JPWO2020153085A1 - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020153085A1
JPWO2020153085A1 JP2020518831A JP2020518831A JPWO2020153085A1 JP WO2020153085 A1 JPWO2020153085 A1 JP WO2020153085A1 JP 2020518831 A JP2020518831 A JP 2020518831A JP 2020518831 A JP2020518831 A JP 2020518831A JP WO2020153085 A1 JPWO2020153085 A1 JP WO2020153085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
thick steel
steel sheet
cooling
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981546B2 (ja
Inventor
義浩 兵藤
義浩 兵藤
仁 末吉
仁 末吉
横田 智之
智之 横田
聡 伊木
聡 伊木
和田 裕
和田  裕
羽鳥 聡
聡 羽鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020153085A1 publication Critical patent/JPWO2020153085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981546B2 publication Critical patent/JP6981546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸びを兼ね備えるとともに、板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて疲労き裂伝播抵抗性に優れている厚鋼板を提供する。質量%で、C:0.01〜0.16%、Si:1.00%以下、Mn:0.50〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Al:0.06%以下、およびN:0.0060%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、面積分率で、75〜97%のベイナイト、および3〜25%のパーライトを含み、ベイナイトの結晶粒径が平均円相当径で18μm以下、パーライトの結晶粒径が平均円相当径で10μm以下であるミクロ組織を有する、厚鋼板。

Description

本発明は、厚鋼板に関し、特に、全伸びと疲労亀裂伝播抵抗性の両者に優れた厚鋼板に関する。本発明の厚鋼板は、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなど、構造安全性が強く求められる溶接構造物に好適に用いることができる。また、本発明は前記厚鋼板の製造方法に関する。
厚鋼板は、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなどの構造物に広く用いられている。前記厚鋼板には、強度、靭性などの機械的特性および溶接性が優れることに加え、疲労特性に優れることが求められる。
すなわち、上述したような構造物を使用する際には、該構造物に対して、風や地震による振動など、繰返し荷重がかかる。そのため、厚鋼板には、そのような繰返し荷重が負荷された場合でも構造物の安全性を確保できる疲労特性が求められる。特に、部材の破断といった終局的な破壊を防止するためには、厚鋼板の疲労亀裂伝播抵抗性を向上させることが効果的である。
そこで、鋼板の疲労き裂伝播抵抗性を向上させるために様々な検討が行われている。
例えば、特許文献1では、湿潤硫化水素環境下で疲労き裂伝播抵抗性に優れた、タンカー用の鋼板が提案されている。前記鋼板は、第1相としてのフェライトと、第2相としてのベイナイトおよび/またはパーライトからなる混合組織を有している。また、前記鋼板では、フェライトの平均粒径が20μm以下とされている。
また、特許文献2でも、疲労き裂伝播抵抗性に優れた鋼板が提案されている。前記鋼板は、硬質部と軟質部とからなるミクロ組織を有し、前記硬質部と軟質部の間の硬度差が、ビッカース硬度で150以上であることを特徴としている。
特許文献3では、ベイナイトと、面積率で38〜52%のフェライトとからなるミクロ組織を有する二相鋼が提案されている。特許文献3で提案されている技術においては、フェライト相部分のビッカース硬さと、フェライト相とベイナイト相の間の境界の密度を制御することで疲労き裂伝播抵抗性を向上させている。
特開平06−322477号公報 特開平07−242992号公報 特開平08−225882号公報
しかし、特許文献1〜3に記載されているような従来の技術には、下記(1)〜(3)のような問題点があることが分かった。
(1)船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなどの構造物に使用される鋼材では、規格において全伸び値が規定されることが一般的である。したがって、優れた疲労き裂伝播抵抗性を有する鋼板であっても、全伸びが規格値を満たすことが求められる。
しかし、疲労き裂伝播抵抗性と全伸びは相反する性質であるため、特許文献1〜3に記載されているような従来の技術では、優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸び両立させることができなかった。
すなわち、特許文献1〜3で提案されている技術においては、全伸びが考慮されていない。実際、特許文献1〜3で提案されている鋼板は、いずれも、軟質相としてのフェライトと、硬質相としてのベイナイトまたはマルテンサイトからなるミクロ組織を有している。前記鋼板では、軟質相と硬質相の硬度差を拡大することで疲労き裂伝播抵抗性を向上させている。しかし、軟質相と硬質相の硬度差が大きいと組織が不均質となり、その結果、鋼板の全伸びが低下する。
(2)また、構造物の安全性を確保するという観点からは、厚鋼板には、一方向だけでなく、板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて疲労き裂伝播抵抗性に優れることが求められる。
すなわち、一般的な構造物においては、鋼板に対して様々な方向から、自由に溶接が施される。したがって、疲労亀裂が発生、伝播する方向は様々である。また、挟角の角部を有する溶接施工箇所では、その構造的特徴から疲労き裂の発生が不可避であり、発生した疲労き裂はまず板厚方向へ進展する傾向がある。しかし、疲労き裂による構造物の崩落を防止するためには、疲労き裂が鋼板の厚さ方向に貫通した後においても、板幅方向、圧延方向への疲労き裂進展を抑制することが重要である。
しかし、特許文献1〜3に記載されているような従来の技術においては、上記疲労き裂伝播抵抗性の方向依存性が考慮されていなかった。
(3)さらに、上記ミクロ組織を有する従来の鋼板は、製造条件の制御が困難である。すなわち、前記鋼板をオンラインプロセスで製造する場合、所望の組織を得るために、熱間圧延後の冷却工程において、フェライトとオーステナイトの二相域から加速冷却を開始し、かつ、冷却停止温度を低くする必要がある。その際、最終的に得られるミクロ組織における軟質相と硬質相の面積分率は、冷却開始時の温度によって大きく変動する。したがって、上記従来の鋼板の製造においては、所望のミクロ組織を得るために、冷却条件を厳格に制御する必要があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、下記(1)〜(3)の優れた特徴を兼ね備えた厚鋼板を提供することを目的とする。
(1)優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸びを兼ね備えている。
(2)板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて疲労き裂伝播抵抗性に優れている。
(3)二相域での高度な冷却制御を必要とすることなく製造することができる。
また、本発明は前記厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために検討を行った結果、以下の知見を得た。
(a)ミクロ組織における軟質相と硬質相の硬度差が、特許文献1〜3ほど大きくなくとも、十分な疲労き裂伝播抵抗性が得られる。
(b)第1相としてベイナイトを用いることにより、疲労き裂伝播抵抗性を従来よりも向上させることができる。
(c)軟質相としてのベイナイトと、硬質相としてのパーライトの両者を、特定の面積分率で含み、かつベイナイトとパーラーとの結晶粒径がそれぞれ特定の範囲内であるミクロ組織とすることにより、優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸びを兼ね備えた厚鋼板を得ることができる。
(d)前記ミクロ組織を有する厚鋼板は、製造条件、特に、熱間圧延とその後の加速冷却における条件を制御することにより製造することができる。前記厚鋼板は、ベイナイトを第1相としているため、従来の鋼板に比べ、オンラインプロセスによる製造に適している。
本発明は上述の知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とするものである。
1.質量%で、
C :0.01〜0.16%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.50〜2.00%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Al:0.06%以下、および
N :0.0060%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
面積分率で、
75〜97%のベイナイト、および
3〜25%のパーライトを含み、
ベイナイトの結晶粒径が平均円相当径で18μm以下、
パーライトの結晶粒径が平均円相当径で10μm以下であるミクロ組織を有する、厚鋼板。
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cr:0.01〜1.00%、
Cu:0.01〜1.00%、
Ni:0.01〜1.00%、
Mo:0.01〜1.00%、
Nb:0.005〜0.050%、
V :0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.050%、
B :0.0001〜0.0050%、
Ca:0.0001〜0.020%、
Mg:0.0001〜0.020%、および
REM:0.0001〜0.020%からなる群より選択される1または2以上を含む、上記1に記載の厚鋼板。
3.前記厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さとの差が、40HV以下である、上記1または2に記載の厚鋼板。
4.上記1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上、1250℃以下の加熱温度に加熱し、
加熱された前記鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を、冷却開始温度:Ar3点以上、冷却停止温度:450〜700℃、冷却開始から冷却停止までの鋼板表面における平均冷却速度:20〜60℃/sの条件で加速冷却する、厚鋼板の製造方法であって、
前記熱間圧延における、950℃以上の温度域での累積圧下率が80%以上であり、かつ、950℃未満、Ar3点以上の温度域での累積圧下率が50%以上である、厚鋼板の製造方法。
5.前記加速冷却における前記平均冷却速度が20〜50℃/sである、上記4に記載の厚鋼板の製造方法。
本発明の厚鋼板は、優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸びを兼ね備えており、さらに、板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて疲労き裂伝播抵抗性に優れている。また、本発明の厚鋼板は、二相域での高度な冷却制御を必要とすることなく安定して製造することができる。したがって、本発明の厚鋼板は、鋼構造物の信頼性向上、ライフサイクルコストの低減に大きく寄与する。
板厚方向における疲労き裂伝播特性の評価に使用した、片側切欠単純引張型疲労試験片の形状および寸法を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
[成分組成]
まず、本発明の厚鋼板の成分組成について説明する。特に断らない限り、各成分の含有量を表す「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.01〜0.16%
Cは、強度を向上させる効果を有する元素である。また、Cは、耐疲労特性に有利なパーライト相の生成を促進する効果を有する。C含有量が0.01%未満であると、所望の強度および疲労き裂伝播抵抗性を得ることができない。そのため、C含有量を0.01%以上とする。一方、C含有量が0.16%を超えると、全伸びと溶接性が劣化する。そのため、C含有量を0.16%以下、好ましくは0.15%以下、より好ましくは0.10%以下とする。
Si:1.00%以下
Siは、脱酸作用を有するとともに、強度をさらに向上させる効果も有する元素である。また、Siは、過剰なセメンタイト生成を抑制する効果も有している。しかし、Si含有量が1.00%を超えると、溶接性、靭性が劣化することに加え、耐疲労特性に有利なパーライト相の生成が抑制されてしまう。そのため、Si含有量を1.00%以下、好ましくは0.50%以下とする。一方、Si含有量の下限は特に限定されないが、Siの添加効果を高めるという観点からは、Si含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることが好ましい。
Mn:0.50〜2.00%
Mnは、焼入れ性を高め、その結果、厚鋼板の強度と靭性を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るために、Mn含有量を0.50%以上、好ましくは0.80%以上とする。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、焼入れ性が高くなり過ぎる結果、耐疲労特性に有利なパーライト相の生成が抑制される。また、Mn含有量が2.00%を超えると、全伸びおよび靭性が低下する。そのため、Mn含有量は2.00%以下、好ましくは1.65%以下とする。
P:0.030%以下
Pは、不純物として厚鋼板に含まれる元素であり、靭性および全伸びを劣化させる。そのため、P含有量を0.030%以下とする。一方、P含有量は低ければ低いほど良いため、P含有量の下限は特に限定されず、P含有量は0%以上であってよく、0%超であってもよい。しかし、過度の低減は製造コストを増加させるため、製造コストの観点からは、P含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.001%以上とすることがより好ましい。
S:0.020%以下
Sは、不純物として厚鋼板に含まれる元素であり、靭性を劣化させる。そのため、S含有量は0.020%以下、好ましくは0.010%以下とする。一方、S含有量は低ければ低いほど良いため、S含有量の下限は特に限定されず、S含有量は0%以上であってよく、0%超であってもよい。しかし、過度の低減は製造コストを増加させるため、製造コストの観点からは、S含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.001%以上とすることがより好ましい。
Al:0.06%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、溶鋼脱酸プロセスにおいて一般的に用いられる。また、Alは、鋼中のNをAlNとして固定し、母材の靭性向上に寄与する。しかし、Al含有量が0.06%を超えると、母材(厚鋼板)の靭性および全伸びが低下するとともに、溶接時に溶接金属部にAlが混入して、溶接部の靭性が劣化する。そのため、Al含有量は0.06%以下、好ましくは0.05%以下とする。一方、Al含有量の下限は特に限定されないが、Alの添加効果を高めるという観点からは、Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
N:0.0060%以下
Nは、鋼中のAlと結合してAlNを形成し、熱間圧延時の結晶粒の微細化を介して強度向上に寄与する元素である。しかし、N含有量が0.0060%を超えると、靭性が低下する。そのため、N含有量は0.0060%以下、好ましくは0.0050%以下とする。一方、N含有量の下限は特に限定されないが、Nの添加効果を高めるという観点からは、N含有量を0.0020%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における厚鋼板は、上記元素を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することができる。
また、本発明の他の実施形態における厚鋼板の成分組成は、さらに以下に挙げる元素の少なくとも1つを任意に含有することができる。これらの任意添加元素を添加することにより、厚鋼板の強度、靭性、溶接性、耐候性などの特性をさらに向上させることができる。
Cr:0.01〜1.00%
Crは、強度と耐候性をさらに向上させる効果を有する元素である。また、Crはセメンタイト生成を促進する元素であり、耐疲労特性に有利なパーライト相の生成を促進する。Crを添加する場合、前記効果を得るために、Cr含有量を0.01%以上、好ましくは0.10%以上とする。一方、Cr含有量が1.00%を超えると溶接性と靭性が損なわれる。そのため、Cr含有量は1.00%以下、好ましくは0.80%以下、より好ましくは、0.50%以下とする。
Cu:0.01〜1.00%
Cuは、固溶により強度をさらに上昇させ、また耐候性を向上させる効果を有する元素である。Cuを添加する場合、前記効果を得るため、Cu含有量を0.01%以上とする。一方、Cu含有量が1.00%を超えると、溶接性が損なわれ、また、厚鋼板の製造時に疵が生じやすくなる。そのため、Cu含有量は1.00%以下、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.40%以下とする。
Ni:0.01〜1.00%
Niは、低温靭性および耐候性を向上させる効果を有する元素である、また、Niは、Cuを添加した場合の熱間脆性を改善する。Niを添加する場合、前記効果を得るために、Ni含有量を0.01%以上とする。一方、Ni含有量が1.00%を超えると溶接性が損なわれ、鋼材コストが上昇する。そのため、Ni含有量は1.00%以下、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.40%以下とする。
Mo:0.01〜1.00%
Moは、強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Moを添加する場合、前記効果を得るためにMo含有量を0.01%以上とする。一方、Mo含有量が1.00%を超えると溶接性と靭性が損なわれる。そのため、Mo含有量は1.00%以下、好ましくは0.70%以下、より好ましくは0.40%以下とする。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、熱間圧延時のオーステナイトの再結晶を抑制し、最終的に得られる結晶粒を細粒化する効果を有する元素である。また、Nbは、加速冷却後の空冷時に析出し、強度をさらに向上させる。Nbを添加する場合、前記効果を得るために、Nb含有量を0.005%以上とする。一方、Nb含有量が0.050%を超えると、焼入れ性が過剰となり、マルテンサイトが生成するため所望の組織が得られなくなり、靭性が低下する。そのため、Nb含有量は0.050%以下、好ましくは0.040%以下とする。
V:0.005〜0.050%
Vは、加速冷却後の空冷時に析出し、強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Vを添加する場合、前記効果を得るために、V含有量を0.005%以上とする。一方、V含有量が0.050%を超えると溶接性と靭性が低下する。そのため、V含有量は0.050%以下、好ましくは0.030%以下とする。
Ti:0.005〜0.050%
Tiは、強度をさらに上昇させるとともに、溶接部靭性を向上させる効果を有する元素である。Tiを添加する場合、前記効果を得るために、Ti含有量を0.005%以上とする。一方、Ti含有量が0.050%を超えるとコストの上昇が顕著となる。そのため、Ti含有量は0.050%以下、好ましくは0.030%以下、より好ましくは0.020%以下とする。
B:0.0001〜0.0050%
Bは、焼入れ性を高め、その結果、強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Bを添加する場合、前記効果を得るために、B含有量を0.0001%以上とする。一方、B含有量が0.0050%を超えると焼入れ性過剰となりマルテンサイトが生成して所望の組織が得られなくなるほか、溶接性が低下する。そのため、B含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0030%以下とする。
Ca:0.0001〜0.020%
Caは、硫化物の形態を制御し、その結果、靭性をさらに向上させる効果を有する元素である。Caを添加する場合、前記効果を得るために、Ca含有量を0.0001%以上とする。一方、Ca含有量が0.020%を超えると、その効果が飽和する。そのため、Ca含有量は0.020%以下とする。
Mg:0.0001〜0.020%
Mgは、結晶粒の微細化を介して靭性を向上させる効果を有する元素である。Mgを添加する場合、前記効果を得るために、Mg含有量を0.0001%以上とする。一方、Mg含有量が0.02%を超えると、その効果が飽和する。そのため、Mg含有量は0.020%以下とする。
REM:0.0001〜0.020%
REM(希土類金属)は、靭性を向上させる効果を有する元素である。REMを添加する場合、前記効果を得るために、REM含有量を0.0001%以上とする。一方、REM含有量が0.020%を超えると、その効果が飽和する。そのため、REM含有量は0.020%以下とする。
[ミクロ組織]
次に、厚鋼板のミクロ組織について説明する。本発明の一実施形態における厚鋼板は、面積分率で、75〜97%のベイナイト、および3〜25%のパーライトを含み、ベイナイトの結晶粒径が平均円相当径で18μm以下、パーライトの結晶粒径が平均円相当径で10μm以下であるミクロ組織を有する。なお、本発明におけるミクロ組織は、厚鋼板の板厚tの1/4位置(1/4t位置)におけるミクロ組織を指すものとする。各組織の面積分率および結晶粒径は、厚鋼板の表面から1/4深さにおける圧延方向に平行な断面をナイタール腐食し、観察することにより測定することができる。より具体的には、実施例に記載した方法で面積分率および結晶粒径を求めることができる。
ベイナイトの面積分率:75〜97%
本発明において、ベイナイトは前記ミクロ組織における第1相であり、軟質相として機能する。鉄鋼材料に含まれる軟質相としてはフェライトが代表的であるが、ベイナイトはフェライトよりも、き裂進展の抑制効果が高い。そのため、ベイナイトの面積分率を75%以上とすることにより、疲労き裂の進展を抑制することができる。ベイナイトの面積分率が75%未満であると、所望の疲労き裂伝播抵抗性を得ることができない。ベイナイトの面積分率は、80%以上とすることが好ましい。一方、ベイナイトの面積分率が97%を超えると、パーライトが不十分となり、その結果、疲労き裂の伝播を抑制することができなくなる。そのため、ベイナイトの面積分率は、97%以下とする。
ベイナイトの結晶粒径:18μm以下
ベイナイトの結晶粒径を平均円相当径で18μm以下とする。ベイナイトを微細化することにより、所望の靭性および全伸び特性を得ることができる。ベイナイトの結晶粒径が平均円相当径で18μm超では、所望の靭性および全伸びが得られない。一方、ベイナイトの結晶粒径の下限はとくに限定されないが、過度の微細化は製造を困難とすることから、実際の製造においてはベイナイトの結晶粒径を5μm以上とすることが好ましい。
なお、本発明におけるベイナイトは、上部ベイナイト、アシキュラーフェライト、およびグラニュラーベイナイトを包含するものとする。
パーライトの面積分率:3〜25%
本発明において、パーライトは前記ミクロ組織における第2相であり、硬質相として機能する。ベイナイト中を伝播する疲労き裂が硬質相であるパーライトに到達すると、ベイナイトとパーライトの間の界面で、き裂が停留または屈曲する。そしてその結果、き裂の伝播が抑制される。前記効果を得るために、パーライトの面積分率を3%以上、好ましくは5%以上とする。一方、パーライトの面積分率が25%を超えると、全伸びが低下する。そのため、パーライトの面積分率は25%以下、好ましくは20%以下とする。
パーライトの結晶粒径:10μm以下
パーライトの結晶粒径を平均円相当径で10μm以下とする。パーライトを微細化することにより、所望の靭性および全伸び特性を得ることができる。パーライトの結晶粒径が平均円相当径で10μm超では、所望の靭性および全伸びが得られない。一方、パーライトの結晶粒径の下限はとくに限定されないが、1μm以上であってよく、2μm以上であってもよい。
なお、本発明におけるパーライトは、パーライトおよび擬似パーライトを包含するものとする。
(他の組織)
本発明の一実施形態における厚鋼板は、ベイナイトおよびパーライトからなるミクロ組織を有することができる。しかし、前記ミクロ組織は、さらに任意に他の組織を含んでもよい。前記他の組織は、例えば、マルテンサイトおよびフェライトの一方または両方であってよい。ここで、前記マルテンサイトは、島状マルテンサイト、ラス状マルテンサイト、およびレンズ状マルテンサイトを包含するものとする。
その他の組織が存在する場合、前記他の組織の面積分率(合計面積分率)はとくに限定されない。しかし、マルテンサイトが過剰に存在すると、局所的に高硬度な領域が形成され、強度は上昇するが、全伸びが悪化し、靭性が低下するおそれがある。また、フェライトが過剰に存在すると、疲労き裂伝播速度が悪化するほか、局所的に軟質な領域が形成され、硬度差の拡大により全伸びが悪化するおそれがある。したがって、その他の組織の面積分率は低ければ低いほど好ましいが、5%以下であれば影響が無視できる。そのため、ベイナイトおよびパーライト以外の組織の合計面積分率を5%以下とすることが好ましい。
言い換えると、本発明の一実施形態における厚鋼板は、
75〜97%のベイナイト、
3〜25%のパーライト、および
0〜5%のベイナイトおよびパーライト以外の組織からなるミクロ組織を有することができる。
(板厚)
本発明では、通常の定義に従い、板厚6mm以上の鋼板を「厚鋼板」と定義する。一方、板厚の上限はとくに限定されないが、本発明は比較的薄い厚鋼板に対してとくに好適に適用される。したがって、本発明における厚鋼板の板厚は、25mm以下とすることが好ましく、20mm未満とすることがより好ましい。
(引張強さ)
本発明の厚鋼板は、上記成分組成とミクロ組織を有する結果、優れた引張強さ(TS)を備えることができる。TSの値はとくに限定されないが、500MPa以上とすることが好ましく、530MPa以上とすることがより好ましく、550MPa以上とすることがさらに好ましい。一方、TSの上限についても限定されないが、例えば、720MPa以下であってよく、700MPa以下であってよく、640MPa以下であってよく、620MPa以下であってよい。
(降伏応力)
本発明の厚鋼板の降伏応力(YS)は特に限定されないが、420MPa以上であってよく、430MPa以上であってよく、440MPa以上であってよい。また、YSは、560MPa以下であってよく、530MPa以下であってよく、520MPa以下であってよい。
(靭性)
本発明の厚鋼板は、上記成分組成とミクロ組織を有する結果、優れた靭性を備える。本発明の厚鋼板の靭性はとくに限定されないが、靭性の指標の一つである、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーvEを100J以上とすることが好ましく、130J以上とすることがより好ましく、150J以上とすることがさらに好ましく、200J以上とすることが最も好ましい。一方、vEの上限についても限定されないが、例えば、400J以下であってよく、300J以下であってよく、270J以下であってよい。なお、vEは実施例に記載した方法で測定することができる。
(全伸び)
本発明の厚鋼板は、上記成分組成とミクロ組織を有する結果、優れた全伸び(EL)を備える。ELの値はとくに限定されないが、15%以上とすることが好ましく、16%以上とすることがより好ましく、17%以上とすることがさらに好ましく、20%以上とすることが最も好ましい。ELの上限についても特に限定されないが、30%以下であってよい。なお、ELは実施例に記載した方法で測定することができる。
(硬度差)
前記厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さとの差(以下、「硬度差」という)が、40HV以下であることが好ましい。前記硬度差を40HV以下とすることにより、全伸び特性をさらに向上させることができる。全伸び特性を向上させるという観点からは、前記硬度差は低ければ低いほどよいため、
前記硬度差の下限は0HVであってよい。しかし、実際の製造において前記硬度差を0HVとすることは困難であるため、前記硬度差は、例えば、10HV以上であってよい。前記硬度差は、実施例に記載した方法で測定することができる。
(疲労き裂伝播抵抗性)
本発明の厚鋼板は、上記成分組成とミクロ組織を有する結果、板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて優れた疲労き裂伝播抵抗性を備えることができる。疲労き裂伝播抵抗性の指標としては、疲労き裂伝播速度(da/dN)を用いることができる。前記疲労き裂伝播速度の値はとくに限定されない。
なお、板厚方向(Z方向)における疲労き裂伝播速度は、次の(a)および(b)の条件を満たすことが好ましい。
(a)応力拡大係数範囲ΔK:15MPa/m1/2の条件における疲労き裂伝播速度が、8.75×10−9(m/cycle)以下、
(b)応力拡大係数範囲ΔK:25MPa/m1/2の条件における疲労き裂伝播速度が、4.25×10−8(m/cycle)以下
また、圧延方向(L方向)における疲労き裂伝播速度および幅方向(C方向)における疲労き裂伝播速度のいずれか一方が、次の(c)および(d)の条件を満たすことが好ましく、両方が(c)および(d)の条件を満たすことがより好ましい。
(c)応力拡大係数範囲ΔK:15MPa/m1/2の条件における疲労き裂伝播速度が、1.75×10−8(m/cycle)以下、
(d)応力拡大係数範囲ΔK:25MPa/m1/2の条件における疲労き裂伝播速度が、8.50×10−8(m/cycle)以下
[製造条件]
次に、本発明の厚鋼板の製造方法について説明する。本発明の一実施形態における厚鋼板は、上記成分組成を有する鋼素材に対して、下記(1)〜(3)の工程を順次施すことによって製造することができる。
(1)加熱
(2)熱間圧延
(3)加速冷却
以下、各工程における条件について説明する。なお、とくに断らない限り、温度は被処理物(鋼素材または熱延鋼板)の表面温度を指すものとする。また、冷却速度は鋼板の厚さ方向の平均温度における冷却速度とする。
(鋼素材)
上記鋼素材としては、上述した成分組成を有するものであれば任意のものを用いることができる。最終的に得られる厚鋼板の成分組成は、使用した鋼素材の成分組成と同じである。前記鋼素材としては、例えば、鋼スラブを用いることができる。
(1)加熱
加熱温度:1000〜1250℃
まず、上記鋼素材を1000℃以上、1250℃以下の加熱温度に加熱する。前記加熱温度が1000℃未満であると、次の熱間圧延に必要な温度を確保することができない。一方、前記加熱温度が1250℃を超えると、鋼の結晶粒が粗大化し、靭性が劣化する。
(2)熱間圧延
次に、加熱された前記鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とする。その際、本発明の条件を満たす厚鋼板を製造するためには、前記熱間圧延における累積圧下率が以下の条件を満たす必要がある。
950℃以上の温度域での累積圧下率:80%以上
950℃以上の温度域での累積圧下率を80%以上とすることにより、オーステナイト粒を微細化する。そしてその結果、加速冷却中に変態により生成するベイナイトや未変態オーステナイトから生成するパーライトが微細化する。前記累積圧下率が80%未満では、ベイナイトおよびパーライトの微細化が不十分となり、靭性低下により全伸びが劣化する。一方、950℃以上の温度域での累積圧下率の上限は特に限定されないが、例えば、90%以下であってよい。
950℃未満、Ar3点以上の温度域での累積圧下率:50%以上
950℃未満、Ar3点以上の温度域での累積圧下率を50%以上とすることにより、オーステナイト粒を微細化し、加速冷却中に変態により生成するベイナイトや未変態オーステナイトから生成するパーライトを微細化させる。Ar3点以上での圧下率が50%を下回ると、ベイナイトおよびパーライトの微細化が不十分となり、靭性および全伸びが劣化する。一方、950℃未満、Ar3点以上の温度域での累積圧下率の上限は特に限定されないが、例えば、80%以下であってよく、75%以下であってよい。
ここで、Ar3点は次の式により求めることができる。
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo
ただし、上記の式における元素記号は、鋼素材における当該元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が鋼素材に含まれていない場合にはゼロとする。
(3)加速冷却
次いで、上記熱間圧延工程で得た熱延鋼板を加速冷却する。前記加速冷却における条件は次の通りとする必要がある。
冷却開始温度:Ar3点以上
上記加速冷却における冷却開始温度がAr3点未満であるとフェライトおよび粗大なパーライトが過剰に析出し、強度および疲労き裂伝播抵抗性が低下する。そのため、前記冷却開始温度をAr3点以上とする。一方、前記冷却開始温度の上限は特に限定されないが、Ar3点以上の温度域での累積圧下率を確保するという観点からは、870℃以下とすることが好ましい。
また、冷却開始温度がAr3点以上であるということは、必然的に圧延終了温度がAr3点以上であることを意味する。圧延終了温度がAr3点未満であると、二相域圧延となり、全伸びが劣化するが、圧延終了温度がAr3点以上であれば、オーステナイト単相域で圧延が行われるため、全伸びの劣化を防止できる。
冷却停止温度:450〜700℃
未変態オーステナイトを硬質相(パーライト)に変態させるため、上記加速冷却における冷却停止温度を700℃以下、好ましくは650℃以下とする。前記冷却停止温度が700℃を超える場合、パーライトの生成が不十分となり、所望の疲労き裂伝播抵抗性が得られない。一方、前記冷却停止温度が450℃未満である場合、マルテンサイトの生成量が増加する結果、所望のミクロ組織が得られず、靭性および全伸びが低下する。また、パーライトの生成も不十分となるため、所望の疲労き裂伝播抵抗性が得られない。そのため、前記冷却停止温度は、450℃以上、好ましくは500℃以上、より好ましくは550℃超とする。
平均冷却速度:20〜60℃/s
前記加速冷却における平均冷却速度は、20℃/s以上とする。平均冷却速度が20℃/sより低いとフェライトが生成し、所望のミクロ組織とならないため、疲労き裂伝播抵抗性が低下する。また、靭性が低下するので所望の全伸びが得られない。一方、平均冷却速度が60℃/sを超えると、冷却歪による残留応力や過度のマルテンサイトが発生し、全伸びの劣化を生じる。このため、冷却速度の上限を60℃/sとする。また、厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さとの差を低減するという観点からも、前記平均冷却速度を低くすることが好ましい。具体的には、前記平均冷却速度を50℃/s以下とすることにより、前記硬度差を40HV以下とすることができる。なお、前記平均冷却速度は、加速冷却開始から加速冷却停止までの鋼板表面における平均冷却速度を指すものとする。
上記加速冷却を行う方法はとくに限定されず、任意の方法を用いることができるが、例えば、前記加速冷却を、水冷と空冷を交互に繰返す間欠冷却によって行うことができる。冷却開始から一定時間水冷した後、水冷を停止して空冷することにより、まだ十分に冷え切っていない鋼板の中央部分が保有する熱により鋼板表面側に復熱が生じ、板厚方向の温度分布が均一化する。そして、復熱した温度域から、再度水冷による加速冷却を行う。この水冷と空冷を少なくとも1回以上繰返すことにより、表面近傍の平均冷却速度を所定の範囲内に制御し、硬質相の形成を抑制することができる。
上記加速冷却終了後の処理はとくに限定されない。例えば、加速冷却終了後の厚鋼板を雰囲気中で放冷することができる。前記放冷では、例えば、室温まで冷却することができる。また、前記加速冷却終了後、任意に、ホットレベラにより厚鋼板の反りを矯正することもできる。
なお、熱間圧延後、鋼板温度は直ちに低下する。そのため、本発明の厚鋼板は、搬送ライン上に圧延装置、加速冷却装置を設けた設備を利用するオンラインプロセスで製造することが好ましい。
以下、本発明の作用・効果について、実施例を用いて説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
以下の手順で厚鋼板を製造した。
まず、転炉−連続鋳造法により、表1に示す成分組成を有する鋼スラブ(鋼素材)を作製した。前記鋼スラブの厚さは表2に示す通りとした。
次に、前記鋼スラブを、表2に示した加熱温度に加熱し、次いで、表2に示した累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板とした。前記熱間圧延における圧延終了温度と、得られた熱延鋼板の板厚(最終板厚)を表2に併記する。その後、前記熱延鋼板を表2に示した条件で加速冷却して、厚鋼板を得た。得られた厚鋼板の板厚は、前記最終板厚と同じである。
得られた厚鋼板のそれぞれについて、ミクロ組織、機械的特性、および疲労亀裂伝播特性を評価した。評価方法を以下に説明する。また、評価結果を表3に示す。
(ミクロ組織)
まず、厚鋼板の板厚方向1/4t位置から、長さ方向断面が観察面となるようにミクロ組織観察用サンプルを採取した。ここで、長さ方向断面とは、厚鋼板の幅方向に垂直な断面を指すものとする。次いで、前記サンプルの表面をナイタール腐食した後、400倍の光学顕微鏡と2000倍の走査電子顕微鏡(SEM)で組織を撮影した。撮影された画像を用いて、存在する組織を同定するとともに、画像を解析しベイナイトの面積分率、パーライトの面積分率、およびその他の組織の合計面積分率を求めた。なお、パーライト組織の同定にはSEM画像を使用し、各組織の面積分率の測定には光学顕微鏡画像を使用した。
(ベイナイトの結晶粒径)
さらに、前記ミクロ組織観察用サンプルを用いて、ベイナイトの結晶粒径を測定した。前記測定においては、まず、前記サンプルの表面を鏡面研磨し、SEMに付帯するElectron Back-Scattering Pattern(EBSP)装置を用いて電子線後方散乱回折像から結晶方位を測定した。200μm四方に囲まれた領域内を0.3μm間隔で測定し、隣り合う結晶粒との結晶方位差が15°以上である粒界に囲まれた領域を結晶粒と定義し、前記結晶粒の平均円相当径を求めた。得られた平均円相当径をベイナイトの結晶粒径と見なす。
(パーライトの結晶粒径)
上記ミクロ組織観察用サンプルのナイタール腐食後の観察面を光学顕微鏡画像で観察した際に黒色に映る領域をSEM観察し、ラメラ組織を有するパーライトであることを同定した。その後、画像解析ソフト(Image−J)を用いて、前記光学顕微鏡画像における黒色領域のPixel数から面積を求め、パーライトの平均円相当径に換算した。得られた平均円相当径をパーライトの結晶粒径と見なす。
(機械的特性)
厚鋼板の板幅方向(C方向)から全厚引張試験片を採取した。前記全厚引張試験片を用い、JIS Z 2241に準拠して引張試験を実施して降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、および全伸び(EL)を測定した。なお、JIS Z 2241の規定に準じ、前記全厚引張試験片としては、C含有量が0.16%未満の厚鋼板についてはJIS 1A号試験片を、C含有量が0.16%以上の厚鋼板についてはJIS 5号試験片を、それぞれ使用した。
また、前記厚鋼板の板厚中心部から、圧延方向(L方向)に平行にシャルピー衝撃試験片を採取し、JIS Z 2202に準拠してシャルピー衝撃試験を0℃で行い、吸収エネルギーvEを測定した。
(硬度差)
以下の手順で、前記厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さの差(硬度差)を測定した。上記ミクロ組織の観察に使用したサンプルの断面を鏡面研磨した後、JIS Z 2244に準拠して、ビッカース硬さ測定を行った。前記測定は、厚鋼板の表面から1mm深さの位置と板厚中心部の両者で、それぞれ3点ずつ行い、平均値を求めた。測定時の荷重は10kgfとした。得られた平均値を用いて、前記厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さの差(硬度差)を算出した。
(疲労き裂伝播抵抗性)
疲労き裂伝播抵抗性の指標として、板厚方向(Z方向)、圧延方向(L方向)、および幅方向(圧延方向と垂直な方向、C方向)における疲労き裂伝播速度(da/dN)を、それぞれ応力拡大係数範囲ΔK:15MPa/m1/2と25MPa/m1/2の2条件において測定した。
・圧延方向および幅方向
圧延方向(L方向)における疲労き裂伝播速度は、荷重負荷方向が圧延方向となるように厚鋼板から採取した試験片を用いて測定した。同様に、幅方向(C方向)における疲労き裂伝播速度は、荷重負荷方向が幅方向となるように厚鋼板から採取した試験片を用いて測定した。前記試験片は、ASTM E647に準拠したコンパクトテンション試験片とした。前記測定においては、クラックゲージ法に基づいて疲労亀裂伝播試験を実施し、疲労き裂伝播速度を求めた。
・板厚方向
一方、板厚方向(Z方向)における疲労き裂伝播速度の測定においては、図1に示す片側切欠単純引張型疲労試験片を使用した。厚鋼板から前記試験片を採取し、板厚方向にき裂が進展する時の疲労き裂伝播速度を測定した。
表3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす厚鋼板は、以下の条件をすべて満たす、極めて優れた特性を備えていた。特に、優れた疲労き裂伝播抵抗性と全伸びを兼ね備えており、さらに、板厚方向、圧延方向、および幅方向のすべてにおいて疲労き裂伝播抵抗性に優れていた。これに対して、本発明の条件を満たさない比較例の厚鋼板は、以下の条件の少なくとも1つを満たさなかった。
・TS:500MPa以上
・EL:15%以上(JIS 1A号試験片を使用した場合)、
EL:19%以上(JIS 5号試験片を使用した場合)
・vE:100J以上
・L方向およびC方向における疲労亀裂伝播速度:
ΔK:15MPa/m1/2の条件において1.75×10−8(m/cycle)以下、
ΔK:25MPa/m1/2の条件において8.50×10−8(m/cycle)以下
・Z方向における疲労亀裂伝播速度:
ΔK:15MPa/m1/2の条件において8.75×10−9(m/cycle)以下、
ΔK:25MPa/m1/2の条件において4.25×10−8(m/cycle)以下
Figure 2020153085
Figure 2020153085
Figure 2020153085

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.16%、
    Si:1.00%以下、
    Mn:0.50〜2.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Al:0.06%以下、および
    N :0.0060%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    面積分率で、
    75〜97%のベイナイト、および
    3〜25%のパーライトを含み、
    ベイナイトの結晶粒径が平均円相当径で18μm以下、
    パーライトの結晶粒径が平均円相当径で10μm以下であるミクロ組織を有する、厚鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜1.00%、
    Cu:0.01〜1.00%、
    Ni:0.01〜1.00%、
    Mo:0.01〜1.00%、
    Nb:0.005〜0.050%、
    V :0.005〜0.050%、
    Ti:0.005〜0.050%、
    B :0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0001〜0.020%、
    Mg:0.0001〜0.020%、および
    REM:0.0001〜0.020%からなる群より選択される1または2以上を含む、請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 前記厚鋼板の表面から1mm深さの位置におけるビッカース硬さと、前記厚鋼板の板厚中央部におけるビッカース硬さとの差が、40HV以下である、請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を、1000℃以上、1250℃以下の加熱温度に加熱し、
    加熱された前記鋼素材を熱間圧延して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を、冷却開始温度:Ar3点以上、冷却停止温度:450〜700℃、冷却開始から冷却停止までの鋼板表面における平均冷却速度:20〜60℃/sの条件で加速冷却する、厚鋼板の製造方法であって、
    前記熱間圧延における、950℃以上の温度域での累積圧下率が80%以上であり、かつ、950℃未満、Ar3点以上の温度域での累積圧下率が50%以上である、厚鋼板の製造方法。
  5. 前記加速冷却における前記平均冷却速度が20〜50℃/sである、請求項4に記載の厚鋼板の製造方法。
JP2020518831A 2019-01-23 2019-12-24 厚鋼板およびその製造方法 Active JP6981546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009243 2019-01-23
JP2019009243 2019-01-23
PCT/JP2019/050700 WO2020153085A1 (ja) 2019-01-23 2019-12-24 厚鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153085A1 true JPWO2020153085A1 (ja) 2021-02-18
JP6981546B2 JP6981546B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=71735517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518831A Active JP6981546B2 (ja) 2019-01-23 2019-12-24 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6981546B2 (ja)
KR (1) KR102557520B1 (ja)
CN (2) CN113330125A (ja)
WO (1) WO2020153085A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113528957A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 武汉钢铁有限公司 具有优良疲劳性能和耐腐蚀性能的高强度集装箱钢及其制造方法
JP7396512B2 (ja) * 2021-07-16 2023-12-12 Jfeスチール株式会社 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002211A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Steel Corp 溶接歪の少ない鋼板及びその製造方法
CN101289728A (zh) * 2007-04-20 2008-10-22 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
WO2011096456A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP2015083712A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2015127444A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材の判定方法
CN108315653A (zh) * 2018-05-09 2018-07-24 舞阳钢铁有限责任公司 一种超厚超宽钢板及其正火热处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680377A (en) * 1979-12-06 1981-07-01 Mitsubishi Electric Corp Welding method of thin sheet
JP2785643B2 (ja) 1993-05-11 1998-08-13 住友金属工業株式会社 湿潤硫化水素環境で耐疲労亀裂進展特性に優れるタンカー用鋼板
JP2962134B2 (ja) 1994-03-09 1999-10-12 住友金属工業株式会社 疲労亀裂進展抑制効果を有する鋼板
JP3489243B2 (ja) 1995-02-16 2004-01-19 住友金属工業株式会社 フェライト・ベイナイト二相鋼
JPH11229077A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Nippon Steel Corp 多層盛溶接部のctod特性に優れた鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002211A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Steel Corp 溶接歪の少ない鋼板及びその製造方法
CN101289728A (zh) * 2007-04-20 2008-10-22 宝山钢铁股份有限公司 低屈强比可大线能量焊接高强高韧性钢板及其制造方法
WO2011096456A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の製造方法
JP2015083712A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2015127444A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 Jfeスチール株式会社 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材の判定方法
CN108315653A (zh) * 2018-05-09 2018-07-24 舞阳钢铁有限责任公司 一种超厚超宽钢板及其正火热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102557520B1 (ko) 2023-07-20
JP6981546B2 (ja) 2021-12-15
CN117568718A (zh) 2024-02-20
CN113330125A (zh) 2021-08-31
KR20210102409A (ko) 2021-08-19
WO2020153085A1 (ja) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162382B2 (ja) 低降伏比高靭性厚鋼板
JP4309946B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
JP6418358B1 (ja) 高Mn鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP6007968B2 (ja) 高強度高延性厚板鋼板とその製造方法
JP7248885B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
KR101056336B1 (ko) 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법
JP4825025B2 (ja) 疲労亀裂進展抑制および溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
JP7147960B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4676871B2 (ja) 疲労亀裂進展抑制に優れた鋼板
JP7155702B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP6036616B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2015183279A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法
JPWO2019044928A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP6981546B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP4857583B2 (ja) 板厚方向の強度差が小さい疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2009041083A (ja) アレスト特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法
JP3817887B2 (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造方法
JP2004292844A (ja) 低温靭性に優れた高靭性鋼板
KR20220145393A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP2010202938A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP7127752B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5842473B2 (ja) 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP7396512B2 (ja) 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150