JPWO2020161806A1 - 制御装置、懸架システム - Google Patents
制御装置、懸架システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020161806A1 JPWO2020161806A1 JP2019506530A JP2019506530A JPWO2020161806A1 JP WO2020161806 A1 JPWO2020161806 A1 JP WO2020161806A1 JP 2019506530 A JP2019506530 A JP 2019506530A JP 2019506530 A JP2019506530 A JP 2019506530A JP WO2020161806 A1 JPWO2020161806 A1 JP WO2020161806A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- control device
- predetermined value
- correction
- damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 92
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 206
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 174
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 29
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 29
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 52
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
- B62K25/08—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
- B62K25/10—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for rear wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1に記載されたサスペンション制御装置は、車輪速センサが検出した車輪速変動量に基づいて車両の基本入力量を算出する基本入力量算出手段と、基本入力量に基づいて第1目標電流を設定する第1目標電流設定手段と、加速度センサが検出した車体加速度に基づいて第2目標電流を設定する第2目標電流設定手段と、車両の挙動を制御する車両挙動制御装置の非作動時には第1目標電流に基づいて、車両挙動制御装置の作動時には第2目標電流に基づいてダンパを制御するダンパ制御手段とを備える。
本発明は、車両の挙動を安定させるように減衰装置の減衰力を制御する制御装置等を提供することを目的とする。
以下、本発明について説明する。以下の説明では、本発明の理解を容易にするために添付図面中の参照符号を括弧書きで付記するが、それによって本発明が図示の形態に限定されるものではない。
第1の形態は、車両本体(10)と車輪(2、3)との間に生じる力を減衰させる減衰装置(21d、22d)の減衰力を、前記車両本体(10)の前後加速度(Gx)と、前記車輪(2、3)の回転加速度(Af、Ar)とを用いて制御する、制御装置(100、400、500、600、700、800)である。
ここで、前記車輪が前輪(2)であり、前記前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)、及び、後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)の、一方又は両方の減衰力を制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記前後加速度(Gx)よりも大きい場合に、前記第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記前後加速度(Gx)が予め定められた第1所定値(Gx1)以下であり、かつ、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が予め定められた第2所定値(Af1)以上である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第1所定値(Gx1)より大きい場合、又は、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記第2所定値(Af1)未満である場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記第1所定値(Gx1)は、0(g)未満であっても良く、前記第2所定値(Af1)は、0(g)よりも大きくても良い。
また、上記第1の形態において、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記前後加速度(Gx)よりも大きい場合に、前記前輪(2)に生じる制動トルクを調整可能な制動装置(60)を制御して前記前輪(2)のスリップ状態を制御するようにアンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断しても良い。
また、上記第1の形態において、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断した場合には、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
さらに、上記第1の形態において、前記車輪が後輪(3)であり、前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)、及び、前記後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)の、一方又は両方の減衰力を制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記前後加速度(Gx)よりも小さい場合に、前記第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記前後加速度(Gx)が予め定められた第3所定値(Gx3)以上であり、かつ、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が予め定められた第4所定値(Ar1)以下である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第3所定値(Gx3)未満である場合、又は、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記第4所定値(Ar1)より大きい場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記第3所定値(Gx3)は0(g)よりも大きくても良く、前記第4所定値(Ar1)は0(g)未満であっても良い。
また、上記第1の形態において、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記前後加速度(Gx)よりも小さい場合に、前記後輪(3)の空転を抑制するように制御するトラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断しても良い。
また、上記第1の形態において、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断した場合は、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、第2の形態は、上記の制御装置(100、400、500、600、700、800)と、前記制御装置(100、400、500、600、700、800)によって減衰力が制御されるサスペンション(21、22)とを備えた、懸架システム(20)である。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る自動二輪車1の概略構成を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係る減衰装置200の概略構成を示す図である。
図3は、第1の実施形態に係る制御装置100の概略構成を示す図である。
自動二輪車1は、前側の車輪である前輪2と、後側の車輪である後輪3と、車両本体10とを備えている。車両本体10は、自動二輪車1の骨格をなす車体フレーム11と、ハンドル12と、ブレーキレバー13と、シート14とを有している。シート14に着座した運転者から見た場合のハンドル12の右端部には、ハンドル12の軸に対して回動可能であり、自動二輪車1の加速を指示するスロットルグリップ17が設けられている。
また、自動二輪車1は、前輪2と車両本体10とを連結する前輪側のサスペンション21を有している。また、自動二輪車1は、前輪2の左右それぞれに配置された2つのサスペンション21を保持する2つのブラケット15と、2つのブラケット15の間に配置されたシャフト16とを備えている。サスペンション21は、路面等から前輪2に加わった衝撃を吸収する懸架スプリング21sと、懸架スプリング21sの振動を減衰する減衰装置21dとを備えている。
以下の説明において、減衰装置21dと減衰装置22dとをまとめて「減衰装置200」と称する場合もある。
また、自動二輪車1は、前輪2の回転速度を検出する車輪速センサ41と、後輪3の回転速度を検出する車輪速センサ42とを有している。
また、自動二輪車1は、自動二輪車1の前後方向の加速度を検出する、前後加速度センサの一例としての前後Gセンサ50を有している。
また、自動二輪車1は、ストロークセンサ31、32、車輪速センサ41、42及び前後Gセンサ50の検出値を用いて、減衰装置21d及び減衰装置22dの減衰力を制御する制御装置100を備えている。
本発明に係る懸架システム20は、サスペンション21、22と、制御装置100とを有するシステムである。
また、自動二輪車1は、駆動輪である後輪3のスリップを検出したときに、後輪3の駆動トルクを低下させる制御を行うことにより、後輪3のスリップを抑制するトラクションコントロールシステム(Traction Control System)90を備えている。トラクションコントロールシステム90が行う後輪3の駆動トルクを低下させる制御としては、エンジン(不図示)の出力トルク(以下、「エンジントルク」と称する場合もある。)を低下させる制御、ブレーキ装置70にて後輪3にブレーキをかける制御等を例示することができる。以下において、トラクションコントロールシステム90を、「TCS90」と称する場合もある。
減衰装置200は、作動油で満たされたシリンダ210と、ピストン221と、ピストンロッド222とを備えている。シリンダ210の一方側(図2においては上側)の端部210aが車両本体10に連結されている。ピストンロッド222は、一方側の端部にピストン221を保持し、他方側(図2においては下側)の端部222aが車輪に連結されている。
シリンダ210内は、ピストン221がシリンダ210内に収容されていることにより、圧縮行程において作動油の圧力が高まる油室211と、伸長行程において作動油の圧力が高まる油室212とに区画されている。
減衰力制御弁240は、ソレノイドを有しており、ソレノイドに通電する電流量が制御されることによって、弁を通過する作動油の圧力を制御可能である。本実施の形態に係る減衰力制御弁240は、ソレノイドに供給される電流量が大きくなるのに従って弁を通過する作動油の圧力を高くする。ソレノイドに通電する電流量は、制御装置100によって制御される。
他方、ピストン221が油室212の方に移動すると、油室212の油圧が上昇する。そして、油室212内の作動油が、第2油路232、及び、第3分岐路253を介して、減衰力制御弁240に向かう。減衰力制御弁240を通過する作動油の圧力が減衰力制御弁240の弁圧にて調整されることにより、伸長側の減衰力が調整される。減衰力制御弁240を通過した作動油は、第2分岐路252、及び、第1油路231を介して、油室211に流入する。
制御装置100は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
図3に示したように、制御装置100には、ストロークセンサ31にて検出されたサスペンション21のストローク量が出力信号に変換された、前輪側のストローク信号sfが入力される。また、制御装置100には、ストロークセンサ32にて検出されたサスペンション22のストローク量が出力信号に変換された、後輪側のストローク信号srが入力される。このほか、制御装置100には、車輪速センサ41にて検出された前輪2の回転速度が出力信号に変換された、前輪側の回転速度信号vwfが入力される。また、制御装置100には、車輪速センサ42にて検出された後輪3の回転速度が出力信号に変換された、後輪側の回転速度信号vwrが入力される。また、制御装置100には、前後Gセンサ50にて検出された車両本体10の前後方向の加速度が出力信号に変換された、出力信号g等が入力される。
制御装置100は、ストロークセンサ30からのストローク信号sf、srを用いて、サスペンション21のストローク量の変化の速度である速度Vpf、及び、サスペンション22のストローク量の変化の速度である速度Vprを算出する、算出部110を備えている。また、制御装置100は、減衰力制御弁240のソレノイドに供給する目標電流Itf、Itrを設定する設定部120と、減衰力制御弁240を駆動させる駆動部130とを備えている。
設定部120については後で詳述する。
より具体的には、駆動部130は、減衰装置21dの減衰力制御弁240へと供給する目標電流が、設定部120によって設定された目標電流Itfとなるように、トランジスタをスイッチング動作させる。また、駆動部130は、減衰装置22dの減衰力制御弁240へと供給する目標電流が、設定部120によって設定された目標電流Itrとなるように、トランジスタをスイッチング動作させる。
設定部120は、算出部110が算出した速度Vpf等に基づいて、減衰装置21dの減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、前輪側の目標電流Itfを設定する。また、設定部120は、算出部110が算出した速度Vpr等に基づいて、減衰装置22dの減衰力制御弁240のソレノイドへと供給する、後輪側の目標電流Itrを設定する。
設定部120は、目標電流Itf、Itrを設定する上で基準となる基準電流Ibf、Ibrを設定する、基準部121を有している。また、設定部120は、自動二輪車1の走行状態に応じて基準電流Ibf、Ibrを補正するための補正電流Icf、Icrを設定する、補正部122を有している。
また、設定部120は、基準部121が設定した基準電流Ibf、Ibrと、補正部122が設定した補正電流Icf、Icrと、を加算することにより、最終的に目標電流Itf、Itrを設定する目標設定部123を有している。
基準部121は、速度Vpfに応じた基準電流Ibfを算出する。基準部121は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記録しておいた、基準電流Ibfと速度Vpfとの関係を示す図4に例示した制御マップに、速度Vpfを代入することにより基準電流Ibfを算出する。
図4に例示した制御マップにおいては、速度Vpfが負である場合には、速度Vpfが第1所定速度V1以上であるときには速度Vpfが小さいほど電流量が大きくなり、速度Vpfが第1所定速度V1より小さいときには一定の電流量となるように設定されている。また、速度Vpfが正である場合には、速度Vpfが第2所定速度V2以下であるときには速度Vpfが大きいほど電流量が大きく、速度Vpfが第2所定速度V2より大きいときには一定の電流量となるように設定されている。
なお、基準部121が基準電流Ibrを算出する手法は、基準電流Ibfを算出する手法と同じであるので、詳細な説明は省略する。また、基準電流Ibrと速度Vprとの関係の例を示す制御マップは、基準電流Ibfと速度Vpfとの関係の例を示す制御マップと同じであるので、詳細な説明は省略する。ただし、基準電流Ibrと速度Vprとの関係を示す制御マップにおいて、第1所定速度V1、第2所定速度V2、及び、一定の電流量の具体的な値は、基準電流Ibfと速度Vpfとの関係を示す制御マップの場合と同じであっても良いし、異なっていても良い。
図5は、第1の実施形態に係る補正部122の概略構成を示す図である。
補正部122は、前後Gセンサ50にて検出された前後加速度Gxが予め定められた所定値Gx1以下であるか否かを判断するとともに、前後加速度Gxが所定値Gx1以下であると判断した場合には、その旨を出力する第1判断部151を有している。所定値Gx1は、0(g)未満の値であることを例示することができる。
そして、補正部122は、前輪加速度Afが予め定められた所定値Af1以上であるか否かを判断するとともに、前輪加速度Afが所定値Af1以上であると判断した場合には、その旨を出力する第2判断部163を有している。所定値Af1は、0(g)よりも大きな値であることを例示することができる。
補正設定部190は、前後加速度Gxが所定値Gx1以下であると第1判断部151が判断し、かつ、前輪加速度Afが所定値Af1以上であると第2判断部163が判断し、かつ、サスペンション21の伸縮方向が伸長方向であると伸縮判断部181が判断した場合には、予め定められた所定量I0を補正電流Icfとして設定する。すなわち、補正設定部190は、前後加速度Gx≦所定値Gx1、かつ、前輪加速度Af≧所定値Af1、かつ、Vpf>0である場合には所定量I0を補正電流Icfとして設定する。所定量I0は、図4を用いて説明した、速度Vpfが第2所定速度V2より大きいときの基準電流Ibfよりも小さな、正の電流量であることを例示することができる。
一方、補正設定部190は、上記以外の場合、すなわち、前後加速度Gx>所定値Gx1であるか、又は、前輪加速度Af<所定値Af1であるか、又は、サスペンション21の伸縮方向が伸長方向ではない場合には補正電流Icfを0に設定する。
また、補正設定部190は、補正電流Icrを0に設定する。
図6は、補正部122が行う設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
補正部122は、この処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
補正部122は、先ず、前後Gセンサ50が検出した前後加速度Gxが所定値Gx1以下(Gx≦Gx1)であるか否かを判断する(S601)。これは、第1判断部151が判断する処理である。そして、前後加速度Gxが所定値Gx1以下である場合(S601でYes)、変換部162から出力された前輪加速度Afが所定値Af1以上(Af≧Af1)であるか否かを判断する(S602)。これは、第2判断部163が判断する処理である。そして、前輪加速度Afが所定値Af1以上である場合(S602でYes)、サスペンション21の伸縮方向が伸長方向であるか否かを判断する(S603)。これは、伸縮判断部181が判断する処理である。そして、伸長方向である場合(S603でYes)、補正電流Icfを所定量I0に設定する(S604)。
一方、前後加速度Gxが所定値Gx1以下ではない場合(S601でNo)、補正電流Icfを0に設定する(S605)。また、前輪加速度Afが所定値Af1以上ではない場合(S602でNo)、補正電流Icfを0に設定する(S605)。また、伸長方向ではない場合(S603でNo)、補正電流Icfを0に設定する(S605)。
図7は、第1比較車において、ブレーキ操作が行われた際の挙動を示す図である。
図8は、自動二輪車1において、ブレーキ操作が行われた際の挙動を示す図である。
以下では、自動二輪車1に対して、制御装置100の補正部122を有しておらず、補正電流Icf、Icrを加えない自動二輪車を、第1比較車とする。
第1比較車において、ブレーキレバー13が急に握られることによる急ブレーキ操作が開始された場合、キャリパ62のブレーキ圧が上がり、前輪2に制動トルクが働く。その結果、図7に示すように、後輪3の回転速度よりも前輪2の回転速度の方が急激に小さくなる。その後、前輪2のスリップ率が設定値に達すると、ABS80により、キャリパ62のブレーキ圧が減圧され、制動トルクが減少する。制動トルクが減少したことに起因して前輪2が加速を始め、前輪2のスリップ率が小さくなってくると、再度制動トルクを増加させるべくブレーキ圧を高める。以上のサイクルが、第1比較車の停止まで繰り返される。
前輪加速度Afに着目すると、キャリパ62のブレーキ圧が高められて制動トルクが増加することで、前輪加速度Afは負となる。その後、ABS80により、キャリパ62のブレーキ圧が減圧されると、制動トルクが減少して前輪2が加速することで、前輪加速度Afは正となる。前後加速度Gxは、ブレーキ操作が行われた後、第1比較車の停止まで負である。
このように、制御装置100によれば、急ブレーキ操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、自動二輪車1の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置100を有することにより、急ブレーキ操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車1を提供することができる。
急ブレーキ操作が行われた場合について例示したように、前後加速度Gxと前輪加速度Afは、自動二輪車1の挙動を把握する上での指標となる。それゆえ、これらの値を用いて減衰装置21dの減衰力を制御することで、車両の挙動を安定させることが可能となる。
なお、本発明者等が鋭意研究したところ、ABS80により、キャリパ62のブレーキ圧が減圧されると、例えば、前後加速度Gxが−0.3(g)以下であるときに、前輪加速度Afが0.1(g)以上となる特異な状況が起こり得ることが判明した。それゆえ、例えば、所定値Gx1を−0.3(g)、所定値Af1を0.1(g)に設定することで、急ブレーキ操作時にABS80によりブレーキ圧が減圧されることに起因して生じる振動を精度高く抑制することができる。
また、補正部122は、補正電流Icrとして0を出力するのではなく、補正電流Icrを出力しないようにしても良い。
図9は、第2の実施形態に係る制御装置400の補正部422の概略構成を示す図である。
第2の実施形態に係る制御装置400は、第1の実施形態に係る制御装置100に対して、補正部122に相当する補正部422が異なる。以下、制御装置100と異なる点について説明する。制御装置100と制御装置400とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、補正部422は、補正設定部190に代えて、第1判断部151による判断結果、第2判断部163による判断結果、及び、伸縮判断部486による判断結果を用いて補正電流Icrを設定する補正設定部490を有している。
補正設定部490は、前後加速度Gxが所定値Gx2以下であると第1判断部151が判断し、かつ、前輪加速度Afが所定値Af2以上であると第2判断部163が判断し、かつ、サスペンション22の伸縮方向が圧縮方向であると伸縮判断部486が判断した場合には、予め定められた所定量I1を補正電流Icrとして設定する。すなわち、補正設定部490は、前後加速度Gx≦所定値Gx2、かつ、前輪加速度Af≧所定値Af2、かつ、Vpr<0である場合には所定量I1を補正電流Icrとして設定する。所定量I1は、速度Vprが第1所定速度V1より小さいときの基準電流Ibrよりも小さな、正の電流量であることを例示することができる。
一方、補正設定部490は、上記以外の場合、すなわち、前後加速度Gx>所定値Gx2であるか、又は、前輪加速度Af<所定値Af2であるか、又は、サスペンション22の伸縮方向が圧縮方向ではない場合には補正電流Icrを0に設定する。
また、補正設定部490は、補正電流Icfを0に設定する。
上述した伸縮判断部486、補正設定部490は、上記処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し行う。
このように、制御装置400によれば、急ブレーキ操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、自動二輪車1の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置400を有することにより、急ブレーキ操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車を提供することができる。
また、補正部422は、補正電流Icfとして0を出力するのではなく、補正電流Icfを出力しないようにしても良い。
また、第2の実施形態における所定値Gx2は、第1の実施形態における所定値Gx1と同一であっても良く、異なっていても良い。
また、第2の実施形態における所定値Af2は、第1の実施形態における所定値Af1と同一であっても良く、異なっていても良い。
図10は、第3の実施形態に係る制御装置500の補正部522の概略構成を示す図である。
第3の実施形態に係る制御装置500は、第1の実施形態に係る制御装置100に対して、補正部122に相当する補正部522が異なる。以下、制御装置100と異なる点について説明する。制御装置100と制御装置500とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、補正部522は、補正設定部190に代えて、第1判断部151による判断結果、第2判断部163による判断結果、及び、伸縮判断部181による判断結果を用いて補正電流Icfを設定するとともに、第1判断部151による判断結果、第2判断部163による判断結果、及び、伸縮判断部486による判断結果を用いて補正電流Icrを設定する補正設定部590を有している。
つまり、補正設定部590は、前後加速度Gx≦所定値Gx1、かつ、前輪加速度Af≧所定値Af1である場合に、Vpf>0である場合には所定量I0を補正電流Icfとして設定する。また、補正設定部590は、前後加速度Gx≦Gx2、かつ、前輪加速度Af≧所定値Af2である場合に、Vpr<0である場合には所定量I1を補正電流Icrとして設定する。
一方、補正設定部590は、上記以外の場合には補正電流Icf、Icrを0に設定する。
第3の実施形態に係る制御装置500によれば、第1の実施形態に係る制御装置100が奏する効果と、第2の実施形態に係る制御装置400が奏する効果とを奏することができる。すなわち、制御装置500によれば、急ブレーキ操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、自動二輪車の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置500を有することにより、急ブレーキ操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車を提供することができる。
図11は、第4の実施形態に係る制御装置600の補正部622の概略構成を示す図である。
第4の実施形態に係る制御装置600は、第1の実施形態に係る制御装置100に対して、補正部122に相当する補正部622が異なる。以下、制御装置100と異なる点について説明する。制御装置100と制御装置600とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、補正部622は、算出部161、変換部162に代えて、後輪3の回転加速度を算出する算出部671と、算出部671が算出した回転加速度の単位を重力加速度に変換する変換部672とを有している。算出部671は、車輪速センサ42からの回転速度信号vwrを用いて(微分することにより)後輪3の回転加速度(km/h/s)を算出する。変換部672は、算出部671にて算出された後輪3の回転加速度(km/h/s)の単位を重力加速度(g)に変換し、変換後の値を出力する。以下、変換部672にて単位が重力加速度(g)に変換された、変換後の後輪3の回転加速度(km/h/s)の値を、後輪加速度Ar(g)と称する場合がある。
そして、補正部622は、第2判断部163に代えて、後輪加速度Arが予め定められた所定値Ar1以下であるか否かを判断するとともに、後輪加速度Arが所定値Ar1以下であると判断した場合には、その旨を出力する第4判断部673を有している。
補正設定部690は、前後加速度Gxが所定値Gx3以上であると第3判断部652が判断し、かつ、後輪加速度Arが所定値Ar1以下であると第4判断部673が判断し、かつ、サスペンション22の伸縮方向が伸長方向であると伸縮判断部687が判断した場合には、予め定められた所定量I2を補正電流Icrとして設定する。すなわち、補正設定部690は、前後加速度Gx≧所定値Gx3、かつ、後輪加速度Ar≦所定値Ar1、かつ、Vpr>0である場合には所定量I2を補正電流Icrとして設定する。所定量I2は、図4を用いて説明した、速度Vprが第2所定速度V2より大きいときの基準電流Ibrよりも小さな、正の電流量であることを例示することができる。
一方、補正設定部690は、上記以外の場合、すなわち、前後加速度Gx<所定値Gx3であるか、又は、後輪加速度Ar>所定値Ar1であるか、又は、サスペンション22の伸縮方向が伸長方向ではない場合には補正電流Icrを0に設定する。
また、補正設定部690は、補正電流Icfを0に設定する。
上述した第3判断部652、算出部671、変換部672、第4判断部673、伸縮判断部687、補正設定部690は、上記処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し行う。
以下では、制御装置600を有する自動二輪車に対して、制御装置600の補正部622を有しておらず、補正電流Icf、Icrを加えない自動二輪車を第2比較車とする。
第2比較車において、スロットルグリップ17が急に回されることによる急加速操作が行われた場合、エンジントルクが急激に大きくなり、後輪3の駆動トルクが急激に大きくなるため、前輪2の回転速度よりも後輪3の回転速度の方が急激に大きくなる。そして、後輪3が空転すると、TCS90により、後輪3の駆動トルクが低下させられる。駆動トルクが減少したことに起因して後輪3が減速し始め、後輪3が空転しなくなると、TCS90が作動しなくなり、再度駆動トルクが増加する。以上のサイクルが、第2比較車のスロットルグリップ17が戻されるまで繰り返される。
後輪加速度Arに着目すると、スロットルグリップ17が急激に回されて駆動トルクが増加することで、後輪加速度Arは正となる。その後、TCS90により、駆動トルクが低下させられると、後輪3が減速することで、後輪加速度Arは負となる。前後加速度Gxは、急加速が行われた後、第2比較車が定速となるまで正である。
このように、制御装置600によれば、急加速操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、制御装置600を有する自動二輪車の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置600を有することにより、急加速操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車を提供することができる。
急加速操作が行われた場合について例示したように、前後加速度Gxと後輪加速度Arは、制御装置600を有する自動二輪車の挙動を把握する上での指標となる。それゆえ、これらの値を用いて減衰装置22dの減衰力を制御することで、車両の挙動を安定させることが可能となる。
また、補正部622は、補正電流Icfとして0を出力するのではなく、補正電流Icfを出力しないようにしても良い。
図12は、第5の実施形態に係る制御装置700の補正部722の概略構成を示す図である。
第5の実施形態に係る制御装置700は、第4の実施形態に係る制御装置600に対して、補正部622に相当する補正部722が異なる。以下、制御装置600と異なる点について説明する。制御装置600と制御装置700とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、補正部722は、補正設定部690に代えて、第3判断部652による判断結果、第4判断部673による判断結果、及び、伸縮判断部782による判断結果を用いて補正電流Icfを設定する補正設定部790を有している。
補正設定部790は、前後加速度Gxが所定値Gx4以上であると第3判断部652が判断し、かつ、後輪加速度Arが所定値Ar2以下であると第4判断部673が判断し、かつ、サスペンション21の伸縮方向が圧縮方向であると伸縮判断部782が判断した場合には、予め定められた所定量I3を補正電流Icfとして設定する。すなわち、補正設定部790は、前後加速度Gx≧所定値Gx4、かつ、後輪加速度Ar≦所定値Ar2、かつ、Vpf<0である場合には所定量I3を補正電流Icfとして設定する。所定量I3は、図4を用いて説明した、速度Vpfが第1所定速度V1より小さいときの基準電流Ibfよりも小さな、正の電流量であることを例示することができる。
一方、補正設定部790は、上記以外の場合、すなわち、前後加速度Gx<所定値Gx4であるか、又は、後輪加速度Ar>所定値Ar2であるか、又は、サスペンション21が圧縮方向ではない場合には補正電流Icfを0に設定する。
また、補正設定部790は、補正電流Icrを0に設定する。
上述した伸縮判断部782、補正設定部790は、上記処理を、予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し行う。
このように、制御装置700によれば、急加速操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、自動二輪車の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置700を有することにより、急加速操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車を提供することができる。
また、補正部722は、補正電流Icrとして0を出力するのではなく、補正電流Icrを出力しないようにしても良い。
また、第5の実施形態における所定値Gx4は、第4の実施形態における所定値Gx3と同一であっても良く、異なっていても良い。
また、第5の実施形態における所定値Ar2は、第4の実施形態における所定値Ar1と同一であっても良く、異なっていても良い。
図13は、第6の実施形態に係る制御装置800の補正部822の概略構成を示す図である。
第6の実施形態に係る制御装置800は、第4の実施形態に係る制御装置600に対して、補正部622に相当する補正部822が異なる。以下、制御装置600と異なる点について説明する。制御装置600と制御装置800とで、同じ機能を有するものについては同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
また、補正部822は、補正設定部690に代えて、第3判断部652による判断結果、第4判断部673による判断結果、及び、伸縮判断部782による判断結果を用いて補正電流Icfを設定するとともに、第3判断部652による判断結果、第4判断部673による判断結果、及び、伸縮判断部687による判断結果を用いて補正電流Icrを設定する補正設定部890を有している。
つまり、補正設定部890は、前後加速度Gx≧所定値Gx3、かつ、後輪加速度Ar≦所定値Ar1である場合に、Vpr>0である場合には所定量I2を補正電流Icrとして設定する。また、補正設定部890は、前後加速度Gx≧Gx4、かつ、後輪加速度Ar≦所定値Ar2である場合に、Vpf<0である場合には所定量I3を補正電流Icfとして設定する。
一方、補正設定部890は、上記以外の場合には補正電流Icf、Icrを0に設定する。
第6の実施形態に係る制御装置800によれば、第4の実施形態に係る制御装置600が奏する効果と、第5の実施形態に係る制御装置700が奏する効果とを奏することができる。すなわち、制御装置800によれば、急加速操作が行われたとしても、振動の振幅を小さくすることができ、さらに、振動の周期を短くすることができる。これにより、自動二輪車の挙動が安定し、運転者は揺動を感じ難くなる。したがって、制御装置800を有することにより、急加速操作が行われたときの挙動が安定し、操舵フィーリングを向上させることが可能な、自動二輪車を提供することができる。
以下、本発明について説明する。以下の説明では、本発明の理解を容易にするために添付図面中の参照符号を括弧書きで付記するが、それによって本発明が図示の形態に限定されるものではない。
第1の形態は、車両本体(10)と車輪(2、3)との間に生じる力を減衰させる減衰装置(21d、22d)の減衰力を、前記車両本体(10)の前後加速度(Gx)と、前記車輪(2)の回転加速度(Af)とを用いて制御する、制御装置(100、400、500)であって、前記車輪が前輪(2)であり、前記前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)、及び、後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)の、一方又は両方の減衰力を制御し、前記前後加速度(Gx)が予め定められた第1所定値(Gx1)以下であり、かつ、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が予め定められた第2所定値(Af1)以上である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第1所定値(Gx1)より大きい場合、又は、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記第2所定値(Af1)未満である場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する、制御装置(100、400、500)である。
また、上記第1の形態において、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記前後加速度(Gx)よりも大きい場合に、前記第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御しても良い。
また、上記第1の形態において、前記第1所定値(Gx1)は、0(g)未満であっても良く、前記第2所定値(Af1)は、0(g)よりも大きくても良い。
また、上記第1の形態において、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記前後加速度(Gx)よりも大きい場合に、前記前輪(2)に生じる制動トルクを調整可能な制動装置(60)を制御して前記前輪(2)のスリップ状態を制御するようにアンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断しても良い。
また、上記第1の形態において、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断した場合には、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、第2の形態は、車両本体(10)と車輪(2、3)との間に生じる力を減衰させる減衰装置(21d、22d)の減衰力を、前記車両本体(10)の前後加速度(Gx)と、前記車輪(3)の回転加速度(Ar)とを用いて制御する、制御装置(600、700、800)であって、前記車輪が後輪(3)であり、前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)、及び、前記後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)の、一方又は両方の減衰力を制御し、前記前後加速度(Gx)が予め定められた第3所定値(Gx3)以上であり、かつ、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が予め定められた第4所定値(Ar1)以下である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第3所定値(Gx3)未満である場合、又は、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記第4所定値(Ar1)より大きい場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する、制御装置(600、700、800)である。
また、上記第2の形態において、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記前後加速度(Gx)よりも小さい場合に、前記第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御しても良い。
また、上記第2の形態において、前記第3所定値(Gx3)は0(g)よりも大きくても良く、前記第4所定値(Ar1)は0(g)未満であっても良い。
また、上記第2の形態において、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記前後加速度(Gx)よりも小さい場合に、前記後輪(3)の空転を抑制するように制御するトラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断しても良い。
また、上記第2の形態において、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断した場合は、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、第3の形態は、上記の制御装置(100、400、500、600、700、800)と、前記制御装置(100、400、500、600、700、800)によって減衰力が制御されるサスペンション(21、22)とを備えた、懸架システム(20)である。
以下、本発明について説明する。以下の説明では、本発明の理解を容易にするために添付図面中の参照符号を括弧書きで付記するが、それによって本発明が図示の形態に限定されるものではない。
第1の形態は、車両本体(10)と車輪(2、3)との間に生じる力を減衰させる減衰装置(21d、22d)の減衰力を、前記車両本体(10)の前後加速度(Gx)と、前輪(2)の回転加速度(Af)とを用いて制御する、制御装置(100、400、500)であって、前記前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力、及び、後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力の、一方又は両方の減衰力を制御し、前記前後加速度(Gx)が予め定められた0(g)未満である第1所定値(Gx1)以下であり、かつ、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が予め定められた0(g)よりも大きい第2所定値(Af1)以上である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第1所定値(Gx1)より大きい場合、又は、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記第2所定値(Af1)未満である場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する、制御装置(100、400、500)である。
また、上記第1の形態において、前記前輪(2)の前記回転加速度(Af)が前記前後加速度(Gx)よりも大きい場合に、前記前輪(2)に生じる制動トルクを調整可能な制動装置(60)を制御して前記前輪(2)のスリップ状態を制御するようにアンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断しても良い。
また、上記第1の形態において、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断した場合には、前記アンチロックブレーキシステム(80)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、第2の形態は、車両本体(10)と車輪(2、3)との間に生じる力を減衰させる減衰装置(21d、22d)の減衰力を、前記車両本体(10)の前後加速度(Gx)と、後輪(3)の回転加速度(Ar)とを用いて制御する、制御装置(600、700、800)であって、前輪(2)側に配置された第1減衰装置(21d)における、前記車両本体(10)と前記前輪(2)との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力、及び、前記後輪(3)側に配置された第2減衰装置(22d)における、前記車両本体(10)と前記後輪(3)との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力の、一方又は両方の減衰力を制御し、前記前後加速度(Gx)が予め定められた0(g)よりも大きい第3所定値(Gx3)以上であり、かつ、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が予め定められた0(g)未満である第4所定値(Ar1)以下である場合には、前記前後加速度(Gx)が前記第3所定値(Gx3)未満である場合、又は、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記第4所定値(Ar1)より大きい場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する、制御装置(600、700、800)である。
また、上記第2の形態において、前記後輪(3)の前記回転加速度(Ar)が前記前後加速度(Gx)よりも小さい場合に、前記後輪(3)の空転を抑制するように制御するトラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断しても良い。
また、上記第2の形態において、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断した場合は、前記トラクションコントロールシステム(90)が作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御しても良い。
また、第3の形態は、上記の制御装置(100、400、500、600、700、800)と、前記制御装置(100、400、500、600、700、800)によって減衰力が制御されるサスペンション(21、22)とを備えた、懸架システム(20)である。
Claims (16)
- 車両本体と車輪との間に生じる力を減衰させる減衰装置の減衰力を、前記車両本体の前後加速度と、前記車輪の回転加速度とを用いて制御する、制御装置。
- 前記車輪が前輪であり、
前記前輪側に配置された第1減衰装置、及び、後輪側に配置された第2減衰装置の、一方又は両方の減衰力を制御する
請求項1に記載の制御装置。 - 前記前輪の前記回転加速度が前記前後加速度よりも大きい場合に、
前記第1減衰装置における、前記車両本体と前記前輪との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置における、前記車両本体と前記後輪との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御する
請求項2に記載の制御装置。 - 前記前後加速度が予め定められた第1所定値以下であり、かつ、前記前輪の前記回転加速度が予め定められた第2所定値以上である場合には、前記前後加速度が前記第1所定値より大きい場合、又は、前記前輪の前記回転加速度が前記第2所定値未満である場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する
請求項2又は3に記載の制御装置。 - 前記第1所定値は、0(g)未満である、
請求項4に記載の制御装置。 - 前記第2所定値は、0(g)よりも大きい、
請求項4又は5に記載の制御装置。 - 前記前輪の前記回転加速度が前記前後加速度よりも大きい場合に、前記前輪に生じる制動トルクを調整可能な制動装置を制御して前記前輪のスリップ状態を制御するようにアンチロックブレーキシステムが作動していると判断する
請求項2〜6のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記アンチロックブレーキシステムが作動していると判断した場合には、前記アンチロックブレーキシステムが作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する
請求項7に記載の制御装置。 - 前記車輪が後輪であり、
前輪側に配置された第1減衰装置、及び、前記後輪側に配置された第2減衰装置の、一方又は両方の減衰力を制御する
請求項1〜8のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記後輪の前記回転加速度が前記前後加速度よりも小さい場合に、
前記第1減衰装置における、前記車両本体と前記前輪との間の相対変位が小さくなる圧縮方向の減衰力、及び、前記第2減衰装置における、前記車両本体と前記後輪との間の相対変位が大きくなる伸長方向の減衰力の、一方又は両方を大きくするように制御する
請求項9に記載の制御装置。 - 前記前後加速度が予め定められた第3所定値以上であり、かつ、前記後輪の前記回転加速度が予め定められた第4所定値以下である場合には、前記前後加速度が前記第3所定値未満である場合、又は、前記後輪の前記回転加速度が前記第4所定値より大きい場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する
請求項9又は10に記載の制御装置。 - 前記第3所定値は0(g)よりも大きい、
請求項11に記載の制御装置。 - 前記第4所定値は0(g)未満である、
請求項11又は12に記載の制御装置。 - 前記後輪の前記回転加速度が前記前後加速度よりも小さい場合に、前記後輪の空転を抑制するように制御するトラクションコントロールシステムが作動していると判断する
請求項9〜13のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記トラクションコントロールシステムが作動していると判断した場合は、前記トラクションコントロールシステムが作動していると判断していない場合よりも前記減衰力を大きくするように制御する
請求項14に記載の制御装置。 - 請求項1から15に記載の制御装置と、前記制御装置によって減衰力が制御されるサスペンションとを備えた、懸架システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/004085 WO2020161806A1 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 制御装置、懸架システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6636210B1 JP6636210B1 (ja) | 2020-01-29 |
JPWO2020161806A1 true JPWO2020161806A1 (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=69183673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506530A Active JP6636210B1 (ja) | 2019-02-05 | 2019-02-05 | 制御装置、懸架システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6636210B1 (ja) |
WO (1) | WO2020161806A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020161807A1 (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-13 | 株式会社ショーワ | 制御装置、懸架システム |
JP2024066038A (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334213A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-13 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 車両用サスペンシヨン装置制御方式 |
JPH0332941A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | トラクション制御装置 |
JPH0781352A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Suzuki Motor Corp | 車両用サスペンション制御装置 |
JP3353653B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2002-12-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用サスペンション制御装置 |
JP5941886B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2016-06-29 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション制御装置 |
-
2019
- 2019-02-05 WO PCT/JP2019/004085 patent/WO2020161806A1/ja active Application Filing
- 2019-02-05 JP JP2019506530A patent/JP6636210B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6636210B1 (ja) | 2020-01-29 |
WO2020161806A1 (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6990115B2 (ja) | 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法 | |
WO2013085000A1 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5488203B2 (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP6259944B1 (ja) | 懸架装置用の制御装置および懸架システム | |
JP6636210B1 (ja) | 制御装置、懸架システム | |
JP2007106257A (ja) | 車両用サスペンションの制御方法および装置 | |
US11987091B2 (en) | Control device and suspension system | |
JP6669935B1 (ja) | 制御装置、懸架システム | |
CN112706621A (zh) | 新能源车辆串联式能量回收系统的减速度防抖控制方法 | |
US11613151B2 (en) | Suspension apparatus and recording medium | |
JP2002137721A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3842654B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JP2001146150A (ja) | 車両減速力制御装置 | |
JP2007030567A (ja) | 制御装置及び車両 | |
JP2997975B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP4577149B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2001278020A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4792763B2 (ja) | アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP2973064B2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP2003063473A (ja) | 自動車の車体姿勢調整装置 | |
JP2006300685A (ja) | シャシーダイナモメータ | |
JP6031929B2 (ja) | 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 | |
JP5948738B2 (ja) | 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法 | |
JP2015150912A (ja) | 換算係数取得装置 | |
JPH0645336B2 (ja) | ブレ−キ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190206 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6636210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |