JP3489243B2 - フェライト・ベイナイト二相鋼 - Google Patents

フェライト・ベイナイト二相鋼

Info

Publication number
JP3489243B2
JP3489243B2 JP02798695A JP2798695A JP3489243B2 JP 3489243 B2 JP3489243 B2 JP 3489243B2 JP 02798695 A JP02798695 A JP 02798695A JP 2798695 A JP2798695 A JP 2798695A JP 3489243 B2 JP3489243 B2 JP 3489243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ferrite
steel
bainite
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02798695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225882A (ja
Inventor
登 誉田
隆弘 櫛田
英昭 幸
秀治 岡口
和茂 有持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP02798695A priority Critical patent/JP3489243B2/ja
Publication of JPH08225882A publication Critical patent/JPH08225882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489243B2 publication Critical patent/JP3489243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、海洋構造
物、橋梁、建築物、タンク、自動車などで繰返し荷重下
で使用されるのに適する、疲労亀裂進展抵抗性に優れた
構造用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タン
クあるいは自動車などで使用される鋼材には、強度、靭
性等の各種の機械的性質が優れていること、溶接性に優
れていることが要求される。特に機械的性質の中で疲労
特性は構造物の強度設計上極めて重要である。
【0003】このような特性要求から、同じ引張り強度
でも疲労強度または疲労限度比を上げるため金属組織を
検討した例として、特開平 4−276016号公報記載の発明
がある。これは、PおよびCuを添加した鋼を、フェラ
イトとベイナイトからなる組織としフェライト部分の硬
さを 120HV以上とすれば、加工性にすぐれ、疲労限が
向上した鋼が得られることを提示している。また、特開
平 4−329848号公報には、Si量、P量、Mn量、およ
びCr量を管理し、フェライトと第二相(パーライト、
ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイト
等)からなる熱延鋼材にて、第二相の硬さを 200〜 600
HV、体積率を 5〜10%とし、フェライトの硬さを第二
相の量からきまるある硬さに制御すれば、疲労限度比が
向上することが示されている。
【0004】疲労限度あるいは疲労限度比は、通常は回
転曲げ、薄板の場合は平面曲げ、の疲労試験によるS−
N曲線から求められる。その試験片は特定の場合を除い
て、最も応力の加わる部分は可能な限り平滑にされる。
一般に疲労破壊する過程は、応力集中部での亀裂の発
生、およびその後の疲労亀裂の進展、と大きくは2つの
過程に区分できるが、このような試験法による疲労限度
や疲労限度比の値では、発生と進展過程の優劣を明確に
することはできない。
【0005】溶接構造物では、応力集中部としての溶接
止端部が多数存在しており、疲労亀裂の発生を完全に防
止することは技術的に不可能に近く、また、経済的にも
得策ではない。すなわち、亀裂がすでに存在している状
態からの亀裂進展寿命を大幅延長させる必要があり、そ
のためには、亀裂の進展速度をできるだけ遅くすること
が重要になってくる。
【0006】設計時の対処として、応力が集中しないよ
う荷重を分散させ、強度的に充分な余裕を取り、例え亀
裂が発生しても、致命的な破壊に至ることのないように
することは可能である。しかし、強度上充分な余裕を持
たせることは、経済的上の制約があり、できれば鋼材自
身の疲労亀裂進展を遅くすること、すなわち亀裂進展抵
抗性を増すことが望ましい。ところが、この材料の疲労
亀裂進展抵抗性を向上させる技術については、従来あま
り検討されていなかった。
【0007】特開平4-337026号公報では、疲労強度と疲
労亀裂伝播抵抗の共にすぐれた高強度熱延鋼板の製造方
法として、PおよびCuの含有量を管理し、フェライト
結晶粒径を5 〜25μm 、第二相の体積分率が10〜30%の
二相組織とすることを提示している。ただし、この公報
で言う疲労亀裂伝播抵抗とは、後述の疲労亀裂の進展に
おける下限界応力拡大係数範囲(ΔKth)のことであ
り、疲労亀裂が進展する下限の応力拡大係数値を高める
効果はあるが、疲労亀裂進展速度を遅くすることについ
ては効果のある方法ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶接
構造物等の耐疲労破壊性能を向上させるため、溶接部等
に内在する亀裂が繰り返し応力を受けて進展することに
対する抵抗性の大きい鋼、なかでも引張り強さが55kgf
/mm2以上の疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述のように、疲労破壊
する過程は応力集中部での亀裂の発生、およびその後の
疲労亀裂の進展、と大きくは2つの過程に区分できる。
すでに疲労亀裂が発生した状態において、亀裂の進展を
破壊力学的に取り扱うと、繰り返し応力の応力比(R=
σmin /σmax :1サイクル中の最大応力と最小応力の
比)が一定の場合、疲労亀裂進展速度(da/dN:繰
り返し荷重1サイクル当たりの亀裂進展量)と応力拡大
係数範囲(ΔK=Kmax −Kmin :1サイクル中の応力
拡大係数Kの最大値と最小値の差)との間には、両対数
表示にて図1に示すような関係がある。
【0010】この図で、Iと示したΔKが小さい領域で
は、亀裂があっても進展速度は小さく、ある下限値ΔK
thにおいてda/dNは急激に小さくなり、亀裂の進展
は事実上認められなくなる。このΔKthを下限界応力拡
大係数範囲と言い、これ以下の応力であれば、亀裂が存
在した状態であっても進展はない。IIと示したところ
は、亀裂先端のすべり面分離が支配的機構となって亀裂
が進展する領域である。この領域で形成されるストライ
エーションは、典型的な疲労破壊の破面として観察され
る。このIIの領域では、パリス則として知られる下記
式 da/dN=C・(ΔK)m ・・・・・ が成立する。ここで、Cおよびmは材料、環境、応力比
などに依存する定数である。
【0011】III と示した領域では、通常の引張り応力
による破壊、すなわちへき開や粒界割れ、あるいは微小
空孔の合体のような微視的な金属組織的様相を示す静的
な破壊に近く、亀裂進展速度は著しく加速される。
【0012】先述の特開平 4−337026号公報に示された
発明は、上記のIの領域でのΔKthを高くしようとする
ものであり、疲労限度比の向上には有効であろう。しか
し、図1のIIの領域における亀裂の進展を遅くすること
に対しては効果がなく、この領域での亀裂進展を遅くす
るには、パリス則の前記式で示される定数Cやmを小
さくして、da/dNを低くする必要がある。
【0013】本発明者らは、先に湿潤硫化水素環境で疲
労亀裂進展特性に優れる鋼の製造方法を発明したが(特
開平 5−132715号公報参照)、その開発を進める際に、
金属組織が湿潤硫化水素環境以外の一般の疲労亀裂進展
にも、大きく影響することを知った。そこで、図1のII
の領域における疲労亀裂進展速度da/dNにおよぼす
材料の影響に関し、種々検討をおこなった。
【0014】強度 55kgf/mm2 以上の鋼を対象とし、鋼
成分を、重量%にてC:0.07〜0.22%、Si:0.17〜0.
68%、Mn:0.26〜2.27%、Al: 0.008〜 0.125%の
範囲で、他にNbまたはTiを含む鋼のスラブを用い、
ベイナイト相を生じるような条件も含めて熱間圧延した
後、強度、靭性および顕微鏡組織等を調べた。次いで目
標とする強度、靭性の得られた鋼について、疲労亀裂進
展試験をおこなった。
【0015】疲労亀裂進展試験は、ASTM規格E 647
にしたがって実施し、図2に示すCT試験片を用い、室
温大気中にて、負荷条件は応力比(最大応力に対する最
小応力の比)を 0.1、繰り返し速度を25Hzとした。得
られた結果については図1と同様、横軸に応力拡大係数
範囲ΔKの対数、縦軸に疲労亀裂進展速度da/dNの
対数をとり、プロットしてみると図3が得られた。図中
の同じ印の点は同じ鋼によるものである。
【0016】この図から、同じ鋼による結果はほぼ1本
の直線で近似でき、それらの直線はいずれも傾きがほぼ
等しく、前出のパリス則の式の指数mは鋼が異っても
等しいと見なせる。したがって、成分や製造条件によっ
てパリス則の式の定数Cが変化し、疲労亀裂進展速度
da/dNが変ることがわかる。この試験に供した各鋼
の金属組織は、それぞれフェライト相のもの、ベイナイ
ト相のもの、およびフェライト・ベイナイト二相のもの
であった。そこで、金属組織とこの定数Cとその組織の
関係を調べてみると、図4に示すようにフェライトとベ
イナイトの二相が複合した組織の場合、パリス則の式
の定数Cが大幅に小さくなることがわかった。
【0017】さらに詳細調査をおこなった結果、フェラ
イトとベイナイトの二相組織とした上で、フェライト相
部分の比率、フェライト相の硬さ、およびフェライト相
とベイナイト相の境界の数(密度)、等を特定範囲に規
制することがパリス則の式の定数Cを安定して小さく
するのに重要であることがわかった。定数Cを小さくす
れば、同じ繰り返し応力拡大係数範囲に対する亀裂進展
速度を遅くできる。すなわち、疲労亀裂の進展に対する
抵抗性を増した鋼を提供できるのである。
【0018】 本発明はこのような知見に基づいてなさ
れたものであり、その要旨は、『重量%としてC: 0.08
0.2 %、Si: 0.44 0.6 %、Mn: 0.3 2.0 %、
Al: 0.01 0.1 %、Nb: 0.1 %以下、Ti: 0.1
以下、Cu: 1.0 %以下およびCr: 2.0 %以下を含有
し、残部が不可避不純物とFeからなり、断面の鋼組織
がフェライトとベイナイトであって、フェライト相は面
積率で38%以上52%以下で、そのフェライト相部分の
さが80HV0.02〜150 HV0.02であり、かつフェライト
相とベイナイト相の境界が断面内の任意の場所に引いた
直線上において50〜300 ヶ所/mmの密度で存在すること
を特徴とする、疲労亀裂進展抵抗性に優れた引張り強さ
が55kgf/mm以上のフェライト・ベイナイト二相鋼』
にある。
【0019】 前記二相鋼は『上記化学組成の鋼スラブ
を、950〜Ar 点の温度範囲で累積圧下率を30
%以上として圧延し、次いで、Ar 点近傍の温度範
囲から 400 600 ℃の温度範囲まで強制冷却し、その温
度範囲で保持後冷却したもの』であることが望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明鋼の組織の限定理由につい
て以下に説明する。
【0021】(1) フェライト相部分の面積率 前出の図3を得た時に用いた各鋼により、圧延条件の変
更やさらには圧延後の熱処理もおこなってフェライト相
部分の分率を変え、得られた鋼について引張り試験、衝
撃試験、顕微鏡組織観察をおこなった。フェライト相硬
さが 150HV0.02を十分下まわり、相境界密度が 150ヶ
所/mm程度である鋼について、ASTM規格E 647にし
たがって、図2のCT試験片を用い、室温の大気中に
て、負荷条件は応力比(最大応力に対する最小応力の
比) 0.1 、繰り返し速度25Hzとして疲労亀裂進展試
験を実施した。
【0022】得られた結果からパリス則の式の定数C
を求め、フェライト相部分の分率との関係を調査した。
その結果を図5に示す。この図5から、フェライト相ま
たはベイナイト相単一の場合(図4参照)に比し、フェ
ライト・ベイナイト二相になって明らかに亀裂進展に対
する抵抗性が増したと判断できる定数Cが10-9を下回る
結果が得られるのは、フェライト相部分の分率の範囲が
38〜52%の場合であることがわかる。
【0023】そこで、本発明の鋼は、フェライト相の分
率の範囲が38〜52%であることに限定する。さらにこの
図において示されるように、定数Cが最も小さくなる領
域、すなわちフェライト部分の分率で40〜48%の範囲が
より望ましい。
【0024】(2) フェライト相部分の硬さ 本発明では、フェライト・ベイナイト二相組織のフェラ
イト相部分の硬さを 150HV0.02以下に限定する。これ
は、本発明鋼のき疲労裂進展抵抗性が増すのは、硬いベ
イナイト相と軟らかいフェライト相が隣接して共存した
複合組織であるという理由からである。
【0025】亀裂発生部から疲労亀裂が進展する様相を
考えると、同じ大きさの応力拡大係数のもとでは、亀裂
の開口方向に対し垂直方向に働く応力が最も効果的に亀
裂を推進させるであろう。そして、硬さが均一な組織で
あれば、亀裂の経路は屈曲することなく、常に応力に垂
直な方向に進展して行くはずである。しかし、二相組織
の場合の疲労亀裂は、疲労強度が相対的に低い軟らかい
フェライト相を連結するかたちで進展する。この場合、
フェライト相部分を進展する亀裂が硬いベイナイト相に
突き当ると、亀裂の先端は硬い相に沿って微視的に屈曲
させられる。亀裂の方向が屈曲すると、亀裂先端の応力
状態が変り、亀裂推進力が低下してしまって、進行速度
が遅くなる。これが図4に示したフェライトやベイナイ
ト単相の場合よりも、二相の場合が疲労亀裂進展の抵抗
性が大きい理由である。
【0026】二相組織の場合、二つの相のそれぞれの硬
さとその比率により、鋼としての強度はきまる。そし
て、同じ強度なら、単相組織よりも二相組織の方が疲労
亀裂進展抵抗が大きい。二相といっても硬い相の部分と
軟らかい相の部分の比率が、適当な範囲に入っていなけ
れば効果がないことは、前記の (1)項に述べた通りであ
る。ただし、好ましい比率であったとしても、それらの
相の硬さの間にある程度以上の差がなければ亀裂先端の
屈曲は生じず、亀裂進展速度を遅くする効果は得られな
い。
【0027】このようなフェライト相とベイナイト相の
間の硬さの差を、充分有効な大きさにすることは、その
比率が本発明で規制する範囲にあれば、フェライト相部
分の硬さを 150HV0.02以下に限定することによって実
現できる。これは、フェライト・ベイナイト二相鋼にお
いて、ベイナイト相の硬さは鋼の引張り強度が決ればフ
ェライト相の硬さとその比率から一義的に決り、本発明
においては、鋼強度(引張り強さ)の目標を55 kgf/mm
2 以上とするからである。この場合のフェライト相部分
の硬さの下限はその強度目標を考慮すれば、80HV0.02
程度までである。したがって、フェライト相の硬さを80
HV0.02〜150 HV0.02とした。 (3) 相境界密度 疲労亀裂進展抵抗を大きくする金属組織的要因として、
フェライト相の分率およびフェライト相部分の硬さを規
制したが、これらの他に、フェライト相とベイナイト相
の境界の存在密度が重要である。境界の存在密度の表示
方法はいくつかあるが、本発明においては、鋼材断面の
金属組織の光学顕微鏡観察における存在密度で規定する
ことする。すなわち、顕微鏡観察の際、断面内の任意の
位置に引いた直線と交叉するフェライト相とベイナイト
相の境界の数を勘定し、相境界が該直線と接する状態の
場合は、 1/2 ヶ所とする。
【0028】製造条件により相境界の存在密度を変えた
例を後述の実施例3にて示すが、その図7からわかるよ
うに、相境界の存在密度のある範囲にて、前出のパリス
則の式の定数Cが最も小さくなる領域が存在する。い
いかえれば、フェライト相とベイナイト相の比率が前記
の範囲にあっても、相境界密度が適性範囲になければ定
数Cは小さくならない。この範囲は50〜 300ヶ所/mmで
ある。このような適性範囲が生じる理由は、次のように
考えられる。相境界の存在密度が50ヶ所/mm未満の場
合、フェライト相が連続して存在する状態が多くなり、
フェライト相だけで直線状に亀裂が進展し、フェライト
単相の状態に近くなって亀裂進展抵抗性が向上しないた
めである。一方、相境界密度が 300ヶ所/mmを越える
と、第二相による疲労亀裂の屈曲が小さくなってしま
い、結果として直線状亀裂と同等になって、亀裂進展抵
抗性の向上効果が消失してしまう。
【0029】以上の理由から、フェライト相とベイナイ
ト相の境界の密度を、鋼断面の任意の位置に引いた直線
と交叉する相境界の数が50〜 300ヶ所/mmであることと
規制する。なお、亀裂進展抵抗性が最も大きくなる範囲
を考えれば、相境界の密度は75〜200ヶ所/mmが望まし
い。
【0030】 次に本発明鋼の化学成分および製造条件
を説明する。
【0031】 (4) C 強度の確保および適量のベイナイト組織の相を生成させ
るために、含有量を管理する必要がある。含有量が0.08
%未満では、ベイナイト量が不十分で、亀裂進展の抵抗
性を増すことができない。一方含有量が0.20%をこえる
と、溶接が困難となり、構造用鋼としての使用領域が著
しく限定される。そこで、C含有量は、0.08〜0.20%
した。望ましい含有量は0.09〜0.15%である。
【0032】 (5) Si Siは脱酸および強度上昇の目的で添加する。0.44%未
満の含有ではその効果がなく、0.6%をこえると靭性の
劣化や、表面性状の悪化を来すので、その含有範囲は0.
44〜 0.6%とした。
【0033】 (6) Mn 構造用鋼としての強度の保証や安定したベイナイト相の
生成に必要で、 0.3%未満では効果がなく、 2.0%をこ
えると溶接性や靭性が劣化し、構造用鋼としての使用領
域が著しく限定される。安定して良好な性能の得られる
範囲は、 0.5 1.8 %である
【0034】 (7) Al Alは脱酸の目的で、製鋼時に添加する。含有量が0.01
%未満では脱酸不十分で圧延前の鋼塊に内部欠陥が増加
し、 0.1%をこえると靭性が劣化する。したがってAl
含有量は 0.01 0.1 %とした。なお、ある程度以上添加
しても効果が飽和してくるので、望ましい含有量は0.01
〜0.05%である。
【0035】 (8) TiおよびNb これらの元素は添加しなくてもよいが、析出硬化を利用
して強度を上げたり、圧延条件や熱処理条件と組合せて
オーステナイト粒径を制御するために、必要により添加
する。添加する場合、多すぎると鋼の靭性を劣化させる
ので、その含有量はどちらも 0.1%以下とした。また、
添加する場合、その効果を充分に発揮させるには、どち
らも0.01〜0.05%の範囲の含有が望ましい。
【0036】 (9) CuおよびCr これらの元素は、本発明鋼の成分としては特に添加しな
くてもよいが、鋼材が腐食環境下で使用される可能性が
ある場合に、必要に応じて添加し耐腐食性を向上させる
ことができる。その場合の含有量はCuでは 1.0%以
下、Crでは 2.0%以下である。この上限をこえると、
Cuでは熱間圧延時の割れ、Crでは溶接性の劣化を来
す。
【0037】 (10) P、SおよびN いずれも靭性を劣化させる不純物元素であり、少なけれ
ば少ないほどよい。本発明の鋼では、目立った影響をお
よぼさない限界として、PおよびSの含有量は0.02%以
下、Nの含有量は0.01%以下とした
【0038】(11) 製造条 ェライト相の分率、フェライト相部の硬さ、フェライ
ト相とベイナイト相の境界の密度等の金属組織的要因
が、前記に定めた範囲内に入るための条件を、溶接構造
用圧延鋼材に相当する鋼を例として以下に説明する。
【0039】所定の化学組成の鋼スラブを加熱し、Ar
3 点を充分上回る温度にて所要厚さに仕上げる。次いで
Ar3 点近傍の温度範囲から 400〜 600℃の温度範囲ま
で強制冷却し、その温度範囲で保持後冷却する。なお、
フェライト相とベイナイト相の境界の密度を本発明の定
める範囲に入れるには、 950℃以下Ar3 点以上の温度
範囲で累積圧下率を30%以上にすることが望ましい。
【0040】また、所要の板厚に圧延された鋼板を用
い、Ar3 点を充分こえる温度に加熱後、上記と同じ条
件にて熱処理してもよい。ただしこの場合、相境界の密
度を本発明の定める範囲内に入れるため、TiやNbを
含有させておくことが望ましい。
【0041】
【実施例】(実施例1) 化学成分を表1に示す鋼スラブを用い、 950℃以下の圧
下率が35%となるよう厚さ15mmの板に仕上げ温度 810℃
として圧延した後、 795℃から冷却速度15℃/sで 400
〜 450℃まで強制冷却し、その温度で約60s間保持後放
冷した。得られた鋼から試験片を採取し、光学顕微鏡組
織観察、引張り試験、および前述の図2のCT試験片に
よりASTM規格E 647にしたがって疲労亀裂進展試験
をおこなった。結果を表2に示す。
【0042】
【表1】
【表2】 これからわかるように、フェライト相分率、フェライト
相とベイナイト相の境界の密度およびフェライト相の硬
さが、本発明で定める範囲にはいっている鋼1、2、お
よび4の、パリス則の式の定数Cは、比較鋼5、6、
7および8よりも小さく、疲労亀裂進展の抵抗性が大き
い。
【0043】(実施例2) フェライト相の硬さの影響を知るため、C含有量を0.08
〜0.15%、Si含有量を0.20〜0.51%の範囲で変えた、
Mn含有量 1.0%でTiおよびNbをそれぞれ約0.02%
含有する鋼を用い、オーステナイト化温度および時間を
変えて、冷却開始温度をほぼAr3 点とし 420〜 470℃
まで15℃/sで強制冷却し、60s保持して放冷の熱処理
を行なった。ここで、Ar3 点は分析成分により次の
式を用いて計算で求めた。
【0044】Ar3 (℃)= 910− 310×C(%)−80
×Mn(%)−20×Cu(%)−15×Cr(%)・・・
・・ 得られた鋼板のフェライト相の分率は40〜46%であり、
フェライト相部分の硬さは75〜175 HV0.02、相境界密
度は70〜 160ヶ所/mmであった。これらの鋼から試験片
を取り、前述の疲労亀裂進展試験をおこない定数Cを求
めた。
【0045】この結果によるフェライト相の硬さに対す
るパリス則の式の定数Cの変化を図6に示すが、硬さ
150HV0.02を境に、これより低いフェライト相硬さで
は、疲労亀裂進展抵抗性が大幅に向上していることがわ
かる。
【0046】(実施例3)C:0.10%、Si:0.51%、
Mn:0.99%、Nb: 0.032%、Al: 0.022%の鋼
(Ar3 = 800℃)を用い、 950℃から 820℃までの温
度域における累積圧下率を種々変えた熱間圧延の後、 8
00℃から15℃/sで410 〜 440℃の温度範囲まで強制冷
却し、その温度で60s保持し放冷した。得られた鋼のフ
ェライト相の分率は42〜48%で、フェライト相部分の硬
さは 120〜 130HV0.02であって、相境界密度は20〜 3
70ヶ所/mmと変化していた。これらの鋼から試験片を切
出して前述の疲労亀裂進展試験をおこない、前記式の
定数Cを求めた。
【0047】これらの試験結果から、相境界密度に対す
る定数Cの変化について図7が得られた。これからわか
るように、本発明の定めるフェライト相とベイナイト相
の境界密度の範囲である鋼は、定数Cが小さく疲労亀裂
進展抵抗性が大きい。
【0048】
【発明の効果】本発明の鋼は、疲労亀裂進展に対する抵
抗性が大きく、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タン
ク、自動車等の繰り返し荷重下で使用される鋼構造物に
これを適用することによって、その安全性が高まり、構
造物の寿命の延長、さらにまた鋼材使用量の削減が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】疲労亀裂進展速度と応力拡大係数範囲との関係
を模式的に示した図である。
【図2】疲労亀裂伝播試験に用いた試験片の形状を示す
図である。
【図3】実際の鋼について疲労亀裂進展速度と応力拡大
係数範囲との関係を試験した結果を示す図である。
【図4】疲労亀裂進展速度に関係するパリス則の定数C
におよぼす、鋼の組織の影響を示す図である。
【図5】疲労亀裂進展速度に関係するパリス則の定数C
と、フェライト・ベイナイト二相鋼のフェライト相の分
率との関係を示す図である。
【図6】疲労亀裂進展速度に関係するパリス則の定数C
と、フェライト・ベイナイト二相鋼のフェライト相部分
の硬さとの関係を示す図である。
【図7】疲労亀裂進展速度に関係するパリス則の定数C
と、フェライト・ベイナイト二相鋼の相境界密度との関
係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸 英昭 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 岡口 秀治 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 有持 和茂 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−322477(JP,A) 特開 平7−11383(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%としてC:0.08〜 0.2%、Si:0.
    44〜 0.6%、Mn: 0.3〜 2.0%、Al:0.01〜 0.1
    %、Nb: 0.1%以下、Ti: 0.1%以下、Cu: 1.0
    %以下およびCr: 2.0%以下を含有し、残部が不可避
    不純物とFeからなり、断面の鋼組織がフェライトとベ
    イナイトであって、フェライト相は面積率で38%以上52
    %以下で、そのフェライト相部分の硬さが80HV0.02〜
    150 HV0.02であり、かつフェライト相とベイナイト相
    の境界が断面内の任意の場所に引いた直線上において50
    〜300 ヶ所/mmの密度で存在することを特徴とする、疲
    労亀裂進展抵抗性に優れた引張り強さが55kgf/mm
    上のフェライト・ベイナイト二相鋼。
  2. 【請求項2】 重量%としてC:0.08〜 0.2%、Si:0.
    44〜 0.6%、Mn: 0.3〜 2.0%、Al:0.01〜 0.1
    %、Nb: 0.1%以下、Ti: 0.1%以下、Cu: 1.0
    %以下およびCr: 2.0%以下を含有し、残部が不可避
    不純物とFeからなる鋼スラブを、950〜Ar
    の温度範囲で累積圧下率を30%以上として圧延し、次
    いで、Ar 点近傍の温度範囲から 400〜 600℃の温
    度範囲まで強制冷却し、その温度範囲で保持後冷却し
    た、断面の鋼組織がフェライトとベイナイトであって、
    フェライト相は面積率で38%以上52%以下で、そのフェ
    ライト相部分の硬さが80HV0.02〜150 HV0.02であ
    り、かつフェライト相とベイナイト相の境界が断面内の
    任意の場所に引いた直線上において50〜300 ヶ所/mmの
    密度で存在することを特徴とする、疲労亀裂進展抵抗性
    に優れた引張り強さが55kgf/mm以上のフェライト・
    ベイナイト二相鋼。
JP02798695A 1995-02-16 1995-02-16 フェライト・ベイナイト二相鋼 Expired - Lifetime JP3489243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02798695A JP3489243B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 フェライト・ベイナイト二相鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02798695A JP3489243B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 フェライト・ベイナイト二相鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225882A JPH08225882A (ja) 1996-09-03
JP3489243B2 true JP3489243B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=12236169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02798695A Expired - Lifetime JP3489243B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 フェライト・ベイナイト二相鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489243B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266608B2 (ja) * 2001-08-21 2013-08-21 新日鐵住金株式会社 耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板
JP4537649B2 (ja) 2002-10-08 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 回し溶接継手、回し溶接継手の製造方法、および、溶接構造物
KR102205432B1 (ko) * 2016-08-05 2021-01-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 도금 강판
KR102557520B1 (ko) 2019-01-23 2023-07-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판 및 그 제조 방법
JP7070814B1 (ja) 2020-09-14 2022-05-18 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法
CN113278889A (zh) * 2021-05-19 2021-08-20 新疆八一钢铁股份有限公司 一种牵引车鞍座高强度连接板的生产方法
WO2023286536A1 (ja) 2021-07-16 2023-01-19 Jfeスチール株式会社 厚鋼板および厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08225882A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2731908C (en) Thick-walled high-strength hot rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness and method for producing same
US11946112B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
RU2481415C2 (ru) Стальной лист и стальная труба для трубопроводов
RU2583194C2 (ru) Высокопрочный, гальванизированный погружением стальной лист и высокопрочный, подвергнутый легированию, гальванизированный погружением стальной лист, имеющие превосходную формуемость и низкую анизотропию материала, с пределом прочности на разрыв 980 мпа или более, и способ их получения
JP6344538B1 (ja) 鋼管及び鋼板
EP2138600B1 (en) High-strength hot-dip zinc-coated steel sheet
WO2016199922A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6303782B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
EP2157203A1 (en) High-strength steel sheet superior in formability
US20220220577A1 (en) High strength member, method for manufacturing high strength member, and method for manufacturing steel sheet for high strength member
JP6750772B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11066716B2 (en) Steel sheet and method for producing the same
EP2765212A1 (en) High-strength steel sheet and method for manufacturing same
JP7216932B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
US20210340641A1 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
JP2014218707A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP5759109B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法
JP3489243B2 (ja) フェライト・ベイナイト二相鋼
JP5354147B2 (ja) 伸びフランジ性に優れる高降伏比高強度冷延鋼板
US6558483B2 (en) Cu precipitation strengthened steel
WO2020153085A1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2010235989A (ja) 耐溶融金属脆化特性に優れた高強度Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP7115200B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
JP7127752B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
EP4043593B1 (en) High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term