JPWO2020138377A1 - 硫黄系マグネシウム電池用電解液 - Google Patents

硫黄系マグネシウム電池用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020138377A1
JPWO2020138377A1 JP2020562465A JP2020562465A JPWO2020138377A1 JP WO2020138377 A1 JPWO2020138377 A1 JP WO2020138377A1 JP 2020562465 A JP2020562465 A JP 2020562465A JP 2020562465 A JP2020562465 A JP 2020562465A JP WO2020138377 A1 JPWO2020138377 A1 JP WO2020138377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020562465A
Other languages
English (en)
Inventor
悟郎 森
和彦 里
悟 猪股
浩徳 水田
訓明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Wako Pure Chemical Corp filed Critical Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Publication of JPWO2020138377A1 publication Critical patent/JPWO2020138377A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/05Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing at least two sulfo groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、高い酸化耐性を有し、マグネシウムの溶解・析出が繰り返し安定して進行する実用性の高い電解液を提供することを目的とする。本発明は、一般式[1]で示される化合物と、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物と、溶媒とを混合してなる、マグネシウム電池用電解液、該電解液を含む電気化学デバイス、および一般式[1]で示される化合物に関する。[一般式[1]中、X1は、ハロゲノ基を表し、R1は、−SO3MgX2(X2は、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SO3MgX2(X2は、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SO3MgX2(X2は、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SO3MgX2(X2は、前記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。](一般式[4]中、4つのR4は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、フェニル基またはパーフルオロフェニル基を表す。)

Description

本発明は、マグネシウムを含有する電解液および該電解液を含む電気化学デバイスに関する。
マグネシウムは、そのイオンが多価イオンであるため、単位体積あたりの電気容量が大きい。また、マグネシウムはリチウムと比較して融点が高く、安全であることに加え、地球上での資源分布の偏りが小さく、資源量が豊富で安価である。そのため、金属マグネシウムを負極としたマグネシウム電池は、リチウムイオン電池に代わる次世代の電池として注目されている。
しかしながら、金属マグネシウムを負極としたマグネシウム電池は、マグネシウムがその高い還元性に起因して電解液と反応することで、電極表面に不動態被膜が形成される。その結果、マグネシウムの可逆的な溶解・析出を阻害し、負極反応が困難となる。
このような不動態被膜を形成しない電解液としては、グリニャール試薬RMgX(Rは、アルキル基またはアリール基を表し、Xは、塩素または臭素を表す。)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた電解液が知られており、マグネシウムの可逆的な溶解・析出が確認されている。しかしながら、グリニャール試薬RMgXは強塩基性であることから安全性に問題があり、さらには、酸化耐性が低く実用的でないという問題があった。
そこで、強塩基性のグリニャール試薬や有機マグネシウム試薬と、アルミニウムを有するルイス酸とを混合することにより、安全性および性能を向上させた電解液が開発されている。例えば、Aurbachらによって、ジブチルマグネシウム(Bu2Mg)とエチルアルミニウムジクロリド(EtAlCl2)を混合したMg(AlCl2BuEt)2のTHF溶液が報告されている(非特許文献1)。しかしながら、求核的なマグネシウム塩を含む電解液は空気や水分に敏感で実用的でないという問題があった。
このような問題点を解決した電解液として、例えば、Wangらによって、非求核的なチオレート系マグネシウム塩と塩化アルミニウムを混合した電解液が報告されている(非特許文献2)。
なお、本発明者らは、シロキシ基を有するマグネシウム塩とルイス酸と溶媒とを混合してなるマグネシウム電池用電解液(特許文献1)、ボロン酸のマグネシウム塩とルイス酸等と溶媒とを混合してなるマグネシウム電池用電解液(特許文献2)、ホスフィニル基を有するマグネシウム塩とルイス酸等と溶媒とを混合してなるマグネシウム電池用電解液(特許文献3)等を報告している。
国際公開第2016/084924号 国際公開第2017/170976号 国際公開第2017/204322号
Nature, 407, p724-727 (2000) Electrochimica Acta 121, p258-263 (2014)
非特許文献2で報告されている電解液は、マグネシウムの可逆的な溶解・析出の挙動を示してはいるものの、2.5V程度の酸化耐性しか有しておらず、リチウムイオン電池の代替としてマグネシウム電池を実用化するには、該電解液の酸化耐性が不十分であった。
本発明は、かかる状況に鑑み成されたもので、高い酸化耐性を有し、かつ、マグネシウムの溶解・析出が繰り返し安定して進行する、調製が容易で実用性の高い電解液を提供することを目的とする。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、チオレート系マグネシウム塩よりも酸化度の高いスルホン酸系のマグネシウム塩と、ルイス酸等とを溶媒中で混合してなる電解液が、マグネシウムに対して3V以上の優れた酸化安定性(分解電位ともいう。)を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、以下の構成よりなる。
(1)一般式[1]で示される化合物と、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物と、溶媒とを混合してなる、マグネシウム電池用電解液(以下、本発明の電解液と略記する場合がある。):
Figure 2020138377
[一般式[1]中、Xは、ハロゲノ基を表し、Rは、−SOMgX(Xは、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。];
Figure 2020138377
(一般式[4]中、4つのRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、フェニル基またはパーフルオロフェニル基を表す。)。
(2)前記マグネシウム電池用電解液が、一般式[1]で示される化合物と、ルイス酸と、溶媒とを混合してなるものである、前記(1)に記載の電解液。
(3)前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2]または一般式[3]で示される化合物である、前記(1)または(2)に記載の電解液:
Figure 2020138377
(一般式[2]中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。);
Figure 2020138377
(一般式[3]中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のハロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、前記に同じ。)。
(4)前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2']で示される化合物である、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の電解液:
Figure 2020138377
(一般式[2']中、R2'は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。)。
(5)ルイス酸が、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、チタン、クロム、鉄、コバルトまたはスズを元素として含むルイス酸である、前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の電解液。
(6)ルイス酸が、アルミニウムを元素として含むルイス酸である、前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の電解液。
(7)ルイス酸が、塩化アルミニウムである、前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の電解液。
(8)一般式[1]で示される化合物におけるXおよびXが、クロロ基またはブロモ基である、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の電解液。
(9)一般式[1]で示される化合物におけるXおよびXが、クロロ基である、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の電解液。
(10)溶媒が、エーテル系溶媒、カーボネート系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒またはスルホン系溶媒である、前記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の電解液。
(11)溶媒が、エーテル系溶媒である、前記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の電解液。
(12)前記(1)〜(11)のいずれか1つに記載の電解液、正極および負極を含む、電気化学デバイス。
(13)一般式[1]で示される化合物:
Figure 2020138377
[一般式[1]中、Xは、ハロゲノ基を表し、Rは、−SOMgX(Xは、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。]。
(14)前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2]または一般式[3]で示されるものである、前記(13)に記載の化合物:
Figure 2020138377
(一般式[2]中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。);
Figure 2020138377
(一般式[3]中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のハロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、前記に同じ。)。
(15)前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2']で示されるものである、前記(13)に記載の化合物:
Figure 2020138377
(一般式[2']中、R2'は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。)。
本発明の電解液は、従来の電解液と比較して高い酸化耐性を有するため、高電圧のマグネシウム電池の電解液として用いることができる。故に、本発明の電解液は、マグネシウム電池の電解液として用いた場合に、マグネシウムの溶解・析出を安定して繰り返すことができるという効果を奏する。
評価例1において、電解液1[メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のサイクリックボルタンメトリー(CV)測定の結果を表す。 評価例1において、電解液2[メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル−1,4-ジオキサン溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液3[トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液4[トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液5[ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液6[ベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液7[エタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、電解液8[エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、比較電解液1[n-CSMgCl−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、比較電解液2[(n-CSMgCl)−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、比較電解液3[ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、比較電解液4[ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩−2塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例1において、比較電解液5[p-i-C-CSMgCl−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を用いた、10サイクル目のCV測定の結果を表す。 評価例2において、電解液8[エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を用いた、1サイクル目(実線)、5サイクル目(波線)および10サイクル目(点線)の定電流充放電試験の結果(充放電曲線)を表す。
−一般式[1]で示される化合物−
本発明の電解液に係る一般式[1]で示される化合物(以下、本発明の一般式[1]で示される化合物と略記する場合がある。)は、下記一般式で表されるものである。
Figure 2020138377
[一般式[1]中、Xは、ハロゲノ基を表し、Rは、−SOMgX(Xは、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。]
一般式[1]におけるXおよび−SOMgXで示される基におけるXで示されるハロゲノ基の具体例としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられ、なかでも、クロロ基およびブロモ基が好ましく、クロロ基がより好ましい。
とXは、同一のハロゲノ基であってもよいし、異なるハロゲノ基であってもよく、なかでも、同一のハロゲノ基であることが好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中の炭素数1〜10のアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がさらに好ましい。また、該アルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、シクロデシル基、ノルボルニル基(ノルボルナン-χ-イル基)、ボルニル基(ボルナン-χ-イル基)、メンチル基(メンタ-χ-イル基)、アダマンチル基、デカヒドロナフチル基等が挙げられる。これらのアルキル基のなかでも、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基がより好ましく、メチル基およびエチル基がさらに好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中の炭素数1〜10のハロアルキル基としては、炭素数1〜10のフルオロアルキル基、炭素数1〜10のクロロアルキル基、炭素数1〜10のブロモアルキル基、炭素数1〜10のヨードアルキル基等が挙げられ、1乃至複数のハロゲノ基が、アルキル基上に結合している基を表す。これらのハロアルキル基のなかでも、炭素数1〜10のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基が特に好ましい。また、該ハロアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなハロアルキル基の具体例としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロシクロプロピル基、パーフルオロ-n-ブチル基、パーフルオロイソブチル基、パーフルオロ-sec-ブチル基、パーフルオロ-tert-ブチル基、パーフルオロシクロブチル基、パーフルオロ-n-ペンチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロ-sec-ペンチル基、パーフルオロ-tert-ペンチル基、パーフルオロネオペンチル基、パーフルオロ-2-メチルブチル基、パーフルオロ-1,2-ジメチルプロピル基、パーフルオロ-1-エチルプロピル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフルオロ-n-ヘキシル基、パーフルオロイソヘキシル基、パーフルオロ-sec-ヘキシル基、パーフルオロ-tert-ヘキシル基、パーフルオロネオヘキシル基、パーフルオロ-2-メチルペンチル基、パーフルオロ-1,2-ジメチルブチル基、パーフルオロ-2,3-ジメチルブチル基、パーフルオロ-1-エチルブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロ-n-ヘプチル基、パーフルオロシクロヘプチル基、パーフルオロ-n-オクチル基、パーフルオロシクロオクチル基、パーフルオロ-n-ノニル基、パーフルオロシクロノニル基、パーフルオロ-n-デシル基、パーフルオロシクロデシル基、パーフルオロノルボルニル基(パーフルオロノルボルナン-χ-イル基)、パーフルオロボルニル基(パーフルオロボルナン-χ-イル基)、パーフルオロメンチル基(パーフルオロメンタ-χ-イル基)、パーフルオロアダマンチル基、パーフルオロデカヒドロナフチル基等の炭素数1〜10のフルオロアルキル基;例えば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、クロロエチル基、ジクロロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル基、ペンタクロロエチル基、ヘプタクロロ-n-プロピル基、パークロロ-n-ブチル基、パークロロ-n-ペンチル基、パークロロ-n-ヘキシル基、パークロロ-n-ヘプチル基、パークロロ-n-オクチル基、パークロロ-n-ノニル基、パークロロ-n-デシル基等の炭素数1〜10のクロロアルキル基;例えば、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ブロモエチル基、ジブロモエチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル基、ペンタブロモエチル基、ヘプタブロモ-n-プロピル基、パーブロモ-n-ブチル基、パーブロモ-n-ペンチル基、パーブロモ-n-ヘキシル基、パーブロモ-n-ヘプチル基、パーブロモ-n-オクチル基、パーブロモ-n-ノニル基、パーブロモ-n-デシル基等の炭素数1〜10のブロモアルキル基;例えば、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、ヨードエチル基、ジヨードエチル基、トリヨードエチル基、テトラヨードエチル基、ペンタヨードエチル基、ヘプタヨード-n-プロピル基、パーヨード-n-ブチル基、パーヨード-n-ペンチル基、パーヨード-n-ヘキシル基、パーヨード-n-ヘプチル基、パーヨード-n-オクチル基、パーヨード-n-ノニル基、パーヨード-n-デシル基等の炭素数1〜10のヨードアルキル基等が挙げられる。これらのハロアルキル基のなかでも、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のパーフルオロアルキル基がより好ましく、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のパーフルオロアルキル基がさらに好ましく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のパーフルオロアルキル基が特に好ましく、炭素数1〜4の直鎖状のパーフルオロアルキル基が最も好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」および「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中の−SOMgXで示される基の具体例としては、例えば、−SOMgF、−SOMgCl、−SOMgBr、−SOMgI等が挙げられ、なかでも、−SOMgClおよび−SOMgBrが好ましく、−SOMgClがより好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」および「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」において、少なくとも1つの−SOMgXで示される基が結合するアルキル基を「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のアルキル基」と表し、少なくとも1つの−SOMgXで示される基が結合するハロアルキル基を「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のハロアルキル基」と表す。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のアルキル基」および「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のハロアルキル基」中の−SOMgXで示される基は、アルキル基またはハロアルキル基を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。また、−SOMgXで示される基は、アルキル基またはハロアルキル基を構成する炭素原子に1つ結合していてもよいし、複数結合していてもよい。なかでも、直鎖状のアルキル基またはハロアルキル基において、一般式[1]中のRに結合するスルホニル基に直接結合する炭素原子を1位とした場合に、ω位の炭素原子に1つの−SOMgXで示される基が結合しているアルキル基またはハロアルキル基が好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のアルキル基」としては、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基が好ましく、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜6の直鎖状のアルキル基がより好ましく、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基がさらに好ましく、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜2のアルキル基が特に好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有する炭素数1〜10のハロアルキル基」としては、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜10の直鎖状のハロアルキル基が好ましく、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜6の直鎖状のハロアルキル基がより好ましく、ω位に−SOMgXで示される基を1つ有する炭素数1〜4の直鎖状のハロアルキル基がさらに好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」としては、−SOMgXで示される基を有さない炭素数1〜10のハロアルキル基、すなわち、(無置換の)炭素数1〜10のハロアルキル基が好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数6〜14のアリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、炭素数6のアリール基がより好ましい。このようなアリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。これらのアリール基のなかでも、フェニル基およびナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1〜2のアルキル基がより好ましい。また、該アルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなアルキル基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中の好ましいアルキル基である炭素数1〜6のアルキル基の具体例と同様の基が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基や炭素数1〜2のアルキル基の具体例も、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中のより好ましいアルキル基である炭素数1〜4のアルキル基の具体例や、さらに好ましいアルキル基である炭素数1〜2のアルキル基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルコキシ基としては、炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜2のアルコキシ基がより好ましい。また、該アルコキシ基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなアルコキシ基の具体例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、シクロブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec-ペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2-メチルブトキシ基、1,2-ジメチルプロポキシ基、1-エチルプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec-ヘキシルオキシ基、tert-ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、1,2-ジメチルブトキシ基、2,3-ジメチルブトキシ基、1-エチルブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。これらのアルコキシ基のなかでも、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基およびエトキシ基がさらに好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のハロゲノ基の具体例としては、例えば、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等が挙げられ、なかでも、フルオロ基が好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の−SOMgXで示される基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」および「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中の−SOMgXで示される基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例も同様の基が挙げられる。
一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」の具体例としては、例えば、一般式[I]〜[III]で示される基が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[I]中、p個のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を表し、pは、0〜5の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[II]中、q個のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を表し、qは、0〜7の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[III]中、r個のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、上記に同じ。)で示される基を表し、rは、0〜9の整数を表す。)
一般式[I]〜[III]におけるR、RおよびRで示される、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基および−SOMgXで示される基の具体例、ならびに好ましい具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基および−SOMgXで示される基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[I]〜[III]におけるR、RおよびRとしては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フルオロ基および−SOMgXで示される基が好ましく、なかでも、−SOMgXで示される基がより好ましく、−SOMgClおよび−SOMgBrがさらに好ましく、−SOMgClが特に好ましい。
一般式[I]におけるpとしては、0〜5の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[II]におけるqとしては、0〜7の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[III]におけるrとしては、0〜9の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[I]〜[III]におけるp、qおよびrにおいて、「0」とは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基および−SOMgXで示される基のいずれの基も有さないことを表す。
一般式[I]〜[III]におけるp、qおよびrが2以上の整数の場合において、複数のR、RおよびRは、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
一般式[I]におけるp個のRは、フェニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよく、なかでも、Rの少なくとも1つは、フェニル基上の4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
一般式[II]におけるq個のRは、ナフチル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[III]におけるr個のRは、アントラセニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[I]で示される基の具体例としては、例えば、フェニル基;例えば、トリル基、キシリル基、メシチル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、ジ-n-プロピルフェニル基、トリ-n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ジイソプロピルフェニル基、トリイソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、ジ-n-ブチルフェニル基、トリ-n-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ジ-tert-ブチルフェニル基、トリ-tert-ブチルフェニル基、n-ペンチルフェニル基、ジ-n-ペンチルフェニル基、トリ-n-ペンチルフェニル基、n-ヘキシルフェニル基、ジ-n-ヘキシルフェニル基、トリ-n-ヘキシルフェニル基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基;例えば、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、トリメトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ジエトキシフェニル基、トリエトキシフェニル基、n-プロポキシフェニル基、ジ-n-プロポキシフェニル基、トリ-n-プロポキシフェニル基、イソプロポキシフェニル基、ジイソプロポキシフェニル基、トリイソプロポキシフェニル基、n-ブトキシフェニル基、ジ-n-ブトキシフェニル基、トリ-n-ブトキシフェニル基、tert-ブトキシフェニル基、ジ-tert-ブトキシフェニル基、トリ-tert-ブトキシフェニル基、n-ペンチルオキシフェニル基、ジ-n-ペンチルオキシフェニル基、トリ-n-ペンチルオキシフェニル基、n-ヘキシルオキシフェニル基、ジ-n-ヘキシルオキシフェニル基、トリ-n-ヘキシルオキシフェニル基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基;例えば、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、テトラクロロフェニル基、パークロロフェニル基、ブロモフェニル基、ジブロモフェニル基、トリブロモフェニル基、テトラブロモフェニル基、パーブロモフェニル基、ヨードフェニル基、ジヨードフェニル基、トリヨードフェニル基、テトラヨードフェニル基、パーヨードフェニル基等のハロゲノ基を有するフェニル基;例えば、−C−SOMgFで示される基、−C−SOMgClで示される基、−C−SOMgBrで示される基、−C−SOMgIで示される基等の−C−SOMgXで示される基等が挙げられる。これらの基のなかでも、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基、フルオロ基を有するフェニル基および−C−SOMgXで示される基が好ましく、なかでも、フェニル基がより好ましい。
一般式[II]で示される基の具体例としては、例えば、ナフチル基;例えば、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、エチルナフチル基、ジエチルナフチル基、トリエチルナフチル基、n-プロピルナフチル基、ジ-n-プロピルナフチル基、トリ-n-プロピルナフチル基、イソプロピルナフチル基、ジイソプロピルナフチル基、トリイソプロピルナフチル基、n-ブチルナフチル基、ジ-n-ブチルナフチル基、トリ-n-ブチルナフチル基、tert-ブチルナフチル基、ジ-tert-ブチルナフチル基、トリ-tert-ブチルナフチル基、n-ペンチルナフチル基、ジ-n-ペンチルナフチル基、トリ-n-ペンチルナフチル基、n-ヘキシルナフチル基、ジ-n-ヘキシルナフチル基、トリ-n-ヘキシルナフチル基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基;例えば、メトキシナフチル基、ジメトキシナフチル基、トリメトキシナフチル基、エトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基、トリエトキシナフチル基、n-プロポキシナフチル基、ジ-n-プロポキシナフチル基、トリ-n-プロポキシナフチル基、イソプロポキシナフチル基、ジイソプロポキシナフチル基、トリイソプロポキシナフチル基、n-ブトキシナフチル基、ジ-n-ブトキシナフチル基、トリ-n-ブトキシナフチル基、tert-ブトキシナフチル基、ジ-tert-ブトキシナフチル基、トリ-tert-ブトキシナフチル基、n-ペンチルオキシナフチル基、ジ-n-ペンチルオキシナフチル基、トリ-n-ペンチルオキシナフチル基、n-ヘキシルオキシナフチル基、ジ-n-ヘキシルオキシナフチル基、トリ-n-ヘキシルオキシナフチル基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基;例えば、フルオロナフチル基、ジフルオロナフチル基、トリフルオロナフチル基、テトラフルオロナフチル基、パーフルオロナフチル基、クロロナフチル基、ジクロロナフチル基、トリクロロナフチル基、テトラクロロナフチル基、パークロロナフチル基、ブロモナフチル基、ジブロモナフチル基、トリブロモナフチル基、テトラブロモナフチル基、パーブロモナフチル基、ヨードナフチル基、ジヨードナフチル基、トリヨードナフチル基、テトラヨードナフチル基、パーヨードナフチル基等のハロゲノ基を有するナフチル基;例えば、−C10−SOMgFで示される基、−C10−SOMgClで示される基、−C10−SOMgBrで示される基、−C10−SOMgIで示される基等の−C10−SOMgXで示される基等が挙げられる。これらの基のなかでも、ナフチル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基、フルオロ基を有するナフチル基および−C10−SOMgXで示される基が好ましく、なかでも、ナフチル基がより好ましい。
一般式[III]で示される基の具体例としては、例えば、アントラセニル基;例えば、メチルアントラセニル基、ジメチルアントラセニル基、トリメチルアントラセニル基、エチルアントラセニル基、ジエチルアントラセニル基、トリエチルアントラセニル基、n-プロピルアントラセニル基、ジ-n-プロピルアントラセニル基、トリ-n-プロピルアントラセニル基、イソプロピルアントラセニル基、ジイソプロピルアントラセニル基、トリイソプロピルアントラセニル基、n-ブチルアントラセニル基、ジ-n-ブチルアントラセニル基、トリ-n-ブチルアントラセニル基、tert-ブチルアントラセニル基、ジ-tert-ブチルアントラセニル基、トリ-tert-ブチルアントラセニル基、n-ペンチルアントラセニル基、ジ-n-ペンチルアントラセニル基、トリ-n-ペンチルアントラセニル基、n-ヘキシルアントラセニル基、ジ-n-ヘキシルアントラセニル基、トリ-n-ヘキシルアントラセニル基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基;例えば、メトキシアントラセニル基、ジメトキシアントラセニル基、トリメトキシアントラセニル基、エトキシアントラセニル基、ジエトキシアントラセニル基、トリエトキシアントラセニル基、n-プロポキシアントラセニル基、ジ-n-プロポキシアントラセニル基、トリ-n-プロポキシアントラセニル基、イソプロポキシアントラセニル基、ジイソプロポキシアントラセニル基、トリイソプロポキシアントラセニル基、n-ブトキシアントラセニル基、ジ-n-ブトキシアントラセニル基、トリ-n-ブトキシアントラセニル基、tert-ブトキシアントラセニル基、ジ-tert-ブトキシアントラセニル基、トリ-tert-ブトキシアントラセニル基、n-ペンチルオキシアントラセニル基、ジ-n-ペンチルオキシアントラセニル基、トリ-n-ペンチルオキシアントラセニル基、n-ヘキシルオキシアントラセニル基、ジ-n-ヘキシルオキシアントラセニル基、トリ-n-ヘキシルオキシアントラセニル基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基;例えば、フルオロアントラセニル基、ジフルオロアントラセニル基、トリフルオロアントラセニル基、テトラフルオロアントラセニル基、パーフルオロアントラセニル基、クロロアントラセニル基、ジクロロアントラセニル基、トリクロロアントラセニル基、テトラクロロアントラセニル基、パークロロアントラセニル基、ブロモアントラセニル基、ジブロモアントラセニル基、トリブロモアントラセニル基、テトラブロモアントラセニル基、パーブロモアントラセニル基、ヨードアントラセニル基、ジヨードアントラセニル基、トリヨードアントラセニル基、テトラヨードアントラセニル基、パーヨードアントラセニル基等のハロゲノ基を有するアントラセニル基;例えば、−C14−SOMgFで示される基、−C14−SOMgClで示される基、−C14−SOMgBrで示される基、−C14−SOMgIで示される基等の−C14−SOMgXで示される基等が挙げられる。これらの基のなかでも、アントラセニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基、フルオロ基を有するアントラセニル基および−C14−SOMgXで示される基が好ましく、なかでも、アントラセニル基がより好ましい。
一般式[I]〜[III]で示される基としては、一般式[I]および[II]で示される基が好ましく、なかでも、一般式[I]で示される基がより好ましい。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよいビフェニル基」中の−SOMgXで示される基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」および「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中の−SOMgXで示される基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例も同様の基が挙げられる。
一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよいビフェニル基」としては、−SOMgXで示される基を有さないビフェニル基、すなわち、(無置換の)ビフェニル基が好ましい。
一般式[1]におけるRとしては、−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フルオロ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;ならびに−SOMgXで示される基を有していてもよいビフェニル基が好ましく、なかでも、−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のフルオロアルキル基;ならびに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、フルオロ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基がより好ましい。
一般式[1]で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば、一般式[2]および[3]で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[2]中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、上記に同じ。)
Figure 2020138377
(一般式[3]中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のハロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、上記に同じ。)
一般式[2]におけるRで示される炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中のアルキル基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2]におけるRで示される炭素数1〜10のハロアルキル基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中のハロアルキル基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数6〜14のアリール基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアリール基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアルキル基、アルコキシ基およびハロゲノ基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」の具体例としては、例えば、一般式[I-I]〜[III-I]で示される基が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[I-I]中、p1個のRa1は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、p1は、0〜5の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[II-I]中、q1個のRb1は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、q1は、0〜7の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[III-I]中、r1個のRc1は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、r1は、0〜9の整数を表す。)
一般式[I-I]〜[III-I]におけるRa1、Rb1およびRc1で示される、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例、ならびに好ましい具体例としては、一般式[2]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[I-I]〜[III-I]におけるRa1、Rb1およびRc1としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフルオロ基が好ましい。
一般式[I-I]におけるp1としては、0〜5の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[II-I]におけるq1としては、0〜7の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[III-I]におけるr1としては、0〜9の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[I-I]〜[III-I]におけるp1、q1およびr1において、「0」とは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基のいずれの基も有さないことを表す。
一般式[I-I]〜[III-I]におけるp1、q1およびr1が2以上の整数の場合において、複数のRa1、Rb1およびRc1は、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
一般式[I-I]におけるp1個のRa1は、フェニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよく、なかでも、Ra1の少なくとも1つは、フェニル基上の4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
一般式[II-I]におけるq1個のRb1は、ナフチル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[III-I]におけるr1個のRc1は、アントラセニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[I-I]で示される基の具体例としては、例えば、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基、ハロゲノ基を有するフェニル基等が挙げられる。このような炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基およびハロゲノ基を有するフェニル基の具体例としては、一般式[I]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基およびフルオロ基を有するフェニル基が好ましく、なかでも、フェニル基がより好ましい。
一般式[II-I]で示される基の具体例としては、例えば、ナフチル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基、ハロゲノ基を有するナフチル基等が挙げられる。このような炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基およびハロゲノ基を有するナフチル基の具体例としては、一般式[II]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、ナフチル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基およびフルオロ基を有するナフチル基が好ましく、なかでも、ナフチル基がより好ましい。
一般式[III-I]で示される基の具体例としては、例えば、アントラセニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基、ハロゲノ基を有するアントラセニル基等が挙げられる。このような炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基およびハロゲノ基を有するアントラセニル基の具体例としては、一般式[III]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、アントラセニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基およびフルオロ基を有するアントラセニル基が好ましく、なかでも、アントラセニル基がより好ましい。
一般式[I-I]〜[III-I]で示される基としては、一般式[I-I]および[II-I]で示される基が好ましく、なかでも、一般式[I-I]で示される基がより好ましい。
一般式[2]におけるRとしては、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;ならびにビフェニル基が好ましく、なかでも、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;ならびに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基がより好ましい。
一般式[3]におけるRで示される炭素数1〜10のアルキレン基としては、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜2のアルキレン基がさらに好ましい。また、該アルキレン基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなアルキレン基の具体例としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基(エチレン基)、トリメチレン基(プロパン-1,3-ジイル基)、プロピレン基(プロパン-1,2-ジイル基)、テトラメチレン基(ブタン-1,4-ジイル基)、1-メチルトリメチレン基、2-メチルトリメチレン基、1,2-ジメチルジメチレン基(1,2-ジメチルエチレン基)、1,1-ジメチルジメチレン基(1,1-ジメチルエチレン基)、エチルジメチレン基(エチルエチレン基)、ペンタメチレン基(ペンタン-1,5-ジイル基)、1,3-シクロペンチレン基(シクロペンタン-1,3-ジイル基)、ヘキサメチレン基(ヘキサン-1,6-ジイル基)、1,4-シクロヘキシレン基(シクロヘキサン-1,4-ジイル基)、ヘプタメチレン基(ヘプタン-1,7-ジイル基)、オクタメチレン基(オクタン-1,8-ジイル基)、デカメチレン基(デカン-1,10-ジイル基)等が挙げられる。これらのアルキレン基のなかでも、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキレン基がより好ましく、メチレンおよびジメチレン基(エチレン基)がさらに好ましい。
一般式[3]におけるRで示される炭素数1〜10のハロアルキレン基としては、炭素数1〜10のフルオロアルキレン基、炭素数1〜10のクロロアルキレン基、炭素数1〜10のブロモアルキレン基、炭素数1〜10のヨードアルキレン基等が挙げられ、1乃至複数のハロゲノ基が、アルキレン基上に結合している基を表す。これらのハロアルキレン基のなかでも、炭素数1〜10のフルオロアルキレン基が好ましく、炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基がさらに好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキレン基が特に好ましい。また、該ハロアルキレン基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなハロアルキレン基の具体例としては、例えば、フルオロメチレン基、ジフルオロメチレン基、フルオロジメチレン基(フルオロエチレン基)、ジフルオロジメチレン基(ジフルオロエチレン基)、トリフルオロジメチレン基(トリフルオロエチレン基)、テトラフルオロジメチレン基(テトラフルオロエチレン基)、ペンタフルオロトリメチレン基(ペンタフルオロプロパン-1,3-ジイル基)、ペンタフルオロプロピレン基(ペンタフルオロプロパン-1,2-ジイル基)、パーフルオロテトラメチレン基(パーフルオロブタン-1,4-ジイル基)、パーフルオロ-1-メチルトリメチレン基、パーフルオロ-2-メチルトリメチレン基、パーフルオロ-1,2-ジメチルジメチレン基(パーフルオロ-1,2-ジメチルエチレン基)、パーフルオロ-1,1-ジメチルジメチレン基(パーフルオロ-1,1-ジメチルエチレン基)、パーフルオロエチルジメチレン基(パーフルオロエチルエチレン基)、パーフルオロペンタメチレン基(パーフルオロペンタン-1,5-ジイル基)、パーフルオロ-1,3-シクロペンチレン基(パーフルオロシクロペンタン-1,3-ジイル基)、パーフルオロヘキサメチレン基(パーフルオロヘキサン-1,6-ジイル基)、パーフルオロ-1,4-シクロヘキシレン基(パーフルオロシクロヘキサン-1,4-ジイル基)、パーフルオロヘプタメチレン基(パーフルオロヘプタン-1,7-ジイル基)、パーフルオロオクタメチレン基(パーフルオロオクタン-1,8-ジイル基)、パーフルオロノナメチレン基(パーフルオロノナン-1,9-ジイル基)、パーフルオロデカメチレン基(パーフルオロデカン-1,10-ジイル基)等の炭素数1〜10のフルオロアルキレン基;例えば、クロロメチレン基、ジクロロメチレン基、クロロジメチレン基(クロロエチレン基)、ジクロロジメチレン基(ジクロロエチレン基)、トリクロロジメチレン基(トリクロロエチレン基)、テトラクロロジメチレン基(テトラクロロエチレン基)、ペンタクロロトリメチレン基(ペンタクロロプロパン-1,3-ジイル基)、ペンタクロロプロピレン基(ペンタクロロプロパン-1,2-ジイル基)、パークロロテトラメチレン基(パークロロブタン-1,4-ジイル基)、パークロロ-1-メチルトリメチレン基、パークロロ-2-メチルトリメチレン基、パークロロ-1,2-ジメチルジメチレン基(パークロロ-1,2-ジメチルエチレン基)、パークロロ-1,1-ジメチルジメチレン基(パークロロ-1,1-ジメチルエチレン基)、パークロロエチルジメチレン基(パークロロエチルエチレン基)、パークロロペンタメチレン基(パークロロペンタン-1,5-ジイル基)、パークロロ-1,3-シクロペンチレン基(パークロロシクロペンタン-1,3-ジイル基)、パークロロヘキサメチレン基(パークロロヘキサン-1,6-ジイル基)、パークロロ-1,4-シクロヘキシレン基(パークロロシクロヘキサン-1,4-ジイル基)、パークロロヘプタメチレン基(パークロロヘプタン-1,7-ジイル基)、パークロロオクタメチレン基(パークロロオクタン-1,8-ジイル基)、パークロロデカメチレン基(パークロロデカン-1,10-ジイル基)等の炭素数1〜10のクロロアルキレン基;例えば、ブロモメチレン基、ジブロモメチレン基、ブロモジメチレン基(ブロモエチレン基)、ジブロモジメチレン基(ジブロモエチレン基)、トリブロモジメチレン基(トリブロモエチレン基)、テトラブロモジメチレン基(テトラブロモエチレン基)、ペンタブロモトリメチレン基(ペンタブロモプロパン-1,3-ジイル基)、ペンタブロモプロピレン基(ペンタブロモプロパン-1,2-ジイル基)、パーブロモテトラメチレン基(パーブロモブタン-1,4-ジイル基)、パーブロモ-1-メチルトリメチレン基、パーブロモ-2-メチルトリメチレン基、パーブロモ-1,2-ジメチルジメチレン基(パーブロモ-1,2-ジメチルエチレン基)、パーブロモ-1,1-ジメチルジメチレン基(パーブロモ-1,1-ジメチルエチレン基)、パーブロモエチルジメチレン基(パーブロモエチルエチレン基)、パーブロモペンタメチレン基(パーブロモペンタン-1,5-ジイル基)、パーブロモ-1,3-シクロペンチレン基(パーブロモシクロペンタン-1,3-ジイル基)、パーブロモヘキサメチレン基(パーブロモヘキサン-1,6-ジイル基)、パーブロモ-1,4-シクロヘキシレン基(パーブロモシクロヘキサン-1,4-ジイル基)、パーブロモヘプタメチレン基(パーブロモヘプタン-1,7-ジイル基)、パーブロモオクタメチレン基(パーブロモオクタン-1,8-ジイル基)、パーブロモデカメチレン基(パーブロモデカン-1,10-ジイル基)等の炭素数1〜10のブロモアルキレン基;例えば、ヨードメチレン基、ジヨードメチレン基、ヨードジメチレン基(ヨードエチレン基)、ジヨードジメチレン基(ジヨードエチレン基)、トリヨードジメチレン基(トリヨードエチレン基)、テトラヨードジメチレン基(テトラヨードエチレン基)、ペンタヨードトリメチレン基(ペンタヨードプロパン-1,3-ジイル基)、ペンタヨードプロピレン基(ペンタヨードプロパン-1,2-ジイル基)、パーヨードテトラメチレン基(パーヨードブタン-1,4-ジイル基)、パーヨード-1-メチルトリメチレン基、パーヨード-2-メチルトリメチレン基、パーヨード-1,2-ジメチルジメチレン基(パーヨード-1,2-ジメチルエチレン基)、パーヨード-1,1-ジメチルジメチレン基(パーヨード-1,1-ジメチルエチレン基)、パーヨードエチルジメチレン基(パーヨードエチルエチレン基)、パーヨードペンタメチレン基(パーヨードペンタン-1,5-ジイル基)、パーヨード-1,3-シクロペンチレン基(パーヨードシクロペンタン-1,3-ジイル基)、パーヨードヘキサメチレン基(パーヨードヘキサン-1,6-ジイル基)、パーヨード-1,4-シクロヘキシレン基(パーヨードシクロヘキサン-1,4-ジイル基)、パーヨードヘプタメチレン基(パーヨードヘプタン-1,7-ジイル基)、パーヨードオクタメチレン基(パーヨードオクタン-1,8-ジイル基)、パーヨードデカメチレン基(パーヨードデカン-1,10-ジイル基)等の炭素数1〜10のヨードアルキレン基等が挙げられる。これらのハロアルキレン基のなかでも、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のフルオロアルキレン基が好ましく、炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のパーフルオロアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のパーフルオロアルキレン基がさらに好ましく、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のパーフルオロアルキレン基が特に好ましく、炭素数1〜4の直鎖状のパーフルオロアルキレン基が最も好ましい。
一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数6〜14のアリーレン基としては、炭素数6〜10のアリーレン基が好ましく、炭素数6のアリーレン基がより好ましい。このようなアリーレン基の具体例としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基等が挙げられる。これらのアリーレン基のなかでも、フェニレン基およびナフチレン基が好ましく、フェニレン基がより好ましい。
一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアルキル基、アルコキシ基およびハロゲノ基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」の具体例としては、例えば、一般式[I-II]〜[III-II]で示される基が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[I-II]中、p2個のRa2は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、p2は、0〜4の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[II-II]中、q2個のRb2は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、q2は、0〜6の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[III-II]中、r2個のRc2は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を表し、r2は、0〜8の整数を表す。)
一般式[I-II]〜[III-II]におけるRa2、Rb2およびRc2で示される、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例、ならびに好ましい具体例としては、一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[I-II]〜[III-II]におけるRa2、Rb2およびRc2としては、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフルオロ基が好ましい。
一般式[I-II]におけるp2としては、0〜4の整数を表し、なかでも、0〜2の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[II-II]におけるq2としては、0〜6の整数を表し、なかでも、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[III-II]におけるr2としては、0〜8の整数を表し、なかでも、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[I-II]〜[III-II]におけるp2、q2およびr2において、「0」とは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびハロゲノ基のいずれの基も有さないことを表す。
一般式[I-II]〜[III-II]におけるp2、q2およびr2が2以上の整数の場合において、複数のRa2、Rb2およびRc2は、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
一般式[I-II]において、2つの結合手は、ベンゼン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[II-II]において、2つの結合手は、ナフタレン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[III-II]において、2つの結合手は、アントラセン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[I-II]におけるp2個のRa2は、フェニレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[II-II]におけるq2個のRb2は、ナフチレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[III-II]におけるr2個のRc2は、アントラセニレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[I-II]で示される基の具体例としては、例えば、フェニレン基;例えば、メチルフェニレン基、ジメチルフェニレン基、トリメチルフェニレン基、エチルフェニレン基、ジエチルフェニレン基、トリエチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、ジ-n-プロピルフェニレン基、トリ-n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、ジイソプロピルフェニレン基、トリイソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、ジ-n-ブチルフェニレン基、トリ-n-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ジ-tert-ブチルフェニレン基、トリ-tert-ブチルフェニレン基、n-ペンチルフェニレン基、ジ-n-ペンチルフェニレン基、トリ-n-ペンチルフェニレン基、n-ヘキシルフェニレン基、ジ-n-ヘキシルフェニレン基、トリ-n-ヘキシルフェニレン基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニレン基;例えば、メトキシフェニレン基、ジメトキシフェニレン基、トリメトキシフェニレン基、エトキシフェニレン基、ジエトキシフェニレン基、トリエトキシフェニレン基、n-プロポキシフェニレン基、ジ-n-プロポキシフェニレン基、トリ-n-プロポキシフェニレン基、イソプロポキシフェニレン基、ジイソプロポキシフェニレン基、トリイソプロポキシフェニレン基、n-ブトキシフェニレン基、ジ-n-ブトキシフェニレン基、トリ-n-ブトキシフェニレン基、tert-ブトキシフェニレン基、ジ-tert-ブトキシフェニレン基、トリ-tert-ブトキシフェニレン基、n-ペンチルオキシフェニレン基、ジ-n-ペンチルオキシフェニレン基、トリ-n-ペンチルオキシフェニレン基、n-ヘキシルオキシフェニレン基、ジ-n-ヘキシルオキシフェニレン基、トリ-n-ヘキシルオキシフェニレン基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニレン基;例えば、フルオロフェニレン基、ジフルオロフェニレン基、トリフルオロフェニレン基、テトラフルオロフェニレン基、クロロフェニレン基、ジクロロフェニレン基、トリクロロフェニレン基、テトラクロロフェニレン基、ブロモフェニレン基、ジブロモフェニレン基、トリブロモフェニレン基、テトラブロモフェニレン基、ヨードフェニレン基、ジヨードフェニレン基、トリヨードフェニレン基、テトラヨードフェニレン基等のハロゲノ基を有するフェニレン基等が挙げられる。これらの基のなかでも、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニレン基およびフルオロ基を有するフェニレン基が好ましく、なかでも、フェニレン基がより好ましい。
一般式[II-II]で示される基の具体例としては、例えば、ナフチレン基;例えば、メチルナフチレン基、ジメチルナフチレン基、トリメチルナフチレン基、エチルナフチレン基、ジエチルナフチレン基、トリエチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、ジ-n-プロピルナフチレン基、トリ-n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、ジイソプロピルナフチレン基、トリイソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、ジ-n-ブチルナフチレン基、トリ-n-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基、ジ-tert-ブチルナフチレン基、トリ-tert-ブチルナフチレン基、n-ペンチルナフチレン基、ジ-n-ペンチルナフチレン基、トリ-n-ペンチルナフチレン基、n-ヘキシルナフチレン基、ジ-n-ヘキシルナフチレン基、トリ-n-ヘキシルナフチレン基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチレン基;例えば、メトキシナフチレン基、ジメトキシナフチレン基、トリメトキシナフチレン基、エトキシナフチレン基、ジエトキシナフチレン基、トリエトキシナフチレン基、n-プロポキシナフチレン基、ジ-n-プロポキシナフチレン基、トリ-n-プロポキシナフチレン基、イソプロポキシナフチレン基、ジイソプロポキシナフチレン基、トリイソプロポキシナフチレン基、n-ブトキシナフチレン基、ジ-n-ブトキシナフチレン基、トリ-n-ブトキシナフチレン基、tert-ブトキシナフチレン基、ジ-tert-ブトキシナフチレン基、トリ-tert-ブトキシナフチレン基、n-ペンチルオキシナフチレン基、ジ-n-ペンチルオキシナフチレン基、トリ-n-ペンチルオキシナフチレン基、n-ヘキシルオキシナフチレン基、ジ-n-ヘキシルオキシナフチレン基、トリ-n-ヘキシルオキシナフチレン基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチレン基;例えば、フルオロナフチレン基、ジフルオロナフチレン基、トリフルオロナフチレン基、テトラフルオロナフチレン基、パーフルオロナフチレン基、クロロナフチレン基、ジクロロナフチレン基、トリクロロナフチレン基、テトラクロロナフチレン基、パークロロナフチレン基、ブロモナフチレン基、ジブロモナフチレン基、トリブロモナフチレン基、テトラブロモナフチレン基、パーブロモナフチレン基、ヨードナフチレン基、ジヨードナフチレン基、トリヨードナフチレン基、テトラヨードナフチレン基、パーヨードナフチレン基等のハロゲノ基を有するナフチレン基等が挙げられる。これらの基のなかでも、ナフチレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチレン基およびフルオロ基を有するナフチレン基が好ましく、なかでも、ナフチレン基がより好ましい。
一般式[III-II]で示される基の具体例としては、例えば、アントラセニレン基;例えば、メチルアントラセニレン基、ジメチルアントラセニレン基、トリメチルアントラセニレン基、エチルアントラセニレン基、ジエチルアントラセニレン基、トリエチルアントラセニレン基、n-プロピルアントラセニレン基、ジ-n-プロピルアントラセニレン基、トリ-n-プロピルアントラセニレン基、イソプロピルアントラセニレン基、ジイソプロピルアントラセニレン基、トリイソプロピルアントラセニレン基、n-ブチルアントラセニレン基、ジ-n-ブチルアントラセニレン基、トリ-n-ブチルアントラセニレン基、tert-ブチルアントラセニレン基、ジ-tert-ブチルアントラセニレン基、トリ-tert-ブチルアントラセニレン基、n-ペンチルアントラセニレン基、ジ-n-ペンチルアントラセニレン基、トリ-n-ペンチルアントラセニレン基、n-ヘキシルアントラセニレン基、ジ-n-ヘキシルアントラセニレン基、トリ-n-ヘキシルアントラセニレン基等の炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニレン基;例えば、メトキシアントラセニレン基、ジメトキシアントラセニレン基、トリメトキシアントラセニレン基、エトキシアントラセニレン基、ジエトキシアントラセニレン基、トリエトキシアントラセニレン基、n-プロポキシアントラセニレン基、ジ-n-プロポキシアントラセニレン基、トリ-n-プロポキシアントラセニレン基、イソプロポキシアントラセニレン基、ジイソプロポキシアントラセニレン基、トリイソプロポキシアントラセニレン基、n-ブトキシアントラセニレン基、ジ-n-ブトキシアントラセニレン基、トリ-n-ブトキシアントラセニレン基、tert-ブトキシアントラセニレン基、ジ-tert-ブトキシアントラセニレン基、トリ-tert-ブトキシアントラセニレン基、n-ペンチルオキシアントラセニレン基、ジ-n-ペンチルオキシアントラセニレン基、トリ-n-ペンチルオキシアントラセニレン基、n-ヘキシルオキシアントラセニレン基、ジ-n-ヘキシルオキシアントラセニレン基、トリ-n-ヘキシルオキシアントラセニレン基等の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニレン基;例えば、フルオロアントラセニレン基、ジフルオロアントラセニレン基、トリフルオロアントラセニレン基、テトラフルオロアントラセニレン基、パーフルオロアントラセニレン基、クロロアントラセニレン基、ジクロロアントラセニレン基、トリクロロアントラセニレン基、テトラクロロアントラセニレン基、パークロロアントラセニレン基、ブロモアントラセニレン基、ジブロモアントラセニレン基、トリブロモアントラセニレン基、テトラブロモアントラセニレン基、パーブロモアントラセニレン基、ヨードアントラセニレン基、ジヨードアントラセニレン基、トリヨードアントラセニレン基、テトラヨードアントラセニレン基、パーヨードアントラセニレン基等のハロゲノ基を有するアントラセニレン基等が挙げられる。これらの基のなかでも、アントラセニレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニレン基およびフルオロ基を有するアントラセニレン基が好ましく、なかでも、アントラセニレン基がより好ましい。
一般式[I-II]〜[III-II]で示される基としては、一般式[I-II]および[II-II]で示される基が好ましく、なかでも、一般式[I-II]で示される基がより好ましい。
一般式[3]におけるRとしては、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のフルオロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;ならびにビフェニレン基が好ましく、なかでも、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のフルオロアルキレン基;ならびに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基がより好ましく、そのなかでも、炭素数1〜10のアルキレン基がさらに好ましい。
一般式[2]で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば、一般式[2']で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[2']中、R2'は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、上記に同じ。)
一般式[2']におけるR2'で示される炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中のアルキル基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2']におけるR2'で示される炭素数1〜10のフルオロアルキル基としては、1乃至複数のフルオロ基が、アルキル基上に結合している基を表す。これらのフルオロアルキル基のなかでも、炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基がさらに好ましい。また、該フルオロアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなフルオロアルキル基の具体例としては、例えば、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基」中の炭素数1〜10のハロアルキル基における炭素数1〜10のフルオロアルキル基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2']におけるR2'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数6〜14のアリール基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアリール基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2']におけるR2'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアルキル基およびアルコキシ基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[2']におけるR2'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」の具体例としては、例えば、一般式[I-I']〜[III-I']で示される基が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[I-I']中、p1'個のRa1'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、p1'は、0〜5の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[II-I']中、q1'個のRb1'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、q1'は、0〜7の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[III-I']中、r1'個のRc1'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、r1'は、0〜9の整数を表す。)
一般式[I-I']〜[III-I']におけるRa1'、Rb1'およびRc1'で示される、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例、ならびに好ましい具体例としては、一般式[2]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[I-I']におけるp1'としては、0〜5の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[II-I']におけるq1'としては、0〜7の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[III-I']におけるr1'としては、0〜9の整数を表し、なかでも、0〜3の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[I-I']〜[III-I']におけるp1'、q1'およびr1'において、「0」とは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフルオロ基のいずれの基も有さないことを表す。
一般式[I-I']〜[III-I']におけるp1'、q1'およびr1'が2以上の整数の場合において、複数のRa1'、Rb1'およびRc1'は、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
一般式[I-I']におけるp1'個のRa1'は、フェニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよく、なかでも、Ra1'の少なくとも1つは、フェニル基上の4位の炭素原子に結合していることが好ましい。
一般式[II-I']におけるq1'個のRb1'は、ナフチル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[III-I']におけるr1'個のRc1'は、アントラセニル基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[I-I']で示される基の具体例としては、例えば、フェニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基、フルオロ基を有するフェニル基等が挙げられる。フルオロ基を有するフェニル基の具体例としては、例えば、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、テトラフルオロフェニル基、パーフルオロフェニル基等のフルオロ基を有するフェニル基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニル基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニル基の具体例としては、一般式[I]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、フェニル基が好ましい。
一般式[II-I']で示される基の具体例としては、例えば、ナフチル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基、フルオロ基を有するナフチル基等が挙げられる。フルオロ基を有するナフチル基の具体例としては、例えば、フルオロナフチル基、ジフルオロナフチル基、トリフルオロナフチル基、テトラフルオロナフチル基、パーフルオロナフチル基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチル基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチル基の具体例としては、一般式[II]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、ナフチル基が好ましい。
一般式[III-I']で示される基の具体例としては、例えば、アントラセニル基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基、フルオロ基を有するアントラセニル基等が挙げられる。フルオロ基を有するアントラセニル基の具体例としては、例えば、フルオロアントラセニル基、ジフルオロアントラセニル基、トリフルオロアントラセニル基、テトラフルオロアントラセニル基、パーフルオロアントラセニル基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニル基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニル基の具体例としては、一般式[III]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、アントラセニル基が好ましい。
一般式[I-I']〜[III-I']で示される基としては、一般式[I-I']および[II-I']で示される基が好ましく、なかでも、一般式[I-I']で示される基がより好ましい。
一般式[2']におけるR2'としては、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;ならびに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基が好ましい。
一般式[2']で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
Figure 2020138377
一般式[3]で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば、一般式[3']で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[3']中、R3'は、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のフルオロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、上記に同じ。)
一般式[3']におけるR3'で示される炭素数1〜10のアルキレン基の具体例としては、一般式[3]におけるRで示される炭素数1〜10のアルキレン基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[3']におけるR3'で示される炭素数1〜10のフルオロアルキレン基としては、1乃至複数のフルオロ基が、アルキレン基上に結合している基を表す。これらのフルオロアルキレン基のなかでも、炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基が好ましく、炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキレン基がさらに好ましい。また、該フルオロアルキレン基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなフルオロアルキレン基の具体例としては、一般式[3]におけるRで示される炭素数1〜10のハロアルキレン基における炭素数1〜10のフルオロアルキレン基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[3']におけるR3'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数6〜14のアリーレン基の具体例としては、一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中のアリーレン基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[3']におけるR3'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアルキル基およびアルコキシ基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
一般式[3']におけるR3'で示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」の具体例としては、例えば、一般式[I-II']〜[III-II']で示される基が挙げられる。
Figure 2020138377
(一般式[I-II']中、p2'個のRa2'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、p2'は、0〜4の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[II-II']中、q2'個のRb2'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、q2'は、0〜6の整数を表す。)
Figure 2020138377
(一般式[III-II']中、r2'個のRc2'は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を表し、r2'は、0〜8の整数を表す。)
一般式[I-II']〜[III-II']におけるRa2'、Rb2'およびRc2'で示される、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例、ならびに好ましい具体例としては、一般式[3]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基」中の炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のアルコキシ基の具体例と同様の基が挙げられる。
一般式[I-II']におけるp2'としては、0〜4の整数を表し、なかでも、0〜2の整数が好ましく、0〜1の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[II-II']におけるq2'としては、0〜6の整数を表し、なかでも、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[III-II']におけるr2'としては、0〜8の整数を表し、なかでも、0〜4の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましく、0がさらに好ましい。
一般式[I-II']〜[III-II']におけるp2'、q2'およびr2'において、「0」とは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基およびフルオロ基のいずれの基も有さないことを表す。
一般式[I-II']〜[III-II']におけるp2'、q2'およびr2'が2以上の整数の場合において、複数のRa2'、Rb2'およびRc2'は、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよい。
一般式[I-II']において、2つの結合手は、ベンゼン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[II-II']において、2つの結合手は、ナフタレン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[III-II']において、2つの結合手は、アントラセン環を構成する炭素原子のいずれに結合していてもよい。
一般式[I-II']におけるp2'個のRa2'は、フェニレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[II-II']におけるq2'個のRb2'は、ナフチレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[III-II']におけるr2'個のRc2'は、アントラセニレン基上のいずれの炭素原子に結合していてもよい。
一般式[I-II']で示される基の具体例としては、例えば、フェニレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニレン基、フルオロ基を有するフェニレン基等が挙げられる。フルオロ基を有するフェニレン基の具体例としては、例えば、フルオロフェニレン基、ジフルオロフェニレン基、トリフルオロフェニレン基、テトラフルオロフェニレン基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するフェニレン基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するフェニレン基の具体例としては、一般式[I-II]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、フェニレン基が好ましい。
一般式[II-II']で示される基の具体例としては、例えば、ナフチレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチレン基、フルオロ基を有するナフチレン基等が挙げられる。フルオロ基を有するナフチレン基の具体例としては、例えば、フルオロナフチレン基、ジフルオロナフチレン基、トリフルオロナフチレン基、テトラフルオロナフチレン基、パーフルオロナフチレン基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するナフチレン基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するナフチレン基の具体例としては、一般式[II-II]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、ナフチレン基が好ましい。
一般式[III-II']で示される基の具体例としては、例えば、アントラセニレン基、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニレン基、炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニレン基、フルオロ基を有するアントラセニレン基等が挙げられる。フルオロ基を有するアントラセニレン基の具体例としては、例えば、フルオロアントラセニレン基、ジフルオロアントラセニレン基、トリフルオロアントラセニレン基、テトラフルオロアントラセニレン基、パーフルオロアントラセニレン基等が挙げられる。また、炭素数1〜6のアルキル基を有するアントラセニレン基および炭素数1〜6のアルコキシ基を有するアントラセニレン基の具体例としては、一般式[III-II]で示される基の具体例と同様の基が挙げられる。これらの基のなかでも、アントラセニレン基が好ましい。
一般式[I-II']〜[III-II']で示される基としては、一般式[I-II']および[II-II']で示される基が好ましく、なかでも、一般式[I-II']で示される基がより好ましい。
一般式[3']におけるR3'としては、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のフルオロアルキレン基;ならびに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基が好ましく、なかでも、炭素数1〜10のアルキレン基がより好ましい。
一般式[3']で示される化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
Figure 2020138377
上記一般式[1]で示される化合物のより好ましい具体例としては、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020138377
一般式[1]で示される化合物は、配位体を形成する場合がある。具体的には、一般式[1]で示される化合物は、一般式[1]で示される化合物同士や後述する本発明に係る溶媒とで配位体を形成する場合がある。例えば、一般式[1]で示される化合物が各種溶媒と配位体を形成する場合、下記のような配位体を形成すると推定される。また、一般式[1]で示される化合物は、配位体が複数集合して会合体を形成する場合がある。
Figure 2020138377
−一般式[1]で示される化合物の製造方法−
一般式[1]で示される化合物は、適宜合成したものを用いればよく、以下に示す方法等により製造することができる。
一般式[1]で示される化合物は、例えば、一般式[1A]で示されるスルホン酸をグリニャール試薬と反応させることにより製造することができる。
Figure 2020138377
(一般式[1A]中、Rは、上記に同じ。)
一般式[1A]で示されるスルホン酸の具体例としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、デカンスルホン酸等の炭素数1〜10のアルカンスルホン酸;例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロデカンスルホン酸等の炭素数1〜10のフルオロアルカンスルホン酸;例えば、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、メトキシベンゼンスルホン酸、エトキシベンゼンスルホン酸、フルオロベンゼンスルホン酸、トリフルオロベンゼンスルホン酸、パーフルオロベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、アントラセンスルホン酸等の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリールスルホン酸;例えば、ビフェニルスルホン酸;例えば、メタンジスルホン酸、エタンジスルホン酸、ブタンジスルホン酸、ヘキサンジスルホン酸、デカンジスルホン酸等の炭素数1〜10のアルカンジスルホン酸;例えば、ジフルオロメタンジスルホン酸、テトラフルオロエタンジスルホン酸、オクタフルオロブタンジスルホン酸、パーフルオロヘキサンジスルホン酸、パーフルオロデカンジスルホン酸等の炭素数1〜10のフルオロアルカンジスルホン酸;例えば、ベンゼンジスルホン酸、テトラフルオロベンゼンジスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、アントラセンジスルホン酸等の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリールジスルホン酸;例えば、ビフェニルジスルホン酸等が挙げられる。上述のスルホン酸は、市販のもの、あるいは公知の方法によって適宜合成したものを用いればよい。
グリニャール試薬としては、例えば、RMgX(Rは、炭素数1〜6のアルキル基;あるいは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基を表し、Xは、上記に同じ。)で示される化合物、RMgX(Rは、炭素数1〜6のアルキル基;あるいは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基を表し、Xは、上記に同じ。)で示される化合物等が挙げられる。
MgXで示される化合物におけるRおよびRMgXで示される化合物におけるRで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。このようなアルキル基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基」中の好ましいアルキル基である炭素数1〜6のアルキル基の具体例と同様の基が挙げられる。
MgXで示される化合物におけるRおよびRMgXで示される化合物におけるRで示される、「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基および炭素数6〜14のアリール基の具体例としては、一般式[1]におけるRで示される「炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgXで示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基」中のアルキル基、アルコキシ基およびアリール基の具体例と同様の基が挙げられ、好ましい具体例等も同様である。
グリニャール試薬の具体例としては、例えば、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド、ペンチルマグネシウムクロリド、ヘキシルマグネシウムクロリド等の炭素数1〜6のアルキルマグネシウムクロリド;例えば、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムブロミド、ペンチルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシウムブロミド等の炭素数1〜6のアルキルマグネシウムブロミド;例えば、フェニルマグネシウムクロリド、トリルマグネシウムクロリド、エチルフェニルマグネシウムクロリド、メトキシフェニルマグネシウムクロリド、エトキシフェニルマグネシウムクロリド、フルオロフェニルマグネシウムクロリド、トリフルオロフェニルマグネシウムクロリド、パーフルオロフェニルマグネシウムクロリド、ナフチルマグネシウムクロリド、アントラセニルマグネシウムクロリド等の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリールマグネシウムクロリド;例えば、フェニルマグネシウムブロミド、トリルマグネシウムブロミド、エチルフェニルマグネシウムブロミド、メトキシフェニルマグネシウムブロミド、エトキシフェニルマグネシウムブロミド、フルオロフェニルマグネシウムブロミド、トリフルオロフェニルマグネシウムブロミド、パーフルオロフェニルマグネシウムブロミド、ナフチルマグネシウムブロミド、アントラセニルマグネシウムブロミド等の炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリールマグネシウムブロミド等が挙げられる。これらのグリニャール試薬のなかでも、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムクロリドおよびフェニルマグネシウムブロミドが好ましく、なかでも、エチルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリドおよびフェニルマグネシウムクロリドがより好ましい。上述のグリニャール試薬は、1種類のグリニャール試薬を単独で用いてもよいし、2種以上のグリニャール試薬を組み合わせて用いてもよい。また、上述のグリニャール試薬は、市販のもの、あるいは公知の方法によって適宜合成したものを用いればよい。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応で用いられるグリニャール試薬の使用量は、一般式[1A]で示されるスルホン酸の構造式中のスルホン酸基の数に応じて、適宜決定すればよい。例えば、一般式[1A]で示されるスルホン酸の構造式中におけるスルホン酸基の数が1の場合、一般式[1A]で示されるスルホン酸1molに対して、グリニャール試薬の使用量は、通常0.8〜1.2mol、好ましくは0.9〜1.1mol、より好ましくは0.95〜1.05molである。例えば、一般式[1A]で示されるスルホン酸の構造式中におけるスルホン酸基の数が2の場合、一般式[1A]で示されるスルホン酸1molに対して、グリニャール試薬の使用量は、通常1.6〜2.4mol、好ましくは1.8〜2.2mol、より好ましくは1.9〜2.1molである。例えば、一般式[1A]で示されるスルホン酸の構造式中におけるスルホン酸基の数が3の場合、一般式[1A]で示されるスルホン酸1molに対して、グリニャール試薬の使用量は、通常2.4〜3.6mol、好ましくは2.7〜3.3mol、より好ましくは2.85〜3.15molである。例えば、一般式[1A]で示されるスルホン酸の構造式中におけるスルホン酸基の数が4の場合、一般式[1A]で示されるスルホン酸1molに対して、グリニャール試薬の使用量は、通常3.2〜4.8mol、好ましくは3.6〜4.4mol、より好ましくは3.8〜4.2molである。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応は、無溶媒中で行ってもよいし、溶媒の存在下で行ってもよい。なかでも、該反応は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。反応に用いられる溶媒としては、一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応を阻害しないものであれば特に制限はなく、なかでも、一般式[1A]で示されるスルホン酸およびグリニャール試薬の少なくとも一方を溶解できるものが好ましく、両方を溶解できるものがより好ましい。このような溶媒の具体例としては、例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2-ジメトキシエタン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒のなかでも、エーテル系溶媒が好ましく、なかでも、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフラン(THF)がより好ましい。上述の溶媒は、1種類の溶媒を単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を組み合わせて用いてもよい。また、上述の溶媒は、市販のものを用いればよい。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応に用いられる溶媒の使用量は、一般式[1A]で示されるスルホン酸1molに対して、通常0.1〜200L、好ましくは1〜100Lである。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましく、なかでも、アルゴンガスの雰囲気下で行うことがより好ましい。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応は、通常−100〜30℃、好ましくは−80〜0℃の温度範囲で行うことが望ましい。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応は、通常5秒〜5時間、好ましくは1分〜3時間で行うことが望ましい。
一般式[1A]で示されるスルホン酸とグリニャール試薬との反応によって得られた反応物は、濃縮乾燥後、必要に応じて、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ジイソプロピルエーテル等の溶媒で洗浄してもよい。
一般式[1]で示される化合物は、具体的には、下記の方法で製造することができる。すなわち、アルゴンガス雰囲気下、一般式[1A]で示される化合物を、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等の適当な溶媒に溶解させる。次いで、一般式[1A]で示される化合物のmol数およびスルホン酸基の数に応じて、上述したmol数の、エチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド等のRMgXで示される化合物(グリニャール試薬)を溶解したジエチルエーテル溶液、テトラヒドロフラン溶液等を滴下するか、あるいは、RMgXで示される化合物(グリニャール試薬)を溶解した溶液と、エチルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリド、イソプロピルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド等のRMgXで示される化合物(グリニャール試薬)を溶解した溶液の両方を滴下して、−100〜80℃の温度範囲で、5秒〜5時間反応させる。反応終了後、必要に応じて、反応溶液に対して濃縮乾燥を行う等の固体を得る操作を行い、得られた固体をジイソプロピルエーテル等の溶媒で洗浄して乾燥することにより、一般式[1]で示される化合物を得ることができる。
−本発明に係るルイス酸−
本発明の電解液に係るルイス酸(以下、本発明に係るルイス酸と略記する場合がある。)は、ベリリウム(Be)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、鉄(Fe)またはコバルト(Co)を元素として含むものである。具体的には、フッ化ベリリウム(II)、塩化ベリリウム(II)、臭化ベリリウム(II)等のベリリウム化合物;フッ化ホウ素(III)、塩化ホウ素(III)、臭化ホウ素(III)、トリフェノキシボラン、フェニルジクロロボラン、トリフェニルボラン等のホウ素化合物;塩化アルミニウム(III)、臭化アルミニウム(III)、ヨウ化アルミニウム(III)、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム等のアルミニウム化合物;トリメチルシリルトリフラート、トリメチルシリルヨード、tert-ブチルジメチルシリルトリフラート、トリイソプロピルシリルトリフラート等のシリル化合物;塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、臭化スズ(IV)、スズ(II)トリフラート等のスズ化合物;フッ化チタン(IV)、塩化チタン(IV)、臭化チタン(IV)、ヨウ化チタン(IV)等のチタン化合物;フッ化クロム(II)、フッ化クロム(III)、塩化クロム(II)、塩化クロム(III)、臭化クロム(II)、臭化クロム(III)、ヨウ化クロム(II)、ヨウ化クロム(III)等のクロム化合物;フッ化鉄(II)、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、臭化鉄(II)、ヨウ化鉄(II)等の鉄化合物;フッ化コバルト(II)、塩化コバルト(II)、臭化コバルト(II)、ヨウ化コバルト(II)等のコバルト化合物等が挙げられる。これらのルイス酸のなかでも、ホウ素化合物およびアルミニウム化合物が好ましく、なかでも、アルミニウム化合物がより好ましい。ホウ素化合物の好ましい具体例としては、塩化ホウ素(III)が挙げられる。アルミニウム化合物の好ましい具体例としては、塩化アルミニウム(III)、メチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムクロリドおよびトリフェニルアルミニウムが挙げられる。これらの好ましい化合物のなかでも、塩化アルミニウム(III)が特に好ましい。上述のルイス酸は、1種類のルイス酸を単独で用いてもよいし、2種以上のルイス酸を組み合わせて用いてもよい。また、上述のルイス酸は、市販のものを用いればよい。
−一般式[4]で示される化合物−
本発明の電解液に係る一般式[4]で示される化合物(以下、本発明に係る一般式[4]で示される化合物と略記する場合がある。)は、下記一般式で表されるものである。
Figure 2020138377
(一般式[4]中、4つのRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、フェニル基またはパーフルオロフェニル基を表す。)。
一般式[4]におけるRで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、炭素数1のアルキル基がより好ましい。また、該アルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらのアルキル基のなかでも、炭素数1〜3の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3の直鎖状のアルキル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
一般式[4]におけるRで示される炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基としては、炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1のパーフルオロアルキル基がより好ましい。また、該パーフルオロアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、なかでも、直鎖状が好ましい。このようなパーフルオロアルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ペンタフルオロシクロプロピル基、ノナフルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロイソブチル基、ノナフルオロ-sec-ブチル基、ノナフルオロ-tert-ブチル基、ヘプタフルオロシクロブチル基、パーフルオロ-n-ペンチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロ-sec-ペンチル基、パーフルオロ-tert-ペンチル基、パーフルオロネオペンチル基、パーフルオロ-2-メチルブチル基、パーフルオロ-1,2-ジメチルプロピル基、パーフルオロ-1-エチルプロピル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフルオロ-n-ヘキシル基、パーフルオロイソヘキシル基、パーフルオロ-sec-ヘキシル基、パーフルオロ-tert-ヘキシル基、パーフルオロネオヘキシル基、パーフルオロ-2-メチルペンチル基、パーフルオロ-1,2-ジメチルブチル基、パーフルオロ-2,3-ジメチルブチル基、パーフルオロ-1-エチルブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基等が挙げられる。これらのパーフルオロアルキル基のなかでも、炭素数1〜3の直鎖状、分枝状もしくは環状のパーフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1〜3の直鎖状のパーフルオロアルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基がさらに好ましい。
一般式[4]における4つのRは、同一の基であってもよいし、異なる基であってもよく、なかでも、4つのRは、すべて同一の基であることが好ましい。
一般式[4]におけるRとしては、炭素数1〜6のアルキル基および炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基が好ましく、なかでも、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基がより好ましい。
一般式[4]で示される化合物の具体例としては、例えば、マグネシウムビス(メタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(エタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(n-プロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(イソプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(n-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(イソブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(sec-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(tert-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(シクロブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(n-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(イソペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(sec-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(tert-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ネオペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(2-メチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(1,2-ジメチルプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(1-エチルプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(シクロペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(n-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(イソヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(sec-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(tert-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ネオヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(2-メチルペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(1,2-ジメチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(2,3-ジメチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(1-エチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(シクロヘキサンスルホニル)イミド等の炭素数2〜12のマグネシウムビス(アルカンスルホニル)イミド;マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ヘプタフルオロ-n-プロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ヘプタフルオロイソプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ノナフルオロ-n-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ノナフルオロイソブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ノナフルオロ-sec-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ノナフルオロ-tert-ブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ヘプタフルオロシクロブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-n-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロイソペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-sec-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-tert-ペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロネオペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-2-メチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-1,2-ジメチルプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-1-エチルプロパンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロシクロペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-n-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロイソヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-sec-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-tert-ヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロネオヘキサンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-2-メチルペンタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-1,2-ジメチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-2,3-ジメチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロ-1-エチルブタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(パーフルオロシクロヘキサンスルホニル)イミド等の炭素数2〜12のマグネシウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミド;マグネシウムビス(フェニルスルホニル)イミド;マグネシウムビス(パーフルオロフェニルスルホニル)イミド等が挙げられる。
これらの化合物のなかでも、炭素数2〜12のマグネシウムビス(アルカンスルホニル)イミド、炭素数2〜12のマグネシウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドが好ましく、なかでも、マグネシウムビス(メタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(エタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(n-プロパンスルホニル)イミド等の炭素数2〜6のマグネシウムビス(アルカンスルホニル)イミド;マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ヘプタフルオロ-n-プロパンスルホニル)イミド等の炭素数2〜6のマグネシウムビス(パーフルオロアルカンスルホニル)イミドがより好ましく、マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、マグネシウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドがさらに好ましく、マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが特に好ましい。
−本発明に係る溶媒−
本発明の電解液に係る溶媒(以下、本発明に係る溶媒と略記する場合がある。)としては、本発明に係る一般式[1]で示される化合物および/または本発明に係るルイス酸もしくは本発明に係る一般式[4]で示される化合物を溶解し得るものが好ましい。このような溶媒としては、例えば、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、カーボネート系溶媒、ニトリル系溶媒、スルホン系溶媒等が挙げられる。上述の溶媒は、1種類の溶媒を単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を組み合わせて用いてもよい。また、上述の溶媒は、市販のものを用いればよい。
エーテル系溶媒の具体例としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-tert-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2-ジメトキシエタン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素系溶媒の具体例としては、例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラクロロメタン(四塩化炭素)、1,2-ジクロロエタン等が挙げられる。カーボネート系溶媒の具体例としては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸プロピレン等が挙げられる。ニトリル系溶媒の具体例としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、スクシノニトリル、ピメロニトリル、メトキシプロピオニトリル等が挙げられる。スルホン系溶媒の具体例としては、例えば、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、メチル-n-プロピルスルホン、メチルイソプロピルスルホン、n-ブチルメチルスルホン、イソブチルメチルスルホン、sec-ブチルメチルスルホン、tert-ブチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチル-n-プロピルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、n-ブチルエチルスルホン、イソブチルエチルスルホン、sec-ブチルエチルスルホン、tert-ブチルエチルスルホン、ジ-n-プロピルスルホン、ジイソプロピルスルホン、n-ブチル-n-プロピルスルホン、ジ-n-ブチルスルホン等が挙げられる。
これらの本発明に係る溶媒のなかでも、エーテル系溶媒およびスルホン系溶媒が好ましく、エーテル系溶媒がより好ましい。エーテル系溶媒の好ましい具体例としては、エチレングリコールジメチルエーテル(1,2-ジメトキシエタン)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、テトラヒドロフラン(THF)および1,4-ジオキサンが挙げられる。スルホン系溶媒の好ましい具体例としては、スルホランが挙げられる。これらの好ましい溶媒のなかでも、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)、テトラヒドロフラン(THF)および1,4-ジオキサンがさらに好ましく、なかでも、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)およびテトラヒドロフラン(THF)が特に好ましい。
本発明に係る溶媒を2種以上組み合わせて用いる場合には、2種以上のエーテル系溶媒を組み合わせて用いることが好ましい。このような組み合わせの具体例としては、例えば、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)とテトラヒドロフラン(THF)との組み合わせ等が挙げられる。
−本発明の電解液−
本発明の電解液は、本発明の一般式[1]で示される化合物と、本発明に係るルイス酸または本発明に係る一般式[4]で示される化合物とを、本発明に係る溶媒中で混合させたものである。
本発明の電解液中の一般式[1]で示される化合物の濃度は、通常0.01〜5mol/L、好ましくは0.05〜3mol/L、より好ましくは0.1〜1mol/Lである。
本発明の電解液中のルイス酸または一般式[4]で示される化合物の含有量は、一般式[1]で示される化合物の構造式中の−OMgX基および−OMgX基の総数に応じて、適宜決定すればよい。例えば、一般式[1]で示される化合物の構造式中における−OMgX基および−OMgX基の総数が1の場合、一般式[1]で示される化合物1molに対して、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物の含有量は、通常0.1〜6mol、好ましくは0.3〜3mol、より好ましくは0.5〜2.5molである。例えば、一般式[1]で示される化合物の構造式中における−OMgX基および−OMgX基の総数が2の場合、一般式[1]で示される化合物1molに対して、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物の含有量は、通常0.2〜12mol、好ましくは0.6〜6mol、より好ましくは1〜5molである。例えば、一般式[1]で示される化合物の構造式中における−OMgX基および−OMgX基の総数が3の場合、一般式[1]で示される化合物1molに対して、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物の含有量は、通常0.3〜18mol、好ましくは0.9〜9mol、より好ましくは1.5〜7.5molである。例えば、一般式[1]で示される化合物の構造式中における−OMgX基および−OMgX基の総数が4の場合、一般式[1]で示される化合物1molに対して、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物の含有量は、通常0.4〜24mol、好ましくは1.2〜12mol、より好ましくは2〜10molである。
本発明の電解液は、上述の構成成分のほかに、通常この分野で用いられる被膜形成剤、過充電防止剤、脱酸素剤、脱水剤、難燃剤等の添加剤、クラウンエーテル等の配位性の添加剤、ならびにリチウムクロリド、テトラブチルアンモニウムクロリド等のイオン性の添加剤等を含んでいてもよい。
本発明の電解液は、一次電池、二次電池等のマグネシウム電池に用いることができ、マグネシウム二次電池の場合、高い酸化安定性を示し、安定的に繰り返し用いることができる。
本発明の電解液は、本発明に係る一般式[1]で示される化合物と、本発明に係るルイス酸または本発明に係る一般式[4]で示される化合物とを、本発明に係る溶媒に混合または溶解させることにより製造することができる。すなわち、本発明に係る一般式[1]で示される化合物と、一般式[1]で示される化合物のmol数および−OMgX基および−OMgX基の総数に応じて、上述したmol数の本発明に係るルイス酸または本発明に係る一般式[4]で示される化合物を用い、当該一般式[1]で示される化合物および当該ルイス酸または当該一般式[4]で示される化合物を、上述の濃度範囲となるように本発明に係る溶媒に添加して混合または溶解させることにより製造することができる。なお、混合または溶解時に、必要に応じて−78〜300℃の温度範囲となるように、溶媒(混合溶液)を加熱または冷却してもよく、なかでも、0〜150℃の温度範囲となるように、溶媒(混合溶液)を加熱または冷却することが好ましい。また、混合または溶解させる操作の後に、必要に応じてろ過処理を行ってもよい。
本発明の電解液は、本発明に係る一般式[1]で示される化合物、本発明に係るルイス酸または本発明に係る一般式[4]で示される化合物、および本発明に係る溶媒を含んでいればよく、例えば、一般式[1]で示される化合物と本発明に係る溶媒とで形成された上述の配位体も本発明に含まれる。すなわち、本発明の電解液には、一般式[1]で示される化合物とルイス酸または一般式[4]で示される化合物と溶媒とを混合してなるものだけでなく、一般式[1]で示される化合物と溶媒とで形成された配位体と、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物、および要すれば溶媒とを混合してなるものも包含される。
一般式[1]で示される化合物が配位体を形成している場合、配位体を構成している一般式[1]で示される化合物の量(mol数)に対して、本発明に係るルイス酸または本発明に係る一般式[4]で示される化合物、および本発明に係る溶媒の使用量を決定すればよい。
−本発明の電気化学デバイス−
本発明の電気化学デバイスは、正極と負極と本発明の電解液とを有するものである。なお、本発明においては、負極においてマグネシウムの反応を伴うものすべてが本発明の電解液(マグネシウム電池用電解液)における「マグネシウム電池」に含まれる。上述のマグネシウムの反応とは、例えば、マグネシウム金属と電解液との界面におけるマグネシウムの溶解・析出、炭素系材料でのマグネシウムイオンのインターカレート反応、ビスマス等の元素とマグネシウムが合金化する反応、酸化チタン等の電池材料にマグネシウムイオンが、例えば、1V以下等の低い電位で吸蔵・放出される反応等が含まれる。マグネシウム電池の種類としては、例えば、一次電池、二次電池、空気電池、電気二重層キャパシタ等が挙げられ、なかでも、二次電池が好ましい。
本発明の電気化学デバイスにおける正極としては、例えば、集電体と、正極活物質、導電助剤および結着剤由来の集電体被覆層を含む正極等が挙げられる。すなわち、集電体と、その表面に、正極活物質、導電助剤および結着剤から形成される活物質層とを有する正極等が挙げられる。
集電体としては、通常この分野で用いられている公知の集電体を用いることができる。このような集電体の具体例としては、例えば、白金、銅、ステンレス(SUS)、ハステロイ、アルミニウム、鉄、クロム、ニッケル、チタン、インコネル、モリブデン、グラファイト、カーボン等の導電性の材料から構成され、板、箔、メッシュ、エキスパンドグリッド(エキスパンドメタル)、パンチドメタル等の形状を有する集電体が挙げられる。該集電体のメッシュの目開き、線径、メッシュ数等は特に限定されない。該集電体の厚さは特に限定されず、なかでも、1μm以上300μm以下が好ましい。該集電体の大きさは、電池の使用用途に応じて決定される。大型の電池に用いられる大型の電極を作製するのであれば、面積の大きな集電体が用いられ、小型の電極を作製するのであれば、面積の小さな集電体が用いられる。
正極活物質の具体例としては、例えば、コバルト、マンガン、バナジウム、アルミニウム、鉄、ケイ素、リン、ニッケル、モリブデン、チタン、タングステン、ルテニウム、銅、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ニオブ、ランタノイド元素、炭素、硫黄、マグネシウム、白金、ハフニウム、スカンジウム、ジルコニウム、オスミウム、イリジウム、金、水銀、タリウム、鉛、スズ、アンチモン;これらの酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物、シアン化物、ハロゲン化物、ホウ素化物、ケイ酸化物、リン酸化物、ホウ酸化物、マンガン酸化物、硫酸化物;あるいは、これらの複塩等が挙げられる。これらの活物質のなかでも、モリブデン;モリブデンの酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物、シアン化物、ハロゲン化物、ホウ素化物、ケイ酸化物、リン酸化物、ホウ酸化物、マンガン酸化物、硫酸化物;あるいは、これらの複塩が好ましい。なお、上述の活物質は、複数の金属、複数の化合物を併せた構成であってもよく、マグネシウム、カリウム等の金属や、硫黄、ホウ素、リン等がドープされていてもよく、水和物であってもよい。
上述したような金属を主体とする活物質の具体例としては、例えば、Mo6S8、V2O5、MnO2、Mn2O3、Mn3O4、RuO2、TiO2、Co3O4、MoO3、Co3O4、CoO、CoO2、WO3、PbO2、Pb3O4、NiFe(CN)6、CuFe(CN)6、Ni[Fe(CN)6]0.7・4.7H2O、Cu[Fe(CN)6]0.7・3.6H2O、MgMo6S8、MgVPO4F、MgFePO4F、MgMnPO4F、MgFePO4、Mg0.1V2O5、MgNiO2、MgCoO2、MgCo2O4、TiNb2O7、Mg0.5Hf0.5Sc1.0(MoO4)3、MgZrWO4、MgFe2O4、MgMn2O4、MgNi2O4、MgCr2O4、MgCoSiO4、MgFeSiO4、MgNiSiO4、MgMnSiO4、MgNi0.9Mn0.1SiO4、MgVSiO4、MgCuSiO4、Mg1.03Mn0.97SiO4、MgMnNiO4、MgMn1.15Ni0.6Ti0.25O4、Mg0.75Fe0.25Ca(SiO3)2、Mg0.59Co0.41CaSiO、Mg0.71Fe1.29(SiO3)2、Mg1.88Fe0.12(SiO3)2、MgAg0.5Fe0.95Nb0.05O4、Mg2SiO4、KMnO4、Mg(MnO4)2、NiCl2、CoCl2、FeCl2、CrCl2、FeF3、MnF3、LaF3、NiS、FeS、CuS、CoS、ZrS2、WS2、CoS2、MoS2、MnS2、NbS2、NbS3、TiS2、TiB2、ZrB2、MoB2、VS2、WSe2、Cu2Se、Mo9Se11、NiSSe、VBO3、TiBO3、MnBO3、CoBO3、V0.5Fe0.5BO3、V0.5Ti0.5BO3、V0.5Ti0.3Fe0.2BO3、V2O5・MgCl2・P2O5から構成される活物質;Fe2+、Cu2+、Ti2+、Cd2+等の金属カチオンとポリサルファイドとの塩;ボロン(B)をドープしたMg2SiO4;TiNb2O7とグラフェンの複合体;KMnO4と塩酸から合成されるアモルファス構造の活物質;MoS2やV2O5の炭素複合体;エアロゲル状V2O5;ナノワイヤ状Mn3O4;結晶水を含んだMnO2;多孔質のMn3O4ナノ粒子;ナノチューブ状のTiS2;カリウムをドープしたK-αMnO2;プルシアンブルー類似体等が挙げられる。
また、正極活物質として、例えば、硫黄;有機硫黄化合物;ラジカル化合物;有機化合物;高分子化合物;含硫黄高分子化合物;ラジカル高分子;機能性化合物;層状炭素、多孔質炭素、活性炭等の電気二重層を形成する材料等を用いてもよい。このような材料は、マグネシウムが酸化された形態で含まれていてもよく、硫黄、リン、ホウ素などを混合した形態であってもよい。さらには、一部がハロゲン化されたような形態であってもよい。
上述したような有機物を主体とする活物質の具体例としては、例えば、ルベアン酸、2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole(DMcT)、トリオキソトリアンギュレン、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジニルオキシ(4-ヒドロキシ-TEMPO)、ジメトキシベンゾキノン(DMBQ)、9,10-アントラキノン、ポルフィリン、マグネシウムポルフィリン、フタロシアニン、フタロシアニンマグネシウム、マグネシウムアントラセン、ポリアニリン、ポリキノン誘導体、キノン系高分子、Poly(hydroquinoyl-benzoquinonyl sulfide)、Carbyne polysulfide、poly-2,2'-dithiodianiline(PDTDA)、ポリ(4-メタクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル)(PTMA)、Poly(anthraquinonyl)sulfide、フラーレン、S-BUMB18C6、S-UOEE、フッ化黒鉛、銅を混合したフッ化黒鉛、フッ化グラフェン等が挙げられる。
正極活物質の結晶構造は、いずれの構造であってもよく、アモルファス構造であっても構わない。さらに、物理的又は化学的処理や電解液中のイオンの吸蔵・放出によりその結晶構造が変化してもよく、それが全体でなく一部であってもよい。また、結晶構造を変化させてX線結晶構造解析でピークの位置が変化した構造でもよく、XPSで変化が確認されるような処理が行われていてもよい。
正極活物質の粒子サイズは特に制限されず、なかでも、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましい。
正極活物質は、1種類の活物質を単独で用いてもよいし、2種以上の活物質を組み合わせて用いてもよい。
導電助剤としては、通常この分野で用いられている公知の導電助剤を用いることができる。このような導電助剤の具体例としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックが挙げられ、なかでも、アセチレンブラックが好ましい。
結着剤としては、通常この分野で用いられている公知の結着剤を用いることができる。このような結着剤の具体例としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアミド、ポリアクリル酸等からなる結着剤が挙げられる。
集電体被覆層(活物質層)中に含まれる正極活物質、導電助剤および結着剤の含有量は、通常この分野で用いられる量に準じて適宜設定すればよい。
上述の集電体、正極活物質、導電助剤および結着剤は、市販のもの、あるいは公知の方法によって適宜合成したものを用いればよい。
上述の集電体被覆層(活物質層)中には、正極活物質、導電助剤および結着剤以外に、支持塩、イオン伝導性ポリマー、バインダーポリマー等のその他の材料を含んでいてもよい。支持塩としては、例えば、Li(C2F5SO2)2N(LiBETI)、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3等が挙げられる。イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系のポリマー、ポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマー等が挙げられる。バインダーポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリルブタジエン共重合体(NBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリビニルエーテル、ポリイミド等が挙げられる。集電体被覆層(活物質層)中に含まれる上述の材料の含有量は、通常この分野で用いられる量に準じて適宜設定すればよい。また、上述の材料は、市販のものを用いればよい。
上述の正極の作成方法は、自体公知の方法に準じて為されればよい。
本発明の電気化学デバイスにおける負極は、マグネシウムの反応が可能なものであれば特に制限はない。このような負極の具体例としては、例えば、金属マグネシウム、マグネシウム合金等のマグネシウムまたはマグネシウムイオンを吸蔵・放出できる素材からなるものが挙げられ、なかでも、金属マグネシウムが好ましい。
マグネシウム合金の具体例としては、例えば、Mg-Bi合金、Mg-Sb合金、Mg-In合金、Mg-Zn合金、Mg-Zr合金、Mg-Sn合金、Mg-Cd合金、Mg-Co合金、Mg-Mn合金、Mg-Ga合金、Mg-Pb合金、Mg-Ni合金、Mg-Cu合金、Mg-Al合金、Mg-Ca合金、Mg-Li合金、Mg-Bi-Sb合金、Mg-Al-Zn合金、Mg-Zn-Zr合金、Mg-In-Ni合金、他に希土類元素を含む合金等が挙げられる。
本発明の電気化学デバイスにおける負極としては、マグネシウムイオンを吸蔵・放出できる素材以外にも、要すれば集電体、活物質、導電助剤、結着剤、支持塩、および/またはイオン伝導性ポリマーを含んでいてもよい。具体的には、負極そのものとしてマグネシウムイオンを吸蔵・放出できる素材を用いてもよいし、集電体とその表面に形成された負極材料層とを有するものとして、該負極材料層にマグネシウムイオンを吸蔵・放出できる素材と、要すれば活物質、導電助剤、結着剤、支持塩、および/またはイオン伝導性ポリマーとを用いてもよい。なかでも、負極そのものとしてマグネシウムイオンを吸蔵・放出できる素材を用いるものが好ましい。該負極に含まれうる集電体、活物質、導電助剤、結着剤、支持塩およびイオン伝導性ポリマーは、上述の正極に含まれうるそれらと同様のものが挙げられ、好ましいものも同様である。
本発明の電気化学デバイスは、正極と負極と本発明の電解液以外に、さらにセパレータを有していてもよい。該セパレータとしては、正極と負極とを電気的に絶縁し、かつマグネシウムイオンが透過可能なものであれば特に制限はない。このようなセパレータの具体例としては、例えば、ガラス繊維(グラスファイバー)、多孔性ポリエチレン、多孔性ポリプロピレン、多孔性ポリエチレンと多孔性ポリプロピレンとを重ね合わせた複層構造のもの等の多孔性ポリオレフィン等の微多孔性高分子が挙げられる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
実施例1:電解液1の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)45mLに、メタンスルホン酸(富士フイルム和光純薬(株)製)2.88g(30mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60〜−70℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)15mL(30mmol)を滴下し、−60℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)40mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CHS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のメタンスルホン酸および目的物のメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果を示すとともに、メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
メタンスルホン酸のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.46(s,3H,CH),14.66(s,1H,OH).
メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.33(s,3H,CH).
H-NMRの測定結果から、得られたメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、メタンスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)15mLに、(1)で得られたメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CHS(O)OMgCl)0.85g(3.75mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.00g(7.50mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液1[メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
実施例2:電解液2の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)11.75mLと1,4-ジオキサン2.25mLの混合溶媒に、実施例1の(1)で得られたメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CHS(O)OMgCl)0.85g(3.75mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.00g(7.50mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液2[メタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル−1,4-ジオキサン溶液]を得た。
実施例3:電解液3の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)75mLに、トリフルオロメタンスルホン酸(富士フイルム和光純薬(株)製)7.50g(50mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−30℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)25mL(50mmol)を滴下し、−30℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)60mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CFS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のトリフルオロメタンスルホン酸および目的物のトリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRならびに19F-NMRの測定結果を示すとともに、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
トリフルオロメタンスルホン酸のH-NMRおよび19F-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):13.92−14.04(m,1H,OH).
19F-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):−77.68(s,3F,CF).
トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRおよび19F-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):原料に起因するシグナルは観測されなかった。
19F-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):−77.65(s,3F,CF).
H-NMRおよび19F-NMRの測定結果から、得られたトリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、トリフルオロメタンスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)15mLに、(1)で得られたトリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CFS(O)OMgCl)1.05g(3.75mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.50g(3.75mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液3[トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
実施例4:電解液4の調製
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(富士フイルム和光純薬(株)製)15mLに、実施例3の(1)で得られたトリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CFS(O)OMgCl)1.05g(3.75mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.50g(3.75mmol)を添加した。得られた溶液を60℃で10分間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液4[トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を得た。
実施例5:電解液5の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、ジエチルエーテル(EtO)(富士フイルム和光純薬(株)製)42mLに、ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸(東京化成工業(株)製)10.00g(33.3mmol)を添加した。得られたジエチルエーテル溶液に、−40℃下で、濃度1Mのイソプロピルマグネシウムクロリド(i-CMgCl)のジエチルエーテル溶液(東京化成工業(株)製)33.3mL(33.3mmol)を滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)40mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(n-CS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸および目的物のノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRならびに19F-NMRの測定結果を示すとともに、ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸のH-NMRおよび19F-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):12.84(s,1H,OH).
19F-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):−80.46(m,3F,CF),−114.76(m,2F,CF),−121.33(m,2F,CF),−125.65(m,2F,CF).
ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRおよび19F-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):原料に起因するシグナルは観測されなかった。
19F-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):−80.32(m,3F,CF),−114.76(m,2F,CF),−121.33(m,2F,CF),−125.65(m,2F,CF).
H-NMRおよび19F-NMRの測定結果から、得られたノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)10mLに、(1)で得られたノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(n-CS(O)OMgCl)1.08g(2.50mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.67g(5.00mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液5[ノナフルオロ-1-ブタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
実施例6:電解液6の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)68mLに、ベンゼンスルホン酸(東京化成工業(株)製)7.12g(45.0mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)22.5mL(45.0mmol)を滴下し、−60℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)60mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、ベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のベンゼンスルホン酸および目的物のベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果を示すとともに、ベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
ベンゼンスルホン酸のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):13.52(s,1H,OH),7.35−7.40(m,3H,Ar),7.62−7.68(m,2H,Ar).
ベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):7.25−7.40(m,3H,Ar),7.55−7.65(m,2H,Ar).
H-NMRの測定結果から、得られたベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、ベンゼンスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)10mLに、(1)で得られたベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)1.08g(3.75mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.00g(7.50mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液6[ベンゼンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
実施例7:電解液7の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)45mLに、エタンスルホン酸(東京化成工業(株)製)3.68g(30.07mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60〜−70℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)15mL(30mmol)を滴下し、−60℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)40mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、エタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のエタンスルホン酸および目的物のエタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果を示すとともに、エタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
エタンスルホン酸のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):1.13(t,J=7.2Hz,3H,CH),2.53(q,J=7.2Hz,2H,CH),13.85(br s,1H,OH).
エタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):1.08(t,J=7.2Hz,3H,CH),2.40(q,J=7.2Hz,2H,CH).
H-NMRの測定結果から、得られたエタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、エタンスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)20mLに、(1)で得られたエタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)1.03g(5.00mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.33g(10.00mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液7[エタンスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
実施例8:電解液8の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)45mLに、エタンジスルホン酸二水和物(東京化成工業(株)製)を145℃で11時間真空乾燥させることにより得られた無水エタンジスルホン酸2.85g(14.99mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60〜−70℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)15mL(30mmol)を10分かけて滴下し、−60℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)40mLを加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩(ClMgO(O)SCS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料の無水エタンジスルホン酸および目的物のエタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果を示すとともに、エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
無水エタンジスルホン酸のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.80(s,4H,CH),14.44(br s,2H,OH).
エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):2.77(s,4H,CH).
H-NMRの測定結果から、得られたエタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩は、無水エタンジスルホン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)10mLに、(1)で得られたエタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩(ClMgO(O)SCS(O)OMgCl)1.01g(2.50mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.33g(10.00mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で3時間撹拌した後、室温まで冷却することにより、電解液8[エタンジスルホン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
比較例1:比較電解液1の調製
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)5.15mLに、n-ブタンチオール(富士フイルム和光純薬(株)製)0.93g(10.30mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60℃下で、濃度2Mのエチルマグネシウムクロリド(EtMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)5.15mL(10.30mmol)を滴下し、−50℃で2時間攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、該溶液に、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)1.37g(10.30mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)30.90mLに溶解させた溶液を滴下した後、室温で終夜撹拌することにより、比較電解液1[n-CSMgCl−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を得た。
比較例2:比較電解液2の調製
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)5.45mLに、n-ブタンチオール(富士フイルム和光純薬(株)製)0.98g(10.90mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、−60℃下で、濃度2Mのエチルマグネシウムクロリド(EtMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)5.45ml(10.90mmol)を滴下し、−50℃で2時間攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、該溶液に、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.73g(5.45mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)32.70mLに溶解させた溶液を滴下した後、室温で終夜撹拌することにより、比較電解液2[(n-CSMgCl)−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を得た。
比較例3:比較電解液3の調製
(1)マグネシウム塩の合成
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)37mLに、ベンゼンスルフィン酸(Amel Pharmatech社製)3.50g(24.6mmol)を添加した。得られたジエチルエーテル溶液に、−70℃下で、濃度2Mのフェニルマグネシウムクロリド(PhMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)12.3mL(24.6mmol)を滴下し、−20℃で30分攪拌した。反応溶液を室温まで昇温した後、反応溶液を減圧濃縮して生成した固体に、ジイソプロピルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)33mLが加えて室温で1時間撹拌した。生じた白色固体をろ取し、80℃で一晩減圧乾燥することにより、ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)を得た。
以下に、原料のベンゼンスルフィン酸および目的物のベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果を示すとともに、ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩の構造式を示す。
ベンゼンスルフィン酸のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):5.03(br s,1H,OH),7.42−7.52(m,3H,Ar),7.56−7.64(m,2H,Ar).
ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩のH-NMRの測定結果:
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm):7.25−7.45(m,3H,Ar),7.50−7.65(m,2H,Ar).
H-NMRの測定結果から、得られたベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩は、ベンゼンスルフィン酸と異なる構造であることを確認した。
Figure 2020138377
(2)電解液の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)10mLに、(1)で得られたベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)0.68g(2.50mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.33g(2.50mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却後、ろ過することにより、比較電解液3[ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩−塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
比較例4:比較電解液4の調製
アルゴンガス雰囲気下、トリエチレングリコールジメチルエーテル(富士フイルム和光純薬(株)製)10mLに、比較例3の(1)で得られたベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩(CS(O)OMgCl)0.68g(2.50mmol)を加え、次いで、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.67g(5.00mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却後、ろ過することにより、比較電解液4[ベンゼンスルフィン酸マグネシウムクロリド塩−2塩化アルミニウム/トリエチレングリコールジメチルエーテル溶液]を得た。
比較例5:比較電解液5の調製
アルゴンガス雰囲気下、テトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)5.00mLに、p-イソプロピルベンゼンチオール(富士フイルム和光純薬(株)製)1.52g(10.00mmol)を添加した。得られたTHF溶液に、室温下で、濃度2Mのエチルマグネシウムクロリド(EtMgCl)のTHF溶液(東京化成工業(株)製)5.00mL(10.00mmol)を滴下し、終夜攪拌した。反応溶液に、塩化アルミニウム(AlCl)(富士フイルム和光純薬(株)製)0.88g(6.67mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(富士フイルム和光純薬(株)製)10.00mLに溶解させた溶液を滴下した後、室温で5時間撹拌することにより、比較電解液5[p-i-C-CSMgCl−塩化アルミニウム/テトラヒドロフラン溶液]を得た。
評価例1:各種電解液のサイクリックボルタンメトリー(CV)測定
調液直後の電解液1〜8、および比較電解液1〜5を用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。
CV測定は、以下の方法で実施した。すなわち、3極式のビーカーセルを用い、作用極に白金電極(直径3mm;BAS(株)製)、対極および参照極にマグネシウムロッド(直径1.6mm;(株)ニラコ製)を使用した。ビーカーには電解液2mLを加え、室温下(25℃)、5mV/sの掃引速度で−1.5〜3.5Vの範囲の測定を行った。該測定には、電気化学測定システム(BioLogic社製)を使用した。該測定において、電解液の酸化分解に伴う電流が確認されたマグネシウム参照極に対する電位(酸化分解電位)を基準に酸化安定性を判定した。
各電解液の酸化安定性(10サイクル目)の結果を表1に示す。
また、各電解液の10サイクル目の結果を図1〜13に示す(図1:電解液1、図2:電解液2、図3:電解液3、図4:電解液4、図5:電解液5、図6:電解液6、図7:電解液7、図8:電解液8、図9:比較電解液1、図10:比較電解液2、図11:比較電解液3、図12:比較電解液4、図13:比較電解液5)。なお、図中の横軸は、参照極の電位を基準とした作用極の電位を表し、縦軸(mA/cm)は各電位において観測された電流値を作用極の表面積で割った電流密度を表す。
Figure 2020138377
表1および図1〜13の結果から、本発明の電解液(電解液1〜8)の酸化安定性は、いずれもマグネシウム参照極に対して+3.0V以上であった。その一方で、チオールのマグネシウム塩からなる電解液(比較電解液1、2および5)やスルフィン酸のマグネシウム塩からなる電解液(比較電解液3および4)の酸化安定性は、いずれもマグネシウム参照極に対して+2.8V以下であった。
以上のことから、一般式[1]で示される化合物を含有する本発明の電解液は、チオールのマグネシウム塩からなる電解液やスルフィン酸のマグネシウム塩からなる電解液よりも高い酸化安定性を有することが分かった。
評価例2:電気化学デバイスの作製および充放電試験
文献(J. Electrochem. Soc., 2014, 161, A593)に記載の方法に準じて作製したMo6S8、デンカブラック(デンカ(株)製)およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)((株)クレハ製)を重量比で70:15:15で混合したペーストをカーボンペーパー(TGP-H-030;東レ(株)製)に塗布し、80℃で1時間、120℃で5時間真空乾燥することにより、正極を作製した。次いで、CR2032コインセル(SUS316L;宝泉(株)製)内に、直径16mmに加工された、該正極、セパレータ(GA-100;ADVANTEC社製)、負極(AZ31、(株)ナカガワメタル製)を積層させ、実施例8で調製した電解液8を充填することにより、マグネシウム二次電池を作製した。
室温下、カットオフ電位0.5〜1.9V、C/20のレートで定電流充放電試験を行い、得られた充放電曲線を図14に示す。なお、図中の横軸(mAh/g)は、各電位における放電容量を表し、縦軸は、参照極の電位を基準とした作用極の電位を表す。また、図14中において、実線は1サイクル目の結果を表し、波線は5サイクル目の結果を表し、点線は10サイクル目の結果を表す。
図14の結果から明らかなように、本発明の電解液を用いて作製した電池は、二次電池デバイスとして作動することが分かった。
本発明のマグネシウム電池用電解液は、高い酸化分解電位を有することから、例えば、マグネシウム二次電池用の電解液として有用なものである。

Claims (15)

  1. 一般式[1]で示される化合物と、ルイス酸または一般式[4]で示される化合物と、溶媒とを混合してなる、マグネシウム電池用電解液:
    Figure 2020138377
    [一般式[1]中、Xは、ハロゲノ基を表し、Rは、−SOMgX(Xは、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。];
    Figure 2020138377
    (一般式[4]中、4つのRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、フェニル基またはパーフルオロフェニル基を表す。)。
  2. 前記マグネシウム電池用電解液が、一般式[1]で示される化合物と、ルイス酸と、溶媒とを混合してなるものである、請求項1に記載の電解液。
  3. 前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2]または一般式[3]で示される化合物である、請求項1に記載の電解液:
    Figure 2020138377
    (一般式[2]中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。);
    Figure 2020138377
    (一般式[3]中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のハロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、前記に同じ。)。
  4. 前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2']で示される化合物である、請求項1に記載の電解液:
    Figure 2020138377
    (一般式[2']中、R2'は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。)。
  5. ルイス酸が、ベリリウム、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、チタン、クロム、鉄、コバルトまたはスズを元素として含むルイス酸である、請求項1に記載の電解液。
  6. ルイス酸が、アルミニウムを元素として含むルイス酸である、請求項1に記載の電解液。
  7. ルイス酸が、塩化アルミニウムである、請求項1に記載の電解液。
  8. 一般式[1]で示される化合物におけるXおよびXが、クロロ基またはブロモ基である、請求項1に記載の電解液。
  9. 一般式[1]で示される化合物におけるXおよびXが、クロロ基である、請求項1に記載の電解液。
  10. 溶媒が、エーテル系溶媒、カーボネート系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、ニトリル系溶媒またはスルホン系溶媒である、請求項1に記載の電解液。
  11. 溶媒が、エーテル系溶媒である、請求項1に記載の電解液。
  12. 請求項1に記載の電解液、正極および負極を含む、電気化学デバイス。
  13. 一般式[1]で示される化合物:
    Figure 2020138377
    [一般式[1]中、Xは、ハロゲノ基を表し、Rは、−SOMgX(Xは、ハロゲノ基を表す。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲノ基または−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいは−SOMgX(Xは、前記に同じ。)で示される基を有していてもよいビフェニル基を表す。]。
  14. 前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2]または一般式[3]で示されるものである、請求項13に記載の化合物:
    Figure 2020138377
    (一般式[2]中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のハロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。);
    Figure 2020138377
    (一般式[3]中、Rは、炭素数1〜10のアルキレン基;炭素数1〜10のハロアルキレン基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはハロゲノ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリーレン基;あるいはビフェニレン基を表し、XおよびXは、前記に同じ。)。
  15. 前記一般式[1]で示される化合物が、一般式[2']で示されるものである、請求項13に記載の化合物:
    Figure 2020138377
    (一般式[2']中、R2'は、炭素数1〜10のアルキル基;炭素数1〜10のフルオロアルキル基;炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基またはフルオロ基を有していてもよい炭素数6〜14のアリール基;あるいはビフェニル基を表し、Xは、前記に同じ。)。
JP2020562465A 2018-12-27 2019-12-26 硫黄系マグネシウム電池用電解液 Pending JPWO2020138377A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246327 2018-12-27
JP2018246327 2018-12-27
PCT/JP2019/051330 WO2020138377A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-26 硫黄系マグネシウム電池用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138377A1 true JPWO2020138377A1 (ja) 2021-11-11

Family

ID=71125969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562465A Pending JPWO2020138377A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-26 硫黄系マグネシウム電池用電解液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220069354A1 (ja)
EP (1) EP3904337A4 (ja)
JP (1) JPWO2020138377A1 (ja)
KR (1) KR20210107620A (ja)
CN (1) CN113166043A (ja)
TW (1) TW202038500A (ja)
WO (1) WO2020138377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022239197A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417472B2 (ja) * 1999-06-08 2010-02-17 パナソニック株式会社 非水電解液マグネシウム二次電池
JP2004265675A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2011204670A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法、並びに、当該正極を用いた非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012036519A2 (ko) * 2010-09-17 2012-03-22 주식회사 엘지화학 마그네슘 이차전지용 전극 및 이를 구비한 마그네슘 이차전지
JP6188729B2 (ja) * 2012-02-16 2017-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学マグネシウム電池
CN103490094B (zh) * 2012-06-11 2016-02-10 丰田自动车株式会社 用于镁电池的电解液及含有该电解液的镁电池
JP5278589B1 (ja) * 2012-12-03 2013-09-04 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック
KR101969850B1 (ko) * 2012-12-21 2019-04-17 삼성전자주식회사 마그네슘 화합물, 마그네슘전지용 전해액, 및 이를 포함하는 마그네슘전지
US9882245B2 (en) * 2013-08-23 2018-01-30 Ut-Battelle, Llc Alkoxide-based magnesium electrolyte compositions for magnesium batteries
CN107004906B (zh) 2014-11-28 2020-04-21 富士胶片和光纯药株式会社 含镁电解液
TWI735558B (zh) 2016-04-01 2021-08-11 日商富士軟片和光純藥股份有限公司 含有鎂離子的電解液
JP6927205B2 (ja) 2016-05-27 2021-08-25 富士フイルム和光純薬株式会社 リン系マグネシウムイオン含有電解液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020138377A1 (ja) 2020-07-02
EP3904337A1 (en) 2021-11-03
TW202038500A (zh) 2020-10-16
KR20210107620A (ko) 2021-09-01
US20220069354A1 (en) 2022-03-03
CN113166043A (zh) 2021-07-23
EP3904337A4 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giffin Ionic liquid-based electrolytes for “beyond lithium” battery technologies
JP6989805B2 (ja) 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール
KR100532180B1 (ko) 혼합된 플루오로카본/탄화수소 이미드 및 메티드 염을함유하는 전해질
JP6977713B2 (ja) マグネシウムイオン含有電解液
US20190103634A1 (en) Electrolyte for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Containing the Same
JP5998292B2 (ja) 電解質の添加剤としての、フルオロイソプロピル誘導体の使用
TW201214838A (en) Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte cell using the same
JPWO2009133899A1 (ja) 二次電池用非水電解液および二次電池
JP2009076433A5 (ja)
US9548515B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP5556818B2 (ja) 二次電池用非水電解液
KR20190115291A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
BRPI0714585A2 (pt) bateria
US9742032B2 (en) Compound and electrolyte of lithium secondary battery containing the same
TWI694630B (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液及蓄電裝置
JP6927205B2 (ja) リン系マグネシウムイオン含有電解液
JPWO2020138377A1 (ja) 硫黄系マグネシウム電池用電解液
JP2007317654A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2020235615A1 (ja) マグネシウム電池
JPWO2020027079A1 (ja) マグネシウム電池用正極活物質
ES2623778T3 (es) Compuestos fluorados que pueden usarse como disolvente orgánico para sales de litio
JP5772901B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
Song et al. Designer Anions for Better Rechargeable Lithium Batteries and Beyond