JPWO2020189592A1 - シート状物 - Google Patents

シート状物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020189592A1
JPWO2020189592A1 JP2020550891A JP2020550891A JPWO2020189592A1 JP WO2020189592 A1 JPWO2020189592 A1 JP WO2020189592A1 JP 2020550891 A JP2020550891 A JP 2020550891A JP 2020550891 A JP2020550891 A JP 2020550891A JP WO2020189592 A1 JPWO2020189592 A1 JP WO2020189592A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
less
woven fabric
black pigment
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881690B2 (ja
Inventor
萩原 達也
達也 萩原
駿一 宮原
駿一 宮原
田辺 昭大
昭大 田辺
西村 誠
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020189592A1 publication Critical patent/JPWO2020189592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881690B2 publication Critical patent/JP6881690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/413Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties containing granules other than absorbent substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using flocked webs or pile fabrics upon which a resin is applied; Teasing, raising web before resin application
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2203/00Macromolecular materials of the coating layers
    • D06N2203/06Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N2203/068Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured
    • D06N2209/0823Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/16Properties of the materials having other properties
    • D06N2209/1678Resistive to light or to UV
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/16Properties of the materials having other properties
    • D06N2209/1685Wear resistance
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0013Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using multilayer webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、前記極細繊維は黒色顔料(a1)を含むポリエステル系樹脂からなり、前記黒色顔料(a1)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である、シート状物に関する。

Description

本発明は、高分子弾性体とポリエステル極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体からなり、濃色で均一な発色性を有しながら、染色堅牢性、耐摩耗性、強度に優れたシート状物に関するものである。
主として高分子弾性体とポリエステル極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなる天然皮革調のシート状物は、耐久性の高さや品質の均一性などの天然皮革対比で優れた特徴を有しており、衣料用素材としてのみならず、車両内装材、インテリアや靴および衣料など様々な分野で使用される。その中でも、シート状物が車両内装材等に使用される際には、しばしば黒色等の濃色で均一な発色性と、実使用に耐えうる高い耐光性が求められる。
しかしながら、ポリエステル繊維は、他の合成繊維であるアセテート繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維などと比較して屈折率が高く発色性に劣るため、濃色への染色が難しいことが知られている。特に極細繊維においては、繊維径が小さくなることに伴って、比表面積が大きくなるため、その傾向が顕著である。これに対して、濃色で均一な発色性を達成するために染料の濃度を上げて染色することが試みられることもあるが、その場合、シート状物の耐光堅牢度や摩擦堅牢度などの染色堅牢性が低下してしまう。そこで、ポリエステル極細繊維を使用したシート状物において濃色で均一な発色性と染色堅牢性を両立するための手法がかねてより求められてきた。
上記の課題に対し、極細繊維を使用したシート状物において濃色で均一な発色性と染色堅牢性を両立させる手段として、極細繊維に顔料を添加する方法、いわゆる原着繊維を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5を参照。)。
日本国特開2004−143654号公報 日本国特開2005−240198号公報 日本国特表2011−523985号公報 国際公開第2018/124524号 日本国特開2018−178297号公報
特許文献1〜5に開示された技術においては、染料に比べ耐光堅牢性に優れる顔料を用いることで、耐光堅牢度の低下を伴わずに濃色化を達成することはある程度可能である。しかしながら、極細繊維に含まれる顔料によって、極細繊維の強度が低下する傾向にあり、摩擦堅牢度などの摩擦特性が悪化してしまう場合がある。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、高分子弾性体とポリエステル極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物において、濃色で均一な発色性を有しながら、染色堅牢性、耐摩耗性、強度に優れたシート状物を提供することにある。
上記の目的を達成すべく本発明者らが検討を重ねた結果、極細繊維中の黒色顔料の平均粒子径を規定の範囲とし、かつ平均粒子径のバラツキを小さくすることで紡糸の操業性を損ねることなく加工が可能であるだけでなく、極細繊維の強度低下を抑えることが可能であることを見出した。
本発明は、これら知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
すなわち本発明のシート状物は、高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
前記極細繊維は黒色顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
前記黒色顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である。
本発明のシート状物の別の態様によれば、高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
前記極細繊維は有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
前記有彩色微粒子酸化物顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)が0.5質量%以上2.0質量%以下であり、かつ、前記黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)に対して前記高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量(B)が以下の式を満たす。
(A)/(B)≧0.6。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記シート状物の立毛長が200μm以上500μm以下である。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記黒色顔料(b)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下である。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記黒色顔料(b)がカーボンブラックである。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記黒色顔料(a)と前記黒色顔料(b)とがカーボンブラックである。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記繊維絡合体が、前記不織布のみからなる。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記繊維絡合体が、織物をさらに含み、前記不織布と前記織物とが絡合一体化されている。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記織物が繊維を含み、前記繊維の平均単繊維直径が1.0μm以上50.0μm以下である。
本発明のシート状物の好ましい態様によれば、前記織物を構成する繊維が、黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含まない繊維である。
本発明によれば、濃色で均一な発色性を有しながら光照射や摩擦などに対する染色堅牢性に優れ、かつ耐摩耗性に優れ、かつ表面の均一性に優れたシート状物を得ることができる。また、繊維絡合体が不織布と織物とが絡合一体化されてなるものを採用した場合には、前記の特徴に加えて、優れた強度をも有する人工皮革を得ることができる。
本発明のシート状物は、高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
前記極細繊維は黒色顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
前記黒色顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である。
また、本発明のシート状物の別の態様によれば、高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
前記極細繊維は有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
前記有彩色微粒子酸化物顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である。
以下に、これらの構成要素について詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する範囲に何ら限定されるものではない。
[繊維絡合体]
本発明で用いられる繊維絡合体を構成する極細繊維は、耐久性、特には機械的強度、耐熱性等の観点から、ポリエステル系樹脂からなることが重要である。
前記のポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト、およびポリエチレン−1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート等が挙げられる。中でも最も汎用的に用いられているポリエチレンテレフタレート、または主としてエチレンテレフタレート単位を含むポリエステル共重合体が好適に使用される。
また、前記のポリエステル系樹脂として、単一のポリエステルを用いても、異なる2種以上のポリエステルを用いてもよいが、異なる2種以上のポリエステルを用いる場合には、2種以上の成分の相溶性の観点から、用いるポリエステルの固有粘度(IV値)差は0.50以下であることが好ましく、0.30以下であることがより好ましい。
本発明において、固有粘度は以下の方法により算出されるものとする。
(1)オルソクロロフェノール10mL中に試料ポリマーを0.8g溶かす。
(2)25℃の温度においてオストワルド粘度計を用いて相対粘度ηを下式により算出し、小数点以下第三位で四捨五入する。
η=η/η=(t×d)/(t×d
固有粘度(IV値)=0.0242η+0.2634
(ここで、ηはポリマー溶液の粘度、ηはオルソクロロフェノールの粘度、tは溶液の落下時間(秒)、dは溶液の密度(g/cm)、tはオルソクロロフェノールの落下時間(秒)、dはオルソクロロフェノールの密度(g/cm)を、それぞれ表す。)。
極細繊維の断面形状としては、加工操業性の観点から、丸断面にすることが好ましいが、楕円、扁平および三角などの多角形、扇形および十字型、中空型、Y型、T型、およびU型などの異形断面の断面形状を採用することもできる。
極細繊維の平均単繊維直径は、1.0μm以上10.0μm以下とすることが重要である。極細繊維の平均単繊維直径を、1.0μm以上、好ましくは1.5μm以上とすることにより、染色後の発色性や耐光および摩擦堅牢性、紡糸時の安定性に優れた効果を奏する。一方、極細繊維の平均単繊維直径を10.0μm以下、好ましくは6.0μm以下、より好ましくは4.5μm以下とすることにより、緻密でタッチの柔らかい表面品位に優れたシート状物が得られる。
本発明において極細繊維の平均単繊維直径とは、シート状物断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、円形または円形に近い楕円形の極細繊維をランダムに10本選び、単繊維直径を測定して10本の算術平均値を計算して、小数点以下第二位で四捨五入することにより算出されるものとする。ただし、異型断面の極細繊維を採用した場合には、まず単繊維の断面積を測定し、当該断面を円形と見立てた場合の直径を算出することによって単繊維の直径を求めるものとする。
本発明において優れた濃色の発色性を達成するために、極細繊維を構成するポリエステル系樹脂には、粒子径の平均が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、粒子径の変動係数(CV)が75%以下の黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むことが重要である。
ここでいう粒子径とは、黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)が極細繊維中に存在している状態での粒子径のことであり、一般に二次粒子径とよばれるもののことをいう。
粒子径の平均を0.05μm以上、好ましくは0.07μm以上とすることにより、黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)が極細繊維の内部に把持されるため顔料の極細繊維からの脱落が抑制される。また、粒子径の平均を0.20μm以下、好ましくは0.18μm以下、より好ましくは0.16μm以下とすることにより、紡糸時の安定性と糸強度に優れたものとなる。
粒子径の変動係数(CV)は75%以下、好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは55%以下、最も好ましくは50%以下であると粒子径の分布が小さくなり、小さい粒子の表面からの脱落や著しく凝集した粒子による紡糸不良、糸強度の著しい低下等が抑制される。
本発明において、粒子径の平均および変動係数(CV)は以下の方法により算出されるものとする。
(1) 極細繊維の長手方向に垂直な面の断面方向に厚さ5〜10μmの超薄切片を作製する。
(2) 透過型電子顕微鏡(TEM)にて超薄切片中の繊維断面を10000倍で観察する。
(3) 画像解析ソフトを使用して、観察像の2.3μm×2.3μmの視野の中に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子径の円相当径を20点測定する。2.3μm×2.3μmの視野の中に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子が20点未満しか存在しない場合には、存在する黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子径の円相当径をすべて測定する。
(4) 測定した20点の粒子径について、平均値(算術平均)と変動係数(CV)を算出する。なお、本発明において、変動係数は以下の式により算出されるものとする。
粒子径の変動係数(%)=(粒子径の標準偏差)/(粒子径の算術平均)×100。
極細繊維を形成するポリエステル系樹脂に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)は、極細繊維の質量に対して0.5質量%以上2.0質量%以下とすることが好ましい。顔料の割合を0.5質量%以上、好ましくは0.7質量%以上、より好ましくは0.9質量%以上とすることにより、濃色の発色性に優れるシート状物となる。顔料の割合を2.0質量%以下、好ましくは1.8質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下とすることにより、強伸度などの物理特性の高いシート状物とすることができる。
本発明における黒色顔料(a)としては、カーボンブラックや黒鉛などの炭素系黒色顔料や四酸化三鉄、銅およびクロムの複合酸化物などの酸化物系黒色顔料を用いることができる。細かい粒子径の黒色顔料が得られやすく、またポリマーへの分散性に優れる観点から、黒色顔料(a)がカーボンブラックであることが好ましい。
本発明における有彩色微粒子酸化物顔料(a)としては、微粒子酸化物顔料のうち、有彩色のものを指し、酸化亜鉛や酸化チタン等の白色酸化物顔料は含まない。
有彩色微粒子酸化物顔料(a)としては、目標とする色彩に近い公知の顔料を使用することができ、例えば、オキシ水酸化鉄(例:大日精化工業(株)製“TM イエロー 8170”)、酸化鉄(例:大日精化工業(株)製“TM レッド 8270”)、アルミン酸コバルト(例:大日精化工業(株)製“TM ブルー 3490E”)等が挙げられる。
なお、極細繊維を形成するポリエステル系樹脂には、黒色顔料や有彩色微粒子酸化物顔料の他に、種々の目的に応じ、本発明の目的を阻害しない範囲で、酸化チタン粒子等の無機粒子、潤滑剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、導電剤、蓄熱剤および抗菌剤等を添加することができる。
本発明のシート状物は、その中において、前記のポリエステル系樹脂からなる極細繊維から構成された不織布を構成要素として含む繊維絡合体が構成要素の1つである。
本発明において、「不織布を構成要素として含む繊維絡合体」であるとは、繊維絡合体が不織布である態様、後述するような、繊維絡合体が不織布と織物とが絡合一体化されてなる態様、さらには、繊維絡合体が不織布と織物以外の基材と絡合一体化されてなる態様等のことを示す。
不織布を構成要素として含む繊維絡合体とすることにより、表面を起毛した際に均一で優美な外観や風合いを得ることができる。
不織布の形態としては、主としてフィラメントから構成される長繊維不織布と、主として100mm以下の繊維から構成される短繊維不織布がある。繊維質基材として長繊維不織布とする場合においては、強度に優れるシート状物を得られるため、好ましい。一方、短繊維不織布とする場合においては、長繊維不織布の場合に比べてシート状物の厚さ方向に配向する繊維を多くすることができ、起毛させた際のシート状物の表面に高い緻密感を有させることができる。
短繊維不織布を用いる場合の極細繊維の繊維長は、好ましくは25mm以上90mm以下である。繊維長を90mm以下、より好ましくは80mm以下、さらに好ましくは70mm以下とすることにより、良好な品位と風合いとなる。他方、繊維長を25mm以上、より好ましくは35mm以上、さらに好ましくは40mm以上とすることにより、耐摩耗性に優れたシート状物とすることができる。
本発明に係るシート状物を構成する不織布の目付は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.2 単位面積当たりの質量(ISO法)」で測定され、50g/m以上400g/m以下の範囲であることが好ましい。前記の不織布の目付を、50g/m以上、より好ましくは80g/m以上とすることで、充実感のある、風合いの優れたシート状物とすることができる。一方、前記の不織布の目付を、400g/m以下、より好ましくは300g/m以下とすることで成型性に優れた、柔軟なシート状物とすることができる。
本発明のシート状物においては、その強度や形態安定性を向上させる目的で、前記の不織布の内部もしくは片側に織物を積層し絡合一体化させることが好ましい。
前記の織物を絡合一体化させる場合に使用する、織物を構成する繊維の種類としては、フィラメントヤーン、紡績糸、フィラメントヤーンと紡績糸の混合複合糸などを用いることが好ましく、耐久性、特には機械的強度等の観点から、ポリエステル系樹脂やポリアミド系樹脂からなるマルチフィラメントを用いることがより好ましい。
また、前記の織物を構成する繊維には、機械的強度等の観点から、黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含有しないことが好ましい。
前記の織物を構成する繊維の平均単繊維直径を好ましくは50.0μm以下、より好ましくは15.0μm以下、さらに好ましくは13.0μm以下とすることにより、柔軟性に優れたシート状物が得られるだけでなく、シート状物の表面に織物の繊維が露出した場合でも、染色後に顔料を含有する極細繊維との色相差が小さくなるため、表面の色相の均一性を損なうことがない。一方、平均単繊維直径を好ましくは1.0μm以上、より好ましくは8.0μm以上、さらに好ましくは9.0μm以上とすることにより、シート状物としての製品の形態安定性が向上する。
本発明において織物を構成する繊維の平均単繊維直径は、シート状物断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、織物を構成する繊維をランダムに10本選び、その繊維の単繊維直径を測定して10本の算術平均値を計算して、小数点以下第二位で四捨五入することにより算出されるものとする。
前記の織物を構成する繊維がマルチフィラメントである場合、そのマルチフィラメントの総繊度は、JIS L1013:2010「化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.3 繊度」の「8.3.1 正量繊度 b) B法(簡便法)」で測定され、30dtex以上170dtex以下とすることが好ましい。
織物を構成する糸条の総繊度を170dtex以下とすることにより、柔軟性に優れたシート状物が得られる。一方、総繊度を30dtex以上とすることにより、シート状物としての製品の形態安定性が向上するだけでなく、不織布と織物をニードルパンチ等で絡合一体化させる際に、織物を構成する繊維がシート状物の表面に露出しにくくなるため好ましい。このとき、経糸と緯糸のマルチフィラメントの総繊度は同じ総繊度とすることが好ましい。
さらに、前記の織物を構成する糸条の撚数は、1000T/m以上4000T/m以下とすることが好ましい。撚数を4000T/m以下、より好ましくは3500T/m以下、さらに好ましくは3000T/m以下とすることにより、柔軟性に優れた人工皮革が得られ、撚数を1000T/m以上、より好ましくは1500T/m以上、さらに好ましくは2000T/m以上とすることにより、不織布と織物をニードルパンチ等で絡合一体化させる際に、織物を構成する繊維の損傷を防ぐことができ、人工皮革の機械的強度が優れたものとなるため好ましい。
[高分子弾性体]
本発明のシート状物を構成する高分子弾性体は、シート状物を構成する極細繊維を把持するバインダーであるため、本発明のシート状物の柔軟な風合いを考慮すると、用いられる高分子弾性体としては、ポリウレタンであることが重要である。
高分子弾性体を形成するポリウレタンには、粒子径の平均が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、変動係数(CV)が75%以下の黒色顔料(b)を含むことが好ましい。
ここでいう粒子径とは、黒色顔料(b)が高分子弾性体中に存在している状態での粒子径のことであり、一般に二次粒子径とよばれるもののことをいう。
粒子径の平均を0.05μm以上、好ましくは0.07μm以上とすることにより、黒色顔料(b)が高分子弾性体の内部に把持されるため顔料の高分子弾性体からの脱落が抑制される。また、粒子径の平均を0.20μm以下、好ましくは0.18μm以下、より好ましくは0.16μm以下とすることにより、高分子弾性体を含浸付与する際に分散性に優れたものとなる。
粒子径の変動係数(CV)は75%以下、好ましくは65%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは55%以下、最も好ましくは50%以下であると粒子径の分布が小さくなり、小さい粒子の高分子弾性体表面からの脱落や著しく凝集した粒子の含浸槽への沈殿等が抑制される。
本発明において、粒子径の平均および変動係数(CV)は以下の方法により算出されるものとする。
(1) シート状物の長手方向に垂直な面の断面方向に厚さ5〜10μmの超薄切片を作製する。
(2) 透過型電子顕微鏡(TEM)にて超薄切片中の高分子弾性体の断面を10000倍で観察する。
(3) 画像解析ソフトを使用して、観察像の2.3μm×2.3μmの視野の中に含まれる黒色顔料(b)の粒子径の円相当径を20点測定する。2.3μm×2.3μmの視野の中に含まれる黒色顔料(b)の粒子が20点未満しか存在しない場合には、存在する黒色顔料(b)の粒子径の円相当径をすべて測定する。
(4) 測定した20点の粒子径について、平均値(算術平均)と変動係数(CV)を算出する。なお、本発明において、変動係数は以下の式により算出されるものとする。
粒子径の変動係数(%)=(粒子径の標準偏差)/(粒子径の算術平均)×100。
本発明における黒色顔料(b)としては、カーボンブラックや黒鉛などの炭素系黒色顔料や四酸化三鉄、銅およびクロムの複合酸化物などの酸化物系黒色顔料を用いることができる。細かい粒子径の黒色顔料が得られやすく、またポリマーへの分散性に優れる観点から、黒色顔料(b)がカーボンブラックであることが好ましい。
本発明で用いられるポリウレタンは、有機溶剤に溶解した状態で使用する有機溶剤系ポリウレタンと、水に分散した状態で使用する水分散型ポリウレタンのどちらも採用することができる。また、本発明で用いられるポリウレタンとしては、ポリマージオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤との反応により得られるポリウレタンが好ましく用いられる。
上記のポリマージオールとしては、例えば、ポリカーボネート系ジオール、ポリエステル系ジオール、ポリエーテル系ジオール、シリコーン系ジオールおよびフッ素系ジオールを採用することができ、これらを組み合わせた共重合体を用いることもできる。中でも、耐加水分解性、耐摩耗性の観点からは、ポリカーボネート系ジオールを用いることが好ましい態様である。
上記のポリカーボネート系ジオールは、アルキレングリコールと炭酸エステルのエステル交換反応、あるいはホスゲンまたはクロル蟻酸エステルとアルキレングリコールとの反応などによって製造することができる。
また、アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの直鎖アルキレングリコールや、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールおよび2−メチル−1,8−オクタンジオールなどの分岐アルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオールなどの脂環族ジオール、ビスフェノールAなどの芳香族ジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、およびペンタエリスリトールなどが挙げられる。本発明では、それぞれ単独のアルキレングリコールから得られるポリカーボネート系ジオールでも、2種類以上のアルキレングリコールから得られる共重合ポリカーボネート系ジオールのいずれも採用することができる。
また、ポリエステル系ジオールとしては、各種低分子量ポリオールと多塩基酸とを縮合させて得られるポリエステルジオールを挙げることができる。
低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、およびシクロヘキサン−1,4−ジメタノールからなる群より選ばれる一種または二種以上を使用することができる。
また、ビスフェノールAに各種アルキレンオキサイドを付加させた付加物も使用可能である。
また、多塩基酸としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、およびヘキサヒドロイソフタル酸からなる群より選ばれる一種または二種以上が挙げられる。
本発明で用いられるポリエーテル系ジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、およびそれらを組み合わせた共重合ジオールを挙げることができる。
ポリマージオールの数平均分子量は、ポリウレタン系エラストマーの分子量が一定の場合、500以上4000以下の範囲であることが好ましい。数平均分子量を好ましくは500以上、より好ましくは1500以上とすることにより、シート状物が硬くなることを防ぐことができる。また、数平均分子量を好ましくは4000以下、より好ましくは3000以下とすることにより、ポリウレタンとしての強度を維持することができる。
本発明で用いられる有機ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネートや、ジフェニルメタンジイソシアネート、およびトリレンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネートが挙げられ、またこれらを組み合わせて用いることもできる。
鎖伸長剤としては、好ましくはエチレンジアミンやメチレンビスアニリン等のアミン系の鎖伸長剤、およびエチレングリコール等のジオール系の鎖伸長剤を用いることができる。また、ポリイソシアネートと水を反応させて得られるポリアミンを鎖伸長剤として用いることもできる。
本発明で用いられるポリウレタンは、耐水性、耐摩耗性および耐加水分解性等を向上させる目的で架橋剤を併用することができる。架橋剤は、ポリウレタンに対し、第3成分として添加する外部架橋剤でもよく、またポリウレタン分子構造内に予め架橋構造となる反応点を導入する内部架橋剤も用いることができる。ポリウレタン分子構造内により均一に架橋点を形成することができ、柔軟性の減少を軽減できるという観点から、内部架橋剤を用いることが好ましい。
架橋剤としては、イソシアネート基、オキサゾリン基、カルボジイミド基、エポキシ基、メラミン樹脂、およびシラノール基などを有する化合物を用いることができる。
また、高分子弾性体には、目的に応じて各種の添加剤、例えば、「リン系、ハロゲン系および無機系」などの難燃剤、「フェノール系、イオウ系およびリン系」などの酸化防止剤、「ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系およびオキザリックアシッドアニリド系」などの紫外線吸収剤、「ヒンダードアミン系やベンゾエート系」などの光安定剤、ポリカルボジイミドなどの耐加水分解安定剤、可塑剤、耐電防止剤、界面活性剤、凝固調整剤および染料などを含有させることができる。
一般に、シート状物における高分子弾性体の含有量は、使用する高分子弾性体の種類、高分子弾性体の製造方法および風合や物性を考慮して、適宜調整することができるが、本発明においては、高分子弾性体の含有量は、繊維絡合体の質量に対して10質量%以上60質量%以下とすることが好ましい。前記の高分子弾性体の含有量を10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上とすることで、繊維間の高分子弾性体による結合を強めることができ、シート状物の耐摩耗性を向上させることができる。一方、前記の高分子弾性体の含有量を60質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下とすることで、シート状物をより柔軟性の高いものとすることができる。
[シート状物]
本発明のシート状物においては、シート状物を構成する極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)と高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量(B)が以下の式を満たすことが好ましい。
(A)/(B)≧0.6
(A)/(B)を0.6以上とすることで、極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)に対して、高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量(B)を軽減することができるため、高分子弾性体を含浸付与する工程の含浸槽への黒色顔料の沈殿や高分子弾性体の強度低下および高分子弾性体の脱落に伴う摩擦堅牢度の低下を抑制しつつ、濃色で均一な発色性を有するシート状物を得ることができる。
本発明のシート状物においては、表面に立毛を有する。立毛はシート状物の片側表面のみに有していてもよく、両面に有することも許容される。表面に立毛を有する場合の立毛形態は、意匠効果の観点から指でなぞったときに立毛の方向が変わることで跡が残る、いわゆるフィンガーマークが発する程度の立毛長と方向柔軟性を備えていることが好ましい。
より具体的には、表面の立毛長は200μm以上500μm以下であることが好ましく、250μm以上450μm以下であることがより好ましい。立毛長を200μm以上とすることで、極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量に対して、規定の割合を満たす範囲で高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量を低減した場合も、表面の立毛が高分子弾性体を被覆し、シート状物の表面への高分子弾性体の露出を抑制することで、濃色で均一な発色性を有するシート状物を得ることができる。また、シート状物を構成する不織布に織物が絡合一体化されている場合には、表面の立毛長を上記の範囲内とすることで人工皮革の表面付近にある織物の繊維を十分覆うことができるため好ましい。一方、立毛長を500μm以下とすることで、意匠効果と耐摩耗性に優れるシート状物を得ることができる。
本発明において、シート状物の立毛長は以下の方法により算出されるものとする。
(1) リントブラシ等を用いてシート状物の立毛を逆立てた状態でシート状物の長手方向に垂直な面の断面方向に厚さ1mmの薄切片を作製する。
(2) 走査型電子顕微鏡(SEM)にてシート状物の断面を90倍で観察する。
(3) 撮影したSEM画像において、シート状物の断面の幅方向に200μm間隔で立毛部(極細繊維のみからなる層)の高さを10点測定する。
(4) 測定した10点の立毛部(極細繊維のみからなる層)の高さについて、平均値(算術平均)を算出する。
本発明のシート状物においては、シート状物の立毛が前記立毛を有する表面を被覆する割合(立毛被覆率)が70%以上100%以下であることが重要である。立毛被覆率を70%以上とすることで、極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量に対して、規定の割合を満たす範囲で高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量が低減した場合も、シート状物の表面への高分子弾性体の露出を抑制できるため、濃色で均一な発色性を有するシート状物を得ることができる。本発明においては、立毛(極細繊維)に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子径の平均値と変動係数(CV)を規定の範囲とすることで、立毛(極細繊維)の糸強度を高くすることができるため、立毛被覆率が70%以上と高い場合でも摩擦によって繊維が脱落しにくいシート状物を得ることができる。
立毛被覆率は、立毛面について、SEMにより立毛の存在がわかるように観察倍率30倍〜90倍に拡大し、画像分析ソフトを用いて合計面積9mmあたりの立毛部分の総面積の比率を算出し、立毛被覆率とした。総面積の比率は、撮影したSEM画像について、画像分析ソフトウェア「ImageJ」を用い、立毛部分と非立毛部分を閾値100に設定して2値化処理することで算出できる。また、立毛被覆率の算出において、立毛ではない物質が立毛として算出され立毛被覆率に大きく影響している場合、手動で画像を編集しその部分を非立毛部分として算出する。
画像分析システムとしては、前記の画像分析ソフトウェア「ImageJ」が例示されるが、画像分析システムは、規定の画素の面積比率を計算する機能を有する画像処理ソフトウェアからなることであれば、画像分析ソフトウェア「ImageJ」に限らない。なお、画像処理ソフトウェア「ImageJ」が通用のソフトウェアであり、アメリカ国立衛生研究所により開発された。該画像処理ソフトウェア「ImageJ」は、取り込んだ画像に対し、必要な領域を特定し、画素分析を行う機能を有している。
本発明のシート状物は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.1 厚さ(ISO法)」の「6.1.1 A法」で測定される厚みが、0.2mm以上1.2mm以下の範囲であることが好ましい。シート状物の厚みを、0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.4mm以上とすることで、製造時の加工性に優れるだけでなく、充実感のある、風合いに優れたものとなる。一方、厚みを1.2mm以下、より好ましくは1.1mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下とすることで、成型性に優れた、柔軟なシート状物とすることができる。
本発明のシート状物は、JIS L0849:2013「摩擦に対する染色堅ろう度試験方法」の「9.1 摩擦試験機I型(クロックメータ)法」で測定される摩擦堅牢度およびJIS L0843:2006「キセノンアーク灯光に対する染色堅ろう度試験方法」の「7.2 露光方法 a) 第1露光法」で測定される耐光堅牢度がそれぞれ4級以上であることが好ましい。摩擦堅牢度および耐光堅牢度が4級以上であることで、実使用時に色落ちや衣服等への汚染を防ぐことができる。なお、それぞれの級数の判定には、シート状物の摩擦堅牢度については、JIS L0805:2005「汚染用グレースケール」に規定の汚染用グレースケールを用いることとし、シート状物の耐光堅牢度については、JIS L0804:2004「変退色用グレースケール」に規定の変退色用グレースケールを用いることとする。
また、本発明のシート状物はJIS L1096:2010「織物及び編物の生地試験方法」の「8.19 摩耗強さ及び摩擦変色性」の「8.19.5 E法(マーチンデール法)」で測定される耐摩耗試験において、押圧荷重を12.0kPaとし、20000回の回数を摩耗した後のシート状物の重量減が10mg以下であることが好ましく、8mg以下であることがより好ましく、6mg以下であることがさらに好ましい。重量減が10mg以下であることで、実使用時の毛羽落ちによる汚染を防ぐことができる。
また、本発明のシート状物は濃色で均一な発色性を有し、表面の明度(L値)が25以下であることが好ましい。表面の明度とは、シート状物の立毛を有する面を測定面として、リントブラシ等を用いて立毛を寝かせた状態で、JIS Z8781−4:2013「測色−第4部:CIE1976L色空間」の「3.3 CIE1976 明度指数」で規定されるL値のことを指す。本発明において、L値の計測は分光測色計を用いて10回測定し、その測定結果の算術平均をシート状物のL値として採用する。
また、本発明のシート状物は、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.3.1 引張強さ及び伸び率(ISO法)」で測定される引張強さが任意の測定方向について20〜200N/cmであることが好ましい。
引張強さが20N/cm以上、より好ましくは30N/cm以上、さらに好ましくは40N/cm以上であると、シート状物の形態安定性や耐久性に優れるため、好ましい。また、引張強さが200N/cm以下、より好ましくは180N/cm以下、さらに好ましくは150N/cm以下であると成型性に優れたシート状物となる。
[シート状物の製造方法]
本発明の人工皮革は次の工程(1)〜(4)を含んで製造されることが好ましい。
工程(1):繊維断面において黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなる島部を形成し、易溶解性ポリマーが海部を形成する海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を製造する工程
工程(2):極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材を製造する工程
工程(3):極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材から、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維を発現させる工程
工程(4):極細繊維、または、極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材に高分子弾性体を付与する工程
以下に、各工程の詳細について説明する。
<極細繊維発現型繊維を製造する工程>
本工程においては、繊維断面において黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなる島部を形成し、易溶解性ポリマーが海部を形成する海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を製造する。
極細繊維発現型繊維としては、溶剤溶解性の異なる熱可塑性樹脂を海部(易溶解性ポリマー)と島部(難溶解性ポリマー)とし、前記の海部を、溶剤などを用いて溶解除去することによって島部を極細繊維とする海島型複合繊維を用いる。海島型複合繊維を用いることによって、海部を除去する際に島部間、すなわち繊維束内部の極細繊維間に適度な空隙を付与することができるため、シート状物の風合いや表面品位の観点から好ましい。
海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を紡糸する方法としては、海島型複合繊維用口金を用い、海部と島部を相互配列して紡糸する高分子相互配列体を用いる方式が、均一な単繊維繊度の極細繊維が得られるという観点から好ましい。
島部に黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含有させる方法としては、予め黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)をポリエステル系樹脂の質量対比で、例えば0.1質量%以上5.0質量%以下混練した、ポリエステル系樹脂のチップを用いて紡糸しても、ポリエステル系樹脂に黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)をポリエステル系樹脂の質量対比で、例えば10質量%以上40質量%以下の範囲で混練したマスターバッチとポリエステル系樹脂のチップを混合して紡糸する方法のいずれも採用することができる。その中でも、マスターバッチを用いてポリエステル系樹脂のチップと混合する手法は極細繊維に含まれる顔料の量を適宜調整可能であるため好ましい。
マスターバッチを用いてポリエステル系樹脂のチップと混合する場合、使用するマスターバッチに含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の一次粒子径の数平均が0.01μm以上0.05μm以下であり、変動係数(CV)が30%以下のマスターバッチを使用することが好ましい。一次粒子径が上記の範囲内のマスターバッチを使用することで極細繊維中の粒子径(二次粒子径)と変動係数(CV)を適切な範囲とすることができる。
海島型複合繊維の海部としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナトリウムスルホイソフタル酸やポリエチレングリコールなどを共重合した共重合ポリエステル、およびポリ乳酸などを用いることができるが、製糸性や易溶出性等の観点から、ポリスチレンや共重合ポリエステルが好ましく用いられる。
本発明のシート状物の製造方法において、海島型複合繊維を用いる場合には、その島部の強度が、2.5cN/dtex以上である海島型複合繊維を用いることが好ましい。島部の強度が2.5cN/dtex以上、より好ましくは2.8cN/dtex以上、さらに好ましくは3.0cN/dtex以上であることによって、シート状物の耐摩耗性が向上するとともに繊維の脱落に伴う摩擦堅牢度の低下を抑制することができる。
本発明において、海島型複合繊維の島部の強度は以下の方法により算出されるものとする。
(1) 長さ20cmの海島型複合繊維を10本束ねる。
(2) (1)の試料から海部を溶解除去したのちに、風乾する。
(3) JIS L1013:2010「化学繊維フィラメント糸試験方法」の「8.5 引張強さ及び伸び率」の「8.5.1 標準時試験」にて、つかみ長さ5cm、引張速度5cm/分、荷重2Nの条件にて10回試験する(N=10)。
(4)(3)で得られた試験結果の算術平均値(cN/dtex)を小数点以下第二位で四捨五入して得られる値を、海島型複合繊維の島部の強度とする。
<繊維質基材を製造する工程>
本工程では、紡出された極細繊維発現型繊維を開繊したのちにクロスラッパー等により繊維ウェブとし、絡合させることにより不織布を得る。繊維ウェブを絡合させ不織布を得る方法としては、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等を用いることができる。
不織布の形態としては、前述のように短繊維不織布でも長繊維不織布でも用いることができるが、短繊維不織布であると、シート状物の厚さ方向を向く繊維が長繊維不織布に比べて多くなり、起毛した際のシート状物の表面に高い緻密感を得ることができる。
不織布として短繊維不織布とする場合には、得られた極細繊維発現型繊維に、好ましくは捲縮加工を施し、所定長にカット加工して原綿を得たのちに、開繊、積層、絡合させることで短繊維不織布を得る。捲縮加工やカット加工は、公知の方法を用いることができる。
さらに、シート状物が織物を含む場合には、得られた不織布と織物を積層し、そして絡合一体化させる。不織布と織物の絡合一体化には、不織布の片面もしくは両面に織物を積層するか、あるいは複数枚の不織布ウェブの間に織物を挟んだ後に、ニードルパンチ処理やウォータージェットパンチ処理等によって不織布と織物の繊維同士を絡ませることができる。
ニードルパンチ処理あるいはウォータージェットパンチ処理後の極細繊維発現型繊維からなる不織布の見掛け密度は、0.15g/cm以上0.45g/cm以下であることが好ましい。見掛け密度を好ましくは0.15g/cm以上とすることにより、シート状物が十分な形態安定性と寸法安定性が得られる。一方、見掛け密度を好ましくは0.45g/cm以下とすることにより、高分子弾性体を付与するための十分な空間を維持することができる。
前記の不織布には、繊維の緻密感向上のために、温水やスチームによる熱収縮処理を施すことも好ましい態様である。
次に、前記の不織布に水溶性樹脂の水溶液を含浸し、乾燥することにより水溶性樹脂を付与することもできる。不織布に水溶性樹脂を付与することにより、繊維が固定されて寸法安定性が向上される。
<極細繊維を発現させる工程>
本工程では、得られた繊維質基材を溶剤で処理して、単繊維の平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維を発現させる。
極細繊維の発現処理は、溶剤中に海島型複合繊維からなる不織布を浸漬させて、海島型複合繊維の海部を溶解除去することにより行うことができる。
極細繊維発現型繊維が海島型複合繊維の場合、海部を溶解除去する溶剤としては、海部がポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレンの場合には、トルエンやトリクロロエチレンなどの有機溶剤を用いることができる。また、海部が共重合ポリエステルやポリ乳酸の場合には、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液を用いることができる。また、海部が水溶性熱可塑性ポリビニルアルコール系樹脂の場合には、熱水を用いることができる。
<高分子弾性体を付与する工程>
本工程では、極細繊維または極細繊維発現型繊維を主構成成分とする繊維質基材に黒色顔料(b)を含む高分子弾性体の溶液を含浸し固化して、高分子弾性体を付与する。黒色顔料(b)を含む高分子弾性体を不織布に固定する方法としては、黒色顔料(b)を含む高分子弾性体の溶液を不織布(繊維絡合体)に含浸させた後、湿式凝固または乾式凝固する方法があり、使用する高分子弾性体の種類により適宜これらの方法を選択することができる。使用する黒色顔料(b)としては、一次粒子径の数平均が0.01μm以上0.05μm以下であり、変動係数(CV)が30%以下であることが好ましい。一次粒子径が上記の範囲内の黒色顔料(b)を使用することで高分子弾性体中の粒子径(二次粒子径)と変動係数(CV)を適切な範囲とすることができる。
高分子弾性体としてポリウレタンを繊維質基材に付与させる際に用いられる溶媒としては、N,N’−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等が好ましく用いられる。また、ポリウレタンを水中にエマルジョンとして分散させた水分散型ポリウレタン液を用いてもよい。
なお、繊維質基材への高分子弾性体の付与は、極細繊維発現型繊維から極細繊維を発生させる前に付与してもよいし、極細繊維発現型繊維から極細繊維を発生させる後に付与してもよい。
<シート状物を半裁し、研削する工程>
前記工程を終えて、高分子弾性体が付与されてなるシート状物は、製造効率の観点から、厚み方向に半裁して2枚のシート状物とすることも好ましい態様である。
さらに、前記の高分子弾性体が付与されてなるシート状物あるいは半裁されたシート状物の表面に、起毛処理を施す。起毛処理は、サンドペーパーやロールサンダーなどを用いて、研削する方法などにより施すことができる。起毛処理はシート状物の片側表面のみに施しても、両面に施すこともできる。
起毛処理を施す場合には、起毛処理の前にシリコーンエマルジョンなどの滑剤をシート状部の表面へ付与することができる。また、起毛処理の前に帯電防止剤を付与することで、研削によってシート状物から発生した研削粉がサンドペーパー上に堆積しにくくなる。このようにして、シート状物が形成される。
<シート状物を染色する工程>
上記のシート状物は、黒色顔料または有彩色微粒子酸化物顔料の色彩と同色の染料にて染色処理を施すことが好ましい。この染色処理としては、例えば、ジッガー染色機や液流染色機を用いた液流染色処理、連続染色機を用いたサーモゾル染色処理等の浸染処理、あるいはローラー捺染、スクリーン捺染、インクジェット方式捺染、昇華捺染および真空昇華捺染等による立毛面への捺染処理等を用いることができる。中でも、柔軟な風合いが得られることから、品質や品位面から液流染色機を用いることが好ましい。また、必要に応じて、染色後に各種の樹脂仕上げ加工を施すことができる。
<後加工工程>
また、上記のシート状物には、必要に応じてその表面に意匠性を施すことができる。例えば、パーフォレーション等の穴開け加工、エンボス加工、レーザー加工、ピンソニック加工、およびプリント加工等の後加工処理を施すことができる。
以上に例示された製造方法によって得られる本発明のシート状物は、天然皮革調の柔軟な触感と濃色で均一な発色性、さらに優れた耐久性を有しており、家具、椅子および車両内装材から衣料用途まで幅広く用いることができるが、特にその優れた耐光堅牢度から車両内装材に好適に用いられる。
次に、実施例を用いて本発明のシート状物についてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。次に、実施例で用いた評価法とその測定条件について説明する。ただし、各物性の測定において、特段の記載がないものは、前記の方法に基づいて測定を行ったものである。
[測定方法および評価用加工方法]
(1)極細繊維の平均単繊維直径(μm):
極細繊維の平均単繊維直径の測定においては、キーエンス社製「VW−9000」型走査型電子顕微鏡を用いて極細繊維を観察し、平均単繊維直径を算出した。
(2)極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子径の平均および変動係数(CV):
極細繊維の長手方向に垂直な面の断面方向の超薄切片は、Sorvall社製ウルトラミクロトーム「MT6000型」を用いて作製した。得られた切片は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H7700型」)を用いて観察した。次いで顔料の粒子径については、画像解析ソフト(三谷商事製「WinROOF」)を用いて測定した。
(3)高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の粒子径の平均および変動係数(CV):
シート状物の長手方向に垂直な面の断面方向の超薄切片は、Sorvall社製ウルトラミクロトーム「MT6000型」を用いて作製した。得られた切片は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「H7700型」)を用いて観察した。次いで顔料の粒子径については、画像解析ソフト(三谷商事製「WinROOF」)を用いて測定した。
(4)シート状物の立毛被覆率(%):
立毛被覆率の測定において、走査型電子顕微鏡として、キーエンス社製「VW−9000型」を、画像解析ソフトとして、「ImageJ」を用いた。
(5)シート状物の立毛長(μm):
シート状物の立毛長の測定において、走査型電子顕微鏡として、キーエンス社製「VW−9000型」を用いた。
(6)シート状物の明度(L値):
分光測色計を用いて前記したJIS Z8781−4:2013「測色−第4部:CIE1976L色空間」の「3.3 CIE1976 明度指数」で規定されるL値を計測した。計測はコニカミノルタ製「CR−310」によって、10回測定し、その平均をシート状物のL値とした。
(7)シート状物の摩擦堅牢度:
摩擦試験後のサンプルの汚染度合いをJIS L0805:2005「汚染用グレースケール」に規定の汚染用グレースケールで判定し、4級以上(L表色系による色差ΔE abが4.5±0.3以下)を合格とした。
(8)シート状物の耐光堅牢度:
キセノンアーク灯光照射後サンプルの変退色度合いをJIS L0804:2004「変退色用グレースケール」に規定の変退色用グレースケールを用いて級判定し、4級以上(L表色系による色差ΔE abが1.7±0.3以下)を合格とした。
(9)シート状物の耐摩耗性:
摩耗試験器としてJames H. Heal & Co.Ltd.製「Model 406」を、標準摩擦布として同社の「Abrastive CLOTH SM25」を用いて耐摩耗試験を行い、シート状物の摩耗減量が10mg以下であったシート状物を合格とした。
(10)シート状物の引張強さ:
シート状物の任意の方向について2cm×20cmの試験片を2枚採取し、JIS L1913:2010「一般不織布試験方法」の「6.3.1 引張強さ及び伸び率(ISO法)」で規定される引張強さを測定した。測定は2枚の平均をシート状物の引張強さとした。
(11)シート状物の発色性:
シート状物の発色性は、健康な成人男性と成人女性各10名ずつ、計20名を評価者として、下記の評価を視覚で判別を行い、最も多かった評価をシート状物の発色性とした。評価が同数となった場合は、より高い評価をそのシート状物の発色性とすることとした。本発明の良好なレベルは「AまたはB」とした。
・A:非常に均一な発色性である。
・B:均一な発色性である。
・C:バラツキの大きい発色性である。
・D:非常にバラツキの大きい発色性である。
[実施例1]
<原綿を製造する工程>
島成分と海成分からなる海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を、以下の条件で溶融紡糸した。
・島成分: 以下の成分P1とP2が95:5の質量比で混合したもの
P1 固有粘度(IV値)が0.73のポリエチレンテレフタレートA
P2 上記ポリエチレンテレフタレートA中に、黒色顔料(a)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチ
・海成分: MFR(メルトフローレート、ISO 1133:1997に規定の試験方法で測定)が65g/10分のポリスチレン
・口金: 島数が16島/ホールの海島型複合繊維用口金
・紡糸温度: 285℃
・島部/海部 質量比率: 80/20
・吐出量: 1.2g/(分・ホール)
・紡糸速度: 1100m/分。
次いで、90℃とした紡糸用油剤液浴中で極細繊維発現型繊維を2.7倍に延伸した。そして、押し込み型捲縮機を用いて捲縮加工処理した後、51mmの長さにカットし、単繊維繊度が4.2dtexの海島型複合繊維の原綿を得た。この海島型複合繊維から得られる極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は3.7cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.07μm、粒子径の変動係数(CV)は30%であった。
<繊維質基材を製造する工程>
まず、上記のようにして得られた原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層ウェブを形成した。そして、2500本/cmのパンチ本数でニードルパンチ処理して、目付が540g/mで、厚みが2.4mmの不織布(繊維質基材)を得た。
<極細繊維を発現させる工程>
上記のようにして得られた不織布を96℃の熱水で収縮処理させた。その後、濃度が12質量%となるように調製した、鹸化度88%のポリビニルアルコール(PVA)水溶液を熱水で収縮処理させた不織布に含浸させた。さらにこれをロールで絞り、温度120℃の熱風で10分間PVAをマイグレーションさせながら乾燥させ、シート基体の質量に対するPVA質量が25質量%となるようにしたPVA付シートを得た。このようにして得られたPVA付シートをトリクロロエチレンに浸漬させて、マングルによる搾液と圧縮を行う工程を10回行った。これによって、海部の溶解除去とPVA付シートの圧縮処理を行い、PVAが付与された極細繊維束が絡合してなるPVA付シートを得た。
<高分子弾性体を付与する工程>
上記のようにして得られたPVA付シートに、黒色顔料(b)としてカーボンブラック(一次粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)を含むポリウレタンを主成分とする固形分の濃度が13%となるように調製した、ポリウレタンのDMF(ジメチルホルムアミド)溶液を浸漬させた。その後、ポリウレタンのDMF溶液に浸漬させた脱海PVA付シートをロールで絞った。次いで、このシートを濃度30質量%のDMF水溶液中に浸漬させ、ポリウレタンを凝固させた。その後、PVAおよびDMFを熱水で除去し、濃度1質量%に調整したシリコーンオイルエマルジョン液を含浸し、繊維質基材の質量とポリウレタンの質量の合計質量に対し、シリコーン系滑剤付与量が0.5質量%になるように付与し、110℃の温度の熱風で10分間乾燥させた。これによって、厚みが1.8mmで、繊維質基材の質量に対するポリウレタン質量が33質量%、ポリウレタンに含まれるカーボンブラックの含有量がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して0.1質量%となるようにしたポリウレタン付シートを得た。ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径(二次粒子径)の平均は0.07μm、粒子径の変動係数(CV)は30%であった。
<半裁、起毛する工程>
上記のようにして得られたポリウレタン付シートを厚みがそれぞれ1/2ずつとなるように半裁した。続いて、サンドペーパー番手180番のエンドレスサンドペーパーで半裁面の表層部を0.3mm研削して起毛処理を行い、厚み0.6mmの立毛シートを得た。
<染色、仕上げ工程>
上記のようにして得られた立毛シートを、液流染色機を用いて染色した。このとき、120℃で黒色染料を用い、染色後のシート状物のL値が22となるように調整したレサイプを用いた。その後、100℃で7分間、乾燥処理を行って、極細繊維の平均単繊維直径が4.4μmで、目付が220g/m、厚みが0.7mm、立毛被覆率が85%、立毛長が330μmのシート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例2]
黒色顔料(b)としてポリウレタンに含まれるカーボンブラックの割合がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して1.5質量%である以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径(二次粒子径)の平均が0.10μm、粒子径の変動係数(CV)が50%であるシート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例3]
島成分と海成分からなる海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を、以下の条件で溶融紡糸し、次いで、90℃とした紡糸用油剤液浴中で極細繊維発現型繊維を3.4倍に延伸した以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は2.9μm、極細繊維の強度は3.5cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラック(黒色顔料(a))の粒子径の平均は0.075μm、粒子径の変動係数(CV)は40%であった。この極細繊維発現型繊維を用いて得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
・島成分: 以下の成分P1とP2が95:5の質量比で混合したもの
P1 固有粘度(IV値)が0.73のポリエチレンテレフタレートA
P2 上記ポリエチレンテレフタレートA中に、黒色顔料(a)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.025μm、粒子径の変動係数(CV):20%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチ
・海成分: MFR(メルトフローレート、ISO 1133:1997に規定の試験方法で測定)が65g/10分のポリスチレン
・口金: 島数が16島/ホールの海島型複合繊維用口金
・紡糸温度: 285℃
・島部/海部 質量比率: 55/45
・吐出量: 1.0g/(分・ホール)
・紡糸速度: 1100m/分。
[実施例4]
島成分と海成分からなる海島型複合構造を有する極細繊維発現型繊維を、以下の条件で溶融紡糸し、次いで、90℃とした紡糸用油剤液浴中で極細繊維発現型繊維を3.0倍に延伸した以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は5.5μm、極細繊維の強度は3.3cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラック(黒色顔料(a))の粒子径の平均は0.08μm、粒子径の変動係数(CV)は50%であった。この極細繊維発現型繊維を用いて得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
・島成分: 以下の成分P1とP2が95:5の質量比で混合したもの
P1 固有粘度(IV値)が0.73のポリエチレンテレフタレートA
P2 上記ポリエチレンテレフタレートA中に、黒色顔料(a)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.03μm、粒子径の変動係数(CV):20%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチ
・海成分: MFR(メルトフローレート、ISO 1133:1997に規定の試験方法で測定)が65g/10分のポリスチレン
・口金: 島数が16島/ホールの海島型複合繊維用口金
・紡糸温度: 285℃
・島部/海部 質量比率: 90/10
・吐出量: 1.8g/(分・ホール)
・紡糸速度: 1100m/分。
[実施例5]
黒色顔料(a)として極細繊維に含まれるカーボンブラックの割合が、極細繊維の質量に対して0.5質量%となるように島成分P1とP2を混合した以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は3.75cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.06μm、粒子径の変動係数(CV)は30%であった。得られたシート状物は、耐光堅牢性がわずかに劣るものの、優れた摩擦堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例6]
黒色顔料(a)として極細繊維に含まれるカーボンブラックの割合が極細繊維の質量に対して1.5質量%となるように島成分P1とP2を混合し、かつ黒色顔料(b)としてポリウレタンに含まれるカーボンブラックの割合がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して2.8質量%である以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径の平均が0.18μm、粒子径の変動係数(CV)が60%であるシート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は3.3cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.09μm、粒子径の変動係数(CV)は50%であった。得られたシート状物は、摩擦堅牢性がわずかに劣るものの、優れた耐光堅牢性と耐摩耗性、比較的高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例7]
黒色顔料(a)として極細繊維に含まれるカーボンブラックの割合が極細繊維の質量に対して3.0質量%となるように島成分P1とP2を混合し、かつ黒色顔料(b)としてポリウレタンに含まれるカーボンブラックの割合がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して1.5質量%である以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径の平均が0.10μm、粒子径の変動係数(CV)が50%であるシート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は2.7cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.13μm、粒子径の変動係数(CV)は60%であった。得られたシート状物は、摩擦堅牢性および耐摩耗性がわずかに劣るものの、優れた耐光堅牢性と比較的高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例8]
繊維質基材の質量とポリウレタンの質量の合計質量に対し、シリコーン系滑剤付与量が0.2質量%になるように付与し、かつサンドペーパー番手240番のエンドレスサンドペーパーで半裁面の表層部を0.3mm研削して起毛処理を行った以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例9]
サンドペーパー番手150番のエンドレスサンドペーパーで半裁面の表層部を0.4mm研削して起毛処理を行った以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例10]
黒色顔料(b)としてポリウレタンに含まれるカーボンブラックの割合がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して0.05質量%である以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径の平均が0.04μm、粒子径の変動係数(CV)が20%であるシート状物を得た。得られたシート状物は、摩擦堅牢性がわずかに劣るものの、優れた耐光堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例11]
黒色顔料(a)として極細繊維に含まれるカーボンブラックの割合が極細繊維の質量に対して1.9質量%となるように島成分P1とP2を混合し、かつ黒色顔料(b)としてポリウレタンに含まれるカーボンブラックの割合がポリウレタンとカーボンブラックの合計質量に対して3.1質量%である以外は実施例1と同様にして、ポリウレタン中のカーボンブラックの粒子径の平均が0.21μm、粒子径の変動係数(CV)が80%であるシート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は2.9cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.12μm、粒子径の変動係数(CV)は55%であった。得られたシート状物は、摩擦堅牢性および耐摩耗性がわずかに劣るものの、優れた耐光堅牢性と比較的高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表1、表2に示す。
[実施例12]
実施例1に記載の原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層ウェブを形成したのち、固有粘度(IV値)が0.65のポリエチレンテレフタレートからなるマルチフィラメント(平均単繊維直径:11μm、総繊度:84dtex、72フィラメント)に2500T/mの撚りを施した撚糸を、緯糸と経糸の両方に用いた、織密度が経95本/2.54cm、緯76本/2.54cmの平織物(目付75g/m)を前記積層ウェブの上下に積層した。その後、2500本/cmのパンチ本数でニードルパンチ処理して、目付が700g/mで、厚みが3.0mmの不織布を得た以外は、実施例1と同様にして、極細繊維の平均単繊維直径が4.4μmで、目付が320g/m、厚みが0.9mm、立毛被覆率が85%、立毛長が330μmのシート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、非常に高い強度を有し、かつ濃色で均一な発色性を有していた。結果を表3、表4に示す。
[実施例13]
実施例1に記載の原綿を用いて、カードおよびクロスラッパー工程を経て積層ウェブを形成したのち、カーボンブラックを1.0質量%含有し、固有粘度(IV値)が0.55のポリエチレンテレフタレートからなるマルチフィラメント(平均単繊維直径:11μm、84dtex、72フィラメント)に2500T/mの撚りを施した撚糸を、緯糸と経糸の両方に用いた、織密度が経95本/2.54cm、緯76本/2.54cmの平織物(目付75g/m)を前記積層ウェブの上下に積層した。その後、2500本/cmのパンチ本数でニードルパンチ処理して、目付が700g/mで、厚みが3.0mmの不織布を得た以外は、実施例1と同様にして、極細繊維の平均単繊維直径が4.4μmで、目付が320g/m、厚みが0.9mm、立毛被覆率が85%、立毛長が330μmのシート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、非常に高い強度を有し、かつ濃色で均一な発色性を有していた。結果を表3、表4に示す。
[実施例14]
混合した成分P2がポリエチレンテレフタレートA中に、有彩色微粒子酸化物顔料(a)として青色の微粒子酸化物顔料(大日精化工業(株)製“TM ブルー 3490E”、粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチであり、かつ青色染料を用いて染色した以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は3.65cN/dtex、極細繊維中の微粒子酸化物顔料の粒子径の平均は0.075μm、粒子径の変動係数(CV)は35%であった。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有し、かつ濃色で非常に均一な発色性を有していた。結果を表3、表4に示す。
Figure 2020189592
Figure 2020189592
Figure 2020189592
Figure 2020189592
[比較例1]
島成分P2がポリエチレンテレフタレートA中に、黒色顔料(a)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.06μm、粒子径の変動係数(CV):60%)がマスターバッチの質量対比で20質量%含有されている、マスターバッチである以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は2.3cN/dtex、極細繊維中のカーボンブラックの粒子径の平均は0.22μm、粒子径の変動係数(CV)は80%であった。得られたシート状物は、優れた耐光堅牢性と濃色で非常に均一な発色性を有するものの、摩擦堅牢性および耐摩耗性、強度に劣るシート状物であった。結果を表5、表6に示す。
[比較例2]
島成分として島成分P1のみを用いて溶融紡糸した以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。このシート状物を構成する極細繊維の平均単繊維直径は4.4μm、極細繊維の強度は3.8cN/dtexであった。得られたシート状物は、優れた摩擦堅牢性と耐摩耗性、強度に加えて非常に均一な発色性を有するものの、耐光堅牢性に劣るシート状物であった。結果を表5、表6に示す。
[比較例3]
黒色顔料(b)としてカーボンブラック(粒子径の平均:0.02μm、粒子径の変動係数(CV):20%)を含まないポリウレタンを主成分とする固形分の濃度が13%となるように調製した、ポリウレタンのDMF(ジメチルホルムアミド)溶液を浸漬させた以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有するものの、バラツキの大きい発色性を有するシート状物であった。結果を表5、表6に示す。
[比較例4]
ポリウレタン付シートにシリコーン系滑剤を付与しない以外は実施例1と同様にして、シート状物を得た。得られたシート状物は、優れた染色堅牢性と耐摩耗性、高い強度を有するものの、非常にバラツキの大きい発色性を有するシート状物であった。結果を表5、表6に示す。
Figure 2020189592
Figure 2020189592
表1〜表4に示すように、実施例1〜14のシート状物は、シート状物の立毛被覆率を規定の範囲とすることで、シート状物の表面における高分子弾性体の露出を抑制することができたため、濃色で均一な発色性を有するシート状物を得られた。さらに、立毛被覆率が高い場合においても、シート状物を構成する極細繊維に含まれるカーボンブラック(黒色顔料(a))または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の粒子径の平均を規定の範囲内とし、かつ粒子径の変動係数(CV)を小さくすることによって、極細繊維の強度低下を抑制し、摩擦による極細繊維の脱落を抑制することができるため、濃色で均一な発色性に加えて、優れた摩擦堅牢性および耐摩耗性を有するシート状物を得られた。
一方、表5、表6に示すとおり、比較例1のシート状物のように、シート状物を構成する極細繊維に含まれるカーボンブラック(黒色顔料(a))の粒子径の平均が規定の範囲外である場合やカーボンブラック(黒色顔料(a))の粒子径の変動係数(CV)が規定の範囲外である場合は、極細繊維の強度が著しく低下するため、摩擦堅牢性および耐摩耗性に劣るシート状物となった。
また、比較例2のシート状物のように、極細繊維に黒色顔料(a)も有彩色微粒子酸化物顔料(a)も含有しない場合は、光照射により染料が劣化することで極細繊維の色相が著しく変化するため、耐光堅牢性に劣るシート状物となった。
その他、比較例3のシート状物のように、ポリウレタンにカーボンブラック(黒色顔料(b))を含有しない場合は、ポリウレタンが染料により染色されずに白色となるため、発色性にバラツキのあるシート状物となった。また、比較例4のシート状物のように、立毛被覆率が低い場合も、シート状物の表面においてポリウレタンが露出してしまうため、均一な発色性を得ることができず、風合いや品位に劣るシート状物となった。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は2019年3月20日付で出願された日本国特許出願(特願2019−052644)、2019年7月5日付で出願された日本国特許出願(特願2019−125899)、および2019年10月31日付で出願された日本国特許出願(特願2019−198708)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (11)

  1. 高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
    前記極細繊維は黒色顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
    前記黒色顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
    前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
    前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である、シート状物。
  2. 高分子弾性体と、平均単繊維直径が1.0μm以上10.0μm以下の極細繊維からなる不織布を構成要素として含む繊維絡合体とからなるシート状物であって、
    前記極細繊維は有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含むポリエステル系樹脂からなり、
    前記有彩色微粒子酸化物顔料(a)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下であり、
    前記高分子弾性体は黒色顔料(b)を含むポリウレタンからなり、
    前記シート状物の立毛を有する表面の立毛被覆率が70%以上100%以下である、シート状物。
  3. 前記極細繊維に含まれる黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)が0.5質量%以上2.0質量%以下であり、かつ、前記黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)の含有量(A)に対して前記高分子弾性体に含まれる黒色顔料(b)の含有量(B)が以下の式を満たす、請求項1または2に記載のシート状物。
    (A)/(B)≧0.6
  4. 前記シート状物の立毛長が200μm以上500μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシート状物。
  5. 前記黒色顔料(b)の平均粒子径が0.05μm以上0.20μm以下、かつ、前記平均粒子径の変動係数(CV)が75%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシート状物。
  6. 前記黒色顔料(b)がカーボンブラックである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシート状物。
  7. 前記黒色顔料(a)と前記黒色顔料(b)とがカーボンブラックである、請求項1、3〜5のいずれか一項に記載のシート状物。
  8. 前記繊維絡合体が、前記不織布のみからなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシート状物。
  9. 前記繊維絡合体が、織物をさらに含み、前記不織布と前記織物とが絡合一体化されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシート状物。
  10. 前記織物が繊維を含み、前記繊維の平均単繊維直径が1.0μm以上50.0μm以下である、請求項9に記載のシート状物。
  11. 前記織物を構成する繊維が、黒色顔料(a)または有彩色微粒子酸化物顔料(a)を含まない繊維である、請求項9または10に記載のシート状物。
JP2020550891A 2019-03-20 2020-03-13 シート状物 Active JP6881690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052644 2019-03-20
JP2019052644 2019-03-20
JP2019125899 2019-07-05
JP2019125899 2019-07-05
JP2019198708 2019-10-31
JP2019198708 2019-10-31
PCT/JP2020/011303 WO2020189592A1 (ja) 2019-03-20 2020-03-13 シート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189592A1 true JPWO2020189592A1 (ja) 2021-04-01
JP6881690B2 JP6881690B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=72520820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550891A Active JP6881690B2 (ja) 2019-03-20 2020-03-13 シート状物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220186426A1 (ja)
EP (1) EP3943658A4 (ja)
JP (1) JP6881690B2 (ja)
KR (1) KR20210134345A (ja)
CN (1) CN113597485B (ja)
BR (1) BR112021018284A2 (ja)
TW (1) TWI782262B (ja)
WO (1) WO2020189592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009907A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045186A (ja) * 1998-05-19 2000-02-15 Toray Ind Inc 人工皮革
JP2004143654A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2005240198A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革
JP2011523985A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 アルカンターラ エス.ピー.エー. スエード外観を有し、色の範囲が灰色と黒色の間であり、高い染色堅牢度を有するマイクロファイバー状の布地およびその生成方法
JP2019143280A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東レ株式会社 シート状物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951452B2 (en) * 2002-09-30 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Suede artificial leather and production method thereof
US20050118394A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-02 Kuraray Co., Ltd. Artificial leather sheet substrate and production method thereof
US20150118929A1 (en) * 2012-05-11 2015-04-30 Toray Industries, Inc. Sheet-shaped article and production method therof (as amended)
KR20180075907A (ko) 2016-12-27 2018-07-05 코오롱인더스트리 주식회사 원착 폴리에스테르 섬유로 이루어진 인공피혁 및 이의 제조방법
JP6864527B2 (ja) 2017-04-10 2021-04-28 旭化成株式会社 人工皮革
TWI689665B (zh) 2017-09-15 2020-04-01 研能科技股份有限公司 氣體輸送裝置
JP6973098B2 (ja) 2018-01-16 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置
JP6860047B2 (ja) 2019-08-28 2021-04-14 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045186A (ja) * 1998-05-19 2000-02-15 Toray Ind Inc 人工皮革
JP2004143654A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2005240198A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革
JP2011523985A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 アルカンターラ エス.ピー.エー. スエード外観を有し、色の範囲が灰色と黒色の間であり、高い染色堅牢度を有するマイクロファイバー状の布地およびその生成方法
JP2019143280A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 東レ株式会社 シート状物

Also Published As

Publication number Publication date
CN113597485B (zh) 2023-05-05
BR112021018284A2 (pt) 2021-11-23
JP6881690B2 (ja) 2021-06-02
CN113597485A (zh) 2021-11-02
US20220186426A1 (en) 2022-06-16
TWI782262B (zh) 2022-11-01
EP3943658A1 (en) 2022-01-26
EP3943658A4 (en) 2023-02-08
TW202100622A (zh) 2021-01-01
KR20210134345A (ko) 2021-11-09
WO2020189592A1 (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716996B (zh) 人工皮革及其製造方法
KR102337556B1 (ko) 시트상물 및 그의 제조 방법
EP3816342B1 (en) Artificial leather and production method therefor
JP6881690B2 (ja) シート状物
EP3816340A1 (en) Sheet-shaped item and manufacturing method therefor
JP2021134457A (ja) シート状物
JP2022048521A (ja) 人工皮革
WO2022113708A1 (ja) 人工皮革
JP2022027467A (ja) 人工皮革
WO2023189269A1 (ja) 人工皮革およびその製造方法、複合人工皮革
JP7352142B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
TWI810851B (zh) 人工皮革及其製造方法
JP2024052600A (ja) 人工皮革
JP7347078B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP7367371B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
WO2022071049A1 (ja) 人工皮革、その製造方法および人工皮革基材
JP2024065002A (ja) 人工皮革
JP2022048994A (ja) 人工皮革
JP2022151713A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2021155885A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP2020084333A (ja) シート状物
JP2013044073A (ja) 人工皮革およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151