JPWO2020148864A1 - 空気調和制御システム - Google Patents

空気調和制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020148864A1
JPWO2020148864A1 JP2020566049A JP2020566049A JPWO2020148864A1 JP WO2020148864 A1 JPWO2020148864 A1 JP WO2020148864A1 JP 2020566049 A JP2020566049 A JP 2020566049A JP 2020566049 A JP2020566049 A JP 2020566049A JP WO2020148864 A1 JPWO2020148864 A1 JP WO2020148864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal
server
remote control
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020566049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7126569B2 (ja
Inventor
芳郎 村上
芳郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020148864A1 publication Critical patent/JPWO2020148864A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126569B2 publication Critical patent/JP7126569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

空気調和制御システム(1)は、複数の遠隔操作端末(5,6)と、サーバ(7)とを有する。複数の遠隔操作端末(5,6)の各々は、遠隔操作端末のユーザが住宅(81)の外から住宅(81)に戻るまでの所要時間を算出し、所要時間を示す情報をサーバ(7)に送信する。サーバ(7)は、複数のユーザのうちの住宅(81)に最初に戻るユーザが住宅(81)に戻る時刻を上記の所要時間をもとに算出し、当該時刻を算出した時から算出した時刻まで、空気調和機(2)に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する。

Description

本発明は、遠隔操作端末の位置を示す情報を利用して空気調和機を制御する空気調和制御システムに関する。
端末装置の位置を示す情報を利用して空気調和機を制御する空気調和制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の空気調和制御システムは、端末装置と、ウェアラブル端末と、端末装置による制御によって空気調和を行う空気調和機とを有する。端末装置は、空気調和機を遠隔操作する機能と、当該端末装置の位置を検出する機能とを有する。ウェアラブル端末は、ユーザの周辺の温度を検出する機能を有する。
国際公開第2016/157283号
しかしながら、従来の空気調和制御システムでは、ひとつの空気調和機に複数のユーザが紐付けられている形態が考慮されていない。ひとつの空気調和機に複数のユーザが紐付けられていて、複数のユーザのなかに相対的に早く帰宅するユーザと相対的に遅く帰宅するユーザとがいる場合において、複数のユーザに対して空気調和が適切に実行される技術が提供されることが要求されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ひとつの空気調和機に複数のユーザが紐付けられていて、複数のユーザのなかに建物の外から建物に相対的に早く到達するユーザと相対的に遅く到達するユーザとがいる場合において、複数のユーザに対して空気調和を適切に実行する空気調和制御システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気調和制御システムは、空気調和機と、空気調和機を遠隔操作する機能を有する複数の遠隔操作端末と、空気調和機を制御するためのサーバとを有する。空気調和機は、外気の温度を検出する温度センサを含む室外機を有する。複数の遠隔操作端末の各々は、位置検出部と、移動速度取得部と、空気調和機が設置されている建物の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部と、端末内制御部と、端末内通信部とを有する。位置検出部は、当該位置検出部を有する遠隔操作端末の現在位置を検出する。移動速度取得部は、当該移動速度取得部を有する遠隔操作端末の移動速度を測定する。端末内制御部は、当該端末内制御部を有する遠隔操作端末が有する位置検出部、移動速度取得部及び端末内記憶部から得られる情報をもとに、当該端末内制御部を有する遠隔操作端末のユーザが建物の外から建物に到達するまでの所要時間を算出する。端末内通信部は、当該端末内通信部を有する遠隔操作端末が有する端末内制御部によって算出された所要時間を示す情報をサーバに送信する。サーバは、空気調和機と複数の遠隔操作端末の各々のユーザとを紐付けるデータベースを記憶するサーバ内記憶部と、複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての所要時間を示す情報を複数の遠隔操作端末の各々から受信するサーバ内通信部と、データベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの建物に最初に到達するユーザが建物に到達する時刻をサーバ内通信部によって受信された情報をもとに算出する算出部とを有する。サーバ内通信部は、算出部が時刻を算出した時から算出部によって算出された時刻まで、空気調和機に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する。
本発明に係る空気調和制御システムは、ひとつの空気調和機に複数のユーザが紐付けられていて、複数のユーザのなかに建物の外から建物に相対的に早く到達するユーザと相対的に遅く到達するユーザとがいる場合において、複数のユーザに対して空気調和を適切に実行することができる。
実施の形態1に係る空気調和制御システムの構成を示す第1図 実施の形態1に係る空気調和制御システムの構成を示す第2図 実施の形態1に係る空気調和制御システムが有する空気調和機の運転モードが冷房モードである場合の空気調和機の動作の一例を示す図 実施の形態2に係る空気調和制御システムが有するサーバの動作の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1に係る空気調和制御システムが有する第1の遠隔操作端末に含まれる端末内通信部、端末内制御部、位置検出部、受付部及び移動速度取得部の一部又は全部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態1に係る空気調和制御システムが有する第1の遠隔操作端末に含まれる端末内通信部、端末内制御部、位置検出部、受付部及び移動速度取得部の一部又は全部が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る空気調和制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和制御システム1の構成を示す第1図である。空気調和制御システム1は、空気調和機2を有する。空気調和機2は、外気の温度を検出する温度センサ31を含む室外機3と、室内機4とを有する。室外機3は住宅81の外部に設置されており、室内機4は住宅81の内部に設置されている。住宅81は、建物の例である。
空気調和制御システム1は、空気調和機2を遠隔操作する機能を有する第1の遠隔操作端末5及び第2の遠隔操作端末6を更に有する。つまり、第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6とはいずれも、室内機4を遠隔操作する機能を有する。第1の遠隔操作端末5及び第2の遠隔操作端末6は、複数の遠隔操作端末の例である。第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6とはいずれも、ユーザが携帯することができる装置である。
空気調和制御システム1は、空気調和機2を制御するためのサーバ7を更に有する。サーバ7は、住宅81の外部に設置されている。サーバ7は、インターネット82に接続されている。インターネット82は、住宅81の外部に位置する。空気調和制御システム1は、無線のローカルエリアネットワークで室内機4と接続されているルータ8を更に有する。ルータ8は、住宅81の内部に設置されている。空気調和制御システム1は、ルータ8に接続されているモデム9を更に有する。モデム9は、住宅81の内部に設置されている。モデム9は、インターネット82にも接続されている。
上述の通り、ルータ8が室内機4と接続されており、モデム9がルータ8及びインターネット82に接続されている。つまり、室内機4は、ルータ8及びモデム9を介してインターネット82に接続されている。第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6とはいずれも、サーバ7に接続されている。上述の通り、サーバ7はインターネット82に接続されている。つまり、第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6とはいずれも、サーバ7、インターネット82、モデム9及びルータ8を介して室内機4に接続されている。
室内機4は、上述の接続方法以外の接続方法によってインターネット82に接続されていてもよい。例えば、室内機4は、有線のローカルエリアネットワーク、ブルートゥース(登録商標)及び特定小電力無線の一部又は全部が利用されてインターネット82に接続されていてもよい。
第1の遠隔操作端末5は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波を受信し、受信した電波をもとに第1の遠隔操作端末5の現在位置を検出する機能を有する。第2の遠隔操作端末6は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波を受信し、受信した電波をもとに第2の遠隔操作端末6の現在位置を検出する機能を有する。図1には、複数のグローバルポジショニングシステム衛星のうちのひとつのグローバルポジショニングシステム衛星83だけが示されている。複数の遠隔操作端末の各々の現在位置を検出する方法は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波を利用する方法に限定されない。
図2は、実施の形態1に係る空気調和制御システム1の構成を示す第2図である。上述の通り、室外機3は、外気の温度を検出する温度センサ31を有する。例えば、温度センサ31は、サーミスタ又は温度センサ集積回路である。室外機3は、空気調和の制御を行う制御部32と、室内機4と通信を行う内外通信部33とを更に有する。
制御部32は、例えば、図示されていない圧縮機及び室外機ファンを制御すると共に、冷媒の流量を制御する。制御部32は、内外通信部33に対し、温度センサ31によって検出された温度を示す情報をあらかじめ決められた周期で室内機4に送信させる制御を行う。内外通信部33が温度センサ31によって検出された温度を示す情報を室内機4に送信することは、上記の周期で行われなくてもよい。
内外通信部33が温度センサ31によって検出された温度を示す情報を室内機4に送信するタイミングは、温度センサ31によって検出された温度が変化したタイミングであってもよい。内外通信部33は、温度センサ31によって検出された温度を示す情報を上記の周期で室内機4に送信すると共に、温度センサ31によって検出された温度が変化したタイミングで温度センサ31によって検出された温度を示す情報を室内機4に送信してもよい。
室内機4は、室外機3と通信を行う内外通信部41と、空気調和の制御を行う制御部42と、ルータ8と通信を行う通信部43とを有する。上述の通り、室内機4は、ルータ8及びモデム9を介してインターネット82に接続されている。サーバ7は、インターネット82に接続されている。つまり、通信部43は、ルータ8、モデム9及びインターネット82を介してサーバ7と通信を行う。通信部43は、室内機4の内部に配置されていてもよいし、室内機4の筐体の外側に取り付けられていてもよい。
制御部42は、例えば、図示されていない室内機ファン、フラップ及びルーバを制御する。加えて、制御部42は、通信部43に対し、内外通信部41が室外機3から受信した温度センサ31によって検出された温度を示す情報をサーバ7に送信させる制御を行う。通信部43は、温度センサ31によって検出された温度を示す情報をサーバ7に送信する際、目標室内温度を示す情報をサーバ7に送信する。
室内機4は、住宅81の内部に居るユーザがリモートコントローラに対して行った操作に対応する赤外線の信号をリモートコントローラから受信し、受信した信号をもとに、室外機3と連動して空気調和を行う機能も有する。室内機4は、サーバ7から送信されるデータであって空気調和を制御するためのデータをもとに、室外機3と連動して空気調和を行う機能も有する。
第1の遠隔操作端末5は、インターネット82を介してサーバ7と通信を行う端末内通信部51と、第1の遠隔操作端末5が有する構成要素を制御する端末内制御部52と、第1の遠隔操作端末5の現在位置を検出する位置検出部53とを有する。例えば、位置検出部53は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波をもとに、第1の遠隔操作端末5の現在位置を検出する。位置検出部53は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波を利用する方法以外の方法によって第1の遠隔操作端末5の現在位置を検出してもよい。
第1の遠隔操作端末5は、空気調和機2が具体的には室内機4が設置されている住宅81の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部54を更に有する。端末内記憶部54は、第1の遠隔操作端末5のユーザの識別情報も記憶する。例えば、端末内記憶部54は半導体メモリによって実現される。第1の遠隔操作端末5は、室内機4の空気調和の状態を表示する表示部55を更に有する。端末内通信部51は室内機4の空気調和の状態を示す情報をサーバ7から受信し、表示部55は端末内通信部51によって受信された情報をもとに端末内制御部52による制御によって室内機4の空気調和の状態を表示する。例えば、表示部55は、液晶表示装置によって実現される。
第1の遠隔操作端末5は、室内機4の空気調和についての指示を第1の遠隔操作端末5のユーザから受け付ける受付部56を更に有する。受付部56は、第1の遠隔操作端末5のユーザに関連する情報を受け付ける機能も有する。第1の遠隔操作端末5のユーザに関連する情報の例は、第1の遠隔操作端末5のユーザの識別情報である。端末内記憶部54が記憶する識別情報は、第1の遠隔操作端末5のユーザが受付部56を用いて第1の遠隔操作端末5に入力して受付部56によって受け付けられた情報である。例えば、受付部56の一部は、キーボード、操作ボタン、又は、記録媒体から情報を読み取る装置である。表示部55及び受付部56は、ひとつのタッチパネルによって実現されてもよい。
第1の遠隔操作端末5は、第1の遠隔操作端末5の移動速度を測定する移動速度取得部57を更に有する。例えば、移動速度取得部57は、加速度センサを用いて第1の遠隔操作端末5の移動速度を測定する。移動速度取得部57は、位置検出部53によって検出された現在位置の変化をもとに第1の遠隔操作端末5の移動速度を測定してもよい。
端末内制御部52は、位置検出部53、端末内記憶部54及び移動速度取得部57から得られる情報をもとに、第1の遠隔操作端末5のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでの所要時間を算出する。具体的には、端末内制御部52は、位置検出部53によって検出された第1の遠隔操作端末5の現在位置と、端末内記憶部54に記憶されている住宅81の位置を示す情報と、移動速度取得部57によって測定された第1の遠隔操作端末5の移動速度とをもとに、第1の遠隔操作端末5のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでの所要時間を算出する。
端末内通信部51は、端末内制御部52によって算出された所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。例えば、端末内通信部51は、あらかじめ決められた時間間隔で、所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。端末内通信部51は、サーバ7に前回送信した情報が示す所要時間と前回の情報の送信後に端末内制御部52によって算出された新たな所要時間との差があらかじめ決められた時間を超える場合に上記の新たな所要時間を示す情報をサーバ7に送信してもよい。
例えば、「前回送信した情報が示す所要時間」から「経過時間」と「前回の情報の送信後に端末内制御部52によって算出された新たな所要時間」とを差し引いた時間が「10分」を超える場合、端末内通信部51は、上記の新たな所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。「経過時間」は、前回の情報の送信時の時刻から前回の情報の送信後に端末内制御部52が新たな所要時間を算出した時刻までの時間である。
第2の遠隔操作端末6は、インターネット82を介してサーバ7と通信を行う端末内通信部61と、第2の遠隔操作端末6が有する構成要素を制御する端末内制御部62と、第2の遠隔操作端末6の現在位置を検出する位置検出部63とを有する。例えば、位置検出部63は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波をもとに、第2の遠隔操作端末6の現在位置を検出する。位置検出部63は、複数のグローバルポジショニングシステム衛星からの電波を利用する方法以外の方法によって第2の遠隔操作端末6の現在位置を検出してもよい。
第2の遠隔操作端末6は、空気調和機2が具体的には室内機4が設置されている住宅81の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部64を更に有する。端末内記憶部64は、第2の遠隔操作端末6のユーザの識別情報も記憶する。例えば、端末内記憶部64は半導体メモリによって実現される。第2の遠隔操作端末6は、室内機4の空気調和の状態を表示する表示部65を更に有する。端末内通信部61は室内機4の空気調和の状態を示す情報をサーバ7から受信し、表示部65は端末内通信部61によって受信された情報をもとに端末内制御部62による制御によって室内機4の空気調和の状態を表示する。例えば、表示部65は、液晶表示装置によって実現される。
第2の遠隔操作端末6は、室内機4の空気調和についての指示を第2の遠隔操作端末6のユーザから受け付ける受付部66を更に有する。受付部66は、第2の遠隔操作端末6のユーザに関連する情報を受け付ける機能も有する。第2の遠隔操作端末6のユーザに関連する情報の例は、第2の遠隔操作端末6のユーザの識別情報である。端末内記憶部64が記憶する識別情報は、第2の遠隔操作端末6のユーザが受付部66を用いて第2の遠隔操作端末6に入力して受付部66によって受け付けられた情報である。例えば、受付部66の一部は、キーボード、操作ボタン、又は、記録媒体から情報を読み取る装置である。表示部65及び受付部66は、ひとつのタッチパネルによって実現されてもよい。
第2の遠隔操作端末6は、第2の遠隔操作端末6の移動速度を測定する移動速度取得部67を更に有する。例えば、移動速度取得部67は、加速度センサを用いて第2の遠隔操作端末6の移動速度を測定する。移動速度取得部67は、位置検出部63によって検出された現在位置の変化をもとに第2の遠隔操作端末6の移動速度を測定してもよい。
端末内制御部62は、位置検出部63、端末内記憶部64及び移動速度取得部67から得られる情報をもとに、第2の遠隔操作端末6のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでの所要時間を算出する。具体的には、端末内制御部62は、位置検出部63によって検出された第2の遠隔操作端末6の現在位置と、端末内記憶部64に記憶されている住宅81の位置を示す情報と、移動速度取得部67によって測定された第2の遠隔操作端末6の移動速度とをもとに、第2の遠隔操作端末6のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでの所要時間を算出する。
端末内通信部61は、端末内制御部62によって算出された所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。例えば、端末内通信部61は、あらかじめ決められた時間間隔で、所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。端末内通信部61は、サーバ7に前回送信した情報が示す所要時間と前回の情報の送信後に端末内制御部62によって算出された新たな所要時間との差があらかじめ決められた時間を超える場合に上記の新たな所要時間を示す情報をサーバ7に送信してもよい。
例えば、「前回送信した情報が示す所要時間」から「経過時間」と「前回の情報の送信後に端末内制御部62によって算出された新たな所要時間」とを差し引いた時間が「10分」を超える場合、端末内通信部61は、上記の新たな所要時間を示す情報をサーバ7に送信する。「経過時間」は、前回の情報の送信時の時刻から前回の情報の送信後に端末内制御部62が新たな所要時間を算出した時刻までの時間である。
サーバ7は、室内機4及び複数の遠隔操作端末と通信を行うサーバ内通信部71を有する。サーバ内通信部71は、複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての所要時間を示す情報を複数の遠隔操作端末の各々から受信する機能を有する。上述の通り、第1の遠隔操作端末5及び第2の遠隔操作端末6は、複数の遠隔操作端末の例である。
サーバ7は、情報を記憶するサーバ内記憶部72と、情報をサーバ内記憶部72に記憶させるサーバ内制御部73とを更に有する。具体的には、サーバ内制御部73は、室内機4から得られる情報をサーバ内記憶部72に記憶させる。例えば、サーバ内記憶部72は半導体メモリによって実現される。室内機4から得られる情報は、サーバ内通信部71によって受け取られる。室内機4から得られる情報の例は、外気の温度を示す情報、目標室内温度を示す情報、室内機4が運転しているか停止しているかを示す情報、運転モードを示す情報、風向を示す情報、風量を示す情報、異常が発生している場合の異常を示す情報、室内機4の個体識別情報、及び、室外機3に関連する情報の一部又は全部である。室内機4の個体識別情報の例は、室内機4のマックアドレスを示す情報と室内機4の製造番号を示す情報との一方又は両方である。
サーバ内制御部73は、サーバ内通信部71が複数の遠隔操作端末から受け取った情報をサーバ内記憶部72に記憶させる機能も有する。サーバ内通信部71が複数の遠隔操作端末から受け取った情報の例は、複数の遠隔操作端末の各々から送信された複数の遠隔操作端末の各々のユーザの識別情報、複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての所要時間を示す情報、及び、空気調和についての操作情報である。各ユーザについての所要時間は、当該ユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでに要する時間である。
サーバ内記憶部72は、空気調和機2と複数の遠隔操作端末の各々のユーザとを紐付けるデータベースを記憶する。データベースは、識別情報と、所要時間を示す情報と、空気調和についての操作情報とがユーザ毎に紐付けられた情報の集合体である。なお、住宅81に居るユーザについての所要時間は、0分である。実施の形態1では、室内機4の個体識別情報とユーザの識別情報とをもとに、空気調和機2と複数の遠隔操作端末の各々のユーザとが紐付けられている。
サーバ内制御部73は、空気調和機2に紐付けられている複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての所要時間と、外気の温度とをもとに、サーバ内通信部71に対し、目標室内温度を示す情報と、室内機4に運転させるか停止させることを指示する情報とを室内機4に送信させる。
サーバ7は、サーバ内記憶部72によって記憶されているデータベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの住宅81に最初に戻るユーザが住宅81に戻る時刻をサーバ内通信部71によって受信された情報をもとに算出する算出部74を更に有する。サーバ内通信部71は、算出部74が時刻を算出した時から算出部74によって算出された時刻まで、空気調和機2に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する。
図3は、実施の形態1に係る空気調和制御システム1が有する空気調和機2の運転モードが冷房モードである場合の空気調和機2の動作の一例を示す図である。更に言うと、図3は、空気調和機2に紐付けられているすべてのユーザが住宅81から外出した時から、その後に最初に帰宅するユーザが帰宅する時までの空気調和の設定の変更指令の一例を示している。図3における「運転」は、空気調和機2が動作していることを示す。図3における「停止」は、空気調和機2が動作を停止していることを示す。
以下の説明では、複数の遠隔操作端末は第1の遠隔操作端末5及び第2の遠隔操作端末6であると仮定する。はじめに、サーバ7が有するサーバ内制御部73は、第1の遠隔操作端末5についての所要時間又は第2の遠隔操作端末6についての所要時間が0分である時点での目標室内温度を示す情報をデータベースに含める。図3の左側の所要時間が0分である時点は、第1の遠隔操作端末5のユーザと第2の遠隔操作端末6のユーザとのうちの後に外出するユーザが外出する時点である。
サーバ内制御部73は、第1の遠隔操作端末5についての所要時間も第2の遠隔操作端末6についての所要時間も0分でなくなった時、第1の遠隔操作端末5のユーザも第2の遠隔操作端末6のユーザも外出したと判断し、空気調和の設定の変更指令の制御を開始する。サーバ内制御部73は、第1の遠隔操作端末5のユーザも第2の遠隔操作端末6のユーザも外出したと判断した場合、第1の遠隔操作端末5についての所要時間と第2の遠隔操作端末6についての所要時間とのうちの短い方の所要時間を用いて空気調和の設定の変更指令の制御を行う。
サーバ内制御部73は、所要時間の増加に伴って目標室内温度を徐々に上げていくように、サーバ内通信部71に対し、段階的に変更指令を室内機4に送信させる。所要時間が第1の基準時間以上となった場合、サーバ内制御部73は、サーバ内通信部71に対し、運転を停止させる指令を室内機4に送信させる。図3の例では、第1の基準時間は120分である。所要時間が第1の基準時間以上となった場合のサーバ内制御部73による制御により、空気調和制御システム1は、第1の遠隔操作端末5のユーザと第2の遠隔操作端末6のユーザとの双方が外出した場合の空気調和機2が消費する電力を抑制することができる。つまり、空気調和制御システム1は、省エネルギの空気調和を行うことができる。
所要時間が第2の基準時間未満となった場合、サーバ内制御部73は、サーバ内通信部71に対し、運転を開始させる指令を室内機4に送信させる。図3の例のように、第1の基準時間と第2の基準時間とは同じでもよい。サーバ内制御部73は、所要時間の減少に伴って目標室内温度を徐々に下げていくように、サーバ内通信部71に対し、段階的に変更指令を室内機4に送信させる。
サーバ内制御部73は、所要時間が0分になる直前において外気の温度と目標室内温度との差があらかじめ決められた範囲内に収まるように、サーバ内通信部71に対し、段階的に変更指令を室内機4に送信させる。所要時間が0分になる直前は、第1の遠隔操作端末5のユーザと第2の遠隔操作端末6のユーザとのうちの先に住宅81に戻るユーザの帰宅の直前である。
サーバ内制御部73は、所要時間が0分になると、データベースに含まれる目標室内温度を示す情報をもとに、サーバ内通信部71に対し、室内機4が設置されている室内の温度を目標室内温度に到達させるための指令を室内機4に送信させる。
上述の通り、サーバ7は、複数のユーザのうちの住宅81に最初に戻るユーザが住宅81に戻る時刻を算出し、当該時刻を算出した時から算出された時刻まで、空気調和機2に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する。これにより、空気調和制御システム1は、ひとつの空気調和機2に複数のユーザが紐付けられていて、複数のユーザのなかに相対的に早く帰宅するユーザと相対的に遅く帰宅するユーザとがいる場合において、複数のユーザに対して空気調和を適切に実行することができる。
更に言うと、サーバ7は、複数のユーザの所要時間を比較して空気調和機2に空気調和の設定の変更指令を送信する。そのため、複数のユーザのすべてが住宅81から外出した場合、複数のユーザのうちの帰宅時刻が最も早いユーザの帰宅時における外気の温度と住宅81の室内の温度との差が、サーバ7が空気調和機2に上記の変更指令を送信しない場合に比べて小さくなる。その結果、空気調和制御システム1は、ヒートショックが比較的少ない空気調和を実現することができる。
加えて、複数のユーザのすべてが住宅81から外出した場合、空気調和機2の動作が停止するので、空気調和制御システム1は省エネルギの空気調和を実現することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る空気調和制御システムについて説明する。実施の形態2に係る空気調和制御システムの構成は実施の形態1に係る空気調和制御システム1の構成と同じであるが、一部の構成要素の機能が実施の形態1と実施の形態2とで異なる。実施の形態2では、実施の形態1と相違する部分を主に説明する。
サーバ7が有するサーバ内制御部73は、サーバ内記憶部72に記憶されているデータベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの一部のユーザが住宅81から外出した場合に当該一部のユーザが外出したことを判定する。サーバ内通信部71は、当該一部のユーザが外出したとサーバ内制御部73によって判定された場合に温度センサ31によって検出された温度と目標室内温度との差を小さくさせる空気調和の設定の変更指令を空気調和機2に、具体的には室内機4に送信する。
サーバ7は、空気調和の設定の変更指令が空気調和機2に送信される場合、住宅81の内部に居るユーザに対して、空気調和の設定の変更が開始される旨を通知する。空気調和の設定の変更が行われている場合、住宅81の内部に居るユーザが空気調和の設定についての操作を行ったとき、空気調和機2は空気調和の設定の変更を解除する。
図4は、実施の形態2に係る空気調和制御システムが有するサーバ7の動作の手順の一例を示すフローチャートである。サーバ7は、第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6との各々から所要時間を示す情報を取得する(S1)。つまり、ステップS1において、サーバ7は、第1の遠隔操作端末5のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでに要する時間である所要時間を示す情報を第1の遠隔操作端末5から取得すると共に、第2の遠隔操作端末6のユーザが住宅81の外から住宅81に戻るまでに要する時間である所要時間を示す情報を第2の遠隔操作端末6から取得する。
次に、サーバ7は、住宅81に在宅中のユーザが存在するか否かを判定する(S2)。サーバ7は、住宅81に在宅中のユーザが存在すると判定した場合(S2でYes)、住宅81から外出中のユーザが存在するか否かを判定する(S3)。サーバ7は、外出中のユーザが存在すると判定した場合(S3でYes)、外出中のユーザの外出時間が1時間を超過しているか否かを判定する(S4)。
サーバ7は、外出中のユーザの外出時間が1時間を超過していると判定した場合(S4でYes)、外出中のユーザが帰宅するまでの所要時間が30分未満であるか否かを判定する(S5)。サーバ7は、外出中のユーザが帰宅するまでの所要時間が30分未満であると判定した場合(S5でYes)、住宅81に在宅中のユーザに、ヒートショックを軽減する空気調和の制御が開始される旨を通知する(S6)。
ステップS4における「1時間」及びステップS5における「30分」は判断基準の例であって、当該「1時間」及び当該「30分」の一方又は双方は他の時間に置き換えられてもよい。例えば、当該「1時間」及び当該「30分」の一方又は双方は、ユーザに変更されてもよい。
例えば、サーバ7は、ステップS6の動作を実行する際、ヒートショックを軽減する空気調和の制御が開始される旨の情報を遠隔操作端末に送信して当該情報を示すメッセージを遠隔操作端末に表示させる。サーバ7は、ステップS6の動作を実行する際、ヒートショックを軽減する空気調和の制御が開始される旨の情報を室内機4に送信して室内機4に搭載されているブザーを鳴動させてもよいし、室内機4に搭載されている発光ダイオードを点滅させてもよい。
サーバ7は、ステップS6の動作を実行した後、ヒートショックを軽減する空気調和の制御を開始する(S7)。具体的には、サーバ7は、当該制御の開始時点の目標室内温度を示す情報を記憶し、目標室内温度と外気の温度との差があらかじめ決められた範囲内となるように、冷房時には目標室内温度を下げる変更指令を室内機4に送信し、暖房時には目標室内温度を上げる変更指令を室内機4に送信する。
その後、サーバ7は、第1の遠隔操作端末5と第2の遠隔操作端末6との各々から所要時間を示す情報を取得する(S8)。サーバ7は、住宅81から外出中のユーザが存在するか否かを判定する(S9)。サーバ7は、外出中のユーザが存在しないと判定した場合(S9でNo)、ヒートショックを軽減する空気調和の制御を終了する(S10)。例えば、サーバ7は、ステップS10において、設定温度を、ヒートショックを軽減する空気調和の制御の開始時点の目標室内温度に変更させる指令を室内機4に送信する。サーバ7は、外出中のユーザが存在すると判定した場合(S9でYes)、在宅中のユーザが空気調和についての操作を行ったか否かを判定する(S11)。
サーバ7が、在宅中のユーザが空気調和についての操作を行ったと判定した場合(S11でYes)、サーバ7の動作はステップS10に移行する。サーバ7が、在宅中のユーザが空気調和についての操作を行わなかったと判定した場合(S11でNo)、サーバ7の動作はステップS8に移行する。
サーバ7が、ステップS3において外出中のユーザが存在しないと判定した場合(S3でNo)と、外出中のユーザの外出時間が1時間を超過していないと判定した場合(S4でNo)と、外出中のユーザが帰宅するまでの所要時間が30分以上であると判定した場合(S5でNo)とにおいて、サーバ7の動作はステップS1に移行する。サーバ7は、住宅81に在宅中のユーザが存在しないと判定した場合(S2でNo)、及び、ステップS10の動作を行った後、処理を終了する。
上述のように、実施の形態2に係る空気調和制御システムは、複数のユーザのすべてが外出中でなくても、所要時間をもとにヒートショックを軽減する空気調和の制御を行う。つまり、一部のユーザが他のユーザより遅れて帰宅する場合であっても、実施の形態2に係る空気調和制御システムは、当該一部のユーザにとってヒートショックが比較的少ない空気調和を実現することができる。
図5は、実施の形態1に係る空気調和制御システム1が有する第1の遠隔操作端末5に含まれる端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部の機能がプロセッサ91によって実現される場合のプロセッサ91を示す図である。つまり、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部の機能は、メモリ92に格納されるプログラムを実行するプロセッサ91によって実現されてもよい。プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図5には、メモリ92も示されている。
端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、当該一部又は全部の機能は、プロセッサ91と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部の機能を実現する。
端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、第1の遠隔操作端末5は、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を有する。メモリ92に格納されるプログラムは、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
図6は、実施の形態1に係る空気調和制御システム1が有する第1の遠隔操作端末5に含まれる端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部が処理回路93によって実現される場合の処理回路93を示す図である。つまり、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57の一部又は全部は、処理回路93によって実現されてもよい。
処理回路93は、専用のハードウェアである。処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。
端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57が有する複数の機能について、当該複数の機能の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現され、当該複数の機能の残部が専用のハードウェアで実現されてもよい。このように、端末内通信部51、端末内制御部52、位置検出部53、受付部56及び移動速度取得部57が有する複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
実施の形態1に係る空気調和制御システム1が有する第2の遠隔操作端末6に含まれる端末内通信部61、端末内制御部62、位置検出部63、受付部66及び移動速度取得部67の一部又は全部の機能は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよい。当該メモリは、端末内通信部61、端末内制御部62、位置検出部63、受付部66及び移動速度取得部67によって実行される一部又は全部のステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリである。端末内通信部61、端末内制御部62、位置検出部63、受付部66及び移動速度取得部67の一部又は全部の機能は、処理回路によって実現されてもよい。当該処理回路は、処理回路93と同様の処理回路である。
実施の形態1に係る空気調和制御システム1及び実施の形態2に係る空気調和制御システムの各々が有するサーバ7に含まれるサーバ内通信部71、サーバ内制御部73及び算出部74の一部又は全部の機能は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよい。当該メモリは、サーバ内通信部71、サーバ内制御部73及び算出部74によって実行される一部又は全部のステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリである。サーバ内通信部71、サーバ内制御部73及び算出部74の一部又は全部の機能は、処理回路によって実現されてもよい。当該処理回路は、処理回路93と同様の処理回路である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 空気調和制御システム、2 空気調和機、3 室外機、4 室内機、5 第1の遠隔操作端末、6 第2の遠隔操作端末、7 サーバ、8 ルータ、9 モデム、31 温度センサ、32,42 制御部、33,41 内外通信部、43 通信部、51,61 端末内通信部、52,62 端末内制御部、53,63 位置検出部、54,64 端末内記憶部、55,65 表示部、56,66 受付部、57,67 移動速度取得部、71 サーバ内通信部、72 サーバ内記憶部、73 サーバ内制御部、74 算出部、81 住宅、82 インターネット、83 グローバルポジショニングシステム衛星、91 プロセッサ、92 メモリ、93 処理回路。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気調和制御システムは、空気調和機と、空気調和機を遠隔操作する機能を有する複数の遠隔操作端末と、空気調和機を制御するためのサーバとを有する。空気調和機は、外気の温度を検出する温度センサを含む室外機を有する。複数の遠隔操作端末の各々は、位置検出部と、移動速度取得部と、空気調和機が設置されている建物の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部と、端末内制御部と、端末内通信部とを有する。位置検出部は、当該位置検出部を有する遠隔操作端末の現在位置を検出する。移動速度取得部は、当該移動速度取得部を有する遠隔操作端末の移動速度を測定する。端末内制御部は、当該端末内制御部を有する遠隔操作端末が有する位置検出部、移動速度取得部及び端末内記憶部から得られる情報をもとに、当該端末内制御部を有する遠隔操作端末のユーザが建物の外から建物に到達するまでの所要時間を算出する。端末内通信部は、当該端末内通信部を有する遠隔操作端末が有する端末内制御部によって算出された所要時間を示す情報をサーバに送信する。サーバは、空気調和機と複数の遠隔操作端末の各々のユーザとを紐付けるデータベースを記憶するサーバ内記憶部と、複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての所要時間を示す情報を複数の遠隔操作端末の各々から受信するサーバ内通信部と、サーバ内通信部を制御するサーバ内制御部と、データベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの建物に最初に到達するユーザが建物に到達する時刻をサーバ内通信部によって受信された情報をもとに算出する算出部とを有する。サーバ内通信部は、算出部が時刻を算出した時から算出部によって算出された時刻まで、空気調和機に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する。サーバ内制御部は、建物に最初に到達するユーザが建物に到達する時刻の直前において外気の温度と目標室内温度との差があらかじめ決められた範囲内に収まるように、サーバ内通信部に対し、変更指令を空気調和機に送信させる。
サーバ7は、ステップS6の動作を実行した後、ヒートショックを軽減する空気調和の制御を開始する(S7)。具体的には、サーバ7は、当該制御の開始時点の目標室内温度を示す情報を記憶し、目標室内温度と外気の温度との差があらかじめ決められた範囲内となるように、冷房時には目標室内温度をげる変更指令を室内機4に送信し、暖房時には目標室内温度をげる変更指令を室内機4に送信する。

Claims (4)

  1. 空気調和機と、
    前記空気調和機を遠隔操作する機能を有する複数の遠隔操作端末と、
    前記空気調和機を制御するためのサーバとを備え、
    前記空気調和機は、外気の温度を検出する温度センサを含む室外機を有し、
    前記複数の遠隔操作端末の各々は、位置検出部と、移動速度取得部と、前記空気調和機が設置されている建物の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部と、端末内制御部と、端末内通信部とを有し、
    前記位置検出部は、前記位置検出部を有する遠隔操作端末の現在位置を検出し、
    前記移動速度取得部は、前記移動速度取得部を有する遠隔操作端末の移動速度を測定し、
    前記端末内制御部は、前記端末内制御部を有する遠隔操作端末が有する前記位置検出部、前記移動速度取得部及び前記端末内記憶部から得られる情報をもとに、前記端末内制御部を有する前記遠隔操作端末のユーザが前記建物の外から前記建物に到達するまでの所要時間を算出し、
    前記端末内通信部は、前記端末内通信部を有する遠隔操作端末が有する前記端末内制御部によって算出された前記所要時間を示す情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記空気調和機と前記複数の遠隔操作端末の各々のユーザとを紐付けるデータベースを記憶するサーバ内記憶部と、前記複数の遠隔操作端末の各々のユーザについての前記所要時間を示す情報を前記複数の遠隔操作端末の各々から受信するサーバ内通信部と、前記データベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの前記建物に最初に到達するユーザが前記建物に到達する時刻を前記サーバ内通信部によって受信された情報をもとに算出する算出部とを有し、
    前記サーバ内通信部は、前記算出部が前記時刻を算出した時から前記算出部によって算出された時刻まで、前記空気調和機に段階的に空気調和の設定の変更指令を送信する
    空気調和制御システム。
  2. 空気調和機と、
    前記空気調和機を遠隔操作する機能を有する複数の遠隔操作端末と、
    前記空気調和機を制御するためのサーバとを備え、
    前記空気調和機は、外気の温度を検出する温度センサを含む室外機を有し、
    前記複数の遠隔操作端末の各々は、位置検出部と、移動速度取得部と、前記空気調和機が設置されている建物の位置を示す情報を記憶する端末内記憶部と、端末内制御部と、端末内通信部とを有し、
    前記位置検出部は、前記位置検出部を有する遠隔操作端末の現在位置を検出し、
    前記移動速度取得部は、前記移動速度取得部を有する遠隔操作端末の移動速度を測定し、
    前記端末内制御部は、前記端末内制御部を有する遠隔操作端末が有する前記位置検出部、前記移動速度取得部及び前記端末内記憶部から得られる情報をもとに、前記端末内制御部を有する前記遠隔操作端末のユーザが前記建物の外から前記建物に到達するまでの所要時間を算出し、
    前記端末内通信部は、前記端末内通信部を有する遠隔操作端末が有する前記端末内制御部によって算出された前記所要時間を示す情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記空気調和機と前記複数の遠隔操作端末の各々のユーザとを紐付けるデータベースを記憶するサーバ内記憶部と、前記データベースに含まれる情報が示す複数のユーザのうちの一部のユーザが前記建物から外出した場合に前記一部のユーザが外出したことを判定するサーバ内制御部と、前記一部のユーザが外出したと前記サーバ内制御部によって判定された場合に前記温度センサによって検出された温度と目標室内温度との差を小さくさせる空気調和の設定の変更指令を前記空気調和機に送信するサーバ内通信部とを有する
    空気調和制御システム。
  3. 前記サーバは、前記空気調和の設定の変更指令が前記空気調和機に送信される場合、前記建物の内部に居るユーザに対して、空気調和の設定の変更が開始される旨を通知する
    請求項2に記載の空気調和制御システム。
  4. 前記空気調和の設定の変更が行われている場合に前記建物の内部に居るユーザが空気調和の設定についての操作を行ったとき、前記空気調和機は、前記空気調和の設定の変更を解除する
    請求項3に記載の空気調和制御システム。
JP2020566049A 2019-01-17 2019-01-17 空気調和制御システム Active JP7126569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001285 WO2020148864A1 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 空気調和制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148864A1 true JPWO2020148864A1 (ja) 2021-09-09
JP7126569B2 JP7126569B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=71614492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566049A Active JP7126569B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 空気調和制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11555625B2 (ja)
JP (1) JP7126569B2 (ja)
CN (1) CN113286973B (ja)
AU (1) AU2019422797B2 (ja)
DE (1) DE112019006670T5 (ja)
WO (1) WO2020148864A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021046219A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Barksdale, Inc. Subsidiary interaction of controllers
JPWO2023058238A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200098A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014188670A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 空調機の制御方法、空調制御システム、ナビゲーション装置、及び制御装置
JP2014240729A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 空調エネルギー管理システム、方法、およびプログラム
JP2016169938A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 ダイキン工業株式会社 空調制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297112A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Zenrin Co Ltd 移動体の位置情報を利用したネットワーク機器の制御および移動端末の利用
JP2005127639A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
CN101826995A (zh) * 2010-03-11 2010-09-08 中兴通讯股份有限公司 一种家庭网络设备的管理方法和系统
GB201005320D0 (en) * 2010-03-30 2010-05-12 Telepure Ltd Improvements in controllers, particularly controllers for use in heating, ventilation and air conditioning systems
GB2543439B (en) * 2012-05-17 2017-05-31 Lena Hun Man Chan Environmental attribute control system
JP6091624B2 (ja) * 2013-08-29 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和システム
CN104807135B (zh) * 2014-01-27 2017-11-10 海尔集团公司 一种基于位置定位的智能空调控制方法及智能空调系统
US9835352B2 (en) * 2014-03-19 2017-12-05 Opower, Inc. Method for saving energy efficient setpoints
CN103982984B (zh) * 2014-05-05 2017-01-25 美的集团股份有限公司 空调器运行参数调节方法和系统
CN103994545B (zh) * 2014-05-07 2017-06-16 美的集团股份有限公司 空调器的控制方法、智能终端和空调器控制系统
CN103994544B (zh) 2014-05-07 2017-12-22 美的集团股份有限公司 空调器的控制方法、智能终端和空调器控制系统
EP3091300B1 (en) 2015-03-27 2021-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Terminal apparatus, air conditioner, and wearable terminal
CN104964356A (zh) * 2015-06-07 2015-10-07 深圳市沃森空调技术有限公司 飞行空调器
US10365622B2 (en) * 2016-03-31 2019-07-30 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Controlling appliance setting based on user position
US10760810B2 (en) * 2016-04-15 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Equipment management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200098A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2014188670A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 空調機の制御方法、空調制御システム、ナビゲーション装置、及び制御装置
JP2014240729A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 空調エネルギー管理システム、方法、およびプログラム
JP2016169938A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 ダイキン工業株式会社 空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006670T5 (de) 2021-11-04
AU2019422797B2 (en) 2022-07-14
CN113286973B (zh) 2023-04-11
CN113286973A (zh) 2021-08-20
US20210318016A1 (en) 2021-10-14
US11555625B2 (en) 2023-01-17
JP7126569B2 (ja) 2022-08-26
WO2020148864A1 (ja) 2020-07-23
AU2019422797A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125040B2 (ja) 空調制御装置
JP6537719B2 (ja) 空調制御装置、空気調和機、及び空調システム
WO2014156097A1 (ja) 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
JP6125039B2 (ja) 空調制御装置
JP6298323B2 (ja) 温度環境制御システムおよび装置
JP2015031473A (ja) 空気調和機
JP7126569B2 (ja) 空気調和制御システム
EP2986920B1 (en) System and method for climate control in a building
JP7403669B2 (ja) 換気報知装置および換気報知プログラム
JP2019039575A (ja) 空気調和システム
JPWO2018078709A1 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調方法及びプログラム
WO2020228741A1 (en) Single-package air conditioner and methods of operation
US11281201B2 (en) Air conditioner and methods of operation having a learning event
WO2021181486A1 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調方法及びプログラム
JP6410435B2 (ja) 窓開閉システム
JP6644189B2 (ja) 空気調和システム及び空気調和機
JP2016061525A (ja) 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
WO2023181324A1 (ja) 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
JP7446116B2 (ja) コントローラ、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
EP4230925A1 (en) Air conditioner and air conditioning control method
US20210247095A1 (en) Air conditioner and method for controlling the same
WO2022003797A1 (ja) 空調機、制御装置、空調システム及び空調方法
JP2023147391A (ja) 空調システム
JP2015055421A (ja) 空気調和機
JP2021050862A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150