JPWO2020170834A1 - 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置 - Google Patents

制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170834A1
JPWO2020170834A1 JP2021501846A JP2021501846A JPWO2020170834A1 JP WO2020170834 A1 JPWO2020170834 A1 JP WO2020170834A1 JP 2021501846 A JP2021501846 A JP 2021501846A JP 2021501846 A JP2021501846 A JP 2021501846A JP WO2020170834 A1 JPWO2020170834 A1 JP WO2020170834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sensor
control system
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7141514B2 (ja
Inventor
耕太郎 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020170834A1 publication Critical patent/JPWO2020170834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141514B2 publication Critical patent/JP7141514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/045Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • G01N2035/00643Quality control of instruments detecting malfunctions in conveying systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0475Details of actuating means for conveyors or pipettes electric, e.g. stepper motor, solenoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/1083Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with one horizontal degree of freedom
    • G01N2035/1086Cylindrical, e.g. variable angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

センサがモータに内蔵されていない場合に、モータの動作の前後にセンサへの電力供給をON、OFF制御することにより、センサを省電力化および長寿命化する制御システムおよび自動分析装置を提供することを目的とする。制御システム201は、モータの動作を監視するセンサ309a,309b,602,603と、モータの動作を制御する制御機構とを備え、制御機構は、モータが回転動作を開始する時刻から第1所定時間だけ前にセンサ309a,309b,602,603への電力供給を開始する機能と、モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後にセンサ309a,309b,602,603への電力供給を停止する機能と、を備える。

Description

この発明は、制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置に関する。とくに、モータ動作を検知するセンサの省電力制御方法に関する。
センサの省電力制御の一例として、モータに内蔵されたセンサの電力制御を行なうため、DC/DCコンバータとセンサ電源端子の間にリレー駆動部を設け、外部からサーボON端子へ運転OFF指令信号を入力すると、モータ制御部がリレー駆動部にリレーを開く信号を出力し、リレーを開くことによりセンサへの電力供給を遮断させモータ運転OFF中の消費電力を低減する技術が提案されている。
特開平11−285282号公報
しかしながら、従来の技術では、センサがモータに内蔵されていない場合において、センサの消費電力が比較的高く、また寿命が比較的短いという問題があった。
たとえば、特許文献1の技術では、センサがモータに内蔵されていない場合の取扱いについては開示されていない。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたものであり、センサがモータに内蔵されていない場合に、モータの動作の前後にセンサへの電力供給をON、OFF制御することにより、センサを省電力化および長寿命化する制御システムおよび自動分析装置を提供することを目的とする。
この発明に係る制御システムは、
モータの動作を監視するセンサと、前記モータの動作を制御する制御機構とを備え、
前記制御機構は、
前記モータが回転動作を開始する時刻から第1所定時間だけ前に前記センサへの電力供給を開始する機能と、
前記モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後に前記センサへの電力供給を停止する機能と、
を備える。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2019-028360号の開示内容を包含する。
本発明によれば、モータ動作を検知するセンサの供給電力を制御することにより、センサおよびセンサを備えた装置の省電力化、センサの長寿命化を提供することができる。
自動分析装置の分析部の構成を概略的に示す図 検体分注機構の動作を概略的に示す図 従来の検体分注機構に係る制御システムを示す図 実施例1の検体分注機構および制御システムを示す図 検体アームの回転動作を検知するセンサへの電力供給時間を示す図 検体アームの回転動作を検知するセンサ付近の概略図 実施例2の検体分注機構および制御システムを示す図 実施例3の検体分注機構および制御システムを示す図 実施例4に係る電力供給の開始および停止のタイミングを示す簡易図 実施例5においてモータが回転しない場合のセンサへの電力供給制御を示す簡易図 実施例6においてモータが回転しない場合のセンサへの電力供給制御を示す簡易図
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
[実施例1]
本実施例の構成を、図1〜図6を参照しつつ説明する。
図1は、本実施例に係る、自動分析装置の主となる分析部100を概略的に示す図である。
図1において、分析部100は、検体搬送ライン101a、試薬搬送ライン101b、ロータ102、試薬ディスク103、反応ディスク104、検体分注機構105a、試薬分注機構105b、攪拌機構106、分光器107、反応セル洗浄機構108、検体ノズル洗浄機構109a、試薬ノズル洗浄機構109b、反応セル112(反応容器)、シールド部114、制御部115、検体分注ノズル116a、試薬分注ノズル116b、検体液面センサ117a(試薬液面センサについては図示を省略する)、検体アーム118a(試薬アームについては図示を省略する)、検体分注機構用モータ119a(試薬分注機構用モータについては図示を省略する)、光源ランプ120、データ格納部124等から概略構成されている。
制御部115は、制御システム201(モータ制御部)を備える。このように、自動分析装置は、制御システム201を搭載している。
検体搬送ライン101aは、分析の対象となる血液や尿等の生体検体を収容した検体容器110を搬送するものである。検体搬送ライン101aは、検体分注機構105aが検体を吸引する位置(検体吸引位置121a。「検体分注位置」ともいう)を含む自動分析装置の各所に、ラック111を移送する。また、検体搬送ライン101aにはロータ102が接続されており、このロータ102を回転させることにより複数の検体搬送ライン101a間でラック111のやり取りを行う。
試薬ディスク103は、検体の分析に用いる試薬を収容した複数の試薬容器113を周方向に並べて搭載および搬送するものである。試薬ディスク103は、試薬分注機構105bが試薬を吸引する位置(試薬吸引位置または試薬分注位置)や試薬容器113の交換位置などに、対象の試薬容器113を回転移送する。
反応ディスク104は、検体と試薬とを混合して反応させる複数の反応セル112を周方向に複数並べて搭載し搬送するものである。反応ディスク104は、反応セル112を、検体分注機構105aによって検体が吐出される検体吐出位置123aや、試薬分注機構105bによって試薬が吐出される試薬吐出位置123bに搬送する。また、反応ディスク104は、反応セル112を恒温媒体(例えば水など)に浸漬して、検体と試薬の混合物である反応液を一定温度に保持する。また、反応ディスク104は、反応セル112を、攪拌機構106により反応液の攪拌を行う攪拌位置、分光器107により反応液の測定を行なう測定位置、分析を終了した反応セル112を反応セル洗浄機構108により洗浄する洗浄位置、などの位置に回転移送する。
検体分注機構105aは、検体搬送ライン101aにより検体吸引位置121aに搬送されてきた検体容器110の検体に検体用の分注ノズル116を浸漬して吸引する。また、検体分注機構105aは、検体アーム118aによって反応ディスク104の反応セル112に検体を吐出する。このようにして、検体分注機構105aは検体の分注を行う。また、同様に、試薬分注機構105bは、試薬ディスク103により試薬分注位置に搬送されてきた試薬容器113の試薬(分析対象に応じた試薬)に、試薬用の分注ノズル116を浸漬して吸引する。また、試薬分注機構105bは、反応ディスク104の反応セル112に試薬を吐出する。このようにして、試薬分注機構105bは試薬の分注を行う。
検体分注ノズル116aは、検体アーム118aにより保持されている。検体分注機構用モータ119aによって検体アーム118aが上下方向および回転方向に移動されることにより、検体分注機構105aが移動される。検体分注機構105aの検体アーム118aには、検体分注ノズル116aに係る静電容量変化により液面との距離(または液面の有無)を検出する検体液面センサ117aが設けられている。また、検体吸引位置121aには、検体分注機構105aによる検体の飛散を抑制するためのシールド部114が備えられている。
攪拌機構106は、検体分注機構105aにより反応セル112に分注された検体と、試薬分注機構105bにより反応セル112に分注された試薬との混合液(反応液)の反応を促進するために攪拌する。
分光器107は、光源ランプ120から反応セル112内の反応液に照射された光の透過光を分光して測光することで吸光度測定を行うものである。この吸光度測定の結果に基づいて比色分析が行われる。ここで、分光器107と光源ランプ120は、反応セル112の反応液に光を照射して透過光を測定するための反応測定部を構成する。
検体分注機構105aが検体分注機構用モータ119aによって検体ノズル洗浄位置122aに移動されると、検体ノズル洗浄機構109aが超音波によって検体分注ノズル116aの洗浄を行う。
反応セル洗浄機構108は、測定を終了した反応セル112から反応液を吸引し、反応セル112内に洗剤などを吐出して反応セル112の洗浄を行う。
制御部115は、分析部100全体の動作を制御するものであり、分析部100の各構成の動作を制御することによって分析動作を実行し、分光器107の検出結果に基づいて検体の分析を行い、検体に含まれる所定成分の濃度を分析結果としてデータ格納部124や図示しない表示部、プリンタなどに出力する。
図2は、検体分注機構の動作を概略的に示す図である。
自動分析装置のオペレーション動作が開始されると、検体搬送ライン101aにおいて搬送された検体容器110は、検体吸引位置121aに停止する。すると、制御システム201によって検体分注機構用モータ119aが駆動される。これによって検体アーム118aが回転し、検体アーム118aが検体吸引位置121aに移動した後、検体分注ノズル116aが上下動作する。このようにして、検体分注ノズル116aは検体が吸引できる位置および高さに達する。
検体分注ノズル116aが検体を吸引した後、検体分注機構用モータ119aが駆動して検体アーム118aが回転する。検体アーム118aが検体ノズル洗浄位置122aに移動した後、検体ノズル洗浄機構109aによって検体分注ノズル116a先端の外洗が行なわれる。これは検体のキャリーオーバを防ぐためである。外洗後、検体分注機構用モータ119aが駆動される。これによって検体アーム118aが回転し、検体吐出位置123aに移動した後、検体分注ノズル116aが上下動作する。このようにして、検体分注ノズル116aは検体が吐出できる位置および高さに達する。
検体分注ノズル116aが検体を吐出した後、検体分注機構用モータ119aが駆動し、検体アーム118aが回転する。検体アーム118aが検体ノズル洗浄位置122aに移動後、検体分注ノズル116aは検体分注ノズル116a内に残留した検体を吐出し、検体分注ノズル116aの内洗および先端の外洗が行なわれる。その後、検体アーム118aは検体吸引位置121aに移動し、前述に説明の吸引動作を繰り返す。この吸引および吐出のサイクルは、オペレーション動作が中断されるまで続けられる。
図3は、従来の検体分注機構に係る制御システムを表した簡易図である。
CPU301(Central Processing Unit)が指令を発すると、コントローラ基板302(モータコントローラ基板と呼ばれるものであってもよい)に搭載されるFPGA(Field Programmable Gate Array)303がこの指令を受け取り、指令をデジタル信号処理してモータコントローラ304に伝達する。モータコントローラ304は、モータ動作に必要なパルス信号を出力する。パルス信号は、ドライバ基板305に搭載される第1モータドライバ306aおよび第2モータドライバ306bに入力される。CPU301には、記憶部312が接続されている。記憶部312は、例えば半導体メモリやハードディスクドライブである。
検体分注機構105aを駆動するモータとして、図1の検体分注機構用モータ119aは、図3のアーム回転動作用モータ307およびアーム上下動作用モータ308を含む。第1モータドライバ306aおよび第2モータドライバ306bは、アーム回転動作用モータ307およびアーム上下動作用モータ308に流す電流量、方向、タイミングなどを制御し、これらのモータを動作させる。モータの動作によって変化する検体分注機構105aの位置は、第1センサ309aおよび第2センサ309bによって、自動分析装置の電源がOFFされるまで常時監視される。自動分析装置における検体分注機構105aの動作は、記憶部312に統合プログラムとして記憶されている。
図4は、本発明の実施例による検体分注機構105aおよび制御システム201を表した簡易図である。制御システム201は、CPU301と、コントローラ基板302と、ドライバ基板305と、第1センサ309aおよび第2センサ309bとを備える。ドライバ基板305は、モータを駆動するモータドライバ回路(この例では第1モータドライバ306aおよび第2モータドライバ306b)と、センサへの電力供給を制御する電力制御回路(この例ではON/OFF回路401)とを備える。
また、自動分析装置は、検体分注機構105aを駆動するアーム回転動作用モータ307およびアーム上下動作用モータ308を備える。第1センサ309aおよび第2センサ309bは、それぞれ、アーム回転動作用モータ307およびアーム上下動作用モータ308の動作を監視する。CPU301、コントローラ基板302、およびドライバ基板305は、制御機構を構成し、アーム回転動作用モータ307およびアーム上下動作用モータ308の動作を制御する。
図3に示した従来の制御システムでは、第1センサ309aおよび第2センサ309bには、自動分析装置の電源ONに伴い電力が供給され、検体分注機構105aが動作しない装置状態であっても、自動分析装置の電源がOFFされるまで電力が供給され続ける。検体分注機構105aに限らず、このような機構に属するセンサへの電力供給は電力の消費が大きく、またセンサの寿命を短縮させるシステムとなっている。
図4に示す本発明の実施例1において、CPU301が指令を発すると、コントローラ基板302に搭載されるFPGA303がこの指令を受け取り、指令をデジタル信号処理してモータコントローラ304に伝達する。モータコントローラ304は、モータ動作に必要なパルス信号を出力する。パルス信号は、ドライバ基板305に搭載される第1モータドライバ306aおよび第2モータドライバ306bに入力される。ここまでは図3に示す従来技術と実質的に同等である。
本実施例では、ドライバ基板305に、第1センサ309aおよび第2センサ309bに対する電力供給を開始または停止するON/OFF回路401が設けられる。ON/OFF回路401の動作制御は、たとえばモータコントローラ304によって行われる。たとえば、モータコントローラ304に制御機能を内蔵しておき、あらかじめ記憶したモータ駆動パターンに従って、モータの動作の前後に第1センサ309aおよび第2センサ309bの電力供給をON/OFFするよう制御させる。モータ駆動パターンは、たとえば分析部100が動作を開始する前に、記憶部312に記憶させておく。
図5は、従来例および本発明の実施例1に係る、検体アーム118aの回転動作を検知する第1センサ309aへの電力供給制御を比較して示す図である。また、図6は、第1センサ309a付近の概略図である。検体アーム118aには検知板601が固定され、検体アーム118aと一体に回転する。回転方向は、ドライバ基板305の制御に応じ、CCW(Counter Clockwise)方向またはCW(ClockWise)方向である。第1センサ309aは、2つのPI(Photo interrupter)センサ部、すなわち、PIセンサ部602およびPIセンサ部603を備える。これらはいずれもセンサとして機能する。
アーム回転動作用モータ307によって、検知板601が図6に示す位置からCCW方向に回転すると、検知板601の第1エッジ601aがPIセンサ部603によって検知される。これに応じ、検体アーム118aの動作が停止する。この動作は、図5のモータ動作501に対応しており、検体分注ノズル116aが検体ノズル洗浄位置122aから検体吸引位置121aへと移動する動作を表している。
すなわち、図5の「検体吸引位置検知センサ」は、図6のPIセンサ部603に対応する。図5に示すように、PIセンサ部603(または第1センサ309a)に対して、モータ動作501およびその前後所定時間のみ電力が供給される。
次に、アーム回転動作用モータ307によって、検知板601がさらにCCW方向に回転すると、検知板601の第2エッジ601bがPIセンサ部602によって検知される。これに応じ、検体アーム118aの動作が停止する。この動作は、図5のモータ動作502に対応しており、検体分注ノズル116aが検体吸引位置121aから検体ノズル洗浄位置122aへと移動する動作を表している。
すなわち、図5のモータ動作502における「ノズル洗浄位置検知センサ」は、図6のPIセンサ部602に対応する。図5に示すように、PIセンサ部602(または第1センサ309a)に対して、モータ動作501およびその前後所定時間のみ電力が供給される。
次に、アーム回転動作用モータ307によって、検知板601がCW方向に回転し、検知板601の第3エッジ601cがPIセンサ部603によって検知される。これに応じ、検体アーム118aの動作が停止する。この動作は、図5のモータ動作503に対応しており、検体分注ノズル116aが検体ノズル洗浄位置122aから検体吐出位置123aへと移動する動作を表している。
すなわち、図5の「検体吐出位置検知センサ」は、図6のPIセンサ部603に対応する。図5に示すように、PIセンサ部603(または第1センサ309a)に対して、モータ動作503およびその前後所定時間のみ電力が供給される。
次に、アーム回転動作用モータ307によって、検知板601がさらにCW方向に回転し、検知板601の第3エッジ601cがPIセンサ部602によって検知される。これに応じ、検体アーム118aの動作が停止する。この動作は、図5のモータ動作504に対応しており、検体分注ノズル116aが検体吐出位置123aから検体ノズル洗浄位置122aへと移動する動作を表している。
すなわち、図5のモータ動作504における「ノズル洗浄位置検知センサ」は、図6のPIセンサ部602に対応する。図5に示すように、PIセンサ部602(または第1センサ309a)に対して、上述のモータ動作502およびその前後に加え、モータ動作504およびその前後所定時間において電力が供給される。
図5に示す4つのモータ動作501〜504が、検体分注機構105aの1サイクルの動作である。図5に示すように、従来の手法では、各センサそれぞれに電力が供給され続け、監視が常時行われる。これに対し、本発明の実施例1では、図5に示すように、アーム回転動作用モータ307の動作パターンをあらかじめ記憶させ、センサによる検知が必要な時間のみセンサに電力を供給する。
すなわち、CPU301、コントローラ基板302、およびドライバ基板305によって構成される制御機構は、あらかじめ記憶される所定のタイミングで、第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を開始および停止する機能を備えるということができる。電力供給を開始および停止する具体的なタイミングは、CPU301が実行するプログラムによって定義されると好適であるが、FPGA303において定義されてもよいし、モータコントローラ304のハードウェアまたはソフトウェアによって定義されてもよい。
より詳しくは、CPU301、コントローラ基板302、およびドライバ基板305によって構成される制御機構は、アーム回転動作用モータ307が回転動作を開始する時刻から第1所定時間だけ前に、第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を開始する機能と、アーム回転動作用モータ307が回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後に第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を停止する機能とを備える、ということができる。上記と同様に、電力供給を開始および停止する具体的なタイミングは、CPU301が実行するプログラムによって定義されると好適であるが、FPGA303において定義されてもよいし、モータコントローラ304のハードウェアまたはソフトウェアによって定義されてもよい。
第1所定時間および第2所定時間は、同一であってもよく、互いに異なってもよい。たとえばいずれも100msとすることができるが、10ms〜200msの範囲内の値としてもよいし、これ以外の値としてもよい。複数のセンサを制御する場合には、すべてのセンサについて同一であってもよく、一部のセンサまたはすべてのセンサについて互いに異なってもよい。制御機構があらかじめ記憶する時刻は、アーム回転動作用モータ307が回転動作を開始する時刻および終了する時刻であってもよいし、これらに第1所定時間および第2所定時間を加減した時刻であってもよい。
また、「アーム回転動作用モータ307が回転動作を終了する時刻」の取得方法は任意に設計可能であるが、たとえば第1センサ309aによる検知時刻を用いてもよいし、モータコントローラ304から出力される制御信号を用いてもよいし、あらかじめ定義され記憶される時刻を用いてもよい。
たとえば、制御機構は、
‐ON/OFF回路401が第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を開始するよう制御する機能と、
‐ON/OFF回路401が第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を開始してから第5所定時間だけ後に、第1モータドライバ306aがアーム回転動作用モータ307の回転動作を開始するよう制御する機能と、
‐ON/OFF回路401が第1センサ309a、PIセンサ部602またはPIセンサ部603への電力供給を開始してから第6所定時間だけ後に、前記センサへの電力供給を停止する機能と、
を備えてもよい。
第5所定時間および第6所定時間は、上記の第1所定時間および第2所定時間等に基づいて適宜設計可能である。たとえば、第5所定時間は第1所定時間に等しい時間であってもよい。また、第6所定時間は、第1所定時間、第2所定時間およびモータの動作時間の和であってもよい。
本手法により、センサの消費電力低減が可能となる。たとえば、検体分注機構105aの動作1サイクルが3.6sであるとする。従来技術では常時センサへ電力供給を行っていたのに対し、本手法を適用すると、1回のモータ動作当たりセンサへの電力供給が平均0.5sとなる場合がある。このため、4回の位置検知をそれぞれ異なるセンサで行う構成を想定すると、従来技術に対して消費電力を0.5/3.6=1/7.2≒14%にまで低減することが可能である。
理想としては、モータ動作の開始直前にセンサへの電力供給を開始し、モータ動作の終了直後にセンサへの電力供給を停止することが望ましい。しかしながら、実際にはセンサの応答速度等を考慮する必要があるため、本実施例ではモータ動作の前後に100msの余裕を持たせて電力供給のON、OFFを行なっている。本実施例は、検体分注機構105aに関しての実施例であるが、モータの動作または回転位置を検出するためのセンサであれば応用が可能である。たとえば、分析部100で構成される中では、搬送ライン101、ロータ102、試薬ディスク103、反応ディスク104、反応セル洗浄機構108、ノズル洗浄機構109で使用されるセンサに適用可能であり、装置で使用されるほとんどにセンサに適用可能であるということができる。なお、電力供給が常時必要であるセンサ(ヒータによって反応液を常時一定温度に保つための温度センサや、試薬の液切れを検知するセンサ等)については、本実施例を適用できないものが一部存在する可能性がある。
また、自動分析装置は、病院や委託臨床検査事業で使用されており、装置の電源投入後は、スタンバイモード(待機状態)またはオペレーションモード(分析動作状態)のいずれかのモードで使用されることが想定される。特にスタンバイモードにおいて、電力供給が常時必要な一部のセンサ(前述の温度センサなど)を除いては、常時センサへの電力供給が行われていた従来技術に対し、本手法では電力供給が行われなくなるため、本発明の効果は大きいと考えられる。
本手法により、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
また、実施例1では、第1モータドライバ306a、第2モータドライバ306bおよびON/OFF回路401がすべて同一のドライバ基板305に設けられるので、基板の数を比較的少なくすることができる。
[実施例2]
実施例2は、実施例1において、電力制御回路を別の基板としたものである。以下、本発明の実施例2を、図5および図7を参照しつつ説明する。
図7は、本発明の実施例2による検体分注機構105aおよび制御システム201を表した簡易図である。
実施例2では、制御システム201は、ドライバ基板305とは別の追加ドライバ基板310を備える。実施例1で説明した制御システム201の動作の過程で、各モータを駆動させるモータコントローラ304より出力される信号は、ドライバ基板305に加え、追加ドライバ基板310にも伝達される。
制御システム201は、第1電力制御回路311aおよび第2電力制御回路311bを備える。実施例2において、電力制御回路は、ON/OFF回路401ではなく、第1電力制御回路311aおよび第2電力制御回路311bとして設けられる。第1電力制御回路311aおよび第2電力制御回路311bは、それぞれON/OFF回路を内蔵しており、追加ドライバ基板310に搭載される。モータコントローラ304からの信号は、第1電力制御回路311aおよび第2電力制御回路311bにも入力される。
モータコントローラ304は、モータの回転動作を制御する回転制御信号を出力する。第1電力制御回路311aおよび第2電力制御回路311bは、それぞれON/OFF回路を内蔵しており、この回転制御信号を受信し、この回転制御信号に応じて、対応するセンサ(それぞれ第2センサ309bおよび第1センサ309a)への電力供給を制御する。
本実施例では、電力制御回路を、モータドライバとは別の基板に設けるので、従来のコントローラ基板302およびドライバ基板305を基板変更せずにそのまま流用できるという利点がある。
本実施例により、図5に示すようにセンサによる監視が必要な時間のみ電力を供給し、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
[実施例3]
実施例3は、実施例1において、電力制御回路の機能を統合プログラム(統合ソフトウェア)で実現するものである。以下、本発明の実施例3を、図5および図8を参照しつつ説明する。
図8は、本発明の実施例による検体分注機構105aおよび制御システム201を表した簡易図である。
CPU301は、記憶部312に記憶される統合プログラムを実行し、これによって、実施例1で説明したような制御システム201の動作を実現する。モータの動作は、たとえば統合プログラムの固定パラメータとして、あらかじめ定義しておいてもよい。CPU301は、統合プログラムを実行することによって、第1センサ309aおよび第2センサ309bへの電力供給を制御する機能を実現する。すなわち、CPU301は、統合プログラムを実行することにより、モータコントローラ304、第1モータドライバ306aおよび第2モータドライバ306bを介し、第1センサ309aおよび第2センサ309bの電力供給のON、OFFを制御する。
なお、図8にはとくに示さないが、実施例3でも、センサへの電力供給を制御する電力制御回路を設けてもよい。
このように、制御システム201は、コントローラ基板302と、コントローラ基板302を制御するCPU301とを備えており、CPU301が統合プログラムを実行することにより、制御システム201が各機能を実現する。
実施例3により、たとえば図5に示すアーム回転動作用モータ307を監視する第1センサ309aの電力制御を実行することができるので、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
また、実施例3では、センサへの電力供給に係る制御動作のタイミングをモータコントローラ304ではなく統合プログラムによって定義しているので、従来のモータコントローラ304を変更せず流用することも可能である。
[実施例4]
実施例4は、実施例1において、センサに対する電力供給の開始および停止のタイミングを変更するものである。以下、本発明の実施例4を、図5および図9を参照しつつ説明する。
図5の例では、アーム回転動作用モータ307の動作を監視するセンサとして、動作1サイクル全体で、検体吸引位置検知センサ、ノズル洗浄位置検知センサ、検体吐出位置検知センサの3つのセンサが示されている。本実施例では、3つのセンサがそれぞれ別のハードウェアとして構成されている場合を想定する。この場合には、電力供給時間が3つのセンサに分散される。
ノズル洗浄位置検知センサのように、1サイクル動作中に2度動作するセンサも存在する。図5の例では、ノズル洗浄位置検知センサのモータ動作502から次のモータ動作503まで約900msの間隔がある。このため、各モータ動作の前後に100msの余裕を持たせてノズル洗浄位置検知センサへの電力供給のON、OFFを行なっても、次の検知動作までの時間に余裕が大きく、応答速度等は問題にならない。
しかし、装置の動作上、より小さい間隔でモータの動作の監視が必要となる場合が存在する。図9は、実施例4に係る電力供給の開始および停止のタイミングを示す簡易図である。2回のモータ動作の間隔が小さく、300ms未満となっている。このように間隔が小さくなると、センサの応答速度等の性能によっては、誤動作を招く可能性がある。
そこで、実施例4では、モータ動作間の間隔が所定時間未満である場合には、センサへの電力供給を継続する。すなわち、モータについて、第1回転動作を終了してから、第1回転動作に続く第2回転動作を開始するまでの時間が所定時間(第3所定時間)未満である場合には、制御機構は、第1回転動作を終了してから第2回転動作を開始するまで、センサへの電力供給を継続する。
この第3所定時間は、たとえば300msとすることができる。その場合には、モータ動作の前後に100msの余裕を持たせることができ、センサの応答速度等の性能に適合すると考えられる。図9に示す通りモータ動作の間隔が300ms未満となる場合は、センサへの電力供給の開始は1回目のモータ動作の開始時刻から100msだけ前であり、センサへの電力供給の停止は2回目のモータ動作の終了時刻から100msだけ後となる。
第3所定時間は、300msに限らない。たとえば200ms〜400msの範囲内の値としてもよいし、これ以外の値としてもよい。
または、制御機構は、
‐電力制御回路(たとえばON/OFF回路401)がセンサへの電力供給を開始するよう制御する機能と、
‐電力制御回路がセンサへの電力供給を開始するよう制御してから第7所定時間だけ後に、モータドライバ回路(たとえば第1モータドライバ306a)がモータ(たとえばアーム回転動作用モータ307)の第1回転動作を開始するよう制御する機能と、
‐モータドライバ回路がモータの第1回転動作を開始するよう制御した後に、モータドライバ回路がモータの前記第1回転動作を停止するよう制御する機能と、
‐モータドライバ回路がモータの第1回転動作を停止するよう制御した後に、モータドライバ回路がモータの第2回転動作を開始するよう制御する機能と、
‐電力制御回路がセンサへの電力供給を開始してから第8所定時間だけ後に、センサへの電力供給を停止する機能と、
を備えるということができる。ただし、第8所定時間は、モータの第1回転動作が開始されてから第2回転動作が停止されるまでセンサへの電力供給が継続するよう、あらかじめ記憶される時間である。
第7所定時間および第8所定時間は、上記の第1所定時間および第2所定時間等に基づいて適宜設計可能である。たとえば、第7所定時間は第1所定時間に等しい時間であってもよい。また、第8所定時間は、第1所定時間と、第1回転動作が開始してから第2回転動作が終了するまでの時間と、第2所定時間との和であってもよい。
このような電力供給動作とすれば、センサの応答速度が問題となるほどモータ動作間隔が小さい場合でも、確実にセンサが動作するように電力を供給することができる。また、電力供給が不要な場合はOFFさせることが可能であるため、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
[実施例5]
実施例5は、実施例1において、モータの回転動作が検出されない場合にアラームを出力するよう変更したものである。以下、本発明の実施例5を、図10を参照しつつ説明する。
図10は、本実施例においてモータが回転しない場合の、センサへの電力供給制御を表した簡易図である。回転しない原因としては、脱調等が考えられる。
実施例1〜4と同様に、モータが回転動作を開始する時刻から100ms前にセンサへの電力供給が開始される。その後、モータが回転動作を開始するのが正常な動作である。ここで、モータが何らかの原因で回転しなくなっており、正常なタイミング(すなわちセンサへの電力供給が開始されてから100ms後)を経過した後でも動作しないとする。
実施例6に係る制御システム201において、制御機構は、センサへの電力供給を開始した後、センサがモータの回転動作を検出しないまま第4所定時間が経過した場合に、アラーム信号を出力する機能を備える。第4所定時間はたとえば100msとすることができる。第4所定時間は、100msに任意の余裕時間を加えた時間であってもよい。
制御機構は、センサがモータの回転動作を検出しないまま第4所定時間が経過した状態を異常状態(または脱調状態)と判断してもよい。アラーム信号の形式、内容および出力方法等は当業者が任意に設計可能であるが、たとえば、自動分析装置がモータ制御部を備える場合には、モータ制御部を経由してCPU301にアラーム信号を伝達してもよい。また、CPU301は、統合プログラムを実行することによってアラーム信号を受信してもよい。自動分析装置がGUI(Graphical User Interface)を備える場合には、CPU301は、GUIに警告を表示してもよい。
また、モータが正常に動作している間は、実施例5に係る制御システム201は実施例1〜4と同様に動作するので、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。また、図10に示すように、制御システム201は、アラーム信号を出力した後、センサへの電力供給を遮断する。この際、モータコントローラ304は、モータの将来の回転を抑止するブレーキ機構に励磁を掛け、モータが回転しないようにする。このようにすることで、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
また、実施例5によれば、モータが正常に回転しない場合にはアラーム信号が出力されるので、モータの異常を的確に検出することができる。
[実施例6]
実施例6は、実施例5において、センサへの電力供給を遮断しないよう変更するものである。以下、本発明の実施例6を、図11を参照しつつ説明する。
図11は、本実施例においてモータが回転しない場合の、センサへの電力供給制御を表した簡易図である。実施例5(図10)とは異なり、制御機構は、アラーム信号を出力した後、センサへの電力供給を継続する。すなわち、アラーム信号を出力した後は、モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間が経過した後も、センサへの電力供給を継続する。言い換えると、アラーム信号を出力した後は、「センサへの電力供給を停止する機能」を実行しない。より詳しくは、アラーム信号を出力した後は、「モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後にセンサへの電力供給を停止する機能」を実行しない。このようにすることで、モータが遅れて回転動作を開始した場合にはこれを検出することができる。なお、モータコントローラ304は、モータの将来の回転を抑止するための制御(ブレーキ機構に励磁を掛ける等)は行わない。
モータが正常に動作している間は、実施例6に係る制御システム201は実施例1〜5と同様に動作するので、自動分析装置の省電力化およびセンサの長寿命化を果たすことが可能である。
また、実施例6によれば、モータが正常に回転しない場合にはアラーム信号が出力されるので、モータの異常を的確に検出することができる。
上記の実施例1〜6において、第1センサ309aおよびアーム回転動作用モータ307を例にとって説明した部分は、第2センサ309bおよびアーム上下動作用モータ308にも同様に適用可能であり、さらに他のセンサと他のモータとの組み合わせにも同様に適用可能である。
また、上記の実施例1〜6において、検体を分注する検体アーム118aを例にとって説明した部分は、試薬を分注する試薬アームにも同様に適用可能である。
100…分析部、101…搬送ライン、102…ロータ、103…試薬ディスク、104…反応ディスク、106…攪拌機構、107…分光器、108…反応セル洗浄機構、109…ノズル洗浄機構、110…検体容器、111…ラック、112…反応セル、113…試薬容器、114…シールド部、115…制御部、116…分注ノズル、120…光源ランプ、124…データ格納部、201…制御システム、301…CPU、302…コントローラ基板、303…FPGA、304…モータコントローラ、305…ドライバ基板、307…アーム回転動作用モータ(モータ)、308…アーム上下動作用モータ(モータ)、309a…第1センサ(センサ)、309b…第2センサ(センサ)、310…追加ドライバ基板、401…OFF回路、501,502,503,504…モータ動作、601…検知板、602,603…PIセンサ部(センサ)、101a…検体搬送ライン、101b…試薬搬送ライン、105a…検体分注機構、105b…試薬分注機構、109a…検体ノズル洗浄機構、109b…試薬ノズル洗浄機構、116a…検体分注ノズル、116b…試薬分注ノズル、117a…検体液面センサ、118a…検体アーム、119a…検体分注機構用モータ、121a…検体吸引位置、122a…検体ノズル洗浄位置、123a…検体吐出位置、123b…試薬吐出位置、306a…第1モータドライバ、306b…第2モータドライバ、309a…第1センサ、309b…第2センサ、311a…第1電力制御回路、311b…第2電力制御回路、601a…第1エッジ、601b…第2エッジ、601c…第3エッジ。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (15)

  1. モータの動作を監視するセンサと、前記モータの動作を制御する制御機構とを備え、
    前記制御機構は、
    前記モータが回転動作を開始する時刻から第1所定時間だけ前に前記センサへの電力供給を開始する機能と、
    前記モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後に前記センサへの電力供給を停止する機能と、
    を備える、制御システム。
  2. 請求項1に記載の制御システムにおいて、
    前記制御システムは、ドライバ基板をさらに備え、
    前記ドライバ基板は、前記モータを駆動するモータドライバ回路と、前記センサへの電力供給を制御する電力制御回路とを備える、
    制御システム。
  3. 請求項1に記載の制御システムにおいて、
    前記制御システムは、コントローラ基板と、前記コントローラ基板を制御するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサが統合プログラムを実行することにより、前記制御システムは各前記機能を実現する、
    制御システム。
  4. 請求項1に記載の制御システムにおいて、前記モータについて、第1回転動作を終了してから、前記第1回転動作に続く第2回転動作を開始するまでの時間が第3所定時間未満である場合には、前記制御機構は、前記第1回転動作を終了してから前記第2回転動作を開始するまで、前記センサへの電力供給を継続する、制御システム。
  5. 請求項1に記載の制御システムにおいて、前記制御機構は、前記センサへの電力供給を開始した後、前記センサが前記モータの回転動作を検出しないまま第4所定時間が経過した場合に、アラーム信号を出力する機能を備える、制御システム。
  6. 請求項5に記載の制御システムにおいて、前記制御機構は、前記アラーム信号を出力した後は、前記モータが回転動作を終了する時刻から第2所定時間だけ後に前記センサへの電力供給を停止する前記機能を実行しない、制御システム。
  7. 請求項1に記載の制御システムと、
    前記モータと、
    を搭載した自動分析装置。
  8. モータの動作を監視するセンサと、前記モータの動作を制御する制御機構とを備え、
    前記制御機構は、あらかじめ記憶される所定のタイミングで前記センサへの電力供給を開始および停止する機能を備える、制御システム。
  9. 請求項8に記載の制御システムにおいて、
    前記制御システムは、ドライバ基板をさらに備え、
    前記ドライバ基板は、前記モータを駆動するモータドライバ回路と、前記センサへの電力供給を制御する電力制御回路とを備える、
    制御システム。
  10. 請求項9に記載の制御システムにおいて、
    前記制御機構は、
    前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始するよう制御する機能と、
    前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始してから第5所定時間だけ後に、前記モータドライバ回路が前記モータの回転動作を開始するよう制御する機能と、
    前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始してから第6所定時間だけ後に、前記センサへの電力供給を停止する機能と、
    を備える、制御システム。
  11. 請求項8に記載の制御システムにおいて、
    前記制御システムは、コントローラ基板と、前記コントローラ基板を制御するプロセッサとを備え、
    前記プロセッサが統合プログラムを実行することにより、前記制御システムは各前記機能を実現する、
    制御システム。
  12. 請求項9に記載の制御システムにおいて、
    前記制御機構は、
    前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始するよう制御する機能と、
    前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始してから第7所定時間だけ後に、前記モータドライバ回路が前記モータの第1回転動作を開始するよう制御する機能と、
    前記モータドライバ回路が前記モータの前記第1回転動作を開始するよう制御した後に、前記モータドライバ回路が前記モータの前記第1回転動作を停止するよう制御する機能と、
    前記モータドライバ回路が前記モータの前記第1回転動作を停止するよう制御した後に、前記モータドライバ回路が前記モータの第2回転動作を開始するよう制御する機能と、 前記電力制御回路が前記センサへの電力供給を開始してから第8所定時間だけ後に、前記センサへの電力供給を停止する機能と、
    を備え、
    前記第8所定時間は、前記第1回転動作が開始されてから前記第2回転動作が停止されるまで、前記センサへの電力供給が継続するよう、あらかじめ記憶される時間である、
    制御システム。
  13. 請求項8に記載の制御システムにおいて、
    前記制御機構は、前記センサへの電力供給を開始した後、前記センサが前記モータの回転動作を検出しないまま第4所定時間が経過した場合に、アラーム信号を出力する機能を備える、制御システム。
  14. 請求項13に記載の制御システムにおいて、前記制御機構は、前記アラーム信号を出力した後は、前記センサへの電力供給を停止する前記機能を実行しない、制御システム。
  15. 請求項8に記載の制御システムと、
    前記モータと、
    を搭載した自動分析装置。
JP2021501846A 2019-02-20 2020-02-06 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置 Active JP7141514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028360 2019-02-20
JP2019028360 2019-02-20
PCT/JP2020/004537 WO2020170834A1 (ja) 2019-02-20 2020-02-06 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170834A1 true JPWO2020170834A1 (ja) 2021-11-18
JP7141514B2 JP7141514B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=72144493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501846A Active JP7141514B2 (ja) 2019-02-20 2020-02-06 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210408955A1 (ja)
EP (1) EP3930182A4 (ja)
JP (1) JP7141514B2 (ja)
CN (1) CN113169699B (ja)
WO (1) WO2020170834A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013202805B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178175A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動システム
JP2005030291A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の制御装置
JP2010181292A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Beckman Coulter Inc 分注装置、自動分析装置及び分注装置のメンテナンス方法
JP2011013112A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 自動分析装置
JP2012255663A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Jasco Corp 省電力モード機能を備えた光学分析装置
WO2014016867A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 ルネサスモバイル株式会社 半導体装置および電子装置
JP2014161141A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Rinnai Corp 回転ドラムの制御装置
JP2015125690A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士通テレコムネットワークス株式会社 電源制御システム
JP2016032326A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 モータ制御装置、ロボット装置、モータ制御方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615313B2 (ja) * 1992-07-02 1997-05-28 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH11285282A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
JP2001057794A (ja) * 1999-08-10 2001-02-27 Mitsuba Corp モータ制御回路
JP3952297B2 (ja) * 2002-08-29 2007-08-01 富士電機システムズ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2009148074A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp モータ駆動装置
JP5325629B2 (ja) * 2009-03-27 2013-10-23 株式会社ミツバ モータ制御装置、およびサンルーフ駆動装置
JP2014003840A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置および空気調和機
WO2016046919A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP6686351B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-22 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
JP2017124710A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ジェイテクト 制御装置
JP2019028360A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 株式会社東海理化電機製作所 表示装置
JP7056347B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-19 株式会社デンソー ブラシレスモータ制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178175A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動システム
JP2005030291A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の制御装置
JP2010181292A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Beckman Coulter Inc 分注装置、自動分析装置及び分注装置のメンテナンス方法
JP2011013112A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Beckman Coulter Inc 自動分析装置
JP2012255663A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Jasco Corp 省電力モード機能を備えた光学分析装置
WO2014016867A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 ルネサスモバイル株式会社 半導体装置および電子装置
JP2014161141A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Rinnai Corp 回転ドラムの制御装置
JP2015125690A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士通テレコムネットワークス株式会社 電源制御システム
JP2016032326A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 モータ制御装置、ロボット装置、モータ制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169699A (zh) 2021-07-23
CN113169699B (zh) 2024-05-14
JP7141514B2 (ja) 2022-09-22
EP3930182A1 (en) 2021-12-29
EP3930182A4 (en) 2022-12-28
US20210408955A1 (en) 2021-12-30
WO2020170834A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10307782B2 (en) Nozzle cleaning method and automated analyzer
JP5897692B2 (ja) 自動分析装置
JP5236612B2 (ja) 自動分析装置
EP2172779B1 (en) Analyzing apparatus and its abnormality eliminating method
US11041874B2 (en) Automatic analyzer
JPWO2020170834A1 (ja) 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置
EP3974837A1 (en) Automatic analysis device
JP4416579B2 (ja) 自動分析装置
JP2009085616A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置における液体試料の分注制御方法
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP2009121993A (ja) 自動分析装置
JP4110082B2 (ja) 自動分析装置
EP3696551A1 (en) Automated analyzer
US20230341425A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method of reagent
JP2010286243A (ja) 自動分析装置
US20220260601A1 (en) Automatic Analyzer and Method of Operating Automatic Analyzer
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JPH08101214A (ja) 臨床用自動分析装置
JPWO2019078030A1 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
CN112534269B (zh) 自动分析装置以及自动分析系统
JP2013029531A (ja) 自動分析装置
WO2021215068A1 (ja) 分注装置、自動分析装置、分注方法
JP7167037B2 (ja) 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法
JP2010217040A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150