JP7142198B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7142198B2
JP7142198B2 JP2021121187A JP2021121187A JP7142198B2 JP 7142198 B2 JP7142198 B2 JP 7142198B2 JP 2021121187 A JP2021121187 A JP 2021121187A JP 2021121187 A JP2021121187 A JP 2021121187A JP 7142198 B2 JP7142198 B2 JP 7142198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
housing
space
speaker device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021121187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177656A (ja
Inventor
実 梅迫
拓斗 滝澤
幸治 脇口
寛也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021177656A publication Critical patent/JP2021177656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142198B2 publication Critical patent/JP7142198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Description

本開示は、スピーカ装置に関する。
特許文献1は、テレビジョンセット(以下、「テレビ」ともいう)の前方下方に、テレビジョンセットとは別体として設置され、このテレビジョンセットの音声出力装置として使用されるスピーカ装置を開示する。このスピーカ装置は、前方から前面を見たときに矩形の筐体と、筐体の前面に配置された複数のスピーカと、を備えている。
特開2012-244442号公報
本開示は、前方に音を放射するスピーカ装置であって、スピーカの口径の大型化と筐体の高さの増加の抑制とを両立することができるスピーカ装置を提供する。
本開示の一態様におけるスピーカ装置は、
上下方向に扁平な形状の導音空間を有する筐体と、
前記筐体に、前記筐体の前方に向けられて配置される第一スピーカと、
前記筐体に、前記筐体内の上方に位置する前記導音空間に音を出力するように上方に向けて配置される第二スピーカと、
を備え、
前記筐体は、
前記筐体の上壁と第一間隔をあけて前記上壁に略平行に延在する床隔壁を備え、
前記床隔壁は、
複数の床隔壁開口部を備え、
前記床隔壁開口部の1つには、
スピーカ振動板を前記導音空間に露出して前記上壁に向かって音を出力するように前記第二スピーカが配置され、
前記床隔壁開口部の他の1つには、
第一振動板を前記導音空間に露出して前記上壁に対向するように第一パッシブラジエータが配置され、
前記第一パッシブラジエータの下方の位置に、
前記筐体の底部に底壁から上方に第二間隔をあけて配置され、且つ、第二振動板を前記第二間隔の部分に露出して前記底壁に対向するように第二パッシブラジエータが配置され、
前記第二間隔の前記部分は、
前記筐体に形成される上下方向に扁平な第一筐体開口部で開口し、
前記第一筐体開口部の上下方向の高さは、
前記第一スピーカの口径より小さい。
本開示におけるスピーカ装置は、前方に音を放射するスピーカ装置であって、スピーカの口径の大型化と筐体の高さの増加の抑制とを両立することが可能である。
図1は、実施の形態1におけるスピーカ装置の設置例を模式的に示す正面図である。 図2は、実施の形態1におけるスピーカ装置の外観の一例を模式的に示す斜視図である。 図3は、実施の形態1におけるスピーカ装置の正面パネルを取り外した状態の一例を模式的に示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるスピーカ装置の正面パネルを取り外した状態の一例を模式的に示す正面図である。 図5は、実施の形態1におけるスピーカ装置の構造の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、実施の形態1におけるスピーカ装置の構造の一例を模式的に示す断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、および実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行であることも意味する。この「実質的」とは、実用上問題のない範囲を含むことを意味する。すなわち、「略」を伴う表現は、実用上問題のない範囲の差異を許容することを意味している。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式図であり、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
以下、図1~図6を参照しながら本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、必要に応じて、XYZ軸を用いて説明を行う。本実施の形態では、便宜的に、テレビジョンセット1の長辺方向に平行(実質的に平行)な方向をX軸方向とし、テレビジョンセット1の短辺方向に平行(実質的に平行)な方向をY軸方向とし、X軸およびY軸の双方に直交する方向をZ軸方向とする。したがって、以下の説明において、テレビジョンセット1の画像表示面1aはXY平面に平行(実質的に平行)である。また、XZ平面に対して鉛直方向、すなわちY軸方向が重力方向であり、重力が働く方向をY軸負方向とする。また、通常の使用状況下では、テレビジョンセット1は、XZ平面に平行(実質的に平行)な設置面(水平面)に設置されたテレビ台2の上に、画像表示面1aが正面(Z軸正方向)を向くように載置されるものとする。なお、各図面では、テレビ台2が設置された設置面の図示は省略する。また、テレビジョンセット1を視聴するユーザ(図示せず)に正対する側を「正面」または「前面」とし、正面の反対側を「背面」とする。また、テレビジョンセット1の背面側から正面側へ向かう方向を「前方」とし、この方向をZ軸正方向とする。また、設置面からY軸
正方向に相対的に遠い方を「上」とし、設置面に相対的に近い方を「下」とする。また、以下の説明では、Y軸方向を「縦」または「上下」、X軸方向を「横」または「左右」、Z軸方向を「奥行き」または「前後」、XZ平面に平行な面を「水平」、という場合もある。なお、これらの方向は便宜的に示す相対的なものであり、絶対的なものではない。
[実施の形態1]
[1-1.スピーカ装置の構成]
以下、図面を参照しつつ、実施の形態1に係るスピーカ装置100の構成を説明する。
図1は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の設置例を模式的に示す正面図である。図1には、スピーカ装置100がテレビジョンセット1と共にテレビ台2に設置されている状態を模式的に示す。
図1に例示するように、スピーカ装置100は、テレビジョンセット1とは別体として構成されており、テレビジョンセット1が載置されるテレビ台2上に、テレビジョンセット1と共に設置される。具体的には、スピーカ装置100は、例えば、テレビ台2上に、スピーカ装置100の前面がテレビジョンセット1の画像表示面1aよりも前方(Z軸正方向側)に配置される位置であって、かつ、画像表示面1aの下方(Y軸負方向側)となる位置に、スピーカ装置100の前面が画像表示面1aと実質的に平行になるように向きが調整されて設置される。以下の説明では、スピーカ装置100は、このような状態で、テレビジョンセット1と共にテレビ台2に設置されているものとする。スピーカ装置100は、テレビジョンセット1と電気的に接続されており、テレビジョンセット1から出力される音声信号を受けて、テレビジョンセット1の音声を出力する。
スピーカ装置100は、左右方向(X軸方向)に横長であり、かつ上下方向(Y軸方向)に薄い略直方体の外形を有する。スピーカ装置100の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)は、例えば、画像表示面1aとテレビ台2との間に生じる間隙に収まる程度に設定されていてもよい。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。なお、スピーカ装置100は、音の出力方向が、画像表示面1aから前方に向かう方向(Z軸正方向)となるように構成されている。
次に、図2~図4を用いてスピーカ装置100の構成を説明する。
図2は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の外観の一例を模式的に示す斜視図である。
図3は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の正面パネル12を取り外した状態の一例を模式的に示す斜視図である。
図4は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の正面パネル12を取り外した状態の一例を模式的に示す正面図である。
図2に例示するように、スピーカ装置100は、上下方向(Y軸方向)の辺の長さが他の2辺よりも短い、上下方向(Y軸方向)に扁平な直方体状の外形を有する筐体10を備えている。筐体10は、中空でありかつ上下方向(Y軸方向)に扁平な直方体状の本体11と、本体11の前方に取り付けられる平板状の正面パネル12と、を備えている。
本体11は、図3に例示するように、前壁11a、後壁11b(図6参照)、側壁11c(図5参照)、側壁11d、上壁11e、および底壁11f(図5、図6参照)を有している。筐体10は、筐体10の形状を安定して維持することができる剛性を有する材料
で作製されている。筐体10を作成する材料として、例えば、金属、樹脂、木材、ガラス、またはファイバ、等を挙げることができる。なお、筐体10の形状は、上記した形状に限定されない。
前壁11aおよび後壁11bは、横方向(X軸方向)の長さが上下方向(Y軸方向)の長さよりも長い矩形の板状の形状を有している。前壁11aと後壁11bとは、互いに実質的に同じ形状および同じ寸法を有しており、前壁11aおよび後壁11bの横方向(X軸方向)の長さは、上壁11eの横方向(X軸方向)の長さと実質的に等しくなるように設定されている。前壁11aと後壁11bとは、互いに対向するように配置されており、前壁11aは本体11の前面側に配置され、後壁11bは本体11の背面側に配置されている。したがって、スピーカ装置100がテレビジョンセット1と共にテレビ台2に設置されたときに、前壁11aは、テレビジョンセット1の画像表示面1a側に配置され、後壁11bはテレビジョンセット1の背面側に配置される。なお、前壁11aは、図3に例示するように、側壁11c、側壁11d、上壁11e、および底壁11fの前面側の各端部よりも、背面側(Z軸負方向側)の位置に配置されている。これは、図2に示すように、前壁11aの前方(Z軸正方向側)に正面パネル12を配置できるようにするためである。
側壁11cおよび側壁11dは、奥行き方向(Z軸方向)の長さが上下方向(Y軸方向)の長さよりも長い矩形の板状の形状を有している。側壁11cと側壁11dとは、互いに実質的に同じ形状および同じ寸法を有しており、側壁11cおよび側壁11dの上下方向(Y軸方向)の長さは、前壁11aおよび後壁11bの上下方向(Y軸方向)の長さと実質的に等しくなるように設定されている。側壁11cと側壁11dとは、互いに対向するように配置されており、スピーカ装置100を正面からZ軸負方向に見たときに、側壁11cは本体11の左側に配置され、側壁11dは本体11の右側に配置されている。したがって、スピーカ装置100がテレビジョンセット1と共にテレビ台2に設置されたときに、側壁11cは、テレビジョンセット1の中央よりも左側に配置され、側壁11dはテレビジョンセット1の中央よりも右側に配置される。また、側壁11cおよび側壁11dの奥行き方向(Z軸方向)の長さは、上壁11eの横方向(X軸方向)の長さよりも短い。そのため、スピーカ装置100を上方からY軸負方向に見たときに、本体11はX軸方向に長い矩形形状を有している。
上壁11eおよび底壁11fは、横方向(X軸方向)の長さが奥行き方向(Z軸方向)の長さよりも長い矩形の板状の形状を有している。後述するように底壁11fには凹部11fa(図5参照)が形成されているが、その点を除き、上壁11eと底壁11fとは、互いに実質的に同じ形状および同じ寸法を有している。上壁11eおよび底壁11fの奥行き方向(Z軸方向)の長さは、側壁11cおよび側壁11dの奥行き方向(Z軸方向)の長さと実質的に等しくなるように設定されている。また、上壁11eおよび底壁11fの横方向(X軸方向)の長さは、前壁11aおよび後壁11bの横方向(X軸方向)の長さと実質的に等しくなるように設定されている。上壁11eと底壁11fとは、互いに対向するように配置されており、上壁11eは本体11の上側に配置され、底壁11fは本体11の下側に配置されている。したがって、スピーカ装置100がテレビジョンセット1と共にテレビ台2に設置されたときに、上壁11eは、テレビジョンセット1側に配置され、底壁11fはテレビ台2側に配置される。
本体11は、以上のように構成されることで、上下方向(Y軸方向)に扁平である。そして、後壁11b、側壁11c、側壁11d、上壁11e、および底壁11fは、筐体10の外面を形成し、スピーカ装置100の意匠を形成する。
本体11の前壁11aの中央の上部には、前壁11aを貫通するスリット11aaが形
成されている。本実施の形態において、本体11の内部空間11hは、スリット11aaを通じて、本体11の外部と連通する。スリット11aaは、横方向(X軸方向)の長さが上下方向の高さ(Y軸方向の長さ)よりも長い、横方向(X軸方向)に細長の矩形形状を有している。すなわち、スリット11aaは、上下方向に扁平な形状を有している。スリット11aaは、筐体10に形成される上下方向に扁平な開口部の一例である。本実施の形態において、スリット11aaの上下方向の高さ(Y軸方向の長さ)は、第一スピーカ21の口径(例えば、4cm)より小さくなるように設定されている。スリット11aaの上下方向の高さは、例えば、1cm程度である。しかし、スリット11aaは、何らこの大きさに限定されない。
前壁11aには、複数の第一スピーカ21が埋め込まれている。複数の第一スピーカ21は、前方に音を出力するように、音の出力方向を前方に向けて、横方向(X軸方向)に一列に並んで配置されている。すなわち、本実施の形態において、筐体10は、前方(Z軸正方向)に向けられて配置された複数の第一スピーカ21を有する。本実施の形態では、スピーカ装置100は、4つの第一スピーカ21を備えており、スリット11aaの左右両側に、それぞれ2つずつの第一スピーカ21が横方向(X軸方向)に並んで配置されている。なお、前壁11aに第一スピーカ21を埋め込むのではなく、前壁11aの横方向(X軸方向)の長さを上壁11eの横方向(X軸方向)の長さよりも短くし、前壁11aと側壁11cとの間、および前壁11aと側壁11dとの間にそれぞれ第一スピーカ21を配置してスピーカ装置100を構成してもよい。
第一スピーカ21は、例えば、直径4cm程度の口径を有する小型のフルレンジスピーカである。第一スピーカ21は、所定の周波数帯域の音を好適に再生可能である周波数特性を有する。所定の周波数帯域は、例えば、100Hzから50kHz近傍までの周波数範囲、または、100Hzから50kHzを超える周波数までの周波数範囲である。しかし、第一スピーカ21は、何らこの周波数特性に限定されない。第一スピーカ21は、例えば、1kHzから100kHz近傍までの周波数範囲、または、2kHzから100kHzを超える周波数までの周波数範囲のような、所定の高音域の周波数帯域の音を好適に再生可能であるツイータであってもよい。
また、スリット11aaに相対的に近い位置に配置された2つの第一スピーカ21と、スリット11aaから相対的に遠い位置に配置された2つの第一スピーカ21とが、互いに異なる周波数特性を備えていてもよい。この場合、スリット11aaから相対的に遠い位置に配置された2つの第一スピーカ21の方が、スリット11aaに相対的に近い位置に配置された2つの第一スピーカ21よりも、高音域の音の出力に好適であってもよい。
図5は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の構造の一例を模式的に示す断面図である。図5には、図3に示すスピーカ装置100のV-V線断面図を示す。
図6は、実施の形態1におけるスピーカ装置100の構造の一例を模式的に示す断面図である。図6には、図5に示すスピーカ装置100のVI-VI線断面図を示す。
図3~図6に示すように、筐体10の本体11内では、3つの内部空間11g、内部空間11h、および内部空間11iが互いに区画されて形成されている。
内部空間11gと内部空間11iとは、図5に例示するように、本体11内に上下方向(Y軸方向)に直立して設けられた隔壁11jによって互いに分離されており、隔壁11jを介して横方向(X軸方向)に隣接している。すなわち、内部空間11gと内部空間11iとは、互いに連通しておらず、隔壁11jによって互いに区画されている。同様に、内部空間11hと内部空間11iとは、互いに連通しておらず互いに区画されている。
内部空間11hと内部空間11gとは、図3(破線で示す箇所)および図5に例示するように、上下方向(Y軸方向)に扁平な有底筒状の形状に形成された隔壁11kによって互いに分離されている。隔壁11kは、本体11内の、上壁11eの直下(Y軸負方向側)に、上壁11eとの間に間隔をあけて上壁11eと実質的に平行になるように平面的に延伸して設けられた床隔壁11kaを有する。したがって、内部空間11hと内部空間11gとは、床隔壁11kaを介して縦方向(Y軸方向)に隣接しており、内部空間11hが内部空間11gの上方(Y軸正方向側)に配置されている。
床隔壁11kaは、上壁11eと共に本体11内の一部を囲むことで内部空間11hを形成する。床隔壁11kaには、2つの円形の開口部11kbおよび開口部11kcが形成されており、内部空間11hは、開口部11kbおよび開口部11kcを介して、内部空間11gに連通している。なお、床隔壁11kaに形成される開口部は、2つに限定されるものではなく、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
床隔壁11kaと上壁11eとの間の上下方向の間隔(Y軸方向の離間距離)は、スリット11aaの上下方向の高さ(Y軸方向の長さ)と実質的に同じになるように設定されている。そのため、内部空間11hの上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)は、スリット11aaの上下方向の高さ(Y軸方向の長さ)と実質的に同じであり、内部空間11hは、その高さを維持したまま、上壁11eに沿って前壁11aから後壁11bの間に(奥行き方向(Z軸方向)に)拡がっている。内部空間11hの横幅(X軸方向の大きさ)は、スリット11aaの横幅(X軸方向の大きさ)と実質的に同じであってもよい。また、内部空間11hの一部の横幅は、スリット11aaの横幅より大きくてもよい。そして、内部空間11hは、スリット11aaを介して本体11の外部と連通している。こうして、内部空間11hは、後壁11bから前壁11aに向かって音を案内する流路を構成する導音空間を形成する。
このように、導音空間である内部空間11hは、筐体10の上壁11eと床隔壁11kaとを備えて形成され、開口部であるスリット11aaの上下方向の高さ(例えば、1cm)で、筐体10の前壁11aから後壁11bの間に(奥行き方向(Z軸方向)に)延在する。すなわち、スピーカ装置100において、筐体10は、上下方向に扁平な形状の導音空間(内部空間11h)を有し、その導音空間は、筐体10に形成された上下方向に扁平な形状の開口部(スリット11aa)で本体11の外部に対して開口している。導音空間である内部空間11hは、少なくともスリット11aa付近において、スリット11aaの形状と同様の形状の流路断面を有する。なお、本開示において、導音空間である内部空間11hの形状は、何ら上記の形状に限定されない。
本実施の形態において、スリット11aaは、横幅(X軸方向の長さ)が開口部11kbの直径よりも大きくなるように形成されている。また、開口部11kbは、側壁11cと側壁11dとの中間付近に配置されており、スピーカ装置100を前方から奥行き方向(Z軸負方向)に水平面(XZ平面)に略平行に見たときに、スリット11aaの後方に、スリット11aaと開口部11kbとが一列に並ぶようにして配置されている。これにより、開口部11kbは、スピーカ装置100を前方からZ軸負方向に水平面(XZ平面)に略平行に見たときに、スリット11aaの後方の領域(スリット11aaからZ軸負方向側の領域)内に含まれる。すなわち、スピーカ装置100の正面を前方から水平面(XZ平面)に略平行に見たときに、開口部11kbは、スリット11aaに重なる位置(スリット11aaの背後)に配置される。なお、上述の中間付近とは、開口部11kbがスリット11aaの背後に配置される位置のことである。
開口部11kcは、開口部11kbの横(例えば、開口部11kbのX軸負方向側、す
なわち開口部11kbと側壁11cとの間)に配置されている。
導音空間である内部空間11h内のスリット11aaの近傍には、図3、図4に例示するように、床隔壁11ka上に複数のガイド部11kdが形成されている。ガイド部11kdは、奥行き方向(Z軸方向)を長手方向とする帯状の突起である。複数のガイド部11kdは、横方向(X軸方向)に互いに間隔をあけて(略等間隔に)一列に並んで配置されるとともに、互いに略平行に配置されている。ガイド部11kdは、導音空間(内部空間11h)を通ってスリット11aaから本体11の外部に放射される音に指向性を持たせるための部材である。
本体11の前壁11aには、図4に例示するように、スリット11aaの横幅(X軸方向の)と同程度の長さを有する細長い指向部材13が取り付けられている。指向部材13は、横方向(X軸方向)が長手方向となるようにしてスリット11aaの直下に配置されている。したがって、指向部材13は、スリット11aaの直下において、スリット11aaの横方向(X軸方向)の略全体にわたって延伸している。
指向部材13は、図4、図6に例示するように、指向部材13の上側(Y軸正方向側)に、スリット11aaの底部(スリット11aaの下側の辺)から前斜め下方向(Z軸正方向、Y軸負方向)に向かって傾斜する指向面13aを有する。指向面13aは、上壁11eと共に拡散導出部11haを形成する。拡散導出部11haは、導音空間(内部空間11h)からスリット11aaを介して放出される空気を、前方および下方(Z軸正方向およびY軸負方向)に向かって拡散する音の流路である。拡散導出部11haは、末広がりの開口部の一例である。
拡散導出部11haは、上壁11eと指向面13aとによって、前方(Z軸正方向)に向かって上下方向(Y軸方向)に広がりを有する(すなわち、末広がりな)形状を有している。したがって、例えば、このような出口の導音空間(内部空間11h)から音が放出される場合、放出された音は、スリット11aaの前方(Z軸正方向)の、略水平方向から下方向(Y軸負方向)にわたって拡散される。
なお、本実施の形態では、図6に例示するように、指向面13aは、傾斜方向に対して凸状の緩やかな湾曲面を形成している。これにより、導音空間(内部空間11h)から放出される空気の拡散範囲を、相対的に広くすることができる。しかし、本開示はこの構成例に限定されない。指向面13aは平坦であってもよい。なお、本実施の形態では、指向部材13が、本体11と別体で形成される構成例を示したが、指向部材13は本体11と一体に形成されてもよい。
本体11の前方(Z軸正方向側)に取り付けられた正面パネル12は、前壁11aの前面(Z軸正方向側の面)を覆う部材である。ただし、正面パネル12は、図2に例示したように、指向面13aと上壁11eとで形成された拡散導出部11haの開放端、および、4つの第一スピーカ21の前面(音を放出する面)を外部に露出させている。正面パネル12は、筐体10の外面を形成し、スピーカ装置100の意匠を形成する。
図3、図5、および図6に例示したように、床隔壁11kaに設けられた開口部11kbには、1つの第二スピーカ22が埋め込まれ、床隔壁11kaに設けられた開口部11kcには、1つの第一パッシブラジエータ31が埋め込まれる。これにより、開口部11kbおよび開口部11kcはそれぞれ閉鎖され、導音空間(内部空間11h)と内部空間11gとの互いの連通が遮断される。これにより、内部空間11gは密閉された空間となり、導音空間(内部空間11h)は、スリット11aaを除き密閉された空間となる。
第二スピーカ22は、図5、図6に例示するように、第二スピーカ22の振動板22aを導音空間(内部空間11h)内に露出して開口部11kbに配置されている。また、第二スピーカ22は、筐体10の上壁11eに向かって音を出力するように、設置方向が設定されている。すなわち、第二スピーカ22は、第二スピーカ22の上方(Y軸正方向側)に位置する導音空間(内部空間11h)に向かって音を出力するように、音の出力方向を上方(Y軸正方向)に向けて筐体10内に配置されている。
第二スピーカ22は、第一スピーカ21よりも低音域の音を好適に再生可能なスピーカである。第二スピーカ22は、例えば、第一スピーカ21の口径よりも大きい(例えば、直径8cm程度の)口径を有するサブウーファである。第二スピーカ22は、所定の低音域の周波数帯域の音を好適に再生可能である周波数特性を有する。所定の低音域の周波数帯域は、例えば、20Hzから100Hzまでの周波数範囲、または、20Hzから200Hzまでの周波数範囲である。しかし、第二スピーカ22は、何らこの周波数特性に限定されない。第二スピーカ22は、例えば、20Hzから2000Hzまでの周波数範囲のような、所定の中低音域の周波数帯域の音を好適に再生可能であるウーファであってもよい。
第一スピーカ21は、音を発生するためのコーン状の振動板21aと、振動板21aを駆動する駆動装置(図示せず)と、を備えている。第二スピーカ22は、音を発生するためのコーン状の振動板22aと、振動板22aを駆動する駆動装置22bと、を備えている。
一方、第一パッシブラジエータ31は、例えばコーン状の振動板31aを備えるが、振動板31aを駆動する駆動装置を備えない。
第一パッシブラジエータ31は、図5に例示するように、第一パッシブラジエータ31の振動板31aを導音空間(内部空間11h)内に露出して開口部11kcに配置されている。また、第一パッシブラジエータ31は、振動板31aが筐体10の上壁11eに対向するように設置方向が設定されている。すなわち、第一パッシブラジエータ31は、コーン状の振動板31aの軸心が、第二スピーカ22のコーン状の振動板22aの軸心と略平行になるようにして筐体10内に配置されている。
第一パッシブラジエータ31は、振動板31aを内部空間11g内の空気と共振させることによって、上壁11eに向かって音を放射する。なお、内部空間11g内の空気は、第二スピーカ22の振動板22aの振動によって第二スピーカ22と共振する。
第一パッシブラジエータ31は、第二スピーカ22の口径と同様の口径を有し、第二スピーカ22と同様の周波数特性を有する。しかし、第一パッシブラジエータ31の構成および配置位置は、何ら上記の構成例に限定されない。例えば、第一パッシブラジエータ31は、前壁11a、後壁11b、または側壁11cのいずれかに配置されてもよく、あるいは第二スピーカ22の口径と異なる口径を有していてもよい。
図5に例示するように、第二スピーカ22および第一パッシブラジエータ31は、それぞれの背面空間として、内部空間11gを共有している。ここで、内部空間11gは第一空間の一例である。すなわち、第二スピーカ22と第一パッシブラジエータ31とは、筐体10内における導音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)第一空間(内部空間11g)を共通の背面空間とする。なお、第二スピーカ22の背面空間とは、第二スピーカ22における音の出力方向(Y軸正方向)とは反対側(Y軸負方向側)の空間のことである。また、第一パッシブラジエータ31の背面空間とは、第一パッシブラジエータ31における音の出力方向(Y軸正方
向)とは反対側(Y軸負方向側)の空間のことである。
そして、内部空間11gは、第二スピーカ22と第一パッシブラジエータ31との間の共振空間を構成する。これにより、第一パッシブラジエータ31は、第二スピーカ22の振動板22aの振動に共振する内部空間11gと共振し、この共振による振動によって、第一パッシブラジエータ31の上方(Y軸正方向側)に位置する導音空間(内部空間11h)に向かって音を放射する。
筐体10の本体11の底壁11fには、図5に例示するように、底壁11fから上壁11eに向かって(Y軸正方向に)窪んでいる円錐台状の凹部11faが形成されている。そして、凹部11faの底部には、1つの第二パッシブラジエータ32が埋め込まれている。
第二パッシブラジエータ32は、内部空間11g内の、底壁11fよりも上方(Y軸正方向側)の位置に配置されており、第二パッシブラジエータ32の振動板32aを凹部11faの底部から底壁11fの下方(Y軸負方向)に向けて露出している。そして、第二パッシブラジエータ32は、筐体10の底壁11fから下方(Y軸負方向)に向かって音を出力するように、音の出力方向を下方(Y軸負方向)に向けて凹部11faの底部に配置されている。
凹部11faの底部は、第二パッシブラジエータ32が第二スピーカ22の下部と干渉しないように、位置が設定されている。すなわち、凹部11faは、凹部11faの底部に配置された第二パッシブラジエータ32が、筐体10を上方からY軸負方向(または下方からY軸正方向)に見たときに第二スピーカ22に重ならない位置(第二スピーカ22から側方にずれた位置)に配置されるように、位置が設定されている。これにより、凹部11faおよび第二パッシブラジエータ32を備えた筐体10の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)の増加を、抑制することができる。
なお、本実施の形態では、第二パッシブラジエータ32は、図5に例示するように、第一パッシブラジエータ31の直下(第一パッシブラジエータ31に、上下方向(Y軸方向)に関して対向する位置)に配置されている。すなわち、第二パッシブラジエータ32は、筐体10を上方からY軸負方向(または下方からY軸正方向)に見たときに、第一パッシブラジエータ31と重なる位置に配置されている。
本実施の形態において、第二パッシブラジエータ32は、第一パッシブラジエータ31と実質的に同じ構成を有する。また、第二パッシブラジエータ32は、上述したように、音の出力方向が第一パッシブラジエータ31と上下方向(Y軸方向)に関して反対方向を向いて筐体10に配置されている。さらに、第二パッシブラジエータ32と第一パッシブラジエータ31とは、上述したように、筐体10内の、前後方向(Z軸方向)および左右方向(X軸方向)に関して実質的に同じ位置(水平面(XZ平面)に関して実質的に同じ位置)に配置されている。これにより、第一パッシブラジエータ31の振動板31aの振動方向と、第二パッシブラジエータ32の振動板32aの振動方向とが、上下方向(Y軸方向)に直線性を有する。
第二スピーカ22、第一パッシブラジエータ31、および第二パッシブラジエータ32は、それぞれの背面空間として、内部空間11gを共有している。ここで、内部空間11gは第一空間の一例である。すなわち、第二スピーカ22と第一パッシブラジエータ31と第二パッシブラジエータ32とは、筐体10内における導音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)第一空間(内部空間11g)を、共通の背面空間とする。なお、第二パッシブラジエータ32の背面空
間とは、第二パッシブラジエータ32における音の出力方向(Y軸負方向)とは反対側(Y軸正方向側)の空間のことである。これにより、内部空間11gは、第二スピーカ22と、第一パッシブラジエータ31と、第二パッシブラジエータ32との間の共振空間を構成する。
底壁11fの凹部11fa内には、図5に例示するように、第二パッシブラジエータ32を下方(Y軸負方向側)から間隔をあけて覆う扁平な有底円筒状のカバー部11fbが設けられている。カバー部11fbは、凹部11faの外側の底壁11f(底壁11fの最もY軸負方向側の面)よりも下方(Y軸負方向)に突出しないように形成されている。これにより、スピーカ装置100をテレビ台2上に安定に載置できる。カバー部11fbは、底壁11fとは別体の部材として形成されもよく、あるいは底壁11fと一体的に形成されてもよい。
カバー部11fbの円筒状の側部11fbbには、複数の開口部11fbaが形成されている。第二パッシブラジエータ32は、振動板32aを内部空間11g内の空気と共振させることによって、カバー部11fbに向かって音を放射する。第二パッシブラジエータ32から放射された音の一部は、カバー部11fbに衝突した後に進行方向を変え、複数の開口部11fbaを通って筐体10の外部に拡散する。本実施の形態において、複数の開口部11fbaは、カバー部11fbの側部11fbbの外周全体にわたって配置されているが、本開示はこの構成に限定されない。複数の開口部11fbaは、例えば、カバー部11fbから放射される音に指向性を持たせるために、カバー部11fbの側部11fbbの一部(例えば、側部11fbbの前壁11a側のみ、等)に配置されてもよい。なお、第二パッシブラジエータ32の構成および配置位置は、何ら上記の構成例に限定されない。例えば、第二パッシブラジエータ32は、前壁11a、後壁11b、または側壁11cのいずれかに配置されてもよく、第一パッシブラジエータ31と対向しない位置に配置されてもよい。あるいは、第二パッシブラジエータ32は、第一パッシブラジエータ31と異なる構成を有していてもよい。
以上のように構成されたスピーカ装置100では、前壁11aに口径約4cmの第一スピーカ21を備え、床隔壁11kaに口径約8cmの第二スピーカ22および第一パッシブラジエータ31を備え、底壁11fに口径約8cmの第二パッシブラジエータ32を備える筐体10を、上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)を抑えて(例えば、約5cm程度の高さで)形成することが可能である。
一般的に、スピーカおよびパッシブラジエータは、それらの口径に対して、音を放出する方向の寸法が大幅に小さい。スピーカ装置100では、上述したように、第二スピーカ22、第一パッシブラジエータ31および第二パッシブラジエータ32を、音の出力方向を上方または下方(Y軸正方向またはY軸負方向)に向けて配置することによって、これらの部材が筐体10内に占める上下方向(Y軸方向)の領域を大幅に低減している。
図5に例示するように、内部空間11i内には、第一スピーカ21と第二スピーカ22とを駆動するための駆動回路51と、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)と駆動回路51とを電気的に相互に接続するためのコネクタ52とが、設けられている。ここで、内部空間11iは第二空間の一例である。すなわち、スピーカ装置100は、筐体10内における導音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)第二空間(内部空間11i)内に、第一スピーカ21と第二スピーカ22とを駆動する駆動回路51を備える。上述したように、第二空間(内部空間11i)は、第二スピーカ22が背面空間とする筐体10内の第一空間(内部空間11g)とは別個に(すなわち、第一空間と互いに連通しておらず互いに区画された状態で)形成される空間でもある。したがって、スピーカ装置1
00において、第一スピーカ21と第二スピーカ22との駆動回路51は、音により空気が振動する空間(導音空間として機能する内部空間11hおよび共振空間として機能する内部空間11g)と区画された空間である第二空間(内部空間11i)内に配置される。これにより、スピーカ装置100では、駆動回路51が音(音による空気の振動)に与える影響を低減できる。また、駆動回路51等の電気回路は、音等によって生じる振動が継続的に加えられることで劣化が促進されることがあるが、スピーカ装置100では、駆動回路51が、音による直接的な空気の振動を受けにくい第二空間(内部空間11i)内に配置されるので、駆動回路51にそのような劣化が生じることを抑制できる。コネクタ52は、駆動回路51に電気的に接続されている。そして、コネクタ52は、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)が備える電気信号出力用のコネクタに、電気信号伝送用のケーブル等を介して物理的に接続されることで、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)と駆動回路51とを電気的に相互に接続する。これにより、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)から送られてくる音の電気信号が駆動回路51に伝送される。駆動回路51は、音の電気信号を増幅するアンプ等を含み、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)から受け取った電気信号を増幅して第一スピーカ21および第二スピーカ22に出力する。なお、本開示は、駆動回路51を内部空間11i内に配置する構成例に限定されない。例えば、駆動回路51は、筐体10の外部に設置された装置に設けられてもよく、スピーカ装置100と異なる装置に設けられてもよい。
[1-2.スピーカ装置の動作]
以下、実施の形態1におけるスピーカ装置100の動作を説明する。
スピーカ装置100の筐体10内の駆動回路51は、スピーカ装置100の外部に設置された装置(例えば、テレビジョンセット1)からコネクタ52を介して送られてくる音の電気信号を受け取ってその電気信号を増幅し、増幅した電気信号を第一スピーカ21および第二スピーカ22に出力する。
第一スピーカ21は、駆動回路51から入力された電気信号に応じて振動板21aを駆動し、その電気信号に応じた音を前方(Z軸正方向)に向かって放射する。
第二スピーカ22は、駆動回路51から入力された電気信号に応じて振動板22aを駆動し、その電気信号に応じた音を筐体10の上壁11eに向かって放射する。第二スピーカ22から放射された音の一部は、上壁11eに衝突した後に進行方向を変え、導音空間(内部空間11h)内をスリット11aaに向かって進行する。音は、その進行の過程で、複数のガイド部11kdによって指向性を有する。ガイド部11kdによって指向性を備えた音は、スリット11aaから筐体10の外部に放出されるときに、拡散導出部11haによって、スリット11aaの前方(Z軸正方向)の、略水平方向から下方向(Y軸負方向)にわたって拡散される。
また、第二スピーカ22の振動板22aが、駆動回路51から入力された電気信号に応じて振動することによって、筐体10の空間11g内の空気が共振する。これにより、第一パッシブラジエータ31の振動板31aおよび第二パッシブラジエータ32の振動板32aが振動する。振動板31aが振動することで、第一パッシブラジエータ31は、導音空間(内部空間11h)内において、筐体10の上壁11eに向かって音を放射する。導音空間(内部空間11h)内では、第一パッシブラジエータ31から放射される音が、第二スピーカ22から放射される音を増強(特に低音域で増強)する。また、振動板32aが振動することで、第二パッシブラジエータ32は、第二パッシブラジエータ32の側方(XZ平面に平行な方向)の周囲へ音を放射する。第二パッシブラジエータ32から放射
される音も、第二スピーカ22から放射される音を増強(特に低音域で増強)する。
これらの動作により、スピーカ装置100は、筐体10の正面中央のスリット11aa(拡散導出部11ha)から、第一パッシブラジエータ31によって低音域がより増強された低音域の音質に優れる第二スピーカ22の音を放射し、スリット11aaの両側から、第一スピーカ21の音を放射する。第一スピーカ21は、相対的に小さい口径を有するため、低音域よりも中高音域での音の再生に適している。しかしながら、スピーカ装置100では、スリット11aaから放射される音によって、低音域の音の再生能力を高めることができる。
また、音は、高音域になるほど(すなわち、周波数が高くなるほど)指向性が強くなる。一方、音は、低音域になるほど(すなわち、周波数が低くなるほど)指向性が弱まる。スピーカ装置100では、この音の性質を考慮し、スリット11aaの左右両側(X軸方向の両側)に第一スピーカ21を均等に(本実施の形態では、スリット11aaの左右両側に第一スピーカ21を2個ずつ均等に)配置する。これにより、スピーカ装置100からは、第二スピーカ22から出力される指向性が相対的に弱い低音域の音が、第一スピーカ21から出力される指向性が相対的に強い高音域の音によってはさまれる形で、様々な音が出力される。これにより、スピーカ装置100では、第二スピーカ22からスリット11aaを通って放出される低音域の音から、第一スピーカ21から放出される高音域の音まで、スリット11aaの左右両側のうちの一方に音像が偏って引き付けられるといった現象の発生を抑制することができる。すなわち、スピーカ装置100では、スピーカ装置100で再生可能な周波数帯域の全ての音に関して音像に偏りが生じることを抑えることができる。
また、スピーカ装置100では、筐体10内の上側(Y軸正方向側)に第一パッシブラジエータ31が配置され、筐体10内の下側(Y軸負方向側)に第二パッシブラジエータ32が配置されている。第一パッシブラジエータ31の振動板31aと第二パッシブラジエータ32の振動板32aとは、上下方向(Y軸方向)に関して互いに反対方向に振動する。これにより、第一パッシブラジエータ31と第二パッシブラジエータ32とは、筐体10の内部空間11g内の空気の上下相反する方向への脈動を打ち消す。これにより、スピーカ装置100では、筐体10の上下方向(Y軸方向)の振動を低減することができる。
なお、筐体10の上壁11eは、第二スピーカ22の音によって振動し得る材料(例えば、樹脂、等)で作製されてもよい。この構成の場合、第二スピーカ22の音によって上壁11eが振動して音を発生するので、導音空間(内部空間11h)を通って筐体10の外部に出力される音を、低音域で増強することができる。
なお、本実施の形態では、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)を筐体10内の上方(Y軸正方向側)に設け、第二スピーカ22を上方(Y軸正方向)に向けて筐体10内に配置する構成例を説明したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。例えば、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)を筐体10内の下方(Y軸負方向側)に設け、第二スピーカ22を下方(Y軸負方向)に向けて筐体10内に配置してもよい。すなわち、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)および第二スピーカ22を、図5に示した構成と上下が逆になるように構成してもよい。
なお、本実施の形態では、スピーカ装置100において、床隔壁11kaが、開口部11kbおよび開口部11kcの2つの開口部を備える構成例を説明したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。床隔壁11kaが備える開口部は、1つであってもよく、あ
るいは、3つ以上であってもよい。床隔壁11kaが備える開口部が1つの場合、その開口部には第二スピーカ22が配置される。床隔壁11kaが備える開口部が3つ以上の場合、3つ目以降の開口部には、第二スピーカ22または第一パッシブラジエータ31が配置されてもよく、あるいはその他のスピーカが配置されてもよい。
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、スピーカ装置は、上下方向に扁平な形状の導音空間を有する筐体と、筐体に、筐体の前方に向けられて配置される第一スピーカと、筐体に、筐体内の上方または下方に位置する導音空間に音を出力するように、上方または下方に向けられて配置される第二スピーカと、を備える。そして、導音空間は、筐体に形成される上下方向に扁平な開口部で開口し、開口部の上下方向の高さは第一スピーカの口径より小さい。
また、本実施の形態において、スピーカ装置は、上下方向に扁平な形状の導音空間を有する筐体と、筐体に、筐体の前方に向けられて配置される第一スピーカと、筐体に、筐体内の上方に位置する導音空間に音を出力するように上方に向けて配置される第二スピーカと、を備える。そして、導音空間は、筐体に形成される上下方向に扁平な開口部で開口し、開口部の上下方向の高さは第一スピーカの口径より小さい。
なお、スピーカ装置100はスピーカ装置の一例である。内部空間11hは、上下方向に扁平な形状の導音空間の一例である。筐体10は筐体の一例である。第一スピーカ21は第一スピーカの一例である。第二スピーカ22は第二スピーカの一例である。スリット11aaは、筐体に形成される上下方向に扁平な開口部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100は、上下方向に扁平な形状の導音空間(内部空間11h)を有する筐体10と、筐体10に、筐体10の前方に向けられて配置される第一スピーカ21と、筐体10に、筐体10内の上方に位置する導音空間(内部空間11h)に音を出力するように上方に向けて配置される第二スピーカ22と、を備える。そして、導音空間(内部空間11h)は、筐体10に形成される上下方向に扁平なスリット11aaで開口し、スリット11aaの上下方向の高さ(例えば、1cm)は第一スピーカの口径(例えば、4cm)より小さい。
スピーカ装置において、導音空間は、開口部の上下方向の高さで筐体の前壁から後壁の間に延在してもよい。
なお、前壁11aは前壁の一例である。後壁11bは後壁の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)は、スリット11aaの上下方向の高さ(例えば、1cm)で、筐体10の前壁11aから後壁11bの間に(奥行き方向(Z軸方向)に)延在している。
スピーカ装置において、筐体は、筐体の上壁と間隔をあけて上壁に略平行に延在する床隔壁を備えてもよい。導音空間は、筐体の上壁と床隔壁とを備えて形成されてもよい。
なお、上壁11eは上壁の一例である。床隔壁11kaは床隔壁の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100において、筐体10は、筐体10の上壁11eと間隔をあけて上壁11eに略平行に延在する床隔壁11kaを備えている。そして、導音空間(内部空間11h)は、筐体10の上壁11eと床隔壁11kaとで形成されている。
スピーカ装置において、床隔壁は、1つまたは複数の開口部を備えてもよい。床隔壁が備える開口部には、振動板を導音空間に露出して筐体の上壁に向かって音を出力するように第二スピーカが配置されてもよい。
なお、開口部11kbおよび開口部11kcは、床隔壁が備える複数の開口部の一例である。振動板22aは、第二スピーカの振動板の一例である。
スピーカ装置において、床隔壁は、複数の開口部を備えてもよい。床隔壁が備える開口部の1つには、振動板を導音空間に露出して筐体の上壁に向かって音を出力するように第二スピーカが配置されてもよい。床隔壁が備える開口部の他の1つには、振動板を導音空間に露出して筐体の上壁に対向するようにパッシブラジエータが配置されてもよい。
なお、開口部11kbは、床隔壁が備える開口部の1つの一例である。開口部11kcは、床隔壁が備える開口部の他の1つの一例である。第一パッシブラジエータ31はパッシブラジエータの一例である。振動板31aはパッシブラジエータの振動板の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100において、床隔壁11kaは、開口部11kbおよび開口部11kcを備えている。そして、開口部11kbには、振動板22aを導音空間(内部空間11h)に露出して筐体10の上壁11eに向かって音を出力するように第二スピーカ22が配置されている。開口部11kcには、振動板31aを導音空間(内部空間11h)に露出して筐体10の上壁11eに対向するように第一パッシブラジエータ31が配置されている。
スピーカ装置において、パッシブラジエータおよび第二スピーカは、筐体内における導音空間とは別個の第一空間を、共通の背面空間としてもよい。
なお、内部空間11gは第一空間の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100において、第一パッシブラジエータ31および第二スピーカ22は、筐体10内における導音空間(内部空間11h)と別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)内部空間11gを、共通の背面空間としている。
スピーカ装置において、筐体に形成される開口部の水平方向の長さは、第二スピーカが配置される床隔壁の開口部の径より大きくてもよい。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100において、筐体10に形成されるスリット11aaの水平方向の長さ(X軸方向の長さ)は、第二スピーカ22が配置される開口部11kbの径より大きい。
スピーカ装置においては、筐体内における導音空間とは別個の第二空間内に、第一スピーカと第二スピーカとを駆動する駆動回路を備えてもよい。第二空間は、第二スピーカが背面空間とする筐体内の第一空間とは別個に形成されてもよい。
なお、内部空間11iは第二空間の一例である。駆動回路51は駆動回路の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、スピーカ装置100は、筐体10内における導
音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)内部空間11i内に、第一スピーカ21と第二スピーカ22とを駆動する駆動回路51を備えている。内部空間11iは、第二スピーカ22が背面空間とする内部空間11gとは別個に(すなわち、内部空間11gと互いに連通しておらず互いに区画された状態で)形成されている。
このように構成されたスピーカ装置100においては、第二スピーカ22が、音の出力方向を上方(Y軸正方向)に向けて筐体10内に配置されるので、第二スピーカ22を配置するために占有される筐体10内の上下方向(Y軸方向)の領域は、第二スピーカ22の口径の大きさの影響を受けにくい。
これにより、スピーカ装置100では、第二スピーカ22の口径を相対的に大きくしても、筐体10の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)の増加を抑えることが可能になる。すなわち、スピーカ装置100においては、スピーカ装置100の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)を抑えつつ、第二スピーカ22を、相対的に口径が大きく、低音域の音を好適に再生可能であるサブウーファ(またはウーファ)とすることができる。
また、スピーカ装置100は、前方(Z軸正方向)を向いた複数の第一スピーカ21を備えているが、複数の第一スピーカ21は、横方向(X軸方向)に一列に並んで配置されている。さらに、第二スピーカ22を、相対的に口径が大きく、低音域の音を好適に再生できるサブウーファ(またはウーファ)にすることで、第一スピーカ21を、第二スピーカ22よりも口径が小さい、中高音域の音を好適に再生可能な小型のフルレンジスピーカ、または高音域の音を好適に再生可能なツイータ、にすることができる。これらのことによっても、スピーカ装置100の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)を抑えることができる。
さらに、第二スピーカ22は、導音空間(内部空間11h)に向かって音を出力するように配置されているので、第二スピーカ22から導音空間(内部空間11h)に向かって出力された音は、導音空間(内部空間11h)を通り、スリット11aaから筐体10の前方(Z軸正方向)に放出される。第一スピーカ21は、音の出力方向が前方(Z軸正方向)に向けられているので、第一スピーカ21から出力される音は筐体10の前方(Z軸正方向)に放射される。したがって、スピーカ装置100においては、第一スピーカ21および第二スピーカ22から出力される音は、筐体10の前方(Z軸正方向)に放射される。
これにより、スピーカ装置100においては、第二スピーカ22の口径の大型化を図りながら、筐体10の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)の増加を抑えて、各スピーカの音を前方に放射する構成とすることが可能になる。スピーカの口径を大型化することによって、スピーカの低音域の出力特性を向上することができる。そのため、スピーカ装置100では、低音域の出力を増強することも可能になる。
さらに、第一スピーカ21を、高音域または中高音域の音の再生に適した相対的に口径が小さいフルレンジスピーカまたはツイータとし、第二スピーカ22を、低音域の音の再生に適した相対的に口径が大きいサブウーファ(またはウーファ)とすることによって、スピーカ装置100では、低音域から高音域にわたり良好な音を出力することができる。
また、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)は、第二スピーカ22の上方(Y軸正方向側)に配置され、上下方向(Y軸方向)に扁平な形状を有する。導音空間(内部空間11h)の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)は、導音空間(内部空間11h)の開口部であるスリット11aaの上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)に実
質的に等しい。導音空間(内部空間11h)をこのような形状とすることにより、筐体10内において、第二スピーカ22の上方(Y軸正方向側)に導音空間(内部空間11h)を設けるために必要な上下方向(Y軸方向)の領域を、低減することが可能になる。また、上下方向に扁平な導音空間(内部空間11h)は、第二スピーカ22から出力される音の音圧を高め、さらに、導音空間(内部空間11h)を通って筐体10の外部に放出される音に、水平方向の広がりを持たせ、かつ筐体10の前方(Z軸正方向)への指向性を持たせることができる。これにより、スピーカ装置100は、スピーカ装置100を使用するユーザに迫力のある音を提供することができる。
また、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)は、筐体10に形成される上下方向(Y軸方向)に扁平なスリット11aaで開口する。スリット11aaの上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ、例えば、1cm)は、第一スピーカ21の口径(例えば、4cm)よりも小さい。スリット11aaをこのような形状とすることにより、スピーカ装置100では、第二スピーカ22から出力され導音空間(内部空間11h)を通過した音に、適度な水平方向の広がりを持たせ、かつ筐体10の前方(Z軸正方向)への指向性を持たせることができる。これにより、スピーカ装置100から放出される音を聴取中のユーザの頭の位置が水平方向(XZ平面に平行な方向)に変化しても、ユーザは、第二スピーカ22から出力される音を良好に聴取できる。
また、スピーカ装置100においては、スリット11aaの前面(Z軸正方向側)には、拡散導出部11haが設けられている。すなわち、スピーカ装置100において、導音空間(内部空間11h)を通った音は、拡散導出部11haを通って筐体10の前面に放出される。拡散導出部11haは、前方(Z軸正方向)に向かって上下方向(Y軸方向)に末広がりな形状で形成されている。拡散導出部11haをこのような形状とすることにより、スピーカ装置100では、第二スピーカ22から出力され導音空間(内部空間11h)およびスリット11aaを通って上述のように指向性を有する音を、上下方向(Y軸方向)に拡散しつつ、その音に前方(Z軸正方向)への指向性を持たせることができる。これにより、スピーカ装置100から放出される音を聴取中のユーザの頭の位置が縦方向(Y軸方向)に変化しても、ユーザは、第二スピーカ22から出力される音を良好に聴取できる。
また、スピーカ装置100は、複数の第一スピーカ21を備え、複数の第一スピーカ21は、第二スピーカ22から出力される音の出口であるスリット11aaの左右両側(X軸方向の両側)に配置される。スピーカ装置100において、口径が相対的に大きい(例えば、8cmの)第二スピーカ22は、第一スピーカ21よりも低音域の音を好適に出力する。音の指向性は低音域になるほど弱まることが知られている。しかし、スピーカ装置100では、第二スピーカ22から出力される音を筐体10の前方(Z軸正方向)に放出するスリット11aaの両側に、指向性が相対的に強い高音域の音を出力する第一スピーカ21が前方(Z軸正方向)を向いて配置されている。そのため、スピーカ装置100では、第二スピーカ22から出力される低音域の音から、第一スピーカ21から出力される高音域の音まで、特定のスピーカの位置に音の定位が偏向することを抑えることができる。なお、第二スピーカ22の左右両側のそれぞれに複数の第一スピーカ21が配置される構成の場合、実際の音の広がり感や聞こえ方等を考慮して、例えば、スリット11aaに相対的に近い位置に配置される第一スピーカ21を、スリット11aaから相対的に遠い位置に配置される第一スピーカ21よりも、低音よりの周波数特性(または、高音よりの周波数特性)を有するスピーカとしてもよい。
また、スピーカ装置100は、筐体10に、第一パッシブラジエータ31を備えており、第一パッシブラジエータ31および第二スピーカ22は、筐体10内における導音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画
された)第一空間(内部空間11g)を、共通の背面空間とする。このように構成されたスピーカ装置100において、第一パッシブラジエータ31は、第二スピーカ22によって振動する内部空間11gの空気と共振し、音を発生する。共振によって振動板31aを振動させる第一パッシブラジエータ31は、低周波数の音(低音域の音)を好適に出力する。これにより、スピーカ装置100では、低音域の音を増強することができる。
また、スピーカ装置100において、第一パッシブラジエータ31は、導音空間(内部空間11h)に向かって音を出力する向きで筐体10に配置される。すなわち、第一パッシブラジエータ31は、第二スピーカ22の配置方向と実質的に同じ向きで筐体10に配置される。このように構成されたスピーカ装置100においては、第一パッシブラジエータ31により、第二スピーカ22から出力される音の低音域が直接的に増強される。すなわち、スピーカ装置100では、第一パッシブラジエータ31により、スピーカ装置100から出力される音のうちの低音域の音を、さらに増強することが可能になる。さらに、スピーカ装置100では、第一パッシブラジエータ31が第二スピーカ22と実質的に同じ向きで筐体10に配置されることで、第二スピーカ22と同様に、第一パッシブラジエータ31の口径の大型化を図りながら、筐体10の上下方向の高さ(Y軸方向の大きさ)の増加を抑えることができる。
また、スピーカ装置100は、複数のパッシブラジエータ(第一パッシブラジエータ31および第二パッシブラジエータ32)を備え、第一パッシブラジエータ31と第二パッシブラジエータ32とは、上下方向(Y軸方向)に関して互いに反対方向を向いて筐体10に配置される。このように構成されたスピーカ装置100では、第一パッシブラジエータ31と第二パッシブラジエータ32とは、上下方向(Y軸方向)に関して互いに反対方向に振動する。これにより、スピーカ装置100では、第一パッシブラジエータ31および第二パッシブラジエータ32の振動に起因して生じる筐体10の振動を低減することができる。さらに、スピーカ装置100では、第一パッシブラジエータ31および第二パッシブラジエータ32のいずれか一方の配置の向きを、第二スピーカ22の配置の向きと同じ方向とすることによって、第二スピーカ22の振動に起因する筐体10の振動も低減することができる。
また、スピーカ装置100では、筐体10内における導音空間(内部空間11h)とは別個の(すなわち、導音空間と互いに連通しておらず互いに区画された)第二空間(内部空間11i)内に、第一スピーカ21と第二スピーカ22とを駆動する駆動回路51を備える。第二空間(内部空間11i)は、第二スピーカ22が背面空間とする筐体10内の第一空間(内部空間11g)とは別個に(すなわち、第一空間と互いに連通しておらず互いに区画された状態で)形成される。このように構成されたスピーカ装置100は、筐体10内に、第一スピーカ21および第二スピーカ22等と、駆動回路51と、を1つのユニットとして備えることで、スピーカ装置100と、スピーカ装置100の外部に設置されスピーカ装置100が接続される装置(例えば、テレビジョンセット1、等)とを含むシステムの構成を簡素化することが可能になる。また、スピーカ装置100において、駆動回路51を収容する第二空間(内部空間11i)は、音により空気が振動する空間である導音空間(内部空間11h)および第一空間(内部空間11g)と別個の空間である。すなわち、スピーカ装置100において、駆動回路51は、導音空間(内部空間11h)および第一空間(内部空間11g)と互いに連通しておらず互いに区画されており、音による直接的な空気の振動を受けにくい第二空間(内部空間11i)内に配置される。そのため、スピーカ装置100では、駆動回路51が音(音による空気の振動)に与える影響を低減できる。また、駆動回路51においては、音により振動する空気から直接的に受ける影響が低減されるので、継続的に振動が加えられることで徐々に進行する可能性がある劣化を抑制することができる。
[他の実施の形態]
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、スピーカ装置100が、4つの第一スピーカ21と1つの第二スピーカ22とを備える構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100は、1つ以上の第一スピーカ21と1つ以上の第二スピーカ22とを備えていればよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100が、第二スピーカ22から出力される音を放出するスリット11aaの両横側(X軸方向の両側)にそれぞれ第一スピーカ21を備える構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100は、例えば、スリット11aaの一方の横側にのみ第一スピーカ21を備える構成であってもよい。あるいは、スピーカ装置100は、スリット11aaを複数備え、第一スピーカ21の両横側にスリット11aaを備える構成であってもよい。あるいは、スピーカ装置100は、1つ以上の第一スピーカ21と、1つ以上のスリット11aaとが、横方向(X軸方向)に交互に配置された構成であってもよい。また、スピーカ装置100は、複数の第二スピーカ22を備え、複数の第二スピーカ22は、筐体10の横方向(X軸方向)に並んで配置されてもよく、筐体10の奥行き方向(Z軸方向)に並んで配置されてもよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100が2つのパッシブラジエータ(第一パッシブラジエータ31および第二パッシブラジエータ32)を備える構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100は、1つ以上のパッシブラジエータを備えていればよい。また、実施の形態1では、スピーカ装置100において、第一パッシブラジエータ31が筐体10の上壁11eに沿う床隔壁11kaに配置され、第二パッシブラジエータ32が、筐体10の底壁11fに配置される構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100において、パッシブラジエータは、筐体10の、底壁11f、床隔壁11ka、前壁11a、側壁11c、側壁11d、および上壁11eのうちのいずれに配置されてもよい。さらに、スピーカ装置100が筐体10に複数のパッシブラジエータを備える構成の場合、各パッシブラジエータは、実施の形態1に説明したように筐体10の互いに対向する壁部に配置されてもよく、あるいは筐体10の互いに対向しない壁部に配置されてもよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100において、スリット11aa、導音空間(内部空間11h)、および拡散導出部11haが、筐体10の上壁11eに隣接して(すなわち、上壁11e側に)配置された構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100において、スリット11aa、導音空間(内部空間11h)、および拡散導出部11haは、筐体10の上壁11eと底壁11fとの間のいかなる位置に配置されてもよく、例えば、底壁11fに隣接する位置(筐体10内の下方)に配置されてもよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100において、スリット11aa、および拡散導出部11haが矩形の形状を有する構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100において、スリット11aa、および拡散導出部11haは、矩
形以外の多角形であってもよく、あるいは、円、楕円、または長円等の、いかなる形状であってもよい。また、実施の形態1では、スピーカ装置100において、スリット11aaおよび拡散導出部11haが、横方向(X軸方向)を長手方向とする横長の形状を有する構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100において、スリット11aaおよび拡散導出部11haは、横方向以外の方向(例えば、縦方向(Y軸方向)等)を長手方向としてもよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100において、拡散導出部11haが、第二スピーカ22から出力され導音空間(内部空間11h)を通過した音を、スリット11aaの前方(Z軸正方向)の、略水平方向(XZ平面に平行な方向)から下方(Y軸負方向)にわたって拡散するとともに、その音に指向性を持たせるように構成された構成例を説明したが、本開示はこの構成例に限定されない。スピーカ装置100において、拡散導出部11haは、第二スピーカ22から出力され導音空間(内部空間11h)を通過した音を、例えば、スリット11aaの前方(Z軸正方向)の、略水平方向(XZ平面に平行な方向)から上方(Y軸正方向)にわたって拡散してもよく、あるいは、略水平方向(XZ平面に平行な方向)から上方(Y軸正方向)および下方(Y軸負方向)の双方にわたって拡散してもよい。あるいは、拡散導出部11haは、その音を、左右(X軸方向)の側方の一方または両方へ拡散してもよい。
実施の形態1では、スピーカ装置100が、テレビジョンセット1に適用された構成例を説明したが、本開示は何らこの構成例に限定されない。スピーカ装置100は、音信号を生じ、その音信号を外部に出力できるように構成された機器であれば、いかなる機器に適用されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、複数のスピーカを備えるスピーカ装置に適用可能である。
1 テレビジョンセット
1a 画像表示面
2 テレビ台
10 筐体
11 本体
11a 前壁
11aa スリット
11b 後壁
11c,11d 側壁
11e 上壁
11f 底壁
11fa 凹部
11fb カバー部
11fbb 側部
11fba,11kb,11kc 開口部
11g,11h,11i 内部空間
11ha 拡散導出部
11j,11k 隔壁
11ka 床隔壁
11kd ガイド部
12 正面パネル
13 指向部材
13a 指向面
21 第一スピーカ
21a,22a,31a,32a 振動板
22 第二スピーカ
22b 駆動装置
31 第一パッシブラジエータ
32 第二パッシブラジエータ
51 駆動回路
52 コネクタ
100 スピーカ装置

Claims (3)

  1. 上下方向に扁平な形状の導音空間を有する筐体と、
    前記筐体に、前記筐体の前方に向けられて配置される第一スピーカと、
    前記筐体に、前記筐体内の上方に位置する前記導音空間に音を出力するように上方に向けて配置される第二スピーカと、
    を備え、
    前記筐体は、
    前記筐体の上壁と第一間隔をあけて前記上壁に略平行に延在する床隔壁を備え、
    前記床隔壁は、
    複数の床隔壁開口部を備え、
    前記床隔壁開口部の1つには、
    スピーカ振動板を前記導音空間に露出して前記上壁に向かって音を出力するように前記第二スピーカが配置され、
    前記床隔壁開口部の他の1つには、
    第一振動板を前記導音空間に露出して前記上壁に対向するように第一パッシブラジエータが配置され、
    前記第一パッシブラジエータの下方の位置に、
    前記筐体の底部に底壁から上方に第二間隔をあけて配置され、且つ、第二振動板を前記第二間隔の部分に露出して前記底壁に対向するように第二パッシブラジエータが配置され、
    前記第二間隔の前記部分は、
    前記筐体に形成される上下方向に扁平な第一筐体開口部で開口し、
    前記第一筐体開口部の上下方向の高さは、
    前記第一スピーカの口径より小さい、
    スピーカ装置。
  2. 前記第一パッシブラジエータ、前記第二パッシブラジエータ、および前記第二スピーカは、
    前記筐体内における、前記導音空間および前記第二間隔の前記部分と互いに連通しておらず互いに区画された空間を、共通の背面空間とする、
    請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. さらに、
    前記導音空間は、
    前記筐体に形成される上下方向に扁平な第二筐体開口部で開口し、
    前記第二筐体開口部の上下方向の高さは、
    前記第一スピーカの口径より小さい、
    請求項1または2に記載のスピーカ装置。
JP2021121187A 2016-07-11 2021-07-26 スピーカ装置 Active JP7142198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137182 2016-07-11
JP2016137182 2016-07-11
JP2018527529A JP6934606B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-04 スピーカ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527529A Division JP6934606B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-04 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021177656A JP2021177656A (ja) 2021-11-11
JP7142198B2 true JP7142198B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=60952979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527529A Active JP6934606B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-04 スピーカ装置
JP2021121187A Active JP7142198B2 (ja) 2016-07-11 2021-07-26 スピーカ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527529A Active JP6934606B2 (ja) 2016-07-11 2017-07-04 スピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10856061B2 (ja)
EP (1) EP3484174B1 (ja)
JP (2) JP6934606B2 (ja)
CN (2) CN113115166A (ja)
WO (1) WO2018012350A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528467A (ja) 2003-07-21 2006-12-14 ボーズ・コーポレーション パッシブ音響放射
US20070201712A1 (en) 2004-09-13 2007-08-30 Shuji Saiki Speaker System
JP2009100194A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Yamaha Corp スピーカアレイ
CN202503632U (zh) 2012-01-16 2012-10-24 李勇 一种音箱及音响系统
JP2013102409A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Junichi Kakumoto スピーカシステムとパッシブラジエータユニット
WO2015002518A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio output apparatus capable of outputting multi channel audio and display apparatus applying the same
US20150104051A1 (en) 2012-11-23 2015-04-16 Amtran Technology Co., Ltd Audio output device and video/audio output device using the same
WO2016000312A1 (zh) 2014-06-30 2016-01-07 歌尔声学股份有限公司 扬声器模组
CN105554597A (zh) 2016-03-03 2016-05-04 无锡杰夫电声股份有限公司 镜像式低频辐射器条形音箱

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260399A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Sony Corp スピーカ装置
JPH10271593A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Aiwa Co Ltd スピーカ装置
US6381335B2 (en) 1999-08-25 2002-04-30 Gibson Guitar Corp. Audio speaker system for personal computer
US6292573B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-18 Motorola, Inc. Portable communication device with collapsible speaker enclosure
JP4388387B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-24 株式会社ケンウッド スピーカ装置
WO2006001186A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Nature Technology Inc. 植物精油成分を有効成分とする抗不安薬用組成物、その組成物を含有する経皮吸収型抗不安薬、及びこれらの製造方法
US7577265B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Ira Pazandeh Loudspeaker system providing improved sound presence and frequency response in mid and high frequency ranges
CN101380499B (zh) * 2007-03-26 2012-05-23 哥瑞考儿童产品公司 具有低频声室的儿童抚慰设备
KR101632299B1 (ko) * 2010-02-02 2016-06-21 삼성전자주식회사 사운드 플레이트 및 이를 채용한 전자 기기
CN102572655A (zh) * 2010-12-17 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP5459262B2 (ja) 2011-05-20 2014-04-02 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP2014150473A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Brother Ind Ltd 音響装置
JP6015497B2 (ja) * 2013-03-01 2016-10-26 船井電機株式会社 表示装置
US20140355806A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Allen T. Graff Portable Loudspeaker
JP6399390B2 (ja) * 2013-12-27 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカおよびav機器
CN105142065A (zh) * 2015-08-18 2015-12-09 无锡杰夫电声有限公司 基于对扣式无源辐射器的薄型音箱
CN105263091B (zh) * 2015-10-27 2019-01-01 歌尔股份有限公司 扬声器模组
CN105430561A (zh) 2015-11-10 2016-03-23 王静然 一种低失真音箱
CN105472503B (zh) * 2016-01-14 2018-10-30 佳禾智能科技股份有限公司 一种无源辐射器音箱

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528467A (ja) 2003-07-21 2006-12-14 ボーズ・コーポレーション パッシブ音響放射
US20070201712A1 (en) 2004-09-13 2007-08-30 Shuji Saiki Speaker System
JP2009100194A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Yamaha Corp スピーカアレイ
JP2013102409A (ja) 2011-11-08 2013-05-23 Junichi Kakumoto スピーカシステムとパッシブラジエータユニット
CN202503632U (zh) 2012-01-16 2012-10-24 李勇 一种音箱及音响系统
US20150104051A1 (en) 2012-11-23 2015-04-16 Amtran Technology Co., Ltd Audio output device and video/audio output device using the same
WO2015002518A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio output apparatus capable of outputting multi channel audio and display apparatus applying the same
WO2016000312A1 (zh) 2014-06-30 2016-01-07 歌尔声学股份有限公司 扬声器模组
CN105554597A (zh) 2016-03-03 2016-05-04 无锡杰夫电声股份有限公司 镜像式低频辐射器条形音箱

Also Published As

Publication number Publication date
EP3484174B1 (en) 2021-03-31
JPWO2018012350A1 (ja) 2019-05-09
US20190261075A1 (en) 2019-08-22
CN109479171B (zh) 2021-06-15
WO2018012350A1 (ja) 2018-01-18
JP6934606B2 (ja) 2021-09-15
EP3484174A1 (en) 2019-05-15
US10856061B2 (en) 2020-12-01
CN109479171A (zh) 2019-03-15
CN113115166A (zh) 2021-07-13
EP3484174A4 (en) 2019-05-15
JP2021177656A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102647154B1 (ko) 디스플레이 장치
CN108235193B (zh) 定向扬声器和具有该定向扬声器的显示设备
JP6924962B2 (ja) スピーカ装置
JP2017520196A (ja) 格子形スピーカー及びそれを備える格子アレイスピーカーシステム
EP2701401A2 (en) Loudspeaker driver with dual electromagnet assemblies
JP2013513266A (ja) フラットスピーカ
US20220329932A1 (en) Loudspeaker
US10681456B2 (en) Bass reflex tube for a loudspeaker
TWI724271B (zh) 可穿戴式揚聲器系統
US20150172822A1 (en) Loudspeaker driver with dual electromagnet assemblies and loudspeaker system
JP5166973B2 (ja) スピーカ装置及びその駆動方法
US10491984B2 (en) Speaker device
JP7142198B2 (ja) スピーカ装置
KR101515614B1 (ko) 래티스 타입 스피커, 및 이를 구비한 래티스 어레이 스피커 시스템
US10341761B2 (en) Acoustic waveguide for audio speaker
JP6176096B2 (ja) ヘッドホン装置
US20180249243A1 (en) Speaker device
JP2008131540A (ja) スピーカ装置
WO2020225993A1 (ja) スピーカ装置、スピーカ、及び構造体
JP6286158B2 (ja) デュアル電磁アセンブリを有するラウドスピーカシステム
CN116530096A (zh) 显示装置
KR20070040434A (ko) 서브우퍼를 겸비한 멀티채널스피커

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7142198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151