WO1983000303A1 - Load securing tool - Google Patents

Load securing tool Download PDF

Info

Publication number
WO1983000303A1
WO1983000303A1 PCT/JP1982/000268 JP8200268W WO8300303A1 WO 1983000303 A1 WO1983000303 A1 WO 1983000303A1 JP 8200268 W JP8200268 W JP 8200268W WO 8300303 A1 WO8300303 A1 WO 8300303A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
shaft
lever
side walls
link
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ltd. Ryusyo Industrial Co.
Original Assignee
Kawahara, Akira
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawahara, Akira filed Critical Kawahara, Akira
Priority to DE8282902195T priority Critical patent/DE3267021D1/de
Publication of WO1983000303A1 publication Critical patent/WO1983000303A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/12Connections or attachments, e.g. turnbuckles, adapted for straining of cables, ropes, or wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2102Cam lever and loop
    • Y10T24/2117Strap tighteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/21Strap tighteners
    • Y10T24/2175Cargo tie down

Definitions

  • the present invention relates to a loading device used for securing a D on which a load is fixed on a base via a belt, or a venolet applied to a load, particularly a large vehicle.
  • the present invention relates to a fastener capable of withstanding a large load such as
  • the applicant of the present invention has already provided a compacting device that is compact, robust, capable of functioning, and sufficiently reliable.
  • This fastener clamps the body ⁇ ; *: The body is formed by a body and a rehabilitator connected to the body by rotating the body, and the body is connected to the body by the body. When it is turned from the unloading position to the load direction, it is installed between both side walls of the lever. By rotating the shaft [3], the Benont is locked.
  • the main purpose of the above-mentioned buckle is to fix the car to the & S deck when transporting a relatively light vehicle by boat.
  • the overall size of the tool is relatively small—
  • the body must be configured to be long in the longitudinal direction.
  • the present invention is contrary to the above-mentioned conventional circumstances, and has not only robustness, functional reliability, and easy handling, but also has a compact body even in a packed state.
  • the bar is relatively good in the body], so the overall size of the fastener is relatively compact, and a new structure of the fastener suitable for large loads DISCLOSURE OF THE INVENTION
  • the lever is not directly attached to the body but the lever is attached to the body via a link, and the lever is fastened to the body.
  • the basic feature is that, when rotated in the direction, the rotation axis connecting the link and the lever moves in the direction sinking into the body.
  • one end of each pair of links is applied to the outside of both side walls of the lever and is rotated by a rotating shaft.) Apply it to the inside of both walls of the body and connect it.]? Rotate freely. Connect the first hook to the connection shaft of the upper three bodies via a connection member.
  • the belt is fixed between the both side walls of the above-mentioned lever with the winding shaft and the belt push-in, and one end of the belt is externally levered. At the same time, it is introduced into the belt wrapping fe through the belt pushing shaft, and then it is led out of the lever through the belt pushing shaft.
  • the second hook is connected to the other end of the belt, and when the lever is turned in the loading direction from the unloading position, the belt winding shaft and the belt G.
  • the pushing shaft rotates with respect to the connection to tighten the belt, and at the same time, the moving shaft moves in the direction sinking into the body.
  • the lever is directly bolted on the buckling body.
  • the lever is not connected rotatably but is connected via a link.
  • the link connecting the lever and the link can be disengaged.
  • the moving shaft moves in the direction of sinking into the body, so the lever can be compacted without protruding large upwards in the compacted state.
  • the length of the body in the vertical direction can be made small, and that the entire body of the consolidation can be made compact.
  • Figs. 1 and 2 are plan and front views showing the closed state of the loading device according to the first embodiment of the present invention. : — IT ⁇ section E, ⁇ 4, 5, 6, 7 The figure shows the third IV — W section ⁇ section, V — V section 3 ⁇ 4 s, ⁇ 1 section section new section and — 1 ⁇ Cutting end view, ⁇ S drawing is ⁇ and Fig.3 shows the state immediately before the end of the loading of the waiting tool, and Fig.9 is the same cross section as 3 showing the releasing state of the loading equipment.
  • Fig. 10 Fig. 10 is a cross-sectional view of the loading tool with the belt loosened in the loaded state and the body reversed.
  • this buckling device is roughly composed of a body A and two connecting members A "connected to the body A]. It is designed to rotate between the locking position shown in FIGS. 1, 2 and 3 and the release position shown in FIG.
  • the main body A generally includes a body 5 and a lever 6 rotatably connected to the body 5 through a pair of links 7a and 7b. ,
  • the body 5 is composed of a pair of opposed long side walls 5a, 5; a connecting shaft 8 extending between one end of the side walls 5a, 5.b; It has a shaft 10, a connecting member 9, and a connecting plate 16.
  • Each of the walls 5a and 5b has a notch 5d under one end!
  • a concave portion 6j which is depressed inside is provided at a predetermined position as shown in FIG.
  • Each part of the connection shaft 8 and the guide shaft 10 is welded and fixed to the side walls 5a and 5b, respectively, while the connection 9 is shown in Fig. 6.
  • one of them has a flange 9'b while the other has a circumferential groove 9d, and the end having the circumferential groove 9d is located on the side of the side wall 5b from the government office on the side of the star 5a.
  • Ring 9c Is abutted against the even wall 5a.]? It is detachably attached to these villas 5, 5b. In addition, around the connection shaft 9, insert a revolvable color — 9 a].
  • the bellows are attached to the inner surfaces of the side walls 5 a, 5 b at both ends of the joint 9.
  • is connected to the connection shaft 8. That is, the link 4d is inserted between the rain ends of the connecting shaft 4g and the connecting bracket 4g, and the pin 4d is inserted.
  • e) J The link 4d is linked to the link 4d, and the tl links 4c and 4b are connected to the link 4d in an unchained manner, and the link 4b is linked.
  • ⁇ 1 hook a is connected via pin 4a
  • each link , 7b has a stop portion 7c bent outwardly. J9, The end locking portion 7c is adapted to engage with the notch locking portion 5d formed on each of the side walls 5a, 5b of the body 5 at the time of unloading. Further, each of the links 7a and 7b has an upper locking portion 7e which is bent outward at the upper edge of the link 7a, 7b.
  • the lever 6 has a pair of opposing side walls 6a and 6b formed by sheet metal working, and a connecting wall 6c connecting the side walls 6a and 6 to each other.
  • One end of each of the links 7a and 7 is applied to the ⁇ side of each of the side walls 6a and 6b, and the rotation shafts 14a and 1b are respectively attached. They are freely connected.
  • both levers ⁇ are freely connected.
  • Each end of the shaft 13 is an edge of the side walls 6a and 6b.] It is fixed at a position depending on the inside, and a belt guide portion 6d is formed around those shafts. are doing.
  • one connecting shaft 6i and a middle plate 6f facing the connecting shaft .6i are provided between the side walls 6a and 6b.
  • a hole 6h facing the connecting shaft 6i is formed in the intermediate plate 6f.5, and a portion of the connecting wall 6c facing the intermediate plate 6f is formed in the hole 6h.
  • An opposing hole 6 e is formed. These holes 6e and 6h are holes for inserting a clamping rod 15 described later.
  • the side walls 6a and 6b have, at predetermined positions, mooring protrusions 5c which protrude inward, and the mooring protrusions 5c are formed on the walls 5a and 5b of the body 5 at the time of packing. It is designed to engage with the recess 6j.
  • the belt is pushed through the belt push-in shaft 13 through the belt push-in shaft 12, and is connected to the belt guide shaft 10 again through the belt push-in shaft.
  • the belt 2 is led out between the axes 9. Therefore, as shown in Fig. 3, the belt 2 is located at the portion of the belt apical axis 10. Also
  • Each of the belt retaining plates 3 is attached to the belt end 2 a when the belt is inserted, and the belt retaining plate 3 is attached to the belt end 2. It is detachable from a, has a flat plate shape, and has two slots 3a and 3b on its surface. However, the belt end 2a is stopped by passing through the long hole 3a], turning over and passing through the long holes 3b and 3a sequentially.
  • a connecting member b is j-joined to the belt 2 mounted as a whole in a loop shape as described above, and the connecting member b is further connected to a pin a.
  • a link d is connected via a link
  • -a second hook 1b is connected to the link d via a pin 11e.
  • the connecting member b has a pair of thick shafts g and r /
  • Belt 2 is wound around thick shaft g and connected, and a pair of small shafts, 11 is a double belt wound around thick g When the belt is relaxed by restricting the belt 2 from the outside: The loop of the belt 2 that can be prevented from expanding can be prevented.
  • Figure 9 shows the unloading state. Shown in Figure 9
  • the connecting wall 6c of the lever 6 is located on the left side, and the links 7 and 7b are connected to the side walls 6a and 6b of the lever 1-6.
  • the rotating shafts 14a and 1b protrude largely upward between the side walls 5a and 5b of the body 5.
  • the first hook 1a and the second hook 1 described above are latched to the load or the packing belt in the unloading state, and in this state, one end 2 of the belt 2 is locked. Pull a sufficiently to remove the slack in belt 2.
  • the end locking portions 7c of the links 7a and 7b are notches formed in the side walls 5a and 5 of the cabinet in the unlocked state. Locking to the locking section 5d, the lever 6 is prevented from rising up.
  • the locking rod 15 has a slightly smaller g at the tip 15a and a peripheral groove 15b at the base. As shown in FIG. 8, the distal end 15a of the locking rod 15 is provided with a lever.
  • the loaded state of this lever 6 is such that a predetermined portion of each side wall 5a and 5b is in contact with guide 10 2-j? And a concave mooring protrusion 5c formed at a predetermined position of each side wall 5a, 5b and protruding inward is formed at a position opposed to each of the ⁇ walls 6, 6b of the lever 6. to be locked to j]?
  • the belt push-in shaft 12 of the belt 2 and the tensioning part of the connecting bracket b ⁇ each time! /
  • the center axis O of shafts 14a and 14b is O.]? It is located on the belt push-in shaft 12 or the belt winding shaft 13.
  • lever 16 will be turned 1: in the direction of further consolidation, thus releasing natural consolidation during use. Is prevented.
  • the belt 2 is attached to the belt guide. Although it comes off from the shaft 10 and presses against the ⁇ 3 ⁇ 4 of the misaligned shaft 9, even in this case, the portion between the connection shaft 9 of the belt 2 and the belt pushing shaft 12 is The center of each rotating fe 1 a, lb is located on the belt pushing shaft 12 or the belt winding shaft 13 rather than . ⁇ .
  • the lever does not rotate naturally in the unloading direction even when the tension is applied.
  • the loading device does not connect the lever 6 directly to the body 5 in the packing body A but freely pivotally via the links 7a and 7b. Since the levers 6 are connected, when the lever 6 is positioned at the loading position, the rotating shafts 14a and 14b connecting the lever 6 and the links 7a and 7b are connected to the body.
  • the lateral length of the body 15 can be made small, and as a result, the whole body A of the packing body can be made compact.
  • the c is advantageous that, 'in the above embodiment, are formed doubly in other words the ⁇ Be: NetBackup 2 in a loop by ⁇ one end 2 b of the bell Doo 2 to the connecting shaft 9
  • the belt 2 has: Since the load that can be obtained is distributed to the upper and lower parts of the belt, the body 5 and the second hook 1 b
  • the advantage is that belt 2 increases by half.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

明 細
発明 の名 ^ _
荷締具 .
技術分野
本発明は、 荷物を基台上にベル ト を 介 して固縳 した D 、 あ る いは荷 ^にかけわた した べノレ ト を固縛するた めに用い る荷 ϋ具、 特に大型 自 動車の如 き 大 き 荷重 に耐え る こ と ので き る荷締具に 関する。
J技術 ― 一
本出願人は、 コ ンパ ク ト でかつ堅牢性 と 接能上 の信 頼性並びに ¾ ¾いの容易性を充分に 信えた荷締具を 'す でに提 ^ してい る 〔 日 太国実 新案登録出須公告昭 56 - 5 2 1 7 5 号 ) 。 こ の荷締具は、 その荷 ^; *:体 を、 ボデ ー と 該荷 体に回 & 自 在に連桂された レハ- と で溝成 して 、 該 レ バ ー.を ボ デ 一 に対 してその荷締 解除位置か ら荷 方向 に 回動せ しめた時、 レ バ - の両 側壁間 に設け ベ ノレ ト 卷掛 fa≤έびに ベ ノレ ト ^込軸が上 記回動軸の ま わ ]3 を回転する こ と に よ ベノン ト が荷締 られる よ う つてい る。
上記荷締具は、 比較的軽い营通乗 ^車を 舶で輸送 する場合 に、 該 自動車を & Sの デ ッ キ に固 する こ と を主た る 目 ¾ と してお 、 したがって荷締具全体の大 き さ は 比詨的小型であ る— 一 、
A
OMPI
、 _ _ と ころで実際には 1 0 t 以上の大型車を船舶に よ j 輸送する場合があ i 、 この よ う る場合には上記荷締具 は不適である。 ぜな らば、 1 0 t 以上の 自動車の荷 重に耐えるためには荷締具全体、をさ らにがんじょ う に 構成する必要があるが、 この場合上記荷締具の構造を そのま ま利用 しょ う とすれば荷締具本体が非常に大き な もの と な ])、 取扱いが不便と るか らである。 す わち レ バ 一をボデ— に対 して荷締位置に回動せ しめえ 時、 上記ベ ル ト 巻掛軸及びベ ル ト 押込韜が上記回動軸 よ ]? 上方に位置 し のため、 それ らの軸:^ついてい る レ バーの部分がボデ一 よ ]? 上方に大き く 突出するた め、 荷 状態における荷荇本 ^の高さが非常に大 き も のと 、 また、 これに伴ってボデ— を長手方向に 長 く 構成する必要があるか らである。 - 本発明は、 上記従来事情に簦みて反 した も ので、 堅 牢性、 機能上の信頼性並びに取扱いの容易性を備える のみな らず、 荷締本体が荷綜犾態にあって も レ バ 一が ボデー 内に比較的 よ く おさ ま ]?、 したがって荷締具全 侔の大き さが比詨的コ ンバ ク ト になる、 大荷重に適 し た新規な構造の荷締具の提供を 目的とする も のである 発明の開示
Ο,'ΛΡΙ 本発明に係る荷締具は、 レ バ ー をボデ一 直接装着 するのではな く レ バ ー を リ ンク を介 してボデ一 に装着 し、 レ バ ーをボデ一に対 して荷締方向に回勣させたと き 、 上記 リ ン ク と レ バー と を連結する回動軸がボデ— 内に沈む方向に移動する よ う に した こ と を基本的特徵 と する も のであって、 さ らに詳 し く は、 レ バーの両側 壁の外側に一対の各 リ ン ク の一端を当てがいかつ回動 軸に よ ]) 回動自在に連結する一方、 各 リ ン ク の他端を ボデ—の両铌壁の内側に当てがいかつ連結^に よ ]? 回 動自在に.違結 し、 上 3ボデ—の上記連結軸に連結部材 を介 して第 1 フ ッ ク を連 する一方、 上記-レ バーの両 側壁間にベ ル ト を卷掛軸並びにベ ル 卜 押込 を固定す る と と も にベ ル ト の 一端を外部よ レ バ 一 に導入 し て上記ベ ル ト 押込軸を経て上記ベ ル ト 卷褂 feに卷 ·き掛 けさ らにベ ル ト 押込軸を経て レ バーの外部に導出する
—方ベ ル ト の他端に第 2 フ ッ ク を連結 し、 上記 レ バ 一 を荷締解除位置か ら荷締方向に回勳 したと き 、 上記べ ル ト 卷掛軸およ びベ ル ト 押込軸が上記連結 に対 して 回動 してベ ル ト を緊締する.と 同時に、 上記 動軸がボ デー内に沈む方向に移動する よ う に した も のである
本発明に よれば、 荷締本体におい て レ バ ー を直接ボ
OMPI デ— 回動自在 連結するのでは く リ ン ク を介 して 違結 したの で、 レ バ ー を荷締位置に位置せ しめた時、 該 レ バ 一 と リ ン ク と を連結する回動軸がボデー内に沈 む方向に移動 し、 したがって荷締状態において レ バ — をボデ一 よ ]?大巾 に上方に突出する こ と な く コ ンパク ト に鈉める こ.とができ る と と も に、 ボデ一の撗方向の 長さ寸法を小さ く 構成でき、 その結杲荷締本体全体を コ ン パク 卜 に構成でき る利点がある。
は下に、 本癸明の好ま しい実 ¾例について説明する 図面の簡単 說
. 第 1 、 2 図は本宪明の 1 実施^に係る .荷 ^具の荷締 状態を示す平 およ び正面図、 第 3 図は^ 1 図の!: — IT篛断面 E、 箅 4 、 5 、 6 、 7 図は第 3 の IV — W 籙切 £ί ¾面 、 V — V籙切断 ¾ s 、 Ί 一 1籙切新 ¾ 面図および — 1篛切断端面図、 箅 S 図は^待具の荷 締終了直前状態を示す第 3 図 と司様 0 ^ s 、 第 9 図 は荷 I 具の荷籙解除状態を示す 3 と 同锓の断面図. 第 1 0 図は荷締^態でベ ル ト がゆるみ荷转本体-が逆転 した ¾態の荷篛具の断面図である
尚、 各図を通 して同'一の部品 は 一の番号を付 し てい -0
O.V.PI 発明を実施するための最良の形 II
図に示すよ う に、 この荷締具は、 本体 A と該本体 A に連結される 2 つの連結部材 A"と で大略構成 して お ]? 、 上記荷締本体 Aの レ バ — 6 を第 1 、 2 、 3 図に 示す荷締位置と第 9 図に示す荷締解除位置間で回動す る よ う になっている。
本体 Aは、 ボデ一 5 と、 該ボデ一 5 に一対の リ ン ク 7 a , 7 b を介 して回動自在に連結された レ バ 一 6 と で大略構成 している。 、
上記ボデ— 5 は、 相対する一対の横長側壁 5 a , 5 と、 該側壁 5 a , 5 . b の一端の間にのびる違結軸 8 と、 その他端間にかつ上下に配量 したガイ ド軸 1 0 、 連結軲 9 並びに連結板 1 6 を備えている。 尚、 各 ϋ壁 5 a , 5 b は、 その一端下 に切欠係止部 5 d を有 し てお!) 、 ま た、 第 5 図 よ く 示す よ う に、 その所定位 置に、 内側に窪んだ凹部 6 j を有 している。 上記違結 軸 8 及びガイ ド軸 1 0 の各篛部は側壁 5 a , 5 b に対 してそれぞれ溶接固定されている一方、 いま ひと つの 違結軺 9 は、 第 6 図に よ く 示す よ う に、 その一^に鍔 部 9 ' b を有する一方その他篛に周溝 9 d を有 し、 該周 溝 9 d を有する端部を側壁 5 b の衙か ら ^星 5 a の側
O PI に挿入 して、 鍔 9 b を :壁 5 b に当接せ しめる一方 側壁 5 a の外側において割 ]? リ ン グ 9 c を周毒 9 に 嵌め込み、 こ の割 ]) リ ン グ 9 c を偶壁 5 a に当接せ し める こ と に よ ]? それ らの假壁 5 , 5 b に着脱自在に 装着 している。 尚ま た、 この違結軸 9 の周囲には回耘 自在なカ ラ — 9 a をはめ込んでお ]?、 該連結軲 9 の両 端部における側壁 5 a , 5 b の内面にはベ ル ト 案内钣
2 a , 2 b を設けている
上記連結軸 8 には上記違结^豺 ^が連結される。 す なわ-ち、 こ の連結軸 8 にじ字 連結金具 4 g を連結す る と と も に"、 こ の連結金具 4 g の雨端間に リ ン ク 4 d を挿入 し、 ピ ン 4 e に よ ] J 該 リ ン ク 4 d を連^ してい る。 こ の リ ン ク 4 d には tl ン ク 4 c , 4 b が違鎖 的:'て連結され、 リ ン ク 4 b ·1 フ ッ ク a の を ピ ン 4 a を介 して違結 している
上記一対の リ ン ク 7 a 7 b O各一端は上記連結
8 の、 上記 U字状連結金具 4 g の両儸と ボデ— 5 の各 側壁 5 a , 5 b 間の部分に違^ している の一 の リ ン ク 7 , 7 b 間にはこれ らを違結する連结¾ 7 d を設けている。 また、 各 リ ン ク Ί , 7 b の上記一端 は 外側に屈曲せ しめ られた 止部 7 c を有 してお oy.Pi J9、 該端係止部 7 c は、 荷締薛除時に上記ボデ— 5 の 各側壁 5 a , 5 b に形成 した切欠係止部 5 d と 係合す る よ う に ¾つて いる。 さ らに、 各 リ ン ク 7 a , 7 b は その上縁に、 外側に屈曲せ しめ られた上籙係止部 7 e を有 してお ]?、 該上緣係止部 7 e は荷締時に上記ボデ
5 の各側壁 5 a , 5 b の上緣に係止する よ う になつ ている
上記 レ バ — 6 は板金加工に よ 形成される、 相対す る一対の側壁 6 a , 6 b と、 これ らの假壁 6 a , 6 を連結する連結壁 6 c と を儀-えている。 そ して、 上記 各側壁 6 a , 6 b の ^側には上記'各 リ ン ク 7 a , 7 の一端が当てがわれ、 それぞれ回動軸 1 4 a , 1 b に よ ]? 回勳自在に連結されている。 尚、 レバ一の両 Ί
6 a , 6 b およ びボデ一の両 ¾ '壁の回動軸 1 4 a ,
4 b が取 J9付け られる部分は、 第 4 図に よ く 示す う に、 夫々 若干外側に膨出せ しめて、 各回動軸 1 4 a , 1 4 b の内端がベ ル ト 2 と干渉 しるい よ う に してい る
上記一対の側壁 6 , 6 b 間にはベ ル ト 卷掛韜 1 3 並びに 口 — レ ツ ト 切 ]? したベ ル ト 押込軸 1 2 を固定 し ている れ らのベ ル ト 押込軸 2 並びにベ ル ト 巻身
O. PI Y、'lFG' 軸 1 3 の各端部は側壁 6 a , 6 b のエ ッ ジ よ ]? い く 分 内側に よった位置に固定 し、 それ らの軸の周囲にベ ル ト ガイ ド部 6 d を形成 している。 ま たさ らに、 上記側 壁 6 a , 6 b 間には 1 本の連結軸 6 i 、 並びに該連結 軸.6 i に対向する 中板 6 f を設けている。 この中板 6 f には上記連結軸 6 i と对面する孔 6 h を形成 してお ]5、 ま た連結壁 6 c の上記中板 6 f に対面する部分に は、 上記孔 6 h に対向する孔 6 e を形成 している。 こ れ らの孔 6 e , 6 h は後述す.る荷締棒 1 5 を差 し込む ための孔である。 尚、 側壁 6 a , 6 b はその所定位置 に内側に突出する係留突起 5 c を有 し、 該係留突.起 5 c は荷締時に上記ボデ— 5 の各 壁 5 a , 5 b に形成 した凹部 6 j に係止する よ う に ¾つている。
今ひ と つの連結部材 A"の主要 を成すベ ル ト 2 の一端 2 b は上記連結軸 9 に連結され、 一方該ベ ル ト 2 の他 端は上記ガイ ド軸 1 0 と連結乾 9 の間を通 ベ ル ト 押 込軸 1 2 を柽て、 ベ ル ト 卷掛軲 1 3 に卷掛け られ、 再 び上記ベ ル ト 押込軸を経て、 上記ベ ル ト ガイ ド軸 1 0 と連結軸 9 の間を通って外 こ導出されている。 した がって、 第 3 図に よ く 示される よ う に、 ベ ル ト 2 はべ ル ト 狎込軸 1 0 の部分において に ¾つている。 も
O. PI つと も ベ ル ト の端部 2 a に装着されるベ ル ト 抜止板 3 はベ ル ト 挿入時に際 しては装着されている.い のベ ル ト 抜止板 3 はベ ル ト 端部 2 a に対 して着脱自在であ つて、 平板形状を している と と も にその面に 2 つの長 孔 3 a , 3 b を有 している。 しか して、 上記ベ ル ト 端 部 2 a は、 上記長孔 3 a を通 ]?、 反転 して再び長孔 3 b 及び 3 a を順時通過せ しめる こと に よって止め られ ている。 上記の如 く して全体的にルー プ状に装着され るベ ル ト 2 には、 図に示す如 く 、 違結部材 b が j¾ 結され、 さ らに該連結部材 b には ピ ン a を介 して リ ン ク d が連結され、 -該 ϋ ン ク d には ピ ン 1 1 e を介 して第 2 フ ッ ク 1 b が連结され ている。 尚、 上記連結部材 b は太軸 g と一対 r/
の小軸 を有 してお ])、' ベ ル ト 2 は太軸 g に巻き 回 して連結され、 一対の小軸 , 1 1 が太 g に巻き 回 された二重と ったベ ル ト 2 を外側か ら規制 してベ ル ト 弛緩時:こおけるベ ル 卜 2 の ルー プ拡大を防止 している。
さて上記構成の荷締具の操作要領は以下の如 しであ る
第 9 図に荷締解除状態を示 している。 第 9 図に示す
OMPI よ う に この荷締解除状態においては、 レ バ ー 6 の連結 壁 6 c 條が左側に位置 し、 各 リ ン ク 7 , 7 b と レ バ 一 6 の側壁 6 a , 6 b を連結する回動軸 1 4 a , 1 b はボデ— 5 の両側壁 5 a , 5 b 間か ら上方に大き く 突出 .している。 荷物やあるいは荷締ベ ル ト に対する上 記第 1 フ ッ ク 1 a 及び第 2 フ ッ ク 1 の掛止は この荷 - 締解除状態において行われ、 この状態において、 ベ ル ト 2 の一端 2 a を十分に引張 してベ ル ト 2 のたるみを な く す。 る 、 この レ バ 一^ の荷締解除状態において. 各 リ ン ク 7 a , 7 b の端係止部 7 c は荷締解除状態に おいャボデ一の各側壁 5 a , 5 に形成 した切欠係止 部 5 d に係止 して、 レ バ 一 6 が高 ぐ 立ち上がる こ とを 阻止 している。
. この荷締具の荷締操作は、 第 8 図に示すよ う に、 荷 締棒 1 5 を用いて行う よ う つている。 この荷綜棒
1 5 はその先端 1 5 a を若干小 gに構成する と と も に その基部に周溝 1 5 b を形成 している。 この荷締棒 15 の上記先端部 1 5 a は、 第 8 図 示す よ う に、 レ バ —
6 の孔 6 e よ ]) 中板 6 f の孔 6 h に挿入 し、 その最先 端部 1 5 c が上記連結軸 6 i に =接する よ う に してい る の荷締棒 1 5 の レ バ ー 6 ;こ対する差込状態 お いて、 荷締捧 1 5 の本体 ¾と 上記小径先端部 1 5 a と の間に形成される肩部 1 5 d は丁度連結壁 6 c の外面 に当接 し、 ま た上記周溝 1 5 b に上記連結壁 6 c の孔 6 e の周囲部分が係合する。 荷締棒 1 5 を上記の如 く 形成 している理由は、 該荷篛棒 1 5.に よ ]?荷締位置か ら荷締解除方向に回動する時、 ベ ル ト 2 にかかってい るテ ン シ ョ ンに よ レ バ 一 6 が急激に荷締方向に回動 される時荷締棒 1 5 の上記周溝 1 5 b と 上記連結壁 6 c の孔 6 ^ の周囲部分が^止 して荷締棒 1 5 が不用意 に離脱する こ と を防止するためである
上記の如 く 荷締棒 1 5 を甩いて レ バ ー 6 を第 2
、 3 図に示す よ う に荷締位置に位置せ しめた時には、 上記各回動軸 1 4 a , 1 4 b はボ デ— 5 の各 ^壁 5 a , 5 b 間に沈む方向に各 リ ン ク 7 a , 7 b の上縁係止 部 7 e がポデ — 5 の各側壁 5 a , 5 b の 上縁に当接す る ま で移動 し、 したがって レ バ 一 6 のベ ル ト卷掛鄣 13 やベ ル ト 押込軸 1 2 が固定される部分が荷締解除位置 における状態 よ 大幅にボデー よ. ]? 上方に突出する と いった こ とが防がれ、 レ バ ー 6 はボデー 5 内にコ ン パ ク ト に収ま る。 この レ バ — 6 の荷綜状態は各側壁 5 a 及び 5 b の所定部分がガイ ド 1 0 に接蝕する こ と に 2 - よ j? 並びに各側壁 5 a , 5 b の所定位置に ^成 した内 側に突出する係留突起 5 c がレ バ ー 6 の各 ^壁 6 , 6 b の対向位置に形成 した凹部 6 j に係止する こと に よ ]?維持される。 尚、 この荷締状態においてはベル ト 2 のベル ト押込軸 1 2 と連結金具 b ¾ の テ ン シ ョ ン部は各回!/軸 1 4 a , 1 4 b の中心軸心 O よ ]? もべ ル ド押込韜 1 2 あるいはベ ル ト巻掛軸 1 3 の假に.位置 しているので、 使用中に このベ ル ト 2 にさ らるるテ ン シ ョ ンがかかった場合には レ バ 一 6 はさ らに荷締める 方向に回 1:され、 したがって使用中に自然 荷締が解 除される-といつた ことは防止される。 - さ らに苐 1 0 図に示すよ う に、 使用中にベ ル ト 2 が ゆるんで荷^本体 Aが上下逆耘 したよ う 場 ^には、 ベ ル ト 2 はベ ル ト ガイ ド軸 1 0 か らはずれて違詰軸 9 の ί¾に圧接する よ う に るが、 この場合にあって も、 ベ ル ト 2 の上記連結軸 9 とベ ル ト 押込軸 1 2 間の部分 は各回動 fe 1 a , l b の中心軸, [ .Ο よ もベル ト 押込軸 1 2 、 あるいはベ ル ト 巻掛軸 1 3 の に位置 し ているため、 上記と同様にたとえベ ル ト 2 ;こテ ン シ ョ ンがかかって も レ バ —が自然に荷締解除方 ¾に回動す る と いった ことは い j 一 上記実施例に係る荷篛具は、 荷締 ^体 A において レ バー 6 を直接ボ デ— 5 に回勣自在に連結するの ではな く リ ン ク 7 a , 7 b を介 して連結 したので、 レ バ 一 6 を荷締位置に位置せ しめた時、 該レ バ ー 6 と リ ン ク 7 a , 7 b と を連結する回動軸 1 4 a ,. 1 4 b がボデ一
5 内に沈む方向に移動 し、 したがって荷締状態におい て レ バ 一 6 をボデー 5 大巾に上方に突出する こ と
く コ ン パク 卜 に納める こ と ができ る と と も に、 ボデ 一 5 の横方向の長さ寸法を小さ く 構成でき、 その結果 荷締本'体 A全体を コ ンパ ク ト に構成でき る利点がある c また、 上記実施例で'は、 ベ ル ト 2 の一端 2 b を連結 軸 9 に違結 して該ベ ル ト 2 を ループ状に換言すれば 2 重に形成 しているため、 それだけベ ル ト の強度が増 し 、 ま た、 該ベ ル ト 2 に: ¾え られる負荷はベ ル ト の上下 各部分に分散する ので、 ボデ一 5 と第 2 フ ッ ク 1 b 間 のベ ル ト 2 の伸びが半: する と い う 利点があ る。
以上本発明の 1 実施^を具体的に說明 したが、 本発 明は云 う まで も く 上記実 ¾例に^定される も のでは な く 、 その請求の範囲; 記 した要旨の範囲内で種々 変 更でき る。 例えば、 ベ ル ト 2 の一端 2 b を連結韜 9 に 連結する こと な く 、 この一^ 2 b に違結部材
ΟΛ";ΡΙ iPO , ノ 、 ノ 接連結 して も よ い
ΟΛ'.Ρ!

Claims

請 求 の 範
1. レ バ 一 .の両側壁の外側に一対の各 リ ン ク の一端を 当てがいかつ各回動軸に よ ]? 回動自在に連結する一方 、 各 リ ン ク の他端をポデ一の両側壁の内側に当てがい かつ連結軸に よ j? 回動自在に連結 し、 上記ボデ—の上 記連結軸に連結部材を介 して第 1 フ ッ ク を連結する一 方、 上記 レ バ — の両側壁間にベ ル ト 巻掛軸並びにベ ル ト 押込軸を固定する と と も にベ ル ト の一端を外部 よ レ バ —内に導入 して上記ベ ル ト 押込軸を経て上記ベ ル ト 巻掛軸に卷 き掛けさ らにベ ル ト 押込軸を径て レ バ 一 の外部に導出する一方ベ ル ト の他端側に第 2 フ ッ ク を 連結 し、 上記 レ バ — を荷締解除位置か ら荷^方向に回 動 したと き 、 上記ベ ル ト 卷掛軸およ びベ ル ト ^込軸が 上記回動軸に対 して回動 してベ ル ト を緊 する ど同時 に、 上記回動軸がボデー 内に沈む方向に移動する よ う に した荷締具。
2. 上記一対の各 リ ン ク はその上縁に外 ^ ;こ a曲せ し め られた上緣係止部を有 し、 該上縁係止部は荷镜時に 上記ボデ—の各 壁の上緣に係止する よ う に した 請求の範囲第 1 項に記載の荷締具
3. 上記一対の各 リ ン ク は、 上記連結軸に違^される
O.V.P1 V, 'つ ϋ
、 6 - 側の端部に、 外側に屈曲せ し られた端係止^を有 し 、 一方、 上記ボデ—の各側壁は、 上記端係止 ¾ に近い 側の端部に切欠係止部を有 し、 荷締解除時に、 上記各 リ ン ク の端係止部は各ポデ一 の各側壁の切欠係止部に 係合する よ う に した 請求の範囲第 1 項に記載の荷 fl 具 o
4. 上記ボデ一は、 その両^壁間の、 上記連結軸と反 対の端部においてさ らに 1 つの連結軸を有 し、 上記べ ル ト'の上記他端を この連結 ftに違結する よ う に した
請求の範囲第 1 項に記載の荷转具。 .
5. 上記レバ一は上記両 ϋ壁を違結する連結壁を備え る と と も 両側壁間に上記違 ¾壁よ 1) 内側に稆対 して 位置する 中板を有 し、 さ らに上記違結壁およ び中板は 夫々 粗対する孔を有 し、 これ らの孔に荷締棒を外 ;か ら差 し込むよ う に した 請求の範囲第 1 項に記載の
¾締具。
6. 上記荷締棒は、 その差 し込み ¾に周溝を有 し、 該 周溝に上記ボデ一の連結壁の? の局囲部分が係合する よ う に した 請求の範囲第 5 項に記載の荷粽具
0> F! W.i- 0
PCT/JP1982/000268 1981-07-16 1982-07-15 Load securing tool WO1983000303A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8282902195T DE3267021D1 (en) 1981-07-16 1982-07-15 Load securing tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111599A JPS5815679A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 荷締具
JP56/111599810716 1981-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1983000303A1 true WO1983000303A1 (en) 1983-02-03

Family

ID=14565434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000268 WO1983000303A1 (en) 1981-07-16 1982-07-15 Load securing tool

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4527309A (ja)
EP (1) EP0083661B1 (ja)
JP (1) JPS5815679A (ja)
DE (1) DE3267021D1 (ja)
NO (1) NO151451C (ja)
WO (1) WO1983000303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718057B2 (en) 2016-02-19 2023-08-08 Regreen Technologies, Inc. Apparatus for pressing and dehydrating of waste

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172672U (ja) * 1984-04-23 1985-11-15 隆祥産業株式会社 荷締具
JPS6133872A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 隆祥産業株式会社 荷締具
EP0193612B1 (en) * 1984-09-04 1989-07-12 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Cargo-fastening fitting
US4884928A (en) * 1987-10-09 1989-12-05 Ronnie Nachtigall Belt binder for cargo binder chains
US4809953A (en) * 1987-11-30 1989-03-07 Ashimori Industry Co., Ltd. Belt tightener
US4799296A (en) * 1987-12-29 1989-01-24 Rasmussen Donald D Connector for releasable securement to the free end of a lifting strap
DE8914665U1 (ja) * 1989-09-30 1990-02-15 Stewing Kunststoffbetrieb Gmbh, 4270 Dorsten, De
US5269578A (en) * 1991-03-07 1993-12-14 Samco Corporation Adjustable sling apparatus
US7219951B2 (en) * 2005-04-04 2007-05-22 Lippert Components Tie-down assembly
US20090106957A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Vincent Chang Buckle device
US20090133234A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Vincent Chang Buckle mechanism
US20090133235A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Vincent Chang Buckle device
US20130160254A1 (en) * 2009-04-10 2013-06-27 James Marshall Stoddard Combination Chain Tensioning Boom and Tensioning Sensor
US20110119877A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Jackson Stephen D Tensioning device having an illumination source and related method
GB201102888D0 (en) * 2011-02-18 2011-04-06 Durand Denis Improved ratchet strap binder
CN104480674B (zh) * 2014-10-30 2018-04-20 合肥美的洗衣机有限公司 用于洗衣机的拉带组件
US9815673B2 (en) * 2015-09-16 2017-11-14 Steven Borntrager Load securing device for lift trucks
CN106438845B (zh) * 2016-11-11 2018-10-26 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种带式快放系留索具
CN107985796B (zh) * 2017-11-28 2019-10-15 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种具有防火保护套的带式快速系留装置
CN107985797B (zh) * 2017-11-28 2019-10-18 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 一种带式快速系留调节器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510054Y2 (ja) * 1975-07-26 1980-03-05
JPS5727673A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Ashimori Ind Co Ltd Clamping tool for belt

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US467481A (en) * 1892-01-19 Trunk stay
US956328A (en) * 1909-11-18 1910-04-26 Edgar Mcdavid Baker Wire-stretcher.
US2519536A (en) * 1945-12-12 1950-08-22 Barbagelata Angelo Operating means for hand tools adapted for use in relatively inaccessible or cramped locations
US2596326A (en) * 1950-11-27 1952-05-13 Coffing Hoist Company Fabric belt hoist
US2867406A (en) * 1955-03-14 1959-01-06 Davis Aircraft Products Inc Heavy duty cargo tie-down
US3050799A (en) * 1961-03-28 1962-08-28 Frank L Davis Heavy duty tiedown buckle with remotely operable safety tension release
US3120946A (en) * 1961-11-13 1964-02-11 Mark E Mccormack Cargo tiedown and locking device
FR2087211A5 (ja) * 1970-05-11 1971-12-31 Pelletier Henri
FR2348388A1 (fr) * 1976-04-13 1977-11-10 Lebre Charles Boucle tendeur automatique a double crochet
FR2364350A1 (fr) * 1976-09-10 1978-04-07 Ryusyo Industrial Co Dispositif de blocage
JPS5510054U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22
US4451956A (en) * 1980-08-08 1984-06-05 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Clasping device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510054Y2 (ja) * 1975-07-26 1980-03-05
JPS5727673A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Ashimori Ind Co Ltd Clamping tool for belt

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11718057B2 (en) 2016-02-19 2023-08-08 Regreen Technologies, Inc. Apparatus for pressing and dehydrating of waste

Also Published As

Publication number Publication date
NO830925L (no) 1983-03-16
US4527309A (en) 1985-07-09
EP0083661B1 (en) 1985-10-23
DE3267021D1 (en) 1985-11-28
NO151451C (no) 1985-04-17
EP0083661A1 (en) 1983-07-20
EP0083661A4 (en) 1983-07-04
JPH0346364B2 (ja) 1991-07-16
NO151451B (no) 1985-01-02
JPS5815679A (ja) 1983-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983000303A1 (en) Load securing tool
JP4177870B2 (ja) ツイストロック・ハウジング
US7229065B2 (en) Load binder
US3691595A (en) Lashing fitting
CA1284118C (en) Interlocking adapter casting
US7740429B2 (en) Double locking apparatus for use with a roll-off container transport vehicle
US4591307A (en) Corner fitting with retractable twist lock
TWI461340B (zh) 聯結裝置
WO1989007079A1 (en) Connecting member of containers
US6530729B2 (en) Vehicle tire tie-down system and method
US6477747B1 (en) Load binder with locking structure
US3386274A (en) Trailer lock
JPH0375312B2 (ja)
US6763768B2 (en) Ramp latching mechanism
US5340181A (en) Hook apparatus for lifting a heavy object
US6141836A (en) Over-center load binder having a lockable latch
US5279432A (en) Temporary drawbar replacement strap and method
US4641399A (en) Interconnecting container lock
WO1986001568A1 (en) Cargo-fastening fitting
JPH0238156Y2 (ja)
JPH0238155Y2 (ja)
JP3820283B2 (ja) 車両用荷台の荷押え装置
JPS63285306A (ja) 急速弛み止め装置を有する締付バンド
JPH0218370Y2 (ja)
TW436455B (en) Container locking device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): NO US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982902195

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982902195

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982902195

Country of ref document: EP