JPWO2020137177A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137177A1
JPWO2020137177A1 JP2020562887A JP2020562887A JPWO2020137177A1 JP WO2020137177 A1 JPWO2020137177 A1 JP WO2020137177A1 JP 2020562887 A JP2020562887 A JP 2020562887A JP 2020562887 A JP2020562887 A JP 2020562887A JP WO2020137177 A1 JPWO2020137177 A1 JP WO2020137177A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
display
display device
slit
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020562887A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 坂田
洋明 前芝
大祐 山岡
淳二 萩尾
浩 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020137177A1 publication Critical patent/JPWO2020137177A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1688Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being integrated loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

音像定位効果を高めて画像や映像と音声との一体感が生じる良好な視聴状態を確保する。表示面に画像が表示されるディスプレイと、ディスプレイの背面側に配置されたリアカバーと、ディスプレイとリアカバーの間に配置され上下に離隔して位置された上側スピーカー及び下側スピーカーとを備え、上側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する上側スリットがディスプレイより上側に位置され、下側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する下側スリットがディスプレイより下側に位置され、下側スリットにおける上下の幅が上側スリットにおける上下の幅より大きくされた。

Description

本技術は、表示面に画像が表示されるディスプレイを有しスピーカーから音声の出力が行われる表示装置についての技術分野に関する。
テレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の表示装置には、画像が表示される表示面を有するディスプレイが設けられ、ディスプレイの背面側にスピーカー等が配置され、スピーカー等がリアカバーによって背面側から覆われたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された表示装置にあっては、ディスプレイの下端部における背面側にスピーカーが配置され、スピーカーがリアカバーによって背面側から覆われている。ディスプレイの下側にはスピーカーから出力される音声の通過孔として機能するスリットが位置され、スピーカーから出力される音声がディスプレイの下側を通ってスリットから前方へ向かう構成にされている。
特開2006−319723号公報
ところで、表示装置の視聴時に、使用者はディスプレイに表示される画像や映像を視認した状態で音声を聴き取るため、音声が恰も視認中のディスプレイから出力されているように認識されることが画像や映像と音声との一体感が生じ、望ましい視聴状態とされる。
従って、ディスプレイの周囲から音声が聞こえるような認識での視聴状態は、画像や映像と音声との一体感に乏しく、使用者が画像や映像との関係において音の聞こえ方に違和感を生じ良好な音像定位を得られない可能性がある。
そこで、本発明表示装置は、音像定位効果を高めて画像や映像と音声との一体感が生じる良好な視聴状態を確保することを目的とする。
第1に、本技術に係る表示装置は、表示面に画像が表示されるディスプレイと、前記ディスプレイの背面側に配置されたリアカバーと、前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され上下に離隔して位置された上側スピーカー及び下側スピーカーとを備え、前記上側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する上側スリットが前記ディスプレイより上側に位置され、前記下側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する下側スリットが前記ディスプレイより下側に位置され、前記下側スリットにおける上下の幅が前記上側スリットにおける上下の幅より大きくされたものである。
これにより、上側スピーカーから出力される音声がディスプレイより上側に位置された上側スリットを通過されると共に下側スピーカーから出力される音声がディスプレイより下側に位置され上下の幅が上側スリットにおける上下の幅より大きくされた下側スリットを通過される。
第2に、上記した表示装置においては、前記上側スリット又は前記下側スリットの少なくとも一方が上下に離隔して複数形成され、前記下側スリットの数が前記上側スリットの数より多くされることが望ましい。
これにより、上側スリットと下側スリットの上下の幅を変えることなく下側スリットの開口面積を上側スリットの開口面積より大きくすることが可能になる。
第3に、上記した表示装置においては、前記ディスプレイを外周側から覆う外枠が設けられ、前記外枠に前記上側スリットと前記下側スリットが形成されることが望ましい。
これにより、外枠によってディスプレイが外周側から覆われると共に外枠に形成された空間である上側スリットと下側スリットから音声の出力が行われる。
第4に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置されることが望ましい。
これにより、上下左右に位置する上側スピーカーと下側スピーカーからそれぞれ音声が出力される。
第5に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの上端部における背面側に配置され、前記下側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの下端部における背面側に配置されることが望ましい。
これにより、上側スピーカーの上側スリットに対する位置が近付くと共に下側スピーカーの下側スリットに対する位置が近付く。
第6に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーの一部が前記ディスプレイより上側に位置されることが望ましい。
これにより、上側スピーカーの全体がディスプレイより上側に位置されない。
第7に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記上側スリットより下側に位置する金属板とを有することが望ましい。
これにより、上側スピーカーから出力される音声の少なくとも一部が金属板に向かうため、上側スピーカーから出力される音声が吸収され難い。
第8に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーの金属板が上斜め前方に傾斜する状態にされることが望ましい。
これにより、上側スピーカーから出力される音声の一部が金属板によって上側スリットへ向けて誘導される。
第9に、上記した表示装置においては、前記下側スピーカーの一部が前記ディスプレイより下側に位置されることが望ましい。
これにより、下側スピーカーの全体がディスプレイより下側に位置されない。
第10に、上記した表示装置においては、前記下側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記下側スリットより上側に位置する金属板とを有することが望ましい。
これにより、下側スピーカーから出力される音声の少なくとも一部が金属板に向かうため、下側スピーカーから出力される音声が吸収され難い。
第11に、上記した表示装置においては、前記下側スピーカーの金属板が下斜め前方に傾斜する状態にされることが望ましい。
これにより、下側スピーカーから出力される音声の一部が金属板によって下側スリットへ向けて誘導される。
第12に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカー及び前記下側スピーカーより音声の出力帯域が低くされた低音域スピーカーが前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され、前記低音域スピーカーが上下方向において前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置されることが望ましい。
これにより、低音域スピーカーから出力される音声が上下方向において上側スピーカーと下側スピーカーの間から出力されるため、低音域スピーカーから出力された音声がディスプレイの背面側を回り込んでディスプレイの表示面側に伝達される。
第13に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、前記低音域スピーカーが上下に離隔して二つ配置されることが望ましい。
これにより、二つの低音域スピーカーから出力される音声がディスプレイの背面側を上方と下方からそれぞれ回り込んでディスプレイの表示面側に伝達され易くなる。
第14に、上記した表示装置においては、前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、前記低音域スピーカーが二つ配置され、前記二つの低音域スピーカーがそれぞれ前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置されることが望ましい。
これにより、左右の一方の上側スピーカーと低音域スピーカーと下側スピーカーから右チャンネルの音声が出力され、他方の上側スピーカーと低音域スピーカーと下側スピーカーから左チャンネルの音声が出力され、ステレオモードの音声出力が行われるようにすることが可能になる。
図2乃至図15と共に本技術表示装置を示すものであり、本図は、表示装置の正面側を示す斜視図である。 表示装置の背面側を示す斜視図である。 リアカバーを取り外して示す表示装置の背面図である。 表示装置の上端側を示す断面図である。 表示装置の下端側を示す断面図である。 第1のスピーカーの斜視図である。 第2のスピーカーの斜視図である。 外枠の上部を示す正面図である。 外枠の上部を示す断面図である。 外枠の上部と上側スピーカーとの位置関係を示す正面図である。 外枠の下部を示す正面図である。 外枠の下部を示す断面図である。 外枠の下部と下側スピーカーとの位置関係を示す正面図である。 低音域スピーカーの別の配置状態を示す背面図である。 低音域スピーカーのまた別の配置状態を示す背面図である。
以下に、本技術表示装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した実施の形態は、本技術表示装置を、ディスプレイに画像を表示するテレビジョン受像器に適用したものである。
尚、本技術の適用範囲はテレビジョン受像器に限られることはなく、パーソナルコンピューター等に用いられるモニター等の各種の表示装置に広く適用することができる。
以下の説明にあっては、表示装置(テレビジョン受像器)の表示面が向く方向を前方側(正面側)として前後上下左右の方向を示す。
<表示装置の構成>
表示装置(テレビジョン受像器)1は、例えば、横長で前後方向の厚みが薄い略矩形状に形成され(図1及び図2参照)、例えば、スタンド2によって床面等の設置面に設置されたり図示しないブラケット等によって壁面に取り付けられて用いられる。
表示装置1は画像が表示されるディスプレイ3とディスプレイ3の後方に配置されたバックシャーシ4とディスプレイ3及びバックシャーシ4の外周側に配置されたベゼルと称される外枠5とバックシャーシ4等を後方から覆うリアカバー6とを有している(図1乃至図5参照)。
ディスプレイ3は前後方向を向く板状に形成され、ディスプレイ3としては、例えば、液晶ディスプレイが用いられている。ディスプレイ3は基板や偏光フィルム等の光学シートを有している。ディスプレイ3の前面は画像が表示される表示面3aとされている(図1参照)。
バックシャーシ4は、例えば、金属材料や樹脂材料等によって形成され、ディスプレイ3の後方に配置されている(図3乃至図5参照)。
ディスプレイ3とバックシャーシ4の間にはホルダー7とブラケット8が配置されている(図4及び図5参照)。ホルダー7は矩形の枠状部7aと枠状部7aの前端部から内方に張り出されたフランジ状の押さえ部7bとを有している。ブラケット8は矩形の枠状に形成されたベース部8aとベース部8aの前端寄りの部分から内方に張り出されたフランジ状の保持部8bとベース部8aの後端部から内方に張り出されたフランジ状の取付部8cとを有している。
ホルダー7の枠状部7aとブラケット8の保持部8bとは前後で結合されている。押さえ部7bの前面にはディスプレイ3の外周部が接合されている。
ディスプレイ3とバックシャーシ4の間には拡散板9が配置されている。拡散板9は外周部がホルダー7の押さえ部7bとブラケット8の保持部8bとによって前後から挟持された状態で保持されている。
ブラケット8には素子搭載基板10が取り付けられ、素子搭載基板10の前面にはバックライトとして機能する発光ダイオード等の複数の発光素子11、11、・・・がマトリクス状に搭載されている。発光素子11、11、・・・から出射された光は拡散板9によって拡散されてディスプレイ3に背面側からバックライト光として入射される。
バックシャーシ4は略前後方向を向く平板状に形成され、外形状がブラケット8の外形状より小さくされている。バックシャーシ4は外周部がブラケット8における取付部8cの後面に取り付けられている。
バックシャーシ4の後面には各種の制御基板12、12、・・・が取り付けられている(図3参照)。制御基板12としては、例えば、表示装置1の全体の電源制御を行う電源基板、発光素子11の点消灯制御を行うバックライト用基板、画像や音声等の制御を行う信号処理基板、ディスプレイ3の表示制御を行う制御基板等が設けられている。
バックシャーシ4の後面における上端部には上側スピーカー13、13が左右に離隔して取り付けられている。尚、上側スピーカー13の数は任意であり、一つでもよく、三つ以上であってもよい。上側スピーカー13は、例えば、ダイナミック型のスピーカーであり、ケース体14と音声出力部15、15、15と金属板16を有している。
上側スピーカー13、13は表示装置1の左右方向における中央線を基準として、例えば、左右対称な位置に配置されている。
ケース体14は横長の略矩形状に形成され、前後方向が厚み方向にされ、厚みが上下左右の幅より小さくされている(図4及び図6参照)。ケース体14の上端部には前方及び上方に開口する浅い凹部14aが形成されている。
ケース体14は内部空間が配置空間として形成され、前面部17に前後に貫通された、例えば、三つの配置孔17a、17a、17aが左右に離隔して形成されている。配置孔17a、17a、17aは凹部14aが形成された部分に位置されている。
配置孔17a、17a、17aにはそれぞれ音声出力部15、15、15の各前端部が配置され、音声出力部15、15、15は前端部以外の部分が配置空間に配置されている。音声出力部15、15、15は振動板やコイルボビン等を有するスピーカーユニットであり、例えば、一つの音声出力部15が高音の再生帯域にされたツイーターとして設けられ、他の二つの音声出力部15、15が中音の再生帯域にされたミッドレンジ用として設けられ、上側スピーカー13は全体として、例えば、高音域から中低音域の音声を出力するフルレンジ用のスピーカーとされている。
ケース体14には前面部17からそれぞれ前方に突出された突部18、18と突部18、18を連結し左右に延びる橋渡部19とが設けられている。突部18、18は前面部17の上端寄りの部分における左右両端部からそれぞれ突出され、橋渡部19は左右両端部が突部18、18の前端部に連続されている。従って、橋渡部19は凹部14aの前側において前面部17と前後で離隔して位置されている。
橋渡部19の前面にはクッション20が貼り付けられている。
金属板16は凹部14aの上端部を除いた部分を前方から覆う状態でケース体14に取り付けられている。金属板16は上端部が橋渡部19の後面に固定され下端部が前面部17における凹部14aの下端部に固定され、上端が下端より前側に位置された状態で上斜め前方に傾斜されている。ケース体14に金属板16が取り付けられることにより、音声出力部15、15、15の上端部を除いた部分が金属板16によって前方から覆われている。
上側スピーカー13はクッション20がバックシャーシ4の後面に押し付けられた状態でバックシャーシ4に取り付けられている。このように上側スピーカー13がクッション20を介してバックシャーシ4に取り付けられることにより、ケース体14がバックシャーシ4に対してシーリング性能と保持性能が有効な状態にされ、上側スピーカー13における良好な音響特性を確保することができる。
また、上側スピーカー13は金属板16より上側に位置する部分がブラケット8より上側に位置する状態でバックシャーシ4に取り付けられている。従って、上側スピーカー13、13は一部がディスプレイ3より上側に位置されている。
音声出力部15、15、15からは音声が前方へ向けて出力され、前方へ向けて出力された音声の一部は傾斜した状態で配置された金属板16によって上方側へ反射され、上方から前方へ向かう。
バックシャーシ4の後面における下端部には下側スピーカー21、21が左右に離隔して取り付けられている(図3参照)。尚、下側スピーカー21の数は任意であり、一つでもよく、三つ以上であってもよい。下側スピーカー21は、例えば、ダイナミック型のスピーカーであり、ケース体22と音声出力部23、23、23と金属板24を有している。
下側スピーカー21、21は表示装置1の左右方向における中央線を基準として、例えば、左右対称な位置に配置され、それぞれ上側スピーカー13、13の真下に位置されている。
ケース体22は横長の略矩形状に形成され、前後方向が厚み方向にされ、厚みが上下左右の幅より小さくされている(図5及び図7参照)。ケース体22の下端部には前方及び下方に開口する浅い凹部22aが形成されている。
ケース体22は内部空間が配置空間として形成され、前面部25に前後に貫通された、例えば、三つの配置孔25a、25a、25aが左右に離隔して形成されている。配置孔25a、25a、25aは凹部22aが形成された部分に位置されている。
配置孔25a、25a、25aにはそれぞれ音声出力部23、23、23の各前端部が配置され、音声出力部23、23、23は前端部以外の部分が配置空間に配置されている。音声出力部23、23、23は振動板やコイルボビン等を有するスピーカーユニットであり、例えば、一つの音声出力部23が高音の再生帯域にされたツイーターとして設けられ、他の二つの音声出力部23、23が中音の再生帯域にされたミッドレンジ用として設けられ、下側スピーカー21は全体として、例えば、高音域から中低音域の音声を出力するフルレンジ用のスピーカーとされている。但し、下側スピーカー21における音声の出力帯域は、少なくとも低音側が上側スピーカー13における音声の出力帯域より低くされている。
ケース体22には前面部25からそれぞれ前方に突出された突部26、26と突部26、26を連結し左右に延びる橋渡部27とが設けられている。突部26、26は前面部25の下端寄りの部分における左右両端部からそれぞれ突出され、橋渡部27は左右両端部が突部26、26の前端部に連続されている。従って、橋渡部27は凹部22aの前側において前面部25と前後で離隔して位置されている。
橋渡部27の前面にはクッション28が貼り付けられている。
金属板24は凹部22aの下端部を除いた部分を前方から覆う状態でケース体22に取り付けられている。金属板24は下端部が橋渡部27の後面に固定され上端部が前面部25における凹部22aの上端部に固定され、上端と下端が前後方向において同じ位置に存在するように前後方向を向く垂直な状態で配置されている。ケース体22に金属板24が取り付けられることにより、音声出力部23、23、23の下端部を除いた部分が金属板24によって前方から覆われている。
下側スピーカー21はクッション28がバックシャーシ4の後面に押し付けられた状態でバックシャーシ4に取り付けられている。このように下側スピーカー21がクッション28を介してバックシャーシ4に取り付けられることにより、ケース体22がバックシャーシ4に対してシーリング性能と保持性能が有効な状態にされ、下側スピーカー21における良好な音響特性を確保することができる。
また、下側スピーカー21は金属板24より下側に位置する部分がブラケット8より下側に位置する状態でバックシャーシ4に取り付けられている。従って、下側スピーカー21、21は一部がディスプレイ3より下側に位置されている。
音声出力部23、23、23からは音声が前方へ向けて出力され、前方へ向けて出力された音声の一部は垂直な状態で配置された金属板24によって反射され、下方から前方へ向かう。
バックシャーシ4の後面における上端寄りの位置と下端寄りの位置とにはそれぞれ低音域スピーカー29、29が上下に離隔して取り付けられている(図3参照)。尚、低音域スピーカー29の数は任意であり、一つでもよく、三つ以上であってもよい。低音域スピーカー29は、例えば、ダイナミック型のスピーカーである。低音域スピーカー29、29は表示装置1の左右方向における中央部に配置され、上下方向において上側スピーカー13、13と下側スピーカー21、21の間に位置され、左右方向において上側スピーカー13、13間及び下側スピーカー21、21間に位置されている。
低音域スピーカー29は、例えば、低音の再生帯域にされたウーハーとして設けられ、再生帯域が上側スピーカー13と下側スピーカー21より低くされている。低音域スピーカー29には、例えば、二つの音声出力部29a、29aが設けられ、低音域スピーカー29は、例えば、音声出力部29a、29aが左右に並ぶ状態でバックシャーシ4に取り付けられている。
低音域スピーカー29は図示しないクッションがバックシャーシ4の後面に押し付けられた状態でバックシャーシ4に取り付けられており、良好な音響特性が確保されている。低音域スピーカー29、29からは音声が後方へ向けて出力され、後方へ向けて出力された音声は、主として、ディスプレイ3の上方又は下方を回り込んで前方へ向かう。
上記したように、上側スピーカー13と下側スピーカー21はそれぞれ二つずつ設けられており、一方の上側スピーカー13と一方の下側スピーカー21から右チャンネルの音声が出力され、他方の上側スピーカー13と他方の下側スピーカー21から左チャンネルの音声が出力され、右側の音声と左側の音声とによってステレオモードの音声出力が行われる。但し、上側スピーカー13、13と下側スピーカー21、21からモノラルモードの音声出力が行われてもよい。
一方、低音域スピーカー29、29からはモノラルの同一の音声が出力される。但し、低音域スピーカー29、29についてもそれぞれ右チャンネルの音声と左チャンネルの音声とが出力され、ステレオモードの音声出力が行われてもよい。
尚、低音域スピーカー29、29からはモノラルの同一の音声が出力されるため、低音域スピーカー29、29は可能な限り近付けて配置されることが望ましいが、低音域スピーカー29、29から出力される音声はそれぞれ、主として、ディスプレイ3の上側と下側を回り込んで前方へ向かうため、回り込み易さを考慮すると、可能な限り上端側又は下端側に配置されることが望ましい。
そこで、上記したように、低音域スピーカー29、29をバックシャーシ4の上端寄りの位置と下端寄りの位置とにそれぞれ取り付けて配置することにより、モノラルの同一の音声を聞き取り易くすることができると共に低音域スピーカー29、29から出力される音声がそれぞれディスプレイ3の上側と下側から回り込み易くなり前方への音声の良好な出力状態を確保することができる。
外枠5は上部30と下部31と側部32、32が枠状に結合されて構成され、ディスプレイ3やバックシャーシ4を外周側から覆う状態で配置されている(図1乃至図5参照)。上部30と下部31はそれぞれ左右に延びる形状に形成され、側部32、32は上下に延びる形状に形成されている。
上部30は下側に位置された第1の部分33と第1の部分33の上側に位置された第2の部分34とが、例えば、アルミニウム等の金属材料によって一体に形成されて成る(図8及び図9参照)。
第1の部分33は上下方向を向く天板部35と天板部35の前端部から下方に突出され前後方向を向く前板部36と天板部35の後端部から下方に突出され前後方向を向く後板部37と前板部36からそれぞれ前方に突出された庇部38、38、38とを有している。庇部38、38、38は上下に離隔して設けられ、最も上側の庇部38が前板部36の上端部から前方に突出されている。
第2の部分34は上下方向を向く上面部39と上面部39の前端部から下方に突出され前後方向を向く前面部40と前面部40からそれぞれ前方に突出されたフィン41、41、41とを有している。前面部40の下端部は天板部35における後端寄りの部分に連続されている。フィン41、41、41は、例えば、三つが設けられ、フィン41、41、41間の間隔は同じにされ、最も下側に位置されたフィン41と天板部35の間の間隔もフィン41、41、41間の間隔と同じにされている。
前面部40には前後に貫通された音声通過孔40a、40a、・・・が形成されている。音声通過孔40aは上側スピーカー13、13の前側において左右に並んで三つずつが形成されている。音声通過孔40aは上面部39と天板部35の間に位置されている。音声通過孔40aの前側の空間は上下方向においてフィン41、41、41と天板部35によって三つの部分に仕切られ、この仕切られた三つの部分が上側スリット42、42、42として形成されている。
上部30は前板部36がディスプレイ3の外周部を前方から覆い天板部35がホルダー7とブラケット8を上方から覆う状態で配置され、後板部37が、例えば、ブラケット8の取付部8cに取り付けられる(図4参照)。バックシャーシ4の後面に取り付けられた上側スピーカー13、13は上面部39によって上方から覆われ、上側スピーカー13における音声出力部15、15、15の上端部の前側に音声通過孔40aと上側スリット42、42、42が位置される(図4及び図10参照)。
従って、音声出力部15、15、15から前方へ向けて出力された音声は、傾斜した状態で配置された金属板16によって上方側へ反射されて上方から前方へ向かい、又は、金属板16の上側を通って前方へ向かい、音声通過孔40aと上側スリット42、42、42を通過されディスプレイ3の上側を回り込んで前方に放出される(図4に示す矢印P参照)。
下部31は上側に位置された第1の部分43と第1の部分43の下側に位置された第2の部分44とが、例えば、アルミニウム等の金属材料によって一体に形成されて成る(図11及び図12参照)。
第1の部分43は上下方向を向く底板部45と底板部45の前端部から上方に突出され前後方向を向く前板部46と底板部45の後端部から上方に突出され前後方向を向く後板部47と前板部46からそれぞれ前方に突出された庇部48、48、48とを有している。庇部48、48、48は上下に離隔して設けられ、最も下側の庇部48が前板部46の下端部から前方に突出されている。
第2の部分44は上下方向を向く下面部49と下面部49の前端部から上方に突出され前後方向を向く前面部50と前面部50からそれぞれ前方に突出されたフィン51、51、・・・とを有している。前面部50の上端部は底板部45における後端寄りの部分に連続されている。フィン51、51、・・・は、例えば、四つが設けられ、フィン51、51、・・・間の間隔は同じにされ、最も上側に位置されたフィン51と底板部45の間の間隔もフィン51、51、・・・間の間隔と同じにされている。
前面部50には前後に貫通された音声通過孔50a、50a、・・・が形成されている。音声通過孔50aは下側スピーカー21、21の前側において左右に並んで三つずつが形成されている。音声通過孔50aは下面部49と底板部45の間に位置されている。音声通過孔50aの前側の空間は上下方向においてフィン51、51、・・・と底板部45によって四つの部分に仕切られ、この仕切られた四つの部分が下側スリット52、52、・・・として形成されている。
下部31は前板部46がディスプレイ3の外周部を前方から覆い底板部45がホルダー7とブラケット8を下方から覆う状態で配置され、後板部47が、例えば、ブラケット8の取付部8cに取り付けられる(図5参照)。バックシャーシ4の後面に取り付けられた下側スピーカー21、21は下面部49によって下方から覆われ、下側スピーカー21における音声出力部23、23、23の下端部の前側に下側スリット52、52、・・・が位置される(図5及び図11参照)。
従って、音声出力部23、23、23から前方へ向けて出力された音声は、金属板24によって反射されて下方から前方へ向かい、又は、金属板24の下側を通って前方へ向かい、音声通過孔50aと下側スリット52、52、・・・を通過されディスプレイ3の下側を回り込んで前方に放出される(図5に示す矢印Q参照)。
上記した上側スピーカー13と下側スピーカー21においては、下側スピーカー21における下側スリット52の上下の幅Bが上側スピーカー13における上側スリット42の上下の幅Aより大きくされている(図9及び図12参照)。また、下側スリット52は四つが形成され、上側スリット42は三つが形成されており、下側スリット52の数が上側スリット42の数より多くされている。
尚、上側スリット42と下側スリット52の数はそれぞれ少なくとも一つ形成されていれば任意であり、下側スリット52の数が上側スリット42の数より多くされていることが望ましい。
上記したように、表示装置1にあっては、上側スピーカー13から出力される音声がディスプレイ3より上側に位置された上側スリット42を通過されると共に下側スピーカー21から出力される音声がディスプレイ3より下側に位置され上下の幅Bが上側スリット42における上下の幅Aより大きくされた下側スリット52を通過される。
従って、上下の幅Bが上側スリット42における上下の幅Aより大きくされた下側スリット52を下側スピーカー21から出力された音声が通過されて前方へ向けて放出されるため、低位置からの音声の安定した出力状態が確保される。また、上側スピーカー13から出力された音声が上側から上側スリット42を通過されて前方へ向けて放出され、下側スピーカー21から出力された音声が下側から下側スリット52を通過されて前方へ向けて放出されるため、ディスプレイ3の中央部に音像が定位され易くなり、恰も視認中のディスプレイ3の中央部から音声が出力されているように認識され、使用者(視認者)において画像や映像と音声との一体感を認識した状態で視聴することが可能になる。
側部32、32はディスプレイ3やバックシャーシ4等の左右に位置され、上端部が上部30の左右両端部に結合され、下端部が下部31の左右両端部に結合される(図1乃至図3参照)。
リアカバー6は略前後方向を向く平板状の閉塞面部53と閉塞面部53の外周部から前方に突出された枠状の結合部54とを有している(図2、図4及び図5参照)。閉塞面部53には音声出力孔53a、53aが上下に離隔して形成されている。
リアカバー6は結合部54が外枠5における後端部の内周面に結合される。従って、バックシャーシ4に取り付けられた制御基板12、12、・・・や上側スピーカー13、13や下側スピーカー21、21や低音域スピーカー29、29等の各部がリアカバー6によって後方から覆われる。
リアカバー6が外枠5に結合された状態においては、閉塞面部53の音声出力孔53a、53aがそれぞれ低音域スピーカー29、29の真後ろに位置される。従って、低音域スピーカー29、29から後方へ向けて出力された音声は、音声出力孔53a、53aを通り、主として、上方と下方へ向かいディスプレイ3の上側と下側を回り込んで前方に放出される。
<まとめ>
以上に記載した通り、表示装置1にあっては、ディスプレイ3とリアカバー6の間に配置され上下に離隔して位置された上側スピーカー13と下側スピーカー21を備え、上側スピーカー13から出力される音声の通過孔として機能する上側スリット42がディスプレイ3より上側に位置され、下側スピーカー21から出力される音声の通過孔として機能する下側スリット52がディスプレイ3より下側に位置され、下側スリット52における上下の幅Bが上側スリット42における上下の幅Aより大きくされている。
従って、上側スピーカー13から出力される音声がディスプレイ3より上側に位置された上側スリット42を通過されると共に下側スピーカー21から出力される音声がディスプレイ3より下側に位置され上下の幅Bが上側スリット42における上下の幅Aより大きくされた下側スリット52を通過される。これにより、低位置からの音声の安定した出力状態が確保された状態でディスプレイ3の中央部に音像が定位され、画像や映像と音声との一体感が生じる良好な視聴状態を確保することができる。
また、恰も視認中のディスプレイ3から音声が出力されているように認識されるため、音像定位効果を高めて画像や映像と音声との一体感が生じる良好な視聴状態を確保することができる。
特に、ディスプレイ3を回り込んだ上側スピーカー13から出力された音声とディスプレイ3を回り込んだ下側スピーカー21から出力された音声とが、使用者において恰も視認中のディスプレイ3の中央部から出力されているように認識され易くなり、画像や映像と音声との一体感により臨場感のある視聴状態を確保することができる。
また、下側スリット52、52、・・・の数が上側スリット42、42、42の数より多くされている。
従って、上側スリット42、42、42と下側スリット52、52、・・・の上下の幅を変えることなく下側スリット52、52、・・・の開口面積を上側スリット42、42、42の開口面積より大きくすることが可能になり、低位置からの音声の安定した出力状態が確保され、使用者において良好な視聴状態を確保することができる。
特に、下側スリット52、52、・・・の全体の開口面積を上側スリット42、42、42の全体の開口面積より大きくすることにより、下側スピーカー21から出力される音声を下側スリット52、52、・・・から高い音圧で放出することが可能になり、低位置からの音声の安定した出力状態を確保することができる。
さらに、ディスプレイ3を外周側から覆う外枠5に上側スリット42と下側スリット52が形成されている。
従って、外枠5によってディスプレイ3が外周側から覆われると共に外枠5に形成された空間である上側スリット42と下側スリット52から音声の出力が行われるため、専用の部材を設けて上側スリット42と下側スリット52を形成する必要がなく、部品点数の削減による構造の簡素化を図ることができる。
さらにまた、上側スピーカー13と下側スピーカー21がそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置されている。
従って、上下左右に位置する上側スピーカー13、13と下側スピーカー21、21からそれぞれ音声が出力されるため、高位置及び低位置からの音声の安定した出力状態が確保され、使用者においてより良好な視聴状態を確保することができる。また、ステレオ音声を出力することが可能になり、使用者において臨場感のある視聴状態を確保することができる。
また、上側スピーカー13、13の少なくとも一部がディスプレイ3の上端部における背面側に配置され、下側スピーカー21、21の少なくとも一部がディスプレイ3の下端部における背面側に配置されている。
従って、上側スピーカー13、13の上側スリット42、42、42に対する位置が近付くと共に下側スピーカー21、21の下側スリット52、52、・・・に対する位置が近付くため、上側スピーカー13、13から出力される音声と下側スピーカー21、21から出力される音声に関し他の部品との干渉が生じ難く、音声の安定した出力状態を確保することができる。
さらに、上側スピーカー13、13の一部がディスプレイ3より上側に位置されている。
従って、上側スピーカー13、13の全体がディスプレイ3より上側に位置されないため、上側スピーカー13、13からの音声の良好な出力状態を確保した上で表示装置1の上下方向における小型化を図ることができる。
さらにまた、上側スピーカー13は音声を出力する音声出力部15、15、15と音声出力部15、15、15からの音声の出力方向において音声出力部15、15、15に対向し上側スリット42より下側に位置する金属板16とを有している。
従って、上側スピーカー13から出力される音声の少なくとも一部が金属板16に向かうため、上側スピーカー13から出力される音声が吸収され難く、上側スピーカー13からの音声の良好な出力状態を確保することができる。
また、上側スピーカー13の金属板16が上斜め前方に傾斜する状態にされている。
従って、上側スピーカー13から出力される音声の一部が金属板16によって上側スリット42へ向けて誘導されるため、音声の吸収を抑制した状態で上側スピーカー13からの音声の良好な出力状態を確保することができる。
さらに、下側スピーカー21、21の一部がディスプレイ3より下側に位置されている。
従って、下側スピーカー21、21の全体がディスプレイ3より下側に位置されないため、下側スピーカー21、21からの音声の良好な出力状態を確保した上で表示装置1の上下方向における小型化を図ることができる。
さらにまた、下側スピーカー21は音声を出力する音声出力部23、23、23と音声出力部23、23、23からの音声の出力方向において音声出力部23、23、23に対向し下側スリット52より上側に位置する金属板24とを有している。
従って、下側スピーカー21から出力される音声の少なくとも一部が金属板24に向かうため、下側スピーカー21から出力される音声が吸収され難く、下側スピーカー21からの音声の良好な出力状態を確保することができる。
尚、上記には、下側スピーカー21の金属板24が垂直な状態で配置された例を示したが、金属板24は下斜め前方に傾斜する状態にされていてもよい。
金属板24が下斜め前方に傾斜する状態にされることにより、下側スピーカー21から出力される音声の一部が金属板24によって下側スリット52へ向けて誘導されるため、音声の吸収を抑制した状態で下側スピーカー21からの音声の良好な出力状態を確保することができる。
また、上側スピーカー13及び下側スピーカー21より音声の出力帯域が低くされた低音域スピーカー29がディスプレイ3とリアカバー6の間に配置され、低音域スピーカー29が上下方向において上側スピーカー13と下側スピーカー21の間に位置されている。
従って、低音域スピーカー29から出力される音声が上下方向において上側スピーカー13と下側スピーカー21の間から出力されるため、低音域スピーカー29から出力された音声がディスプレイ3の背面側を回り込んでディスプレイ3の表示面3a側に伝達され、上側スピーカー13と下側スピーカー21と低音域スピーカー29から音声が良好なバランスで出力され、使用者において臨場感のある視聴状態を確保することができる。
さらに、上側スピーカー13と下側スピーカー21がそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、低音域スピーカー29が上下に離隔して二つ配置されている。
従って、二つの低音域スピーカー29、29から出力される音声がディスプレイ3の背面側を上方と下方からそれぞれ回り込んでディスプレイ3の表示面3a側に伝達され易くなり、それぞれ二つずつの上側スピーカー13、13と下側スピーカー21、21と低音域スピーカー29、29から音声が良好なバランスで出力され、使用者においてより臨場感のある視聴状態を確保することができる。
<その他>
上記には、低音域スピーカー29の音声出力部29a、29aが左右に並ぶ状態にされた例を示したが、低音域スピーカー29は、例えば、音声出力部29a、29aが上下に並ぶ状態でバックシャーシ4に取り付けられていてもよい(図14参照)。この場合に二つの低音域スピーカー29、29が、バックシャーシ4の上端側において左右に離隔して取り付けられていてもよく、また、バックシャーシ4の下端側又は上下方向における中央部において左右に離隔して取り付けられていてもよい。
このように低音域スピーカー29の音声出力部29a、29aを上下又は左右に並ぶ位置にしたり、低音域スピーカー29、29の配置位置を左右に並べた位置にすることにより、バックシャーシ4に取り付けられる制御基板12、12、・・・等の他の部材との位置に応じてスペースの有効活用を図ることが可能になり、表示装置1の設計の自由度の向上及び小型化を図ることができる。
また、低音域スピーカー29、29がそれぞれ上下方向において上側スピーカー13、13と下側スピーカー21、21の間に位置されていてもよい(図15参照)。
このような配置状態においては、左右の一方の上側スピーカー13と低音域スピーカー29と下側スピーカー21から右チャンネルの音声が出力され、他方の上側スピーカー13と低音域スピーカー29と下側スピーカー21から左チャンネルの音声が出力され、ステレオモードの音声出力が行われるようにすることが可能になる。
従って、各チャンネルの音の一体感が高くなり、ステレオモードにおける良好な音声の出力状態を確保することが可能になり、使用者において臨場感のある視聴状態を確保することができる。
<本技術>
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
表示面に画像が表示されるディスプレイと、
前記ディスプレイの背面側に配置されたリアカバーと、
前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され上下に離隔して位置された上側スピーカー及び下側スピーカーとを備え、
前記上側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する上側スリットが前記ディスプレイより上側に位置され、
前記下側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する下側スリットが前記ディスプレイより下側に位置され、
前記下側スリットにおける上下の幅が前記上側スリットにおける上下の幅より大きくされた
表示装置。
(2)
前記上側スリット又は前記下側スリットの少なくとも一方が上下に離隔して複数形成され、
前記下側スリットの数が前記上側スリットの数より多くされた
前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記ディスプレイを外周側から覆う外枠が設けられ、
前記外枠に前記上側スリットと前記下側スリットが形成された
前記(1)又は前記(2)に記載の表示装置。
(4)
前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置された
前記(1)から前記(3)の何れかに記載の表示装置。
(5)
前記上側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの上端部における背面側に配置され、
前記下側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの下端部における背面側に配置された
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の表示装置。
(6)
前記上側スピーカーの一部が前記ディスプレイより上側に位置された
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の表示装置。
(7)
前記上側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記上側スリットより下側に位置する金属板とを有する
前記(6)に記載の表示装置。
(8)
前記上側スピーカーの金属板が上斜め前方に傾斜する状態にされた
前記(7)に記載の表示装置。
(9)
前記下側スピーカーの一部が前記ディスプレイより下側に位置された
前記(1)から前記(8)の何れかに記載の表示装置。
(10)
前記下側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記下側スリットより上側に位置する金属板とを有する
前記(9)に記載の表示装置。
(11)
前記下側スピーカーの金属板が下斜め前方に傾斜する状態にされた
前記(10)に記載の表示装置。
(12)
前記上側スピーカー及び前記下側スピーカーより音声の出力帯域が低くされた低音域スピーカーが前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され、
前記低音域スピーカーが上下方向において前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置された
前記(1)から前記(11)の何れかに記載の表示装置。
(13)
前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、
前記低音域スピーカーが上下に離隔して二つ配置された
前記(12)に記載の表示装置。
(14)
前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、
前記低音域スピーカーが二つ配置され、
前記二つの低音域スピーカーがそれぞれ前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置された
前記(12)に記載の表示装置。
1…表示装置、3…ディスプレイ、3a…表示面、5…外枠、6…リアカバー、13…上側スピーカー、15…音声出力部、16…金属板、21…下側スピーカー、23…音声出力部、24…金属板、29…低音域スピーカー、42…上側スリット、52a…下側スリット

Claims (14)

  1. 表示面に画像が表示されるディスプレイと、
    前記ディスプレイの背面側に配置されたリアカバーと、
    前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され上下に離隔して位置された上側スピーカー及び下側スピーカーとを備え、
    前記上側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する上側スリットが前記ディスプレイより上側に位置され、
    前記下側スピーカーから出力される音声の通過孔として機能する下側スリットが前記ディスプレイより下側に位置され、
    前記下側スリットにおける上下の幅が前記上側スリットにおける上下の幅より大きくされた
    表示装置。
  2. 前記上側スリット又は前記下側スリットの少なくとも一方が上下に離隔して複数形成され、
    前記下側スリットの数が前記上側スリットの数より多くされた
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ディスプレイを外周側から覆う外枠が設けられ、
    前記外枠に前記上側スリットと前記下側スリットが形成された
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置された
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記上側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの上端部における背面側に配置され、
    前記下側スピーカーの少なくとも一部が前記ディスプレイの下端部における背面側に配置された
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記上側スピーカーの一部が前記ディスプレイより上側に位置された
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記上側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記上側スリットより下側に位置する金属板とを有する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記上側スピーカーの金属板が上斜め前方に傾斜する状態にされた
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記下側スピーカーの一部が前記ディスプレイより下側に位置された
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記下側スピーカーは音声を出力する音声出力部と前記音声出力部からの音声の出力方向において前記音声出力部に対向し前記下側スリットより上側に位置する金属板とを有する
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記下側スピーカーの金属板が下斜め前方に傾斜する状態にされた
    請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記上側スピーカー及び前記下側スピーカーより音声の出力帯域が低くされた低音域スピーカーが前記ディスプレイと前記リアカバーの間に配置され、
    前記低音域スピーカーが上下方向において前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置された
    請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、
    前記低音域スピーカーが上下に離隔して二つ配置された
    請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記上側スピーカーと前記下側スピーカーがそれぞれ左右に離隔して二つずつ配置され、
    前記低音域スピーカーが二つ配置され、
    前記二つの低音域スピーカーがそれぞれ前記上側スピーカーと前記下側スピーカーの間に位置された
    請求項12に記載の表示装置。
JP2020562887A 2018-12-26 2019-11-06 表示装置 Abandoned JPWO2020137177A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243649 2018-12-26
JP2018243649 2018-12-26
PCT/JP2019/043467 WO2020137177A1 (ja) 2018-12-26 2019-11-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137177A1 true JPWO2020137177A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=71126550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562887A Abandoned JPWO2020137177A1 (ja) 2018-12-26 2019-11-06 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11457298B2 (ja)
EP (1) EP3905711A4 (ja)
JP (1) JPWO2020137177A1 (ja)
KR (1) KR20210110573A (ja)
CN (1) CN113196796A (ja)
WO (1) WO2020137177A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361380A (en) * 1991-06-19 1994-11-01 Daewoo Electronics Co., Ltd. Woofer module for use in a television set
JP2001025080A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器用音響レンズ付きスピーカ装置
JP5010810B2 (ja) 2005-05-13 2012-08-29 三洋電機株式会社 電子機器
US20120134519A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Caldes Douglas G Integrated television Mount and Audio System
JP5626461B2 (ja) 2011-05-11 2014-11-19 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP5816811B2 (ja) 2011-05-18 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステムおよびこれを用いた電子機器、移動体装置
BR112015014834A2 (pt) * 2012-12-28 2017-07-11 Sony Corp dispositivo de exibição
JP2014131243A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sharp Corp 表示装置
JP6015497B2 (ja) 2013-03-01 2016-10-26 船井電機株式会社 表示装置
EP2999238A4 (en) * 2013-05-15 2017-03-29 Sony Corporation Audio output device, audio output method, and video display device
WO2015060678A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for outputting sound through speaker
KR102077236B1 (ko) 2013-10-24 2020-02-13 삼성전자주식회사 틈 스피커를 통해 음향을 출력하는 방법 및 장치
JP6010013B2 (ja) * 2013-12-05 2016-10-19 株式会社東芝 表示装置
KR102211341B1 (ko) * 2014-07-09 2021-02-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR102349453B1 (ko) * 2015-07-24 2022-01-10 삼성전자주식회사 스피커 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US9949057B2 (en) * 2015-09-08 2018-04-17 Apple Inc. Stereo and filter control for multi-speaker device
JP6236503B1 (ja) * 2016-09-16 2017-11-22 シャープ株式会社 音響装置、表示装置、およびテレビジョン受像機
CN206196046U (zh) * 2016-09-30 2017-05-24 歌尔股份有限公司 扬声器模组
JP6824821B2 (ja) * 2017-05-29 2021-02-03 Toa株式会社 スピーカー
US20200099883A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Christopher Buck Television frame assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210110573A (ko) 2021-09-08
EP3905711A4 (en) 2022-03-02
US11457298B2 (en) 2022-09-27
EP3905711A1 (en) 2021-11-03
WO2020137177A1 (ja) 2020-07-02
CN113196796A (zh) 2021-07-30
US20220053253A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102455501B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5070840B2 (ja) スピーカ付表示装置
US9942640B2 (en) Sound output apparatus, sound output method and image display apparatus
JP5626461B2 (ja) 映像表示装置
WO2011052543A1 (ja) スピーカシステム、映像表示装置、およびテレビ受像機
KR102663477B1 (ko) 표시 장치 및 스피커
JP6612344B2 (ja) スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機
JPWO2020137177A1 (ja) 表示装置
WO2020225993A1 (ja) スピーカ装置、スピーカ、及び構造体
CN115696131A (zh) 显示模组、音箱以及电子系统
JP2022119087A (ja) 表示装置およびスピーカユニット
JP7108762B2 (ja) スピーカシステム、表示装置、テレビジョン装置
JP7142198B2 (ja) スピーカ装置
JP5260950B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2011087146A (ja) スピーカを備えた表示装置
JP2008153780A (ja) 大型平面型映像表示装置
KR20240005566A (ko) 장치
JP2024007538A (ja) 装置
CN116530096A (zh) 显示装置
JP2023071038A (ja) 表示装置及びテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220927

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230424