JPH0645336B2 - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0645336B2
JPH0645336B2 JP61090972A JP9097286A JPH0645336B2 JP H0645336 B2 JPH0645336 B2 JP H0645336B2 JP 61090972 A JP61090972 A JP 61090972A JP 9097286 A JP9097286 A JP 9097286A JP H0645336 B2 JPH0645336 B2 JP H0645336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
load
operation start
spring force
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61090972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247959A (ja
Inventor
義昭 広部
清一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP61090972A priority Critical patent/JPH0645336B2/ja
Publication of JPS62247959A publication Critical patent/JPS62247959A/ja
Publication of JPH0645336B2 publication Critical patent/JPH0645336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の如き自走車両のブレーキ液圧制御
装置に関するもので、積載荷重又はこれを含む車両重量
(以下これらを荷重等と略称する)に応じた理想ブレー
キ力配分曲線にできるだけ近似した状態に制御されるよ
うに、しかも、後輪のブレーキロツクが速やかに解消さ
れるように工夫したものであつて、自動車、トラクタ等
に利用できる。
〔従来の技術〕
荷重等に応じた適切なブレーキ力前後配分とするため
に、マスタシリンダの液圧増加に対してリヤホイールシ
リンダの液圧増加割合を減圧するための減圧制御バルブ
について、この減圧作用が開始されることになる作動開
始点の設定のための制御ピストンのばね力を変更できる
ように構成し、荷重等検出手段によつて検出された荷重
等に基づき、理想ブレーキ力配分曲線及びその作動開始
点を算出してこの算出された作動開始点に上記ばね力を
調節するよう構成して、夫々の大きさの荷重毎に理想ブ
レーキ力配分曲線に近似したブレーキ特性が得られるよ
うに工夫した提案を、出願人はすでに行つている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そして、上記の提案は、車両の減速度も考慮された実際
の荷重等に応じて作動開始点が変更、設定されるため、
効率の良いブレーキ作用が得られるのであるが、例えば
急に粘着係数の低い路面に進入したようなときに発生す
るブレーキロツク状態には対応できないと云う問題があ
る。
問題点を解決するための手段 この発明は、種々の大きさの荷重等に応じた適切なブレ
ーキ力前後配分が簡易に得られると共に、粘着係数の低
い路面に進入したときの如く、ロツク状態が発生したと
き、このロツク状態が解消されるブレーキ力前後配分に
改められるよう工夫したものであつて、その構成は、ブ
レーキペダル(1)の踏込量に応じた液圧を発生するマス
タシリンダ(2)と、マスタシリンダ(2)で発生した液圧に
応じたブレーキ力を夫々の車輪に作用せしめるフロント
ホイールシリンダ(6)及びリヤホイールシリンダ(7)と、
マスタシリンダ(2)とリヤホイールシリンダ(7)とを接続
すべく介装されてマスタシリンダ(2)の液圧増加割合に
対してリヤホイールシリンダ(7)の液圧増加割合が作動
開始点以後、所定の減圧比により変化できるように設け
られ、しかも、この作動開始点を設定する制御ピストン
(11)のばね力変更手段(24)とを有している液圧制御バル
ブ(10)と、車両の荷重等を検出する荷重等検出手段(31)
と、マスタシリンダ(2)及びリヤホイールシリンダ(7)の
夫々の望ましい液圧の割合である理想ブレーキ力配分曲
線及びその作動開始点を、上記検出された荷重等に基づ
いて算出すると共に、この算出された作動開始点に制御
ピストン(11)のばね力を調節すべくばね力変更手段(24)
に指令を出力するよう構成した制御部(29)とを有してい
るブレーキ液圧制御装置において、後輪(5)のロツク状
態を検出するロツク検出手段(34)を設け、このロツク状
態検出のとき、作動開始点をロツク状態が解消される値
まで減小させるように且つ、ロック状態解消のときは上
記算出された作動開始点に戻すべく、ばね力変更手段(2
4)に夫々指令を出力するように上記制御部(24)を構成し
たことを特徴とするブレーキ液圧制御装置である。
〔作用〕
荷重等検出手段(31)によつて検出された荷重等に対し
て、理想ブレーキ力配分曲線及びその作動開始点が制御
部(29)にて算出され、この算出された作動開始点に制御
ピストン(11)のばね力が、ばね力変更手段(24)によつて
調節されることになるため、現実の荷重等に応じた適切
なブレーキ力前後配分にて減速作用が行われることにな
り、そして、後輪(5)にブレーキロツクが発生したとき
は、ロツク検出手段(34)の検出動作に基づき、減圧制御
バルブ(10)の作動開始点がこのロツク状態解消となる値
まで減小するようにばね力変更手段(24)が制御部(29)の
指令によつて動作するので、ブレーキロツクは速かに解
消されることになり、ブレーキロツクが解消されたとき
は、上記算出された作動開始点に制御ピストン(11)のば
ね力が戻されることになつて、再び荷重等に応じた適切
なブレーキ作用が続行されることになる。
〔実施例〕
次にこの発明の一実施例を図に基づいて説明する。第1
図に自走車両の一例としての自動車に適用したブレーキ
液圧制御装置の回路図を示したが、ブレーキペダル(1)
の踏込量に応じた液圧がタンデム型のマスタシリンダ
(2)によつて発生して、この液圧は、第1系管(3a)(3b)
によつて左前の前輪(4)と右後の後輪(5)のフロントホイ
ールシリンダ(6)とリヤホイールシリンダ(7)に供給さ
れ、又、第2系管(8a)(8b)によつて右前の前輪(4)と左
後の後輪(5)のフロントホイールシリンダ(6)とリヤホイ
ールシリンダ(7)に供給され、夫々のロータ(9)に液圧に
応じたブレーキ力が作用するものであり、リヤホイール
シリンダ(7)には減圧制御バルブ(10)を介して減圧され
た液圧が供給されるものであつて、この減圧制御バルブ
(10)はマスタシリンダ(2)に接続される入力側の減圧増
加割合に対して、リヤホイールシリンダ(6)に接続され
る出力側の減圧増加割合が、作動開始点以後は所定の減
圧比に減圧される機能を有しているプロポーシヨニング
バルブ又はリミツタバルブを用い、しかも、この作動開
始点を後述のように、車両の荷重等及び、後輪(5)のブ
レーキロツク発生に応じて変更調できるように構成して
いる。
第3図に例示したプロポーシヨニングバルブからなる減
圧制御バルブ(10)は、前記第1系管(3a)(3b)に液圧を供
給するための大径部(11a)、小径部(11b)のある制御ピス
トン(11)、弁座(12)にて区分された入力液室(13)、出力
液室(14)、弁ばね(15)及び第2系管(8a)(8b)に液圧を供
給するためのバランスピストン(16)、弁座(17)にて区分
された入力液室(18)、出力液室(19)及び制御ピストン(1
1)を大径部(11a)が弁座(12)から離れる方向に押動する
調節ばね(20)、調節ばね(20)の外端に当接するばね支持
部材(21)、ばね支持部材(21)にねじ込まれたねじ(23)を
回転できる正逆転モータ(23)にて構成したばね力変更手
段(24)からなるものであつて、マスタシリンダ(2)から
入力液室(13)に入つた液圧が、作動開始点の大きさに到
達すると、大径部(11a)と小径部(11b)との受圧面積差に
よつて制御ピストン(11)が弁ばね(15)と調節ばね(20)に
抗して第3図の右方に移動し、弁座(12)に大径部(11a)
の端部が密接して入力液室(13)と出力液室(14)の連通が
断たれ、この後は、出力液室(14)の液圧を入力液室(13)
の液圧に対して減圧比(tanθ)にて緩やかに上昇させる
ことになり、第2系管(8a)(8b)ではバランスピストン(1
6)が制御ピストン(11)に追従して入力液室(18)、出力液
室(19)が連通し、又は遮断されて出力液室(19)の減圧を
減圧比(tanθ)にて減圧するものであつて、上記作動開
始点の設定を正逆転モータ(23)の回転により、ばね支持
部材(22)を移動させて調節ばね(20)のばね力変更操作に
て行うものである。
次に上記作動開始点の設定を行うためのばね力変更手段
(24)の制御回路の一例を、第2図に基づいて説明する。
荷重等を検出する荷重等検出センサ(S1)として例えば、
ばね上部材とばね下部材の間の変位を検出する変位計
を、前輪(4)(4)と後輪(5)(5)の附近に設け、車両速度及
び車両減速度を算出するために従動車輪として例えば前
輪(4)に回転センサ(S2)を設け、回転センサ(S2)の検出
値に基づいてマイクロコンピユータ(25)にて構成してい
る車両速度算出手段(26)によつて車両速度を算出し、こ
の車両速度の変化を車両減速度算出手段(27)によつて車
両減速度として算出し、マスタシリンダ(2)に発生した
液圧を液圧センサ(S3)によつて検出し、荷重等算出部(2
8)では、ブレーキ力が作用しない状態の主として、荷重
等検出センサ(S1)による検出値に基づいて荷重等を算出
して、そのうえ、上記算出された車両減速度及びマスタ
シリンダ(2)の液圧に基づいて車体ばねの弾性を考慮に
入れないで且つ、車両減速度による前輪(4)への重心移
動を考慮した荷重等を推定し、この荷重等推定値に基づ
いて上記荷重等検出センサ(S1)による荷重等の補正を行
つて車体ばねのへたりによる影響を除いた荷重等を算出
する。
マイクロコンピユータ(25)内に形成されている制御部(2
9)の1つを構成する理想ブレーキ力配分曲線等設定手段
(30)では、第4図に例示した如き、フロントホイールシ
リンダ(6)の液圧とリヤホイールシリンダ(7)の液圧との
割合を示す理想ブレーキ力配分曲線(C1)(C2)…を荷重等
の大小をパラメータとして記憶しているので、上記荷重
等検出センサ(S1)及び荷重等算出部(28)からなる荷重等
検出手段(31)にて検出された上記の荷重等に対応する一
つの理想ブレーキ力配分曲線(例えば第4図のC2)を算
出すると共に、横軸に対して45゜の傾角をもつ直線
(R)と、この理想ブレーキ力配分曲線(C2)との交点を作
動開始点(P2)として理想ブレーキ力配分曲線等設定手段
(30)において算出し、この算出された作動開始点(P2)に
制御ピストン(11)が作動するために必要なばね力を、理
想ばね力設定手段(32)によつて算出し、例えば調節ばね
(20)とばね支持部材(21)との間に介在させた圧電素子の
如きものにて構成しているばね力検出手段(S4)によつて
現在の調節ばね(20)のばね力を検出して、上記理想ばね
力にこの検出されたばね力が一致するように、ばね力変
更手段制御部(33)からばね力変更手段(24)の正逆転モー
タ(23)に指令を出力するものである。そして、後輪(5)
の回転センサ(P5)と前輪(4)の回転センサ(S2)との夫々
の検出値に基づいて後輪(5)がブレーキロツク状態とな
つたときに出力動作をするロツク検出手段(34)を設け、
ロツク状態が検出されたとき、作動開始点(P2)をロツク
状態が解消される値、例えば第4図の作動開始点(P1)ま
で減小させるように、且つ、このロツク状態が解消され
たときは、その時に算出された作動開始点に戻すよう
に、夫々ばね力変更手段制御部(33)からばね力変更手段
(24)に指令が出力するよう制御部(29)を構成している。
ばね力変更手段(24)は図示例のほか、例えばばね支持部
材(22)をピストン状に形成して、入力電圧値によつてそ
の寸法が伸縮する圧電素子をばね支持部材(22)に係合し
て、ばね力変更手段制御部(33)からの前記指令によつて
ばね力が調節されるものであつても良く、図示例に限ら
れない。
理想ブレーキ力配分曲線(C1)(C2)…はブレーキ時の重心
移動を考慮した値に設定するが、理想ブレーキ力配分曲
線等設定手段(30)において、制御サイクルのつど演算に
よつて求めても良い。
荷重等検出センサ(S1)は図示例のように積載荷重を含ん
だ全車両重量を検出すべく、前輪(4)(4)と後輪(5)(5)の
附近に設けても良く、或いは図示は省略したが、後輪
(5)(5)の附近にのみ設けて、積載荷重を検出するように
し、この積載荷重に基づいて全車両重量を算出するよう
にしも良く、更に又、荷台に荷重等検出センサ(S1)を取
付けて、積載荷重を直接に検出するもの、又は空気式懸
架装置や車高調節装置等の空気圧を検出する等によつて
間接的に積載荷重を検出するように構成しても良い。
〔発明の効果〕
この発明に係るブレーキ液圧制御装置は上述のように構
成したものであつて、荷重等検出手段(31)によつて検出
された荷重等に対して理想ブレーキ力配分曲線及びその
作動開始点が制御部(29)にて算出され、この算出された
作動開始点に制御ピストン(11)のばね力がばね力変更手
段(24)によつて調節されることになるため、現実の荷重
等に応じた適切なブレーキ力前後配分にて減圧作用が行
われることになり、そして、後輪(5)にブレーキロツク
が発生したときは、ロツク検出手段(34)の検出動作に基
づき、減圧制御バルブ(10)の作動開始点がこのロツク状
態解消となる値まで減小するようにばね力変更手段(24)
が制御部(29)の指令によつて動作するので、ブレーキロ
ツクは速かに解消されることになり、ブレーキロツクが
解消されたときは、上記算出された作動開始点に制御ピ
ストン(11)のばね力が戻されることになつて、再び荷重
等に応じた適切なブレーキ作用が続行されることになる
ため、例えば急に粘着係数の小さい路面に進入したよう
なときも、ブレーキロツクが速かに解消できることにな
り、再び路面が通常の粘着係数となつたときは、作動開
始点が荷重等に応じた適切な値に制御されることにな
り、このように常に荷重等及び路面の粘着状態などに応
じた好適なブレーキ力制御が実現できることになつた。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図は装置の回路
図、第2図はその制御ブロツク図、第3図は減圧制御バ
ルブの縦断面図、第4図はブレーキ力制御特性図であ
る。 符号説明 (1)……ブレーキペダル、(2)……マスタシリンダ (5)……後輪、(6)……フロントホイールシリンダ (7)……リヤホイールシリンダ、(10)……減圧制御バル
ブ (11)……制御ピストン、(24)……ばね力変更手段 (29)……制御部、(31)……荷重等検出手段 (34)……ロツク検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキペダルの踏込量に応じた液圧を発
    生するマスタシリンダと、マスタシリンダで発生した液
    圧に応じたブレーキ力を夫々の車輪に作用せしめるフロ
    ントホイールシリンダ及びリヤホイールシリンダと、マ
    スタシリンダとリヤホイールシリンダとを接続すべく介
    装されてマスタシリンダの液圧増加割合に対してリヤホ
    イールシリンダの液圧増加割合が作動開始点以後、所定
    の減圧比により変化できるように設けられ、しかも、こ
    の作動開始点を設定する制御ピストンのばね力変更手段
    を有している液圧制御バルブと、車両の荷重等を検出す
    る荷重等検出手段と、マスタシリンダ及びリヤホイール
    シリンダの夫々の望ましい液圧の割合である理想ブレー
    キ力配分曲線及びその作動開始点を、上記検出された荷
    重等に基づいて算出すると共に、この算出された作動開
    始点に制御ピストンのばね力を調節すべくばね力変更手
    段に指令を出力するよう構成した制御部とを有している
    ブレーキ液圧制御装置において、後輪のロツク状態を検
    出するロツク検出手段を設け、このロツク状態検出のと
    き、作動開始点をロツク状態が解消される値まで減小さ
    せるように、且つ、ロック状態解消のときは上記算出さ
    れた作動開始点に戻すべく、ばね力変更手段に夫々指令
    を出力するように上記制御部を構成したことを特徴とす
    るブレーキ液圧制御装置。
JP61090972A 1986-04-19 1986-04-19 ブレ−キ液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH0645336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090972A JPH0645336B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090972A JPH0645336B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247959A JPS62247959A (ja) 1987-10-29
JPH0645336B2 true JPH0645336B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14013419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090972A Expired - Lifetime JPH0645336B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299461A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
KR100974721B1 (ko) 2007-12-15 2010-08-06 현대자동차주식회사 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169054U (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 リズム自動車部品製造株式会社 制動液圧制御システムの液圧アクチユエ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62247959A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415212B2 (en) Steering device for vehicle
US4778223A (en) Anti-skid braking system for automotive vehicle
EP1549536B1 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
EP0728644B1 (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
US4848852A (en) Braking system for automotive vehicle
JP3096476B2 (ja) 原動機付車両のための駆動装置
EP1317363B1 (en) Rough road detection using suspension system information
US7497525B2 (en) Roll-related reactive system
JP2004513010A (ja) 走行安定性を制御する方法
JP2009536127A (ja) 原動機付き二輪車におけるブレーキ圧制御方法及びその装置
JP4251100B2 (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP3433346B2 (ja) ポンプによる制動圧力の発生装置
JP7060356B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JPH0645336B2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JPH05105055A (ja) 制動時の走行制御装置
JP2003165400A (ja) スリップ状態関連量取得装置および前後力制御装置
JP4457590B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3863969B2 (ja) 接地荷重制御装置
JP3779414B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH09142118A (ja) サスペンション制御装置
JPH05185815A (ja) 車両用路面状態判定装置
JPH06206416A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2754562B2 (ja) 2系統式アンチロック型液圧ブレーキ装置