JPWO2020170644A1 - 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170644A1
JPWO2020170644A1 JP2021501679A JP2021501679A JPWO2020170644A1 JP WO2020170644 A1 JPWO2020170644 A1 JP WO2020170644A1 JP 2021501679 A JP2021501679 A JP 2021501679A JP 2021501679 A JP2021501679 A JP 2021501679A JP WO2020170644 A1 JPWO2020170644 A1 JP WO2020170644A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
robot
transportation equipment
information processing
transportation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021501679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439816B2 (ja
Inventor
邦在 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020170644A1 publication Critical patent/JPWO2020170644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439816B2 publication Critical patent/JP7439816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/104Call input for a preferential elevator car or indicating a special request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/20Details of the evaluation method for the allocation of a call to an elevator car
    • B66B2201/222Taking into account the number of passengers present in the elevator car to be allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device

Abstract

ロボットの乗り込む輸送機器を効率性、協調性を考慮して決定する構成を実現する。ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、データ処理部は、ロボットに関する情報であるロボット情報と、輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、取得情報に基づいて利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する。データ処理部は、ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合、ロボット情報と輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいてスコアを算出する。

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、自動走行ロボットが他の搭乗者を阻害することなく安全にエレベータ等の輸送機器に乗って移動可能とする情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
昨今、自動走行型のロボット等を利用して荷物配送を行うシステムについての開発が進められている。
例えば、特許文献1(特開2004−126800号公報)は、重要物の搬送ロボットについて開示している。
例えば、マンションやオフィス等において、自動走行型のロボットを利用して荷物配送を行う場合、エレベータを利用することが想定される。ロボット専用のエレベータがない場合には、マンションの居住者やオフィスの勤務者が利用するエレベータを利用することになる。
しかし、荷物を搭載したロボットは重量が大きく、ロボットがエレベータに乗ると一般利用者がエレベータに乗れなくなる場合がある。
特開2004−126800号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、自動走行ロボットが、一般利用者も利用するエレベータ等の輸送機器を利用する構成において、他の利用者の利用を過度に阻害することなくスムーズに移動することを可能とする情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一実施例においては、自動走行ロボットが一般利用者も利用するエレベータ等の輸送機器を利用する構成において、ロボットの重量等の状態を考慮した移動制御等を行うことで、他の利用者の利用を過度に阻害することなくスムーズに移動することを可能とする情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムであり、
前記ロボットは、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ビル管理サーバは、
前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ロボット管理サーバは、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理システムにある。
さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムにおいて実行する情報処理方法であり、
前記ロボットが、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ビル管理サーバが、
前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ロボット管理サーバが、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得する処理と、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、ロボットの乗り込む輸送機器を効率性、協調性を考慮して決定する構成が実現される。
具体的には、例えば、ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、データ処理部は、ロボットに関する情報であるロボット情報と、輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、取得情報に基づいて利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する。データ処理部は、ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合、ロボット情報と輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいてスコアを算出する。
本構成により、ロボットの乗り込む輸送機器を効率性、協調性を考慮して決定する構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の自動走行ロボットの実行する処理の一例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットの構成例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットの構成例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットを含む情報処理システムの構成例について説明する図である。 ロボット情報データベースの格納データの一例について説明する図である。 輸送機器情報データベースの格納データの一例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットの実行する処理ののシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本開示の自動走行ロボットの実行する利用輸送機器の選択において実行するスコア算出の具体例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットの表示部に表示する案内情報の一例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットの構成例について説明する図である。 本開示の自動走行ロボットやサーバのハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について
2.自動走行ロボットの外観構成例について
3.本開示の情報処理システムの構成の一例について
4.自動走行ロボットの実行する処理のシーケンスについて
5.自動走行ロボットの内部構成例について
6.各装置のハードウェア構成例について
7.本開示の構成のまとめ
[1.本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について]
まず、図1を参照して本開示の情報処理装置の実行する処理の概要について説明する。
本開示の情報処理装置は、図1に示す自動走行ロボット10である。
図1には、マンションのエントランスのエレベータ前の様子を示している。
自動走行ロボット10は、マンションの上層階の住人に荷物を配送するため、エレベータを利用する。
マンションには、エレベータが2台あるが、いずれも住人、例えば図1に示すユーザa〜c,20a〜20cが利用可能なエレベータであり、ロボット専用のエレベータは設置されていない。
このような場合、自動走行ロボット10は、住人であるユーザ20とともに、エレベータを利用することになる。
しかし、荷物を搭載したロボットは、重量が大きく、ロボットがエレベータに乗ると一般利用者がエレベータに乗れなくなる場合がある。
本開示の情報処理装置である図1に示す自動走行ロボットは、このように一般利用者も利用するエレベータ等の輸送機器を利用する構成において、例えばロボットの重量等の状態を考慮した移動制御を行うことで、他の利用者の利用を過度に阻害することなくスムーズに移動することを可能とするものである。
なお、以下の実施例では、自動走行ロボット10の一例として荷物を配送するロボットの利用例について説明するが、本開示のロボットは荷物配送ロボットに限らず、その他の処理、例えば監視処理等を行うロボット等、様々な走行ロボットに適用可能である。
また、ロボットが利用する輸送機器の例としてエレベータを例として説明するが、輸送機器はエレベータに限らない。例えば、自動車、電車、エスカレータ等、様々な輸送機器を利用する場合にも本開示の構成が利用可能である。
[2.自動走行ロボットの外観構成の一例について]
次に、自動走行ロボット10の外観構成の一例について説明する。
自動走行ロボット10は、マンションやオフィス等、人や障害物が多い場所での安全な走行を実現するため、複数のセンサを備えている。
図2は、自動走行ロボット10がユーザ(人)20に近づく状態を示す図である。
このような状態で、自動走行ロボット10が走行を継続すれば、自動走行ロボット10は、ユーザ(人)20に衝突してしまう。
このような衝突や接触を避けるため、自動走行ロボット10には複数のセンサが備えられている。
図2を参照して自動走行ロボット10に装着された複数のセンサについて説明する。
自動走行ロボット10には、図2に示すように、以下の3種類のセンサが装着されている。
(a)周囲センサ21、
(b)前方センサ22、
(c)足元センサ23、
(a)周囲センサ21は、自動走行ロボット10の周囲の状況を検出するセンサであり、自動走行ロボット10の上部に取り付けられている。
自動走行ロボット10は、例えば約1mの高さを有する円柱状の形状であり、この周囲センサ21は、ロボット上面位置に相当する高さをセンシング領域としている。
周囲センサ21は、例えばセンサからの広がり角度約30°、半径約20m程度の領域をセンシング領域としてこの領域内の障害物の有無、障害物までの距離等を検出する。
なお、周囲センサ21の検出情報は、自動走行ロボット10の制御部(データ処理部)に入力され、周囲の障害物の検出に利用されるとともに、自動走行ロボット10の自己位置推定処理にも利用される。
自動走行ロボット10は、予め規定されたルート、あるいはユーザの呼び出しによって設定されるルートに従って移動する必要がある。この移動には、自己位置を推定する処理が必要となる。
この自己位置推定処理に周囲センサ21の検出情報が利用される。
周囲センサ21は、具体的には、例えば、パルス状のレーザ光を用いて周囲情報を取得するライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging,Laser Imaging Detection and Ranging)、あるいは全周囲を撮影可能な全周カメラ、または魚眼カメラ等のいずれか、またはこれらの組み合わせによって構成される。
(b)前方センサ22は、自動走行ロボット10の進行方向である前方の状況を検出するセンサであり、自動走行ロボット10の前方、中段位置に取り付けられている。
この前方センサ22は、ロボットのほぼ中心部の高さをセンシング領域としている。
前方センサ22は、センサからの広がり角度約60°、前方方向、約2m程度の領域をセンシング領域としてこの領域内の障害物の有無、障害物までの距離等を検出する。
なお、前方センサ22の検出情報は、自動走行ロボット10の制御部(データ処理部)に入力され、前方の障害物の検出に利用される。
前方センサ22は、具体的には、例えばToF(Time of Flight)センサ、あるいはカメラ等のいずれか、またはこれらの組み合わせによって構成される。
(c)足元センサ23も、前方センサ22と同様、自動走行ロボット10の進行方向である前方の状況を検出するセンサであるが、主として、自動走行ロボット10の前方の足元位置の障害物を検出するセンサである。
前方センサ22の死角となる領域の障害物を検出することが可能な位置に取り付けられている。
具体的には、自動走行ロボット10の下部位置に取り付けられている。
足元センサ23は、センサからの広がり角度約30°、前方方向約50cm程度の領域をセンシング領域としてこの領域内の障害物の有無、障害物までの距離等を検出する。
例えば人の靴などの検出が可能である。
なお、足元センサ23の検出情報は、自動走行ロボット10の制御部(データ処理部)に入力され、前方足元の障害物の検出に利用される。
足元センサ23は、具体的には、例えば、LiDAR、距離センサ、バンパセンサ、カメラ等のいずれか、またはこれらの組み合わせによって構成される。
なお、図2に示す例では、自動走行ロボット10は、
(a)自動走行ロボット10の上部の周囲センサ21、
(b)自動走行ロボット10の中段位置の前方センサ22、
(c)自動走行ロボット10の下部の足元センサ23、
これら3つのセンサを有する構成であるが、
例えば、前方センサ22の検出範囲を広げる構成とすることで、足元センサを省略した構成や、あるいは逆に、足元センサ23の検出範囲を広げることで、前方センサ22を省略した構成とすることも可能である。
また、自動走行ロボット10の中段に、前方のみならず、周囲の状況を確認可能な全方向センサを取り付け、周囲センサ21の機能を兼ね備える構成とすることで、自動走行ロボット10の上部の周囲センサ21を省略した構成とすることも可能である。
自動走行ロボット10は、センサの検出情報を自動走行ロボット10の制御部(データ処理部)に入力し、制御部が障害物の検出等を行う。
例えば、制御部は、自動走行ロボット10が、障害物に予め規定した距離まで近づいた場合や、誤って接触した場合には、自動走行ロボット10を停止させる。
また、制御部(データ処理部)は、カメラ等によって構成されるセンサ検出情報に基づいて、自動走行ロボット10にオブジェクトが人であるか否かを判別する。また、人である場合は、人が自動走行ロボット10側に顔を向けた正面向きであるか否かの判別処理も実行する。これらの処理は、例えば、自動走行ロボット10の記憶部に格納された人や顔のパターンデータとの照合処理によって実行される。
自動走行ロボット10の制御部は、接近オブジェクトが人であるか否か、また人である場合に正面を向いているか否かの判定処理を行う場合、例えば記憶部に格納された判別用の学習データを用いた処理を行う。
次に、図3を参照して自動走行ロボット10のセンサ以外の構成について説明する。
自動走行ロボット10は、前述したように、例えばマンションやオフィス等、人やその他の障害物の多い場所を安全に走行可能とした自動走行ロボットである。図3に示す例は、荷物配送を行うロホットであり、ユーザに配送する荷物を収納している。
図3には、自動走行ロボット10の(a)前面(進行方向側)の図と、(b)背面(開閉ドアクローズ状態)の各図を示している。
図3に示す(a)前面(進行方向側)の図に示すように、自動走行ロボット10は、上部ユニット30と、下部ユニット40、および車輪50を有する。
上部ユニット30は、図3(b)背面(開閉ドアクローズ状態)の図に示すように、配送用の荷物を収納する配送品収納部36が装着される。
この配送品収納部36は、上部ユニット30に着脱可能な構成を有する。
下部ユニット40には、自動走行ロボット10の制御を行う制御部、駆動部、バッテリ、変圧器(DCDCコンバータ)等が格納される。
車輪50は、自動走行ロボットの底面の左右部分に2つ設置されている。自動走行ロボット10が前進する場合、または後進する場合には、2つの車輪が同一方向に回転する。
また、自動走行ロボット10が所定位置で回転(自転)する場合には、2つの車輪がそれぞれ逆方向に回転する。この処理により、自動走行ロボット10は、固定位置で回転することができる。
なお、自動走行ロボットの底面には、転倒を防止し、自在な回転を実現するため、複数のキャスタが設けられている。
図に示すように上部ユニット30には、ウインカ31、表示部32、マイク33、ストップボタン34、スピーカ35が設けられている。
ウインカ31は、自動走行ロボット10の制御部の制御により、自動走行ロボットが右折、または左折を行う場合に、点灯する。
表示部32は、例えば液晶ディスプレイ等によって構成される表示部であり、周囲ユーザに対する案内情報等を表示する。
マイク33は、音声入力部としてのマイクであり、マイクを介して入力された音声情報、例えばユーザの指示情報は、自動走行ロボット10の制御部に入力され、制御部において音声解析処理が実行されて、解析結果に基づく制御が行われる。
ストップボタン34は、ユーザによって操作可能なボタンであり、ユーザが押下することで、自動走行ロボット10の走行を停止させることができる。
例えば走行上の危険がある場合、ユーザの操作によって停止させることができる。
スピーカ35は、通知情報や警報音等の出力に用いられる。
[3.本開示の情報処理システムの構成例について]
次に、本開示の情報処理システムの構成例について説明する。
図4は、本開示の情報処理システムの一構成例を示す図である。
複数の自動走行ロボット10a,b,・・とロボット管理サーバ70、およびビル管理サーバ80がネットワークを介して通信可能な構成を有する。
ロボット管理サーバ70は、複数の自動走行ロボット10a,b,・・と、ビル管理サーバ80と通信を実行して、各自動走行ロボット10a,b,・・の走行管理を実行する。
ビル管理サーバ80は、自動走行ロボット10a,10b,・・・が走行するマンションやオフィス等のビルを管理するサーバであり、例えばエレベータの運行状況を管理する。さらにビルやエレベータ内に取り付けられたカメラ等のセンサの取得情報を入力し、混雑状況や、ロボットの走行状況、ロボットの外観(汚れ)等の情報を取得し、ロボット管理サーバ70に提供する。
自動走行ロボット10a,b,・・各々もカメラ等のセンサによって取得した情報を、逐次、ロボット管理サーバ70に、送信する。
ロボット管理サーバ70は、自動走行ロボット10a,b,・・や、ビル管理サーバ80からの受信情報をデータベースに格納する。
図に示すロボット情報DB71には、ロボットの状態等のデータが、ロボット単位で格納され、逐次、更新される。
また輸送機器情報DB72には、例えばエレベータ等の輸送機器に関する情報が、輸送機器単位で格納され、順次、更新される。
図5にロボット情報DB71の格納データの例を示す。また、図6に輸送機器情報DB72の格納データ例を示す。
まず、図5を参照してロボット情報DB71の格納データの例について説明する。
ロボット情報DB71には、例えば以下のデータが格納される。
(1)移動情報
(2)重量情報
(3)占有領域情報
(4)外観情報
(5)経路情報
ロボット情報DB71には、例えば上記のデータの少なくともいずれかが格納される。
なお、これらのロボット情報は、自動走行ロボット10各々について個別に記録される。
ロボット情報DB71には、各ロボットの識別子(ロボットID)に対応付けて上記(1)〜(5)のデータが記録される。
(1)移動情報には、自動走行ロボット10の移動方向、停止階、目的位置等の情報が記録される。これらの情報は、例えば荷物配送の決定時に、荷物配送情報に基づいて記録される。
(2)重量情報には、自動走行ロボット10の自重、さらに搭載荷物各々の重量等が記録される。
(3)占有領域情報には、自動走行ロボット10に荷物を搭載した後の占有領域、例えば三次元(x,y,z)各方向の長さが記録される。
(4)外観情報には、自動走行ロボット10の外観、例えば汚れ、突起物の有無等の情報が記録される。
(5)経路情報には、自動走行ロボット10の行先、利用階、予定所要時間等の情報が記録される。
なお、これらの情報は、ロボット管理サーバ70が自動走行ロボット10a,b,・・やビル管理サーバ80が取得した情報に基づいて生成し、逐次、更新する。
自動走行ロボット10a,b,・・やビル管理サーバ80はロボットやビルに装着したセンサ等の情報をロボット管理サーバ70に送信し、ロボット管理サーバ70は、これらの受信情報に基づいて図5に示すロボット情報を生成、更新する。
なお、このロボット情報DB71の格納情報は、ロボット管理サーバ70が利用するのみならず、自動走行ロボット10a,b,・・や、ビル管理サーバ80が取得して利用することも可能である。
次に、図6を参照して輸送機器情報DB72の格納データの例について説明する。
輸送機器情報DB72には、例えば以下のデータが格納される。
(1)移動情報
(2)重量情報
(3)占有領域情報
(4)乗客情報
輸送機器情報DB72には、例えば上記のデータの少なくともいずれかが格納される。
なお、これらは、エレベータ等の輸送機器各々について個別に記録される。
輸送機器情報DB72には、各輸送機器の識別子(輸送機器ID)に対応付けて上記(1)〜(4)のデータが記録される。
(1)移動情報には、エレベータ等の輸送機器の移動方向、停止階等の情報が記録される。これらの情報は、ビル管理サーバ80がエレベータ管理装置から取得する情報である。
(2)重量情報には、エレベータ等の輸送機器の乗員や荷物等の重量等が記録される。
(3)占有領域情報には、エレベータ等の輸送機器内の占有スペース情報が記録される。具体的にはエレベータの利用ユーザによって占有されているスペース情報であり、このデータによって、自動走行ロボット10が乗るスペースがあるか否かを判定することが可能となる。
(4)乗客情報には、エレベータ等の輸送機器内に乗っている人の情報が記録される。例えば子供や車いす利用者の有無等が記録される。子供や車いす利用者がいる場合、自動走行ロボット10が同乗するのをできるだけ避けるために利用される情報である。
なお、これらの情報も、ロボット管理サーバ70が自動走行ロボット10a,b,・・やビル管理サーバ80が取得した情報に基づいて生成し、逐次、更新する。
自動走行ロボット10a,b,・・やビル管理サーバ80はロボットやビルに装着したセンサ等の情報をロボット管理サーバ70に送信し、ロボット管理サーバ70はこれらの受信情報に基づいて図6に示す輸送機器情報を生成、更新する。
なお、この輸送機器情報DB72の格納情報も、ロボット管理サーバ70が利用するのみならず、自動走行ロボット10a,b,・・やビル管理サーバ80が取得して利用することも可能である。
[4.自動走行ロボットの実行する処理のシーケンスについて]
次に、本開示の情報処理装置である自動走行ロボットの実行する処理のシーケンスについて説明する。
図7に示すフローチャートは、自動走行ロボット10が実行する処理のシーケンスの一例を説明するフローチャートである。
図7に示すフローチャートに従った処理は、自動走行ロボット10の制御部(データ処理部)が、例えば自動走行ロボット10の記憶部に格納されたプログラムに従って実行することが可能である。例えばプログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサによるプログラム実行処理として行うことができる。
なお、図7に示すフローの一部のステップは、自動走行ロボット10と通信可能なロボット管理サーバ70やビル管理サーバ80の処理として実行することも可能である。
以下、図7に示すフローの各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
まず、自動走行ロボット10は、ステップS101において、ロボット情報の取得処理を実行する。
この処理は、例えば先に図5を参照して説明したロボット情報DBの格納データの取得処理である。
図5を参照して説明したように、ロボット情報DB71には、例えば以下のデータが格納される。
(1)移動情報
(2)重量情報
(3)占有領域情報
(4)外観情報
(5)経路情報
なお、これらは、自動走行ロボット10各々について、ロボットIDに対応付けて個別に記録されている。
自動走行ロボット10は、自己のロボットIDに対応するロボット情報をロボット情報DB71から取得する。
ロボット情報DB71のデータはロボット管理サーバ70が保持するロボット管理データベース71から取得することができる。なお、ロボット情報DB71のデータと同様のデータを自動走行ロボット10内の記憶部に格納する構成として、記憶部から読み出す構成としてもよい。
(ステップS102)
次に、自動走行ロボット10は、ステップS102において、利用する輸送機器、例えばエレベータ等の輸送機器情報の取得処理を実行する。
この処理は、例えば先に図6を参照して説明した輸送機器情報DBの格納データの取得処理である。
図6を参照して説明したように、輸送機器情報DB72には、例えば以下のデータが格納される。
(1)移動情報
(2)重量情報
(3)占有領域情報
(4)乗客情報
なお、これらは、エレベータ等の輸送機器各々について、輸送機器IDに対応付けて個別に記録されている。
自動走行ロボット10は、目的地までに利用可能なエレベータ等の輸送機器が複数、ある場合は、それらすべての輸送機器情報を輸送機器情報DB72から取得する。
輸送機器情報DB72のデータはロボット管理サーバ70が保持する輸送機器情報DB72から取得することができる。なお、輸送機器情報DB72のデータと同様のデータを自動走行ロボット10内の記憶部に格納する構成として、記憶部から読み出す構成としてもよい。あるいはビル管理サーバ80から取得する構成としてもよい。
(ステップS103)
次に、自動走行ロボット10は、ステップS103において、ステップS101で取得したロボット情報と、ステップS102で取得した輸送機器情報とに基づいて、利用する輸送機器を選択する。
選択可能な輸送機器が複数、存在する場合、自動走行ロボット10は、ステップS103において、以下の処理(S01〜S02)を実行して1つの輸送機器を利用機器として選択する。
(S01)選択可能な輸送機器から、自動走行ロボット10が利用可能な物理的条件を満たす輸送機器を選択する。
(S02)物理的条件を満たす輸送機器各々について以下のスコア算出式(式1)に従ったスコアを算出して、スコアの高い輸送機器を選択する。
スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)・・・(式1)
上記スコア算出式のa,bは予め規定した乗算係数である。
なお、(S01)の物理的条件とは、例えば以下の条件a〜cである。
(条件a)輸送機器に自動走行ロボット10が乗るスペースがある。
(条件b)輸送機器に自動走行ロボット10が乗っても重量オーバーにならない。る
(条件c)自動走行ロボット10の高さが輸送機器の高さ制限以下である。
まず(S01)において上記条件a〜cを全て満たす輸送機器を選択する。
物理的条件を満たす輸送機器が1つの場合は、その輸送機器を利用機器として選択する。
一方、物理的条件を満たす輸送機器が複数ある場合は、次に、上記(S02)を実行する。すなわち、スコア算出式(式1)に従ったスコアを算出して、スコアの高い輸送機器を選択する。
スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)・・・(式1)
上記スコア算出式中の効率性算出値と、協調性算出値について説明する。
効率性算出値は、例えば以下の各パラメータ(pa1〜pa3)の少なくともいずれかの値を利用して算出する値である。
(pa1)停止回数対応パラメータ
(pa2)乗り降り時間対応パラメータ
(pa3)優先度対応パラメータ
(pa1)停止回数とは、エレベータ等の輸送機器に設定されている停止階の数(自動走行ロボット10の目的階まで)の数である。
例えば、停止回数対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、停止回数が少ないほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
(pa2)乗り降り時間とは、エレベータ等の輸送機器に設定されている停止階の利用人数等から推定される乗り降り時間の総計(自動走行ロボット10の目的階まで)の数である。
例えば、乗り降り時間対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、乗り降り時間が少ないほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
(pa3)優先度とは、エレベータ等の輸送機器利用者の優先度情報である。例えば車いす利用者は優先度が高い設定となる。
例えば、優先度対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、優先度の高い利用者が多いほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
なお、これらパラメータの算出に利用する情報は、先に図5、図6を参照して説明したロボット情報DB71の格納データと、輸送機器情報DB72の格納データから取得される。
上記パラメータ(pa1〜pa3)に基づいて効率性算出値を以下の(式2)に従って算出する。
効率性算出値=a1×pa1+a2×pa2+a3×pa3・・・(式2)
なお、上記(式2)に示すa1,a2,a3は、予め規定した乗算係数である。
一方、上記(スコア算出式(式1))に示す協調性算出値は、例えば以下の各パラメータ(pb1〜pb3)の少なくともいずれかの値を利用して算出する値である。
(pb1)視覚的負担対応パラメータ
(pb2)感性的負担対応パラメータ
(pb3)相性対応パラメータ
(pb1)視覚的負担対応パラメータは、自動走行ロボット10の見た目、例えば威圧感や汚れに基づいて算出されるパラメータである。
例えば、視覚的負担対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、威圧感が少なく、また汚れが少ないほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
(pb2)感性的負担対応パラメータは、輸送機器乗員の自動走行ロボット10に対する感性的負担、具体的には慣れ等に基づいて算出されるパラメータである。
例えば、自動走行ロボット10を何度も見ているユーザ(乗員)は、感性的負担が少なく、自動走行ロボット10を始めて見るユーザ(乗員)は、感性的負担が大きい。
感性的負担対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、輸送機器乗員の感性的負担が少ないほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
(pb3)相性対応パラメータは、輸送機器乗員の自動走行ロボット10に対する相性等に基づいて算出されるパラメータである。
例えば、過去に自動走行ロボット10とトラブルを発生させているユーザ(乗員)は相性が悪いと判定され、トラブルがないユーザ(乗員)は相性が良いと判定する。
相性対応パラメータは、0〜10の範囲の値に設定され、輸送機器乗員の愛称が良いほど高いパラメータ値(10に近い)とする。
なお、これらパラメータの算出に利用する情報は、先に図5、図6を参照して説明したロボット情報DB71の格納データと、輸送機器情報DB72の格納データから取得される。
上記パラメータ(pb1〜pb3)に基づいて協調性算出値を以下の(式3)に従って算出する。
協調性算出値=b1×pb1+b2×pb2+b3×pb3・・・(式3)
なお、上記(式3)に示すb1,b2,b3は、予め規定した乗算係数である。
上述したように、以下の(式2)、(式3)、すなわち、
効率性算出値=a1×pa1+a2×pa2+a3×pa3・・・(式2)
協調性算出値=b1×pb1+b2×pb2+b3×pb3・・・(式3)
これらの各式に従って、効率性算出値と、協調性算出値を算出する。
その後、これらの算出値を適用して、物理的条件を満たす輸送機器各々について、以下のスコア算出式(式1)に従ったスコアを算出して、スコアの高い輸送機器を選択する。
スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)・・・(式1)
上記(式1)によって算出されるスコアの最も高い輸送機器(エレベータ等)を利用する輸送機器として選択する。
なお、上記スコア算出式(式1)に示すa,bは予め規定した係数であるが、例えば、これらの係数a,bは、状況に応じて変化させる構成としてもよい。
係数a,bは、例えば、以下の設定で変更する構成が可能である。
(1)時系列変更
(2)緊急時変更
(3)ロボットの外観に基づく変更
(1)時系列変更は、通常時の処理に相当する。
長時間エレベータの選定に時間がかかると著しく効率が低下する。従って、効率の大きな低下を避けるため、待ち時間に応じて「効率性算出値」対応の乗算係数aの重みを「協調性算出値」対応の乗算係数bに対して相対的に大きくする。
図8に示すような設定である。
(2)緊急時変更は、例えば、エレベータ等の輸送機器の点検時や、災害時の処理に相当する。
例えば、エレベータ点検時は稼働台数が少なく、通常時より効率が落ちると予想される。
このような場合は、「効率性算出値」対応の乗算係数aの重みを「協調性算出値」対応の乗算係数bに対して相対的に大きくする。
また、災害(地震・火事)発生時には、人の輸送を優先すべきであるため、自動走行ロボットのにもつ配送効率は軽減、または無視する処理を行う。この場合、「協調性算出値」対応の乗算係数bを、「効率性算出値」対応の乗算係数aの重みに対して相対的に大きくする。
(3)ロボットの外観に基づく変更は、例えば、エレベータ等の輸送機器に乗るロボットが同乗する人間より大きい場合などに「協調性算出値」対応の乗算係数bを、「効率性算出値」対応の乗算係数aの重みに対して相対的に大きくする。
このように、上記スコア算出式(式1)に示すa,bは、状況に応じて変化させる構成としてもよい。
図7に示すフローのステップS103において実行する処理をまとめると以下のようになる。
自動走行ロボット10は、ステップS103において、ステップS101で取得したロボット情報と、ステップS102で取得した輸送機器情報に基づいて、利用する輸送機器を選択する。
選択可能な輸送機器が複数、存在する場合、自動走行ロボット10は、ステップS103において、以下の処理(S01),(S02)を実行して1つの輸送機器を利用機器として選択する。
(S01)選択可能な輸送機器から、自動走行ロボット10が利用可能な物理的条件を満たす輸送機器を選択する。
(S02)物理的条件を満たす輸送機器が複数ある場合、物理的条件を満たす輸送機器各々について以下のスコア算出式(式1)に従ったスコアを算出して、スコアの高い輸送機器を選択する。
スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)・・・(式1)
(ステップS104)
ステップS103で、自動走行ロボット10が利用するエレベータ等の輸送機器の決定処理が完了すると、次に、自動走行ロボット10は、ステップS104において、利用輸送機器が決定されたことを通知する。
例えば、自動走行ロボット10のスピーカ35を介して利用エレベータの番号をアナウンスする。さらに、利用エレベータの内部スピーカを介して、そのエレベータに乗車している人に向けてアナウンスを行う。
例えば、「このエレベータにロボットが乗車しますのでスペースを空けていただくようご協力お願いします」といったアナウンスを出力する。
このアナウンスは、例えば自動走行ロボット10からビル管理サーバ80へアナウンス要求を通知し、ビル管理サーバ80の制御下で実行される。
(ステップS105)
次に、自動走行ロボット10は、ステップS105において、輸送機器内の乗り込み位置を決定し、決定情報に基づく案内情報を自動走行ロボット10の表示部32に表示する。
輸送機器内の乗り込み位置の決定処理は例えば以下ように実行する。
例えば、すぐに降りる場合は、ドア付近を選択し、長く乗る場合は奥の位置に乗り込み位置を設定する。
図9は、乗り込み位置の決定に基づく案内情報の表示例について説明する図である。
図9(a)は、自動走行ロボット10が乗り込むエレベータの前にいる状態を示している。
この状態において、自動走行ロボット10の表示部32には、図9(1)に示す表示データ例1(@t1)に示す表示データを表示する。
図9(1)に示す表示データ例1(@t1)は、自動走行ロボット10がエレベータに乗り込む前のエレベータ内の人(ユーザ)の配置とロボット乗り込み予定位置を示している。
中央の大きな斜線円領域がロボット乗り込み予定位置である。
4つの小さな白丸がエレベータ内の人(ユーザ)の配置である。この人の配置は、図9(a)に示すユーザa〜d,20a〜s0dの位置に対応する。
図9(1)に示す表示データ例1(@t1)では、自動走行ロボット10の乗り込み予定位置に人が立っており、このままでは自動走行ロボット10は乗り込み予定位置に移動できない。
この場合、図9(1)に示す表示データ例1(@t1)に示すように、自動走行ロボット10の乗り込み予定位置に立っている人を指定して、以下のメッセージ、すなわち、
「もう少し奥に行って」
上記メッセージを表示する。なお、メッセージ出力は画像出力のみならず、音声出力も併せて実行する構成としてもよい。
このメッセージ出力によって、自動走行ロボット10の乗り込み予定位置に立っている人がエレベータの奥側に移動する。図9(2)に示すような設定となる。
この移動により、自動走行ロボット10の乗り込み予定位置が空きスペースとなり、自動走行ロボット10は乗り込み予定位置に移動することができる。
(ステップS106)
ステップS105で、乗り込み位置の決定処理と、図9を参照して説明した決定情報に基づく案内の表示が完了すると、自動走行ロボット10はステップS106において、エレベータ内の乗り込み予定位置に移動してエレベータに対する乗り込みを完了する。
その後、目的階でエレベータのドアがオープンすると、自動走行ロボット10はその階でエレベータから降りて目的地へ向けて走行する。
なお、エレベータの停止階の設定やドアの開閉は、例えば自動走行ロボット10、ロボット管理サーバ70、ビル管理サーバ80との通信により必要な情報の通信が行われて実行される。
このように、本開示の自動走行ロボット10は、図7に示すフローに従った処理を実行する。
なお、図7に示すフローの処理の一部については、自動走行ロボットのみならず、ロボット管理サーバ70や、ビル管理サーバ80が実行する構成としてもよい。
例えば、ステップS101〜S103のロボット情報取得処理、輸送機器情報取得処理、スコア算出に基づく利用輸送機器の決定処理等は、ロボット管理サーバ70が実行してもよい。この場合、ロボット管理サーバ70が決定した利用機器情報がロボット管理サーバ70から、自動走行ロボット10に通知される。
[5.自動走行ロボットの内部構成例について]
次に、本開示の情報処理装置である自動走行ロボット10の内部構成例について説明する。
図10は、本開示の情報処理装置である自動走行ロボット10の一構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、自動走行ロボット10は、制御部101、入力部102、出力部103、センサ群104、駆動部105、通信部106、記憶部107を有する。
制御部101は、自動走行ロボット10において実行する処理の制御を行う。例えば記憶部107に格納されている制御プログラムに従った処理を実行する。制御部101はプログラム実行機能を有するプロセッサを有する。
入力部102は、ユーザにより、様々なデータ入力が可能なインタフェースであり、タッチパネル、コード読み取り部、各種のスイッチ等によって構成される。
出力部103はアラートや音声を出力するスピーカ、画像出力するディスプレイ、、さらにスポットライト等を出力する出力部である。
センサ群104はカメラ、マイク、レーダ、距離センサ等の様々なセンサによって構成される。
駆動部105は自動走行ロボットを移動させるための車輪駆動部や方向制御機構等によって構成される。
通信部106は、例えばロボット管理サーバや、ビル管理サーバ等の外部装置等との通信処理を実行する。
記憶部107は、制御部101において実行するプログラムの他、例えばロボット情報や、輸送機器情報を格納する。
[6.各装置のハードウェア構成例について]
次に、図11を参照して、自動走行ロボット10や、ロボット管理サーバ70、ビル管理サーバ80のハードウェア構成例について説明する。
図11に示すハードウェア構成は、これらの装置として適用可能なハードウェア構成の一例を示すものである。
CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、各種スイッチ、キーボード、タッチパネル、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部307が接続されている。
入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理装置。
(2) 前記データ処理部は、
前記ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器を判別し、
物理的条件を満足する輸送機器が1つの場合は、その1つの輸送機器を利用する輸送機器として選択し、
物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合は、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記データ処理部は、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいて前記スコアを算出する(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記データ処理部は、
前記スコアを、
スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)
ただし、a,bは乗算係数、
上記式に従って算出する(3)に記載の情報処理装置。
(5) 前記データ処理部は、
前記効率性算出値を、前記輸送機器の停止回数、前記輸送機器の乗り降り時間の少なくともいずれかを利用して算出する(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6) 前記データ処理部は、
前記協調性算出値を、前記輸送機器を利用するユーザの視覚的負担、感性的負担、相性の少なくともいずれかを利用して算出する(3)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記ロボット情報は、
前記ロボットの移動情報、重量情報、占有領域情報、外観情報、経路情報の少なくともいずれかを含む(1)〜(6)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記輸送機器情報は、
前記輸送機器の移動情報、重量情報、占有領域情報、乗客情報の少なくともいずれかを含む(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記データ処理部は、
利用する輸送機器の決定後、決定情報の通知処理を実行する(1)〜(8)いずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記データ処理部は、
利用する輸送機器の決定後、さらに、輸送機器内のロボットの乗り込み位置を決定し、決定した乗り込み位置の通知処理を実行する(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記データ処理部は、
前記ロボットの表示部に、輸送機器内のロボット乗り込み位置を示すデータを表示する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記情報処理装置は、
自走するための駆動部を有する(1)〜(11)いずれかに記載の情報処理装置。
(13) ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムであり、
前記ロボットは、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ビル管理サーバは、
前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ロボット管理サーバは、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理システム。
(14) 前記ロボット管理サーバは、
前記ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器を判別し、
物理的条件を満足する輸送機器が1つの場合は、その1つの輸送機器を利用する輸送機器として選択し、
物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合は、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する(13)に記載の情報処理システム。
(15) 前記ロボット管理サーバは、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいて前記スコアを算出する(13)または(14)に記載の情報処理システム。
(16) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
前記情報処理装置は、
ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理方法。
(17) ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムにおいて実行する情報処理方法であり、
前記ロボットが、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ビル管理サーバが、
前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
前記ロボット管理サーバが、
前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理方法。
(18) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記情報処理装置は、
ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
前記プログラムは、前記データ処理部に、
前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得する処理と、
取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する処理を実行させるプログラム。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
また、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、ロボットの乗り込む輸送機器を効率性、協調性を考慮して決定する構成が実現される。
具体的には、例えば、ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、データ処理部は、ロボットに関する情報であるロボット情報と、輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、取得情報に基づいて利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する。データ処理部は、ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合、ロボット情報と輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいてスコアを算出する。
本構成により、ロボットの乗り込む輸送機器を効率性、協調性を考慮して決定する構成が実現される。
10 自動走行ロボット
20 ユーザ
21〜23 センサ
30 上部ユニット
31 ウインカ
32 表示部
33 マイク
34 ストップボタン
35 スピーカ
36 配送品収納部
70 ロボット管理サーバ
71 ロボット情報データベース
72 輸送機器情報データベース
80 ビル管理サーバ
101 制御部
102 入力部
103 出力部
104 センサ群
105 駆動部
106 通信部
107 記憶部
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア

Claims (18)

  1. ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
    取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器を判別し、
    物理的条件を満足する輸送機器が1つの場合は、その1つの輸送機器を利用する輸送機器として選択し、
    物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合は、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいて前記スコアを算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、
    前記スコアを、
    スコア=a×(効率性算出値)+b×(協調性算出値)
    ただし、a,bは乗算係数、
    上記式に従って算出する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ処理部は、
    前記効率性算出値を、前記輸送機器の停止回数、前記輸送機器の乗り降り時間の少なくともいずれかを利用して算出する請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ処理部は、
    前記協調性算出値を、前記輸送機器を利用するユーザの視覚的負担、感性的負担、相性の少なくともいずれかを利用して算出する請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記ロボット情報は、
    前記ロボットの移動情報、重量情報、占有領域情報、外観情報、経路情報の少なくともいずれかを含む請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記輸送機器情報は、
    前記輸送機器の移動情報、重量情報、占有領域情報、乗客情報の少なくともいずれかを含む請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記データ処理部は、
    利用する輸送機器の決定後、決定情報の通知処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ処理部は、
    利用する輸送機器の決定後、さらに、輸送機器内のロボットの乗り込み位置を決定し、決定した乗り込み位置の通知処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記データ処理部は、
    前記ロボットの表示部に、輸送機器内のロボット乗り込み位置を示すデータを表示する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記情報処理装置は、
    自走するための駆動部を有する請求項1に記載の情報処理装置。
  13. ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムであり、
    前記ロボットは、
    前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
    前記ビル管理サーバは、
    前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
    前記ロボット管理サーバは、
    前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理システム。
  14. 前記ロボット管理サーバは、
    前記ロボットが乗り込み可能な物理的条件を満足する輸送機器を判別し、
    物理的条件を満足する輸送機器が1つの場合は、その1つの輸送機器を利用する輸送機器として選択し、
    物理的条件を満足する輸送機器が複数の場合は、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記ロボット管理サーバは、
    前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づく効率性算出値と、協調性算出値を算出し、算出した効率性算出値と協調性算出値を利用した関数に基づいて前記スコアを算出する請求項13に記載の情報処理システム。
  16. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
    前記情報処理装置は、
    ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得し、
    取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する情報処理方法。
  17. ロボットと、ロボット管理サーバと、ビル管理サーバを有する情報処理シスムにおいて実行する情報処理方法であり、
    前記ロボットが、
    前記ロボットに関する情報であるロボット情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
    前記ビル管理サーバが、
    前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得して、前記ロボット管理サーバに送信し、
    前記ロボット管理サーバが、
    前記ロボット情報と前記輸送機器情報に基づいて、前記ロボットが利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用すべき輸送機器を決定する情報処理方法。
  18. 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記情報処理装置は、
    ロボットが乗り込む輸送機器を選択するデータ処理部を有し、
    前記プログラムは、前記データ処理部に、
    前記ロボットに関する情報であるロボット情報と、前記輸送機器に関する情報である輸送機器情報を取得する処理と、
    取得情報に基づいて、利用可能な複数の輸送機器に対応するスコアを算出して算出スコアに基づいて利用する輸送機器を選択する処理を実行させるプログラム。
JP2021501679A 2019-02-19 2020-01-10 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム Active JP7439816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027830 2019-02-19
JP2019027830 2019-02-19
PCT/JP2020/000665 WO2020170644A1 (ja) 2019-02-19 2020-01-10 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170644A1 true JPWO2020170644A1 (ja) 2021-12-16
JP7439816B2 JP7439816B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=72144187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501679A Active JP7439816B2 (ja) 2019-02-19 2020-01-10 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220108245A1 (ja)
JP (1) JP7439816B2 (ja)
DE (1) DE112020000863T5 (ja)
WO (1) WO2020170644A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243593B2 (ja) * 2019-11-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラムおよび搬送制御方法
US11932512B2 (en) * 2020-03-16 2024-03-19 Otis Elevator Company Methods and architectures for end-to-end robot integration with elevators and building systems
JP7407101B2 (ja) 2020-11-24 2023-12-28 株式会社日立ビルシステム エレベーターシステム
JP7480746B2 (ja) 2021-05-14 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 物流システム、物流ロボット、及び物流ロボット制御方法
JP7459382B2 (ja) 2021-06-22 2024-04-01 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 ロボット監視システム及び運用監視料金請求方法
CN113879921B (zh) * 2021-10-13 2023-10-10 苏州塔米机器人有限公司 一种机器人进入电梯的控制方法及装置
JP2024003408A (ja) * 2022-06-27 2024-01-15 株式会社日立製作所 モビリティ運用評価システム、シミュレーションシステム及びモビリティ運用評価方法
JP7327627B1 (ja) * 2022-12-16 2023-08-16 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 呼び管理装置、エレベーターシステム、呼び管理方法、および呼び管理プログラム
JP7434634B1 (ja) 2023-03-28 2024-02-20 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7434635B1 (ja) 2023-03-28 2024-02-20 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7397228B1 (ja) 2023-03-31 2023-12-12 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572018B2 (ja) * 2010-07-08 2014-08-13 株式会社日立製作所 自律移動装置同乗エレベータシステム
DE112011103155T5 (de) 2010-09-21 2013-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Beweglicher Körper
EP2876066A1 (en) * 2012-07-20 2015-05-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system and article transfer method
JP6350767B1 (ja) * 2016-10-04 2018-07-04 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220108245A1 (en) 2022-04-07
JP7439816B2 (ja) 2024-02-28
WO2020170644A1 (ja) 2020-08-27
DE112020000863T5 (de) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439816B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US11684526B2 (en) Patient support apparatuses with navigation and guidance systems
US8958910B2 (en) Elevator system that autonomous mobile robot takes together with person
JP7153049B2 (ja) 認識された人間と連関する個人領域に基づいてロボットを制御する方法およびシステム
US20230039466A1 (en) Method and a system for conveying a robot in an elevator
Engelberger Health-care robotics goes commercial: the ‘HelpMate’experience
JP2008500249A (ja) 乗客輸送システムのための乗客誘導システム
US20210284485A1 (en) Elevator calling coordination for robots and individuals
US20200363802A1 (en) Autonomous moving body, control program of autonomous moving body, method of controlling autonomous moving body, and system server for controlling autonomous moving body from remote place
EP3882195A1 (en) Methods & architectures for end-to-end robot integration with elevators and building systems
JP7097533B2 (ja) 移動体の移動制御システム
US20210284494A1 (en) Elevator system crowd detection by robot
WO2020217739A1 (ja) 自動運転車両による利用者搬送システム
US20220413513A1 (en) Robot management system, robot management method, and program
US11919168B2 (en) Robot control system, robot control method, and computer readable medium
JP7468332B2 (ja) 自律移動システム、自律移動方法及び自律移動プログラム
WO2023085136A1 (ja) 自動運転車両の運行システム
JP7480746B2 (ja) 物流システム、物流ロボット、及び物流ロボット制御方法
US20230168679A1 (en) Robotic Cart
US11914397B2 (en) Robot control system, robot control method, and program
WO2024095611A1 (ja) エレベータ管理システム
JP7484574B2 (ja) 自律移動ロボット制御システム、その制御方法、その制御プログラム及び自律移動ロボット制御装置
KR102486848B1 (ko) 고객보호겸용 자율주행 운반용 서비스 로봇
US20230150132A1 (en) Robot control system, robot control method, and program
JP2024066760A (ja) 自律移動体とエレベータの連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151