JPWO2020157943A1 - 制御装置、鞍乗型車両、車両、その制御方法および車両管理システム - Google Patents

制御装置、鞍乗型車両、車両、その制御方法および車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020157943A1
JPWO2020157943A1 JP2020569302A JP2020569302A JPWO2020157943A1 JP WO2020157943 A1 JPWO2020157943 A1 JP WO2020157943A1 JP 2020569302 A JP2020569302 A JP 2020569302A JP 2020569302 A JP2020569302 A JP 2020569302A JP WO2020157943 A1 JPWO2020157943 A1 JP WO2020157943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power source
vehicle
control device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235777B2 (ja
Inventor
庸太朗 森
景介 岸川
晃平 野口
芳明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020157943A1 publication Critical patent/JPWO2020157943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235777B2 publication Critical patent/JP7235777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は制御装置に係り、前記制御装置は、車両の動力源を制御するための制御信号を受け取る受取手段と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段と、を備える車載用制御装置であって、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、を含み、前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する。本発明によれば、ユーザビリティを維持しながら必要に応じて車両の使用を制限可能となる。

Description

本発明は、主に車載用制御装置に関する。
車両の販売サービスの一態様としてローン契約に基づくものがある。ローン契約に基づいて車両を購入したユーザは定期的に金銭の支払いを行うことを要し、支払いの滞納があった場合には該ユーザによる車両の使用は制限されうる(特許文献1参照)。
特許第6238038号
上記車両の使用を制限する方法としては、該制限を要求する信号を販売会社のサーバから車両に送信することが考えられる。一方、この信号がサーバから車両に送信された際、その車両がユーザにより現に使用中である場合も考えられる。そのため、上記車両の使用を制限する方法は、車両のユーザビリティの観点からも考慮される必要がある。
本発明は、ユーザビリティを維持しながら必要に応じて車両の使用を制限可能とする構成を比較的簡便に実現することを例示的目的とする。
本発明の第1側面は制御装置に係り、前記制御装置は、車両の動力源を制御するための制御信号を受け取る受取手段と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段と、を備える車載用制御装置であって、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、を含み、前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザビリティを維持しながら必要に応じて車両の使用を制限可能となる。
車両、そのユーザおよび販売会社間で形成されるシステムの一例を説明するためのブロック図。 動力源を制御可能とする車両構成の一例を説明するためのブロック図。 制御装置による動力源の制御内容の例を説明するためのフローチャート。 制御装置を含む車両構成の他の例を説明するためのブロック図。 制御装置を含む車両構成の他の例を説明するためのブロック図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる車両利用サービス用システムSYの構成の一例を示す。システムSYは、1以上の車両1と、それ/それらのユーザ(例えばユーザA及びB)と、それらとネットワークNを介して相互に通信可能な管理会社のサーバ2と、を具備する。
車両1は、本実施形態では鞍乗型車両とするが、他の実施形態として乗用型車両であってもよい。尚、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、典型的な二輪車(スクータ型車両を含む。)の他、三輪車(前一輪且つ後二輪、又は、前二輪且つ後一輪の車両)、四輪バギーのような全地形対応車(ATV)等も含まれる。
車両1は、動力源11、バッテリ12、操作機構13、始動装置14、制御装置15および通信装置16を備える。動力源11は本実施形態では内燃機関(エンジン)とするが、他の実施形態として、三相誘導モータ等の電動モータが動力源11に用いられてもよい。バッテリ12には、動力源11の動力に基づいて充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。
操作機構13は、動力源11を制御するための操作を入力可能に構成され、例えばユーザAにより入力された操作に基づいて所定の制御信号を後述の制御装置15に出力する。操作機構13への操作入力の例としては、車両1に対応する所定のキー(イグニッションキー、リモートキー等)を用いた回動操作、押圧式スイッチ(スタートスイッチ等)を用いた押圧操作等が挙げられる。
始動装置14は、上記操作機構13への操作入力に基づいて、動力源11を始動させて稼働状態にし、また、該稼働状態となった動力源11を停止させることが可能である。始動装置14には、イグナイタ等を含む公知の点火装置が用いられればよい。
制御装置15は、詳細については後述とするが、車両1全体の動作制御を行うことが可能なECU(電子制御ユニット)であり、例えば所定の信号線を介して車両1の各構成要素との間で信号の授受を行うことが可能である。一例として、制御装置15は、上記操作機構13への操作入力に応じた制御信号を受け取り、始動装置14に動力源11を始動させることが可能である。
制御装置15の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、制御装置15の機能は、CPU(中央演算装置)がメモリを用いて所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。或いは、制御装置15の機能は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは制御装置15を単一の要素として示すが、制御装置15は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
通信装置16は、ネットワークNとの通信を行うための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含み、該TCUは、ネットワークNとの通信を実現するためのアンテナを含む。制御装置15の観点では、制御装置15は、通信装置16によりネットワークNを介して後述のサーバ2と通信可能である。尚、上記TCUの機能の一部は制御装置15に設けられてもよいし、制御装置15の機能の一部は上記TCUに設けられてもよい。
サーバ2は、処理部21、記憶部22および通信インタフェース部23を備え、例えば、車両利用サービスを行う管理会社のオフィス等に設置されうる。処理部21は、CPU及びメモリを備えるプロセッサとし、記憶部22は、比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)とする。尚、記憶部22は、ネットワークN上に分散配置されてもよい(いわゆるクラウド上で実現されてもよい。)。
例えば、処理部21は、通信インタフェース部23によりネットワークNを介して車両1と通信を行い、車両1についての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。また、処理部21は、車両1のユーザAの端末(スマートフォン等の携帯端末)とも通信可能であり、ユーザAについての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。車両1についての情報とユーザAについての情報とは相互に関連付けられ、車両1及びそのユーザAについてのデータベースDBが形成される。同様に、運転中の他のユーザBおよび不図示の他のユーザについても、それぞれデータベースDBが形成される。
このような車両利用サービス用システムSYにおいて、管理会社のサーバ2は、車両1およびユーザA等と通信し、所定の管理を行うことが可能である。車両利用サービスの例としては、車両販売サービス、車両レンタルサービス等が挙げられ、管理会社による管理の一例としては、ユーザに対する車両1の使用の許可または制限が挙げられる。システムSYは、車両管理システムとも表現可能である。
例えば、管理会社及びユーザA間でローン契約に基づく車両販売が行われた場合、管理会社のサーバ2は、ユーザAによる適切な支払いが行われている間ユーザAに対して車両1の使用を許可し、支払いの滞納があった際には該使用を制限することが可能である。一例として、サーバ2は、ユーザAによる支払い状況をデータベースDB上で管理しており、支払いの滞納があった場合、車両1を使用不可とすることを要求する信号、例えば動力源11の始動を制限することを要求する信号、をユーザAの車両1に送信する。この車両1において、制御装置15は、サーバ2からの上記信号を通信装置16により受信したことに応じて、始動装置14による動力源11の始動を抑制することができる。
図2は、本実施形態に係る車両1における動力源11を制御可能とする構成の一例を示す。制御装置15は、操作機構13及び通信装置16から信号を受け取り、それ/それらの信号に基づいて始動装置14により動力源11を制御する(始動/停止させる。)。
操作機構13は、動力源11を制御するための制御信号として、始動信号SIG1および停止信号SIG2を選択的に出力可能とする。始動信号SIG1は、停止状態の動力源11を始動させるための制御信号である。停止信号SIG2は、稼働状態の動力源11を停止させるための制御信号である。例えば、動力源11の始動を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は始動信号SIG1を制御装置15に出力する。例えば、動力源11の停止を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は停止信号SIG2を制御装置15に出力する。詳細については後述とするが、上述の制御信号は電流の供給/遮断により実現されてもよく、即ち、動力源11の始動の可/不可の切替えは、制御装置15への電流の供給の有無により実現可能である。
通信装置16は、動力源11を制御するための制御信号として、始動制限信号SIG3を出力可能とする。詳細については後述とするが、始動制限信号SIG3は、始動信号SIG1に基づく動力源11の始動を制限するための制御信号である。始動制限信号SIG3は、ディセーブル信号等と表現されてもよいし、或いは、信号の論理レベルを逆とする他の実施形態においては、イネーブル信号、始動許可信号等と表現されてもよい。
制御装置15は、上記信号SIG1〜SIG3に基づいて動力源11を制御する。例えば、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取る前においては、始動信号SIG1を受け取ったことに応じて動力源11を始動させ、停止信号SIG2を受け取ったことに応じて動力源11を停止させる。また、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取った後においては、始動信号SIG1を受け取ったとしても動力源11を始動させない。また、詳細については後述とするが、動力源11が稼働状態であった場合には、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取ったとしても該稼働状態の動力源11を停止させず、停止信号SIG2を受け取るまで動力源11を稼働状態に維持する。
図3は、制御装置15による制御内容の一態様を示すフローチャートである。本制御内容は、例えば、管理会社及びユーザA間でローン契約に基づく車両販売が行われた上述の事例においては、ユーザAによる支払いが完済となるまで継続され、支払いの完済に応じて終了となる。尚、ここではローン契約に基づく車両1の利用態様の例を示すが、例えばレンタルサービス等、他の契約に基づく利用態様等においても同様である。
ステップS1000(以下、単に「S1000」と示す。他のステップについても同様とする。)では、制御装置15は、動力源11が稼働中か否かを判定する。動力源11が稼働中の場合にはS1100に進み、そうでない場合(停止中の場合)にはS1200に進む。
S1100では、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取っているか否かを判定する。始動制限信号SIG3を受け取っている場合にはS1110に進み、そうでない場合にはS1130に進む。
S1110では、制御装置15は、停止信号SIG2を受け取ったか否かを判定する。停止信号SIG2を受け取った場合にはS1120に進み、S1120では、制御装置15は稼働状態の動力源11を停止させてS1000に戻る。一方、停止信号SIG2を受け取っていない場合にはS1000に戻る。
S1130では、制御装置15は、S1110同様、停止信号SIG2を受け取ったか否かを判定する。停止信号SIG2を受け取った場合にはS1140に進み、S1140では、制御装置15は稼働状態の動力源11を停止させてS1000に戻る。一方、停止信号SIG2を受け取っていない場合にはS1000に戻る。
S1200では、制御装置15は、S1100同様、始動制限信号SIG3を受け取っているか否かを判定する。始動制限信号SIG3を受け取っている場合にはS1000に戻り、そうでない場合にはS1210に進む。
S1210では、制御装置15は、始動信号SIG1を受け取ったか否かを判定する。始動信号SIG1を受け取った場合にはS1220に進み、S1220では、制御装置15は停止状態の動力源11を始動させてS1000に戻る。一方、始動信号SIG1を受け取っていない場合にはS1000に戻る。
小括すると、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取る前においては、動力源11を、始動信号SIG1に基づいて始動させ、停止信号SIG2に基づいて停止させる。そして、動力源11が停止状態であった場合には、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取った後、始動信号SIG1を受け取ったとしても該停止状態の動力源11を始動させない。即ち、制御装置15が始動制限信号SIG3を受け取った後、動力源11は始動不可となる。この観点で、始動制限信号SIG3は、動力源11を非活性化させる非活性化信号とも云える。一方、動力源11が既に稼働状態の場合には、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取ったとしても該稼働状態の動力源11を停止させず、停止信号SIG2を受け取るまで動力源11を稼働状態に維持する。
このような制御方法によれば、サーバ2が車両1を使用不可とすることを要求する信号をユーザAの車両1に送信した場合、その車両1が使用中ではない時には、その車両1を適切に使用不可とすることが可能となる。一方、その車両1が現に使用中の場合には、その車両1が急に使用不可となって停車を強いられるようなこともない。即ち、ユーザAは、車両1を使用中の場合には、それを継続して使用可能となる。
以上、本実施形態によれば、制御装置15は、制御信号SIG1〜SIG3に基づいて動力源11を制御可能である。制御装置15は、動力源11が稼働状態の間に始動制限信号SIG3を受け取った場合には、停止信号SIG2を受け取るまでの間、動力源11を稼働状態に維持する。これにより、ユーザAは、車両1を使用中の場合には、その車両1を継続して使用可能となる。よって、本実施形態によれば、車両1のユーザビリティを維持しながら、車両1の使用を適切に制限可能となる。また、サーバ2の観点では、サーバ2は、車両1を使用不可とすることを要求する信号を車両1に対して送信するに留まり、車両1が使用中か否かを示す情報を車両1から取得する必要もない。そのため、本実施形態に係る制御装置15による制御内容は比較的簡便に実現可能と云える。
(第2実施形態)
前述の第1実施形態で述べた制御装置15による制御(図3参照)は、ソフトウェアにより容易に実現可能であるが、ハードウェアによっても比較的簡素な構成で実現可能と云える。図4は、第2実施形態に係る車両1の構成の一例を示す。
制御装置15は、例えば複数の電子部品をプリント基板上に実装することにより実現され、本実施形態においては、インダクタ1511及び1521、並びに、スイッチ素子1512及び1522を含む。インダクタ1511及び1521は、それぞれ、電流が流れること(通電)により磁界を発生する。インダクタ1511及びスイッチ素子1512はリレー(継電器)を形成しており、スイッチ素子1512は、インダクタ1511が通電したことで発生する磁界により導通状態となる。同様に、インダクタ1521及びスイッチ素子1522は他のリレーを形成しており、スイッチ素子1522は、インダクタ1521が通電したことで発生する磁界により導通状態となる。
通信装置16は、TCU161及びスイッチ素子162を含み、TCU161は、スイッチ素子162を導通状態または非導通状態に制御可能である。前述の第1実施形態との関係では、通信装置16は、制御装置15への始動制限信号SIG3の出力前の状態として、スイッチ素子162を導通状態にし、また、該信号SIG3の出力後の状態として、スイッチ素子162を非導通状態にする。尚、スイッチ素子162は、他の実施形態として、制御装置15に配されてもよい。
バッテリ12は、各要素に電力を供給可能に接続される(図中において、バッテリ12の正極は「+」で示され、負極は「−」で示される。)。本実施形態においては、バッテリ12の正極に保護素子129(典型的にはヒューズ)が配されるものとするが、他の位置に配されてもよいし、付随的に他の保護素子が更に配されてもよい。
再び制御装置15を参照すると、制御装置15は、配線L10〜L13を更に含む。配線L10は、バッテリの負極に接続された接地用電源線(単に「接地線」と表現されてもよい。)であり、制御装置15に接地電圧を提供すると共に、通信装置16まで延設されて通信装置16にも接地電圧を提供可能とする。
配線L11は、操作機構13により提供されるバッテリ12からの電流(バッテリ12の電力に基づく電流(本実施形態において単に「電流」と表現する場合がある。))を流すための信号線である。この電流は、前述の操作機構13からの信号SIG1/SIG2に対応し、操作機構13から制御装置15への始動信号SIG1の出力後かつ停止信号SIG2の出力前の間、配線L11には上記電流が供給されるものとする。
配線L12は、インダクタ1511と通信装置16とを接続する信号線である。ここで、通信装置16において、スイッチ素子162は配線L10及びL12間に配され、即ち、TCU161により制御されて導通状態となった場合、配線L10及びL12は電気的に接続されることとなる。配線L12に接続されたインダクタ1511の観点では、通信装置16は、制御装置15への始動制限信号SIG3の出力前においてはインダクタ1511を通電可能とし、該信号SIG3の出力としてインダクタ1511を開放状態にする、と云える。
配線L13は、制御装置15から始動装置14に電流を流すための信号線である。スイッチ素子1512及び1512は、配線L11及び配線L13間において並列に配されており、スイッチ素子1512及び1512の少なくとも一方が導通状態の場合、配線L11及びL13は電気的に接続されることとなる。また、インダクタ1521は、配線L10及びL13間に配されており、配線L13に電流が供給されることで通電することとなる。
このような構成によれば、制御装置15は、前述の第1実施形態同様の制御(図3参照)を実現可能である。
先ず、スイッチ素子162が導通状態の場合(通信装置16から制御装置15への始動制限信号SIG3の出力前に相当)について考える。スイッチ素子162が導通状態の場合には、配線L10及びL12は電気的に接続され(配線L12は接地され)、即ち、インダクタ1511は接地された状態となる。ここで、動力源11を始動するための操作入力が操作機構13に対して行われた場合、制御装置15には、操作機構13により、電流が配線L11を介して供給される。その際、インダクタ1511は接地されているため通電することとなり、それに伴って生じるインダクタ1511の磁界によりスイッチ素子1512が導通状態となる。スイッチ素子1512が導通状態となることで、配線L11及びL13は電気的に接続され、配線L13にも電流が供給されることとなる。配線L13に電流が供給されることにより、始動装置14は該電流に基づいて動力源11を始動させて稼働状態にする。また、配線L13に電流が供給されることにより、インダクタ1521もまた通電することとなり、それに伴って生じるインダクタ1521の磁界によりスイッチ素子1522が導通状態となる。
この状態において、スイッチ素子162が非導通状態となった場合(通信装置16から制御装置15への始動制限信号SIG3の出力後に相当)、配線L10及びL12は電気的に切断され、即ち、インダクタ1511は開放状態(或いはフローティング状態)となる。よって、インダクタ1511は通電不可となるため、配線L11の電流はインダクタ1511には流れなくなり、また、これに伴ってスイッチ素子1512は非導通状態となる。一方、スイッチ素子1522は前述のとおり導通状態であるため、配線L11の電流はスイッチ素子1522を介して配線L13に供給される。よって、インダクタ1521は通電状態に維持されることとなる(スイッチ素子1522も導通状態に維持されることとなる。)。即ち、動力源11の稼働中(配線L11に電流が供給されている間)にスイッチ素子162が非導通状態となったとしても、インダクタ1521の通電状態が維持され且つスイッチ素子1522が導通状態に維持される。これにより、配線L11から配線L13を介して始動装置14に電流を継続的に供給することが可能となる。
ここで、動力源11を停止するための操作入力が操作機構13に対して行われた場合、操作機構13による配線L11への電流の供給は抑制される。これにより、配線L11及びスイッチ素子1522を介して供給されていた電流は配線L13に流れなくなり、それに伴って始動装置14への電流の供給は抑制され、動力源11は停止することとなる。
この状態においては、配線L11、スイッチ素子1522及び配線L13を介して供給されていた電流はインダクタ1521にも流れなくなり、それに伴ってスイッチ素子1522は非導通状態となる。即ち、スイッチ素子1512及び1522の双方が非導通状態となるため、配線L11及びL13は電気的に切断されることとなる。よって、動力源11を始動するための操作入力が再び操作機構13に対して行われたとしても(配線L11に電流が再び供給されたとしても)、配線L13には電流が供給されないため、動力源11の始動が制限されることとなる。
以上、本実施形態によっても第1実施形態同様の効果を実現可能であり、即ち、車両利用サービスにおいて所定条件が成立した場合(例えば、ローン契約に基づく支払いに滞納があった場合)に車両1の使用を適切に制限可能となる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る車両1の構成の一例を示す。本実施形態に係る制御装置15による制御は、前述の第2実施形態同様、ハードウェアにより比較的簡素な構成で実現可能である。本実施形態においては、制御装置15は、インダクタ1531、スイッチ素子1532、整流素子1533及び1534、並びに、配線L20〜L24を含む。
インダクタ1531は通信装置16から電流を受け取り可能に配される。インダクタ1531及びスイッチ素子1532はリレーを形成しており、スイッチ素子1532は、インダクタ1531が通電したことで発生する磁界により導通状態となる。導通状態となったスイッチ素子1532は、操作機構13により提供される電流を始動装置14に供給し、これにより動力源11の始動を実現可能とする。
ここで、インダクタ1531に供給される通信装置16からの上記電流は、TCU161がスイッチ素子162を導通状態にすることによりバッテリ12の電力に基づいて生成可能であり、通信装置16は該生成された電流を制御装置15に供給する。また、通信装置16は、制御装置15への始動制限信号SIG3の出力として、制御装置15への該電流の供給を停止する。
整流素子1533は、通信装置16からの電流がインダクタ1531に流れることを許容するように配される。整流素子1534は、導通状態となったスイッチ素子1532を流れた電流がインダクタ1531に流れることを許容するように配される。
配線L20は、バッテリの負極に接続された接地用電源線であり、制御装置15に接地電圧を提供すると共に、通信装置16まで延設されて通信装置16にも接地電圧を提供可能とする。配線L21は、操作機構13により提供される電流を流すための信号線である。配線L22は、スイッチ素子1532が導通状態となることで配線L21と電気的に接続され、配線L21から電流を受け取る。配線L23は、インダクタ1531に供給するための電流を流すための信号線であり、即ち、インダクタ1531は配線L20及びL23間に配される。配線L24は、通信装置16からの電流を配線L23に供給するための信号線である。図中から分かるように、整流素子1533は信号線L23及びL24間に配され、また、整流素子1534は信号線L22及びL23間に配される。
尚、その他の各構成およびその作用については前述の第2実施形態の内容を援用するものとする。
このような構成によれば、制御装置15は、前述の第1〜第2実施形態同様の制御を実現可能である。
先ず、通信装置16から配線L24を介して制御装置15に電流が供給されている場合(通信装置16から制御装置15への始動制限信号SIG3の出力前に相当)について考える。この電流は整流素子1533を介して配線L23に供給されるため、インダクタ1531が通電することとなり、それに伴って生じるインダクタ1531の磁界によりスイッチ素子1532が導通状態となる。スイッチ素子1532が導通状態となることで、配線L21及びL22は電気的に接続される。ここで、動力源11を始動するための操作入力が操作機構13に対して行われた場合、制御装置15には、操作機構13により電流が配線L21を介して供給される。配線L22は、導通状態となっている上記スイッチ素子1532を介して配線L21から電流を受け取り、始動装置14は該電流に基づいて動力源11を始動させて稼働状態にする。これと共に、配線L22の電流は、整流素子1534を介してインダクタ1531に供給されるため、このことは、スイッチ素子1532を導通状態に維持することとなる。
この状態において、通信装置16から制御装置15への電流の供給が抑制された場合(通信装置16から制御装置15への始動制限信号SIG3の出力後に相当)、インダクタ1531には通信装置16からの電流は流れないこととなる。一方、配線L21、スイッチ素子1532及び配線L22を介して供給された操作機構13からの電流が、整流素子1534を介してインダクタ1531に供給される。そのため、通信装置16から制御装置15への電流の供給が抑制された場合においても、スイッチ素子1532は依然として導通状態に維持されることとなる。即ち、動力源11の稼働中(配線L21に電流が供給されている間)に通信装置16から制御装置15への電流の供給が抑制されたとしても、インダクタ1531の通電状態が維持され且つスイッチ素子1532が導通状態に維持される。整流素子1534の観点では、整流素子1534は、スイッチ素子1532が導通状態の間、電流をインダクタ1531に供給することによりスイッチ素子1532を導通状態に維持する、と云える。これにより、配線L21から配線L22を介して始動装置14に電流を継続的に供給することが可能となる。
ここで、動力源11を停止するための操作入力が操作機構13に対して行われた場合、操作機構13による配線L21への電流の供給は抑制される。これにより、配線L21及びスイッチ素子1532を介して供給されていた電流は配線L22に流れなくなり、それに伴って始動装置14への電流の供給は抑制され、動力源11は停止することとなる。
この状態においては、上記電流はインダクタ1531にも流れなくなり、それに伴ってスイッチ素子1532は非導通状態となるため、配線L21及びL22は電気的に切断されることとなる。よって、動力源11を始動するための操作入力が再び操作機構13に対して行われたとしても(配線L21に電流が再び供給されたとしても)、配線L22には電流が供給されないため、動力源11の始動が制限されることとなる。
以上、本実施形態によっても第1〜第2実施形態同様の効果を実現可能であり、即ち、車両利用サービスにおいて所定条件が成立した場合(例えば、ローン契約に基づく支払いに滞納があった場合)に車両1の使用を適切に制限可能となる。
また、制御装置15をハードウェアで構成する第2〜第3実施形態を総括すると、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取る前に始動信号SIG1を受け取った場合には始動装置14に電流を供給し、動力源11を始動させる。また、制御装置15は、上記電流の供給が実行中の間(動力源11の稼働中)に始動制限信号SIG3を受け取った場合には、停止信号SIG2を受け取るまでの間、該電流の供給を維持し、即ち、動力源11を稼働状態に維持する。そして、制御装置15は、上記電流の供給が実行中でない間(動力源11の停止中)に始動制限信号SIG3を受け取った場合には、始動信号SIG1を受け取ったとしても始動装置14に電流を供給しないことにより動力源11の始動を制限する。このような動作を実現可能に構成された制御装置15は、バッテリ12および始動装置14を備える典型的な車両1に適切に適用可能であり、第1実施形態同様の効果を比較的簡素な構成で実現可能と云える。
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。例えば、本明細書では典型例として鞍乗型車両1を例示したが、各実施形態の内容は、多様な車両に適用可能である他、車輪を備えないもの(例えば船舶等)にも適用可能であり、即ち、各実施形態の内容は多様な移動体に適用可能と云える。
(実施形態のまとめ)
第1の態様は制御装置(例えば15)に係り、前記制御装置は、車両(例えば1)の動力源(例えば11)を制御するための制御信号を受け取る受取手段(例えばS1100、S1110、S1130、S1200、S1210)と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段(例えばS1120等)と、を備える車載用制御装置であって、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号(例えばSIG1)と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号(例えばSIG2)と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号(例えばSIG3)と、を含み、前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する(例えばS1100、S1130、S1140)
ことを特徴とする。これにより、ユーザは、車両を使用中の場合には該車両を継続して使用可能となる。よって、第1の態様によれば、ユーザビリティを維持しながら、必要に応じて車両の使用を制限可能とする構成を比較的簡便に実現可能となる。
第2の態様では、前記制御手段は、前記始動制限信号を受け取る前においては、前記始動信号および前記停止信号に基づいて前記動力源を制御し(例えばS1110、S1120、S1210、S1220)、前記動力源が前記停止状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限する(例えばS1200)
ことを特徴とする。これにより、所定条件が成立した場合に車両の使用を適切に制限可能となる。
第3の態様は鞍乗型車両(例えば1)に係り、前記車両は、上述の制御装置(例えば15)と、前記動力源を制御するための操作を入力可能に構成された操作機構(例えば13)と、を備える鞍乗型車両であって、前記操作機構は、ユーザにより入力された操作に基づいて前記始動信号および前記停止信号を前記制御装置に出力する
ことを特徴とする。即ち、上記制御装置は典型的な鞍乗型車両に適用可能である。
第4の態様では、サーバ(例えば2)と通信可能に構成された通信装置(例えば16)を更に備え、前記通信装置は、前記車両の使用を制限することを要求する信号を前記サーバから受信したことに応じて前記始動制限信号を前記制御装置に出力する
ことを特徴とする。これにより、所定条件が成立した場合に車両の使用を適切に制限可能となる。
第5の態様では、バッテリ(例えば12)と、前記バッテリからの電流を用いて前記動力源を始動させる始動装置(例えば14)と、を更に備え、前記制御装置は、前記通信装置から前記始動制限信号を受け取る前に前記操作機構から前記始動信号を受け取った場合には前記電流を前記始動装置に供給し、前記電流の供給が実行中の間に前記通信装置から前記始動制限信号を受け取った場合には、該電流の供給を維持し、前記電流の供給が実行中でない間に前記通信装置から前記始動制限信号を受け取った場合には、前記操作機構から前記始動信号を受け取ったとしても前記電流を前記始動装置に供給しないように構成されている
ことを特徴とする。即ち、上記制御装置は、バッテリおよび始動装置を備える典型的な車両に適切に適用可能である。
第6の態様では、前記制御装置は、前記バッテリから電流を受ける第1のインダクタ(例えば1511)と、前記第1のインダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記バッテリからの電流を前記始動装置に供給可能となる第1のスイッチ素子(例えば1512)と、前記第1のスイッチ素子が導通状態の間、前記バッテリから電流を受ける第2のインダクタ(例えば1521)と、前記第2のインダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記始動装置への前記バッテリからの電流の供給を維持する第2のスイッチ素子(例えば1522)と、を含む
ことを特徴とする。このような構成によれば、上記典型的な車両において所定条件が成立した場合に該車両の使用を適切に制限可能となる。
第7の態様では、前記通信装置は、前記始動制限信号を前記制御装置に出力する前においては前記第1のインダクタを通電可能とし且つ前記制御装置への前記始動制限信号の出力として前記第1のインダクタを開放状態にするように構成されている
ことを特徴とする。このような構成によれば、車両の使用を適切に制限可能となる。
第8の態様では、前記通信装置は、前記制御装置に所定の電流を供給すると共に前記制御装置への前記始動制限信号の出力として該電流の供給を停止するように構成されており、前記制御装置は、前記通信装置からの電流を受けるインダクタ(例えば1531)と、前記インダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記バッテリからの電流を前記始動装置に供給可能となるスイッチ素子(例えば1532)と、前記スイッチ素子が導通状態の間、前記バッテリからの電流を前記インダクタに供給することにより前記スイッチ素子を導通状態に維持する整流素子(例えば1534)と、を含む
ことを特徴とする。このような構成によっても車両の使用を適切に制限可能となる。
第9の態様では、前記鞍乗型車両は、前記動力源として内燃機関(例えば11)を備える二輪車(例えば1)である
ことを特徴とする。即ち、上記制御装置は、典型的な二輪車に適用可能である。
第10の態様は車両管理システム(例えばSY)に係り、前記システムは、上述の鞍乗型車両(例えば1)と、前記車両と通信可能なサーバ(例えば2)とを具備する
ことを特徴とする。第10の態様によれば、ユーザビリティを維持しながら、必要に応じて車両の使用を制限可能とするシステムを比較的簡便に実現可能となる。
第11の態様は車両管理システム(例えばSY)に係り、前記システムは、車両(例えば1)と、該車両と通信可能なサーバ(例えば2)とを具備する車両管理システムであって、前記車両は、動力源(例えば11)と、制御信号に基づいて該動力源を制御可能な制御装置(例えば15)とを備え、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号(例えばSIG1)と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号(例えばSIG2)と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号(例えばSIG3)と、を含み、前記始動制限信号は、前記車両が該車両の使用制限の要求を示す信号を前記サーバから受け取ったことに応じて前記制御装置に提供され(例えばS1100、S1200)、前記制御装置は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する(例えばS1100、S1130、S1140)
ことを特徴とする。第11の態様によれば、ユーザビリティを維持しながら、必要に応じて車両の使用を制限可能とするシステムを比較的簡便に実現可能となる。
第12の態様は車両(例えば1)の制御方法に係り、前記制御方法は、前記車両の動力源(例えば11)を制御するための制御信号を受け取る工程(例えばS1100、S1110、S1130、S1200、S1210)と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する工程(例えばS1120等)と、を含み、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号(例えばSIG1)と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号(例えばSIG2)と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号(例えばSIG3)と、を含み、前記動力源を制御する工程では、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する(例えばS1100、S1130、S1140)
ことを特徴とする。第12の態様によれば、ユーザビリティを維持しながら、必要に応じて車両の使用を適切に制限可能となる。
第13の態様は車両(例えば1)に係り、前記車両は、動力源(例えば11)および制御装置(例えば15)を備える車両であって、前記制御装置は、前記動力源を制御するための制御信号を受け取る受取手段(例えばS1100、S1110、S1130、S1200、S1210)と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段(例えばS1120等)と、を含み、前記制御信号は、停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号(例えばSIG1)と、稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号(例えばSIG2)と、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号(例えばSIG3)と、を含み、前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する(例えばS1100、S1130、S1140)
ことを特徴とする。第13の態様によれば、ユーザビリティを維持しながら、必要に応じて車両の使用を適切に制限可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
S1100では、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取っているか否かを判定する。始動制限信号SIG3を受け取っている場合にはS110に進み、そうでない場合にはS110に進む。
配線L13は、制御装置15から始動装置14に電流を流すための信号線である。スイッチ素子1512及び152は、配線L11及び配線L13間において並列に配されており、スイッチ素子1512及び152の少なくとも一方が導通状態の場合、配線L11及びL13は電気的に接続されることとなる。また、インダクタ1521は、配線L10及びL13間に配されており、配線L13に電流が供給されることで通電することとなる。

Claims (13)

  1. 車両の動力源を制御するための制御信号を受け取る受取手段と、前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段と、を備える車載用制御装置であって、
    前記制御信号は、
    停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、
    稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、
    前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記始動制限信号を受け取る前においては、前記始動信号および前記停止信号に基づいて前記動力源を制御し、
    前記動力源が前記停止状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限する
    ことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の制御装置と、前記動力源を制御するための操作を入力可能に構成された操作機構と、を備える鞍乗型車両であって、
    前記操作機構は、ユーザにより入力された操作に基づいて前記始動信号および前記停止信号を前記制御装置に出力する
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  4. サーバと通信可能に構成された通信装置を更に備え、
    前記通信装置は、前記車両の使用を制限することを要求する信号を前記サーバから受信したことに応じて前記始動制限信号を前記制御装置に出力する
    ことを特徴とする請求項3記載の鞍乗型車両。
  5. バッテリと、前記バッテリからの電流を用いて前記動力源を始動させる始動装置と、を更に備え、
    前記制御装置は、
    前記通信装置から前記始動制限信号を受け取る前に前記操作機構から前記始動信号を受け取った場合には前記電流を前記始動装置に供給し、
    前記電流の供給が実行中の間に前記通信装置から前記始動制限信号を受け取った場合には、該電流の供給を維持し、
    前記電流の供給が実行中でない間に前記通信装置から前記始動制限信号を受け取った場合には、前記操作機構から前記始動信号を受け取ったとしても前記電流を前記始動装置に供給しない
    ように構成されている
    ことを特徴とする請求項4記載の鞍乗型車両。
  6. 前記制御装置は、
    前記バッテリから電流を受ける第1のインダクタと、
    前記第1のインダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記バッテリからの電流を前記始動装置に供給可能となる第1のスイッチ素子と、
    前記第1のスイッチ素子が導通状態の間、前記バッテリから電流を受ける第2のインダクタと、
    前記第2のインダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記始動装置への前記バッテリからの電流の供給を維持する第2のスイッチ素子と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項5記載の鞍乗型車両。
  7. 前記通信装置は、前記始動制限信号を前記制御装置に出力する前においては前記第1のインダクタを通電可能とし且つ前記制御装置への前記始動制限信号の出力として前記第1のインダクタを開放状態にするように構成されている
    ことを特徴とする請求項6記載の鞍乗型車両。
  8. 前記通信装置は、前記制御装置に所定の電流を供給すると共に前記制御装置への前記始動制限信号の出力として該電流の供給を停止するように構成されており、
    前記制御装置は、
    前記通信装置からの電流を受けるインダクタと、
    前記インダクタが発生した磁界により導通状態となり、それにより前記バッテリからの電流を前記始動装置に供給可能となるスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子が導通状態の間、前記バッテリからの電流を前記インダクタに供給することにより前記スイッチ素子を導通状態に維持する整流素子と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項5記載の鞍乗型車両。
  9. 前記鞍乗型車両は、前記動力源として内燃機関を備える二輪車である
    ことを特徴とする請求項3から請求項8の何れか1項記載の鞍乗型車両。
  10. 請求項3から請求項9の何れか1項記載の鞍乗型車両と、前記車両と通信可能なサーバとを具備する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  11. 車両と、該車両と通信可能なサーバとを具備する車両管理システムであって、
    前記車両は、動力源と、制御信号に基づいて該動力源を制御可能な制御装置とを備え、
    前記制御信号は、
    停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、
    稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、
    前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、
    を含み、
    前記始動制限信号は、前記車両が該車両の使用制限の要求を示す信号を前記サーバから受け取ったことに応じて前記制御装置に提供され、
    前記制御装置は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  12. 車両の制御方法であって、
    前記車両の動力源を制御するための制御信号を受け取る工程と、
    前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する工程と、を含み、
    前記制御信号は、
    停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、
    稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、
    前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、
    を含み、
    前記動力源を制御する工程では、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する
    ことを特徴とする制御方法。
  13. 動力源および制御装置を備える車両であって、
    前記制御装置は、
    前記動力源を制御するための制御信号を受け取る受取手段と、
    前記制御信号に基づいて前記動力源を制御する制御手段と、
    を含み、
    前記制御信号は、
    停止状態の前記動力源を始動させるための始動信号と、
    稼働状態の前記動力源を停止させるための停止信号と、
    前記始動信号に基づく前記動力源の始動を制限するための始動制限信号と、
    を含み、
    前記制御手段は、前記動力源が稼働状態の間に前記始動制限信号を受け取った場合には、前記停止信号を受け取るまでの間、前記動力源を該稼働状態に維持する
    ことを特徴とする車両。
JP2020569302A 2019-01-31 2019-01-31 鞍乗型車両 Active JP7235777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003518 WO2020157943A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 制御装置、鞍乗型車両、車両、その制御方法および車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157943A1 true JPWO2020157943A1 (ja) 2021-12-02
JP7235777B2 JP7235777B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71841977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569302A Active JP7235777B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210347373A1 (ja)
JP (1) JP7235777B2 (ja)
CN (1) CN113365884B (ja)
DE (1) DE112019006804T5 (ja)
WO (1) WO2020157943A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024089823A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 本田技研工業株式会社 車両管理システム、車両管理方法、車両、及び、サーバ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030613A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 車両遠隔操作システム
JP2008308164A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Jae Woo Yang 自動車エンジン始動装置及び方法
JP2013063717A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用給電装置
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892900B2 (ja) 1993-02-12 1999-05-17 アルゼ株式会社 弾球遊技機用釘機構
JP3687627B2 (ja) * 2002-05-22 2005-08-24 株式会社デンソー 車載通信システム
US7423554B2 (en) * 2004-06-02 2008-09-09 Brooks Aviation Services, Inc. Aircraft security system
WO2014185244A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 本田技研工業株式会社 エンジンマウント制御装置及び車両
US9168893B1 (en) * 2014-04-22 2015-10-27 Ituran Usa System, method, and appartus for remotely disabling or enabling a vehicle
MY182962A (en) * 2016-12-22 2021-02-05 Global Mobility Service Inc Vehicle remote control system
JP2018203212A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 クラリオン株式会社 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム、車両盗難防止方法および車載装置
CN107472190B (zh) * 2017-07-27 2019-11-15 重庆交通大学 汽车远程控锁系统
KR20190090598A (ko) * 2018-01-25 2019-08-02 윤차랑 내연기관의 시동을 제어하여 도난을 방지하는 제거 불가능한 도난방지장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030613A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 車両遠隔操作システム
JP2008308164A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Jae Woo Yang 自動車エンジン始動装置及び方法
JP2013063717A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両用給電装置
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210347373A1 (en) 2021-11-11
CN113365884A (zh) 2021-09-07
JP7235777B2 (ja) 2023-03-08
DE112019006804T5 (de) 2021-11-18
WO2020157943A1 (ja) 2020-08-06
CN113365884B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019035261A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
CN109035061A (zh) 机动车能量存储装置充电过程的控制方法、控制装置、充电管理装置、服务器装置和机动车
CN105009545A (zh) 具有能够后续通过应用程序改变的行驶行为的机动车
US11511702B2 (en) Vehicle remote control system, vehicle remote control method, server, terminal device, and communication device
JP7235777B2 (ja) 鞍乗型車両
CN106385405A (zh) 一种汽车激活方法
CN102785586A (zh) 电动车辆的电池监视装置
CN115145612A (zh) 车辆程序更新装置及其方法、车辆、车辆信息管理服务器
CN113765778A (zh) 带有用于分布式存储系统的高速缓存缓冲器的运输工具的网关
WO2018225303A1 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム、車両盗難防止方法および車載装置
CN113525377B (zh) 功能限制装置、车辆以及车辆管理系统
US20210339761A1 (en) Vehicle-mounted control apparatus, vehicle, vehicle control method, and vehicle control system
US20050273217A1 (en) Feature enabler module
CN113460204B (zh) 通信装置、车辆以及车辆管理系统
US20210347424A1 (en) Vehicle remote control method, vehicle remote control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and terminal device
TWI805638B (zh) 車載即時通訊方法以及車載即時通訊系統
JP7369476B1 (ja) 管理システム、及び管理プログラム
US20240086174A1 (en) Vehicular electronic control device and update program
US20230128557A1 (en) In-vehicle control apparatus
JP2004044537A (ja) 車両用電子制御装置のデータ変更システム、データ変更可能な車両用電子制御装置、クライアントコンピュータおよびサーバコンピュータ
JP2023169105A (ja) 管理システム、及び管理プログラム
JP2022092410A (ja) 管理装置および車両
CN117875954A (zh) 车载商品的购买方法、装置、电子设备及存储介质
CN117914845A (zh) 车辆和软件更新系统
CN118004132A (zh) 一种矿用自卸车启动保护方法及系统、装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150