JPWO2021075313A1 - 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021075313A1
JPWO2021075313A1 JP2021503935A JP2021503935A JPWO2021075313A1 JP WO2021075313 A1 JPWO2021075313 A1 JP WO2021075313A1 JP 2021503935 A JP2021503935 A JP 2021503935A JP 2021503935 A JP2021503935 A JP 2021503935A JP WO2021075313 A1 JPWO2021075313 A1 JP WO2021075313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
noble metal
gas purification
less
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875615B1 (ja
Inventor
祐介 小糸
フランツ ドルンハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore Shokubai Japan Co Ltd
Original Assignee
Umicore Shokubai Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore Shokubai Japan Co Ltd filed Critical Umicore Shokubai Japan Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6875615B1 publication Critical patent/JP6875615B1/ja
Publication of JPWO2021075313A1 publication Critical patent/JPWO2021075313A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/922Mixtures of carbon monoxide or hydrocarbons and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • F01N2370/04Zeolitic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

三次元構造体(10)と、白金及びパラジウムを含む貴金属複合体(22)と、多孔質体(21)とを含み、前記三次元構造体(10)に担持された触媒成分(100)と、を含み、前記白金の表面濃化率C(Pt)が0.00070以上、0.01000以下であり、前記パラジウムの表面濃化率C(Pd)が0.00800以上、0.10000以下であり、前記表面濃化率C(Pt)は、C(Pt)=PXPS(Pt)/(d2×PTEM(Pt)×0.01)で表され、前記表面濃化率C(Pd)は、C(Pd)=PXPS(Pd)/(d2×PTEM(Pd)×0.01)で表される。

Description

本発明は、排気ガス浄化用触媒と、排気ガスの浄化方法と、排気ガス浄化用触媒の製造方法とに関する。
排気ガス規制により、高度に排気ガス処理をすることが求められている。通常、排気ガスを浄化するためには、白金などの貴金属がアルミナなどの多孔質体に担持されて構成されている。しかし、貴金属は、高温の排気ガスに曝されると容易に凝集(シンタリング)し、粗大化する。粗大化した貴金属は、排気ガスと接触可能な表面積が減少している。このため、粗大化する前と比較して、排気ガス浄化の性能が低下する問題を引き起こす。この問題を解決するために、金属と多孔質体からなるコア−シェル触媒が提案されている(非特許文献1)。
また、コロイド状分散液を用いて、白金の90%以上が完全に還元された粒子と、極性溶剤を含む分散媒と、水溶性ポリマー懸濁安定化剤と、還元剤とを用いて、85℃で12時間加熱することで作製される白金ナノ粒子が提案されている。当該ナノ粒子をアルミナ担体に適用することで従来の白金/アルミナ触媒よりも原子白金の分散が高くされた触媒が提案されている(特許文献1)。
排気ガスに関する規制は世界的に年々厳しくなっており、将来的に、更に厳しくなっていくことが想定される。そのため、より優れた排気ガスの浄化性能を発揮する触媒の開発が求められている。
特表2018−502982号公報
J.Hu著、RSC Advances、2016年8月17日、第6巻、第85号、81767頁〜81773頁
しかし、コア−シェル触媒は、高温の排気ガスに曝された時に、コア−シェル粒子同士が衝突してシンタリングが起こりやすく、触媒性能が低下しやすい。また、貴金属粒子径が小さいほど、高温の排気ガスに曝された時に貴金属粒子は動きやすい。その結果、貴金属のナノ粒子を担持しても、触媒性能は十分ではない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、多孔質体の表面に貴金属のシェルを形成させずに、かつ、所定の大きさを有する貴金属複合体を多孔質体の表面近傍に多く担持(表面濃化)することで、排気ガスと接触可能な貴金属数を増やすことができる排気ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。また、本発明のもう一つの目的は、貴金属を多孔質体の表面近傍に多く担持する排気ガス浄化用触媒の調製方法を提供することとする。また、該触媒調製方法にて調製した排気ガス浄化用触媒を用いた排気ガスの浄化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者は鋭意検討を重ねた。その結果、触媒金属が所定の状態で存在している場合、触媒の性能が向上することを見出した。かかる知見に鑑み、上記課題を解決するべく、本願は以下の態様を採用する。
(1)第一の態様に係る排気ガス浄化用触媒は、三次元構造体と、白金及びパラジウムを含む貴金属複合体と、多孔質体とを含み、前記三次元構造体に担持された触媒成分と、を含み、前記白金の表面濃化率C(Pt)が0.00070以上、0.01000以下であり、前記パラジウムの表面濃化率C(Pd)が0.00800以上、0.10000以下であり、前記表面濃化率C(Pt)は、C(Pt)=PXPS(Pt)/(d×PTEM(Pt)×0.01)で表され、前記表面濃化率C(Pd)は、C(Pd)=PXPS(Pd)/(d×PTEM(Pd)×0.01)で表され、前記dはX線回折法(XRD)から求められた前記貴金属複合体の結晶子径を表し、前記PXPS(Pt)は、X線光電子分光法(XPS)から求められた、触媒成分に対する前記白金の質量パーセント濃度を表し、前記PXPS(Pd)は、X線光電子分光法(XPS)から求められた、触媒成分に対する前記パラジウムの質量パーセント濃度を表し、前記PTEM(Pt)は、透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)から求められた、前記貴金属複合体に対する前記白金の質量パーセント濃度を表し、前記PTEM(Pd)は、透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)から求められた、前記貴金属複合体に対する前記パラジウムの質量パーセント濃度を表す。
(2)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、前記dが1nm以上、50nm以下でよい。
(3)第二の態様に係る排気ガスの浄化方法は、上記態様に係る排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む。
(4)第三の態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、白金と、パラジウムと、保護剤とを含む貴金属溶液を得る第1工程と、前記貴金属溶液と還元剤とを混合して還元溶液を得る第2工程と、前記還元溶液と多孔質体とを混合してスラリーを得る第3工程と、前記スラリーを三次元構造体に塗布する第4工程と、前記スラリーを加熱する第5工程と、を含み、前記第2工程において、前記貴金属溶液及び前記還元剤の温度が10℃以上、40℃以下である。
(5)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記貴金属溶液が2g/L以上、50g/L以下の前記保護剤を含んでよい。
(6)上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、前記還元溶液において、貴金属に対する前記還元剤のモル比が、0.2以上1.6以下でよい。
上記態様に係る排気ガス浄化用触媒は、優れた排気ガスの浄化性能を提供することができる。
また、上記態様に係る排気ガスの浄化方法は、高温の排気ガスに曝された後においても効率的に排気ガスを浄化することができる。
また、上記態様に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、優れた排気ガスの浄化性能を有する排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の断面模式図である。 触媒成分100の模式的な拡大図である。 Pt及びPdの合計モル数に対するアスコルビン酸のモル比(AA/(Pt+Pd))に対して、C(Pt)及びC(Pd)をプロットした図である。 Pt及びPdの合計モル数に対するアスコルビン酸のモル比(AA/(Pt+Pd))に対して、T50をプロットした図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒を、図1Aに示した断面模式図と、図1Bに示した拡大図とを参照しつつ説明する。図1Bは、図1Aの「A」で示された部分の模式的な拡大図である。本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒は、三次元構造体10と、三次元構造体10に担持された触媒成分100を含む。本実施形態に係る触媒成分100は、白金(Pt)及びパラジウム(Pd)を含む貴金属複合体22と、多孔質体21とを含む。触媒成分100は、層構造を有して、三次元構造体10上に被覆(担持)されてなることが好ましい。以降、三次元構造体10上に触媒成分100を被覆(担持)したものを排気ガス浄化用触媒とし、三次元構造体10上に被覆(担持)されて、貴金属複合体22及び多孔質体21を含む成分を触媒成分100とする。触媒成分100は、助触媒成分を含んでもよい。
図1Bには触媒成分100の模式的な拡大図が3つ描かれている。貴金属複合体22が多孔質体21を覆ってコア−シェル構造を形成している中央の拡大図と、主に多孔質体21の内部に貴金属複合体22が担持された右側の拡大図は、従来の含浸法やポアフィリング法により作製した触媒の断面模式図である。一方で、主に多孔質体21の表面近傍に貴金属複合体22の微粒子が担持された左側の拡大図が、本実施形態に係る触媒の断面模式図である。
内燃機関の排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)は、触媒層内の細孔を拡散する過程で貴金属複合体22と接触し、浄化反応が進行する。このため、貴金属複合体22は、多孔質体21の内部よりも表面近傍に多く存在する方が、排気ガスと貴金属複合体22との接触確率は増大する。しかし、従来の触媒では、調製の過程で貴金属複合体22が多孔質体21の内部にまで浸透しやすく、多孔質体21の表面近傍に存在する貴金属複合体22の割合は低い。
一方、本実施形態に係る触媒では、貴金属複合体22は多孔質体21の内部に比較的少量存在し、多孔質体21の表面付近に比較的多量に存在してよい。貴金属分散性の観点から、貴金属複合体22が表面のみに存在し、多孔質体21が内部にのみ存在する構造(コア−シェル構造)ではないことが好ましい。従って、本実施形態に係る触媒は、貴金属複合体22が、多孔質体21に対して表面近傍に多く存在していることが好ましいが、コア−シェル状態ではないことが好ましい。また、多孔質体21に対する貴金属複合体22の平均濃度は、多孔質体21の中心における貴金属複合体22の濃度よりも高いことが好ましい。ここで、多孔質体21の表面近傍に存在する貴金属複合体22の、多孔質体全体に存在する貴金属複合体22に対する割合の指標を表面濃化率として、以下の式で定義する。
(表面濃化率)
本実施形態に係る触媒成分は、パラジウム及び白金が所定の表面濃化率を有する。分析対象とする貴金属Mに関する表面濃化率C(M)は、
C(M)=PXPS(M)/(d×PTEM(M)×0.01)
で表される。ここで、dはX線回折法(XRD)から求められた貴金属複合体の結晶子径を表す。PXPS(M)は、X線光電子分光法(XPS)から求められた、触媒成分に対する貴金属Mの質量パーセント濃度を表す。PTEM(M)は、透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)から求められた、貴金属複合体に対する貴金属Mの質量パーセント濃度を表す。高温の排気ガスに曝された状態での表面濃化率を測定するために、上述のXRD、XPS、およびTEM−EDSは、10体積%の水を含む700℃の空気を40時間流通させた触媒を測定する。
XRDから貴金属複合体の結晶子径dを求める時は、Pt又はPdの(111)ピークの半価幅からシェラーの式により結晶子径dを算出する。より具体的には、2θ=39.60°のピークにおける半価幅βを求め、X線波長λ、ブラッグ角θ、半価幅βを下記式に代入し、結晶子径dを求める。
d=Kλ/βcosθ
XPS測定は、三次元構造体から触媒成分を剥がしとり、乳鉢にて粗粉砕した粒状物をカーボンテープに固定し、装置内を真空引きした後、測定する。XPS測定のビーム径は多孔質体や貴金属複合体の大きさよりも顕著に大きいので、XPS測定からは、触媒成分の表面全体の平均的な情報が得られる。具体的には、貴金属複合体が多孔質体の内部に担持されている場合には、XPS測定における貴金属複合体のピークは、微弱になるか、検出されない。従って、PXPS(M)は、触媒成分における貴金属複合体の位置の分布が反映された触媒成分の表面全体の平均的な組成に関連する。XPS分析により、触媒成分の表面近傍の貴金属Mの質量パーセント濃度を求めることができる。
TEM−EDSによる組成分析は、微小領域を分析対象とすることができるので、貴金属複合体のみの組成を分析することができる。従って、PTEM(M)は、触媒成分における貴金属複合体の位置の分布に左右されない。その結果、表面濃化率C(M)は、分析対象とする貴金属Mの表面への偏在具合を表すパラメータとなる。即ち、表面濃化率C(M)が大きいことは、分析対象とする貴金属Mが触媒成分の表面近傍に、より偏在していることを意味する。TEM−EDS測定を任意の30個の貴金属複合体について行い、それらの平均値を用いてPTEM(M)を算出することができる。
本実施形態に係る白金の表面濃化率C(Pt)は0.00070以上、0.01000以下であり、0.00090以上、0.00600以下であることが好ましく、0.00110以上、0.00400以下であることが更に好ましく、0.00190以上、0.00350以下であることが最も好ましい。また、パラジウムの表面濃化率C(Pd)は0.00800以上、0.10000以下であり、0.01100以上、0.08000以下であることが好ましく、0.01500以上、0.07000以下であることが更に好ましく、0.03300以上、0.06500以下であることが最も好ましい。
白金の表面濃化率C(Pt)及びパラジウムの表面濃化率C(Pd)が上記範囲内であることにより、触媒金属が排気ガスと接触しやすくなり、高い触媒性能を得ることができる。
本実施形態に係る白金の表面濃化率C(Pt)に対するパラジウムの表面濃化率C(Pd)の比は、4.7以上、49以下であることが好ましく、12.5以上、26以下であることがより好ましく、13.5以上、23以下であることが更に好ましく、17以上、20以下であることが最も好ましい。
(貴金属複合体)
貴金属複合体は、少なくとも白金及びパラジウムを含む。貴金属複合体は、ロジウム等の、白金及びパラジウム以外の貴金属を含んでもよい。排気ガス中のガス組成に対応して、貴金属の組成を適宜変更してよい。貴金属複合体に含まれる白金とパラジウムの割合は特に制限されない。例えば、パラジウムに対する白金の質量比は0.1以上50以下でよく、1.0以上10以下が好ましい。貴金属複合体は、複数の種類の貴金属の混合物でもよい。
XRDから求められた貴金属複合体の結晶子径dは、1nm以上、50nm以下であることが好ましく、1nm以上、30nm以下であることがより好ましく、1nm以上、10nm以下であることが更に好ましい。この範囲の結晶子径dを採用することにより、貴金属複合体の単位質量当たりの活性点を増やすことができる結果、効率的に高い触媒性能を得ることができる。
貴金属の量は、エンジン排気量や、触媒単位体積当たりの排気ガス流量(SV(h−1))や、排気ガスの組成等に応じて適宜変更することができる。
触媒成分に対するパラジウムの量は、0.01質量%以上、10質量%以下が好ましく、0.1質量%以上、5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以上、2質量%以下が更に好ましい。
触媒成分に対する白金の量は、0.01質量%以上、10質量%以下が好ましく、0.1質量%以上、5質量%以下がより好ましく、0.3質量%以上、3質量%以下が更に好ましい。
多孔質体の量に対する貴金属複合体の量は、0.1質量%以上、20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、10質量%以下がより好ましく、1質量%以上、5質量%以下が更に好ましい。多孔質体の量に対する貴金属複合体の量が上記範囲内である場合、貴金属複合体を十分に分散することができ、高い触媒性能を得ることができる。
触媒成分が三次元構造体に担持される場合、貴金属複合体の担持量は、金属換算で、三次元構造体の体積に対して0.01g/L以上30g/L以下であることが好ましく、0.01g/L以上、10g/L以下がより好ましく、0.1g/L以上、5g/L以下が更に好ましい。この範囲の担持量を採用することによって、貴金属複合体の凝集を回避しつつ、十分な浄化性能を得ることができる。
三次元構造体の体積に対するパラジウムの担持量は0.01g/L以上、10g/L以下でよく、好ましくは0.1g/L以上、5g/L以下であり、更に好ましくは0.2g/L以上、2g/L以下である。この範囲の担持量を採用することによって、パラジウムの凝集を回避しつつ、十分な浄化性能を得ることができる。
三次元構造体の体積に対する白金の担持量は0.01g/L以上、10g/L以下でよく、好ましくは0.1g/L以上、5g/L以下であり、更に好ましくは0.3g/L以上、3g/L以下である。この範囲の担持量を採用することによって、白金の凝集を回避しつつ、十分な浄化性能を得ることができる。
(多孔質体)
多孔質体は、貴金属複合体を担持する。多孔質体は、排気ガス浄化用触媒に通常用いられるものを使用することができる。例えば、γ−アルミナ、δ−アルミナ、η−アルミナ、θ−アルミナ等のアルミナ、ジルコニア、酸化珪素(シリカ)等の単独酸化物、ゼオライト、ジルコニア−アルミナ等の複合酸化物又は混合物、並びにこれらの混合物を用いてよい。好ましくは、γ−アルミナ、θ−アルミナ、ジルコニア、ゼオライト、ジルコニアである。
多孔質体は、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジム等の希土類元素を含んでよい。多孔質体が希土類元素を含むことによって、多孔質体の耐熱性が向上する。特に、多孔質体はランタンを含むことが好ましい。
多孔質体の形態は特に制限されない。多孔質体のBET(Brunauer−Emmett−Teller)比表面積は、窒素ガスを用いたBET比表面積測定において、30m/g以上1000m/g以下が好ましく、40m/g以上500m/g以下がより好ましく、50m/g以上300m/g以下が更に好ましい。多孔質体が上記範囲のBET比表面積を有することにより、貴金属複合体を分散して担持することができる。その結果、触媒成分の触媒性能が向上する。
多孔質体の粒子径は特に制限されない。スラリーの均一性等を考慮すると、多孔質体の粒子径は0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましく、2μm以上30μm以下が更に好ましい。ここで、本明細書中、多孔質体の粒子径は、レーザー回折法によって測定された粒子径のメジアン値(d50)である。
触媒成分が三次元構造体に担持される場合、多孔質体の担持量は、排気ガス浄化用触媒に通常用いられる量であればよい。具体的に、多孔質体の担持量は、三次元構造体の体積に対して20g/L以上300g/L以下が好ましく、50g/L以上200g/L以下がより好ましく、80g/L以上130g/L以下が更に好ましい。この範囲の担持量を採用することによって、排気ガスが触媒成分に進入しやすい結果、高い触媒性能を得ることができる。
「三次元構造体」
本実施形態に係る触媒成分は、三次元構造体に担持されている。三次元構造体は、排気ガスを流通させることができる開口を内部に有する構造体である。三次元構造体は、一般的な排気ガス浄化用触媒に使用されるものと同様のものでよい。三次元構造体は耐火性三次元構造体であることが好ましい。耐火性三次元構造体は、大気雰囲気で1000℃以上に加熱しても、加熱前の体積に対する加熱後の体積の変化が5%未満の三次元構造体を意味する。
三次元構造体の全長は、特に制限されず、好ましくは10mm以上1000mm以下、より好ましくは15mm以上500mm以下、さらに好ましくは20mm以上300mm以下である。三次元構造体はハニカム状の構造を有してもよい。「三次元構造体の全長」とは、排気ガスの流入側から流出側までの三次元構造体の長さである。
三次元構造体の開口部の孔数は、処理すべき排気ガスの種類、ガス流量、圧力損失、除去効率等を考慮して適当な範囲に設定することができる。例えばセル密度(セル数/単位断面積)は100セル/平方インチ以上1200セル/平方インチ以下であれば十分に使用可能であり、200セル/平方インチ以上900セル/平方インチ以下であることが好ましく、300セル/平方インチ以上700セル/平方インチ以下であることが更に好ましい。三次元構造体のガス通過口の形状(セル形状)は、六角形、四角形、三角形またはコルゲーション形等とすることができる。各開口部は、隔壁によって仕切られており、隔壁の厚みは、1ミル(ミル:1000分の1インチ)以上、15ミル以下であることが好ましく、2ミル以上、13ミル以下がより好ましく、2.5ミル以上8ミル以下が更に好ましい。
三次元構造体としては、フロースルー型(オープンフロー型)と、ウォールフロー型とのいずれのタイプも使用することができる。フロースルー型の三次元構造体はガス流路がガス導入側からガス排出側まで連通しており、ガスは流路をそのまま通過することができる。一方で、ウォールフロー型の三次元構造体は、ガス導入側が市松状に目封じされており、ガス流路の一方が開孔であれば同一の流路の他方が閉孔となっている。ウォールフロー型の三次元構造体は、ガス流路の壁面に存在する微細な孔を通して、ガスが他のガス流路へと流通可能になっており、開孔から導入された排気ガスは、他の流路を通って三次元構造体の外に出る。フロースルー型の三次元構造体は、空気抵抗が少なく、排気ガスの圧力損失が少ない。また、ウォールフロー型の三次元構造体は、排気ガス中に含まれる粒子状成分を濾し取ることが可能である。
三次元構造体の材料は、一般的な排気ガス浄化用触媒に使用されるものと同様のものでよい。三次元構造体は、金属製、セラミックス製などを用いることができ、好ましくは、コージェライト、ステンレス、炭化ケイ素(SiC)、ムライト、アルミナ(α−アルミナ)、又はシリカであり、より好ましくはコージェライト、ステンレス、又はSiCである。三次元構造体の材料がコージェライト、ステンレス、又はSiCであることにより、耐久性が向上する。
(他の成分)
触媒成分は、浄化対象に応じて他の成分を含むことができる。例えばNOxを浄化するときはNOxを吸蔵できる第2族元素を含んでもよい。
[排気ガス浄化用触媒の製造方法]
本実施形態に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、第1工程と、第2工程と、第3工程と、第4工程と、第5工程と、を含む。第1工程は、白金と、パラジウムと、保護剤とを含む貴金属溶液を得る工程である。第2工程は、得られた貴金属溶液と還元剤とを混合して還元溶液を得る工程である。第3工程は、得られた還元溶液と多孔質体とを混合してスラリーを得る工程である。第4工程は、得られたスラリーを三次元構造体に塗布する工程である。第5工程は、塗布されたスラリーを加熱する工程である。第2工程において、貴金属溶液及び還元剤の温度は10℃以上、40℃以下である。
(第1工程)
第1工程は、貴金属複合体の前駆体を保護剤により、保護する工程である。第1工程は、白金を含む溶液と、パラジウムを含む溶液と、保護剤とを混合する工程を含んでもよいし、白金及びパラジウムを含む溶液と保護剤とを混合する工程を含んでもよいし、白金及び保護剤を含む溶液と、パラジウム及び保護剤を含む溶液とを混合する工程を含んでもよい。保護剤を含む溶液に、白金を含む溶液と、パラジウムを含む溶液とを順次加えていくことが好ましい。例えば、保護剤を含む溶液に、白金を含む溶液を滴下し、その後、パラジウムを含む溶液を滴下して貴金属溶液を作製してよい。
貴金属溶液の溶媒は特に限定されず、水や任意の有機溶媒を用いてよい。貴金属溶液の溶媒は、水又はアルコールであることが好ましい。白金及びパラジウムは貴金属溶液に溶解している。即ち、貴金属溶液中で白金及びパラジウムはイオンとして存在している。貴金属溶液中で、全ての貴金属がイオンとして存在することが好ましい。
保護剤は、貴金属のナノ粒子が凝集することを防止し、貴金属複合体が十分に分散することを促進する。本実施形態の保護剤は特に限定されず、貴金属のナノ粒子の凝集を防ぐことができる任意の保護剤を使用してよい。例えば、保護剤は、高分子、界面活性剤、配位子を有する化合物などでよい。保護剤は金属元素を含まないことが好ましく、保護剤が水素、炭素、酸素、及び窒素からなることが更に好ましい。好ましい保護剤の例は、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリアクリル酸(PA)である。
貴金属溶液における保護剤の濃度は、0.2質量%以上、5.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以上、3.0質量%以下である。保護剤の濃度が前記範囲内であることにより、貴金属複合体の粒径を十分に小さくすることができ、触媒成分の活性点を増やすことができる。
(第2工程)
第2工程においては、第一工程で保護された貴金属複合体の前駆体が還元剤によって還元され、貴金属のナノ粒子が生成する。生成した貴金属のナノ粒子は、保護剤によって保護されるため、貴金属のナノ粒子が凝集することが防止される。第2工程で用いる還元剤は特に限定されないが、還元剤が金属元素を含まないことが好ましい。適切な還元剤の例は、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、及び有機酸である。例えば有機酸としてアスコルビン酸を用いることが好ましい。この時、還元剤を用いることにより、パラジウム源がパラジウムに還元される一方で、白金は還元されないことが好ましい。還元剤が金属元素を含まないことによって、触媒成分に金属不純物が混入することを避けることができる。第2工程において、貴金属溶液に還元剤を加えてもよいし、還元剤に貴金属溶液を加えてもよい。
還元溶液において、貴金属に対する還元剤のモル比は、0.1以上1.6以下であることが好ましく、0.2以上1.5以下であることがより好ましく、0.5以上1.3以下であることが更に好ましい。貴金属に対する還元剤のモル比が前記範囲内であることにより、貴金属のナノ粒子を保護剤が保護することを妨げることなく、十分に貴金属イオンを還元することができる。また、還元剤がアスコルビン酸であり、貴金属がPt及びPdである場合には、Pt及びPdの合計に対するアスコルビン酸のモル比(AA/(Pt+Pd))が0.1以上1.6以下であることが好ましく、0.2以上1.5以下であることがより好ましく、0.5以上1.3以下であることが更に好ましい。
第2工程において、貴金属溶液及び還元剤の温度は10℃以上、40℃以下である。第2工程は、15℃以上、35℃以下の温度で行われることが好ましく、20℃以上、30℃以下がより好ましい。40℃以下の温度で第2工程を行うことにより、白金源の還元を抑制しながらパラジウム源を還元することができる。白金源の還元を抑制し、パラジウム源の還元を行うことで好ましい表面濃化状態が得られる。
(第3工程)
第3工程において、貴金属のナノ粒子が多孔質体の表面に付着する。貴金属のナノ粒子は保護剤によって保護されているため、保護剤によって保護されていない場合と比べて、多孔質体の中心部に進入することが難しい。その結果、多孔質体の表面近傍に付着する貴金属ナノ粒子の割合が増えると考えられる。
スラリーのpHは5.0以上、7.0以下であることが好ましい。第3工程は、スラリーのpHを調整するためのpH調整剤を加える工程を含んでよい。pH調整剤は特に制限されず、pH調整剤としてアルカリ金属の水酸化物、有機アンモニウム塩、塩基性化合物等を用いることができる。例えば、pH調整剤として水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)を使用してよい。
(第4工程)
第4工程において、三次元構造体にスラリーを塗布する。スラリーの塗布は任意の公知な方法によって行われてよい。例えば、ウォッシュコート法やドクターブレード法によってスラリーが三次元構造体に塗布されてよい。
(第5工程)
第5工程は、乾燥工程及び焼成工程を含んでよい。乾燥工程は、主として不要な溶媒を除去する工程である。焼成工程は主として多孔質体上に付着した貴金属のナノ粒子から触媒反応に好適な貴金属複合体を生成する工程である。乾燥工程と焼成工程は別個のステップとして行われてもよいし、同一のステップとして連続的に行われてもよい。乾燥及び焼成は、それぞれ独立に、任意の雰囲気で行われてよい。例えば、大気中、水素等の還元ガスを含む還元雰囲気中、不活性ガス雰囲気中、又は真空中で、乾燥及び焼成が行われてよい。乾燥は0℃から200℃、好ましくは50℃から150℃の温度で10分から10時間の間、行われてよい。焼成は200℃から1000℃、好ましくは300℃から600℃の温度で10分から3時間の間、行われてよい。
[排気ガスの浄化方法]
一実施形態において、排気ガスの浄化方法は、上記排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む。
本実施形態に係る排気ガスの浄化方法は、所定の排気ガスに対して特に有用である。所定の排気ガスとは、COを10ppm以上50000ppm以下含み、炭化水素を炭素(C1)換算で10ppm以上50000ppm以下含み、窒素酸化物を10ppm以上50000ppm以下含む排気ガスである。このような組成を有する排気ガスのCOは酸化により無害化されてよく、炭化水素は酸化により無害化されてよく、窒素酸化物は還元により無害化されてよい。本明細書において、炭化水素の量は、炭素(C1)換算による量を意味する。
排気ガスに含まれるCOは100ppm以上10000ppm以下であることが好ましく、500ppm以上5000ppm以下であることが更に好ましい。排気ガスに含まれる炭化水素は炭素換算で100ppm以上30000ppm以下であることが好ましく、300ppm以上20000ppm以下であることが更に好ましい。排気ガスに含まれる窒素酸化物は100ppm以上10000ppm以下であることが好ましく、300ppm以上3000ppm以下であることが更に好ましい。
本実施形態に係る排気ガスの浄化方法は、内燃機関からの排気ガスを浄化するために使用されてよく、特に、ディーゼルエンジンからの排気ガスを浄化するために使用されてよい。排気ガスは、1000h−1以上500000h−1以下の空間速度で排気ガス浄化用触媒に供給されてよく、好ましくは5000h−1以上150000h−1以下の空間速度で供給されてよい。また、排気ガスは、0.1m/秒以上8.5m/秒以下の線速度で供給されてよく、好ましくは0.2m/秒以上4.2m/秒以下の線速度で供給されてよい。このような流速で排気ガスが供給されることにより、排気ガスを効率的に浄化することができる。
また、本実施形態に係る排気ガスの浄化方法では、排気ガスの浄化を促進するために、高温の排気ガスが供給されてよい。例えば、100℃以上1000℃以下の排気ガスが触媒に供給されてよく、200℃以上600℃以下の排気ガスが供給されることが好ましい。このような温度の排気ガスを供給することによって、触媒の熱劣化を抑制しつつ、高効率で排気ガスを浄化することができる。
以下、実施例及び比較例を示しつつ本発明を具体的に説明するが、本発明の効果を生じるものであれば、本発明は実施例に限定されるものではない。
<排気ガス浄化用触媒の製造>
[実施例1]
質量比で、Pt:Pd:La含有Al(ランタン含有アルミナ):ポリビニルピロリドン(PVP):アスコルビン酸(AA)が表1の比率となるよう、硝酸白金水溶液、硝酸パラジウム水溶液、La含有Al(Laを4質量部含み、メジアン粒子径d50は5μmであり、BET表面積は172.4m/g)、PVP、AAを秤量した。秤量した5.1gのPVPを250mlの蒸留水に溶解した。このPVP溶液に硝酸白金水溶液をピペットで滴下し、次に硝酸パラジウム水溶液をピペットで滴下し、白金イオン及びパラジウムイオンを含む貴金属溶液を得た。この貴金属溶液の温度は25℃であった。貴金属溶液のPVPの濃度は20g/Lであった。70℃の温水にアスコルビン酸を溶解させた後、25℃に冷却した。25℃の貴金属溶液に25℃のアスコルビン酸水溶液を加え、15分間攪拌して還元溶液を得た。得られた還元溶液にランタン含有アルミナを加え、2時間攪拌して、スラリーa1を得た。スラリーa1のpHは5.0であった。この時、硝酸パラジウムは還元されていたが、硝酸白金は還元されていなかった。次にスラリーa1をコージェライト製の三次元構造体(直径24mm、長さ67mm、400セル/平方インチ、壁厚4ミル)にウォッシュコートした。その後、150℃で8時間乾燥を行い、550℃で30分間焼成を行うことで、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Aを得た。乾燥及び焼成は空気中で行った。三次元構造体の体積に対する排気ガス浄化用触媒の各成分の担持量は表2の通りである。表2の単位は[g/L]である。
[実施例2]
Pt:Pd:La含有Al:PVP:AAが表1の比率となるよう、硝酸白金水溶液、硝酸パラジウム水溶液、La含有Al、PVP、AAを秤量した。秤量した2.62gのPVPを250mlの蒸留水に溶解した。実施例1と同様の手順で、各原料を含むpH4.7のスラリーを得た。この時、硝酸パラジウムは還元されていたが、硝酸白金は還元されていなかった。このスラリーにアンモニアを加えてpHが5.1のスラリーbを得た。次に、スラリーb用いて、実施例1と同様の手順で、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Bを得た。
[実施例3]
原料の成分を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様に、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Cを得た。還元溶液とランタン含有アルミナとを混合して形成されたスラリーcのpHは5.1であった。
[実施例4]
原料の成分を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様に、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Dを得た。還元溶液とランタン含有アルミナとを混合して形成されたスラリーdのpHは5.1であった。
[比較例1]
AAを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様に、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Eを得た。この時、硝酸パラジウム、硝酸白金はともに還元されていなかった。貴金属溶液とランタン含有アルミナとを混合して形成されたスラリーeのpHは5.1であった。
[比較例2]
PVP及びAAを使用しなかった以外は、実施例1と同様に、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Fを得た。この時、硝酸パラジウム、硝酸白金はともに還元されていなかった。貴金属溶液とランタン含有アルミナとを混合して形成されたスラリーfのpHは4.9であった。
[比較例3]
貴金属溶液の温度を80℃に加熱し、80℃の貴金属溶液にアスコルビン酸を加え、15分間攪拌して、還元溶液を得た以外は実施例1と同様にして、コージェライト製の三次元構造体に担持された排気ガス浄化用触媒Gを得た。この時、硝酸パラジウム、硝酸白金はともに還元されていた。貴金属溶液とランタン含有アルミナとを混合して形成されたスラリーgのpHは4.9であった。
Figure 2021075313
Figure 2021075313
[耐久試験]
実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化用触媒に対して耐久試験を行った。耐久試験は、排気ガス浄化用触媒に、10体積%の水を含む700℃の空気を40時間流通させることによって行った。
<排気ガス浄化用触媒の評価>
[X線回折(XRD)測定]
耐久試験後の各触媒のX線回折(XRD)測定を行い、貴金属複合体の結晶子径dを算出した。測定には、スペクトリス社製Expert Proを用いて、X線管球には銅管球を用いた。X線波長λは、1.54056Åであった。XRD測定は、耐久試験前と耐久試験後の両方の排気ガス浄化用触媒に対して行った。結晶子径dの測定は、JIS H 7805に準拠して行った。算出された貴金属複合体の結晶子径を表3に示す。
[X線光電子分光法(XPS)測定]
耐久試験後の各触媒について、XPS測定を行い、触媒成分に対する白金及びパラジウムの質量パーセント濃度(PXPS(Pt)及びPXPS(Pd))を算出した。
XPS測定は、ULVAC−PHI社製 Quantera SXM(X線源:Al Kα)を用いて行った。ビーム径は100μm、ビーム出力は25W−15kV、ビーム照射時間は1点あたり200msとした。Alの2pのピーク強度と、Ptの4d5/2のピーク強度と、Pdの3d5/2及び3d3/2の和のピーク強度とを測定し、各ピーク強度を各ピークの感度係数で割り、AlとPtとPdのモル比を決定した。尚、Pdのピーク強度は、Pd及びPdO両方のピークの合計とした。得られたAlとPtとPdのモル比から、AlとPtとPdの質量比を算出した。原料として使用したランタン含有アルミナのランタン含有量(4質量%のLa)に基づいて、PtとPdとAlとLaとの質量比を算出した。算出されたPXPS(Pt)及びPXPS(Pd)を表3に示す。
[透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)測定]
耐久試験後の各触媒のTEM−EDS測定を行い、貴金属複合体に対する白金及びパラジウムの質量パーセント濃度(PTEM(Pt)及びPTEM(Pd))を得た。各試料につき、任意の30個の貴金属複合体に対してTEM−EDS測定を行い、30個の測定値の平均値をPTEM(Pt)及びPTEM(Pd)とした。得られたPTEM(Pt)及びPTEM(Pd)を表3に示す。
[表面濃化率]
上述の通り得られた、貴金属複合体の結晶子径d、PXPS(Pt)、PXPS(Pd)、PTEM(Pt)、及びPTEM(Pd)から、耐久試験後の各触媒の、白金及びパラジウムの表面濃化率(C(Pt)及びC(Pd))を算出した。各実施例及び比較例におけるC(Pt)及びC(Pd)を表3に示す。
Figure 2021075313
表3を参照すると、比較例の表面濃化率よりも実施例の表面濃化率の方が大きいことが分かる。即ち、実施例に係る排気ガス浄化用触媒は、比較例に係る排気ガス浄化用触媒と比較して、多孔質体の表面に存在する白金及びパラジウムの割合が大きい。
PVP及びアスコルビン酸を用いた実施例の触媒A〜Dについて、Pt及びPdの合計に対するアスコルビン酸のモル比(AA/(Pt+Pd))に対する、C(Pt)及びC(Pd)の値を用いて最小二乗法により近似曲線を得た。結果をそれぞれ図2に実線にて示す。また、比較例の触媒E、F、及びGについても、図2に図示した。
[排気ガス浄化性能評価]
耐久試験後の実施例及び比較例で得られた排気ガス浄化用触媒の排気ガス浄化性能を評価した。評価には、直径24mm、長さ66mmで円筒形に成形した各触媒を用いた。評価ガスとして、1000ppmの一酸化炭素(CO)と、炭素(C1)換算で350ppmの炭化水素(HC)と、6%のHOと、80ppmのNOと、12%の酸素と、6%のCOと、パランスの窒素を含むガスを用いた。40000(h−1)の空間速度(SV)で評価ガスを各触媒に流通させた。触媒を100℃〜400℃まで昇温させつつ、触媒通過後のガスの組成を測定し、CO及びHCの浄化率を算出した。CO及びHCの浄化率が50%に達する時の温度をそれぞれT50(CO)及びT50(HC)として表す。T50が低温であるほど、触媒の浄化性能は高い。実施例の触媒A〜Dについて、Pt及びPdの合計に対するアスコルビン酸のモル比(AA/(Pt+Pd))に対するT50(CO)及びT50(HC)の値を用いて最小二乗法により近似曲線を得た。結果をそれぞれ図3に実線にて示す。また、比較例の触媒E、F、及びGについても、図3に図示した。
図を参照すると、概して、実施例に係る排気ガス浄化用触媒が、比較例に係る排気ガス浄化用触媒よりも低いT50を有することが分かる。
本開示に係る排気ガス浄化用触媒は、優れた排気ガスの浄化性能を提供することができる。
本開示に係る排気ガスの浄化方法は、高温の排気ガスに曝された後においても効率的に排気ガスを浄化することができる。
本開示に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法は、優れた排気ガスの浄化性能を有する排気ガス浄化用触媒を提供することができる。
10 三次元構造体
21 多孔質体
22 貴金属複合体
100 触媒成分

Claims (6)

  1. 三次元構造体と、
    白金及びパラジウムを含む貴金属複合体と、多孔質体とを含み、前記三次元構造体に担持された触媒成分と、
    を含み、
    前記白金の表面濃化率C(Pt)が0.00070以上、0.01000以下であり、
    前記パラジウムの表面濃化率C(Pd)が0.00800以上、0.10000以下であり、
    前記表面濃化率C(Pt)は、C(Pt)=PXPS(Pt)/(d×PTEM(Pt)×0.01)で表され、
    前記表面濃化率C(Pd)は、C(Pd)=PXPS(Pd)/(d×PTEM(Pd)×0.01)で表され、
    前記dはX線回折法(XRD)から求められた前記貴金属複合体の結晶子径を表し、
    前記PXPS(Pt)は、X線光電子分光法(XPS)から求められた、触媒成分に対する前記白金の質量パーセント濃度を表し、
    前記PXPS(Pd)は、X線光電子分光法(XPS)から求められた、触媒成分に対する前記パラジウムの質量パーセント濃度を表し、
    前記PTEM(Pt)は、透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)から求められた、前記貴金属複合体に対する前記白金の質量パーセント濃度を表し、
    前記PTEM(Pd)は、透過型電子顕微鏡‐エネルギー分散型X線分光法(TEM−EDS)から求められた、前記貴金属複合体に対する前記パラジウムの質量パーセント濃度を表す、排気ガス浄化用触媒。
  2. 前記dが1nm以上、50nm以下である、請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 請求項1又は2に記載の排気ガス浄化用触媒に排気ガスを流す工程を含む、排気ガスの浄化方法。
  4. 白金と、パラジウムと、保護剤とを含む貴金属溶液を得る第1工程と、
    前記貴金属溶液と還元剤とを混合して還元溶液を得る第2工程と、
    前記還元溶液と多孔質体とを混合してスラリーを得る第3工程と、
    前記スラリーを三次元構造体に塗布する第4工程と、
    前記スラリーを加熱する第5工程と、
    を含み、
    前記第2工程において、前記貴金属溶液及び前記還元剤の温度が10℃以上、40℃以下である、排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  5. 前記貴金属溶液は2g/L以上、50g/L以下の前記保護剤を含む、請求項4に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  6. 前記還元溶液において、貴金属に対する前記還元剤のモル比が、0.2以上1.6以下である、請求項4又は5に記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2021503935A 2019-10-18 2020-10-06 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法 Active JP6875615B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191486 2019-10-18
JP2019191486 2019-10-18
PCT/JP2020/037855 WO2021075313A1 (ja) 2019-10-18 2020-10-06 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6875615B1 JP6875615B1 (ja) 2021-05-26
JPWO2021075313A1 true JPWO2021075313A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=75538434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503935A Active JP6875615B1 (ja) 2019-10-18 2020-10-06 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220280921A1 (ja)
EP (1) EP4046709A4 (ja)
JP (1) JP6875615B1 (ja)
CN (1) CN114340784A (ja)
WO (1) WO2021075313A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11845065B2 (en) 2021-06-10 2023-12-19 Johnson Matthey Public Limited Company Palladium fixing and low fresh oxygen storage capacity using tannic acid as a complexing and reducing agent
EP4101532A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-14 Johnson Matthey Public Limited Company Improved twc activity using rhodium/platinum and tannic acid as a complexing and reducing agent
GB2610221B8 (en) * 2021-08-27 2024-02-21 Finden Ltd Apparatus for reducing NOx

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110033353A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Basf Corporation Preparation of Diesel Oxidation Catalyst Via Deposition of Colloidal Nanoparticles
JP2013220377A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Cataler Corp 排ガス浄化触媒
JP6444265B2 (ja) * 2014-06-02 2018-12-26 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
EP3204154A4 (en) * 2014-10-07 2018-07-25 BASF Corporation Synthesis of colloidal precious metal nanoparticles with controlled size and morphology
US10201804B2 (en) * 2015-01-29 2019-02-12 Basf Corporation Platinum group metal (PGM) catalysts for automotive emissions treatment
CN106423213B (zh) * 2016-11-17 2018-12-07 北京工业大学 一种高效氧化甲烷的三维有序大孔铁酸钴负载氧化锰和贵金属催化剂
CN107398269A (zh) * 2017-07-19 2017-11-28 玉林师范学院 应用于催化消除挥发性有机物的高效多级孔纳米催化剂及其制备方法
JP7061662B2 (ja) * 2018-02-15 2022-04-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
CN114340784A (zh) 2022-04-12
WO2021075313A1 (ja) 2021-04-22
EP4046709A1 (en) 2022-08-24
US20220280921A1 (en) 2022-09-08
EP4046709A4 (en) 2023-10-18
JP6875615B1 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875615B1 (ja) 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
KR101051418B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매, 그 제조방법 및 이러한 촉매를이용한 배기가스의 정화방법
EP2276555B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method of the same
JP5014845B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、その製造方法、およびかかる触媒を用いた排ガスの浄化方法
KR20170110100A (ko) 자동차 배출 처리를 위한 로듐-함유 촉매
JP2010504205A (ja) 排気ガス流中のNOxを減少させる触媒及び製造方法
KR20110050676A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 이것을 이용한 배기가스 정화방법
JP2020508845A (ja) コロイド状白金族金属ナノ粒子を含む触媒組成物
EP1722889A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JP2022061979A (ja) 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒
JPWO2012096039A1 (ja) 脱硝触媒組成物、及びそれを用いた脱硝方法
WO2017150350A1 (ja) 排ガス浄化触媒
JP4589032B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6556376B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、および排気ガスの浄化方法
CN112584928A (zh) 废气净化催化剂用多孔结构体和使用其的废气净化催化剂以及废气净化方法
JP7329060B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP7466535B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び該排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化システム
JP6194699B2 (ja) 触媒付パティキュレートフィルタの製造方法
JP5956496B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化方法
JP2007136327A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2021065818A (ja) 排気ガス浄化用触媒、排気ガスの浄化方法、及び排気ガス浄化用触媒の製造方法
KR20240064639A (ko) 부분적으로 코팅된 촉매층을 갖는 미립자 필터
JP2015231598A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2015029320A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150