JP6176096B2 - ヘッドホン装置 - Google Patents

ヘッドホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176096B2
JP6176096B2 JP2013252007A JP2013252007A JP6176096B2 JP 6176096 B2 JP6176096 B2 JP 6176096B2 JP 2013252007 A JP2013252007 A JP 2013252007A JP 2013252007 A JP2013252007 A JP 2013252007A JP 6176096 B2 JP6176096 B2 JP 6176096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
housing
speaker device
sound guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013252007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109581A (ja
Inventor
拓也 大類
拓也 大類
正規 伊藤
正規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2013252007A priority Critical patent/JP6176096B2/ja
Publication of JP2015109581A publication Critical patent/JP2015109581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176096B2 publication Critical patent/JP6176096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、第1スピーカ装置と、該第1スピーカ装置の音出力方向反対側に、同軸に配置される第2スピーカ装置と、を有し、第1スピーカ装置の外径と第2スピーカ装置の外径とが略等しいヘッドホン装置に関するものである。
特許文献1には、高音用スピーカユニットと、この高音用スピーカユニットの音出力方向反対側(背面側)に配置される低音用スピーカユニットと、これらの両スピーカユニットの間に設けられてこれらを支持するハウジングと、を備えたヘッドホンが開示されている。特許文献1に記載された従来のヘッドホンにおいては、高音用スピーカユニットと低音用スピーカユニットとが同軸に配置されているとともに、高音用スピーカユニットの口径(外径)が、低音用スピーカユニットの口径(外径)よりも小さくなるように形成されている。ハウジングには、低音用スピーカユニットから出力される音を、高音用スピーカユニットの音出力方向である、高音用スピーカユニットの前方側の使用者に導く複数の音導部が設けられている。複数の音導部は、ハウジングにおいて、低音用スピーカユニットの振動板に対向する部分に、振動板の周方向に間隔をあけて設けられている。各音導部は、軸と略平行な直線状に、ハウジングに貫通形成されている。このような従来のヘッドホンは、低音用スピーカユニットから出力される音を、各音導部が、高音用スピーカユニットの前方側の使用者に導いている。
ところで、従来のヘッドホンにおいては、高音用スピーカユニットの外径が、低音用スピーカユニットの外径よりも小さいものが用いられているから、高音用スピーカユニットが出力する音、即ち高音の音圧が、低音用スピーカユニットが出力する音、即ち低音の音圧に対して小さくなり易い。このため、高音用スピーカユニットの外径を大きくすることで、高音用スピーカユニットの音圧を上げることが考えられる。
しかしながら、高音用スピーカユニットの外径を大きくすることで、例えば、高音用スピーカユニットの外径を、低音用スピーカユニットの外径と略同径となるようにした場合には、高音用スピーカユニットに遮られ、低音用スピーカユニットの振動板に対向する部分に、軸と略平行な直線状の音導部を設けることができなくなってしまう。
上述した問題を解決したヘッドホンが特許文献2に開示されている。特許文献2には、高音用の第1スピーカユニットと低音用の第2スピーカユニットとが非同軸に配置された従来のヘッドホンが開示されている。特許文献2に記載された従来のヘッドホンのように、高音用の第1スピーカユニットと低音用の第2スピーカユニットとが非同軸に配置された場合には、音導部を、高音用の第1スピーカユニットを避けて、低音用スピーカユニットの振動板に対向する部分に設けることが考えられる。
しかしながら、高音用の第1スピーカユニットと低音用の第2スピーカユニットとが非同軸に配置された場合には、ヘッドホン装置が、スピーカユニットの軸に直交する方向に大型化してしまう問題があった。即ち、スピーカユニットの軸に直交する方向の大型化の抑制を図ることと、音導部を設けることの両立を図ることは困難であった。
特開昭62−276996号公報 特開平2−44897号公報
本発明は、このような問題点に対処することを課題の一例とするものである。即ち、スピーカ装置から出力される音の音圧が損なわれることを抑制しつつ、スピーカ装置の軸に直交する方向の大型化の抑制を図ったヘッドホン装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のヘッドホン装置は、第1スピーカ装置と、該第1スピーカ装置の音出力方向反対側に、同軸に配置される第2スピーカ装置と、を有し、前記第1スピーカ装置の外径と前記第2スピーカ装置の外径とが略等しく、前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記第1スピーカ装置の前記音出力方向側の使用者に導く音導部を有し、前記音導部には、前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記第1スピーカの前記外径の内側から外側方向へと導く第1音導部が設けられ、前記第2スピーカ装置が、フレームと、該フレームに支持されて、音声電流によって振動するボイスコイルの振動が伝播される振動板と、を備え、前記振動板は、その平面視が、円環状となるように形成され、 前記第1音導部が、前記振動板の略動径方向に沿って延在形成され、前記第1音導部の径方向内側の内端が、前記振動板の外縁よりも内側に位置するように形成され、前記第1音導部の径方向外側の外端が、前記振動板の外縁よりも外側に位置するように形成されていることを特徴としている。
本発明の一実施例にかかるヘッドホン装置の全体構成を示す斜視図である。 図1に示されたヘッドホン装置を構成する一対の耳当部の内部構成を示す分解斜視図である。 図1中のI−I線に沿う断面図である。 図2に示された耳当部を構成する第2ハウジングを背面から見た斜視図である。 図2に示された耳当部を組み立てる様子を示す図であり、第2ハウジングに第1ハウジングが組み付けられた状態を示す斜視図である。 図1に示されたヘッドホン装置の作用を説明するための説明図である。 本発明の他の実施例にかかるヘッドホン装置を示す断面図である。 本発明の他の実施例にかかるヘッドホン装置を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるヘッドホン装置について説明する。本発明の一実施形態にかかるヘッドホン装置は、第1スピーカ装置と、該第1スピーカ装置の音出力方向反対側に、同軸に配置される第2スピーカ装置と、を有し、第1スピーカ装置の外径と第2スピーカ装置の外径とが略等しく、第2スピーカ装置が出力する音を、第1スピーカ装置の音出力方向側の使用者に導く音導部を有し、音導部には、第2スピーカ装置が出力する音を、第1スピーカの外径の内側から外側方向へと導く第1音導部が設けられている。第1音導部はその一部が、第1スピーカ装置と第2スピーカ装置との間に設けられている。即ち、本願発明には、従来技術のように、これらのスピーカ装置のうち、一方の外径寸法を他方の外径寸法より大きくなるように構成することや、これらのスピーカ装置を非同軸に配置することなく、第2スピーカ装置から出力される音を、第1スピーカの外径の内側から外側方向へと導く第1音導部が設けられている。従って、第2スピーカ装置により出力される音が、第1音導部を介して、遮られることなくヘッドホン装置の使用者に導かれることとなり、第2スピーカ装置から出力される音の音圧が損なわれることを抑制しつつ、スピーカ装置の径方向の大型化の抑制を図ることができる。なお、第1音導部は、第2スピーカ装置の軸を中心とした動径方向に厳密に一致していなくてよい。第1音導部は、第2スピーカ装置が出力する音の一部を第1スピーカの外径の内側から外側方向へと導くような音導部、もしくは略動径方向に導くような音導部であればよい。以下に記載する本実施例以外の実施例における第1音導部についても同様である。
また、第1スピーカ装置及び第2スピーカ装置を収容するハウジングを有することとし、第1音導部を当該ハウジングに形成することもできる。即ち、第1音導部は、ハウジングに、第2スピーカ装置の軸を中心とした動径方向に形成された、開口部である。このような開口部である第1音導部をハウジングに形成することができる。
また、ハウジングに、第1音導部を通過した音を軸と略平行な方向に導く第2音導部を形成することもできる。即ち、本形態において、第2音導部は、ハウジングに、軸方向と略平行な方向に形成された開口部である。このような開口部である第2音導部をハウジングに形成することができる。これにより、第2スピーカ装置から出力された音が、第1音導部によって、軸を中心とした動径方向に導かれた後、第2音導部によって、軸と略平行な方向に導かれることとなる。また、第2音導部の形成位置を調整することで、第2音導部からの音を所望の位置に誘導(出力)することができる。
また、ハウジングが、第1スピーカ装置を収容する第1ハウジングと、第2スピーカ装置を収容する第2ハウジングと、を備え、第2音導部を、第1ハウジング及び第2ハウジングに形成することもできる。即ち、本形態において、第1ハウジング及び第2ハウジングにより、第2音導部を形成することができる。
また、第1音導部を、第2ハウジングと第1スピーカ装置との間に形成することもできる。
また、第1音導部を、第2ハウジングに形成することもできる。即ち、第1音導部は、第2ハウジングに、第2スピーカ装置の軸を中心とした動径方向に形成された開口部である。このような開口部である第1音導部を第2ハウジングに形成することができる。
また、第1音導部を、第1ハウジング及び第2ハウジングにより形成することもできる。即ち、第1ハウジング及び第2ハウジングにより、第1音導部を形成することができる。
また、第2スピーカ装置が、フレームと、該フレームに支持されて、音声電流によって振動するボイスコイルの振動が伝播される振動板と、を備え、振動板は、その平面視が、円環状となるように形成され、第1音導部が、振動板の径方向に沿って延在形成され、第1音導部の径方向内側の内端を、振動板の外縁よりも内側に位置するように形成し、第1音導部の径方向外側の外端を、振動板の外縁よりも外側に位置するように形成することもできる。これにより、ヘッドホン装置の軸と略平行な方向に大型化することなく、第1音導部(音導部)を形成することができる。即ち、ヘッドホン装置が、軸と略平行な方向に大型化することを抑制することができる。
また、第1スピーカ装置の音出力方向反対側の背面を、軸を中心として第2スピーカ装置側に突出した軸周り部と、該軸周り部の外周の第2スピーカ装置側に突出してない円環状部分と、から構成し、第1音導部が、軸周り部を中心とした動径方向に沿って延在形成されることもできる。これにより、ヘッドホン装置を軸と略平行な方向に大型化させることなく、第1音導部の形成位置を確保することができる。
また、第1音導部が、第2スピーカ装置が出力する音を、軸に対して直交する方向に導くこともできる。これにより、ヘッドホン装置の軸と略平行な方向に大型化することなく、第1音導部(音導部)を形成することができる。即ち、ヘッドホン装置の軸と略平行な方向に大型化することを抑制することができる。
また、第1スピーカ装置が、高音用のスピーカ装置であり、第2スピーカ装置が、低音用のスピーカ装置であるとともに、第1音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積を、第2音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積よりも小さくなるように形成することもできる。即ち、第2スピーカ装置から出力される音が、第1音導部から第2音導部に導かれることで、第2スピーカ装置から出力される音が、断面積が小さい所から大きい所に導かれることとなり、ホーン効果により、低域の音(低音)を豊かに響かせることができる。
また、音導部が、第2スピーカ装置の第1音導部よりも軸部側から出力される音を、第1音導部に導く第3音導部をさらに備え、第1音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積を、第2音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積よりも小さくなるように形成することもできる。即ち、第2スピーカ装置から出力される音が、第3音導部から第1音導部に導かれることで、第2スピーカ装置から出力される音が、断面積が小さい所から大きい所に導かれることとなり、ホーン効果により、低域の音(低音)を、より一層、豊かに響かせることができる。
また、音導部を、複数設けることもできる。これにより、第2スピーカ装置が出力する音を、より一層確実に音導することができる。
以下、本発明のヘッドホン装置の一実施例を図1乃至図6に基づいて説明する。図1に示すように、ヘッドホン1(ヘッドホン装置)は、左右一対の耳当部2(2A、2B)を備えている。左右の耳当部2A、2Bは、一般的にヘッドバンド部3によって連結されている。ヘッドバンド部3は、必ずしも必須の構成要素では無いが、耳当部2A、2Bをユーザ(使用者)の耳に押し当てる側圧を付与する機能と、耳当部2A、2Bをユーザの頭部に指示する機能と、を有する。図示の例では、ヘッドバンド部3は、ヘッドバンド3A、保持バンド3B、スタビライザ3Cを備えている。
左右の耳当部2A、2Bは、ハウジング10(10A、10B)を備えている。左右のハウジング10A、10Bは、連結アーム4(4A、4B)を介してヘッドバンド部3の端部3Dに連結されている。ハウジング10の一方(図示では右側のハウジング10B)からは信号入力ケーブル5が引き出されている。ヘッドバンド3Aは、信号入力ケーブル5の信号線を、他方側のハウジング10A内に引き込むためのケーブルを備えている。ハウジング10A、10Bには、各ハウジング10A、10Bとユーザの耳との間に密閉空間を形成するためのイヤパッド6が装着されている。
また、ハウジング10A、10Bには、ハウジング10における耳対向側とは逆側にハウジング10A、10Bの一面を覆うようにキャップ7が設けられている。キャップ7は、キャップベース8を介して設けられている。キャップ7は、左右のハウジング10A、10Bの一方に設けてもよいし、両方に設けてもよい。
図2、図3に示すように、耳当部2におけるハウジング10には、音波を発生する2以上のスピーカ20(第1、第2スピーカ装置)が収容されている。図示の例では、2つのスピーカ20(20A、20B)が、ハウジング10に収容されている。ハウジング10は、例えば、スピーカ20Aを収容する第1ハウジング30と、スピーカ20Bを収納する第2ハウジング40と、第3ハウジング50と、を備えており、第1ハウジング30、第2ハウジング40、第3ハウジング50の順番で、ユーザから離れる方向に、同軸に配置されている。即ち、スピーカ20Aが、第1ハウジング30と第2ハウジング40との間に支持され、スピーカ20Bが、第2ハウジング40と第3ハウジング50との間に支持されている。2つのスピーカ20A、20Bは、例えば、一方のスピーカ20Aが高音用(ツイータ)として、他方のスピーカ20Bが低音用(ウーファ)として機能するように、互いに異なる音響特性(例えば、音圧周波数特性)を有するものである。以下では、2つのスピーカ20A、20Bのうち、一方の高音用スピーカを、高音用スピーカ20A(第1スピーカ装置)と記し、他方の低音用スピーカ20Bを、低音用スピーカ20B(第2スピーカ装置)と記す。高音用スピーカ20Aは、低音用スピーカ20Bよりもユーザに近い位置に配置されている。即ち、低音用スピーカ20Bは、高音用スピーカ20Aの音出力方向反対側に設けられている。
次に、スピーカ20A、20Bの構成について説明する。なお、これらのスピーカ20A、20Bは、それぞれ音響特性が異なり、かつ、それに応じた構成を有しているものの、外形上は近似した構成であるため、一方の説明を以て、他方の説明を省略する。各スピーカ20A、20Bは、それぞれ、開口部が略円形のフレーム21を有し、各フレーム21の外径寸法は、略等しいものが用いられている。また、これらの2つのスピーカ20A、20Bは、開口部が同じ方向を向く格好で、同軸に配置されている。さらに、各スピーカ20A、20Bは、それぞれの振動板22の外径寸法が、略等しいものが用いられている。ここで、請求項中の「前記第1スピーカ装置の外径と前記第2スピーカ装置の外径とが略等しい」とは、また、各スピーカ20A、20Bは、それぞれ、開口部が略円形のフレーム21を有し、各フレーム21の外径寸法が略等しいものであることを意味する。なお、本実施例において、各スピーカ20A、20Bは、各振動板22の外径寸法も略等しいものである。
ここで、図3中の一点鎖線Pは、スピーカ20A、20Bの軸方向を示している。この一点鎖線Pのうち、図3中の紙面方向の上方を「後方」と記し、図3中の紙面方向の下方を「前方」と記す場合がある。
各スピーカ20A、20Bは、それぞれ、図3に示すように、フレーム21と、フレーム21に支持される磁気回路部(図示しない)と、磁気回路部内に配置されて音声電流が供給されると振動するボイスコイル(図示しない)を有し、このボイスコイルの振動を伝播させる振動板22と、を備えている。この振動板22は、軸を中心とした略円環状に形成されている。
フレーム21は、図3に示すように、軸を中心とした錐台状に形成されて内部に磁気回路部のヨーク23を支持する支持壁24(軸周り部)と、支持壁24の前端に連続される円環状の基壁25と、基壁25の周縁から前方に向かって立設されて、振動板22の外縁部を固着させるフランジ26と、を備えて構成されている。支持壁24は、前方に向かうに従って徐々に径寸法が大きくなるように配置されている。基壁25は、軸に対して直交する方向に延在形成されている。即ち、フレーム21は、後方側の面(背面)に、軸を中心として低音用スピーカ20B側(後方側)に突出した支持壁24(軸周り部)と、この軸周り部の外周の、低音用スピーカ20B側に突出していない基壁25(円環状部分)と、を備えている。
各スピーカ20A、20Bは、それぞれ、ヨーク23に、ボイスコイルと協働して振動板22を駆動するための磁力を発生する磁気ギャップを形成する。換言すると、各スピーカ20A、20Bは、磁気ギャップ内にて、ボイスコイルに電磁気力(ローレンツ力)を作用させる。そして、振動板22を振動させ、音波を発生させる。こうして、振動板22から音(音波)が出力される。
第1ハウジング30は、図2に示すように、高音用スピーカ20Aを収容する高音用スピーカ収容部31と、この高音用スピーカ収容部31を第2ハウジング40に組み付けるための円柱状の組付け突起32と、を備えて構成されている。高音用スピーカ収容部31は、軸を中心とした円板状に形成されているとともに、スピーカ20A、20Bの各フレーム21の外径寸法と略同径の板状部33と、板状部33の周縁に連続されるとともに円筒状の筒状部34と、筒状部34の周縁から軸に対して直交する方向に延在形成された第1延在部35と、を備えて受け皿状に構成されている。このような高音用スピーカ収容部31には、高音用スピーカ20Aの振動板22が、板状部33と前後に対向する格好で収容される。
板状部33には、高音用スピーカ20Aにより出力された音を前方に導出する複数の第1貫通孔30aが形成されている。複数の第1貫通孔30aは、板状部33の外周部に、周方向に等間隔をあけて設けられている。各第1貫通孔30aは、板状部33を前後方向に貫通して形成されている。高音用スピーカ収容部31に高音用スピーカ20Aが収容されると、複数の第1貫通孔30aは、振動板22と対向する位置に設けられている。さらに、板状部33には、イヤパッド6と第1貫通孔30aとの間に介在することで、イヤパッド6により、第1貫通孔30aの一部が塞がれることを防止するための4つの介在部36が設けられている。4つの介在部36は、板状部33の外周部から前方に突出して設けられているとともに、板状部33の周方向に等間隔をあけて設けられている。各介在部36は、それぞれ、第1貫通孔30aを板状部33の周方向に挟む一対の突出部から構成されている。
さらに、高音用スピーカ収容部31には、低音用スピーカ20Bから出力された音を、第1ハウジング30の外部に導出するための切欠部37が形成されている。この切欠部37は、第1延在部35及び筒状部34の一部を切り欠いて形成されている。切欠部37は、第1延在部35の周方向に間隔をあけて4つ設けられている。また、4つの切欠部37は、それぞれ、各介在部36と前後方向に対応する位置に設けられている。
組付け突起32は、中心軸が前後方向に延在形成された円柱状に形成され、その軸方向の一部分が、高音用スピーカ収容部31の筒状部34の外周面に固着されている。組付け突起32は、筒状部34の外周に等間隔をあけて3つ設けられている。組付け突起32は、切欠部37に対して、位置をずらして設けられている。
このような第1ハウジング30は、図5に示すように、高音用スピーカ収容部31に高音用スピーカ20Aが収容された状態で、高音用スピーカ収容部31の板状部33と、高音用スピーカ20Aの振動板22とが対向するように配置されている。この状態で、高音用スピーカ20Aから出力された音は、第1貫通孔30aを通過して、高音用スピーカ20Aの前方側のユーザに案内される。
第2ハウジング40は、図2、図4にも示すように、軸を中心とした円盤状に形成されている。この第2ハウジング40には、第1ハウジング30が設置されるハウジング設置部41と、ハウジング設置部41を第3ハウジング50に組み付けるための組付け突起片42と、ハウジング設置部41の周縁に連続されるとともに、軸を中心とした円環状に形成されて、前面にイヤパッド6、背面に第3ハウジング50が固定される板状の部材固定板43と、を備えている。
ハウジング設置部41は、図2に示すように、軸を中心とした円形状の底板44と、この底板44の周縁から前方に立設された周板45と、を備えて構成されている。底板44は、部材固定板43よりも後方側に位置している。即ち、底板44は、部材固定板43よりも後方側に没する位置に設けられている。また、底板44は、その径寸法が、第1ハウジング30の第1延在部35の外径寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。
底板44は、図3、図4にも示すように、低音用スピーカ20Bの振動板22と対向する位置に形成された複数の第2貫通孔40aと、複数の第2貫通孔40aのそれぞれを覆う複数(図示例では4つ)のブロック体46と、を有して構成されている。
複数の第2貫通孔40aは、図3に示すように、それぞれ、底板44を貫通形成されている。各第2貫通孔40aは、軸を中心とした周方向に間隔をあけて設けられている。また、第2貫通孔40aは、第2ハウジング40に第1ハウジング30が組み付けられた状態で、切欠部37と連通する位置に設けられている。
複数のブロック体46は、図3に示すように、ドーナツ状に配置されるように、軸を中心とした周方向に間隔をあけて配置されている。各ブロック体46は、底板44から前方に突出して形成されている。各ブロック体46の底板44に対する出寸法は、フレーム21の支持壁24の背面(以下、スピーカ20A、20Bの底面2aと記す)からフレーム21の基壁25までの出寸法よりも大きくなるように形成されている。
各ブロック体46は、第2貫通孔40aを囲うように構成されていて、内周壁4Aと、内周壁4Aの周方向の両端に連続されるとともに、底板44の径方向の外側に向かって延在する一対の側壁4Bと、内周壁4A及び一対の側壁4Bに連続されて第2貫通孔40aの開口と対向する覆い壁4Cと、を備え、中空の扇型形状に形成されている。また、各ブロック体46は、内周壁4Aに対向する位置に開口部4Dを有している。この開口部4Dは、第2貫通孔40aと連通するように設けられている。
複数のブロック体46のうち、軸を挟んで対向するブロック体46の内周壁4A間(覆い壁4Cの内周縁間)の寸法は、スピーカ20A,20Bの支持壁24の最大の径寸法よりも大きくなるように形成されている。また、複数のブロック体46のうち、軸を挟んで対向するブロック体46の覆い壁4Cの外周縁間の寸法は、スピーカ20A,20Bの直径寸法(外径寸法)と略等しくなるように形成されている。
さらに、底板44には、その背面(後方側の面)から円筒状に立設されて、内部に低音用スピーカ20Bを収容する低音用スピーカ収容部47が設けられている。この低音用スピーカ収容部47は、径寸法が、スピーカ20A、20Bの外径寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。また、低音用スピーカ収容部47は、低音用スピーカ20Bが低音用スピーカ収容部47内に収容されると、前述した底板44の第2貫通孔40aが、低音用スピーカ20Bの振動板22と対向する位置になるように設けられている。
周板45は、軸方向の寸法が、スピーカ20A、20Bの底面2aから基壁25までの寸法よりも大きくなるように形成されている。この周板45の前方側の周縁には、部材固定板43が連続されている。
このようなハウジング設置部41は、高音用スピーカ20Aを収容した第1ハウジング30が設置された状態で、複数のブロック体46の中心側(底板44の軸周り部分)に、スピーカ20A、20Bのフレーム21の支持壁24が収容され、ブロック体46の覆い壁4Cに対向して、フレーム21の基壁25が設けられている。
組付け突起片42は、底板44の背面から、第3ハウジング50(後方)に向かって突出して形成されている。
次に、ハウジング10に、高音用スピーカ20A及び低音用スピーカ20Bを収容する手順について説明する。まず、低音用スピーカ20Bの振動板22が前方を向く格好で、低音用スピーカ収容部47に収容し、この状態で、第2ハウジングを第3ハウジング50に近付けて、組付け突起片42を第3ハウジング50の片受け部(図示しない)に係合する。第2ハウジング40の部材固定板43の背面に、第3ハウジング50が固定される。こうして、第2ハウジング40を第3ハウジング50に組み付ける。
次に、高音用スピーカ20Aの振動板22と第1ハウジング30の板状部33とが対向するように、高音用スピーカ20Aを高音用スピーカ収容部31に収容し、この状態で、高音用スピーカ収容部31を、高音用スピーカ20Aの底面2a側から、第2ハウジング40のハウジング設置部41に近付けて、第1ハウジング30の組付け突起32を第2ハウジング40の突起受け部(図示しない)に係合する。こうして、第1ハウジング30を第2ハウジング40に組み付ける。即ち、ハウジング10に高音用スピーカ20A及び低音用スピーカ20Bが収容される。この際、第2ハウジング40の第2貫通孔40a、ブロック体46の開口部4D、第1ハウジング30の切欠部37は、互いに連通して設けられている。
次に、本実施例の作用効果について、図6を参照して説明する。
低音用スピーカ20Bの振動板22を振動させて、音波を発生させる。低音用スピーカ20Bの振動板22の中心軸周りから出力された音は、ハウジング設置部41の底板44の背面に突き当たり、軸に対して直交する方向の外側に導かれる。このように、低音用スピーカ20Bの振動板22の中心軸周りから出力された音を、軸に対して直交する方向の外側に導く部分は、請求項中の「第3音導部(符号L3を記す)」に相当する。本実施例において、第3音導部L3は、低音用スピーカ20Bの振動板22と、底板44との間の空間(開口部)のことである。また、請求項中の「前記第2スピーカ装置から出力される音の少なくとも一部」とは、低音用スピーカ20Bの振動板22の中心軸周りから出力された音に相当する。
一方、低音用スピーカ20Bの振動板22の軸から離れた外周部分から出力された音は、低音用スピーカ20Bの振動板22の軸周りから出力された音と一緒に、第2ハウジング40の第2貫通孔40a、ブロック体46の開口部4D、及び、第1ハウジング30の切欠部37を通過する。即ち、低音用スピーカ20Bの振動板22から出力された全ての音は、ブロック体46の覆い壁4Cの背面に突き当たり、軸に対して直交する方向の外側に導かれる。このように、低音用スピーカ20Bの振動板22から出力された全ての音を、軸に対して直交する方向に導く部分は、請求項中の「第1音導部(符号L1を記す)」に相当する。本実施例において、第1音導部L1は、低音用スピーカ20Bの振動板22とブロック体46の覆い壁4Cとの間において、ブロック体46の内周壁4Aとハウジング設置部41の周板45との間の空間(開口部)のことである。この第1音導部L1は、第1ハウジング30と第2ハウジング40が互いに組み付けられることにより形成されるものであるとともに、軸に対して直交する方向の内側の内端(ブロック体46の内周壁4A)が、振動板22の外縁よりも内側に位置するように形成され、軸に対して直交する方向の外側の外端(周板45)が、振動板22の外縁よりも外側に位置するように形成されている。
さらに、第1音導部L1を通過した音は、高音用スピーカ収容部31の筒状部34と周板45との間を通過して、外部に導出される。即ち、周板45に突き当たり、軸に平行な方向に導かれる。このように、第1音導部L1を通過した音を、軸に平行な方向に導く部分は、請求項中の「第2音導部(符号L2を記す)」に相当する。また、第3音導部L3、第1音導部L1、及び、第2音導部L2は、全体で請求項中の「音導部」を構成する。本実施例において、第2音導部L2は、低音用スピーカ20Bの高音用スピーカ収容部31の筒状部34と周板45との間の空間(開口部)のことである。
ここで、本実施例では、第1音導部L1の音進行方向に垂直な方向における断面積が、第2音導部L2の音進行方向に垂直な方向における断面積よりも小さくなるように構成されている。これにより、低音用スピーカ20Bから出力される音が、断面積が小さい所から大きい所に導かれることとなり、ホーン効果により、低域の音(低音)を豊かに響かせることができる。
また、第1音導部L1の音進行方向に垂直な方向における断面積が、第2音導部L2における音進行方向に垂直な方向の断面積よりも小さくなるように構成されている。これにより、低音用スピーカ20Bから出力される音が、断面積が小さい所から大きい所に導かれることとなり、ホーン効果により、低域の音(低音)を、より一層、豊かに響かせることができる。
このようなヘッドホン1(ヘッドホン装置)には、低音用スピーカ20B(第2スピーカ装置)から出力される音を、低音用スピーカ20Bの外径の内側から外側方向へと導く第1音導部L1が設けられている。従って、低音用スピーカ20Bにより出力される音が、第1音導部L1を介して、遮られることなくヘッドホン1の使用者に導かれることとなり、低音用スピーカ20Bから出力される音の音圧が損なわれることを抑制しつつ、スピーカ20A、20B(スピーカ装置)の軸に直交する方向の大型化の抑制を図ることができる。
なお、上述した実施例では、音導部は4つ形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。音導部は1以上形成されていればよく、2以上形成されていることが好ましい。
また、上述した実施例において、第1音導部L1は、低音用スピーカ20Bが出力する音を、軸に対して直交する方向の外側に導いているが、第1音導部は、低音用スピーカ20Bが出力する音を、低音用スピーカ20Bの外径の内側から外側方向へと、もしくは、軸を中心とした動径方向に導いてもよい。即ち、第1音導部は、低音用スピーカ20Bが出力する音を、前方に向かうに従って、徐々に拡径する方向に傾斜するように導いてもよい。この場合には、ブロック体46の覆い壁4Cが、前方に向かうに従って、徐々に拡径する方向に傾斜する面を有して構成されていてもよい。
図7は、本発明の実施形態に係るヘッドホン装置のハウジングにおける他の変形例を示す断面図である。前述した実施例と同一の構造乃至機能を示す部材には、同一符号を付してその説明を省略する。本実施例では、ヘッドホン装置101との相違点のみを説明する。本実施例のヘッドホン装置1と、変形例のヘッドホン装置101とは、第2ハウジング140の形状が相違する。
第2ハウジング140には、4つのブロック体146が設けられている。本実施例では、各ブロック体146は、各ブロック体146は、第2貫通孔40aを囲うように構成されていて、内周壁4Aと、内周壁4Aの周方向の両端に連続されるとともに、底板44の径方向の外側に向かって延在する一対の側壁4Bと、を備えて、中空の扇型形状に形成されている。即ち、本実施例の第2ハウジング140は、前述した実施例の覆い壁4Cを有していない。即ち、覆い壁4Cは省略してもよい。
これにより、低音用スピーカ20Bの振動板22から出力された全ての音は、第1音導部L1において低音用スピーカ20Bの基壁25の背面に突き当たり、軸に対して直交する方向の外側に導かれる。こうして、第1音導部L1を通過した音は、第2音導部L2を通過して、外部に導出される。このように、低音用スピーカ20Bから出力される音を、低音用スピーカ20Bの軸に対して直交する方向の外側に導く第1音導部が設けられていてもよい。
図8は、本発明の実施形態に係るヘッドホン装置のハウジングにおける他の変形例を示す断面図である。前述した実施例と同一の構造乃至機能を示す部材には、同一符号を付してその説明を省略する。本実施例では、ヘッドホン装置201との相違点のみを説明する。本実施例のヘッドホン装置1、101と、変形例のヘッドホン装置201とは、第1ハウジング230の形状が相違する。
第1ハウジング230は、高音用スピーカ20Aを収容する高音用スピーカ収容部231と、この高音用スピーカ収容部231を第2ハウジング40に組み付けるための円柱状の組付け突起32と、を備えて構成されている。高音用スピーカ収容部231は、軸を中心とした円板状に形成されているとともに、スピーカ20A、20Bの各フレーム21の外径寸法と略同径の板状部33と、板状部33の周縁に連続されるとともに円筒状の筒状部34と、を備えて構成されている。本実施例の第1ハウジング230は、前述した実施例の第1延在部35を有していない。即ち、第1延在部35は省略してもよい。
このように、第1ハウジング230の第1延在部35を省略することで、第1音導部L1を、第2ハウジングのみから構成してもよい。
また、ヘッドホン装置としてヘッドホンを実施例の一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ヘッドホン装置として、所謂イヤホン、或いは、補聴器を含み、本明細書では、これらを総称してヘッドホン装置と記す。
当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々改変して実施することができる。かかる改変によってもなお本発明のヘッドホン装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1、101、201 ヘッドホン装置
10 ハウジング
20A 低音用スピーカ(第1スピーカ装置)
20B 高音用スピーカ(第2スピーカ装置)
21 フレーム
22 振動板
24 支持壁(軸周り部)
26 基壁(円環状部分)
30、230 第1ハウジング
40、140 第2ハウジング
50 第3ハウジング
L1 第1音導部
L2 第2音導部
L3 第3音導部
P 軸

Claims (16)

  1. 第1スピーカ装置と、該第1スピーカ装置の音出力方向反対側に、同軸に配置される第2スピーカ装置と、を有し、
    前記第1スピーカ装置の外径と前記第2スピーカ装置の外径とが略等しく、
    前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記第1スピーカ装置の前記音出力方向側の使用者に導く音導部を有し、
    前記音導部には、前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記第1スピーカの前記外径の内側から外側方向へと導く第1音導部が設けられ
    前記第2スピーカ装置が、フレームと、該フレームに支持されて、音声電流によって振動するボイスコイルの振動が伝播される振動板と、を備え、
    前記振動板は、その平面視が、円環状となるように形成され、
    前記第1音導部が、前記振動板の略動径方向に沿って延在形成され、
    前記第1音導部の径方向内側の内端が、前記振動板の外縁よりも内側に位置するように形成され、
    前記第1音導部の径方向外側の外端が、前記振動板の外縁よりも外側に位置するように形成されていることを特徴とするヘッドホン装置。
  2. 前記第1音導部は、前記第2スピーカ装置が出力する音を略動径方向に導くことを特徴とする請求項1記載のヘッドホン装置。
  3. 前記第1音導部は、前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記軸を中心とした略動径方向に導くことを特徴とする請求項2記載のヘッドホン装置。
  4. 前記第1音導部は、少なくてもその一部が、前記第1スピーカ装置と前記第2スピーカ装置との間に設けられていることを特徴とする請求項1記載のヘッドホン装置。
  5. 前記第1スピーカ装置及び前記第2スピーカ装置を収容するハウジングを有し、
    前記第1音導部が、前記ハウジングに形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  6. 前記ハウジングには、前記第1音導部を通過した音を、前記軸と略平行な方向に導く第2音導部が形成されていることを特徴とする請求項5記載のヘッドホン装置。
  7. 前記ハウジングが、前記第1スピーカ装置を収容する第1ハウジングと、前記第2スピーカ装置を収容する第2ハウジングと、を備え、
    前記第2音導部が、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングにより形成されることを特徴とする請求項6記載のヘッドホン装置。
  8. 前記第1音導部が、前記第2ハウジングと前記第1スピーカ装置との間に形成されていることを特徴とする請求項7記載のヘッドホン装置。
  9. 前記第1音導部が、前記第2ハウジングに形成されていることを特徴とする請求項7記載のヘッドホン装置。
  10. 前記第1音導部が、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングにより形成されることを特徴とする請求項7記載のヘッドホン装置。
  11. 前記第1スピーカ装置の前記音出力方向反対側の背面が、前記軸を中心として前記第2スピーカ装置側に突出した軸周り部と、該軸周り部の外周の前記第2スピーカ装置側に突出してない円環状部分と、からなり、
    前記第1音導部が、前記軸周り部を中心とした略動径方向に沿って延在形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  12. 前記第1音導部が、前記第2スピーカ装置が出力する音を、前記軸に対して直交する方向に導いていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  13. 前記第1スピーカ装置が、高音用のスピーカ装置であり、
    前記第2スピーカ装置が、低音用のスピーカ装置であり、
    前記第1音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積が、前記第1音導部を通過した音を、前記軸と略平行な方向に導く第2音導部における前記音進行方向に垂直な方向の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  14. 前記音導部が、前記第2スピーカ装置から出力される音の少なくとも一部を、前記第1音導部に導く第3音導部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項13のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  15. 前記第1スピーカ装置が、高音用のスピーカ装置であり、
    前記第2スピーカ装置が、低音用のスピーカ装置であり、
    前記音導部が、前記第2スピーカ装置から出力される音の少なくとも一部を、前記第1音導部に導く第3音導部をさらに備え、
    前記第1音導部における音進行方向に垂直な方向の断面積が、前記第3音導部における前記音進行方向に垂直な方向の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項14のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
  16. 前記音導部が、複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項15のうちいずれか一項記載のヘッドホン装置。
JP2013252007A 2013-12-05 2013-12-05 ヘッドホン装置 Expired - Fee Related JP6176096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252007A JP6176096B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ヘッドホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252007A JP6176096B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ヘッドホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109581A JP2015109581A (ja) 2015-06-11
JP6176096B2 true JP6176096B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53439639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252007A Expired - Fee Related JP6176096B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 ヘッドホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI702023B (zh) 2019-03-22 2020-08-21 范富美 窗簾繩索之垂重件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210089B2 (ja) 2015-05-29 2017-10-11 マツダ株式会社 エンジンの補機駆動装置
IT201800005087A1 (it) * 2018-05-04 2019-11-04 Padiglione elettroacustico per cuffie del tipo aperto

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563266B2 (ja) * 1986-05-23 1996-12-11 松下電器産業株式会社 ヘツドホン
JPH0244897A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドホン
JP5059501B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-24 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホン
WO2011114688A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 スピーカ、補聴器、イヤホン及び携帯型端末装置
TW201216725A (en) * 2010-10-06 2012-04-16 Cotron Corp Earphone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI702023B (zh) 2019-03-22 2020-08-21 范富美 窗簾繩索之垂重件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109581A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250993B1 (ja) 同軸スピーカー
TWI705714B (zh) 電音響變換器及音響聲阻構材
JP2019118155A (ja) スピーカ及びヘッドホン
JP4662508B1 (ja) イヤホン
JP4652474B1 (ja) イヤホン
JP6409187B2 (ja) 電気音響変換器
CN106375916B (zh) 扬声器以及耳机
JP6924962B2 (ja) スピーカ装置
CN109862486B (zh) 一种扬声组件
JP6727852B2 (ja) ヘッドホン
JP7264052B2 (ja) 音響出力装置
JP2011101375A (ja) 改良型ラウドスピーカー
JP2017520196A (ja) 格子形スピーカー及びそれを備える格子アレイスピーカーシステム
JP6176096B2 (ja) ヘッドホン装置
WO2016052695A1 (ja) エキサイタ
EP3449642B1 (en) Bass reflex tube for a loudspeaker
WO2020255596A1 (ja) 音響出力装置
JP5201889B2 (ja) 同軸スピーカ装置
JP2018186356A (ja) ヘッドホン並びにスピーカーユニット
KR100767442B1 (ko) 마이크로 스피커 유닛
JP6583226B2 (ja) ヘッドホン
JP2020043547A (ja) イヤホン用スピーカ
WO2022185866A1 (ja) スピーカー装置
RU108703U1 (ru) Электродинамический громкоговоритель
TWI592028B (zh) Headphones with dual independent speakers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees