JP4983564B2 - 車両用追従装置 - Google Patents

車両用追従装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4983564B2
JP4983564B2 JP2007299702A JP2007299702A JP4983564B2 JP 4983564 B2 JP4983564 B2 JP 4983564B2 JP 2007299702 A JP2007299702 A JP 2007299702A JP 2007299702 A JP2007299702 A JP 2007299702A JP 4983564 B2 JP4983564 B2 JP 4983564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
setting
setting condition
preceding vehicle
follow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007299702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126190A (ja
Inventor
剛 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007299702A priority Critical patent/JP4983564B2/ja
Publication of JP2009126190A publication Critical patent/JP2009126190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983564B2 publication Critical patent/JP4983564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用追従装置に関する。
従来、運転者の運転操作の低減などを目的として、自車両の速度を調整する車両用走行制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両用追従装置では、先行車を認識した場合には、先行車に追従する追従走行を行い、先行車を認識していない場合には、定速走行を行うことで、運転者の運転操作低減を図っている。また、この車両用追従装置では、自車位置情報と地図情報とに基づいて、進路方向の前方の交差点を検出し、先行車の横ずれから推測される先行車の進路が、目的地までの経路情報から推測される自車両の進路と異なる場合に、横方向の制御ゲインを低下させている。これにより、自車両が先行車に追従していまい自車両本来の進行方向から外れてしまうことを防止しようとしている。
特開2000−20896号公報
ここで、近年にあっては、更なる制御精度の向上が望まれている。上記従来技術にあっては、先行車の横ずれを検出した後に、制御ゲインを低下させているため、実際には、不必要な追従をしていまい運転者が違和感を覚えるおそれがあった。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、不要に他車両が先行車として設定されることを低減し、制御精度の向上が図られた車両用追従装置を提供することを目的とする。
本発明による車両用追従装置は、自車両の周辺の他車両に関する情報である周辺移動体情報を取得する周辺移動体情報取得手段と、周辺移動体情報取得手段によって取得された周辺移動体情報に基づいて、他車両を先行車と設定する設定条件が成立しているか否かを判定し、設定条件が成立している場合に、他車両を先行車と設定する先行車設定手段と、先行車設定手段によって先行車と設定された他車両を追従する追従制御を行う追従制御手段とを備える車両用追従装置において、自車両前方の他車両の方向指示器が作動中であるか否かを判定する他車両方向指示器判定手段と、他車両方向指示器判定手段によって、他車両の方向指示器が作動中であると判定された場合に、方向指示器が作動中であると判定されなかった場合に比して、他車両を先行車と設定し難くするように設定条件を変更する設定条件変更手段とを備えることを特徴としている。
このような車両用追従装置によれば、自車両前方の他車両の方向指示器が作動中であると判定された場合に、他車両の方向指示器が作動中であると判定されなかった場合より、他車両を先行車と設定し難くするように設定条件を変更する設定条件変更手段を備えているため、自車両前方の他車両が車線を離脱する可能性が高いにも関わらず、不要に先行車として設定されることを防止することができる。また、他車両が先行車として設定されている場合には、先行車として設定された他車両が車線を離脱する前に、先行車としての設定を解除し易くすることができる。その結果、不要に先行車が設定され、車線を離脱する先行車に追従することを未然に防止し、運転者の違和感を低減することができる。
ここで、設定条件変更手段は、交差点において他車両の方向指示器が作動中である場合に、移動体を先行車と設定し難くするように設定条件を変更することが好ましい。交差点で他車両の方向指示器が作動中である場合には、他車両が左折、右折等により車線から離脱する可能性が高いため、この場合に、設定条件を変更して、先行車として設定し難くすることで、不要に先行車として設定されることを防止することができる。同様に、他車両が先行車として設定されている場合には、先行車としての設定を解除し易くすることができる。なお、「交差点において他車両の方向指示器が作動中である場合」とは、「他車両の交差点進入前に、他車両の方向指示器が作動中である場合」、「他車両の交差点進入後に、他車両の方向指示器が作動中である場合」を含むものとする。
また、自車両と自車両前方の他車両とが同方向に進路変更する場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を実行しないことが好ましい。例えば、自車両の方向指示器の作動状態と、他車両の方向指示器の作動状態とを比較して、自車両および他車両が同一方向に進路変更することが予想できる場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を無効とすることができる。これにより、的確に先行車を設定して、追従制御が必要な場合に、追従制御による減速を好適に実行することができる。
また、自車両前方の信号機の赤信号を検出した場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を実行しないことが好ましい。例えば、インフラ協調情報、前方撮像画像等に基づいて、赤信号を検出した場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を無効とすることが可能となる。これにより、的確に先行車を設定して、追従制御が必要な場合に、追従制御による減速を好適に実行することができる。なお、「赤信号を検出した場合」とは、「赤信号と予測できる場合」を含むものとする。
また、自車両前方の交差点に横断者がいる場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を実行しないことが好ましい。例えば、レーダによる情報、前方撮像画像等に基づいて、横断歩道を歩行する歩行者を検出した場合に、設定条件変更手段による設定条件の変更を無効とすることができる。これにより、追従制御が必要な場合に、的確に先行車を設定して、追従制御による減速を好適に実行することができる。なお、「横断者」とは、「横断しようとしている歩行者、自転車」を含むものとする。
また、追従制御手段は、先行車と設定された他車両の方向指示器が作動中である場合に、方向指示器が作動中ではない場合に比して、減速勾配を緩和して車間制御を実行することが好ましい。例えば、他車両が自車両と異なる方向へ進路変更することが予測できる場合であっても、先行車として設定されてしまうことがあり、このような場合に、減速勾配を緩和することで、不要な急減速を回避することができる。
本発明によれば、不要に他車両が先行車として設定されることを低減し、制御精度の向上が図られた車両用追従装置を提供することができる。本発明の車両用追従装置では、先行する他車両の方向指示器の動作状態を検出することで、他車両が横方向に変位する前に、自車両と同一車線からの離脱を予測することができる。そのため、同一車線を離脱する先行車に不要に追従ことを未然に防止することが可能となり、運転者の違和感を低減することができる。
以下、本発明による車両用追従装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用追従装置を示すシステム構成図である。
図1に示す車両用追従装置10は、先行車が設定されていない場合には、定速走行制御を行い、先行車が設定されている場合には、先行車に追従する追従走行制御を行うものである。車両用追従装置10は、自車両100(図2〜5参照)の走行制御を行う走行制御ECU12を備え、この走行制御ECU12には、車速センサ14、ミリ波レーダ16、前方撮像カメラ18、画像処理ECU20、ナビゲーションシステム22、方向指示器操作検出スイッチ24、光ビーコン送受信機26、車々間通信機28、ブレーキアクチュエータ32、およびスロットルアクチュエータ34が電気的に接続されている。
車速センサ14は、車両の4輪にそれぞれ設けられ、車輪の回転速度(車輪の回転に応じたパルス数)を検出するセンサである。車速センサ14では、所定時間毎の車輪の回転パルス数を検出し、その検出した車輪回転パルス数を走行制御ECU12に送信する。走行制御ECU12では、各車輪の回転速度から車輪速をそれぞれ算出し、各輪の車輪速から車体速(車速)を算出する。
ミリ波レーダ16は、ミリ波を利用して自車両100周辺の物体(移動体)を検出するレーダである。ミリ波レーダ16は、自車両100の前面、両側面、及び後面に各々設けられ、例えば、自車両100の前方を走行する他車両102、隣接する追越車線を走行する他車両等を検出することができる。ミリ波レーダ16では、他車両102の位置情報(方位及び距離に関する情報)及び相対速度を他車両102に関する情報(移動体情報)として、走行制御ECU12に出力する。
また、ミリ波レーダ16は、自車両100周辺の歩行者124(図5参照)、自転車等を検出することができ、歩行者124等の位置情報及び相対速度を歩行者等に関する情報(移動体情報)として、走行制御ECU12に出力する。
前方撮像カメラ18は、自車両100前方を撮像するものである。前方撮像カメラ18では、自車両100が走行する走行路の路面画像、自車両100の前方の他車両102の画像、交差点の信号機120の画像、横断歩道122を歩行する歩行者124等の画像を取得することができる。
画像処理ECU20は、入力された映像信号に基づいて、画像処理を行い、自車両100が走行している車線の両端を区画する道路区画線(道路に描かれた白線、黄色線や道路上に配置、または埋め込まれたブロック等の場合があるが、以下、「白線」という。)を検出し、自車両100が走行する車線を認識する。画像処理ECU20は、認識した車線に関する情報を走行制御ECU12に出力する。
また、画像処理ECU20は、入力された映像信号に基づいて、画像処理を行い、他車両102のウィンカの作動状態、信号機120の点灯状態、横断歩道122を歩行する歩行者124等を認識することができる。また、他車両102の画像に基づいて、他車両102との車間距離、位置関係を認識してもよい。
ナビゲーションシステム22は、自車両100の現在位置や進行方向の推定及び目的地までの経路案内などを行うシステムである。特に、ナビゲーションシステム22では、地図データベースから現在走行中の道路の形状情報を読み出し、その道路形状情報を走行制御ECU12に送信する。道路の形状情報には、追越車線の有無、車線の数量、交差点の形状、信号機の位置、横断歩道の位置等の情報が含まれている。また、ナビゲーションシステム22では、自車両100の走行予定経路を示す経路案内情報を走行制御ECU12に送信する。
方向指示器操作検出スイッチ24は、運転者によって操作される方向指示器に設けられ、方向指示器の作動状態に関する情報を走行制御ECU12に送信する。
光ビーコン送受信機26は、道路側に設定された光ビーコン装置との間で近赤外線によりデータを送受信でき、光ビーコン装置からVICS情報、インフラ協調情報を受信し、車両ID情報などを光ビーコン装置に送信することができる。光ビーコン装置から受信したインフラ協調情報は、走行制御ECU2に送信される。
VICS情報としては、例えば、渋滞情報、交通規制情報、駐車場情報などの道路交通情報がある。インフラ協調情報としては、信号サイクル情報(信号機情報)、道路形状情報、停止線情報、制限速度情報、車線識別情報などの車線情報がある。信号サイクル情報は、青信号、黄信号、赤信号の各点灯時間、右折指示信号の点灯時間、現在点灯している信号とその信号が点灯してからの経過時間などである。この信号サイクル情報により、例えば、何秒後に赤信号になるか、右折車線の場合には右折指示に何秒後になり、何秒後に終了するかが判る。道路形状情報は、周辺の道路の形状を示す情報であり、各車線の情報も含んでいる。停止線情報は、停止線の位置情報などである。
車々間通信機28は、自車両100の周辺に存在する他車両102と通信を行うためのものであり、車々間通信用アンテナを介して他車両102と通信可能とされている。車々間通信機28は、自車両100の位置や速度などの情報を他車両102に送信すると共に、他車両102の位置や速度などの情報を他車両102から受信する。また、車々間通信機28は、他車両102との間でその他の有用な情報を送受信する。例えば、他車両102のウィンカの作動状態等の移動体情報を取得する。取得した移動体情報を走行制御ECU12に送信する。
ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキペダルの踏み込み量及び走行制御ECU12からの指令信号に応じて、制動油圧を発生させて、各車輪に制動力を付与する。スロットルアクチュエータ34は、アクセルペダルの踏み込み量及び走行制御ECU12からの指令信号に応じて、スロットル開度を調節する。
走行制御ECU12は、演算処理を行うCPU、記憶部となるROM及びRAM、入力信号回路、出力信号回路、電源回路などにより構成されている。走行制御ECU12では、記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、移動体情報取得部42、道路情報取得部44、先行車設定部46、他車両離脱判定部48、設定条件変更部50、及び制御部52が構築されている。
移動体情報取得部42は、車速センサ14、ミリ波レーダ16、前方撮像カメラ18、及びナビゲーションシステム22からの情報に基づいて、他車両102の位置、他車両102と自車両100との相対速度、他車両102と自車両100との車間距離d等の移動体情報を取得する。
また、移動体情報取得部42は、前方撮像カメラ18、車々間通信機28からの情報に基づいて、他車両102のウィンカの作動状態に関する情報を取得することができる。また、移動体情報取得部42は、歩行者124等の位置、相対速度等の情報を取得することができる。
道路情報取得部44は、前方撮像カメラ18及びナビゲーションシステム22からの情報に基づいて、自車両100が走行する車線106、道路形状、車線数量、及び追越車線の有無等の道路情報を取得する。また、道路情報取得部44は、前方撮像カメラ18、ナビゲーションシステム22、及び光ビーコン送受信機26からの情報に基づいて、例えば、交差点の位置情報、信号機の点灯サイクル情報、横断歩道の位置情報等を取得することができる。
先行車設定部46は、移動体情報取得部42で取得した移動体情報、及び道路情報取得部44で取得した道路情報に基づいて、追従走行制御の対象となる先行車を設定する。先行車設定部46では、後述する設定条件が成立しているか否かを判定し、設定条件が成立する他車両(移動体)を先行車として設定する。
設定条件としては、他車両102の位置、他車両102と自車両100との車間距離に関するものがある。先行車設定部46では、所定の設定範囲内に他車両102が存在するか否かを判定し、設定範囲内に他車両102が存在する場合には、他車両102を先行車と設定する。先行車設定部46では、図2に示すように、例えば、自車両100の前方を走行する他車両102が、予め設定された設定距離Dの範囲内で、自車両100と同一車線内に存在する場合には、他車両102を先行車として設定する。
また、設定条件には、時間要素が含まれている。すなわち、他車両102が設定範囲内に、予め設定された設定時間T存在している場合に、他車両102が先行車として設定される。先行車設定部46では、先行車を設定する場合に、時間的なヒステリズム(少しぐらいレーンから外れても先行車と設定し続けるための許容範囲)を持っているため、簡単には、先行車として外れないようになっている。
また、設定条件としては、自車両100前方の他車両102と自車両100とが衝突するまでの想定時間である衝突到達時間(TTC)に関するものでもよい。この場合、先行車設定部46では、TTCが設定条件である設定基準値より小さい他車両102が存在するか否かを判定し、TTCが設定基準値より小さい他車両102を先行車と設定する。
他車両離脱判定部48は、移動体情報取得部42で取得した移動体情報に基づいて、自車両100前方に存在する他車両102のウィンカが作動中である否かを判定する。また、他車両離脱判定部48は、他車両102のウィンカの作動状態、ナビゲーションシステム22からの情報に基づいて、他車両102が、自車両100の目的地までの進路から離脱するか否かを判定することができる。
設定条件変更部50は、他車両102のウィンカが作動中であると判定された場合に、他車両102のウィンカが作動中であると判定されなかった場合(通常時)より、他車両102を先行車と設定し難くするように設定条件を変更する。設定条件変更部50では、先行車を設定するための設定条件を緩和することで、他車両102を先行車と設定されないように設定条件を変更する。設定条件変更部50では、例えば、設定条件の範囲と時間的なヒステリズムを通常時より小さく変更して、先行車を設定(選択)する。これにより、早期に先行車の設定を解除することが可能となる。
図2は、交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、他車両のウィンカが作動中である場合を示すものである。図2では、自車両100前方の信号機120は、青信号の状態である。図2に示す状況では、走行制御ECU12は、画像処理ECU20から他車両102の画像を入力し、他車両102のウィンカの作動状態を認識する。設定条件変更部50は、他車両102を右ウィンカが作動中であると判定し、他車両102を先行車として設定し難くするように設定条件を変更する。また、走行制御ECU12は、車々間通信機28による情報に基づいて、他車両102のウィンカの作動状態を検出してもよい。
また、設定条件変更部50では、自車両100と自車両100前方の他車両102とが同じ方向に進路変更する場合に、設定条件の変更を中止する。具体的には、自車両100のウィンカの作動状態と、他車両102のウィンカの作動状態とを比較し、同じ方向のウィンカが作動している場合に、設定条件の変更を実行しない。
図3は、交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、自車両および他車両のウィンカが作動中である場合を示すものである。図3では、自車両100前方の信号機120は、青信号である。図3に示す状況では、走行制御ECU12は、自車両100および他車両120のウィンカが同じ方向に作動していると判定し、設定条件の変更を実行しない。
また、設定条件変更部50では、自車両100前方の信号機120が赤信号である場合に、設定条件の変更を中止する。具体的には、信号サイクル情報、または、信号機画像に基づいて、赤信号を検出した場合に、設定条件の変更を実行しない。
図4は、交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、自車両前方の信号機が赤信号である場合を示すものである。図4に示す状況では、走行制御ECU12は、信号機画像、または、信号サイクル情報等に基づいて、自車両100前方の信号機120が赤信号であると判定し、設定条件の変更を実行しない。
また、設定条件変更部50では、自車両100前方の交差点に他車両102の進行の妨げとなる横断者124がいる場合に、設定条件の変更を中止する。具体的には、ミリ波レーダからの情報、または、前方画像に基づいて、横断者124を検出した場合に、設定条件の変更を実行しない。
図5は、交差点における自車両および他車両を示す平面図であり、歩行者が横断歩道を歩行中である場合を示すものである。図5では、自車両100前方の信号機120は、青信号である。図5に示す状況では、走行制御ECU12は、前方画像、または、ミリ波レーダ16からの情報等に基づいて、横断歩道122を歩行する横断者124が存在すると判定し、設定条件の変更を実行しない。
制御部54は、ブレーキアクチュエータ32及びスロットルアクチュエータ34に指令信号を送信して、制動力及びスロットル開度を調節する。走行制御ECU12は、先行車が設定されていない状態では、設定車速での定速走行制御を行う。また、走行制御ECU12は、先行車が設定されている状態では、先行車と自車両との車間距離を設定車間距離に維持するように車間制御を行う。
また、制御部54は、先行車と設定された他車両102のウィンカが作動中である場合に、他車両102のウィンカが作動中でない場合より、減速勾配を緩和して車間制御を実行する。具体的には、他車両102のウィンカの指示方向が、自車両100の進路と異なる場合には、減速勾配を通常時より緩和して、車間制御を実行する。これにより、設定条件を変更したにも関わらず、他車両102が先行車として設定されてしまった場合に、減速を緩くすることで、即座の加速に好適に対応することが可能となり、運転者の違和感を低減することができる。
図6は、車間制御の通常時における加速度の一例を示すグラフ、図7は、車間制御の減速勾配緩和時における加速度の一例を示すグラフである。図6及び図7では、縦軸に加速度を示し、横軸に時間を示している。図7では、先行車を設定(検出)後、通常時(図6参照)より、減速勾配を緩やかにして、減速を行っている。
次に、走行制御ECU12で実行される制御処理について図8のフローチャートに沿って説明する。図8は、本発明の実施形態に係る車両用追従装置で実行される制御処理を示すフローチャートである。まず、走行制御ECU12は、車速センサ14、ミリ波レーダ16、前方撮像カメラ18、ナビゲーションシステム22、方向指示器操作検出スイッチ24、光ビーコン送受信機26、および車々間通信機28から各種情報の読み込みを行い、移動体情報、自車位置情報、および道路情報などを取得する(S1)。
次に、走行制御ECU12は、取得された移動体情報、自車位置情報、および道路情報に基づいて、自車両100前方に他車両102が存在するか否か判定する(S2)。自車両100前方に他車両102が存在すると判定された場合には、ステップ3に進み、自車両100前方に他車両102が存在すると判定されなかった場合には、ステップ14に進む。
ステップ3では、走行制御ECU12は、取得された移動体情報、道路情報に基づいて、他車両102が交差点手前に存在するか否かを判定する。他車両102が交差点手前に存在すると判定された場合には、ステップ4に進み、他車両102が交差点手前に存在すると判定されなかった場合には、ステップ9に進む。
ステップ4では、走行制御ECU12は、取得された移動体情報に基づいて、他車両102のウィンカが作動中であるか否かを判定する。他車両102のウィンカが作動中であると判定された場合には、ステップ5に進み、他車両102のウィンカが作動中であると判定されなかった場合には、ステップ9に進む。
ステップ5では、走行制御ECU12は、取得された移動体情報、自車両100のウィンカの作動状態に基づいて、自車両100と他車両102のウィンカによる指示方向が同一方向であるか否かを判定する。自車両100と他車両102のウィンカによる指示方向が同一であると判定された場合は、ステップ9に進み、自車両100と他車両102のウィンカによる指示方向が同一であると判定されなかった場合には、ステップ6に進む。
なお、走行制御ECU12は、ナビゲーションシステム22からの情報に基づいて、自車両100の目的地までの進路を認識し、この進路から他車両102が離脱するか否かを判定し、他車両102が自車両100の進路から離脱すると判定された場合に、ステップ6に進むようにしてもよい。
ステップ6では、走行制御ECU12は、取得された道路情報から、前方の交差点の信号機120が赤信号であるか否かを判定する。赤信号であると判定された場合には、ステップ9に進み、赤信号であると判定されなかった場合には、ステップ7に進む。
ステップ7では、走行制御ECU12は、交差点の横断歩道122において、他車両102の進路変更の妨げとなる横断者124が存在するか否かの判定を行う。他車両102の進路変更の妨げとなる横断者124が存在すると判定された場合には、ステップ9に進み、他車両102の進路変更の妨げとなる横断者124が存在すると判定されなかった場合には、ステップ8に進む。
ステップ8では、走行制御ECU12は、先行車を設定する際の設定範囲と時間的なヒステリズムを通常時より小さく設定変更を行い、先行車を設定する。すなわち、交差点において、自車両100前方の他車両102が、自車両100と異なる方向に進路変更すると予測でき、自車両100が交差点に進入可能である場合には、先行車を設定し難くするように設定条件を変更して、先行車の設定を行い、ステップ10に進む。例えば、先行車を設定する際の設定範囲(車幅方向)を1レーン相当(1.75m)から1.5mに、設定条件の変更を行う。また、先行車を設定するための時間的ヒステリズムを、例えば、0.5秒から0.1秒に、設定条件の変更を行う。走行制御ECU12は、変更された設定条件を満たす他車両が存在しないと判定した場合には、先行車を設定しない。また、先行車が設定条件を満たさなくなった場合には、先行車としての設定が解除される。
ステップ9では、走行制御ECU12は、通常の設定範囲と時間的なヒステリズムで先行車を設定し、ステップ11に進み。ここでは、例えば、先行車を設定する際の設定範囲を1.75mとし、先行車を設定するための時間的ヒステリズムを0.5秒として、先行車の設定を行う。走行制御ECU12は、設定条件を満たす他車両が存在しないと判定した場合には、先行車を設定しない。
ステップ10では、走行制御ECU12は、先行車が設定されているか否かを判定する。先行車が設定されている場合には、ステップ12に進み、先行車が設定されていない場合には、ステップ14に進む。また、ステップ11では、走行制御ECU12は、先行車が設定されているか否かを判定する。先行車が設定されている場合には、ステップ13に進み、先行車が設定されていない場合には、ステップ14に進む。
ステップ12,13では、走行制御ECU12は、ブレーキアクチュエータ32およびスロットルアクチュエータ34に指令信号を送信して、先行車に対して設定車間距離を維持するように車間制御を行う。走行制御ECU12は、ステップ12では、減速勾配を通常時より緩和して、車間制御を行う。
ステップ14では、ステップ2で自車速が設定車速より小さいと判定されなかった場合であり、走行制御ECU12は、ブレーキアクチュエータ32およびスロットルアクチュエータ34に指令信号を送信して、設定車速で走行するように定速走行制御を行う。
このような車両用追従装置10では、交差点において、自車両100前方の他車両102のウィンカが作動中であると判定された場合に、他車両102のウィンカが作動中であると判定されなかった場合より、他車両102を先行車と設定し難くするように設定条件を変更することができる。これにより、自車両100前方の他車両102が、自車両100と同一車線から離脱する可能性が高いにも関わらず、不要に先行車として設定されることを防止することができる。また、他車両102が先行車として設定されている場合には、先行車として設定された他車両102が車線を離脱する前に、先行車としての設定を解除し易くすることができる。その結果、不要に先行車が設定され、車線を離脱する先行車に追従することを未然に防止し、運転者の違和感を低減することができる。
すなわち、走行制御ECU12では、先行車のウィンカの作動状態を検出し、この検出結果に基づいて、先行車が自車両100と同一車線から離脱することを、早期に検出することができるため、先行車としての設定解除をより早く実行することできる。その結果、自車両100が先行車に不要に追従することを未然に防止することができ、運転者の違和感を低減することができる。
また、走行制御ECUでは、例えば、自車両100のウィンカの作動状態と、他車両102のウィンカの作動状態とを比較して、自車両100および他車両102が同一方向に進路変更することが予想できる場合に、設定条件変更部50による設定条件の変更を行わないため、追従制御が必要な場合に、的確に先行車を設定して、追従制御による減速を好適に実行することができる。
また、走行制御ECU12では、例えば、インフラ協調情報、前方撮像画像等に基づいて、自車両100前方の信号機120が赤信号である場合に、設定条件変更部50による設定条件の変更を行わないため、追従制御が必要な場合に、的確に先行車を設定して、追従制御による減速を好適に実行することができる。
また、走行制御ECU12では、例えば、レーダによる情報、前方撮像画像等に基づいて、他車両102の右左折の妨げとなる横断者を検出した場合に、設定条件変更部50による設定条件の変更を行わないため、追従制御が必要な場合に、的確に先行車を設定して、追従制御による減速を好適に実行することができる。
また、走行制御ECU12では、先行車と設定された他車両102のウィンカが作動中である場合に、通常時より、減速勾配を緩和して車間制御を実行することができる。これにより、例えば、他車両102が自車両100と異なる方向へ進路変更することが予測できる場合であっても、先行車として設定されてしまうことがあり、このような場合に、減速勾配を緩和することで、不要な急減速を回避することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、交差点において、他車両102のウィンカの作動状態を検出し、他車両102のウィンカが作動中である場合に、設定条件の変更を行っているが、その他の場所において、他車両102のウィンカの作動状態を検出し、設定条件の変更を行ってもよい。例えば、他車両が隣接する他の車線に進路変更する場合に、本発明を適用してもよい。
また、道路幅を検出して、自車両100が他車両102を追い越す際に、利用可能なスペースが有るか否かを判定し、利用可能なスペースが無い場合に、上記設定条件の変更を行わないようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る車両用追従装置を示すシステム構成図である。 交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、他車両のウィンカが作動中である場合を示すものである。 交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、自車両および他車両のウィンカが作動中である場合を示すものである。 交差点手前の自車両および他車両を示す平面図であり、自車両前方の信号機が赤信号である場合を示すものである。 交差点における自車両および他車両を示す平面図であり、歩行者が横断歩道を歩行中である場合を示すものである。 車間制御の通常時における加速度の一例を示すグラフである。 車間制御の減速勾配緩和時における加速度の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る走行制御ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10…車両用追従装置、12…走行制御ECU、14…車速センサ、16…ミリ波レーダ、18…前方撮像カメラ、20…画像処理ECU、22…ナビゲーションシステム、24…方向指示器操作検出スイッチ、32…ブレーキアクチュエータ、34…スロットルアクチュエータ、42…移動体情報取得部、44…道路情報取得部、46…先行車設定部、48…他車両離脱判定部、50…設定条件変更部、52…制御部、100…自車両、102…先行車、120…信号機、122…横断歩道、124…横断者。

Claims (6)

  1. 自車両の周辺の他車両に関する情報である周辺移動体情報を取得する周辺移動体情報取得手段と、
    前記周辺移動体情報取得手段によって取得された前記周辺移動体情報に基づいて、前記他車両を先行車と設定する設定条件が成立しているか否かを判定し、前記設定条件が成立している場合に、前記他車両を先行車と設定する先行車設定手段と、
    前記先行車設定手段によって先行車と設定された前記他車両を追従する追従制御を行う追従制御手段とを備える車両用追従装置において、
    自車両前方の前記他車両の方向指示器が作動中であるか否かを判定する他車両方向指示器判定手段と、
    前記他車両方向指示器判定手段によって、前記他車両の方向指示器が作動中であると判定された場合に、前記方向指示器が作動中であると判定されなかった場合に比して、前記他車両を先行車と設定し難くするように前記設定条件を変更する設定条件変更手段とを備え
    前記設定条件変更手段は、先行車を設定する際の設定範囲を通常時より小さく変更すること、及び、先行車を設定する際の時間的ヒステリズムを通常時より小さく変更することの少なくとも一方を実行し、前記他車両を先行車と設定し難くするように前記設定条件を変更することを特徴とする車両用追従装置。
  2. 前記設定条件変更手段は、交差点において前記他車両の方向指示器が作動中である場合に、前記移動体を先行車と設定し難くするように前記設定条件を変更することを特徴とする請求項1記載の車両用追従装置。
  3. 自車両と自車両前方の他車両とが同方向に進路変更する場合に、前記設定条件変更手段による前記設定条件の変更を実行しないことを特徴とする請求項1または2記載の車両用追従装置。
  4. 自車両前方の信号機の赤信号を検出した場合に、前記設定条件変更手段による前記設定条件の変更を実行しないことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用追従装置。
  5. 自車両前方の交差点に横断者がいる場合に、前記設定条件変更手段による前記設定条件の変更を実行しないことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用追従装置。
  6. 前記追従制御手段は、前記先行車と設定された前記他車両の方向指示器が作動中である場合に、前記方向指示器が作動中ではない場合に比して、減速勾配を緩和して車間制御を実行することを特徴とする請求項1または2記載の車両用追従装置。
JP2007299702A 2007-11-19 2007-11-19 車両用追従装置 Expired - Fee Related JP4983564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299702A JP4983564B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車両用追従装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299702A JP4983564B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車両用追従装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009126190A JP2009126190A (ja) 2009-06-11
JP4983564B2 true JP4983564B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40817562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299702A Expired - Fee Related JP4983564B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 車両用追従装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983564B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476887B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-23 日産自動車株式会社 群走行制御装置及び群走行制御方法
JP5381545B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-08 日産自動車株式会社 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法
JP5964609B2 (ja) 2012-02-23 2016-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用追従制御装置
JP5915441B2 (ja) * 2012-08-02 2016-05-11 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6285809B2 (ja) * 2014-06-17 2018-02-28 株式会社Subaru 車両用運転支援装置
JP6592423B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
CN110446641B (zh) * 2017-03-22 2022-09-06 本田技研工业株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
JP2019095928A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 クラリオン株式会社 走行支援装置
JPWO2019106788A1 (ja) * 2017-11-30 2020-12-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP6641583B2 (ja) * 2018-01-31 2020-02-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023050414A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社アイシン 先行車両判定システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144076A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH07110899A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP3336961B2 (ja) * 1998-06-29 2002-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両走行制御装置
JP4916723B2 (ja) * 2006-01-16 2012-04-18 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009126190A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983564B2 (ja) 車両用追従装置
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
CN110356402B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6365390B2 (ja) 車線変更支援装置
CN110662683B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
RU2731586C2 (ru) Система и способ управления транспортным средством для избежания столкновений и транспортное средство
JP5716700B2 (ja) 運転支援装置
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
US20210261133A1 (en) Vehicle control device and control method
KR102367952B1 (ko) 비전 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US11279352B2 (en) Vehicle control device
CN112238843A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7167880B2 (ja) 停止線位置推定装置及び車両制御システム
JP2009126433A (ja) 車両制御装置
JP5614079B2 (ja) 運転支援装置
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP6959893B2 (ja) 車両制御システム
CN115440069B (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非易失性存储介质
JP2021060919A (ja) 運転支援制御方法及び運転支援制御装置
JP2017151704A (ja) 自動運転装置
US11752986B2 (en) Driving assistance device
CN115339446A (zh) 驾驶辅助装置
JP5018411B2 (ja) 車両用追従装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4983564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees