JPWO2020136894A1 - 車両、通信装置及び方法 - Google Patents

車両、通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020136894A1
JPWO2020136894A1 JP2020562289A JP2020562289A JPWO2020136894A1 JP WO2020136894 A1 JPWO2020136894 A1 JP WO2020136894A1 JP 2020562289 A JP2020562289 A JP 2020562289A JP 2020562289 A JP2020562289 A JP 2020562289A JP WO2020136894 A1 JPWO2020136894 A1 JP WO2020136894A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
communication
vehicle
targets
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113089B2 (ja
Inventor
要 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020136894A1 publication Critical patent/JPWO2020136894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113089B2 publication Critical patent/JP7113089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Abstract

車両は、通信機能を有する物標と通信を行う通信手段と、車外の物標を検知する検知手段と、前記検知手段が検知した物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段と、前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段と、を備える。

Description

本発明は車両、通信装置及び方法に関する。
車車間通信や路車間通信を利用して、車両に情報を提供する技術が提案されている(特許文献1〜3)。
特開2005−286557号公報 特開2008−46820号公報 特開2011−191814号公報
こうした通信技術を利用すれば、複数の車両で統一的な動作或いは連携した動作を行うことが可能である。また、車両と通信端末を携帯した歩行者、或いは、通信装置を備えた信号機等の固定設備と車両又は歩行者においても同様に、統一的な動作、若しくは、連携した動作を行うことが可能となる。これらは交通の円滑化、安全性の向上に貢献し得る。しかし、例えば、互いに近隣を走行する一群の車両の中に、通信に参加していない車両が存在する場合があり得る。この不参加車両は統一的な動作或いは連携した動作の対象外となってしまう。そして、車車間通信や路車間通信のみでは、不参加車両の存在の確認が困難である。
本発明の目的は、通信先の存在を確認可能な技術を提供することにある。
本発明によれば、例えば、
通信機能を有する物標と通信を行う通信手段と、
車外の物標を検知する検知手段と、
前記検知手段が検知した物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段と、
前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段と、を備える、
ことを特徴とする車両が提供される。
本発明によれば、通信先の存在を確認可能な技術を提供することができる。
実施形態に係る車両及び制御装置のブロック図。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 複数の車両での連携動作の例を示す図。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 通信先の車両とセンサで検知された車両とが整合した例を示す図。 通信先の車両とセンサで検知された車両とが整合しない例を示す図。 通信先の車両とセンサで検知された車両とが整合しない例を示す図。 他の車両のセンサで検知された物標を取得する例を示す図。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 図1の車両用制御装置で実行される処理例を示すフローチャート。 他の物標の例を示す図。 センサで検知される物標をエリアで制限する例を示す図。 種別毎に物標の整合性を判定する例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る車両V及びその制御装置1のブロック図である。図1において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
本実施形態の車両Vは、例えばパラレル方式のハイブリッド車両である。この場合、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であるパワープラント50は、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置>
図1を参照して車両Vの車載装置である制御装置1の構成について説明する。制御装置1は、ECU群(制御ユニット群)2を含む。ECU群2は、互いに通信可能に構成された複数のECU20〜28を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1においてはECU20〜28の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20には「運転制御ECU」と記載している。
ECU20は、車両Vの自動運転を含む走行支援に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、運転者の操作を要せずに自動的に行う。また、ECU20は、手動運転において、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の走行支援制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合にブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、電動パワーステアリング装置41の作動を指示して車線逸脱回避を支援する。
ECU21は、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。検知ユニット31A、31B、32A、32Bは車外の物標を検知可能なセンサである。本実施形態の場合、検知ユニット31A、31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31A、カメラ31Bと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部で、フロントウィンドウの車室内側に取付けられる。カメラ31A、カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、電動パワーステアリング装置41を制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41は、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと呼ぶ場合がある。)を発揮するモータを含む駆動ユニット41a、操舵角センサ41b、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ41c等を含む。ECU22は、また、運転者がステアリングハンドルSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23は、油圧装置42を制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42に伝達される。油圧装置42は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23は油圧装置42が備える電磁弁等の駆動制御を行う。また、制動時にECU23はブレーキランプ43Bを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23および油圧装置42は電動サーボブレーキを構成することができる。ECU23は、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、パワープラント50が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することができる。ECU23は、また、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ(不図示)、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35の検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現することも可能である。
ECU24は、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24は電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25は、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイやインストルメントパネルに設けられる表示装置、或いは、音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25は、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報、車両Vの状態に関する情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26は、無線通信を行う通信装置26aを備える。通信装置26aは、通信機能を有する物標との無線通信により情報交換が可能である。通信機能を有する物標は、例えば、車両(車車間通信)、信号機や交通監視装置等の固定設備(路車間通信)、スマートフォンなどの携帯端末を携帯する人間(歩行者、自転車)を挙げることができる。
ECU27は、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27を一つ割り当てているが、内燃機関、モータおよび自動変速機のそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27は、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28は、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28は、ジャイロセンサ33、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御、および、検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33は車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28はこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45は運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御例>
制御装置1の制御例について説明する。図2はECU20が実行する運転制御のモード選択処理を示すフローチャートである。
S1では運転者からモードの選択操作があったか否かを判定する。運転者は例えば入力装置45に対する操作により、自動運転モードと手動運転モードとの切り替え指示が可能である。選択操作があった場合はS2へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S2では選択操作が自動運転を指示するものであるか否かを判定し、自動運転を指示するものである場合はS3へ進み、手動運転を指示するものである場合はS4へ進む。S3では自動運転モードが設定され、自動運転制御が開始される。S4では手動運転モードが設定され、手動運転制御が開始される。運転制御のモードに関する現在の設定はECU20から各ECU21〜28へ通知され、認識される。
自動運転制御では、ECU20がECU22、ECU23、ECU27に制御指令を出力し車両Vの操舵、制動、駆動を制御し、運転者の運転操作によらずに自動的に車両Vを走行させる。ECU20は、車両Vの走行経路を設定し、ECU28の位置認識結果や、物標の認識結果を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。手動運転制御では、運転者の運転操作にしたがって、車両Vの駆動、操舵、制動を行い、ECU20は、適宜、走行支援制御を実行する。
<物標の認識>
車両Vの周囲の物標は、検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果に基づき認識される。図3はECU21が周期的に実行する物標データの生成・更新処理を示している。
S11では、各検知ユニットの検知結果を取得する。S12ではS11で取得した検知結果を解析し、個々の物標を認識する。S13では、物標データの生成と更新とを行う。ECU21は、物標データBDを内部の記憶デバイスに保存して管理する。物標データDBは、物標毎に生成され、S12において既存の物標であると認識されると、保存されている対応する物標データBDの内容が必要に応じて更新される。S12において新規の物標であると認識されると、新たに対応する物標データBDが生成される。
例示の物標データBDは、物標毎に付されるID、物標の位置情報、物標の移動速度の情報、物標の形状の情報、物標の種別を含む。物標の種別は固定体、移動体の区別を含んでもよい。移動体の種別には、更に、自動車(四輪車)、バイク、歩行者の区別を含んでもよい。
<複数の車両の統一的な動作或いは連携した動作>
通信装置26aによる車車間通信を利用することで、複数の車両の統一的な動作或いは連携した動作が可能である。図4はそうした動作の一例を示している。
図示の例では、車両Vがマスター車両VMとなり、車車間通信によって通信機能を有する他の車両VD1〜VD4に動作を要求する例を示している。車両VD1〜VD4も車両Vと同程度の機能を有していることを前提としている。
この例では、車両VM及び車両VD1〜VD4が、自動運転或いは先行車を自動追従する自動追従制御等、車両側が走行をある程度制御可能な状況を想定している。そして、車両VMが、現在の走行レーンL1から走行レーンL2へ車線変更を行う状況を想定している。
車両VMは、他の車両VD1〜VD4との通信を確立したのち、車両VD1及びVD2には現状の走行状態を継続する要求RQ1をそれぞれ送信している。車両VMは、また、車両VD3には加速要求RQ2を、車両VD4には減速要求RQ3を送信する。各車両VD1〜VD4がこれらの要求に承諾してこれを実行すると、車両VD3と車両VD4との間の車間が離れることになる。そのスペースに車両VMは移動して車線変更する。
このように、車両VMは他の車両VD1〜VD4に動作を要求することで、その車線変更を円滑に行うことができる。したがって、こうした通信の利用態様は、交通の円滑化、安全性の向上に貢献し得る。
しかし、車両VMと通信が確立していない車両(不参加車両ともいう。)が車両VMの近隣に存在し得る。不参加車両は通信機能を有しているもの、通信機能を有していないもの、の双方が含まれ得る。不参加車両は、車車間通信ではその存在の認識が困難であり、統一的な動作或いは連携した動作が困難である。
そこで、本実施形態では、通信先の車両VD1〜VD4の存在並びに不参加車両の存在を検知ユニット31A、31B、32A、32Bによる物標の検知結果を利用して確認した後、マスター車両VMの動作を制御する。図5は制御装置1の処理例を示すフローチャートである。図示の処理は、ECU20が、例えば図4の車両VMの例のような車線変更動作が必要であると決定した場合に、ECU26に対して通信先を確認させた上で、車線変更動作を実行する処理例である。なお、本書の説明においては、通信装置26aの通信先の物標のことを通信先物標或いは通信先車両と呼ぶ場合がある。また、検知ユニット31A、31B、32A、32Bにより検知された物標のことを検知物標或いは検知車両と呼ぶ場合がある。
図5において、ECU20はECU26に対して通信準備指示を指示する。これは、ECU20が、図4に例示した車線変更動作を実行するための前処理の一つである。通信準備指示を受けたECU26はS31で通信対象確認処理を実行する。詳細は後述するが、ECU26はこの処理により、通信先車両に対する要求の許可又は不許可をECU20へ通知する。
ECU20は、S22でECU26から通知された要求の許可又は不許可を確認し、許可であればS23へ進む。S23ではECU20はECU26に対して図4に例示したRQ1〜RQ3の送信を指示する。要求指示を受けたECU26はS32で要求処理を実行する。詳細は後述するが、ECU26はこの処理により、通信先車両が要求を承諾したか否かを確認し、ECU20が実行しようとしている動作(ここでは例示的に車線変更)の許可又は不許可をECU20へ通知する。
ECU20は、S24でECU26から通知された要求の許可又は不許可を確認し、許可であればS25へ進んで動作(ここでは例示的に車線変更)を実行する。
<通信対象確認処理>
図6はECU26が実行するS31の通信対象確認処理の例を示すフローチャートである。S41では、通信装置26aにより車両VMの周辺に存する他車両VD1〜VD4との通信を確立する。通信の確立は、例えば、車両VMから接続要求をブロードキャストし、他車両VD1〜VD4の通信装置がこれに応答することで行われる。なお、S41の処理の時点で、過去の別の処理によって通信が確立している他車両が存在する場合もあり得る。通信が確立した各他車両の情報はECU26が備える記憶デバイスに格納されて管理される。
S42では、検知物標から通信対象とする物標を特定する。具体的には、ECU21から物標データBDを取得し、その物標データBDの中から通信対象とすべき物標を特定する。ここでは一例として、種別を参照して車両、特に自動車を通信対象とする物標とする。通信対象として特定された物標のことを本書では特定物標或いは特定車両と呼ぶ場合がある。
S43では、S41で通信を確立している通信先車両VD1〜VD4と、S42で特定した検知車両との整合性を判定する。整合性があるか否かは、一例として、その数の比較による。図8は整合性の判定例を示す図である。図示の例では、車両VMの周囲に車両VD1〜VD4が実在し、他に車両は存在しない。通信先車両はVD1〜VD4の4台であり、特定車両も車両A〜車両Dの4台である。したがって、この例では整合性があると判定される。
図9、図10は整合性がないと判定される例を示している。図9の例では通信先車両はVD1〜VD4の4台であり、特定車両は車両A〜車両Eの5台である。車両VMと車両Eとの間で通信が確立されておらず、通信確立中の車両が一台少ない。したがって、この例では整合性がないと判定される。図10の例では、通信先車両はVD1〜VD5の5台であり、特定車両は車両A〜車両Dの4台である。図9の例とは逆に、検知車両が一台少ない。したがって、この例でも整合性がないと判定される。
図6に戻り、S44ではS23の整合性の判定結果が、整合性ありであった場合はS45へ進む。S45では、通信先車両VD1〜VD4に対する要求を許可することをECU20へ通知する。整合性の判定結果が整合性なしであった場合は、S46へ進み、通信先車両VD1〜VD4に対する要求を許可しないことをECU20へ通知する。
<要求処理>
図7はECU26が実行するS32の要求処理の例を示すフローチャートである。S51では通信先車両VD1〜VD4へ、対応する要求RQ1〜RQ3を送信する。なお、要求の必要がない通信先車両が存在する場合もあり得る。その場合、当該通信先車両には要求を送信しない。
S52では要求を送信した各通信先車両VD1〜VD4から承諾を受信したか否かを判定する。全ての車両から承諾が得られた場合、S53へ進み、少なくとも一つの車両から承諾が得られなかった場合、各車両に要求の取り下げを送信してS54へ進む。S53では動作の実行許可をECU20へ通知する。ECU20は車線変更動作を実行することになる。S54では動作の実行を許可しないことをECU20へ通知する。
このように本実施形態では、検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果を利用して通信先車両VD1〜VD4の存在を確認することができる。また、通信先車両VD1〜VD4の存在を確認してから車線変更等の行動に移すことで、より確実に行動することができる。
なお、本実施形態では、通信先車両と特定車両との数を基準として整合性を判定したが、各車両の位置を基準として整合性を判定してもよい。通信先車両の位置情報は、通信により、その通信先車両から得ることができる。この場合、当該通信先の車両から得た過去の位置情報から現在の位置を推定してもよい。特定車両の位置は、物標データBDに記録されている位置情報を利用すればよい。
また、図4の例のように通信先車両VD1〜VD4の位置により異なる要求を送信する場合も、通信先車両VD1〜VD4の位置の情報が必要となる。この場合も、通信先の車両の位置情報は、通信により、その通信先車両から得ることができ、或いは、当該通信先車両から得た過去の位置情報から現在の位置を推定してもよい。なお、通信先車両VD1〜VD4の位置に関わらず同じ要求を送信する場合は、車両VD1〜VD4の位置の情報は不要となる。
本実施形態では、マスター車両VMが車線変更を行う場合を例示したが、複数の車両の統一的な動作或いは連携した動作はこれに限られず、例えば、複数の車両で隊列走行を行う場合も本実施形態を適用可能である。
<第二実施形態>
検知物標は、自車両VMが備える検知ユニット31A、31B、32A、32Bの検知結果だけではなく、他の物標が備えるセンサが検知した物標であってもよい。例えば、図10の例では通信先車両VD5が検知されていないが、これは車両VD2、VD4の陰になって車両VD5を検知ユニット31A、31B、32A、32Bが検知できなかった可能性がある。
そこで、図11の例に示すように、マスター車両VMが車両VD4に、車両VD4が備えるセンサで検知した物標の検知結果の提供を要求し、車両VD4から検知結果が提供されることで、マスター車両VMにおいて車両VD5の存在を確認することができる。これにより、検知物標の検知能力を向上することができる。車両VD5の存在は、複数の物標の検知結果が合致した場合(例えば車両VD4だけでなく車両VD2の検知結果にも車両VD5が含まれている場合)に肯定してもよい。これにより検知精度を向上できる。
図12は、他の物標の検知結果を利用する通信対象確認処理の例を示すフローチャートであり、図6の通信対象確認処理に代わる処理の例である。S41〜S46の各処理は図6のS41〜S46の各処理と同じ処理であり、説明を省略する。
図12の例の場合、S44で整合性がないと判定された場合、S411へ進む。CPU26は、S411で通信先の他車両からその車両で検知した物標の情報を取得する。具体的には、図11に例示したように、通信先の車両に検知物標の情報提供の要求を送信し、当該車両から折り返し送信される検知物標の情報を受信する。
CPU26は、S411で取得した検知物標の情報を基に通信対象を再特定する(S412)。ここでは、例えば、S42で特定した検知物標と異なる検知物標が存在する場合、これを特定物標に追加する。S42で特定した検知物標と異なる検知物標か否かは、例えば、その位置の違いや種別の違いで判別することができる。S413では、S41で通信を確立している通信先車両と、S412で再特定した特定車両との整合性を判定する。この判定はS43の判定と同様の判定である。S414ではS413の整合性の判定結果が、整合性ありであった場合はS45へ進み、整合性なしであった場合はS46へ進む。
図12の例では、一旦整合性が無いと判定された場合に、他の物標から検知物標の情報を取得したが、最初から取得しておいてもよい。図13はその一例を示す通信対象確認処理の例を示すフローチャートであり、図6の通信対象確認処理に代わる処理の例である。S41〜S46の各処理は図6のS41〜S46の各処理と同じ処理であり、説明を省略する。
図13の例では、S41の処理の次にS414の処理をCPU26が実行する。S414の処理は、S411の処理と同じ処理であり、通信先の他車両からその車両で検知した物標の情報を取得する。続くS42では、検知物標から通信対象とすべき物標を特定するが、ここでは、ECU21から取得した物標データBDとS414で他車両から取得した物標の情報から、通信対象とする物標を特定する。その後の処理は図6の例と同じである。
<第三実施形態>
第一実施形態、第二実施形態では通信先物標及び検知物標として、車両、特に四輪自動車を例示したが、これに限られない。通信先物標は、通信機能を有する固定体及び移動体を含めることができる。移動体には車両の他、スマートフォン等の携帯型通信端末を携帯した歩行者を含めることができる。図15は他の物標との統一的な動作或いは連携した動作の例を示している。
図14には、移動体の例として歩行者PD1が図示されている。歩行者PD1は携帯型通信端末101を携帯することで通信機能を有する物標とされている。マスター車両VMは歩行者PD1に注意情報を送信することができる。注意情報は、例えば、歩行者の側方を車両が通行することの注意、歩行者に隣接して右左折する車両が存在することの注意、隣接する車両が停止するので、横断歩道を渡ることを促す連絡等である。歩行者PD1のような物標も、通信先物標及び特定物標の対象とすることで、交通の安全性を向上することができる。
図14には、固定体の例として信号機FM、監視装置FD1が図示されている。本実施形態における監視装置FD1は、道路上を撮影する監視カメラ装置である。監視装置FD1は通信装置103を備えていることで通信機能を有する物標とされている。マスター車両VMは、監視装置FD1から物標の撮影情報を取得することが可能である。監視装置FD1のような物標も、通信先物標及び特定物標の対象とすることで、交通の安全性を向上することができる。
信号機FMは、通信装置102を備えていることで通信機能を有する物標とされている。図示の例では、信号機FMがマスターとして機能している例を例示している。すなわち、マスターとして機能する物標は車両に限られない。通信装置102は、運転制御ECU20や通信ECU26と同様の処理(図5)を実行して車両VD1や車両VD3に、交差点における走行又は停止要求を送信する。これにより、交差点での円滑かつ安全な交通整理が可能となる。
図示の例では、信号機FMは、物標を検知するセンサを有していないが、周囲の物標の情報は、監視装置FD1や車両VD1〜VD3、歩行者PD1から取得することが可能である。尤も信号機FM自体が物標を検知するセンサを有する構成も採用可能である。
なお、各物標は自身の種別を示す情報を送信することで、受信側において送信側の物標の種別の特定が容易となる。また、マスターは固定体、移動体のいずれでもよい一方、通信先物標及び特定物標は移動体のみとしてもよい。
<第四実施形態>
第一実施形態、第二実施形態では、図6のS42で通信対象として特定される物標を自動車としたが、特定物標の特定はこれとは別の条件、或いは、これに加えた条件で限定することができる。例えば、マスタ車両VMの位置を基準とした所定の地理的エリアに存在する物標に限定してもよい。図15はその一例を示す図である。
図15の例では、マスタ車両VMの位置から半径Rのエリア100内に存在する物標に、特定物標に限定する例を示している。エリア100と通信装置26aの通信範囲は略一致していてもよい。両者が一致することで、通信先物標と特定物標との整合性の判定において、不要な物標を認識して整合性なしと判定してしまう確率を低減することができる。通信装置26aの通信範囲は、その電磁波の強度の調整により調整されてもよい。エリア100は車両Vの走行環境に応じて増減されてもよい。例えば、車両Vが高速走行中であればエリア100を拡大し、定速走行中であればエリア100を縮小してもよい。エリア100の増減に合わせて通信装置26aの通信範囲も増減してもよい。
また、通信先物標や特定物標は、車両Vの走行環境に応じてその対象とする種別を変更してもよい。
例えば、高速道路を車両Vが走行している場合は、通信先物標や特定物標の対象となる種別を車両に限定し、歩行者を除外してもよい。高速道路上に歩行者が存在する可能性が低いからである。逆に、一般道路を車両Vが走行している場合には、通信先物標や特定物標の対象となる種別に、車両だけでなく歩行者を含めるようにしてもよい。対象種別を減らすことは通信処理やその他の処理負担の軽減に役立つ。一方、対象種別を増やすことは交通の安全性向上や円滑化に寄与する。
また、例えば、対向車線を走行している車両は通信先物標や特定物標から除外してもよい。
<第五実施形態>
通信先物標と特定物標との整合性の判定は、物標の種別ごとに行ってもよい。例えば、物標の数の一致により整合性の判定を行う場合、総数では一致しても、物標の種別ごとの数が一致しなければ、整合性がないと判定される。図16はその一例を示す。図示の例では、通信先物標の総数は8で特定物標の総数も8である。しかし、種別毎に見ると通信先物標の数と特定物標の数が異なる。したがって、整合性がないと判定する。
また、通信先物標と特定物標との整合性の判定は、走行環境に応じて判定の対象となる物標の種別を変更してもよい。例えば、高速道路を車両Vが走行している場合は、通信先物標や特定物標の対象となる種別を車両に限定し、歩行者を除外してもよい。図16の例であれば、通信先物標、特定物標に、種別として歩行者と自動車が含まれているが、自動車のみを比較対象とする。逆に、一般道路を車両Vが走行している場合には、通信先物標や特定物標の対象となる種別に、車両だけでなく歩行者を含めるようにしてもよい。対象種別を減らすことは通信処理やその他の処理負担の軽減に役立つ。一方、対象種別を増やすことは交通の安全性向上や円滑化に寄与する。
また、整合性の判定の別の例として、原則と例外があってもよい。例えば、物標の数の一致により整合性の判定を行う場合、通信先物標の物標の数と、特定物標の数が一致しない場合は原則として整合性がないと判定されるが、予め定めた条件に該当する場合は、整合性があると判定してもよい。行動実行機会が不必要に制約されることを防止できる。
予め定めた条件に該当する場合とは、例えば、対向車線を走行する車両が通信先物標には含まれているが、特定物標には含まれていない結果、両者の数は不一致となる場合である。対向車線を走行する車両を考慮する必要がない制御を行う場合であって、通信エリアには当該車両が含まれる一方、センサでは当該車両が検知できない場合は、当該車両は無視してもよいと考えれる。対向車線を走行する車両が特定物標には含まれているが、通信先物標に含まれていない場合も同様である。
また、例えば、道路沿いの店舗、公園に存在する歩行者が通信先物標には含まれているが、特定物標には含まれていない結果、両者の数は不一致となる場合である。こうした歩行者を考慮する必要がない制御を行う場合であって、通信エリアには当該歩行者が含まれる一方、センサでは当該歩行者が検知できない場合は、当該歩行者は無視してもよいと考えれる。道路沿いの店舗、公園に存在する歩行者が特定物標には含まれているが、通信端末を所有しておらず、通信先物標に含まれていない場合も同様である。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、以下の実施形態を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の車両(例えばV)は、
通信機能を有する物標と通信を行う通信手段(例えば26a)と、
車外の物標を検知する検知手段(例えば31A,31B,32A,32B)と、
前記検知手段が検知した物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段(例えば26,S42)と、
前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段(例えば26,S43)と、を備える。
この実施形態によれば、通信先の存在を確認可能な技術を提供することができる。
2.上記実施形態では、
前記判定手段は、
前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致するか否かを判定する。
この実施形態によれば、比較的簡易に整合性を確認できる。
3.上記実施形態の車両は、
前記通信手段による通信機能を有する前記物標との通信により、当該物標において検知された当該物標外の他の物標の情報を取得する取得手段(例えば26,S411,S415)を更に備え、
前記特定手段は、前記検知手段が検知した物標及び前記情報に含まれる前記他の物標のうち、通信対象とする物標を特定する。
この実施形態によれば、物標の検知確率を向上して整合性の判定精度を向上できる。
4.上記実施形態では、
前記判定手段は、
前記通信手段による通信先の物標の位置と、前記特定手段が特定した物標の位置とに基づいて、前記整合性を判定する。
この実施形態によれば、通信先の存在をより高い精度で確認できる。
5.上記実施形態では、
前記判定手段は、
物標の種別毎に、前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致するか否かを判定する。
この実施形態によれば、比較的簡易かつより高い精度で整合性を判定できる。
6.上記実施形態では、
前記判定手段は、前記車両の走行環境に応じて、判定の対象となる物標の種別を変更する。
この実施形態によれば、種別を絞れば処理負荷との軽減を図れる。
7.上記実施形態では、
前記特定手段は、前記車両の走行環境に応じて通信対象とする物標の種別を変更する。
この実施形態によれば、種別を絞れば処理負荷との軽減を図れる。
8.上記実施形態では、
前記判定手段は、
前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致する場合に、整合性があると判定し、
前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致しない場合に、整合性がないと判定し、かつ、
前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致しない場合であっても、予め定めた条件に該当する場合は、整合性があると判定する。
この実施形態によれば、行動実行機会が不必要に制約されることを防止できる。
9.上記実施形態では、
前記通信対象とする物標とは、少なくとも、前記車両の位置を基準とした所定のエリア(例えば100)に存在する物標である。
この実施形態によれば、判定に不要な物標を排除できる。
10.上記実施形態の車両は、
前記通信手段による通信機能を有する前記物標との通信により、当該物標に要求を送信する要求送信手段(例えば26,S32)を更に備え、
前記要求送信手段は、
前記判定手段が整合性があると判定した場合に、前記通信手段による通信先の物標の少なくとも一つに要求を送信し、
前記判定手段が整合性がないと判定した場合は、前記通信手段による通信先の物標に要求を送信しない。
この実施形態では、通信先の存在を確認した上で通信先に要求を送信するので、より的確な要求が可能である。
11.上記実施形態の車両は、
前記通信手段により通信が確立している物標及び前記特定手段が特定した物標は、いずれも移動体(例えばVD1-VD4,PD1)である。
この実施形態では、移動体の存在確認を行える。
12.上記実施形態の通信装置(例えば1,102)は、
通信機能を有する物標と通信を行う通信手段(例えば26a)と、
物標を検知するセンサの検知結果を取得する取得手段(例えば26,S42,S411,S415)と、
前記検知結果に含まれる物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段(例えば26,S42)と、
前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段(例えば26,S43)と、を備える。
この実施形態によれば、通信先の存在を確認可能な技術を提供することができる。
13.上記実施形態の方法は、
通信機能を有する物標と通信を確立する通信工程と、
物標を検知するセンサの検知結果を取得する取得工程と、
前記検知結果に含まれる物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定工程と、
前記通信工程による通信先の物標と、前記特定工程で特定した物標との整合性を判定する判定工程と、を備える。
この実施形態によれば、通信先の存在を確認可能な技術を提供することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
本発明によれば、例えば、
通信機能を有する物標と通信を行う通信手段と、
車外の物標を検知する検知手段と、
前記検知手段が検知した物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段と、
前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段と、を備え
前記判定手段は、
前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致するか否かを判定する
ことを特徴とする車両が提供される。
S11では、各検知ユニットの検知結果を取得する。S12ではS11で取得した検知結果を解析し、個々の物標を認識する。S13では、物標データの生成と更新とを行う。ECU21は、物標データBDを内部の記憶デバイスに保存して管理する。物標データBDは、物標毎に生成され、S12において既存の物標であると認識されると、保存されている対応する物標データBDの内容が必要に応じて更新される。S12において新規の物標であると認識されると、新たに対応する物標データBDが生成される。
図6に戻り、S44ではS43の整合性の判定結果が、整合性ありであった場合はS45へ進む。S45では、通信先車両VD1〜VD4に対する要求を許可することをECU20へ通知する。整合性の判定結果が整合性なしであった場合は、S46へ進み、通信先車両VD1〜VD4に対する要求を許可しないことをECU20へ通知する。
図12の例の場合、S44で整合性がないと判定された場合、S411へ進む。ECU26は、S411で通信先の他車両からその車両で検知した物標の情報を取得する。具体的には、図11に例示したように、通信先の車両に検知物標の情報提供の要求を送信し、当該車両から折り返し送信される検知物標の情報を受信する。
ECU26は、S411で取得した検知物標の情報を基に通信対象を再特定する(S412)。ここでは、例えば、S42で特定した検知物標と異なる検知物標が存在する場合、これを特定物標に追加する。S42で特定した検知物標と異なる検知物標か否かは、例えば、その位置の違いや種別の違いで判別することができる。S413では、S41で通信を確立している通信先車両と、S412で再特定した特定車両との整合性を判定する。この判定はS43の判定と同様の判定である。S414ではS413の整合性の判定結果が、整合性ありであった場合はS45へ進み、整合性なしであった場合はS46へ進む。
図13の例では、S41の処理の次にS415の処理をECU26が実行する。S415の処理は、S411の処理と同じ処理であり、通信先の他車両からその車両で検知した物標の情報を取得する。続くS42では、検知物標から通信対象とすべき物標を特定するが、ここでは、ECU21から取得した物標データBDとS415で他車両から取得した物標の情報から、通信対象とする物標を特定する。その後の処理は図6の例と同じである。
<第三実施形態>
第一実施形態、第二実施形態では通信先物標及び検知物標として、車両、特に四輪自動車を例示したが、これに限られない。通信先物標は、通信機能を有する固定体及び移動体を含めることができる。移動体には車両の他、スマートフォン等の携帯型通信端末を携帯した歩行者を含めることができる。図1は他の物標との統一的な動作或いは連携した動作の例を示している。

Claims (13)

  1. 通信機能を有する物標と通信を行う通信手段と、
    車外の物標を検知する検知手段と、
    前記検知手段が検知した物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段と、
    前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段と、を備える、
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記判定手段は、
    前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致するか否かを判定する、
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1に記載の車両であって、
    前記通信手段による通信機能を有する前記物標との通信により、当該物標において検知された当該物標外の他の物標の情報を取得する取得手段を更に備え、
    前記特定手段は、前記検知手段が検知した物標及び前記情報に含まれる前記他の物標のうち、通信対象とする物標を特定する、
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1に記載の車両であって、
    前記判定手段は、
    前記通信手段による通信先の物標の位置と、前記特定手段が特定した物標の位置とに基づいて、前記整合性を判定する、
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項2に記載の車両であって、
    前記判定手段は、
    物標の種別毎に、前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致するか否かを判定する、
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項5に記載の車両であって、
    前記判定手段は、前記車両の走行環境に応じて、判定の対象となる物標の種別を変更する、
    ことを特徴とする車両。
  7. 請求項1に記載の車両であって、
    前記特定手段は、前記車両の走行環境に応じて通信対象とする物標の種別を変更する、
    ことを特徴とする車両。
  8. 請求項2に記載の車両であって、
    前記判定手段は、
    前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致する場合に、整合性があると判定し、
    前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致しない場合に、整合性がないと判定し、かつ、
    前記通信手段による通信先の物標の数と、前記特定手段が特定した物標の数とが一致しない場合であっても、予め定めた条件に該当する場合は、整合性があると判定する、
    ことを特徴とする車両。
  9. 請求項1に記載の車両であって、
    前記通信対象とする物標とは、少なくとも、前記車両の位置を基準とした所定のエリアに存在する物標である、
    ことを特徴とする車両。
  10. 請求項1に記載の車両であって、
    前記通信手段による通信機能を有する前記物標との通信により、当該物標に要求を送信する要求送信手段を更に備え、
    前記要求送信手段は、
    前記判定手段が整合性があると判定した場合に、前記通信手段による通信先の物標の少なくとも一つに要求を送信し、
    前記判定手段が整合性がないと判定した場合は、前記通信手段による通信先の物標に要求を送信しない、
    ことを特徴とする車両。
  11. 請求項1に記載の車両であって、
    前記通信手段により通信が確立している物標及び前記特定手段が特定した物標は、いずれも移動体である、
    ことを特徴とする車両。
  12. 通信機能を有する物標と通信を行う通信手段と、
    物標を検知するセンサの検知結果を取得する取得手段と、
    前記検知結果に含まれる物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定手段と、
    前記通信手段による通信先の物標と、前記特定手段が特定した物標との整合性を判定する判定手段と、を備える、
    ことを特徴とする通信装置。
  13. 通信機能を有する物標と通信を確立する通信工程と、
    物標を検知するセンサの検知結果を取得する取得工程と、
    前記検知結果に含まれる物標のうち、通信対象とする物標を特定する特定工程と、
    前記通信工程による通信先の物標と、前記特定工程で特定した物標との整合性を判定する判定工程と、を備える、
    ことを特徴とする方法。
JP2020562289A 2018-12-28 2018-12-28 車両、通信装置及び方法 Active JP7113089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/048565 WO2020136894A1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 車両、通信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136894A1 true JPWO2020136894A1 (ja) 2021-10-14
JP7113089B2 JP7113089B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=71128892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562289A Active JP7113089B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 車両、通信装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210312814A1 (ja)
JP (1) JP7113089B2 (ja)
CN (1) CN113039591B (ja)
WO (1) WO2020136894A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046873A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両同定装置、位置算出装置
JP2008293099A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2016224867A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社デンソー 車載装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498965B1 (ko) * 2003-04-22 2005-07-01 삼성전자주식회사 차량간 임시 무선 네트워크를 이용한 차량 운행정보 교환방법 및 시스템
WO2016147622A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 日本電気株式会社 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
KR101714145B1 (ko) * 2015-04-09 2017-03-08 현대자동차주식회사 주변차량 식별 장치 및 그 방법
DE102016205140A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Regelungssysteme zur Bestimmung einer Verkehrslücke zwischen zwei Fahrzeugen für einen Fahrstreifenwechsel für ein Fahrzeug
CN105872084B (zh) * 2016-05-19 2020-02-11 常州市中电通讯技术有限公司 车载客户端通信方法及其系统
JP6337382B2 (ja) * 2016-05-19 2018-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、交通情報共有システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109416885B (zh) * 2016-07-15 2022-06-17 哈曼国际工业有限公司 车辆识别方法和系统
US20190258875A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Magna Electronics Inc. Driving assist system with vehicle to vehicle communication
US10816345B2 (en) * 2018-06-22 2020-10-27 Qualcomm Incorporated Enhancing navigation experience using V2X supplemental information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046873A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Toyota Motor Corp 車両同定装置、位置算出装置
JP2008293099A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mazda Motor Corp 車両の運転支援装置
JP2016224867A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社デンソー 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210312814A1 (en) 2021-10-07
CN113039591A (zh) 2021-06-25
CN113039591B (zh) 2023-01-13
WO2020136894A1 (ja) 2020-07-02
JP7113089B2 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048353B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP4983564B2 (ja) 車両用追従装置
CN112238843B (zh) 车辆行驶控制装置
JP7000214B2 (ja) 車両用制御装置
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7152339B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
US20210139019A1 (en) Driving assistance apparatus
CN111830859A (zh) 车辆远程指示系统
CN109501798B (zh) 行驶控制装置、以及行驶控制方法
JP7335381B1 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
CN110893881B (zh) 车辆用控制系统及车辆的控制方法
CN110007301B (zh) 物体识别装置、物体识别方法以及车辆
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
US11752986B2 (en) Driving assistance device
JP7113089B2 (ja) 車両、通信装置及び方法
JP2021196827A (ja) 運転支援装置、車両、携帯端末、およびプログラム
JP2021096700A (ja) 運転支援装置
JP7104739B2 (ja) 車両用制御装置
US20220314977A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220314976A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220314985A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2021148572A (ja) 車載装置、車両、および制御方法
JP2023112546A (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP2023095465A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022137768A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150