JPWO2020174941A1 - 電子機器及び基板 - Google Patents

電子機器及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020174941A1
JPWO2020174941A1 JP2021501729A JP2021501729A JPWO2020174941A1 JP WO2020174941 A1 JPWO2020174941 A1 JP WO2020174941A1 JP 2021501729 A JP2021501729 A JP 2021501729A JP 2021501729 A JP2021501729 A JP 2021501729A JP WO2020174941 A1 JPWO2020174941 A1 JP WO2020174941A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate portion
electrode
substrate
land
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021501729A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020174941A1 publication Critical patent/JPWO2020174941A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

シールド機能の必要性の有無を問わず、小型化と低コスト化が可能な電子機器及び基板を提供する。電子機器は、第1基板部と、第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、第1基板部と第2基板部との間に配置され、第1基板部及び第2基板部の少なくとも一方に取り付けられるコンデンサ部品と、を備える。コンデンサ部品は、誘電体と、誘電体の一方の側に位置する第1電極と、誘電体を挟んで第1電極の反対側に位置する第2電極と、を有する。第1電極を介して第1基板部と第2基板部とが電気的に接続される。

Description

本開示は、電子機器及び基板に関する。
電子部品に金属製のシールドケースを被せることによって、シールドケースの外側から電子部品への電磁波の侵入を防いだり、電子部品からシールドケースの外側への電磁波の漏洩を防いだりする電子機器が知られている。また、金属製のシールドケースではなく、回路基板の製造時に形成されるシールド部を用いて、電磁波を遮断する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−53298号公報
シールド機能の必要性の有無を問わず、電子機器の小型化と低コスト化が望まれている。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、シールド機能の必要性の有無を問わず、小型化と低コスト化が可能な電子機器及び基板を提供することにある。
本開示の一態様は、第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、前記第1基板部と前記第2基板部との間に配置され、前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくとも一方に取り付けられるコンデンサ部品と、を備え、前記コンデンサ部品は、誘電体と、前記誘電体の一方の側に位置する第1電極と、前記誘電体を挟んで前記第1電極の反対側に位置する第2電極と、を有し、前記第1電極を介して前記第1基板部と前記第2基板部とが電気的に接続される、電子機器である。例えば、第1電極は任意の電位に固定される。
これによれば、コンデンサ部品の第1電極は、電磁波を遮断するシールドとして機能する。コンデンサ部品の第1電極は、電子機器の外側(以下、外界)から内側への電磁波の侵入を防いだり、電子機器の内側から外界への電磁波の漏洩を防いだりすることができる。コンデンサ部品の大きさと配置は、任意に設計することができる。例えば、コンデンサ部品の厚さを薄く設計したり、電磁波を遮断したい箇所にコンデンサ部品を選択的に配置したりすることができる。これにより、従来の金属板のシールドケースでは実現できないような適材適所の電磁シールドが実現できることになり、これが小型化に大きく寄与する。また、従来の金属板のシールドケースを置き換えることで、材料費や加工費を不要にできるため、電子機器の低コストが可能である。なお、第1電極の用途はシールドに限定されない。第1電極の用途は、第1基板部と第2基板部との電気的な接続であっても良い。
本開示の別の態様は、第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを備え、前記第1基板部は、コンデンサ部品が取り付けられる第1領域を有し、前記第2基板部は、前記コンデンサ部品が取り付けられる第2領域を有し、前記第1領域と前記第2領域は互いに向かい合う、基板である。これによれば、コンデンサ部品の第1電極を第1基板と第2基板とに電気的に接続することができ、第1電極を任意の電位に固定することができる。コンデンサ部品の第1電極を、電磁波を遮断するシールドとして用いることができる。
図1は、本開示の実施形態に係る電子機器の構成例を示す斜視図である。 図2は、本開示の実施形態に係る電子機器の構成例を示す断面図である。 図3は、本開示の実施形態に係るコンデンサ部品の構成例を示す斜視図である。 図4は、本開示の実施形態に係る基板の内面側の構成例を示す展開図である。 図5は、本開示の実施形態に係る基板の内面側であって、コンデンサ部品の取り付け前の状態を示す展開図である。 図6は、本開示の実施形態に係る第1基板部の第1領域の構成例を示す斜視図である。 図7は、本開示の実施形態に係る第1基板部にコンデンサ部品が取り付けられた状態を示す斜視図である。 図8は、本開示の実施形態に係る基板において、第1ランド、第2ランドと第1導電層との位置関係、及び、第3ランドと第2導電層との位置関係を示す図である。 図9は、本開示の実施形態に係る基板の内面側の一例を示す展開図である。 図10は、本開示の実施形態に係る基板の外面側の構成例を示す展開図である。 図11は、本開示の実施形態に係る電子機器の一例を示す斜視図である。 図12は、本開示の実施形態の変形例1に係る電子機器を示す図である。 図13は、本開示の実施形態の変形例2に係る電子機器を示す図である。 図14は、本開示の実施形態の変形例3に係る電子機器の構成例を示す断面図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の文言を用いて、方向を説明する場合がある。例えば、Z軸方向は、後述する電子機器1の厚さ方向である。X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向と直交する方向である。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。また、以下の説明において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。
(実施形態)
図1は、本開示の実施形態に係る電子機器の構成例を示す斜視図である。図2は、本開示の実施形態に係る電子機器の構成例を示す断面図である。図2は、図1をII−II’線を通るX−Z平面で切断した断面を示している。図1及び図2に示すように、電子機器1は、基板2と、基板2に実装された複数のコンデンサ部品4(表面実装部品の一例)と、基板2に実装された電子部品5、7と、を備える。電子機器1は、モジュールと呼んでもよい。
基板2は、例えば多層配線構造を有する1枚のフレキシブル基板である。基板2は、可撓性の樹脂シートの少なくとも一方の面側に、パターン形成された配線層(以下、配線パターン)と絶縁層とがそれぞれ複数層ずつ積層された構造を有する。絶縁層にはスルーホールが設けられている。スルーホールを通して、上側の配線パターンと下側の配線パターンとが接続されている。樹脂シートの内部においても、配線パターンと絶縁層とが交互に積層されていてもよい。樹脂シートを構成する絶縁体は、ポリイミドである。配線パターンを構成する導体は、銅(Cu)又は、Cuを主成分とするCu合金である。また、基板2は、その両面(おもて側の面と、裏側の面)に絶縁性の保護膜を有する。保護膜は、ソルダーレジスト又はカバーレイである。
基板2は、第1基板部21と、第2基板部22と、第1基板部21と第2基板部22とを接続する接続部23と、を有する。基板2は、第1基板部21と第2基板部22とが互いに向かい合うように、第1基板部21と接続部23との境界部と、第2基板部22と接続部23との境界部とがそれぞれ曲げられている。以下、基板2が接続部23付近で折り曲げられて、第1基板部21と第2基板部22とが互いに向かい合う状態を、屈曲状態という。また、屈曲状態において、基板2の外側を向く面を外面といい、基板2の内側を向く面を内面という。
第1基板部21は、外面21aと内面21bとを有する。第2基板部22は、外面22aと内面22bとを有する。屈曲状態において、第1基板部21の内面21bと第2基板部22の内面22bは、空間Sを介して互いに向かい合っている。
複数のコンデンサ部品4は、第1基板部21と第2基板部22との間に配置されている。複数のコンデンサ部品4の各々は、第1基板部21の内面21b側と第2基板部22の内面22b側とに表面実装されている。複数のコンデンサ部品4の各々は、第1基板部21及び第2基板部22の両方に取り付けられて、上下方向から固定されている。
図2に示すように、電子部品5は、第2基板部22の内面22b側であって、電子部品5の実装領域に表面実装されている。屈曲状態において、電子部品5は、第1基板部21と第2基板部22との間に配置される。電子部品5はコンデンサ部品4よりも厚みが薄いため、電子部品5は第1基板部21と接触しない。電子部品5の上面と第1基板部21の内面21bとの間には隙間が存在する。電子部品7は、第1基板部21の外面21a側であって、電子部品7の実装領域に表面実装されている。電子部品5、7は、例えば集積回路(IC:integrated circuit)である。一例を挙げると、電子部品5は中央処理装置(CPU:central processing unit)であり、電子部品7は電源制御用のICである。
図3は、本開示の実施形態に係るコンデンサ部品の構成例を示す斜視図である。図3に示すように、コンデンサ部品4は、第1電極41と、第1電極41から離れて配置される第2電極42と、第1電極41と第2電極42との間に配置される誘電体43(任意の部品の一例)と、を有する。誘電体43一方の側に第1電極41が位置し、誘電体43を挟んで第1電極41の反対側に第2電極42が位置する。
コンデンサ部品4は、例えば、誘電体がセラミックスで構成された、セミラックコンデンサである。コンデンサ部品4の形状は、例えば直方体である。コンデンサ部品4は、上面4aと、上面4aの反対型に位置する下面4bとを有する。図2に示すように、コンデンサ部品4の上面4aが第1基板部21に取り付けられる。また、屈曲状態において、コンデンサ部品4の下面4bが第2基板部22に取り付けられる。第1電極41は、第2電極42よりも電位の変動が小さい任意の電位に固定される。例えば、第1電極41は接地電位(0V)に接続され、第2電極42は電源電位に接続される。
図4は、本開示の実施形態に係る基板の内面側の構成例を示す展開図である。図5は、本開示の実施形態に係る基板の内面側であって、コンデンサ部品の取り付け前の状態を示す展開図である。図6は、本開示の実施形態に係る第1基板部の第1領域の構成例を示す斜視図である。図7は、本開示の実施形態に係る第1基板部にコンデンサ部品が取り付けられた状態を示す斜視図である。図7は、第1電極と第1ランドとの位置関係、及び、第2電極と第2ランドとの位置関係を示すために、はんだの図示を一部省略している。
図4に示すように、第1基板部21の内面21b側に複数のコンデンサ部品4が取り付けられている。平面視で、複数のコンデンサ部品4は環状に配置されている。第2基板部22の内面22b側に取り付けられた電子部品5は、基板2が屈曲状態になると、複数のコンデンサ部品4で囲まれた領域R11の内側に配置される。
図4に示すように、複数のコンデンサ部品4は、第1電極41を上記の領域R11に向けている。複数のコンデンサ部品4の各々において、第2電極42よりも第1電極41の方が領域R11に近い側に位置する。基板2が屈曲状態になると、第2電極42よりも第1電極41の方が電子部品5(または、電子部品5の実装領域)に近い側に位置する。基板2が屈曲状態になると、第1電極41は、上記の領域R11の内側に配置された電子部品5(または、電子部品5の実装領域)と隣り合う。
図5に示すように、第1基板部21は、その内面21b側に、コンデンサ部品4が取り付けられる複数の第1領域R1−1からR1−12を有する。同様に、第2基板部22は、その内面22b側に、コンデンサ部品4が取り付けられる複数の第2領域R2−1からR2−12を有する。基板2が屈曲状態になると、第1基板部21の第1領域R1−1、R1−2、R1−3…、R1−12は、第2基板部22の第2領域R2−1、R2−2、R2−3…、R2−12とそれぞれ向かい合う。すなわち、基板2が屈曲状態になると、第1領域R1−1、R1−2、R1−3…、R1−12は、第2基板部22の第2領域R2−1、R2−2、R2−3…、R2−12とそれぞれ平面視で重なる。以下、第1領域R1−1、R1−2、R1−3…、R1−12を区別して説明する必要がないときは、これらを第1領域R1という。同様に、第2領域R2−1、R2−2、R2−3…、R2−12を区別して説明する必要がないときは、これらを第2領域R2という。
図5及び図6に示すように、第1基板部21の第1領域R1には、コンデンサ部品4の第1電極41と電気的に接続される第1ランド25と、コンデンサ部品4の第2電極42と電気的に接続される第2ランド26とが設けられている。図5に示すように、第2基板部22の第2領域R2には、コンデンサ部品4の第1電極41と電気的に接続される第3ランド27が設けられている。基板2が屈曲状態になると、第1ランド25と第3ランド27は互いに向かい合う。第1ランド25、第2ランド26及び第3ランド27は、例えばCu又はCu合金で構成されている。第1ランド25、第2ランド26及び第3ランド27は、基板2の両面を覆う絶縁性の保護膜(例えば、ソルダーレジスト又はカバーレイ)から露出している。
図7に示すように、コンデンサ部品4の上面4a(図3参照)は、はんだ29を介して第1基板部21に取り付けられる。コンデンサ部品4の第1電極41は、はんだ29を介して第1基板部21の第1ランド25に接合される。コンデンサ部品4の第2電極42は、はんだ29を介して第1基板部21の第2ランド26に接合される。また、屈曲状態において、コンデンサ部品4の下面4bは、はんだを介して第2基板部22(図1参照)に取り付けられる。コンデンサ部品4の第1電極41は、はんだ29を介して第2基板部22の第3ランド27(図5参照)に接合される。これにより、第1基板部21と第2基板部22は、コンデンサ部品4の第1電極41を介して電気的に接続される。
図8は、本開示の実施形態に係る基板において、第1ランド、第2ランドと第1導電層との位置関係、及び、第3ランドと第2導電層との位置関係を示す図である。図8に示すように、第1基板部21は、第1ランド25と電気的に接続される第1導電層31を有する。例えば、第1導電層31は、第1基板部21の内部に設けられている。第1基板部21と第2基板部22とが向かい合う方向(例えば、Z軸方向)において、第1導電層31は、基板2が屈曲状態のときに電子部品5(または、電子部品5の実装領域)の少なくとも一部と重なる位置に設けられている。すなわち、第1導電層31は、基板2が屈曲状態のときに電子部品5(または、電子部品5の実装領域)の少なくとも一部と平面視で重なる位置に設けられている。第1導電層31の平面視による形状は矩形である。第1導電層31は、開口部のない導電シートであってもいし、メッシュ状の導電シートであってもよい。第1導電層31は、例えばCu又はCu合金で構成されている。第1導電層31は、第1基板部21に設けられたスルーホールを介して第1ランド25と電気的に接続している。図7に示したように第1基板部21の第1領域R1にコンデンサ部品4が取り付けられると、コンデンサ部品4の第1電極41は第1ランド25を介して第1導電層31と電気的に接続される。
第2基板部22は、第3ランド27と電気的に接続される第2導電層32を有する。例えば、第2導電層32は、第2基板部22の内部に設けられている。第2基板部22の厚さ方向(例えば、Z軸方向)において、第2導電層32は、電子部品5(または、電子部品5の実装領域)の少なくとも一部と重なる位置に設けられている。すなわち、第2導電層32は、電子部品5(または、電子部品5の実装領域)の少なくとも一部と平面視で重なる位置に設けられている。第2導電層32の平面視による形状は矩形である。第2導電層32は、開口部のない導電シートであってもよいし、メッシュ状の導電シートであってもよい。第2導電層32は、例えばCu又はCu合金で構成されている。第2導電層32は、第2基板部22に設けられたスルーホールを介して第3ランド27と電気的に接続している。第2基板部22の第2領域R2にコンデンサ部品4が取り付けられると、コンデンサ部品4の第1電極41は第3ランド27を介して第2導電層32と電気的に接続される。
第1導電層31の電位及び第2導電層32の電位は、例えば、接地電位(0V)に固定される。第1導電層31及び第2導電層32と電気的に接続される、コンデンサ部品4の第1電極41の電位も、例えば、接地電位(0V)に固定される。これにより、第1導電層31、第2導電層32及び第1電極41は、電磁波を遮断するシールドとして機能する。第1導電層31、第2導電層32及び第1電極41は、電子機器1の外側(以下、外界)から、複数のコンデンサ部品4で囲まれた領域R11(図4参照)への電磁波の侵入を防いだり、この領域R11から外界への電磁波の漏洩を防いだりすることができる。
図9は、本開示の実施形態に係る基板の内面側の一例を示す展開図である。図9に示すように、電子機器1は、電子部品11、12、13、14を備えてもよい。電子部品11、12、13、14は、電子部品5、7と同一の機能を有する部品であってもよいし、電子部品5、7とは異なる機能を有する部品であってもよい。例えば、電子部品11、12、13は、IC又は表面実装部品(SMD:surface mount device)である。SMDの一例として、表面実装用のトランジスタ、ダイオード、抵抗器、コンデンサ又はインダクタが挙げられる。また、電子部品14は、電子機器1の外部と接続可能なUSBインターフェースを備えたバススイッチ(USB Bus switch)である。電子部品11、12、13は、第2基板部22の内面22b側に取り付けられている。電子部品5、11、12、13は、基板2が屈曲状態になると、複数のコンデンサ部品4で囲まれる領域R11の内側に配置される。
なお、第1基板部21の内面21bにおいて、上記の領域R11や、屈曲状態で電子部品14と向かい合う領域R12には、電子部品が取り付けられていないことが好ましい。これにより、第2基板部22に取り付けられた電子部品5、11、12、13、14が、第1基板部21側の電子部品と接触することを防ぐことができる。
図10は、本開示の実施形態に係る基板の外面側の構成例を示す展開図である。図11は、本開示の実施形態に係る電子機器の一例を示す斜視図である。図10に示すように、第1基板部21の外面21a側に電子部品7が取り付けられる。図11に示すように、電子機器1は、第1基板部21の外面21a側に取り付けられるカバー9を備えてもよい。カバー9は、例えば金属板を折り曲げて作った電磁シールドであり、電子部品7(図10参照)を覆っている。カバー9は、第1基板部21の外面21aにはんだで固定されている。
以上説明したように、本開示の実施形態に係る電子機器1は、第1基板部21と、第1基板部21と向かい合う位置に配置される第2基板部22とを有する基板2と、第1基板部21と第2基板部22との間に配置され、第1基板部21及び第2基板部22の少なくとも一方に取り付けられるコンデンサ部品4と、を備える。コンデンサ部品4は、誘電体43と、誘電体43の一方の側に位置する第1電極41と、誘電体43を挟んで第1電極41の反対側に位置する第2電極42とを有する。第1電極41を介して第1基板部21と第2基板部22とが電気的に接続される。例えば、第1電極41は、任意の電位に固定される。任意の電位として、接地電位(0V)が例示される。これによれば、小型化と低コスト化が可能、また、小型低コストなシールド機能を有する電子機器1を提供することができる。
コンデンサ部品4の第1電極41は、電磁波を遮断するシールドとして機能する。コンデンサ部品の第1電極41は、電子機器1の外側(以下、外界)から内側への電磁波の侵入を防いだり、電子機器1の内側から外界への電磁波の漏洩を防いだりすることができる。例えば、屈曲状態において、コンデンサ部品4の第1電極41は、電子部品5(または、電子部品5の実装領域)を囲むように配置されている。これにより、外界から電子部品5への電磁波の侵入を防ぐことができる。電子部品5は、侵入する電磁波(ノイズ)が原因で誤作動することを防ぐことができる。また、コンデンサ部品4の第1電極41は、電子部品5から外界への電磁波の漏洩を防ぐこともできる。これにより、電子機器1に内蔵される他の電子部品や、電子機器1の周囲に位置する他の電子機器は、電子部品5が発する電磁波が原因で誤作動することを防ぐことができる。
コンデンサ部品4の大きさと配置は、任意に設計することができる。例えば、コンデンサ部品4の厚みを薄く設計することで、第1基板部21と第2基板部22との間の空間Sの高さを低くすることができる。また、電磁波を遮断したい箇所にコンデンサ部品4を選択的に配置することができる。これにより、従来の金属板のシールドケースでは実現できないような適材適所の電磁シールドが実現できることになり、これが小型化に大きく寄与する。
シールドケースは板金を箱状に折り曲げて基板に表面実装するだけで、低コストで電磁界の境界を実現できる。しかしながら、折り曲げ部分や加工部分が多いと、コストが大幅に上昇する可能性があり、物理的な加工限界もあるため、複雑で高精細なシールド構造を実現することが困難である。シールドケースを用いる場合は、コストの上昇や物理的な加工限界から、実装部品とシールドとの間に比較的大きなクリアランス(空間)を設ける必要があり、小型化が困難である。
これに対し、本開示の実施形態に係る電子機器1は、第1基板部21と第2基板部22との間にシールドケースを配置することなく電子部品5を電磁シールドすることが可能である。また、電磁シールドは、例えば電源電圧の変動を抑制するために用いられるコンデンサ部品4で実現される。電子部品5に対する電磁シールドを省スペースに実現することができ、電子機器の小型化が可能である。コンデンサ部品4が電磁シールドを兼ねるため、部品点数の削減にも寄与する。
また、上記の特許文献1においては、シールドケースを使用せず、回路基板の製造時に、シールド機能を形成する手段を提供しているが、製造段階で特殊な設備と複雑な工程が必要となる。このため、回路モジュールが高価となる可能性がある。これに対して、本開示の実施形態に係る電子機器1は、特殊な設備や複雑な工程は不要であり、電磁シールド構造を安価に実現することができる。
例えば、コンデンサ部品4は、例えばセラミックコンデンサである。コンデンサ部品4の製造と基板2への取り付けは、従来型の設備を用いて行うことができる。一例を挙げると、基板2を折り曲げ治具に挿着し、この状態で基板2にコンデンサ部品4を仮止めする。次に、コンデンサ部品4が仮止めされた基板2をはんだ工程(例えば、リフロー)に流す。これにより、コンデンサ部品4ははんだを介して第1基板部21と第2基板部22とに固定され、コンデンサ部品4による電磁シールド構造が実現される。
(変形例1)
上記の実施形態では、コンデンサ部品4の第2電極42と第2基板部22は、電気的に接続されない態様を示した。しかしながら、本開示の実施形態は、このような態様に限定されない。第2電極42と第2基板部22は、電気的に接続されてもよい。
図12は、本開示の実施形態の変形例1に係る電子機器を示す図である。図12に示すように、変形例1に係る電子機器1Aにおいて、第2基板部22の第2領域R2の少なくとも一部には、コンデンサ部品4の第2電極42と電気的に接続するための第4ランド28が設けられている。第4ランド28は、例えばCu又はCu合金で構成されている。第4ランド28は、基板2の両面を覆う絶縁性の保護膜(例えば、ソルダーレジスト又はカバーレイ)から露出している。コンデンサ部品4の第2電極42と第4ランド28は、はんだを介して接合される。
図5に示した態様と比べて、コンデンサ部品4と第2基板部22との接合面積が増えるため、コンデンサ部品4と第2基板部22との接合強度を高めることができる。また、第1基板部21からコンデンサ部品4の第2電極42を介して第2基板部22へ電源を供給することが可能である。第2電極42を電源供給用の配線とすることができるため、基板2の設計の自由度を高めることも可能である。
(変形例2)
上記の実施形態では、接続部23と第1基板部21とが直角となり、及び、接続部23と第2基板部22とが直角となるように、基板2が折り曲げられる態様を示した(例えば、図1参照)。しかしながら、本開示の実施形態は、このような態様に限定されない。基板2は、角がでないように緩やかに折り曲げられてもよい。
図13は、本開示の実施形態の変形例2に係る電子機器を示す図である。図13に示すように、変形例2に係る電子機器1Bにおいて、基板2の接続部23付近での折り曲げの度合いは、図1に示した態様と比べて、角がない緩やかなものとなっている。接続部23付近は、緩やかに湾曲している。このような態様であれば、接続部23付近に加えられる負荷(機械的ストレス)を低減できる可能性がある。
また、上記の実施形態では、複数のコンデンサ部品4が環状に配置される態様を示した(例えば、図1参照)。しかしながら、本開示の実施形態は、このような態様に限定されない。複数のコンデンサ部品4は環状に配置されていなくてもよい。例えば図13に示すように、複数のコンデンサ部品4は、接続部23と隣り合う位置で環が開いたように配置されていてもよい。または、複数のコンデンサ部品4は、環を形成するように配置されておらず、電磁シールドしたい電子部品の近傍に個々に配置されていてもよい。コンデンサ部品4は、電磁シールドしたい電子部品に第1電極41を向けて配置される。このような態様であっても、コンデンサ部品4の第1電極41は、電磁シールドとして機能する。
(変形例3)
上記の実施形態では、基板2が1枚のフレキシブル基板であることを説明した。しかしながら、本開示の実施形態は、これに限定されない。第1基板部21と、第2基板部22は、互いに分離した別体のフレキシブル基板で構成されていてもよい。この場合、第1基板部21と、第2基板部22との間は、図示しない配線又は接続部品で接続されていてもよい。また、第1基板部21と第2基板部22の少なくとも一方は、リジッド基板であってもよい。
図14は、本開示の実施形態の変形例3に係る電子機器の構成例を示す断面図である。図14に示すように、変形例3に係る電子機器1Cは、第1基板部121と、第1基板部121と向かい合う位置に配置される第2基板部122とを有する基板120を備える。第1基板部121及び第2基板部122は、それぞれリジッド基板である。第1基板部121には、第1導電層31と、第1導電層31に電気的に接続された第1ランド25と、第2ランド26が設けられている。第2基板部122には、第2導電層32と、第2導電層32に電気的に接続された第3ランド27が設けられている。
また、電子機器1Cは、第1基板部121と第2基板部122との間に配置され、第1基板部121と第2基板部122とに取り付けられる複数のコンデンサ部品4を備える。コンデンサ部品4の第1電極41は、第1ランド25を介して第1導電層31に電気的に接続され、かつ、第3ランド27を介して第2導電層32に電気的に接続されている。また、コンデンサ部品4の第2電極42は、第2ランド26に電気的に接続されている。第1導電層31、第2導電層32及び第1電極41は、例えば接地電位(0V)に固定される。また、第2電極42は電源電位に接続される。このような態様であっても、第1導電層31、第2導電層32及び第1電極41は、電磁波を遮断するシールドとして機能する。
(その他の実施形態)
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、電子機器においてシールド機能が必要ない場合でも、コンデンサ部品は、小型化、低コスト化技術として利用することができる。この場合、第1電極41、第2電極42の両方に固定電位以外の信号を通すことで、コンデンサ部品4を、第1基板部21上の信号と第2基板部22上の信号を接続するインターポーザーとして使用することができる。
また、上記の実施形態及び変形例では、本開示の表面実装部品の一例としてコンデンサ部品4を説明したが、これはあくまで一例である。本開示の表面実装部品は、コンデンサ部品に限定されず、例えばチップインダクタや、チップフェライトビーズでもよい。この場合、チップ型のセラミックスで覆われたインダクタ、又は、チップ型のフェライトで覆われたインダクタが、本開示の任意の部品の一例となる。
あるいは、本開示の表面実装部品は、水平方向(例えば、X軸方向又はY軸方向)に発光する、側面発光タイプの表面実装LED(Light Emitting Diode)であってもよい。この場合、表面実装LEDが、本開示の任意の部品の一例となる。表面実装LEDにおいて、アノード端子及びカソード端子の一方が本開示の第1電極の一例となり、アノード端子及びカソード端子の他方が本開示の第2電極の一例となる。アノード端子及びカソード端子は、表面実装LEDの実装面である第1基板部又は第2基板部と向かい合っていなくてもよい。
このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に配置され、前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくとも一方に取り付けられるコンデンサ部品と、を備え、
前記コンデンサ部品は、
誘電体と、
前記誘電体の一方の側に位置する第1電極と、
前記誘電体を挟んで前記第1電極の反対側に位置する第2電極と、を有し、
前記第1電極を介して前記第1基板部と前記第2基板部とが電気的に接続される、電子機器。
(2)前記第1電極は任意の電位に固定される、前記(1)に記載の電子機器。
(3)前記第2基板部は、前記第1基板部と向かい合う面側に電子部品の実装領域を有し、
前記第2電極よりも前記第1電極の方が前記実装領域に近い側に位置する、前記(1)又は(2)に記載の電子機器。
(4)前記第1電極は前記実装領域と隣り合う、前記(3)に記載の電子機器。
(5)前記コンデンサ部品を複数備え、
複数の前記コンデンサ部品は前記実装領域を囲むように配置される、前記(4)に記載の電子機器。
(6)前記実装領域に実装された電子部品、をさらに備える前記(3)から(5)のいずれか1項に記載の電子機器。
(7)前記第1基板部は、
前記第1基板部と前記第2基板部とが向かい合う方向において、前記実装領域の少なくとも一部と重なる位置に設けられた第1導電層を有し、
前記第1導電層は前記第1電極と電気的に接続される、前記(3)から(6)のいずれか1項に記載の電子機器。
(8)前記第2基板部は、
前記第2基板部の厚さ方向において、前記実装領域の少なくとも一部と重なる位置に設けられた第2導電層を有し、
前記第2導電層は前記第1電極と電気的に接続される、前記(3)から(7)のいずれか1項に記載の電子機器。
(9)前記第1基板部は、
前記第1電極と電気的に接続される第1ランドと、
前記第2電極と電気的に接続される第2ランドと、を有し、 前記第2基板部は、
前記第1電極と電気的に接続される第3ランドを有し、
前記第1ランドと前記第3ランドは互いに向かい合う、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載の電子機器。
(10)前記基板はフレキシブル基板である、前記(1)から(9)のいずれか1項に記載の電子機器。
(11)第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを備え、
前記第1基板部は、コンデンサ部品が取り付けられる第1領域を有し、
前記第2基板部は、前記コンデンサ部品が取り付けられる第2領域を有し、
前記第1領域と前記第2領域は互いに向かい合う、基板。
(12)前記第1領域は、前記コンデンサ部品が有する第1電極と電気的に接続される第1ランドを有し、
前記第2領域は、前記第1電極と電気的に接続される第2ランドを有し、
前記第1ランドと前記第2ランドは互いに向かい合う、前記(11)に記載の基板。
(13)第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、
前記第1基板部と前記第2基板部との間に配置され、前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくとも一方に取り付けられる表面実装部品と、を備え、
前記表面実装部品は、
任意の部品と、
前記任意の部品の一方の側に位置する第1電極と、
前記任意の部品を挟んで前記第1電極から離れて配置される第2電極と、を有し、
前記第1電極を介して前記第1基板部と前記第2基板部とが電気的に接続される、電子機器。
1、1A、1B、1C 電子機器
2、120 基板
4 コンデンサ部品
4a 上面
4b 下面
5、7、11から14 電子部品
9 カバー
21、121 第1基板部
21a、22a 外面
21b、22b 内面
22、122 第2基板部
23 接続部
25 第1ランド
26 第2ランド
27 第3ランド
28 第4ランド
31 第1導電層
32 第2導電層
41 第1電極
42 第2電極
43 誘電体
R1、R1−1からR1−12 第1領域
R2、R2−1からR2−12 第2領域R11、R12 領域
S 空間

Claims (13)

  1. 第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に配置され、前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくとも一方に取り付けられるコンデンサ部品と、を備え、
    前記コンデンサ部品は、
    誘電体と、
    前記誘電体の一方の側に位置する第1電極と、
    前記誘電体を挟んで前記第1電極の反対側に位置する第2電極と、を有し、
    前記第1電極を介して前記第1基板部と前記第2基板部とが電気的に接続される、電子機器。
  2. 前記第1電極は任意の電位に固定される、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2基板部は、前記第1基板部と向かい合う面側に電子部品の実装領域を有し、
    前記第2電極よりも前記第1電極の方が前記実装領域に近い側に位置する、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1電極は前記実装領域と隣り合う、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記コンデンサ部品を複数備え、
    複数の前記コンデンサ部品は前記実装領域を囲むように配置される、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記実装領域に実装された電子部品、をさらに備える請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記第1基板部は、
    前記第1基板部と前記第2基板部とが向かい合う方向において、前記実装領域の少なくとも一部と重なる位置に設けられた第1導電層を有し、
    前記第1導電層は前記第1電極と電気的に接続される、請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記第2基板部は、
    前記第2基板部の厚さ方向において、前記実装領域の少なくとも一部と重なる位置に設けられた第2導電層を有し、
    前記第2導電層は前記第1電極と電気的に接続される、請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記第1基板部は、
    前記第1電極と電気的に接続される第1ランドと、
    前記第2電極と電気的に接続される第2ランドと、を有し、
    前記第2基板部は、
    前記第1電極と電気的に接続される第3ランドを有し、
    前記第1ランドと前記第3ランドは互いに向かい合う、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記基板はフレキシブル基板である、請求項1に記載の電子機器。
  11. 第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを備え、
    前記第1基板部は、コンデンサ部品が取り付けられる第1領域を有し、
    前記第2基板部は、前記コンデンサ部品が取り付けられる第2領域を有し、
    前記第1領域と前記第2領域は互いに向かい合う、基板。
  12. 前記第1領域は、前記コンデンサ部品が有する第1電極と電気的に接続される第1ランドを有し、
    前記第2領域は、前記第1電極と電気的に接続される第2ランドを有し、
    前記第1ランドと前記第2ランドは互いに向かい合う、請求項11に記載の基板。
  13. 第1基板部と、前記第1基板部と向かい合う位置に配置される第2基板部とを有する基板と、
    前記第1基板部と前記第2基板部との間に配置され、前記第1基板部及び前記第2基板部の少なくとも一方に取り付けられる表面実装部品と、を備え、
    前記表面実装部品は、
    任意の部品と、
    前記任意の部品の一方の側に位置する第1電極と、
    前記任意の部品を挟んで前記第1電極から離れて配置される第2電極と、を有し、
    前記第1電極を介して前記第1基板部と前記第2基板部とが電気的に接続される、電子機器。
JP2021501729A 2019-02-28 2020-01-22 電子機器及び基板 Pending JPWO2020174941A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035441 2019-02-28
JP2019035441 2019-02-28
PCT/JP2020/002085 WO2020174941A1 (ja) 2019-02-28 2020-01-22 電子機器及び基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174941A1 true JPWO2020174941A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72238775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501729A Pending JPWO2020174941A1 (ja) 2019-02-28 2020-01-22 電子機器及び基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220256708A1 (ja)
JP (1) JPWO2020174941A1 (ja)
CN (1) CN113474879A (ja)
WO (1) WO2020174941A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390882U (ja) * 1986-12-03 1988-06-13
JPH0288268U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JP2000114686A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP2009117409A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Siix Corp 回路基板
WO2012077522A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP2012129355A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150022978A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Motorola Mobility Llc Circuit Assembly and Corresponding Methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444921B1 (en) * 2000-02-03 2002-09-03 Fujitsu Limited Reduced stress and zero stress interposers for integrated-circuit chips, multichip substrates, and the like
US20040125580A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Intel Corporation Mounting capacitors under ball grid array
US7839656B2 (en) * 2007-06-15 2010-11-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Shielded circuit assembly and method
KR20120079742A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 삼성전자주식회사 폴디드 적층 패키지 및 그 제조방법
EP2850923B1 (en) * 2012-05-18 2016-04-27 Advanced Bionics AG Printed circuit board apparatus and methods of making the same
CN205428912U (zh) * 2013-02-25 2016-08-03 株式会社村田制作所 模块以及模块元器件
TWI664881B (zh) * 2017-01-13 2019-07-01 日商村田製作所股份有限公司 零件模組
US11755078B2 (en) * 2021-06-22 2023-09-12 Seagate Technology Llc Solid-state drive with printed circuit boards coupled by a flexible interconnect

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390882U (ja) * 1986-12-03 1988-06-13
JPH0288268U (ja) * 1988-12-23 1990-07-12
JP2000114686A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP2009117409A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Siix Corp 回路基板
WO2012077522A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP2012129355A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150022978A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Motorola Mobility Llc Circuit Assembly and Corresponding Methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20220256708A1 (en) 2022-08-11
CN113474879A (zh) 2021-10-01
WO2020174941A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190073486A (ko) 고주파 모듈
US20060067070A1 (en) Radio frequency module and manufacturing method thereof
WO2019156051A1 (ja) 高周波モジュール
JP2005236089A (ja) 三次元実装構造体、三次元実装構造体を備えた携帯用電子機器、および、三次元実装構造体の製造方法
JP5369827B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
JP5750528B1 (ja) 部品内蔵回路基板
JP2016219553A (ja) 回路基板
JP7151906B2 (ja) 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法
JPWO2020017582A1 (ja) モジュール
JP2005026263A (ja) 混成集積回路
JP5172311B2 (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
US20230230951A1 (en) Circuit module
JPWO2020174941A1 (ja) 電子機器及び基板
US20210391241A1 (en) Electronic device and wiring board
US8631706B2 (en) Noise suppressor for semiconductor packages
US11452201B2 (en) Electronic device and connecting component
JP2006344680A (ja) Icパッケージ、その製造方法及び集積回路装置
JP2009117409A (ja) 回路基板
CN109121293B (zh) 印刷电路板组件及电子设备
CN216311774U (zh) 电子部件模块以及具备该电子部件模块的开关电源
CN220173699U (zh) 电路模块
KR102262073B1 (ko) 배선 기판
US20230309230A1 (en) Electronic component module, sub-module, and method for manufacturing same
US20240130035A1 (en) Electronic apparatus
KR101305581B1 (ko) 차폐 부재 및 이를 포함하는 인쇄회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240430