する時、 ケース内に発生したガスは大半が卷芯部 5を通過し て放出される。 この巻芯部5はコ ンデンサ素子1 を構成する電 極箔と電解紙の巻き始めの不安定な始端があるので変形しゃす ί θ く 、 防爆弁6の作動時のガス放出によ i?巻芯部5は外部へ引き 出されるように変形する。 従って、 上記の防爆溝6 a , 6 b , 6 cが作動したときのコ ンデンサ素子 1 は第3図 A , B , Cに 示したよ うに巻芯部 5の一部が外部に引き出されてコ ンデンサ 素子 1 の陽極と陰極とが短絡し、 電解コンデンサを使用してい
〗5 る回路が短絡状態と 、 他の部品までも破壊してしま う とい う短絡事故が発生する。
発明の開示
そこで、 この発明はコ ンデンサ素子をケース内に収納した電 解コ ンデンサにおいて、 ケースの底面の中心を通過する第 1 の
20 細溝と、 この第 1 の細溝とコ ンデ ンサ素子の巻芯部からはずれ た外側の交点で直交しかつ第 1 の細溝よ 長い第 2の細溝とを 設けて防爆弁を構成することによ 、 防爆弁が作動しても巻芯 部 5が外部べ引き出されず、 従つて短絡事故が発生しない電解 コ ンデンサを提供しょう とするものである。
25 図面の簡単な説明
-—
Ο ΡΣ· 第 1 図は一般的る電解コンデンサの縦断面図、 第 2図 A〜C はそれぞれ従来の電解コ ンデンサの防爆弁を示す平面図、 第3 図 A〜Cはそれぞれ第 2図 A〜Cに示す従来の防爆弁が作動し た時の電解コ ンデンサの状態を示す縦断面図、 第 4図はこの発 明の一実施例による電解コ ンデンサの防爆弁を示す平面図、 第 5図は同縦断面図、 第6図 よび第ァ図はそれぞれこの発明の 電解コ ンデンサの防爆弁の他の実施例を示す平面図、 第 S図は この発明の電解コンデンサの防爆弁が作動した時の状態を示す 縦断面図である。
発明を実施するための最良の形態
第 4図および第 5図にこの発明による電解コ ンデンサの防爆 ケースの一実施例を示してお ¼ 第 4図において 7 aはケース 2の底面の中心 Pを通過する直線状の'第 1 の細溝、 T bはこの 第 1 の細溝 7 a と P点以外の交点 Qで直交する直線状で交点 Q で二等分される第 2の細溝で、 この第 1 ,第 2の細溝 7 a , 7 b によ 防爆弁 7が構成されている。 また、 第 1 , 第2の細溝ァ a , 7 bの交点 Qはコンデンサ素子1 の巻芯部5の外側にある。
また、 第 2の細溝 7 bは交点 Qで二等分されているカ^ その全 体の長さ bは第 1 の細溝 7 aの'長さ a よ も長く設計してある。
なお、 第 1 の細溝 7 a、 第 2の細壽 7 bはケース 2の底面の 内側または外側のいずれに設けても よ く、 また、 第 6図に示す ように第 2の細溝ァ bを中心 Pを対称点と して 2本設けても よ く 、 さらには第ァ図に示すように第 2の細溝 7 bをケース 2の 底面の端から端まで横断するよ う設けても、 同様の効果がある。
この構成によ 、 f . O PI ヽ (1) ケース内のガス圧によ 防爆弁が作動する位置は交点 Q よ ]3第 2の細溝 7 bに沿ってお 、 巻芯部 5 よ 外側に位置 しているため、 ガスが噴出し.ても コンデンサ素子"! の巻芯部 5は外部へ引き出されることはる 、
(2) 防爆弁の構成は左右対称であるため、 圧力が効果的に作 用し、 防爆弁作動性の信頼性が高く、 しかも防爆弁作動音が 非常に小さい、
という作用効果が得られる。
次に、 本発明の作用効果を確認するために下記の試料に基づ き実験を行なつた。 試験方法は E I A J , R C - 3 8 o Tの交流 電圧法である。
お、 下記の第 1 表, 第 3表のうち、 第 4図 , 第 5図に示すよ うに aは第 1 の細溝 7 a の長さ、 bは第 2 の細溝 7 b の長さ、 cは P — Q間の長さ、 dは細溝の肉厚、 eはケース 2の底面の 肉厚、 Fは防爆弁の作動圧である。
第 2表は、 第 2図 A〜Cそれぞれの従来の防爆弁 A , B , Cに よる防爆弁作動状態の試験の結果である。
また、 第 "1 表,第 2表は、 定格が 2 0 0 V , 4 7 0 〃 F で、 ケ ースと して のアル ミ ニ ゥ ムケースを使用 し、 コ ンデンサ素子の巻芯部を 6 と した電解コ ンデンサを試料 と して用いたもので、 表の数値は 2 O個の平均値である。 第 3 表は、 定格が 1 6 V , 2 2 00 μ F で、 ケース として 1 ら Wt ^ X 2 S B®のアル ミ ニゥム ケ.ースを使用し、 コ ンデンサ素子の巻芯 部を 2 W と し^電解コ ンデンサを試料として用いたもので、 表の数値は 2 O個の平均値である。
Ο ΡΙ 1
M a b I nni d{ 〕 e 〕. F〔 ½2〕 ^^率
1 1 9 2 O S 1 1 o 650 1 O . 5 O
2 1 9 1 8 5 1 1 o 650 1 1 . 5 2 O
3 1 7 1 9 5 1 1 o 650 1 1 . 5 O
4 1 7 1 5 5 1 1 o 650 1 2 . O 25
5 1 5 1 7 5 1 1 o 650 1 2 . O O
6 1 5 1 3 5 1 1 o 650 1 3 . O 3 O 第 2
M 従 来 例 d{ 〕 e 〕 F 2
了 従来の防爆弁 A 1 1 o 650 1 1 . o
8 従来の防爆弁 B 1 1 o 650 1 1 . 5 3 O
9 従来の防爆弁 c 1 1 o 650 1 2 。 5 9 O
3
Figure imgf000007_0001
上記第 1 表, 第 2表および第 3表の数値が示すよ うに、 従来 例の防爆弁によるものは短絡発生率が 5 0〜 9 0 %と非常に高 い確率で発生しているが、 aく bの^ 1 , y¾ 3 , ¾ 5 , ¾ 1 O
O PI は防爆弁作動に際しても短絡の発生は全く い。 一方、 a > b の 2 , ¾ 4 , 6 , _/¾ 1 1 は、 防爆弁作動に際して、 2 O〜 3 0 %がコンデンサ素子 1 の巻芯部 5の一部が引き出されて短 絡して る。
このことは a < bの ¾ 1 , ¾ 3 , ¾ 5 , ¾ 1 0 , は第 2の細 溝ァ bが大き く切れ、 防爆弁作動時のコンデンサ素子 1 は第 8 図のようになってお])、 防爆弁作動位置には巻芯部 5は位置し て らず、 従ってコンデンサ素子 1 の巻芯部 5は外部へ引き出 されることはな く短絡は発生しる 。 しかし、 a > bの y¾ 2 , , M. Q , Μ. Λ Λ の場合は交点 Qよ ]5第 1 の細溝 7 aが大き く切れるので、 防爆弁作動位置が巻芯部 5に近づき、 従ってコ ンデンサ素子 1 の卷芯部 5は外部へ引き出される可能性が大き く、 短絡の発生率が高くなる。
以上述べたよ うにこの発明においては第 2図 , 第 3図に示す 従来の防爆弁のもつ欠点を解消し、 発明の目的を達成すること が実験的 確認された。
¾お、 この発明による第 4図の防爆弁はケース底面の内側ま たは外側のいづれに肉薄部を設けても防爆弁作動効果は同等で あるが、 外側に肉薄部がある場合突起物などが直接肉薄部に当 肉薄部が破損されることがあるため、 肉薄部は第 5図に示す よ うに内側にすることが望ま しいつ
また、 第 2の細溝 7 bは第 1 の細溝 7 a よ 長くする必要があ るが、 この長さの差は、 細麓を設ける場合の加工上の精度を考 慮して、 1 TO以上にするのが望ま しい。
産業上の利用可能性 以上説明したよ う にこの発明の電解コ ンデンサによれば、 ケ ース底面に底面の中心を通過する第 1 の細溝と、 コ ンデンサ素 子の巻芯部からはずれた外側の交点で直交しかつ第 1 の細溝よ ]?長 第 2の細溝とを設けて防爆弁と して るため、 防爆弁作 動時のコ ンデンサ素子の変形に対して最も変形の大きい卷芯部 位置には防爆弁作動位置が く、 従って巻芯部が外部へ引き出 されて短絡事故が発生するのを防止するこ とができ、 電解コン デンサが破壌されても、 他の部品まで破壊されてしま う ことが 発生し く なる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . コ ンデンサ素子をケース内に収納した電解コ ンデンサにお いて、 ケースの底面に、 ケースの底面の中心を通過する第1 の 細溝と、 この第 1 の細溝とコ ンデンサ素子の巻芯部からはずれ
5 た外側の交点で直交しかつ第 1 の細溝よ !)長い第 2の細溝とを 設けて防爆弁を構成した電解コ ンデンサ。
2 . 請求の範囲第 1 項にお て、 第2の細溝を第1 の細溝との 交点で二等分されるよ うに設けた電解コ ンデンサ。
3 . 請求の範囲第1 項において、 第1 の細溝および第2の細溝 l O をケース底面の内側に肉薄部が形成されるよ うに設けた電解コ ンデンサ。
4 . 請求の範囲第1 項において、 第1 の細溝と第2の細溝との 長さの差を 1 E» ¾上とした電解コンデンサ。
5 . 請求の範囲第1 項において、 第 2の細溝をケースの底面の 中心を対称点と して 2本設けた電解コ ンデンサ。
OMPI 一
PCT/JP1983/000327 1982-10-04 1983-10-03 Electrolytic condenser WO1984001468A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8383903112T DE3377956D1 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Electrolytic condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174349A JPS5963718A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 密閉型電解コンデンサの防爆ケ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984001468A1 true WO1984001468A1 (en) 1984-04-12

Family

ID=15977083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1983/000327 WO1984001468A1 (en) 1982-10-04 1983-10-03 Electrolytic condenser

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4617611A (ja)
EP (1) EP0120971B1 (ja)
JP (1) JPS5963718A (ja)
DE (1) DE3377956D1 (ja)
WO (1) WO1984001468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3832680A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-09 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Capacitor explosion-proof device, circuit board and electronic device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956735U (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 金山 禎佑 防爆型コンデンサケ−ス
JPS5956734U (ja) * 1982-10-08 1984-04-13 金山 禎佑 防爆型コンデンサケ−ス
BR8505573A (pt) * 1985-10-31 1987-06-09 Icotron Sa Valvula de seguranca para capacitor a prova de explosao
JPS62154504A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 田中貴金属工業株式会社 電気信号伝送用遮蔽型フラツトケ−ブル
JPS62272515A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 宇部興産株式会社 電解コンデンサ
US4803598A (en) * 1988-01-19 1989-02-07 Sprague Electric Company Electrolytic capacitor assembly
JPH01129769U (ja) * 1988-02-26 1989-09-04
NL8801853A (nl) * 1988-07-22 1990-02-16 Philips Nv Elektronische component, elektrolytische condensator en omhulling uit metaal.
US6402793B1 (en) 1998-04-03 2002-06-11 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with cathode/case electrical connections
US6493212B1 (en) 1998-04-03 2002-12-10 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with porous gas vent within electrolyte fill tube
US6388866B1 (en) 1998-04-03 2002-05-14 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with tailored anode layers
US6477037B1 (en) 1998-04-03 2002-11-05 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with miniaturized epoxy connector droplet
US6678559B1 (en) 1999-03-23 2004-01-13 Medtronic, Inc. Implantable medical device having a capacitor assembly with liner
JP2001041499A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Toshiba Kyaria Kk インバータ制御装置およびその製造方法
US6409776B1 (en) 2000-06-30 2002-06-25 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor formed with nonthrough-etched and through-hole punctured anode sheets
US6621686B1 (en) 2000-06-30 2003-09-16 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor formed with partially through-etched and through-hole punctured anode sheets
US7426101B2 (en) * 2006-05-02 2008-09-16 Maxwell Technologies, Inc. Container having an overpressure safety device
JP5971943B2 (ja) * 2011-12-27 2016-08-17 ニチコン株式会社 コンデンサ
DE102016104988A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Epcos Ag Becher für Elektrolytkondensator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164838U (ja) * 1979-05-11 1980-11-27
JPS5635406A (en) * 1979-06-22 1981-04-08 Philips Corp Condenser
JPS5651343U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2492225A (en) * 1945-01-26 1949-12-27 Rauland Corp Container with pressure valve
DE966847C (de) * 1950-04-09 1957-09-12 Leo Havenith Verfahren zur Herstellung von Druckausgleichstellen bei elektrolytischen Kondensatoren
US3878440A (en) * 1973-07-23 1975-04-15 Nichicon Capacitor Ltd Electrolytic capacitor vent
US4067154A (en) * 1975-02-20 1978-01-10 Fike Metal Products Corporation Instantaneous venting, non-frangible burst panel structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164838U (ja) * 1979-05-11 1980-11-27
JPS5635406A (en) * 1979-06-22 1981-04-08 Philips Corp Condenser
JPS5651343U (ja) * 1979-09-27 1981-05-07

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0120971A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3832680A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-09 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Capacitor explosion-proof device, circuit board and electronic device
US11049665B2 (en) 2019-12-02 2021-06-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Capacitor explosion-proof device, circuit board and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120971B1 (en) 1988-09-07
JPS5963718A (ja) 1984-04-11
DE3377956D1 (en) 1988-10-13
EP0120971A4 (en) 1985-07-01
EP0120971A1 (en) 1984-10-10
JPS6231811B2 (ja) 1987-07-10
US4617611A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984001468A1 (en) Electrolytic condenser
JP2007305661A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
EP3367403B1 (en) Pressure valve and electrolytic capacitor
EP0332253B1 (en) Electrolytic foil capacitor
JP3223676B2 (ja) コンデンサ用ケース
JP2003173930A (ja) 電解コンデンサ
JPH0794366A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH0855762A (ja) 電解コンデンサ
JP2971999B2 (ja) 保安装置付shコンデンサ
JP2002367865A (ja) 電解コンデンサ
JP2000036439A (ja) 有極性アルミニウム電解コンデンサ
JP2853380B2 (ja) コンデンサ
JPH07297087A (ja) 電解コンデンサ
JP2007180391A (ja) 電解コンデンサ
JP2867598B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
JP2770293B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3457222B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH08335536A (ja) 電解コンデンサ
JPS58207620A (ja) 電解コンデンサ
JPH0444410B2 (ja)
JPS585930A (ja) 真空スイツチ管
JP2000133548A (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JPH07226346A (ja) 電解コンデンサ
JPH08222489A (ja) 電解コンデンサ
JPH03139817A (ja) 電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1983903112

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1983903112

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1983903112

Country of ref document: EP