JPWO2020178993A1 - 介助情報管理システム - Google Patents

介助情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020178993A1
JPWO2020178993A1 JP2021503320A JP2021503320A JPWO2020178993A1 JP WO2020178993 A1 JPWO2020178993 A1 JP WO2020178993A1 JP 2021503320 A JP2021503320 A JP 2021503320A JP 2021503320 A JP2021503320 A JP 2021503320A JP WO2020178993 A1 JPWO2020178993 A1 JP WO2020178993A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
person
caregiving
assisted
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105365B2 (ja
Inventor
有城 神谷
丈弘 平岡
聡志 清水
立 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020178993A1 publication Critical patent/JPWO2020178993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105365B2 publication Critical patent/JP7105365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/12Rests specially adapted therefor, e.g. for the head or the feet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/30General characteristics of devices characterised by sensor means
    • A61G2203/44General characteristics of devices characterised by sensor means for weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1019Vertical extending columns or mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

介助装置の使用に関する使用情報が、介助装置を使用した日時に関する使用時間情報、介助装置を使用した前記被介助者の識別に用いる被介助者識別情報に関連づけて記録された使用記録データを記憶する使用記録データ記憶部と、被介助者に関する情報であって、時間の経過に伴って変動し得る被介助者管理情報が、被介助者管理情報を記録した日時に関する管理時間情報、被介助者識別情報に関連づけて記録された介助記録データを記憶する介助記録データ記憶部と、使用記録データに含まれる被介助者識別情報と介助記録データに含まれる被介助者識別情報とに基づき、特定の被介助者に関する使用情報及び被介助者管理情報を抽出する抽出部と、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、使用情報と被介助者管理情報との対応付けを行う対応付け部と、対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を、視認可能な態様で提示する提示部とを備える介助情報管理システム。

Description

本発明は、介助情報管理システムに関するものである。
特許文献1には、被介助者の移乗動作を介助する介助装置が開示されている。この介助装置は、移乗動作の補助において、座位姿勢の被介助者の臀部を座面から上昇させる起立動作が終了した後に方向転換を行い、被介助者の臀部を下降させて着座させる着座動作を行う。これにより、被介助者は、例えばベッドから車椅子へと移乗される。
特開2008−073501号公報
介助装置を使用した被介助者に関して、使用前と比べてどのような変化が起きたかについて把握することは、介助者にとって難しい。この点において、介助装置の使用状況と、それに伴う被介助者の変化との関連性を容易に把握するための情報を得たいとの要請がある。
本明細書は、被介助者による介助装置の使用状況と、それに伴う被介助者の変化との関連性を容易に把握するための情報を提示する介助情報管理システムを提供することを目的とする。
本明細書は、被介助者の動作を介助する介助装置の使用に関する使用情報が、前記介助装置を使用した日時に関する使用時間情報、及び、前記介助装置を使用した前記被介助者の識別に用いる被介助者識別情報に関連づけて記録された使用記録データを記憶する使用記録データ記憶部と、前記被介助者に関する情報であって、時間の経過に伴って変動し得る被介助者管理情報が、前記被介助者管理情報の時間に関する管理時間情報、及び、前記被介助者識別情報に関連づけて記録された介助記録データを記憶する介助記録データ記憶部と、前記使用記録データに含まれる前記被介助者識別情報と、前記介助記録データに含まれる前記被介助者識別情報とに基づき、特定の前記被介助者に関する前記使用情報及び前記被介助者管理情報を抽出する抽出部と、前記使用時間情報及び前記管理時間情報に基づき、前記抽出部が抽出した前記使用情報と前記被介助者管理情報との対応付けを行う対応付け部と、前記対応付け部により対応付けられた前記使用情報及び前記被介助者管理情報を、視認可能な態様で提示する提示部と、を備える介助情報管理システムを開示する。
本開示によれば、介助情報管理システムの使用者は、提示された使用情報及び被介助者管理情報を確認することで、被介助者による介助装置の使用状況と、それに伴う被介助者の変化との関連性を容易に把握することができる。
一実施形態における介助情報管理システムの模式図である。 座位姿勢の被介助者を支持する介助装置の側面図である。 起立準備姿勢の被介助者を支持する介助装置の側面図である。 立位姿勢の被介助者を支持する介助装置の側面図である。 管理装置の構成を示す図である。 使用記録データの一例を示す図である。 介助記録データである身体記録情報の一例を示す図である。 介助記録データである処置記録情報の一例を示す図である。 介助記録データである行動記録情報の一例を示す図である。 使用情報と行動記録情報との対応付けの過程を示す図である。 特定の被介助者における介助装置の使用回数の推移及び体重の推移に関する表示用データの一例を示す図である。 特定の被介助者における介助装置の使用回数の推移及び血圧値の推移に関する表示用データの一例を示す図である。 特定の被介助者における介助装置の使用回数の推移及び特定の介助処置の回数の推移に関する表示用データの一例を示す図である。 特定の被介助者における介助装置の使用回数の推移及び特定の行動の回数の推移に関する表示用データの一例を示す図である。
1.介助情報管理システムの概要
介助情報管理システムは、被介助者の動作を介助する介助装置の使用に関する使用情報を使用記録データとして記録する。使用記録データには、使用した被介助者を識別可能な被介助者識別情報が、使用情報に関連付けて記録される。これにより、介助情報管理システムは、使用記録データに基づき、被介助者別の介助装置の使用履歴を把握することができる。さらに、使用記録データには、介助装置を使用した時間に関する使用時間情報が、使用情報及び被介助者識別情報に関連づけて記憶される。よって、介助情報管理システムは、使用記録データに基づき、特定の被介助者が介助装置を使用した時間を把握することができる。
介助情報管理システムは、さらに、被介助者に関する情報であって、時間の経過に伴って変化し得る被介助者管理情報を介助記録データとして記録する。介助記録データには、被介助者識別情報が、被介助者管理情報に関連付けて記録される。従って、介助情報管理システムは、介助記録データに基づき、被介助者毎の被介助者管理情報を把握することができる。また、介助記録データには、被介助者管理情報の時間に関する管理時間情報が、被介助者管理情報に関連づけて記憶される。よって、介助情報管理システムは、介助記録データに基づき、特定の被介助者の被介助者管理情報に関する時間を把握することができる。
また、介助情報管理システムは、対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を、視認可能な態様で提示する。このとき、介助情報システムは、使用記録データ及び介助記録データの中から、被介助者識別情報を介して紐付けられた特定の被介助者に関する使用情報及び被介助者管理情報を抽出する。さらに、介助情報管理システムは、使用時間情報及び管理時間情報に基づいて特定の被介助者に関する使用情報と被介助者管理情報との対応付けを行い、対応づけられた使用情報及び被介助者管理情報を提示する。これにより、介助情報管理システムを使用する介助者等は、提示された使用情報及び被介助者管理情報を確認することにより、被介助者による介助装置の使用状況と、それに伴う被介助者の変化との関連性を容易に把握することができる。
2.介助情報管理システム1の概略構成
以下、介助情報管理システムを具体化した実施形態について、図面を参照しながら説明する。最初に、図1を参照して、介助情報管理システム1の概略構成を説明する。
図1に示すように、介助情報管理システム1は、主として、1以上の介助装置10と、管理サーバ90と、1以上の管理装置100とにより構成される。介助装置10は、被介助者の動作を介助する際に用いられる。介助情報管理システム1において、全ての介助装置10及び管理装置100は、インターネットを介して管理サーバ90に通信可能に接続され、管理装置100は、介助情報管理システム1に設けられた全ての介助装置10を統括管理する。
介助装置10は、被介助者H(図2参照)の座位姿勢から立位姿勢への起立動作の補助、及び、立位姿勢から座位姿勢への着座動作の補助を行う。なお、被介助者Hの「立位姿勢」とは、被介助者Hの下半身が立っている姿勢を意味し、上半身の姿勢を問わない。つまり、被介助者Hの起立動作は、被介助者Hの臀部を上昇させて立位姿勢とする動作である。また、被介助者Hの着座動作とは、被介助者Hの臀部を下降させて座位姿勢とする動作である。
介助装置10は、例えば、被介助者Hの身体の一部(例えば、被介助者Hの上半身)を支持して、座位姿勢にある被介助者Hの起立動作を補助した後に方向転換を行い、別の位置に再び着座するように着座動作を補助する移乗動作の補助を行う。このような移乗動作は、例えば居室内においてベッドと車椅子との間の移乗や、居室のベッドからトイレ室の便器との間の移乗などを目的として実行される。
さらに、介助装置10は、当該使用に関する使用情報が記録された使用記録データM1を記憶する。使用情報は、介助装置10が使用されたことを示す情報であり、使用記録データM1には、介助装置10を使用した被介助者Hの識別に用いる情報、及び、介助装置10が使用された日時に関する情報が、使用情報に関連付けて記録される。そして、介助装置10は、記録した使用記録データM1を、管理サーバ90にアップロードする。
管理サーバ90は、複数の介助装置10からアップロードされる使用記録データM1を記憶する。そして、管理サーバ90は、管理装置100の要求に応じて、使用記録データM1を管理装置100に送信する。なお、管理サーバ90は、記憶された全ての使用記録データM1のうち、要求に応じた一部の使用記録データM1のみを管理装置100に送信することも可能である。例えば、管理サーバ90は、特定の被介助者Hに関する使用記録データM1のみを管理装置100に送信することも可能である。これにより、管理装置100は、必要な情報のみを管理サーバ90から適宜ダウンロードすることができる。
管理装置100は、介助情報管理システム1に設けられた全ての介助装置10を管理対象とし、各々の介助装置10が記録した使用記録データM1を管理サーバ90から取得し、記憶する。さらに、管理装置100は、介助装置10を使用する被介助者Hに関する情報であって、当該被介助者Hを介助する介助者等によって記録される介助記録データM2を記憶する。そして、管理装置100は、使用記録データM1及び介助記録データM2に基づき、種々の情報を提供する。なお、管理装置100としては、介助装置10が導入された施設に設置されたパーソナルコンピュータや、携帯端末(スマートフォン、タブレット端末)等の端末装置が例示される。また、管理装置100は、使用記録データM1に対し、介助装置10の外部から取得した情報を追加することも可能である。
3.介助装置10の構成
次に、図2を参照して、介助装置10の構成を説明する。図2に示すように、介助装置10は、基台20と、駆動装置30と、支持部材40と、操作装置50と、制御装置60と、被介助者情報取得部70とを主に備える。
基台20は、フレーム21と、支柱22と、足載置台23と、下腿当て部24と、6個の車輪25−27とを主に備える。フレーム21は、床面Fの近くにほぼ水平に設けられる。支柱22は、フレーム21の前寄りの左右方向の中央から上方に延伸した状態でフレーム21に固定される。支柱22は、床面Fに対して鉛直となるように設けられてもよいし、前後方向に所定角度となるように設けられてもよい。
足載置台23は、水平となるようにフレーム21の上面後方に固定される。下腿当て部24は、足載置台23の上方に位置するように支柱22に固定される。下腿当て部24は、被介助者Hの下腿が接触する部位にクッション部材を有する。フレーム21の下側には、左右に3個ずつの車輪25−27が設けられている。各車輪25−27は、移動方向を転換する転舵機能を有する。介助装置10は、6個の車輪25−27の転舵機能により、前後方向の移動および方向転換だけでなく、横移動(真横への移動)や超信地旋回(その場旋回)が可能となっている。
駆動装置30は、被介助者Hの上半身を支持する支持部材40を基台20の上下方向及び前後方向に移動可能に支持する。駆動装置30は、昇降部31と、揺動部32を備える。駆動装置30は、制御装置60により昇降部31及び揺動部32の動作を制御される。駆動装置30は、昇降部31の上下動及び揺動部32の旋回動を協調させることにより、支持部材40を所定の移動軌跡に沿って移動可能に構成される。
昇降部31は、基台20に対して上下方向に直動する。昇降部31は、上下方向に長い長尺状に形成され、支柱22の後面のガイド(図示しない)に案内される。昇降部31は、直動装置(図示しない)の駆動によって支柱22のガイドに沿って昇降する。昇降部31の内部には、揺動部32を旋回させるモータ(図示しない)が収容される。昇降部31は、揺動支持部311を有する。揺動支持部311は、揺動部32を中心軸A周りに回転可能に支持する。
揺動部32は、昇降部31に設けられた中心軸A周りに旋回して支持部材40を揺動させる。揺動部32は、揺動本体321と、アーム322と、ハンドル323とを備える。揺動本体321は、支持部材40を着脱される取り付け部であり、アーム322及びハンドル323は、揺動本体321に一体的に固定される。
アーム322の一端は、昇降部31の揺動支持部311の中心軸A周りに回転可能に支持される。ハンドル323は、概ね四角形の枠形状に形成されている。アーム322は、モータの駆動によって回転される。介助装置10が起立動作の補助を行う場合には、アーム322は、後方に延びた状態から主として前旋回する。一方で、介助装置10が着座動作の補助を行う場合には、アーム322は、後方に延びる状態となるように主として後旋回する。上記のような構成により、揺動部32は、基台20の左右方向に平行な水平軸(中心軸A)周りに旋回して、アーム322の先端側の揺動本体321に取り付けられた支持部材40を揺動させる。
ハンドル323は、アーム322の後端付近から前上方向に延びるように形成されている。ハンドル323の側方部分は、被介助者Hの両手によって把持される部分として利用される。さらに、ハンドル323の側方部分及び前方部分は、介助者によって介助装置10を移動させるために把持される部分として利用される。
支持部材40は、被介助者Hの上半身を支持する部材である。支持部材40は、胴体支持部41と、一対の脇支持部42とを備える。胴体支持部41は、被介助者Hの胴体形状に近い面状に形成されており、柔軟な変形が可能になっている。胴体支持部41の支持面は、被介助者Hの上半身のうち胴体の前面に面接触して胴体を支持する。具体的に、胴体支持部41の支持面は、被介助者Hにおける胸部から腹部に亘る範囲を下方から支持する。また、胴体支持部41は、揺動本体321に取り付けられている。
一対の脇支持部42は、胴体支持部41に支持され、被介助者Hの脇を支持する。具体的に、一対の脇支持部42は、胴体支持部41の左右方向両側において、胴体支持部41に対して揺動可能に支持される。脇支持部42は、棒状部材により、L字状に形成されている。脇支持部42の表面は、柔軟な変形が可能な材料により覆われている。
操作装置50は、介助装置10が補助する各種動作に対応した複数のボタンを有する。操作装置50は、上昇動作に対応する上昇ボタン51と、下降動作に対応する下降ボタン52とを備える。操作装置50は、例えば伸縮可能な信号ケーブルを介して制御装置60に接続される。操作装置50は、何れかのボタンが押下された場合に、ボタンの種別に応じた信号をボタンが押下されている期間、制御装置60に送出する。
制御装置60は、駆動装置30の昇降部31及び揺動部32の動作を制御する。制御装置60は、被介助者Hの起立動作や着座動作を補助する動作処理において、操作装置50に対する操作に基づいて、昇降部31及び揺動部32を動作させる。制御装置60は、起立動作及び着座動作を実行する場合に、昇降部31の上下動及び揺動部32の旋回動を協調させて支持部材40の移動を制御する。
上記に併せて、制御装置60は、介助装置10が使用されたことを示す使用情報を記録する。このとき、制御装置60は、介助装置10が使用された日時に関する使用時間情報を、使用情報に関連づけて記録する。例えば、制御装置60は、上昇ボタン51又は下降ボタン52が押下された場合に、介助装置10が使用されたと判定し、使用情報を記録すると共に、上昇ボタン51又は下降ボタン52が押下された日時を使用時間情報として記録する。
被介助者情報取得部70は、介助装置10を使用する被介助者Hを識別可能な被介助者識別情報を取得し、取得した被介助者識別情報を制御装置60に送る。制御装置70は、被介助者情報取得部70が被介助者識別情報を取得した際、取得した被介助者識別情報を記録すると共に、当該被介助者識別情報を取得した日時を使用時間情報として記録する。また、制御装置60は、例えば、被介助者識別情報を取得してから一定時間内に使用情報が記録された際に、当該被介助者識別情報を当該使用情報に関連付けて記録する。なお、被介助者情報取得部70による被介助者識別情報の取得方法は、キーボードやマウス、タッチパネル、カメラ、マイクロフォン等を用いる方法が例示される。また、被介助者識別情報は、被介助者H毎に割り当てられたID情報や、被介助者の声、顔画像等が例示される。
例えば、被介助者Hは、被介助者識別情報としてのID情報を有し、被介助者情報取得部70は、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力装置を用いて入力されたID情報を取得する。また、被介助者情報取得部70は、使用者として予め登録された被介助者Hをタッチパネル等に表示し、表示された被介助者Hの中から介助者等が選択した一の被介助者Hの被介助者識別情報を取得することも可能である。さらに、被介助者情報取得部70は、マイクロフォンを用いて取得した被介助者Hの声に基づく音声認証や、カメラを用いて取得した被介助者Hの顔画像に基づく顔認証等の生体認証を行い、特定された被介助者Hの被介助者識別情報を取得することも可能である。
4.介助装置10による補助動作
次に、介助装置10の起立補助の動作について、図2から図4を参照して説明する。介助装置10は、起立補助の動作において、図2に示す起立補助動作の開始状態から、図3に示す起立準備状態となり、その後に図4に示す起立完了状態となる。
図2に示すように、介助者は、座位姿勢の被介助者Hの近くに介助装置10を移動させる。このとき、介助者は、介助装置10を動作させて、座位姿勢の被介助者Hが乗り込むことができる状態にする。また、介助者は、被介助者Hの高さに応じて、昇降部31の高さを調整する。続いて、被介助者Hは、両脚を支持部材40の下側に入り込ませる。
次に、被介助者Hは、両足を足載置台23の上に載せ、下腿を下腿当て部24に接触させる。さらに、被介助者Hは、胴体を胴体支持部41に載せる。このとき、被介助者Hの上半身は、支持部材40に支持された状態において、少し前傾した姿勢となる。同時に、被介助者Hは、脇に脇支持部42を挿入させる。このようにして、介助装置10は、起立補助動作の開始状態に設定される。そして、介助者は、被介助者Hに、ハンドル323を把持させる。このときの被介助者Hの当該姿勢が、起立補助動作の開始姿勢である。続いて、介助者は、介助装置10の起立補助プログラムに基づいて、介助装置10の駆動を開始する。これにより、昇降部31の昇降と揺動部32の前方への傾動とが協調して行われる。
起立補助プログラムが実行されることにより、介助装置10は、図3に示す起立準備状態となる。介助装置10の起立準備状態とは、座位姿勢の被介助者Hを椅子Cから持ち上げる直前の状態である。つまり、介助装置10は、図2に示す開始状態から、昇降部31は下降し、且つ、揺動部32が前傾することにより、図3に示す起立準備状態となる。ここで、介助装置10が起立準備状態となったとき、被介助者Hは、臀部を椅子Cの座面に接触させた状態で、胴体を前傾、且つ、伸張させた状態となる。このときの被介助者Hの当該姿勢が、起立準備姿勢である。
図4に示すように、起立補助プログラムが更に継続されると、昇降部31が上昇し、且つ、揺動部32が更に前傾する。その結果、被介助者Hは、起立準備姿勢から立位姿勢となる。つまり、立位姿勢の被介助者Hの上半身は、大きく前傾した姿勢となり、被介助者Hの臀部の位置は、椅子Cの座面より高い位置に位置する。これにより、被介助者Hの脚部は、ほぼ伸びた状態となる。
このように、被介助者Hが介助装置10に乗り込んだ状態で胴体支持部41が前方に傾動することにより、被介助者Hは、座位姿勢における開始姿勢から起立準備姿勢を介して立位姿勢に移行する。また、介助装置10の着座補助の動作は、起立補助の動作に対してほぼ逆の動作を行うことになる。つまり、胴体支持部41が後方に傾動しつつ、昇降部31が下降することで、被介助者Hを立位姿勢から座位姿勢に移行させることができる。そして、座位姿勢の被介助者Hは、容易に脇支持部42を脇から抜くことができる。
また、介助装置10は、制御装置60が記録した使用情報、使用時間情報、及び、被介助者識別情報を、使用記録データM1として管理サーバ90にアップロードする。このとき、使用記録データM1には、使用情報が被介助者識別情報及び使用時間情報に関連づけて記録される。
5.管理装置100の構成
次に、図5を参照して、管理装置100の構成を説明する。図5に示すように、管理装置100は、記憶部101と、入力部102と、抽出部103と、回数算出部104と、対応付け部105と、提示部106と、提示用データ生成部107とを主に備える。
記憶部101は、ハードディスク装置等の光学ドライブ装置、又は、フラッシュメモリ等により構成される。記憶部101は、管理サーバ90を介して介助装置10から取得した使用記録データM1が記憶される使用記録データ記憶部101aと、介助者等により記録された介助記録データM2が記憶される介助記録データ記憶部101bとを備える。介助記録データM2には、被介助者Hに関する被介助者管理情報が、当該被介助者管理情報の時間に関する管理時間情報、及び、被介助者Hが有する被介助者識別情報に関連づけて記録されている。なお、本実施形態において、介助記録データM2に記録される被介助者識別情報は、使用記録データM1に含まれる被介助者識別情報と共通であるが、使用記録データM1に含まれる被介助者識別情報に紐付け可能な情報であれば、使用記録データM1に含まれる被介助者識別情報とは異なる情報であってもよい。
入力部102は、介助情報管理システム1を使用する介助者等が操作可能な入力装置(図示せず)への入力を受け付ける。管理装置100に設けられる入力装置は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等である。介助者等は、例えば、記憶部101に記憶された各種データの中から特定の被介助者Hに関する情報を抽出する際、当該被介助者Hが有する被介助者識別情報を入力する。なお、入力装置は、介助記録データM2に新たな介助記録を追加する際に用いることも可能である。
抽出部103は、入力部102が被介助者識別情報を受け付けた際に、当該被介助者識別情報に関連付けられた使用記録及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出する。同様に、抽出部103は、当該被介助者識別情報に関連づけられた被介助者管理情報及び管理時間情報を介助記録データM2から抽出する。
回数算出部104は、抽出部103が抽出した使用記録及び使用時間情報に基づき、特定の被介助者Hが所定期間に介助装置10を使用した回数を算出する。例えば、抽出部103が、使用時間情報に基づいて一週間分の使用記録を抽出した場合に、回数算出部104は、当該一週間における介助装置10の使用回数を算出する。また、回数算出部104は、複数の所定期間において、介助装置10が使用された回数を算出することも可能である。例えば、抽出部103が、使用時間情報に基づいて四週間分の使用記録を抽出した場合に、回数算出部104は、当該四週間における一週間毎の介助装置10の使用回数を算出することができる。
また、回数算出部104は、抽出部103が抽出した被介助者管理情報及び管理時間情報に基づき、特定の被介助者Hに対して介助者が行った特定の介助処置の回数、及び、特定の被介助者Hが特定の行動を行った回数を算出する。なお、回数算出部104による回数の算出は、定期的に行ってもよく、提示用データ生成部107が後述する提示用データを生成するタイミングで行ってもよい。
対応付け部105は、使用記録データM1に含まれる使用時間情報及び介助記録データM2に含まれる管理時間情報に基づき、抽出部103が抽出した特定の被介助者に関する使用情報と被介助者管理情報との対応付けを行う。例えば、対応付け部105は、特定の日時、又は、特定の期間における使用情報と被介助者管理情報との対応付けを行う。なお、対応付け部105による対応付け処理は、定期的に行ってもよく、提示用データ生成部107が後述する提示用データを生成するタイミングで行ってもよい。また、対応付け部105は、対応付け処理の結果を記憶部101に記憶し、提示用データ生成部107が提示用データを生成する際に、記憶部101に記憶された対応付け処理の結果を取得するようにしてもよい。
提示部106は、回数算出部104による各種回数の算出結果、及び、対応付け部105により対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を、視認可能な態様で表示装置106a(図2参照)に提示する。なお、提示部106は、表示装置106aに表示する代わりに、所定の用紙に印刷することにより、各種回数の算出結果、及び、対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を提示することも可能である。
提示用データ生成部107は、使用情報と被介助者管理情報とを対応づけたデータとして提示部106が提示する提示用データを生成する。提示用データは、被介助者Hによる介助装置10の使用状況と、それに伴う被介助者Hの変化との関連性を介助者等が容易に把握するために加工されたデータである。そして、介助者等は、提示用データを参照することにより、介助装置10の使用によって被介助者Hに与えた変化を容易に把握することができる。なお、提示用データについては、具体例を挙げながら後述する。
6.使用記録データM1の具体例
次に、図6を参照して、使用記録データM1の具体例を説明する。図6に示す使用記録データM1には、使用時間情報と、被介助者識別情報と、使用情報とが含まれる。そして、使用記録データM1には、使用情報が、使用時間情報及び被介助者識別情報と関連付けて記録されている。なお、図6に示す使用記録データM1において、一連の使用情報に関連づけられた使用時間情報及び被介助者識別情報を破線で囲っている。
ここで、図6に示す例において、使用記録データM1には、被介助者Hの各々に割り当てられたID情報が、被介助者識別情報として記録されている。また、図6に示す例において、制御装置60は、上昇ボタン51が一定時間以上継続して押下された場合に、介助装置10による起立動作の補助が行われたと判断し、使用情報を使用記録データM1に記録する。同様に、制御装置60は、下降ボタン52が一定時間以上継続して押下された場合に、介助装置10による着座動作の補助が行われたと判断し、使用情報を使用記録データM1に記録する。
7.介助記録データM2の具体例
次に、図7から図9を参照して、介助記録データM2の具体例を説明する。介助記録データには、被介助者管理情報として、身体記録情報、処置記録情報、及び、行動記録情報が記憶されている。なお、介助情報管理システム1は、身体記録情報、処置記録情報、及び、行動記録情報を1つの介助記録データM2として介助記録データ記憶部101bに記憶してもよく、身体記録情報、処置記録情報、及び、行動記録情報の各々を別個の介助記録データM2として介助記録データ記憶部101bに記憶してもよい。ここでは、説明の便宜上、身体記録情報、処置記録情報、及び、行動記録情報が別個の介助記録データM2である場合を例に挙げて説明する。
図7に示すように、被介助者管理情報の1つである身体記録情報は、介助装置10の使用者として登録された被介助者Hの身体に関する記録情報である。図7に示す介助記録データM2には、身体記録情報として、被介助者Hの体重及び血圧値が記録されている。なお、介助者等は、介助記録データM2に対し、体重及び血圧値以外の身体記録情報(例えば、所定のリハビリ運動を行った回数等)を記録することも可能である。また、介助記録データM2には、被介助者Hの体重及び血圧値を測定した日付が、管理時間情報として記録されている。なお、身体記録情報には、管理時間情報として、被介助者Hの体重及び血圧値を測定した時刻を記録することも可能である。また、介助者等は、被介助者Hの体重及び血圧値を測定したタイミングで身体記録情報を記録せずに、事後的に身体記録情報の記録を行うことも可能である。
図8に示すように、被介助者管理情報の1つである処置記録情報は、被介助者Hに対して介助者が行った特定の介助処置に関する記録情報である。図8に示す介助記録データM2には、処置記録情報として、被介助者Hに対しておむつ交換及び下剤の投与が行われたことが記録されている。また、介助記録データM2には、おむつ交換及び下剤の投与を行った日時が、管理時間情報として記録されている。なお、介助者等は、介護記録データM2に対し、おむつ交換及び下剤の投与以外の処置記録情報(例えば、下剤以外の薬の投与回数等)を記録することも可能である。
さらに、介助記録データM2には、被介助者Hに対して介助者が所定期間内に特定の介助処置を行った回数に関する処置回数情報が、被介助者管理情報の1つとして記録されている。処置回数情報は、所定期間内に記録された処置記録情報に基づいて回数算出部104が算出した処置回数に関する情報である。回数算出部104は、所定期間(例えば、1週間、1か月)内に特定の介助処置を行った回数を算出し、算出結果を処置回数情報として介助記録データM2に記録する。
図9に示すように、被介助者管理情報の1つである行動記録情報は、被介助者Hが行った特定の行動に関する記録情報である。なお、特定の行動とは、介助装置10の使用を伴う行動であり、図9に示す介助記録データにおいて、特定の行動とは、トイレ、入浴、及び、レクレーションの参加であり、介助者等は、当該特定の行動が行われた場合に、行動記録情報として介助記録データM2に記録する。なお、介助記録データM2には、上記以外の行動を記録することも可能である。また、介助記録データM2には、特定の行動を行った日時が、管理時間情報として記録されている。
さらに、介助記録データM2には、被介助者Hが所定期間内に特定の行動を行った回数に関する行動回数情報が、被介助者管理情報の1つとして記録されている。行動回数情報は、所定期間内に記録された行動記録情報に基づいて回数算出部104が算出した行動回数に関する情報である。回数算出部104は、所定期間内に被介助者Hが特定の行動を行った回数を算出し、算出結果を行動回数情報として介助記録データM2に記録する。
8.抽出部103による情報抽出、及び、対応付け部105による対応付け
次に、抽出部103による情報抽出の一例について、具体例を挙げながら説明する。図6に示すように、入力部102が被介助者識別情報の入力を受け付けると、抽出部103は、入力された被介助者識別情報と、使用記録データM1に含まれる被介助者識別情報とを照合する。そして、抽出部103は、該当する被介助者識別情報に関連づけられた使用情報及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出する。同様に、図7から図9に示すように、抽出部103は、被介助者識別情報と、介助記録データM2に含まれる被介助者識別情報とを照合する。そして、抽出部103は、該当する被介助者識別情報に関連づけられた被介助者管理情報及び管理時間情報を介助記録データM2から抽出する。
続いて、図10を参照しながら、対応付け部105による対応付けの一例を説明する。ここでは、図6に示す使用記録データM1から抽出した使用情報と、図9に示す介助記録データM2から抽出した行動記録情報との対応付けを例に挙げて説明するが、使用情報と身体記録情報又は処置記録情報との対応付けも、以下に示す例と同様の流れで行われる。
図10に示すように、対応付け部105は、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、抽出した特定の被介助者Hに関する使用情報及び行動記録情報を時系列に並べる。次に、対応付け部105は、管理時間情報に基づき、特定の被介助者Hが特定の行動を行った時間帯を推定する。例えば、対応付け部105は、管理時間情報として記録された日時の前後10分を、特定の被介助者Hが特定の行動を行った時間帯であると推定する。
次に、対応付け部105は、特定の被介助者Hに関する使用時間情報として記録された介助装置10の使用日時が、当該被介助者Hが特定の行動を行った時間帯に含まれる場合に、当該被介助者Hが当該特定の行動において介助装置10を使用したことを特定する。
9.提示用データの具体例
次に、図11から図14を参照して、提示用データの具体例を説明する。提示用データ生成部107は、対応付け部105により対応づけられた使用情報及び被介助者管理情報を、視認可能な態様に加工した提示用データを生成する。図11から図14には、提示部106が表示装置106aに提示する提示用データの一例が図示されている。
図11には、提示用データの一例として、特定の被介助者Hに関する使用情報の推移、及び、身体記録情報の1つである体重の推移に関する提示用データ107aが示されている。提示用データ107aは、一週間毎の介助装置10の使用回数の推移と、一週間毎の体重の推移とを視認可能な態様で提示する。
図11に示す提示用データ107aを生成するにあたり、抽出部103は、四週間分の使用情報及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出すると共に、当該四週間分の身体記録情報及び管理時間情報を介助記録データM2から抽出する。次に、回数算出部104は、抽出された使用情報及び使用時間情報に基づき、特定の被介助者Hによる介助装置10の一週間毎の使用回数を算出する。その後、提示用データ生成部107は、回数算出部104による算出結果に基づき、当該使用回数の時系列変化を視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。
続いて、対応付け部105は、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、介助装置10の使用回数と身体記録情報である体重の測定日との対応付けを一週間毎に行う。そして、提示用データ生成部107は、体重の測定値の時系列変化であって、使用回数の時系列変化に対応付けられた体重の測定値の時系列変化を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。そして、提示部106は、使用回数の時系列変化に関する提示用データと、体重の測定値の時系列変化に関する提示用データとを、対比可能な態様で示した提示用データ107aを表示装置106aに提示する。
介助者等は、図11に示す提示用データ107aを参照することにより、介助装置10の使用状況と体重の推移との関連性の有無を容易に把握することができる。そして、介助者等は、介助装置10の使用状況と体重の推移との間に関連性が見られた場合に、介助装置10の使用が体重の増減(例えば、筋力の上昇に伴う体重増加等)に効果があることに気づくことができる。
図12には、提示用データの一例として、特定の被介助者Hに関する使用情報の推移、及び、身体記録情報の1つである血圧値の推移に関する提示用データ107bが示されている。提示用データ107bは、特定の期間における毎日の介助装置10の使用回数の推移と、当該毎日の血圧値の推移とを視認可能な態様で提示する。なお、提示用データ107bに示す2つの折れ線グラフのうち、上側の折れ線グラフは、最高血圧の推移を示し、下側の折れ線グラフは、最低血圧の推移を示す。
図12に示す提示用データ107bを生成するにあたり、抽出部103は、特定の期間の一週間分の使用情報及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出すると共に、当該一週間分の身体記録情報及び管理時間情報を抽出する。次に、回数算出部104は、抽出された使用情報及び使用時間情報に基づき、特定の被介助者Hによる介助装置10の毎日の使用回数を算出する。その後、提示用データ生成部107は、回数算出部104による算出結果に基づき、当該使用回数の時系列変化を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。
続いて、対応付け部105は、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、介助装置10の使用回数と身体記録情報としての血圧値の測定日との対応付けを日毎に行う。そして、提示用データ生成部107は、抽出された血圧値の時系列変化であって、使用回数の時系列変化に対応付けられた血圧値の時系列変化を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。そして、提示部106は、使用回数の時系列変化に関する提示用データと、血圧値の時系列変化に関する提示用データとを、対比可能な態様で示した提示用データ107bを表示装置106aに提示する。
介助者等は、図12に示す提示用データ107bを参照することにより、介助装置10の使用状況と血圧値の推移との関連性の有無を容易に把握することができる。例えば、介助者等は、介助装置10の使用状況と血圧値の推移との関連性が見られた場合に、介助装置10の使用が血圧値の変化(例えば、使用回数の増加に伴う最高血圧値や最低血圧値の低下等)に効果があることに気づくことができる。
図13には、提示用データの一例として、特定の被介助者Hに関する使用情報、及び、処置記録情報の推移に関する提示用データ107cが示されている。提示用データ107cは、一週間毎の介助装置10の使用回数の推移と、一週間毎のおむつ交換回数及び下剤の投与回数の推移とを視認可能な態様で提示する。なお、図13に示す2つの棒グラフのうち、左側のグラフは、おむつの交換回数を示し、右側のグラフは、下剤の投与回数を示す。
図13に示す提示用データを生成するにあたり、抽出部103は、四週間分の使用情報及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出すると共に、当該四週間分の処置記録情報及び管理時間情報を抽出する。続いて、回数算出部104は、抽出された使用情報及び使用時間情報に基づき、特定の被介助者Hによる介助装置10の一週間毎の使用回数を算出する。その後、提示用データ生成部107は、回数算出部104による算出結果に基づき、当該使用回数の時系列変化を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。
次に、対応付け部105は、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、介助装置10の使用回数と処置記録情報の記録日との対応付けを一週間毎に行う。そして、提示用データ生成部107は、抽出された処置記録情報であるおむつ交換回数及び下剤の投与回数の時系列変化であって、使用回数の時系列変化に対応付けられたおむつ交換回数及び下剤の投与回数の時系列変化を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。そして、提示部106は、使用回数の時系列変化に関する提示用データと、おむつ交換回数及び下剤の投与回数の時系列変化に関する提示用データとを、対比可能な態様で示した提示用データ107cを表示装置106aに提示する。
介助者等は、図13に示す提示用データ107cを参照することにより、介助装置10の使用状況とおむつ交換回数及び下剤の投与回数の推移との関連性の有無を容易に把握することができる。例えば、介助者等は、介助装置10の使用状況とおむつ交換回数及び下剤の投与回数との関連性が見られた場合に、介助装置10の使用がおむつ交換回数及び下剤の投与回数の変化(介助装置10の使用回数増加に伴うおむつ交換回数や下剤の投与回数の減少等)に効果があることに気づくことができる。
図14には、提示用データの一例として、特定の被介助者Hに関する使用情報、及び、行動記録情報の推移に関する提示用データ107dが示されている。提示用データ107dは、特定の日において被介助者Hが特定の行動を行った時間帯を視認可能な態様で提示する。なお、提示用データ107dには、トイレに行った時間帯、浴室に行った(入浴した)時間帯、レクレーションに参加した時間帯が、特定の行動を行った時間帯として示されている。また、提示用データ107dで挙げた特定の日は、何れも同じ介助スケジュール(入浴及びレクレーションの時間帯が同じ)が設定された日である。なお、提示用データ107dは、二週間毎の介助装置10の使用回数、及び、トイレの回数、入浴の回数、レクレーションの参加回数を示す提示用データを含む。
図14に示す提示用データ107dを生成するにあたり、抽出部103は、二か月分の使用情報及び使用時間情報を使用記録データM1から抽出する。続いて、回数算出部104は、抽出された使用情報及び使用時間情報に基づき、特定の被介助者Hによる介助装置10の二週間毎の使用回数を算出する。また、抽出部103は、当該二か月分の行動記録情報及び管理時間情報を介助記録データM2から抽出し、回数算出部104は、抽出された行動記録情報及び管理時間情報に基づき、特定の被介助者Hによる二週間毎の特定行動の回数を算出する。その後、提示用データ生成部107は、回数算出部104による算出結果を、視認により把握可能な態様で提示するための提示用データを生成する。
また、抽出部103は、抽出した二か月分の使用情報及び使用時間情報から特定の日における使用情報及び使用時間情報を抽出すると共に、当該二か月分の行動記録情報及び管理時間情報から当該特定の日における行動記録情報及び管理時間情報を抽出する。次に、対応付け部105は、使用時間情報及び管理時間情報に基づき、介助装置10の使用回数と行動記録情報の記録日との対応付けを日毎に行い、介助装置10の一の使用に対応する行動を特定する。そして、提示用データ生成部107は、対応付け部が特定した行動を、介助装置10の使用用途として提示するための提示用データを生成する。
そして、提示部106は、介助装置10の使用回数及び特定行動の回数に関する提示用データと、介助装置10の使用用途に関する提示用データとを、対比可能な態様で示した提示用データ107dを表示装置106aに提示する。
介助者等は、図14に示す提示用データ107dを参照することにより、介助装置10の使用状況推移と特定行動を行った回数の推移との関連性の有無を容易に把握することができる。例えば、介助者等は、介助装置10の使用回数の推移とトイレの回数の推移との関連性が見られた場合に、介助装置10の使用によるトイレ回数の変化(介助者への負担が軽減されることで、トイレに気兼ねなく行きやすくなる等)に効果があることに気付くことができる。
以上説明したように、介助情報管理システム1は、被介助者識別情報、使用時間情報及び管理時間情報を介して対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を視認可能な態様で提示する。これにより、介助情報管理システム1を使用する介助者等は、対応付けられた使用情報及び被介助者管理情報を確認することにより、被介助者Hによる介助装置の使用状況と、それに伴う被介助者Hの変化との関連性を容易に把握することができる。その結果、介助者等は、介助装置10を使用することによって被介助者Hにもたらす効果を把握することができる。
また、介助情報管理システム1において、提示部106は、複数の所定期間毎の介助装置10が使用された回数の時系列変化と、当該複数の所定期間の各々に対応する被介助者管理情報の時系列変化を対比可能な態様で提示する。これにより、介助情報管理システム1は、介助装置10の使用回数と、使用回数の増減に伴う被介助者Hとの関連性を容易に把握することができる。
12.実施形態の変形態様
実施形態において、管理装置100は、管理サーバ90を介して介助装置10が記録した使用記録データM1を取得した。これに対して、管理装置100は、例えば、LANを通じて介助装置10と直接通信することにより使用記録データM1を取得してもよい。さらに、介助情報管理システム1は、管理装置100の構成の一部を、介助装置10又は管理サーバ90の構成としてもよい。例えば、介助情報管理システム1は、介助装置10又は管理サーバ90において提示用データを生成し、生成された提示用データを管理装置100の記憶部101に記憶する構成とすることも可能である。
1:介助情報管理システム、 10:介助装置、 101a:使用記録データ記憶部、101b:介助記録データ記憶部、 103:抽出部、 104:回数算出部、 105:対応付け部、 106:提示部、 H:被介助者、 M1:使用記録データ、 M2:介助記録データ

Claims (9)

  1. 被介助者の動作を介助する介助装置の使用に関する使用情報が、前記介助装置を使用した日時に関する使用時間情報、及び、前記介助装置を使用した前記被介助者の識別に用いる被介助者識別情報に関連づけて記録された使用記録データを記憶する使用記録データ記憶部と、
    前記被介助者に関する情報であって、時間の経過に伴って変動し得る被介助者管理情報が、前記被介助者管理情報の時間に関する管理時間情報、及び、前記被介助者識別情報に関連づけて記録された介助記録データを記憶する介助記録データ記憶部と、
    前記使用記録データに含まれる前記被介助者識別情報と、前記介助記録データに含まれる前記被介助者識別情報とに基づき、特定の前記被介助者に関する前記使用情報及び前記被介助者管理情報を抽出する抽出部と、
    前記使用時間情報及び前記管理時間情報に基づき、前記抽出部が抽出した前記使用情報と前記被介助者管理情報との対応付けを行う対応付け部と、
    前記対応付け部により対応付けられた前記使用情報及び前記被介助者管理情報を、視認可能な態様で提示する提示部と、
    を備える介助情報管理システム。
  2. 前記介助情報管理システムは、前記使用時間情報に基づき所定期間に前記介助装置が使用された回数を複数の前記所定期間について算出する回数算出部を備え、
    前記対応付け部は、前記使用時間情報及び前記管理時間情報に基づき、前記介助装置が使用された回数と前記被介助者管理情報とを前記所定期間毎に対応付けし、
    前記提示部は、複数の前記所定期間毎の前記介助装置が使用された回数の時系列変化と、複数の前記所定期間の各々に対応する前記被介助者管理情報の時系列変化とを対比可能な態様で表示する、請求項1に記載の介助情報管理システム。
  3. 前記被介助者管理情報は、前記所定期間内での前記被介助者の身体に関する身体記録情報を含む、請求項2に記載の介助情報管理システム。
  4. 前記身体記録情報は、前記被介助者の体重及び前記被介助者の血圧値の少なくとも何れか一方を含む、請求項3に記載の介助情報管理システム。
  5. 前記被介助者管理情報は、前記被介助者に対し、前記所定期間内に特定の介助処置を行った回数に関する処置回数情報を含む、請求項2に記載の介助情報管理システム。
  6. 前記処置回数情報は、おむつの交換回数及び薬の投与回数の少なくとも何れか一方を含む、請求項5に記載の介助情報管理システム。
  7. 前記被介助者管理情報は、前記被介助者が前記所定期間内に特定の行動を行った回数に関する行動回数情報を含む、請求項2に記載の介助情報管理システム。
  8. 前記行動回数情報は、トイレの回数、入浴の回数及びレクレーションの参加回数の少なくとも何れか1つを含む、請求項7に記載の介助情報管理システム。
  9. 前記対応付け部は、前記使用時間情報及び前記管理時間情報に基づき、前記介助装置の一の使用に対応する前記行動を特定し、
    前記提示部は、前記対応付け部が特定した前記行動を、前記介助装置の使用用途として提示する、請求項7又は8に記載の介助情報管理システム。
JP2021503320A 2019-03-05 2019-03-05 介助情報管理システム Active JP7105365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008719 WO2020178993A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 介助情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020178993A1 true JPWO2020178993A1 (ja) 2021-11-18
JP7105365B2 JP7105365B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=72337775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503320A Active JP7105365B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 介助情報管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220175598A1 (ja)
JP (1) JP7105365B2 (ja)
KR (1) KR102508332B1 (ja)
CN (1) CN113508436B (ja)
CA (1) CA3131238C (ja)
DE (1) DE112019006983T5 (ja)
WO (1) WO2020178993A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113316442B (zh) * 2019-12-25 2023-11-14 伽玛卡兹株式会社 护理用装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332324A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 介助支援システム
JP2006048554A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Biophilia Kenkyusho Kk 遠隔コンピューター在宅健康認識システム
US20110301440A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Riley Carl W Apparatus for supporting and monitoring a person

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063276A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Soft Science:Kk 介護サービス管理支援方法および装置並びにシステム
US20040030531A1 (en) * 2002-03-28 2004-02-12 Honeywell International Inc. System and method for automated monitoring, recognizing, supporting, and responding to the behavior of an actor
JP2008073501A (ja) 2006-08-21 2008-04-03 Toshihiko Yasuda 移乗介助ロボット
CN101234224A (zh) * 2008-01-29 2008-08-06 河海大学 一种利用虚拟现实技术帮助用户进行训练康复的方法
JP5531711B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-25 オムロンヘルスケア株式会社 健康管理支援装置、健康管理支援システムおよび健康管理支援プログラム
US10045895B2 (en) * 2011-08-24 2018-08-14 Liko Research & Development Ab Patient stand assist and therapy devices and methods
JP5981158B2 (ja) * 2012-02-10 2016-08-31 富士機械製造株式会社 立ち座り動作支援ロボットおよび動作設定方法
US9501613B1 (en) * 2012-04-24 2016-11-22 Alarm.Com Incorporated Health and wellness management technology
US20140020175A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-23 Steven A. Dixon Monitoring systems devices and methods for patient lifts
WO2014104360A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社東芝 動作情報処理装置及び方法
WO2014122751A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 富士機械製造株式会社 移動補助ロボット
US10360343B2 (en) * 2013-03-15 2019-07-23 Adityo Prakash Facilitating integrated behavioral support through personalized adaptive data collection
WO2014192085A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 富士機械製造株式会社 介助ロボット
CN103488880B (zh) * 2013-09-09 2016-08-10 上海交通大学 智慧城市中的远程医疗康复系统
US10311694B2 (en) * 2014-02-06 2019-06-04 Empoweryu, Inc. System and method for adaptive indirect monitoring of subject for well-being in unattended setting
JP6167941B2 (ja) * 2014-03-04 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 介護システム
US20180122209A1 (en) * 2015-04-01 2018-05-03 Smartcare Consultants, Llc System for determining behavioral patterns and deviations from determined behavioral patterns
JP7007912B2 (ja) * 2015-10-06 2022-01-25 株式会社Fuji 介助装置
SG11201802366QA (en) * 2015-10-06 2018-04-27 Fuji Machine Mfg Co Ltd Assisting apparatus
EP3360524B1 (en) * 2015-10-06 2023-03-22 Fuji Corporation Assistance robot
WO2017199349A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 富士機械製造株式会社 介助装置
EP3384889B1 (en) * 2015-12-01 2020-08-05 Fuji Corporation Care device
SG11201806235UA (en) * 2016-02-05 2018-08-30 Fuji Corp Assistance robot
AU2016393480B2 (en) * 2016-02-15 2019-08-15 Fuji Corporation Assistance robot
JP2017220147A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社 給付金申請支援システム、申請者側装置、給付金申請支援方法、及び給付金申請支援プログラム
CN105913357A (zh) * 2016-07-05 2016-08-31 吴本刚 基于云计算的康复训练系统
JP6788016B2 (ja) * 2016-09-12 2020-11-18 株式会社Fuji 介助装置
CN109688999B (zh) * 2016-09-13 2020-11-10 株式会社富士 介助装置
JP2018074317A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社セキュア 人物特定支援装置
CN108399956A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 上海跃扬医疗科技有限公司 养老院看护管理装置、养老院看护管理设备以及系统
JPWO2018211895A1 (ja) * 2017-05-18 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 生活支援システム、生活支援方法及びプログラム
US11094180B1 (en) * 2018-04-09 2021-08-17 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Sensing peripheral heuristic evidence, reinforcement, and engagement system
CN108986884A (zh) * 2018-05-31 2018-12-11 杭州同绘科技有限公司 一种平衡康复与认知康复相融合的训练系统和方法
CN109346149B (zh) * 2018-08-30 2020-09-04 合肥工业大学 一种用于认知康复训练的机械辅助训练设备及其训练方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332324A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 介助支援システム
JP2006048554A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Biophilia Kenkyusho Kk 遠隔コンピューター在宅健康認識システム
US20110301440A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Riley Carl W Apparatus for supporting and monitoring a person

Also Published As

Publication number Publication date
CA3131238A1 (en) 2020-09-10
DE112019006983T5 (de) 2021-12-09
KR20210044861A (ko) 2021-04-23
US20220175598A1 (en) 2022-06-09
JP7105365B2 (ja) 2022-07-22
CN113508436B (zh) 2023-06-02
WO2020178993A1 (ja) 2020-09-10
CN113508436A (zh) 2021-10-15
KR102508332B1 (ko) 2023-03-08
CA3131238C (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080132383A1 (en) Device And Method For Training, Rehabilitation And/Or Support
JP6770831B2 (ja) マッサージ機を備えた施療システム
CN114555026B (zh) 倾斜/升降椅
JP2006081824A (ja) マッサージ機
JP2020175238A (ja) 介助装置
CN113038915A (zh) 用于支持在其活动方面受限制的人的自行前进运动能力的装置
JP7105365B2 (ja) 介助情報管理システム
KR101937352B1 (ko) 하지 재활운동장치
KR101621683B1 (ko) 앉은 자세에서 일어나기 동작 훈련용 재활치료기기
CN110812023A (zh) 一种具有辅助行走训练的电动轮椅
JP4558963B2 (ja) 問診マッサージ装置
US6615432B1 (en) Movable stand to assist a person from a lying or sitting position to a sitting and/or standing position
CN205412080U (zh) 多功能健康运动组合装置
CN206587151U (zh) 一种四轮助行器
US20220386776A1 (en) Tilting/lifting chair
Oddy Promoting mobility in patients with dementia: some suggested strategies for physiotherapists
JP7142147B2 (ja) 介助システム
JP7333899B2 (ja) 手すり装置
JP2001129032A (ja) 介護補助装置
JP2020048773A (ja) マッサージ機
RU2774223C1 (ru) Устройство для поддержки способности самостоятельного перемещения ограниченного в своей мобильности человека
JP6989701B2 (ja) 介助装置の管理装置
JP6998457B2 (ja) 介助装置
JP6974610B2 (ja) 介助装置の管理装置
JP2018130230A (ja) 呼吸誘導機能付きマッサージチェア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150