JPWO2020260915A1 - 車両用変速装置 - Google Patents

車両用変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020260915A1
JPWO2020260915A1 JP2021528013A JP2021528013A JPWO2020260915A1 JP WO2020260915 A1 JPWO2020260915 A1 JP WO2020260915A1 JP 2021528013 A JP2021528013 A JP 2021528013A JP 2021528013 A JP2021528013 A JP 2021528013A JP WO2020260915 A1 JPWO2020260915 A1 JP WO2020260915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch sleeve
dog
clutch
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021528013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160200B2 (ja
Inventor
敦史 月▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020260915A1 publication Critical patent/JPWO2020260915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160200B2 publication Critical patent/JP7160200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/02Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
    • F16D11/04Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/002Clutches in which the members have interengaging parts using an external and axially slidable sleeve for coupling the teeth of both coupling components together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/006Locking or detent means, i.e. means to keep the clutch in engaged condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

エンジン用変速機構11は、ローギヤ用クラッチスリーブ15bとハイギヤ用クラッチスリーブ4bの一方が締方位置にあるとき、他方が締方位置に移動できないように干渉する干渉部材(大径フランジ部14d,15d)を備える。

Description

本発明は、車両用変速装置に関する。
特許文献1には、車両の動力源としてエンジンおよび電動モータを備えたシリーズ方式のハイブリッド車両が記載されている。エンジンの出力は、ローギヤ段とハイギヤ段とを有する2段変速の変速機を介して車両駆動軸に伝達される。
特開2017−222197号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、互いに独立した2つのドグクラッチを選択的に締結することで2つのギヤ段を切り替えているため、アクチュエータが誤作動した場合に、両ドグクラッチの同時締結により予期しないインターロックが発生し、車両の挙動が急変するおそれがあった。
本発明の目的は、予期しないインターロックの発生を抑制できる車両用変速装置を提供することにある。
本発明では、第1クラッチスリーブと第2クラッチスリーブの一方が締結位置にあるとき、他方が締結位置に移動できないように干渉する干渉部材を備える。
よって、本発明にあっては、予期しないインターロックの発生を抑制できる。
実施形態1の車両の駆動系を示す概略図である。 実施形態1の各ギヤを軸方向から見た模式図である。 実施形態1のエンジン用変速機構11を軸直交方向から見た概略図である。 実施形態1のハイギヤ用クラッチスリーブ14bおよびローギヤ用クラッチスリーブ15bを軸方向から見た概略図である。 エンジン用変速機構11をローギヤ段からハイギヤ段へ切り替える際のカウンタ軸差回転、入力軸差回転および両大径フランジ部間距離のタイムチャートである。 エンジン用変速機構11におけるローギヤ段の概略図である。 エンジン用変速機構11におけるハイギヤ段の概略図である。
1b 入力軸(第1軸)
12a1 駆動ギヤ(第1ギヤ)
12a2 被動ギヤ(第2ギヤ)
12a3 ドグギヤ(第1ドグギヤ)
12b カウンタ軸(第2軸)
13a1 駆動ギヤ(第3ギヤ)
13a2 被動ギヤ(第4ギヤ)
13a3 ドグギヤ(第2ドグギヤ)
14b ハイギヤ用クラッチスリーブ(第1クラッチスリーブ)
14d 大径フランジ部(干渉部材、第1フランジ部)
15b ローギヤ用クラッチスリーブ(第2クラッチスリーブ)
15d 大径フランジ部(干渉部材、第2フランジ部)
16 ハイギヤ用シフトアクチュエータ(第1アクチュエータ)
17 ローギヤ用シフトアクチュエータ(第2アクチュエータ)
18 待ちばね(第1たわみばね)
19 待ちばね(第2たわみばね)
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の車両の駆動系を示す概略図である。
実施形態1の車両は、シリーズ方式とパラレル方式とを切り替えて走行可能なハイブリッド車両である。車両は、エンジン1、発電用モータ2、走行用モータ3、ギヤボックス4、ドライブシャフト5および駆動輪6を備える。ギヤボックス4は、ケーシングの内部に複数のギヤ列(発電用モータギヤ列7、走行用モータ減速機構9、デファレンシャル10およびエンジン用変速機構11)を収容する。
エンジン1のクランク軸1aは、ギヤボックス4に収容された入力軸(第1軸)1bと一体に設けられている。入力軸1bは、発電用モータギヤ列7を介して発電用モータ2のモータ軸2aと接続されている。発電用モータギヤ列7は、互いに噛み合う2つのギヤ7a,7bを有する。駆動ギヤ7aは、回転軸7cに固定され、入力軸1bに固定された駆動ギヤ(第3ギヤ)13a1と噛み合う。被動ギヤ7bは、モータ軸2aに固定されている。
走行用モータ3のモータ軸3aは、ギヤボックス4に収容されたモータ走行用クラッチ8を介して走行用モータ減速機構9の駆動ギヤ9a1と連結可能である。モータ走行用クラッチ8は、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。モータ走行用クラッチ8は、ハブ8aおよびモータ用クラッチスリーブ8bを有する。ハブ8aは、モータ軸3aに固定されている。モータ用クラッチスリーブ8bは、ハブ8aに対して相対回転不能、かつ、モータ軸3aの軸線方向(以下、軸方向)に摺動可能に結合されている。モータ用クラッチスリーブ8bの径方向内側には、駆動ギヤ9a1に固定されたドグギヤ9a3のドグ歯(不図示)と噛み合い可能なスプライン歯(不図示)が設けられている。モータ走行用クラッチスリーブ8bが左側締結位置(Left)のとき、モータ用クラッチスリーブ8bのスプライン歯とドグギヤ9a3のドグ歯とが噛み合うことにより、モータ軸3aと走行用モータ減速機構9の駆動ギヤ9a1とが連結される。一方、モータ走行用クラッチスリーブ8bが右側解放位置(right)のとき、モータ用クラッチスリーブ8bのスプライン歯とドグギヤ9a3のドグ歯との噛み合いが解除されることにより、モータ軸3aと駆動ギヤ9a1との連結が切り離される。
走行用モータ減速機構9は、走行用モータギヤ列9aおよび走行用モータ最終減速ギヤ9bを有する。走行用モータギヤ列9aは、互いに噛み合う2つのギヤ9a1,9a2を有する。駆動ギヤ9a1は、モータ軸3a上に回転可能に支持された遊転歯車である。被動ギヤ9a2は、回転軸9cに固定されている。回転軸9cには、走行用モータ最終減速ギヤ9bが固定されている。走行用モータ最終減速ギヤ9bは、デファレンシャル10のリングギヤ10aと噛み合う。デファレンシャル10は、リングギヤ10aの他、内部に作動機構部(不図示)を有するデフケース10bを備える。作動機構部の左右サイドギヤは、左右のドライブシャフト5と連結されている。左右のドライブシャフト5は、駆動輪6と連結されている。
エンジン用変速機構11は、ローギヤ段とハイギヤ段とを切り替え可能な車両用変速装置であって、ハイギヤ用ギヤ列12、ローギヤ用ギヤ列13、ハイギヤ用クラッチ14およびローギヤ用クラッチ15を有する。
ハイギヤ用ギヤ列12は、互いに噛み合う2つのギヤ12a1,12a2を有する。駆動ギヤ(第1ギヤ)12a1は、入力軸1b上に回転可能に支持された遊転歯車である。駆動ギヤ12a1は、ハイギヤ用クラッチ14を介して入力軸1bと連結可能である。被動ギヤ(第2ギヤ)12a2は、カウンタ軸(第2軸)12bに固定され、デファレンシャル10のリングギヤ10aと噛み合う。つまり、被動ギヤ12a2は、最終減速装置の減速小歯車(エンジン最終減速ギヤ)を兼ねる。
ローギヤ用ギヤ列13は、互いに噛み合う2つのギヤ13a1,13a2を有する。被動ギヤ(第4ギヤ)13a2は、カウンタ軸12b上に回転可能に支持された遊転歯車である。被動ギヤ13a2は、ローギヤ用クラッチ15を介してカウンタ軸12bと連結可能である。ローギヤ用ギヤ列13は、ハイギヤ用ギヤ列12よりも変速比が大きい。
ハイギヤ用クラッチ14は、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。ハイギヤ用クラッチ14は、ハブ14aおよびハイギヤ用クラッチスリーブ(第1クラッチスリーブ)14bを有する。ハブ14aは、入力軸1bに固定されている。ハイギヤ用クラッチスリーブ14bは、ハブ14aに対して相対回転不能、かつ、軸方向に摺動可能に結合されている。ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの径方向内側には、駆動ギヤ12a1に固定されたドグギヤ(第1ドグギヤ)12a3のドグ歯(不図示)と噛み合い可能なスプライン歯(不図示)が設けられている。ハイギヤ用クラッチ14のハイギヤ用クラッチスリーブ14bが左側締結位置(Left)のとき、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯とドグギヤ12a3のドグ歯とが噛み合うことにより、駆動ギヤ12a1と入力軸1bとが連結される。一方、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bが右側解放位置(Right)のとき、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯とドグギヤ12a3のドグ歯との噛み合いが解除されることにより、駆動ギヤ12a1と入力軸1bとの連結が切り離される。
ローギヤ用クラッチ15は、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。ローギヤ用クラッチ15は、ハブ15aおよびローギヤ用クラッチスリーブ(第2クラッチスリーブ)15bを有する。ハブ15aは、カウンタ軸12bに固定されている。ローギヤ用クラッチスリーブ15bは、ハブ15aに対して相対回転不能、かつ、軸方向に摺動可能に結合されている。ローギヤ用クラッチスリーブ15bの径方向内側には、被動ギヤ13a2に固定されたドグギヤ(第2ドグギヤ)13a3のドグ歯(不図示)と噛み合い可能なスプライン歯(不図示)が設けられている。ローギヤ用クラッチ15のローギヤ用クラッチスリーブ15bが右側締結位置(Right)のとき、ローギヤ用クラッチスリーブ15bのスプライン歯とドグギヤ13a3のドグ歯とが噛み合うことにより、被動ギヤ13a2とカウンタ軸12bとが連結される。一方、ローギヤ用クラッチスリーブ15bが左側解放位置(Left)のとき、ローギヤ用クラッチスリーブ15bのスプライン歯とドグギヤ13a3のドグ歯との噛み合いが解除されることにより、被動ギヤ13a2とカウンタ軸12bとの連結が切り離される。
ここで、クランク軸1aの軸線方向と直交する方向に延びる3つの平面P1,P2,P3を設定する。各平面P1,P2,P3は、互いに平行であり、第1平面P1は右側、第2平面P2は左側に位置し、第3平面P3は第1平面P1と第2平面P2との間に位置する。
第1平面P1上には、発電用モータギヤ列7、ローギヤ段用ギヤ列13および走行用モータ減速機構9が配置されている。また、第2平面P2上には、ハイギヤ段用ギヤ列12およびデファレンシャル10が配置されている。第3平面P3上には、ハイ用クラッチ14、ロー用クラッチ15およびモータ走行用クラッチ8(の各スリーブ)が配置されている。
実施形態1の車両は、モータ走行用クラッチ8を締結する一方、ハイギヤ用クラッチ14およびローギヤ用クラッチ15を共に解放することにより、走行用の動力源として走行用モータ3のみを用い、エンジン1を発電用の動力源として使用するシリーズハイブリッドモードによる走行を行う。また、モータ走行用クラッチ8を解放する一方、ハイギヤ用クラッチ14とローギヤ用クラッチ15の一方を選択的に締結することにより、走行用の動力源としてエンジン1のみを用いるエンジン直結モードによる走行を行う。エンジン用変速機構11は、ハイギヤ用クラッチ14の締結によりハイギヤ段となり、ローギヤ用クラッチ15の締結によりローギヤ段となる。
なお、実施形態1の車両は、ハイギヤ用クラッチ14とローギヤ用クラッチ15の一方を締結した状態で、モータ走行用クラッチ8を締結することにより、パラレルハイブリッドモードによる走行も可能である。
図2は、実施形態1の各ギヤを軸方向から見た模式図である。
各ギヤの回転軸は、車両前方側から、モータ軸2a、回転軸7c、入力軸1b、カウンタ軸12b、モータ軸3a、回転軸9c、ドライブシャフト5の順に並ぶ。エンジン用変速機構11のハイギヤ用ギヤ列12およびローギヤ用ギヤ列13は、車両前後方向において、発電用モータギヤ列7とリングギヤ10aとの間に配置されている。走行用モータギヤ列9aは、リングギヤ10aの鉛直方向上方に配置されている。
被動ギヤ7b、リングギヤ10a、被動ギヤ12a2および被動ギヤ13a2の鉛直方向最下端は、ギヤボックス4の鉛直方向下部に貯留された潤滑油の油面OLよりも下方に位置する。油面OLは、被動ギヤ7b、リングギヤ10a、被動ギヤ12a2および被動ギヤ13a2の鉛直方向下部が常時浸かる高さに設定されている。駆動ギヤ7a、駆動ギヤ9a1、被動ギヤ9a2、走行用モータ最終減速ギヤ9b、駆動ギヤ12a1および駆動ギヤ13a1は、被動ギヤ7b、リングギヤ10a、被動ギヤ12a2および被動ギヤ13a2の回転によって鉛直方向上方へ掻き上げられた潤滑油によって潤滑される。
図3は実施形態1のエンジン用変速機構11を軸直交方向から見た概略図、図4は実施形態1のハイギヤ用クラッチスリーブ14bおよびローギヤ用クラッチスリーブ15bを軸方向から見た概略図である。
ハイギヤ用クラッチスリーブ14bは、2つのフランジ部14c,14dおよびシフトフォーク溝14eを有する。2つのフランジ部14c,14dは軸方向両端に設けられている。軸方向において、駆動ギヤ13a1に近い側の大径フランジ部(第1フランジ部)14dは、駆動ギヤ12a1に近い側の小径フランジ部14cよりも大径に設定されている。シフトフォーク溝14eは、軸方向において、2つのフランジ部14c,14dの間に位置する。シフトフォーク溝14eは、小径フランジ部14cよりも小径に設定されている。
ハイギヤ用クラッチスリーブ14bは、ハイギヤ用シフトアクチュエータ(第1アクチュエータ)16により推力を付与され、図3に示す右側解放位置から、小径フランジ部14cが駆動ギヤ12a1と当接状態となる左側締結位置までの領域を軸方向移動する。ハイギヤ用シフトアクチュエータ16は、シフトロッド16aおよびシフトフォーク16bを有する。シフトロッド16aは、軸方向に延びる棒状体であり、図外のコントローラからの指令に応じて軸方向移動する。シフトフォーク16bは、シフトロッド16aから二股状に突出し、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのシフトフォーク溝14eに嵌合する。
軸方向において、シフトフォーク16bと小径フランジ部14cとの間には、待ちばね(第1たわみばね)18が介装されている。待ちばね18は、シフトフォーク16bから付与される推力を小径フランジ部14cに伝達可能に配置されている。待ちばね18は、シフトフォーク16bの係合方向(駆動ギヤ12a1に近づく方向)への移動時、シフトフォーク16bから推力を付与されるのに応じてたわみ変形する。これにより、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bに押圧力を付与すると共に、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの係合方向の移動を待機させる。すなわち、待ちばね18は、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯の位相がドグギヤ12a3のドグ歯の位相と揃うまでは、シフトフォーク16bから付与される推力を蓄積してハイギヤ用クラッチスリーブ14bの係合方向の移動を待機させ、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯とドグギヤ12a3のドグ歯の位相が揃ったときに、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bを係合方向に移動させる、ばね要素を利用した待ち機構である。
ローギヤ用クラッチスリーブ15bは、2つのフランジ部15c,15dおよびシフトフォーク溝15eを有する。2つのフランジ部15c,15dは軸方向両端に設けられている。軸方向において、被動ギヤ12a2に近い側の大径フランジ部(第2フランジ部)15dは、被動ギヤ13a2に近い側の小径フランジ部15cよりも大径に設定されている。シフトフォーク溝15eは、軸方向において、2つのフランジ部15c,15dの間に位置する。シフトフォーク溝15eは、小径フランジ部15cよりも小径に設定されている。
ローギヤ用クラッチスリーブ15bの位置は、ローギヤ用シフトアクチュエータ(第2アクチュエータ)17により推力を付与され、図3の示す左側解放位置から、小径フランジ部15cが被動ギヤ13a2と当接状態となる右側締結位置までの領域を軸方向移動する。ローギヤ用シフトアクチュエータ17は、シフトロッド17aおよびシフトフォーク17bを有する。シフトロッド17aは、軸方向に延びる棒状体であり、図外のコントローラからの指令に応じて軸方向移動する。シフトフォーク17bは、シフトロッド17aから二股状に突出し、ローギヤ用クラッチスリーブ15bのシフトフォーク溝15eに嵌合する。
軸方向において、シフトフォーク17bと小径フランジ部15cとの間には、待ちばね(第2たわみばね)19が介装されている。待ちばね19は、シフトフォーク17bから付与される推力を小径フランジ部15cに伝達可能に配置されている。待ちばね19の機能は、待ちばね18と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、軸方向から見たとき、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの大径フランジ部14dとローギヤ用クラッチスリーブ15bの大径フランジ部15dとは、外周側の一部がオーバーラップする。一方、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの大径フランジ部14dとローギヤ用クラッチスリーブ15bの小径フランジ部15cとは、軸方向にオーバーラップしない。ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの小径フランジ部14cとローギヤ用クラッチスリーブ15bの大径フランジ部15dとについても同様であり、軸方向にオーバーラップしない。
また、軸方向において、両クラッチスリーブ14b,15bが共に解放位置にあるときの両大径フランジ部14d,15d間の距離(両大径フランジ部間距離)をx、大径フランジ部14dからドグギヤ12a3までの距離および大径フランジ部15dからドグギヤ13a3までの距離をA、両ドグギヤ12a3,13a3の長さ(先端から根元までの距離)をBとしたとき、下記の式(1)が成立する。
A+B<x<2A+B …(1)
よって、両クラッチスリーブ14b,15bの一方が締結位置にあるとき、他方が解放位置から締結位置の方向に移動した場合、他方が締結位置に到達する前に両大径フランジ部14d,15dが当接することにより、他方の締結位置への移動が規制される。つまり、両大径フランジ部14d,15dは、両クラッチスリーブ14b,15bの一方が締結位置にあるとき、他方が締結位置に移動できないように干渉する干渉部材として機能する。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
図5は、エンジン用変速機構11をローギヤ段からハイギヤ段へ切り替える際のカウンタ軸差回転、入力軸差回転および両大径フランジ部間距離のタイムチャートである。
時刻t1までの区間では、図6のように、ローギヤ用クラッチ15は締結状態である。このとき、ドグギヤ13a3はローギヤ用クラッチスリーブ15bと一体に回転しているため、ローギヤ用クラッチスリーブ15bとドグギヤ13a3との回転数差であるカウンタ軸差回転は0である。一方、ハイギヤ用クラッチ14は解放状態であるため、ドグギヤ12a3は停止している。このため、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bとドグギヤ12a3との間に一定の回転数差(入力軸差回転)が生じている。また、ローギヤ用クラッチスリーブ15bは右側締結位置、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bは右側解放位置にあるため、両大径フランジ部間距離はx−(A+B)である。
時刻t1では、ドライバまたは走行状態(例えば、車速等)によってハイギヤ段が選択されたため、コントローラは、ローギヤ用シフトアクチュエータ17を駆動し、ローギヤ用クラッチスリーブ15bを右側締結位置から左側解放位置へ移動させる。これにより、ローギヤ用クラッチスリーブ15bのスプライン歯とドグギヤ13a3のドグ歯との噛み合いが解除され、ローギヤ用クラッチ15は解放状態となる。両クラッチスリーブ14b,15bは、共に解放位置にあるため、両大径フランジ部間距離はxとなる(図3参照)。また、入力軸差回転が微小となるように、発電用モータ2の回転速度を制御することにより、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bとドグギヤ12a3との回転を同期させる。これにより、時刻t1からt2の区間では、入力軸差回転が漸減する一方、カウンタ軸差回転は漸増する。
時刻t2では、入力軸差回転が微小となったため、コントローラは、ハイギヤ用シフトアクチュエータ16を駆動し、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bを解放位置から締結位置へ移動させる。これにより、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯とドグギヤ13a3のドグ歯とが噛み合い、ハイギヤ用クラッチ14は締結状態となる。このとき、図7に示すように、ローギヤ用クラッチスリーブ15bは左側解放位置、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bは左側締結位置にあるため両大径フランジ部間距離はx−(A+B)となる。
以上のように、実施形態1のエンジン用変速機構11は、ローギヤ用クラッチスリーブ15bとハイギヤ用クラッチスリーブ14bの一方が締結位置にあるとき、他方が締結位置に移動できないように干渉する干渉部材(大径フランジ部14d,15d)を備える。このため、例えばローギヤ用クラッチ15が締結状態のとき、ハイギヤ用シフトアクチュエータ16の誤作動によりハイギヤ用クラッチスリーブ14bに推力が付与された場合であっても、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bのスプライン歯とドグギヤ13a3のドグ歯とが噛み合う前に大径フランジ部15dが大径フランジ部14dに干渉し、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bの左側締結位置への移動が規制される。これにより、ハイギヤ用クラッチ14が締結状態となるのを回避でき、予期せぬインターロックの発生を防止できる。この結果、インターロックの発生に起因する車両の挙動の急変を抑制できる。
干渉部材は、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bに設けられた大径フランジ部14dおよびローギヤ用クラッチスリーブ15bに設けられた大径フランジ部15dであり、両大径フランジ部14d,15dとは、軸方向から見て重なる形状を有する。つまり、干渉部材を両クラッチスリーブ14b,15bに設けたことにより、干渉部材を別途設ける場合と比べて、干渉部材の構造を簡素化できると共に、部品点数を削減できる。
軸方向において、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bおよびローギヤ用クラッチスリーブ15bが共に解放位置にあるときの大径フランジ部14dと大径フランジ部15dとの距離をx、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bからドグギヤ12a3までの距離およびローギヤ用クラッチスリーブ15bからドグギヤ13a3までの距離をA、ドグギヤ12a3およびドグギヤ13a3の長さをBとしたとき、A+B<x<2A+Bが成立する。XをA+Bよりも長くすることにより、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bおよびローギヤ用クラッチスリーブ15bが共に解放位置にある状態から、確実に一方のクラッチスリーブを締結位置まで移動できる。つまり、確実にローギヤ段またはハイギヤ段を選択できる。また、xを2A+Bよりも小さくすることにより、ローギヤ用クラッチスリーブ15bとハイギヤ用クラッチスリーブ14bの一方が締結位置にあるときの他方の締結位置の側への移動可能量がA未満となり、他方のクラッチスリーブとドグギヤとの係合を回避できる。この結果、予期せぬインターロックの発生をより確実に防止できる。
エンジン用変速機構11は、ハイギヤ用クラッチ14に推力を付与するハイギヤ用シフトアクチュエータ16と、ローギヤ用クラッチ15に推力を付与するローギヤ用シフトアクチュエータ17と、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bとハイギヤ用シフトアクチュエータ16との間に推力を伝達するよう配置され、ハイギヤ用シフトアクチュエータ16から推力を付与されるのに応じてたわみ変形する待ちばね18と、ローギヤ用クラッチスリーブ15bとローギヤ用シフトアクチェエータ17との間に推力を伝達するよう配置され、ローギヤ用シフトアクチュエータ17から推力を付与されるのに応じてたわみ変形する待ちばね19と、を備える。互いに独立した2つのドグクラッチを選択的に締結することで2つのギヤ段を切り替える変速機構において、待ちばねを持つドグクラッチを採用した場合、ギヤ段を切り替える際、解放する側のドグクラッチにおいてシフトアクチュエータがクラッチスリーブの締結位置に対応する位置から解放位置に対応する位置まで移動したとしても、待ちばねが伸張または圧縮することでドグギヤとの係合状態が維持されることがあり、インターロックを招きやすい。これに対し、実施形態1のエンジン用変速機構11では、ハイギヤ用クラッチスリーブ14bとローギヤ用クラッチスリーブ15bの一方が待ちばね18または待ちばね19の伸張によってドグギヤ12a3またはドグギヤ13a3との係合状態が維持されている場合であっても、他方が締結位置へ移動する際、両大径フランジ部14d,15dの干渉によって一方は確実に解放位置へ戻される。これにより、予期せぬインターロックの発生をより確実に防止できる。
(他の実施形態)
以上、本発明を実施するための形態を、実施形態に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、干渉部材は、第1クラッチスリーブおよび第2クラッチスリーブとは別体であってもよい。

Claims (4)

  1. 第1軸上に回転可能に支持された第1ギヤと、
    第2軸に固定され、前記第1ギヤと常時噛み合う第2ギヤと、
    前記第1軸と一体に回転し、解放位置と前記第1ギヤの第1ドグギヤと係合する締結位置との間を軸方向に移動する第1クラッチスリーブと、
    前記第1軸に固定された第3ギヤと、
    前記第2軸上に回転可能に支持され、前記第3ギヤと常時噛み合う第4ギヤと、
    前記第2軸と一体に回転し、解放位置と前記第4ギヤの第2ドグギヤと係合する締結位置との間を軸方向に移動する第2クラッチスリーブと、
    前記第1クラッチスリーブと前記第2クラッチスリーブの一方が締結位置にあるとき、他方が締結位置に移動できないように干渉する干渉部材と、
    を備える車両用変速装置。
  2. 請求項1に記載の車両用変速装置であって、
    前記干渉部材は、前記第1クラッチスリーブに設けられた第1フランジ部および前記第2クラッチスリーブに設けられた第2フランジ部であり、
    前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とは、軸方向から見て重なる形状を有する車両用変速装置。
  3. 請求項2に記載の車両用変速装置であって、
    軸方向において、前記第1クラッチスリーブおよび前記第2クラッチスリーブが共に解放位置にあるときの前記第1フランジ部と前記第2フランジ部との距離をx、前記第1クラッチスリーブから前記第1ドグギヤまでの距離および前記第2クラッチスリーブから前記第2ドグギヤまでの距離をA、前記第1ドグギヤおよび前記第2ドグギヤの長さをBとしたとき、下記の式、
    A+B<x<2A+B
    が成立する車両用変速装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用変速装置は、
    前記第1クラッチスリーブに推力を付与する第1アクチュエータと、
    前記第2クラッチスリーブに推力を付与する第2アクチュエータと、
    前記第1クラッチスリーブと前記第1アクチュエータとの間に推力を伝達するよう配置され、前記第1アクチュエータから推力を付与されるのに応じてたわみ変形する第1たわみばねと、
    前記第2クラッチスリーブと前記第2アクチュエータとの間に推力を伝達するよう配置され、前記第2アクチュエータから推力を付与されるのに応じてたわみ変形する第2たわみばねと、
    を備える車両用変速装置。
JP2021528013A 2019-06-26 2019-06-26 車両用変速装置 Active JP7160200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2019/000643 WO2020260915A1 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020260915A1 true JPWO2020260915A1 (ja) 2021-12-16
JP7160200B2 JP7160200B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=74060517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528013A Active JP7160200B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 車両用変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11619300B2 (ja)
EP (1) EP3992495A4 (ja)
JP (1) JP7160200B2 (ja)
CN (1) CN114008350A (ja)
WO (1) WO2020260915A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223875A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Aichi Mach Ind Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2017008959A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 本田技研工業株式会社 変速機の変速装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138484A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Honda Motor Co Ltd Variable speed gear for autobicycle
JPS6119164U (ja) * 1984-07-09 1986-02-04 富士重工業株式会社 横置き変速機の変速操作機構
CN101386265B (zh) * 2000-10-20 2012-02-01 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于机动车的变速箱
JP4259521B2 (ja) * 2005-12-28 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP5734039B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用変速装置
GB2506199A (en) * 2012-09-25 2014-03-26 Qinetiq Ltd Drive member selection mechanism having torque transmitting projections on each face
JP6152669B2 (ja) * 2013-03-14 2017-06-28 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチ装置、四輪駆動車、電磁クラッチの制御方法、及び四輪駆動車の制御方法
EP3054199A4 (en) * 2013-12-26 2017-08-23 Aisin Aw Co., Ltd. Oil-pressure control device for automatic transmission
CN106051070B (zh) * 2015-04-08 2018-05-29 本田技研工业株式会社 变速装置
DE102015122085A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Einrichtung zum Verhindern eines unbeabsichtigten Anfahrens einer Parksperrenfunktion bei einem Getriebe
JP6819083B2 (ja) 2016-06-13 2021-01-27 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JPWO2017217067A1 (ja) * 2016-06-13 2019-04-11 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223875A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Aichi Mach Ind Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2017008959A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 本田技研工業株式会社 変速機の変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7160200B2 (ja) 2022-10-25
US11619300B2 (en) 2023-04-04
WO2020260915A1 (ja) 2020-12-30
US20220196146A1 (en) 2022-06-23
EP3992495A1 (en) 2022-05-04
EP3992495A4 (en) 2022-06-22
CN114008350A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951367B2 (ja) 自動車用の変速機
EP2855182B1 (en) Two-speed transmission and electric vehicle
US7950480B2 (en) Hybrid power train and operating method therefor
WO2009131077A1 (ja) ハイブリッド動力装置
WO2018174067A1 (ja) 動力伝達装置
EP2855249A1 (en) Planetary gear transmission and electric vehicle
JP6135418B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
CN102588524B (zh) 用于机动车辆的变速器及其控制方法
CN112400072A (zh) 能够动力切换的多挡传动机构
CN109642654A (zh) 用于机动车辆的差速器
US11059365B2 (en) Drive device for a hybrid-driven motor vehicle, and motor vehicle associated therewith
JP7275564B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
WO2020260915A1 (ja) 車両用変速装置
JP7078179B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2006199081A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP5065127B2 (ja) 前後進切替機構付鞍乗り型車両
WO2018079844A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
CN111572342A (zh) 车辆的动力传动系
JP2018159438A (ja) 作業車両用トランスミッション
US20230022088A1 (en) Electric drive for a vehicle
JP6612097B2 (ja) 変更装置
JP7005353B2 (ja) 有段変速機
JP6738959B2 (ja) トランスファ
CN115704446A (zh) 用于机动车的变速器以及具有这种变速器的传动系和机动车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7160200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151