JPWO2020178974A1 - グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 - Google Patents

グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020178974A1
JPWO2020178974A1 JP2020543134A JP2020543134A JPWO2020178974A1 JP WO2020178974 A1 JPWO2020178974 A1 JP WO2020178974A1 JP 2020543134 A JP2020543134 A JP 2020543134A JP 2020543134 A JP2020543134 A JP 2020543134A JP WO2020178974 A1 JPWO2020178974 A1 JP WO2020178974A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
containing film
film
photoelectric conversion
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119102B2 (ja
Inventor
内藤 勝之
勝之 内藤
直美 信田
直美 信田
穣 齊田
穣 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2020178974A1 publication Critical patent/JPWO2020178974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119102B2 publication Critical patent/JP7119102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

[課題]塗布で作製でき電気的特性に優れるグラフェン含有膜とその製造方法、グラフェン含有膜積層体、およびグラフェン含有膜を用いた光電変換素子を提供する。
[解決手段]グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20であるグラフェン含有膜。このグラフェン含有膜は、酸化グラフェン含有膜にポリアルキレンイミン存在下で加熱処理し、さらに還元剤存在下で加熱処理することで得ることができる。このグラフェン含有膜は、光電変換素子の光電変換層と電極との間に設置することができる。

Description

本発明の実施形態は、グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子に関する。
近年エネルギーの消費量が増加してきており、地球温暖化対策として従来の化石エネルギーに代わる代替エネルギーの需要が高まっている。このような代替エネルギーのソースとして太陽電池に着目が集まっており、その開発が進められている。太陽電池は、種々の用途への応用が検討されているが、多様な設置場所に対応するために太陽電池のフレキシブル化と耐久性向上が特に要求されている。最も基本的な単結晶シリコン系太陽電池はコストが高く、フレキシブル化が困難であり、昨今注目されている有機太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池は耐久性の点で改良の余地がある。
このような太陽電池の他、有機EL素子、光センサーといった光電変換素子について、フレキシブル化および耐久性改良を目的とした検討が行われている。このような素子には透明電極としては通常ITO膜が用いられている。ITO膜は通常スパッタ等で製膜される。導電性の高いITO膜を得るためには、一般に高温でのスパッタやスパッタ後の高温アニールが必要であり、有機材料を組み合わせた素子には適用できないことが多い。また素子にITO膜を組み合わせた場合には、光電変換層などの活性部位にインジウム等の金属イオンやハロゲンイオン等が侵入して、素子活性が低下することもある。
また、透明電極として、低抵抗、かつ高透明性である透明酸化物導電体(TCO)/Ag(合金を含む)/TCOや銀ナノワイヤが用いられることがある。このような銀を含む電極は酸やハロゲン、酸化等によって劣化する傾向が強い。さらに銀はマイグレーションしやすい。マイグレーションした銀は水等と反応して酸化し、透明電極の透明性を低下させたり、素子内部の活性部位に到達して素子活性自体を低下させることがある。またTCOに含まれる金属イオンが長期間の駆動により拡散して素子活性を低下されることがある。
一方、透明電極部材としてグラフェン含有膜が用いられることがある。グラフェン含有膜は優れた導電性や安定性を有するが、改良が望まれる点があることも知られている。特にCVDで作製する必要があったり、形成されたグラフェン膜をヒドラジン蒸気処理する必要があったりするなど、とプロセス上の制約上が多い、一方、グラフェン膜は塗布によって作成することもできるが、そのようなグラフェン含有膜は電気的な特性が劣る場合があり、それを用いた光電変換素子の特性が不十分となり得る可能性もある。
特開平12−089786号公報
本実施形態は、上記のような課題に鑑みて、塗布で作製することができ、かつ電気的特性に優れるグラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体、およびそのグラフェン含有膜を用いた光電変換素子を提供する。
第1の実施形態によるグラフェン含有膜は、グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20であるものである。
第2の実施形態によるグラフェン含有膜の製造方法は、
(a)酸化グラフェン水分散液にポリアルキレンイミンを添加し加熱する工程と、
(b)前記工程(a)で得られた分散液に還元剤を添加し加熱する工程と、
(c)前記工程(b)で得られた分散液を基材に塗布する工程と、
をこの順に含むものである。
第3の実施形態によるグラフェン含有膜積層体は、
ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有するものである。
第4の実施形態による光電変換素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設置された光電変換層と、前記陰極と前記光電変換層との間に設置されたグラフェン含有膜とを具備し、
前記グラフェン含有膜はグラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20であるものである。
また、第5の実施形態による光電変換素子は、
陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設置された光電変換層と、前記陽極と前記光電変換層との間に、陽極側からポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有するものである。
第1の実施形態によるグラフェン含有膜の構造を示す概念図。 第3の実施形態によるグラフェン含有膜積層体の構造を示す概念図。 第4の実施形態による光電変換素子(太陽電池セル)の構造を示す概念図。 第4の実施形態による光電変換素子(有機EL素子)の構造を示す概念図。 第5の実施形態による光電変換素子(太陽電池セル)の構造を示す概念図。 第5の実施形態による光電変換素子(有機EL素子)の構造を示す概念図。 実施例1および比較例1のグラフェン含有膜のC1sのXPSスペクトル。 実施例1および比較例1のグラフェン含有膜のN1sのXPSスペクトル。 実施例1および比較例1のグラフェン含有膜の電圧―電流曲線。 実施例6の太陽電子セルの構造を示す概念図。 実施例8の有機EL素子の構造を示す概念図。 実施例9の太陽電池セルの構造を示す概念図。 実施例11の太陽電池セルの構造を示す概念図。
以下実施形態を詳細に説明する。
[実施形態1]
まず、図1を用いて、第1の実施形態に係るグラフェン含有膜の構造について説明する。
実施形態によるグラフェン含有膜100では、グラフェン101が1層〜数層積層した構造を有している。
実施形態によるグラフェン含有膜は、図1に模式的に示されているようにシート形状を有するグラフェンが1層〜数層積層した構造を有している。積層されているグラフェン層の数は特に限定されないが、十分な、透明性、導電性、またはイオンの遮蔽効果を得ることができるように1〜6層であることが好ましく、2〜4層であることがより好ましい。
そして、そのグラフェンは、グラフェン骨格に例えば下式に示されるようなポリアルキレンイミン、特にポリエチレンイミン鎖が結合した構造を有している。また、グラフェン骨格の炭素は一部窒素によって置換されていることもある。
Figure 2020178974
式中、ポリアルキレンイミン鎖として、ポリエチレンイミン鎖を例示しているが、nは特に限定されないが、n=2から8が好ましく、n=2のポリエチレンイミンが特に好ましい。また直鎖状ポリアルキレンイミンだけではなく、分岐鎖や環状構造を有するポリアルキレンイミンを用いることもできる・
このようなグラフェンは、グラフェン骨格の表面がポリアルキレンイミン鎖によって修飾されていると考えることができる。図1においては、模式的にグラフェン骨格102の表面にポリアルキレンイミン103によって修飾されていることを示している。
そして、このグラフェン含有膜は特徴的なX線光電子分光スペクトル(XPSスペクトル)を有する。具体的には、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度(I288)に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度(Ic1s)の比(Ic1s/I288、以下、RC1sという)が、5.5〜20倍、好ましくは6〜10倍である。C1s軌道のエネルギーピーク位置は、グラフェン含有膜に含まれる置換基の種類や含有量、基材の種類などによってシフトすることがあるが、結合エネルギーの位置が285eV付近に現れるのが一般的である。
ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェンは、絶縁性が比較的高く、電気抵抗が大きくなりやすい。しかし、上記のようなXPSスペクトルを有する実施形態によるグラフェン含有膜は、カルボニル炭素に対するC−C結合(二重結合も含む)の割合が多く、電気抵抗が小さく、また仕事関数も小さい傾向がある。
評価に用いるXPS(X線光電子分光法)装置としては例えば PHI社製 Quantera SXMがある。この装置は、X線源は単結晶分光AlKα線であり、X線出力を50W、X線分析領域をφ200μmとすることができる。測定条件におけるPass EnergyはWide Scan−280.0eV(1.0eV/Step)、Narrow Scan−69.0eV(0.125eV/Step)である。帯電中和銃としてAr,eを共に使用する。ジオメトリは θ=45°(θ:試料表面と検出器との角度)とすることができる。XPSスペクトルは基材と評価するグラフェン含有膜との相互作用があるため、基材の種類に応じてスペクトルがわずかにシフトすることがある。そのため、実施形態においてはITO膜上で測定した測定値を基準とする。ITO膜としては例えば表面抵抗が約10Ω/□の尾池工業株式会社製ITO/銀合金/ITOの透明電極を用いることができる。
また、ITO膜上で測定された、実施形態によるグラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、N1s軌道に対応するピークの結合エネルギー(以下、EN1sという)は、399.0〜399.5eVであることが好ましい。このような条件を満たす場合、芳香族環の中に窒素が固定されたピリジン窒素が多く、π電子系が広がり電気抵抗が低くなる傾向がある。またピリジン窒素が多いとハロゲンイオンや金属イオンのトラップ能が高くなる傾向がある。
また、実施形態によるグラフェン含有膜について、紫外線光電子分光法(UPS)により測定される仕事関数が4eV以下とすることが好ましい。光電変換素子の陰極と光電変換層との間に、このような条件を満たすグラフェン膜を設置すると、素子中における陰極の機能が上がる傾向がある。
紫外線光電子分光法(UPS)は、例えばPHI社製Versa Probeを用い、光源としてHeI線(21.22eV)で、低い運動エネルギ−の電子を正確に検出するため、試料ステージに−13V印加して測定を行う。
またFermi−edge の位置を確認するため、表面をAr イオンエッチング(クリーニング)した金の測定を行う。
[実施形態2]
第2の実施形態に係るグラフェン含有膜の製造法について説明する。
本実施形態によるグラフェン含有膜の製造方法は、
(a)酸化グラフェン水性分散液にポリアルキレンイミンを添加し加熱する工程と、
(b)前記工程(a)で得られた分散液に還元剤を添加し加熱する工程と、
(c)前記工程(b)で得られた分散液を基材に塗布する工程と
をこの順に含む。
前記工程(a)において、酸化グラフェン水性分散液は、酸化グラフェンを水性分散媒に分散させたものである。用いられる酸化グラフェンは、単層酸化グラフェンシート含有率が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。このような酸化グラフェンを用いることによって、得られる分散液の均一性や製膜時の膜の均一性を改善することができる。分散媒には水、例えば純水、イオン交換水などが用いられる。必要に応じて、少量の水性有機溶媒、例えばメタノールやエタノールを含んでいてもよい。分散液中に含まれる酸化グラフェンの含有率は分散液の総質量を基準として0.01〜1質量%とすることが好ましい。
水性分散液中に含まれる酸化グラフェンと、添加されるポリアルキレンイミンの質量比は、1:3〜1:20であることが好ましく、1:7〜1:15であることがより好ましい。ポリアルキレンイミンが少ないと分散液の分散性が悪くなる傾向があり、多いと電気抵抗が大きくなる傾向がある。ポリアルキレンイミンは、炭素数が2から8のものが好ましく。例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリエチレンプロピレンイミンなどを用いることができる。これらのうち、ポリエチレンイミンが好ましい。また、ポリアルキレンイミンは、直線状、分岐鎖状、感光醸造を含むものなど種々のものを用いることができるが、分岐鎖状のものが分散性が向上しやすく好ましい。
加熱温度や加熱時間は、酸化グラフェンに対してポリアルキレンイミンが効果的に反応する温度が選択される。加熱温度や加熱時間はその他の条件に応じて、任意に選択できるが、一般に80〜100℃の温度範囲で、30〜180分加熱する。
前記工程(b)において、用いられる還元剤は実施形態による効果を損なわない限り特に限定されない。すなわち、水性分散液中で有効に作用し得る還元剤の中から選択され、具体的には、水和ヒドラジンやナトリウムボロハイドライドなどが用いられ、適切な反応速度を得られるので、水和ヒドラジンが好ましい。
還元剤として水和ヒドラジンを用いる場合、原料に用いた酸化グラフェンと、添加される水和ヒドラジンの質量比は1:10〜1:200であることが好ましい。水和ヒドラジンが少ないと還元が不十分となって、グラフェン含有膜の電気抵抗が大きくなる傾向がある。水和ヒドラジンが多いと、反応後に除去しなければならない未反応ヒドラジンの量が増える。
実施形態において、工程(a)の後に工程(b)を行うことが必要である。これらの順序を逆にすると、所望のグラフェン含有膜を得ることが困難となる。
工程(a)および(b)の後、分散液中に所望のグラフェンが形成される。この分散液をそのまま、工程(c)において、基材等に塗布することで実施形態によるグラフェン含有膜を形成することができるが、必要に応じて、洗浄または分散媒置換を行うことができる。
洗浄(工程(b’))は、例えば、形成されたグラフェン分散液から、生成物であるグラフェンを分離し、分離されたグラフェンを水などで洗浄することにより行うことができる。より具体的には、工程(b)により得られた分散液を遠心分離器にかけて、グラフェンを沈降させ、沈降したグラフェンを回収し、回収されたグラフェンを水中に再度分散させることにより行うことができる。この操作を複数回繰り返し行うこともできる。グラフェンの沈降に遠心分離器を用いる場合、遠心分離の条件は8000〜15000rpmですることが好ましい。回転数が小さいと沈殿の収量が低下し、回転数が大きいと不純物が入り易くなる傾向にある。
工程(b’)により、グラフェンの沈降物を得た場合、工程(c)に先だって、それを分散媒中に分散させて塗布液とすることが好ましい(工程(b’’)。このとき、分散媒としては、水、アルコールなどを用いることができる。塗布液に用いる分散媒としては、炭素数1〜4の低分子アルコールが好ましく、エタノールや2−プロパノールがより好ましく、エタノールが分散性の安定性や安全性から特に好ましい。
この理由は、実施形態によるグラフェンは、グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合しているために、アルコール等に対する分散性が高い傾向にあるためである。また、またアルコール類は水に比べて表面張力が小さいため、分散媒をアルコール類としたグラフェン分散液は種々の基材に対して塗布しやすいという利点もある。
引き続き、得られた分散液を基材に塗布する(工程(c))。前記工程(c)において、塗布はバーコート法により行われることが好ましい。バーコート法のうち、アプリケータと基板との間に分散液を供給し、前記基材と前記アプリケータとの間にメニスカスを形成させ、基材もしくはバーコーターを移動させることにより塗布を行う方法が好ましい(以下、この方法をメニスカス塗布という)。メニスカス塗布では膜厚の精密な制御を、分散液の濃度、塗布速度、またはメニスカスの高さによって行うことができ、ロール・ツー・ロールのような大面積塗布にも対応することができる。
工程(c)に引き続き、必要に応じて、得られた膜を乾燥させることもできる。
また、グラフェン含有膜の形成後、さらにその上に、酸化グラフェン分散液を塗布して、実施形態によるグラフェン含有膜の上に酸化グラフェン膜を形成することもできる。ここで酸化グラフェン膜は、実施形態によるグラフェン含有膜とは異なり、グラフェン膜は修飾されていない。そのような未修飾の酸化グラフェン膜の塗布により、これらの複合体の仕事関数を大きくすると共にイオンに対する遮蔽性を高めることができる。酸化グラフェン膜の形成の際に、酸化グラフェン水性分散液は、下地となるグラフェン含有膜との親和性が高いので、均一な膜を形成しやすい。酸化グラフェンはメタールやエタノール等の有機溶媒に分散液して塗布してもよい。
[実施形態3]
図2を用いて、第3の実施形態であるグラフェン含有膜積層体(以下、単に積層体ということがある)の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る積層体200の構成概略図である。積層体200は、グラフェン含有膜200a上に酸化グラフェン膜200bが積層した構造を有する。
グラフェン含有膜200aは、図2に模式的に示されているようにシート形状を有するグラフェン201が1層〜数層積層した構造を有している。グラフェン201は、グラフェン骨格にポリエチレンイミンが結合したものである。つまりグラフェン骨格の表面がポリアルキレンイミン鎖によって修飾されていると考えることができる。図2においては、模式的にグラフェン骨格202の表面がポリアルキレンイミン203によって修飾されていることを示している。一般にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく陰極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜を積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく陽極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
前記酸化グラフェン層200bは、図2に模式的に示されているようにシート形状を有する酸化グラフェン204が積層した構造を有している。前記酸化グラフェン膜はシート形状を有する酸化グラフェンが1層〜8層積層しているものが好ましい。積層数が小さいほど仕事関数の増加が小さくなる傾向があり積層数が大きいほど電気抵抗が大きくなる傾向がある。好ましくは積層数は2〜4層である。また酸化グラフェンの炭素原子と酸素原子の比率は1:0.2〜1:0.8であることが好ましい。0.2より小さいと透明性が低下し仕事関数の増加も小さくなる傾向があり、0.8より大きいと電気抵抗が大きくなる傾向がある。
前記グラフェン含有膜のITO膜上で測定されたX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20とすることができる。これにより積層体の電気抵抗が小さくなると共に仕事関数もより小さくなる傾向がある。
前記積層体の紫外線光電子分光法により測定される仕事関数が4.5eV以上とすることができる。これにより陽極としての性能が向上する傾向がある。より好ましくは4.8eV以上である。
このような積層体は、第2の実施形態において説明したグラフェン含有膜の製造方法に引き続いて、形成されたグラフェン含有膜の表面に酸化グラフェンの分散液を塗布し、乾燥することで製造することができる。酸化グラフェン含有膜の塗布条件は、特に限定されず、例えばグラフェン含有膜の塗布に用いることができる条件から任意に選択して用いることができる。また、グラフェン含有膜の表面に塗布する酸化グラフェンは、そのグラフェン含有膜の原料となる酸化グラフェンであっても、別の酸化グラフェンであってもよい。なお、実施形態による積層体の製造に際して、グラフェン含有膜の製造方法における工程(b)を省略することができる。すなわち、グラフェン含有膜積層体に含まれるグラフェン含有膜は、還元剤による処理をせずに製造することができる。
[実施形態4―1]
図3を用いて、第4の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る太陽電池セル300(光電変換素子)の構成概略図である。太陽電池セル300は、このセルに入射してきた太陽光L等の光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。太陽電池セル300は、陰極である透明電極301と光電変換層303の間にグラフェン含有膜302を有する。図3では陰極を透明電極としたが、陽極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜302は、グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である。これにより効率が高く、素子寿命も長くなる傾向がある。このグラフェン含有膜302は、仕事関数が4eV以下であることが好ましい。
前記光電変換素子において、電極が銀を含有することができる。電極としては銀もしくは銀合金の超薄膜を透明酸化物導電膜でサンドイッチした構造や銀や銀合金のナノワイヤを含む電極にすることができる。一方が透明電極においては不透明な銀電極であってもよい。
銀合金としてはPd、Pt、Au、Sn、Zn、Cuとの合金が好ましい。銀ナノワイヤは平均直径が20〜200nmが好ましい。20nmより小さいと安定性が減少する傾向にある。200nmより大きいと透明性が減少する傾向にある。銀超薄膜の厚さや銀ナノワイヤの直径は前記した方法と同様の方法による求められる。
透明酸化物導電膜としては、一般的に知られている任意のものから選択することができる。具体的な透明酸化物導電膜には、インジウムドープスズ酸化物(Indium doped tin oxide、ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine doped tin oxide、FTO)、アルミニウムドープ亜鉛酸化物(Aluminium doped zinc oxide,AZO等が挙げられる。上記金属酸化物はアモルファス構造を含有し、膜厚はいずれも30〜200nmが好ましい。アモルファス構造を有すると連続的で均一、平坦な膜を形成しやすい。膜厚が30nmより小さいと抵抗が大きくなる傾向があり200nmより大きいと透明性が低下し、作製に時間がかかる傾向にある。より好ましくは35〜100nm、さらに好ましくは40〜70nmである。上記の中ではITOが中性pHでゼータ電位が0に近く陽イオンや陰イオンとの相互作用が小さいため好ましい。
銀もしくは現合金の超薄膜の膜厚は2〜20nmが好ましい。2nmより小さいと抵抗が大きくなる傾向があり、20nmより大きいと透明性が低下する傾向がある。より好ましくは3〜15nmであり、さらに好ましくは5〜10nmである。
実施形態では、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、N1s軌道に対応するピークの結合エネルギーが399.0〜399.5eVであることが好ましい。これにより芳香族環の中に窒素が固定されたピリジン窒素が多く、π電子系が広がり電気抵抗が低くなる傾向がある。またピリジン窒素が多いとハロゲンイオンや金属イオンのトラップ能が高くなる傾向がある。
実施形態による光電変換素子は、紫外線カット層、またはガスバリア層をさらに具備することができる。紫外線カット層に含まれる紫外線吸収剤の具体例としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;フェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート等のサリチル酸エステル系化合物が挙げられる。これらは400nm以下の紫外線をカットするものであることが望ましい。
ガスバリア層としては特に水蒸気と酸素を遮断するものが好ましく、特に水蒸気を通しにくいものが好ましい。例えば、SiN、SiO、SiC、SiO、TiO、Alの無機物からなる層、超薄板ガラス等を好適に利用することができる。ガスバリア層の厚みは特に制限されないが、0.01〜3000μmの範囲であることが好ましく、0.1〜100μmの範囲であることがより好ましい。0.01μm未満では十分なガスバリア性が得られない傾向にあり、他方、前記3000μmを超えると重厚化しフレキシブル性や柔軟性等の特長が消失する傾向にある。ガスバリア層の水蒸気透過量(透湿度)としては、10g/m・d〜10−6g/m・dが好ましく、より好ましくは10g/m・d〜10−5g/m・dであり、さらに好ましくは100g/m・d〜10−4g/m・dである。尚、透湿度はJIS Z0208等に基づいて測定することができる。ガスバリア層を形成するには、乾式法が好適である。乾式法によりガスバリア性のガスバリア層を形成する方法としては、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、誘導加熱蒸着、及びこれらにプラズマやイオンビームによるアシスト法などの真空蒸着法、反応性スパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、ECR(電子サイクロトロン)スパッタリング法などのスパッタリング法、イオンプレーティング法などの物理的気相成長法(PVD法)、熱や光、プラズマなどを利用した化学的気相成長法(CVD法)などが挙げられる。中でも、真空下で蒸着法により膜形成する真空蒸着法が好ましい。
実施形態による素子に用いられる基板として、例えば、透明基板としては、ガラスなどの無機材料、PET、PEN、ポリカーボネート、PMMAなどの有機材料が用いられる。また基材としてアルミ箔やSUS箔なども用いることができる。柔軟性のある材料を用いると、実施形態による光電変換素子が柔軟性に富むものになるので好ましい。
光電変換層303は、入射してきた光の光エネルギーを電力に変換して電流を発生させる半導体層である。光電変換層303は、一般に、p型の半導体層とn型の半導体層とを具備している。光電変換層としてはp型ポリマーとn型材料との積層体、ABXで示されるペロブスカイト型(ここでAは一価のカチオン、Bは二価のカチオン、Xはハロゲンイオンである)、シリコン半導体、InGaAsやGaAsやカルコパイライト系やCdTe系やInP系やSiGe系などの無機化合物半導体、量子ドット含有型、さらには色素増感型の透明半導体を用いてもよい。いずれの場合も効率が高く、より出力の劣化を小さくできる。
光電変換層303と透明電極301の間には電荷注入を促進もしくはブロックするためにさらにバッファ層が挿入されていてもよい。
陽極(対向電極)304は不透明な金属電極を用いることができる。実施形態による透明電極を用いてもよい。また、陽極304としてITOガラス透明電極を用いることができる。この場合には、光電変換素子のフレキシビリティは犠牲になるが高効率で光エネルギーを利用することができる。また、金属電極としてステンレスや銅、チタン、ニッケル、クロム、タングステン、金、銀、モリブデン、すず、亜鉛等を用いてもよい。この場合には、透明性が低下する傾向にある
陽極306と光電変換層303の間には第2のグラフェン含有膜305のほか、酸化グラフェン層304や電荷バッファ層や電荷輸送層が挿入されていてもよい。
陽極用バッファ層や電荷輸送層としては例えばバナジウム酸化物、PEDOT/PSS、p型ポリマー、五酸化バナジウム(V)、2,2’,7,7’−Tetrakis[N,N−di(4−methoxyphenyl)amino]−9,9’− spirobifluorene(以下、Spiro−OMeTADという)、酸化ニッケル(NiO)、三酸化モリブデン(MoO)等からなる層を用いることができる。
一方、陰極用のバッファ層や電荷輸送層としてはフッ化リチウム(LiF)、カルシウム(Ca)、6,6’−フェニル−C61−ブチル酸メチルエステル(6,6’−phenyl−C61−butyric acid methyl ester、C60−PCBM)、6,6’−フェニル−C71−ブチル酸メチルエステル(6,6’−phenyl−C71−butyric acid methyl ester、以下C70−PCBMという)、インデン−C60ビス付加体(Indene−C60 bisadduct、以下、ICBAという)、炭酸セシウム(CsCO)、二酸化チタン(TiO2)、poly[(9,9−bis(3’−(N,N−dimethylamino)propyl)−2,7−fluorene)−alt−2,7−(9,9−dioctyl− fluorene)](以下、PFNということがある)、バソクプロイン(Bathocuproine、以下BCPということがある)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化亜鉛(ZnO)、三酸化タングステン(WO)、ポリエチンイミン等からなる層を用いることができる。
なお、光電変換層と透明電極層の間に、特にグラフェン含有膜に隣接して、金属酸化物層を設けることができる。このような金属酸化物層として、ブルッカイト型酸化チタン層、酸化スズ層があげられる。酸化チタンには、ルチル型、アナターゼ型、およびブルッカイト型の3種類の結晶構造があることが知られている。実施形態においては、このうちブルッカイト型酸化チタンを含む層を用いることが好ましい。このブルッカイト型酸化チタン層は、光電変換層から電極へのハロゲンの移動、および電極から光電変換層への金属イオンの移動を抑制する効果を奏する。このため、電極や電子デバイスの長寿命化が可能となる。このようなブルッカイト型酸化チタン層は、ブルッカイト型酸化チタンのナノ粒子、具体的には平均粒子径が5〜30nmの粒子からなるものが好ましい。ここで、平均粒子径は粒度分布測定装置により測定した。このようなブルッカイト型ナノ粒子は、例えば高純度化学研究所などから市販されている。酸化スズ層は塩化スズをn−ブタノールに溶解させた液を塗布して、高湿度条件で加熱することにより作製できる。
実施形態による光電変換素子は、両面を透明電極に挟まれた構造とすることができる。このような構造を有する太陽電池は、両面からの光を効率よく利用することができる。エネルギー変換効率は一般に5%以上である。
なお、本実施形態の光電変換素子は、光電池、太陽電池セルなどのほか、光センサーとしても使用できる。
[実施形態4―2]
図4を用いて、第4の別の実施形態に係る光電変換素子の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る有機EL素子400(光電変換素子)の構成概略図である。有機EL素子400は、この素子に入力された電気エネルギーを光Lに変換する発光素子としての機能を有する素子である。有機EL素子400は、陰極である透明電極401と光電変換層403の間にグラフェン含有膜402を有する。図4では陰極を透明電極としたが、陽極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
ここで、グラフェン含有膜402は、グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である。これにより駆動電圧が低下するとともに寿命も長くなる傾向がある。
また、ITO膜上で測定されたグラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、N1s軌道に対応するピークの結合エネルギーが399.0〜399.5eVであることが好ましい。そして、このグラフェン含有膜402は、仕事関数が4eV以下であることが好ましい。
実施形態による素子に用いられる基板として、例えば、透明基板としては、ガラスなどの無機材料、PET、PEN、ポリカーボネート、PMMAなどの有機材料が用いられる。また基材としてアルミ箔やSUS箔なども用いることができる。柔軟性のある材料を用いると、実施形態による光電変換素子が柔軟性に富むものになるので好ましい。
[実施形態5―1]
図5を用いて、第5の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図5は、本実施形態に係る太陽電池セル500(光電変換素子)の構成概略図である。太陽電池セル500は、このセルに入射してきた太陽光L等の光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。太陽電池セル500は、陽極である透明電極501と光電変換層503の間に、グラフェン含有膜502aと酸化グラフェン膜502bを有する積層体502を有する。図5では陽極を透明電極としたが、陰極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜502aは、ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜であり、ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく陰極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜502bを積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく陽極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
[実施形態5―2]
図6を用いて、第5の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図6は、本実施形態に係る有機EL素子600(光電変換素子)の構成概略図である。有機EL素子600は、この素子に入力された電気エネルギーを光Lに変換する発光素子としての機能を有する素子である。有機EL素子600は、陽極である透明電極601と光電変換層603の間に、グラフェン含有膜602aと酸化グラフェン膜602bを有する積層体602を有する。図6では陽極を透明電極としたが、陰極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜602aは、ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜であり、ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく陰極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜602bを積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく陽極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
本実施形態を例を用いて説明すると以下の通りである。
(実施例1)
単層酸化グラフェンシートの含有率が80質量%以上の酸化グラフェンの水分散液(濃度0.05wt%)30g中に分岐ポリエチレンイミン水溶液(濃度10wt%)2gを添加し、90℃で1時間加熱した後、水和ヒドラジン2gを添加し、さらに90℃で1時間加熱する。得られる混合物を12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。沈殿物を水で再分散させた後、12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。この操作を2回行い、未反応のポリエチレンイミンと水和ヒドラジンを除去する。得られる沈殿を乾燥後、エタノールで分散してグラフェン含有物のエタノール分散液を作製する。
厚さ約180μmのPETフィルム上ITO/(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造上に上記エタノール分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥してグラフェン含有膜を作製する。
XPS測定から窒素原子の炭素原子に対する含有量は12%である。この場合にはポリエチレンイミン由来の窒素原子が多い。IRスペクトルからグラフェンにアルキル鎖が結合している。UPSスペクトルから仕事関数は3.7eVである。図7にC1sに対応するXPSスペクトル、図8にN1sに対応するXPSスペクトルを示す。図7からRC1sが7.1である。図8からEN1sは399.3eVである。
ITO/銀合金/ITO/PET上のグラフェン含有膜にチタン線を銀ペーストで固定して電気的に結合する。結合部をシリコーンテープで保護し、PETフィルムの裏面もシリコーンテープで保護する。この試料を3質量%の塩化ナトリウム水溶液中に浸漬し、サイクリックボルタモメトリーを行う。一方、グラフェン含有膜が無い試料として、赤外線加熱のみ行った試料に対して同様にサイクリックボルタモメトリーを行う。電位プラス側の波形面積から、塩化物イオンと銀の反応量、すなわち積算電荷量を求めることができる。グラフェン含有膜の試料(1)における積算電荷量Q1に対応する波形面積は、加熱のみ行ったグラフェン含有膜を有していない試料(2)の積算電荷量Q0に対して3%未満であり、グラフェン含有膜が存在すると塩化物イオンを遮蔽していることがわかる。
ガラス上に10μmピッチの白金櫛形電極を形成し、その上に上記エタノール分散液をドロップコートし、120℃のホットプレートで乾燥し、直流電源を用いて電圧−電流カーブを測定する。得られる結果を図9に示す。
(比較例1)
水和ヒドラジンを添加しないことを除いては実施例1と同様にグラフェン含有膜を作製する。図7にC1sに対応するXPSスペクトルを、図8にN1sに対応するXPSスペクトルを示す。図7からRC1sは5.2である。図8からEN1sは399.7eVである。
ガラス上に10μmピッチの白金櫛形電極を形成し、その上に上記エタノール分散液をドロップコートし、120℃のホットプレートで乾燥し、直流電源を用いて電圧−電流カーブを測定した結果を図9に示す。実施例1と比べ電気抵抗が約2倍であり、また仕事関数は3.8eVと実施例1と比べて若干大きく、陰極電極としての性能が劣る。
(実施例2)
実施例1と同様にして、ITO/銀合金/ITO上にグラフェン含有膜を形成し、さらにその上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥して積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.9eVであり陽極電極に適する。
(実施例3)
比較例1と同様にして、ITO/銀合金/ITO上にグラフェン含有膜を形成し、さらにその上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥して積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.7eVであり陽極電極として用いることができる。
(実施例4)
単層酸化グラフェンシートの比率が80質量%以上の酸化グラフェンの水分散液(濃度0.05wt%)30 g中に分岐ポリエチレンイミン水溶液(濃度10wt%)0.5gを添加し、90℃で1時間加熱した後、水和ヒドラジン0.2gを添加し、さらに90℃で30時間加熱する。得られる混合物を12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。沈殿物を水で再分散させた後12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。この操作を2回行い、未反応のポリエチレンイミンと水和ヒドラジンを除去する。得られる沈殿を乾燥後、水で分散しグラフェン含有物の水分散液を作製する。
厚さ約180μmのPETフィルム上ITO/(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造をUV−オゾン処理した後に上記水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥してグラフェン含有膜を作製する。
C1sは6.2である。またEN1sは399.5eVである。仕事関数は3.8eVで電気抵抗は実施例1と比較して1.2倍と若干大きいが陰極電極として適する。
(実施例5)
実施例1と同様の方法で、PETフィルム上にグラフェン含有膜を作製する。次に直径20nmの銀ナノワイヤのイソプロパノール分散液をバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線で乾燥する。その上にさらに実施例1と同様の方法で、グラフェン含有膜を作製する。この試料の仕事関数は3.7eVであり陰極に適する。
グラフェン含有膜の上にチタン線を銀ペーストで固定して電気的に結合する。結合部をシリコーンテープで保護し、PETフィルムの裏面もシリコーンテープで保護する。この試料を3質量%の塩化ナトリウム水溶液中に浸漬し、サイクリックボルタモメトリーを行う。一方、上部にグラフェン含有膜が無い試料に対して同様にサイクリックボルタモメトリーを行う。電位プラス側の波形面積から、塩化物イオンと銀の反応量、すなわち積算電荷量を求めることができる。グラフェン含有膜の試料(1)における積算電荷量Q1に対応する波形面積は、加熱のみ行ったグラフェン含有膜を有していない試料(2)の積算電荷量Q0に対して1%未満であり、グラフェン含有膜が存在すると塩化物イオンを遮蔽していることがわかる。
(実施例6)
図10に示す太陽電池セル1000を作成する。
PETフィルム1001上、ITO(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造1002/グラフェン含有膜1003を形成する。グラフェン含有膜は、実施例1と同様の方法で形成させる。そのグラフェン含有膜の上に電子輸送層1004としてC60−PCBMのトルエン溶液をバーコーターで塗布して乾燥させる。ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(以下、P3HTという)とC60−PCBMとを含むクロルベンゼン溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥することにより光電変換層1005を作製する。
絶縁性セラミックス膜が反対面に形成されたステンレス箔1006の表面を、希塩酸で処理して表面酸化膜を除去してから実施例1で得られるグラフェン含有物のエタノール分散液をメニスカス塗布し、赤外線で乾燥しグラフェン含有膜1007を作製する。さらにその上に酸化グラフェンの水分散液をメニスカス塗布し、赤外線で乾燥し酸化グラフェン膜1008を作製し、グラフェン含有膜と酸化グラフェンからなる積層体1009を作製する。
積層体1009の上に、ソルビトールを含有したPEDOT・PSSの水溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥してPEDOT・PSSを含むホール輸送層兼接着層1010(50nm厚)を形成させる。
光電変換層1005の上に上記接着層1010面が接合するように90℃で貼り合わせる。PET表面に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン含有の紫外線カットインクをスクリーン印刷して紫外線カット層1011を作製する。紫外線カット層の上に真空蒸着法でシリカ膜を製膜しガスバリア層1012を作製し、周りを封止して太陽電池セル1000を作製する。
得られる太陽電池セルは1SUNの太陽光に対して6%以上のエネルギー変換効率を示し、室外で一か月放置しても効率の劣化は5%未満である。
(実施例7)
実施例1で得られるグラフェン含有物のエタノール分散液を用いる代わりに比較例1で得られるグラフェン含有物のエタノール分散液を用いることを除いては実施例6と同様にして太陽電池セルを作製する。
得られる太陽電池セルは1SUNの太陽光に対して4%以上のエネルギー変換効率を示す。
(実施例8)
図11に示す有機EL素子1100を作成する。
実施例5で得られるPETフィルム1101上、グラフェン含有膜1102/銀ナノワイヤー1103/グラフェン含有膜1104の上に電子輸送層1105としてC60−PCBMのトルエン溶液をバーコーターで塗布して乾燥させる。この上にトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)(40nm)を蒸着して光電変換層1106を作製する。その上にN,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下、NPDという)を30nmの厚さで蒸着しホール輸送層1107を作製する。その上に金電極1108をスパッタ法により製膜する。さらに周りを封止することにより有機EL素子を作製する。
得られる有機EL素子は高輝度で出力光の劣化が少なく、1000時間連続運転しても出力の低下は5%以下である。
(実施例9)
図12に示す透明な太陽電池セル1200を作成する。
実施例1で得られるPETフィルム1201上、ITO(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造1202、グラフェン含有膜1203を積層し、さらにその上に電子輸送層1204としてC60−PCBMのトルエン溶液をバーコーターで塗布して乾燥させる。ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(以下、P3HTという)とC60−PCBMとを含むクロルベンゼン溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥することにより光電変換層1205を作製する。光電変換層1205の上に、PEDOT・PSSの水溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥してホール輸送1206(50nm厚)を形成させる。
テフロンシート上に銀ナノワイヤをメニスカス塗布し、乾燥させる。テフロンシートを
70℃でホール輸送層1206と接触させ銀ナノワイヤをホール輸送層1206上に転写して上部透明電極1207を作製する。その上にPETフィルム1208を貼り合わせる。
形成された積層体の両面に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン含有の紫外線カットインクをスクリーン印刷して紫外線カット層1209を作製する。紫外線カット層の上に真空蒸着法でシリカ膜を製膜しガスバリア層1210を作製し、周りを封止して透明太陽電池セル1200を作製する。
得られる太陽電池セルは透明で、1SUNの太陽光に対して3%以上のエネルギー変換効率を示し、室外で一か月放置しても効率の劣化は5%未満である。
(実施例10)
単層酸化グラフェンシートの含有率が80質量%以上の酸化グラフェンの水分散液(濃度0.05wt%)30g中に分岐ポリエチレンイミン水溶液(濃度10wt%)2gを添加し、90℃で1.5時間加熱する。次にナトリウムボロハイドライドの5%水溶液を2g添加して90℃で30分加熱する。得られる混合物を12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。沈殿物を水で再分散させた後、12000rpmで遠心分離し、沈殿物を得る。この操作を2回行い、未反応のポリエチレンイミンとナトリウムボロハイドライドを除去する。得られる沈殿を乾燥後、2−プロパノールで分散してグラフェン含有物の2−プロパノール分散液を作製する。
厚さ約180μmのPETフィルム上にITO/(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造上に上記2−プロパノール分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥してグラフェン含有膜を作製する。
前記グラフェン含有膜上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥してグラフェン含有膜積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.8eVであり陽極電極に適する。
(実施例11)
図13に示す太陽電池素子1300を作製する。
実施例10で得られるPETフィルム1301上、ITO/(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造1302、グラフェン含有膜1303/酸化グラフェン膜からなるグラフェン含有膜積層体1303を積層し、さらにその上にPEDOT・PSSの水溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥してPEDOT・PSSを含むホール輸送層1304を作製する。その上にポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(以下、P3HTという)とC60−PCBMとを含むクロルベンゼン溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥することにより光電変換層1305を作製する。
前記光電変換層1305上に酸化スズナノ粒子の2−プロパノール分散液をバーコーターで塗布して乾燥させ、電子輸送層1306を作製する。さらにその上に銀を蒸着し対向電極(陰極)1307を作製する。その上にガスバリア付きの封止フィルム1308を貼り付ける。
PET表面に2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン含有の紫外線カットインクをスクリーン印刷して紫外線カット層1309を作製する。紫外線カット層の上に真空蒸着法でシリカ膜を製膜しガスバリア層1310を作製し、周りを封止して太陽電池セル1300を作製する。
得られる太陽電池セルは1SUNの太陽光に対して5%以上のエネルギー変換効率を示し、室外で一か月放置しても効率の劣化は5%未満である。
以上の通り、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の組み合わせ、省略、置き換え、変更などを行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…グラフェン含有膜
101…グラフェン
102…グラフェン骨格
103…ポリエチレンイミン鎖
200…グラフェン含有膜積層体
200a…グラフェン含有膜
200b…酸化グラフェン膜
201…グラフェン
202…グラフェン骨格
203…ポリエチレンイミン鎖
204…酸化グラフェン
300…太陽電池セル
301…透明電極
302…グラフェン含有膜
303…光電変換層
304…陽極
305…第2のグラフェン含有膜
306…酸化グラフェン膜
400…有機EL素子
401…透明電極
500…太陽電池セル
501…透明電極
502…グラフェン含有膜積層体
502a…グラフェン含有膜
502b…酸化グラフェン膜
503…光電変換層
504…陰極
600…有機EL素子
601…透明電極
602…グラフェン含有膜積層体
602a…グラフェン含有膜
602b…酸化グラフェン膜
603…光電変換層
604…陰極
1000…太陽電池セル
1001…PETフィルム
1002…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1003…グラフェン含有膜
1004…電子輸送層
1005…光電変換層
1006…ステンレス箔
1007…グラフェン含有膜
1008…酸化グラフェン膜
1009…グラフェン含有膜積層体
1010…ホール輸送層兼接着層
1011…紫外線カット層
1012…ガスバリア層
1100…有機EL素子
1101…PETフィルム
1102…グラフェン含有膜
1103…銀ナノワイヤ
1104…グラフェン含有膜
1105…電子輸送層
1106…光電変換層
1107…ホール輸送層
1108…金電極
1200…透明太陽電池セル
1201…PETフィルム
1202…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1203…グラフェン含有膜
1204…電子輸送層
1205…光電変換層
1206…ホール輸送層
1207…上部透明電極
1208…PETフィルム
1209…紫外線カット層
1210…ガスバリア層
1300…太陽電池セル
1301…PETフィルム
1302…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1303…グラフェン含有膜積層体
1304…ホール輸送層
1305…光電変換層
1306…電子輸送層
1307…対向電極
1308…封止フィルム
1309…紫外線カット層
1310…ガスバリア層
第1の実施形態によるグラフェン含有膜は、グラフェン骨格にポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20であるものである。
第3の実施形態によるグラフェン含有膜積層体は、
ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有するものである。
第4の実施形態による光電変換素子は正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置された光電変換層と、前記負極と前記光電変換層との間に設置されたグラフェン含有膜とを具備し、
前記グラフェン含有膜はグラフェン骨格にポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20であるものである。
また、第5の実施形態による光電変換素子は、
正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設置された光電変換層と、前記正極と前記光電変換層との間に、正極側からポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有するものである。
水性分散液中に含まれる酸化グラフェンと、添加されるポリアルキレンイミンの質量比は、1:3〜1:20であることが好ましく、1:7〜1:15であることがより好ましい。ポリアルキレンイミンが少ないと分散液の分散性が悪くなる傾向があり、多いと電気抵抗が大きくなる傾向がある。ポリアルキレンイミンは、モノマー単位の炭素数が2から8のものが好ましく。例えば、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリエチレンプロピレンイミンなどを用いることができる。これらのうち、ポリエチレンイミンが好ましい。また、ポリアルキレンイミンは、直線状、分岐鎖状、環状構造を含むものなど種々のものを用いることができるが、分岐鎖状のものが分散性が向上しやすく好ましい。
この理由は、実施形態によるグラフェンは、グラフェン骨格にポリアルキレンイミン鎖が結合しているために、アルコール等に対する分散性が高い傾向にあるためである。また、またアルコール類は水に比べて表面張力が小さいため、分散媒をアルコール類としたグラフェン分散液は種々の基材に対して塗布しやすいという利点もある。
グラフェン含有膜200aは、図2に模式的に示されているようにシート形状を有するグラフェン201が1層〜数層積層した構造を有している。グラフェン201は、グラフェン骨格にポリアルキレンイミンが結合したものである。つまりグラフェン骨格の表面がポリアルキレンイミン鎖によって修飾されていると考えることができる。図2においては、模式的にグラフェン骨格202の表面がポリアルキレンイミン203によって修飾されていることを示している。一般にポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく負極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜を積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく正極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
前記積層体の紫外線光電子分光法により測定される仕事関数が4.5eV以上とすることができる。これにより正極としての性能が向上する傾向がある。より好ましくは4.8eV以上である。
このような積層体は、第2の実施形態において説明したグラフェン含有膜の製造方法に引き続いて、形成されたグラフェン含有膜の表面に酸化グラフェンの分散液を塗布し、乾燥することで製造することができる。酸化グラフェン含有膜の塗布条件は、特に限定されず、例えばグラフェン分散液の塗布に用いることができる条件から任意に選択して用いることができる。また、グラフェン含有膜の表面に塗布する酸化グラフェンは、そのグラフェン含有膜の原料となる酸化グラフェンであっても、別の酸化グラフェンであってもよい。なお、実施形態による積層体の製造に際して、グラフェン含有膜の製造方法における工程(b)を省略することができる。すなわち、グラフェン含有膜積層体に含まれるグラフェン含有膜は、還元剤による処理をせずに製造することができる。
[実施形態4―1]
図3を用いて、第4の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る太陽電池セル300(光電変換素子)の構成概略図である。太陽電池セル300は、このセルに入射してきた太陽光L等の光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。太陽電池セル300は、負極である透明電極301と光電変換層303の間にグラフェン含有膜302を有する。図3では負極を透明電極としたが、正極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜302は、グラフェン骨格にポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である。これにより効率が高く、素子寿命も長くなる傾向がある。このグラフェン含有膜302は、仕事関数が4eV以下であることが好ましい。
銀もしくは合金の超薄膜の膜厚は2〜20nmが好ましい。2nmより小さいと抵抗が大きくなる傾向があり、20nmより大きいと透明性が低下する傾向がある。より好ましくは3〜15nmであり、さらに好ましくは5〜10nmである。
正極(対向電極)304は不透明な金属電極を用いることができる。実施形態による透明電極を用いてもよい。また、正極304としてITOガラス透明電極を用いることができる。この場合には、光電変換素子のフレキシビリティは犠牲になるが高効率で光エネルギーを利用することができる。また、金属電極としてステンレスや銅、チタン、ニッケル、クロム、タングステン、金、銀、モリブデン、すず、亜鉛等を用いてもよい。この場合には、透明性が低下する傾向にある
正極306と光電変換層303の間には第2のグラフェン含有膜305のほか、酸化グラフェン層304や電荷バッファ層や電荷輸送層が挿入されていてもよい。
正極用バッファ層や電荷輸送層としては例えばバナジウム酸化物、PEDOT/PSS、p型ポリマー、五酸化バナジウム(V)、2,2’,7,7’−Tetrakis[N,N−di(4−methoxyphenyl)amino]−9,9’− spirobifluorene(以下、Spiro−OMeTADという)、酸化ニッケル(NiO)、三酸化モリブデン(MoO)等からなる層を用いることができる。
[実施形態4―2]
図4を用いて、第4の別の実施形態に係る光電変換素子の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る有機EL素子400(光電変換素子)の構成概略図である。有機EL素子400は、この素子に入力された電気エネルギーを光Lに変換する発光素子としての機能を有する素子である。有機EL素子400は、負極である透明電極401と光電変換層403の間にグラフェン含有膜402を有する。図4では負極を透明電極としたが、正極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
ここで、グラフェン含有膜402は、グラフェン骨格にポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である。これにより駆動電圧が低下するとともに寿命も長くなる傾向がある。
[実施形態5―1]
図5を用いて、第5の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図5は、本実施形態に係る太陽電池セル500(光電変換素子)の構成概略図である。太陽電池セル500は、このセルに入射してきた太陽光L等の光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。太陽電池セル500は、正極である透明電極501と光電変換層503の間に、グラフェン含有膜502aと酸化グラフェン膜502bを有する積層体502を有する。図5では正極を透明電極としたが、負極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜502aは、ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜であり、ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく負極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜502bを積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく正極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
[実施形態5―2]
図6を用いて、第5の実施形態の一つに係る光電変換素子の構成について説明する。図6は、本実施形態に係る有機EL素子600(光電変換素子)の構成概略図である。有機EL素子600は、この素子に入力された電気エネルギーを光Lに変換する発光素子としての機能を有する素子である。有機EL素子600は、正極である透明電極601と光電変換層603の間に、グラフェン含有膜602aと酸化グラフェン膜602bを有する積層体602を有する。図6では正極を透明電極としたが、負極を透明電極としてもよいし、両者とも透明電極としてもよい。
前記グラフェン含有膜602aは、ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜であり、ポリアルキレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜の仕事関数は小さく負極に適するが、負に帯電しやすい酸化グラフェン膜602bを積層すると双極子の向きで仕事関数が大きくなりやすく正極に適するようになる。また陰イオン遮蔽性も大きくなる傾向がある。
(実施例2)
実施例1と同様にして、ITO/銀合金/ITO上にグラフェン含有膜を形成し、さらにその上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥して積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.9eVであり正極電極に適する。
(実施例3)
比較例1と同様にして、ITO/銀合金/ITO上にグラフェン含有膜を形成し、さらにその上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥して積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.7eVであり、正極電極として用いることができる。
前記グラフェン含有膜上に酸化グラフェンの水分散液を基材から500μmの距離に設置したバーコーターでメニスカス塗布し、赤外線ヒーターで乾燥してグラフェン含有膜積層体を作製する。UPSにより測定した仕事関数は4.8eVであり、正極電極に適する。
(実施例11)
図13に示す太陽電池素子1300を作製する。
実施例10で得られるPETフィルム1301上、ITO/(厚さ45nm)/銀合金(厚さ10nm)/ITO(厚さ45nm)の積層構造1302、グラフェン含有膜1303/酸化グラフェン膜1303bからなるグラフェン含有膜積層体1303を積層し、さらにその上にPEDOT・PSSの水溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥してPEDOT・PSSを含むホール輸送層1304を作製する。その上にポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)(以下、P3HTという)とC60−PCBMとを含むクロルベンゼン溶液をバーコーターで塗布し、赤外線で乾燥することにより光電変換層1305を作製する。
100…グラフェン含有膜
101…グラフェン
102…グラフェン骨格
103…ポリアルキレンイミン鎖
200…グラフェン含有膜積層体
200a…グラフェン含有膜
200b…酸化グラフェン膜
201…グラフェン
202…グラフェン骨格
203…ポリアルキレンイミン鎖
204…酸化グラフェン
300…太陽電池セル
301…透明電極
302…グラフェン含有膜
303…光電変換層
304…正極
305…第2のグラフェン含有膜
306…酸化グラフェン膜
400…有機EL素子
401…透明電極
500…太陽電池セル
501…透明電極
502…グラフェン含有膜積層体
502a…グラフェン含有膜
502b…酸化グラフェン膜
503…光電変換層
504…負極
600…有機EL素子
601…透明電極
602…グラフェン含有膜積層体
602a…グラフェン含有膜
602b…酸化グラフェン膜
603…光電変換層
604…負極
1000…太陽電池セル
1001…PETフィルム
1002…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1003…グラフェン含有膜
1004…電子輸送層
1005…光電変換層
1006…ステンレス箔
1007…グラフェン含有膜
1008…酸化グラフェン膜
1009…グラフェン含有膜積層体
1010…ホール輸送層兼接着層
1011…紫外線カット層
1012…ガスバリア層
1100…有機EL素子
1101…PETフィルム
1102…グラフェン含有膜
1103…銀ナノワイヤ
1104…グラフェン含有膜
1105…電子輸送層
1106…光電変換層
1107…ホール輸送層
1108…金電極
1200…透明太陽電池セル
1201…PETフィルム
1202…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1203…グラフェン含有膜
1204…電子輸送層
1205…光電変換層
1206…ホール輸送層
1207…上部透明電極
1208…PETフィルム
1209…紫外線カット層
1210…ガスバリア層
1300…太陽電池セル
1301…PETフィルム
1302…ITO/銀合金/ITOの積層構造
1303…グラフェン含有膜積層体
1304…ホール輸送層
1305…光電変換層
1306…電子輸送層
1307…対向電極
1308…封止フィルム
1309…紫外線カット層
1310…ガスバリア層

Claims (19)

  1. グラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である、グラフェン含有膜。
  2. ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、N1s軌道に対応するピークの結合エネルギーが399.0〜399.5eVである、請求項1記載のグラフェン含有膜。
  3. 紫外線光電子分光法により測定される仕事関数が4eV以下である、請求項1または2に記載のグラフェン含有膜。
  4. (a)酸化グラフェン水分散液にポリアルキレンイミンを添加し加熱する工程と、
    (b)前記工程(a)で得られた分散液に還元剤を添加し加熱する工程と、
    (c)前記工程(b)で得られた分散液を基材に塗布する工程と
    をこの順に含む、グラフェン含有膜の製造方法。
  5. 前記工程(b)と前記工程(c)との間に、
    (b’)前記工程(b)で得られた分散液中に分散された生成物を洗浄する工程
    をさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記工程(b’)と前記工程(c)との間に、
    (b’’)前記工程(b’)で得られた生成物を、炭素数1〜4の低分子アルコールに分散させて塗布液とする工程
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記工程(c)がバーコート法により行われ、前記バーコート法が前記工程(b)で得られた分散液を前記基材とアプリケータとの間に供給してメニスカスを形成させ、前記基材または前記アプリケータを移動させることを含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 還元剤が水和ヒドラジンである、請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. ポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有する、グラフェン含有膜積層体。
  10. ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である、請求項9に記載のグラフェン含有膜積層体。
  11. 紫外線光電子分光法により測定される仕事関数が4.5eV以上である、請求項9または10に記載のグラフェン含有膜積層体。
  12. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設置された光電変換層と、前記陰極と前記光電変換層との間に設置されたグラフェン含有膜とを具備し、
    前記グラフェン含有膜はグラフェン骨格にポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェンを含有するグラフェン含有膜であって、ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である光電変換素子。
  13. ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、N1s軌道に対応するピークの結合エネルギーが399.0〜399.5eVである、請求項12記載の素子。
  14. 前記グラフェン含有膜の紫外線光電子分光法により測定される仕事関数が4eV以下である、請求項12または13に記載の素子。
  15. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設置された光電変換層と、前記陽極と前記光電変換層との間に、陽極側からポリエチレンイミン鎖が結合したグラフェン含有膜上に酸化グラフェン膜が積層した構造を有する、光電変換素子。
  16. 紫外線光電子分光法により測定される前記積層した構造の仕事関数が4.5eV以上である、請求項15に記載の素子。
  17. ITO膜上で測定された前記グラフェン含有膜のX線光電子分光スペクトルにおいて、結合エネルギーが288eVの位置における光電子強度に対する、C1s軌道のエネルギーピーク位置における光電子強度の比が5.5〜20である請求項15もしくは16に記載の素子。
  18. 前記陽極または前記陰極の少なくとも一つが銀を含有する、請求項12〜17のいずれか1項に記載の素子。
  19. 前記陽極または陰極の少なくとも一つがインジウム−スズ酸化物を含有する透明電極である、請求項12〜18のいずれか1項に記載の素子。
JP2020543134A 2019-03-05 2019-03-05 グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子 Active JP7119102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008551 WO2020178974A1 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020178974A1 true JPWO2020178974A1 (ja) 2021-03-11
JP7119102B2 JP7119102B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=72338460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543134A Active JP7119102B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11387375B2 (ja)
EP (2) EP3937267A4 (ja)
JP (1) JP7119102B2 (ja)
CN (1) CN112154550A (ja)
WO (1) WO2020178974A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018101700A1 (de) * 2018-01-25 2019-07-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
CN114600255A (zh) * 2020-09-09 2022-06-07 株式会社东芝 透明电极、透明电极的制造方法和电子器件
JPWO2023021648A1 (ja) 2021-08-19 2023-02-23
CN114005902B (zh) * 2021-11-05 2023-08-22 电子科技大学中山学院 一种基于GaAs衬底的倒装多结太阳电池
WO2024105715A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社東芝 太陽電池シート
CN117288809B (zh) * 2023-09-25 2024-04-12 湖南星硕传感科技有限公司 一种碳基氢气传感器芯片

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500179A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブからのグラフェンナノリボンの製造
JP2013051335A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Saitama Univ 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法
JP2013211212A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子
JP2014170826A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線構造、配線形成方法および電子デバイス
JP2014526430A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー グラフェン欠陥の修正
WO2016077880A2 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Nanocarbon Pty Ltd Graphene electrode
JP2017135379A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社東芝 透明電極、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
CN107039588A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 中国科学院金属研究所 氧化石墨烯/石墨烯叠层透明导电薄膜及其制备和应用
US20170321321A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Stable IR Transparent Conductive Graphene Hybrid Materials and Methods of Making
JP2018046219A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人 東京大学 芳香族炭化水素または芳香族複素環の骨格を有するアミノ基またはアルキルアミノ基含有化合物およびこれを用いた有機薄膜デバイス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289786A (ja) 1988-09-28 1990-03-29 Toshiba Corp 油圧エレベータの油粘度異常低下検出装置
JP2000089786A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声認識結果の修正方法および装置
EP2332175B1 (en) 2008-09-09 2015-08-26 Vanguard Solar, Inc. Solar cells and photodetectors with semiconducting nanostructures
US8636830B2 (en) 2010-06-11 2014-01-28 William Marsh Rice University Aliphatic amine based nanocarbons for the absorption of carbon dioxide
US20120021224A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Clean Energy Labs, Llc Graphene/graphene oxide platelet composite membranes and methods and devices thereof
JP5627390B2 (ja) 2010-10-22 2014-11-19 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
KR101469450B1 (ko) * 2011-03-02 2014-12-05 그래핀스퀘어 주식회사 그래핀의 n-도핑 방법
US10858296B1 (en) * 2012-06-27 2020-12-08 James J. Myrick Energetics, compositions, manufacture and applications
JP6228297B2 (ja) 2013-10-04 2017-11-08 ワンス コーポレーション リミテッド 光透過度が優れる電極、光透過度が優れる電極の製造方法及び光透過度が優れる電極を含む電子素子
TWI522499B (zh) 2014-03-19 2016-02-21 Nat Univ Chung Hsing A method of modifying the reduced graphene layer on the surface of the substrate
CN106233482B (zh) 2014-04-23 2019-07-26 株式会社Lg化学 有机无机混合太阳能电池
CN104091892B (zh) * 2014-06-13 2016-10-05 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种基于石墨烯电极的有机半导体光电器件
KR101608584B1 (ko) * 2014-06-24 2016-04-04 인천대학교 산학협력단 수산화기―풍부 그래핀 산화물을 전기화학적 환원하여 얻어진 그래핀 박막, 및 이를 이용한 요산 검출방법
KR102360025B1 (ko) * 2014-10-16 2022-02-08 삼성전자주식회사 비정질 탄소원자층의 형성방법 및 비정질 탄소원자층을 포함하는 전자소자
CN107210373B (zh) 2015-01-21 2019-08-13 联邦科学和工业研究组织 形成钙钛矿光活性器件的光活性层的方法
JP2017059651A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 光電変換材料分散液とその製造方法、光電変換膜の製造方法と製造装置、および光電変換素子
CN106784212B (zh) * 2016-12-15 2019-09-17 Tcl集团股份有限公司 Qled及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500179A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブからのグラフェンナノリボンの製造
JP2013051335A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Saitama Univ 光誘起電荷分離素子、光電池及びそれらの製造方法
JP2014526430A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー グラフェン欠陥の修正
JP2013211212A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子
JP2014170826A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 配線構造、配線形成方法および電子デバイス
WO2016077880A2 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Nanocarbon Pty Ltd Graphene electrode
JP2017135379A (ja) * 2016-01-21 2017-08-03 株式会社東芝 透明電極、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法
CN107039588A (zh) * 2016-02-04 2017-08-11 中国科学院金属研究所 氧化石墨烯/石墨烯叠层透明导电薄膜及其制备和应用
US20170321321A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Stable IR Transparent Conductive Graphene Hybrid Materials and Methods of Making
JP2018046219A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人 東京大学 芳香族炭化水素または芳香族複素環の骨格を有するアミノ基またはアルキルアミノ基含有化合物およびこれを用いた有機薄膜デバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAUSI F. ET AL.: "Thermal treatment and chemical doping semi-transparent graphene films", ORGANIC ELECTRONICS, vol. 18, JPN6019013827, March 2015 (2015-03-01), NE, pages 53 - 60, ISSN: 0004574774 *
ZHOU Y. ET AL.: "A Universal Method to Produce Low-Work Function Electrodes for Organic Electronics", SCIENCE, vol. 336, no. 6079, JPN6019013826, 20 April 2012 (2012-04-20), US, pages 327 - 332, XP055167781, ISSN: 0004574773, DOI: 10.1126/science.1218829 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4358645A2 (en) 2024-04-24
CN112154550A (zh) 2020-12-29
EP3937267A1 (en) 2022-01-12
US11387375B2 (en) 2022-07-12
JP7119102B2 (ja) 2022-08-16
US20200395491A1 (en) 2020-12-17
WO2020178974A1 (ja) 2020-09-10
EP3937267A4 (en) 2023-01-18
US20220320354A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119102B2 (ja) グラフェン含有膜、その製造方法、グラフェン含有膜積層体および光電変換素子
US10644172B2 (en) Transparent electrode, manufacturing method thereof and electronic device employing the transparent electrode
Li et al. Grain size and interface modification via cesium carbonate post-treatment for efficient SnO2-based planar perovskite solar cells
WO2022054150A1 (ja) 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
US11682740B2 (en) Evaluation method on anion permeability of graphene-containing membrane and photoelectric conversion device
US11710797B2 (en) Transparent electrode, device employing the same, and manufacturing method of the device
US11942575B2 (en) Transparent electrode, method of producing transparent electrode, and electronic device
JP7204890B2 (ja) 電極の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP7406597B2 (ja) 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス
WO2022185485A1 (ja) 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス
WO2024009411A1 (ja) 透明電極およびその作製方法、ならびに透明電極を用いた電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150