JP5381545B2 - 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 - Google Patents
車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5381545B2 JP5381545B2 JP2009217458A JP2009217458A JP5381545B2 JP 5381545 B2 JP5381545 B2 JP 5381545B2 JP 2009217458 A JP2009217458 A JP 2009217458A JP 2009217458 A JP2009217458 A JP 2009217458A JP 5381545 B2 JP5381545 B2 JP 5381545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parallel running
- area
- target
- running
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
特許文献1に記載の技術では、まず、無線通信で、他車両から当該他車両の情報を受信する。続いて、受信した他車両の情報に基づいて、アライメントベクトル、コヒージョンベクトル、およびセパレーションベクトルを算出する。アライメントベクトルとは、近くの他車両の動きに合わせて自車両を同じ方向に走行させるベクトルである。コヒージョンベクトルとは、車群の中心に自車両を向かわせるベクトルである。セパレーションベクトルとは、自車両が他車両に干渉するのを回避させるベクトルである。続いて、算出したこれらのベクトルに基づいて、自車両がどのような走行速度で走行するのが一番適切で効率的かを演算する。続いて、その演算結果に基づいて自車両の走行速度を制御する。これにより、自車両に、他車両と車群を形成させるようになっている。
本発明は、上記のような点に着目し、制御時における演算量の増大を抑制することを課題としている。
(第1実施形態)
本実施形態の走行状態制御装置は、無線通信で他車両から情報を取得し、取得した情報に基づいて並走対象とする他車両を選択し、選択した他車両と自車両が並走するように自車両Aの走行状態を制御して、自車両Aに他車両と車群を形成させるものである。なお、他車両としては、自車両Aと同様の走行状態制御装置を装備しているものを想定する。
図1は、第1実施形態の走行状態制御装置を装備した車両の装置構成の概念図である。
図1に示すように、自車両Aは、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3等のセンサ類を備える。これらセンサ類は、検出結果をコントローラ9に出力する。
操舵角センサ1は、運転者によるステアリングホイールの操舵角を検出する。操舵角センサ1としては、例えば、ステアリングコラムに取り付けたロータリエンコーダ等が利用可能である。
位置検出装置3は、自車両Aの位置を検出する。自車両Aの位置は、自車両Aに設定した基準位置PのXY座標系の座標値(X、Y)で表す。基準位置Pとしては、例えば、自車両Aの重心位置、および無線通信の電波を送受信するアンテナの設置位置等を利用可能である。XY座標系とは、路面に設定し互いに直交したX軸およびY軸を有する座標系である。位置検出装置3としては、例えば、人工衛星の発する電波をもとに位置を測定するGPS(Global Positioning System)、およびジャイロセンサ等が利用可能である。
無線通信装置5は、他車両の無線通信装置5に要求信号を送信するとともに、当該要求信号を受信した他車両の無線通信装置5が送信する返信信号を受信する。要求信号とは、他車両の無線通信装置5に当該他車両の車両情報の送信を要求する信号である。車両情報とは、車両の位置(つまり、基準位置P)の情報、車両の走行速度の情報、および車両のヨーレートの情報である。返信信号とは、要求信号を受信した車両の車両情報を含む信号である。無線通信装置5では、要求信号および返信信号の送信および受信は無線通信で行う。また、無線通信の電波を送受信するアンテナは、自車両Aの基準位置Pに設置する。
また、自車両Aは、エンジン出力制御装置6、および制動力制御装置7を備える。
エンジン出力制御装置6は、コントローラ9からの指令に従って、スロットルアクチュエータを開閉する。これにより、エンジンの出力を制御する。
さらに、自車両Aは、コントローラ9を備える。
コントローラ9は、マイクロプロセッサからなる。マイクロプロセッサは、A/D変換回路、D/A変換回路、中央演算処理装置、メモリ等から構成した集積回路を備える。そして、メモリに格納したプログラムに従って、センサ類が出力する検出結果に基づき、エンジンの出力を制御する指令をエンジン出力制御装置6に出力するとともに、各車輪4FL〜4RRの制動力を制御する指令を制動力制御装置7に出力する。
図2は、コントローラ9の構成を表すブロック図である。
コントローラ9は、車両情報取得部10、無線通信部11、相対情報算出部12、エリア設定部13、対象車両選択部14、および挙動決定部15を備える。
車両情報取得部10は、まず、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3それぞれから検出結果を取得する。続いて、取得した検出結果が表す操舵角、および自車両Aの走行速度に基づいて自車両Aのヨーレートを算出する。続いて、取得した検出結果が表す自車両Aの基準位置Pの情報、自車両Aの走行速度の情報、および算出した自車両Aのヨーレートの情報に基づいてそれら情報を含む自車両Aの車両情報を生成する。続いて、生成した自車両Aの車両情報を相対情報算出部12に出力する。
なお、無線通信装置5の電波が届く範囲に複数の他車両が存在する場合には、複数の他車両それぞれが要求信号を受信する。そのため、複数の他車両それぞれが返信信号を送信する。それゆえ、無線通信部11は、複数の他車両それぞれの車両情報を取得する。
なお、無線通信部11で複数の他車両の車両情報を取得した場合には、相対情報算出部12は、各他車両毎に、他車両の相対情報を算出する。
エリア設定部13は、まず、図3に示すように、並走エリアおよび接近エリアを設定する。並走エリアとは、自車両Aの基準位置Pを通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側の領域のうち自車両Aに近い領域である。並走エリアの形状は、自車両Aの基準位置Pを弧の中心点とし、自車両Aの自車両前方に弧の中点を配し、中心角が180度よりわずかに小さい扇形とする。これにより、並走エリアの外形の弧の両端を通る2つの半径は、基準位置Pよりも自車両前方側に位置する。接近エリアとは、自車両Aの基準位置Pを通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側の領域のうち並走エリアより自車両から遠い領域である。接近エリアは、並走エリアの外径の弧と、当該弧の両端と自車両Aの基準位置Pを通る2直線とで囲んだ領域とする。続いて、エリア設定部13は、設定結果を挙動決定部15に出力する。並走エリアおよび接近エリアの領域は、XY座標系で表す。
なお、本実施形態では、並走エリアの形状を扇形とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図4に示すように、扇形の弧の両端を通る2つの半径部分の形状を保ちつつ、弧の部分を自車両前方に突き出た形状としてもよい。
また、並走エリアの大きさは、自車両Aの並走対象となる他車両と当該自車両Aとの車間距離を考慮して設定する。具体的には、車間距離を大きくする場合には、並走エリアを大きくする。また、車間距離を小さくする場合には、並走エリアを小さくする。
なお、並走エリアの大きさを設定する方法としては、並走エリアの各部の物理的な大きさを直接的に設定する方法や、当該各部の物理的な大きさを、設定した時間幅に自車両Aと他車両との速度差を乗算した乗算結果で設定する方法が利用可能である。並走エリアの各部の物理的な大きさを当該乗算結果で設定する方法によれば、自車両Aと他車両との速度差が大きい場合にも、当該他車両が並走エリア内から外れることを防止できる。
対象車両選択部14は、図5に示すように、まず、相対情報算出部12が出力する他車両の相対情報、およびエリア設定部13が設定した並走エリアおよび接近エリアに基づいて、自車両Aの周辺を走行する他車両を選択する。続いて、選択した他車両を、自車両Aを並走させる車両または自車両Aを接近させる車両(以下、「対象車両」と呼ぶ)に設定する。続いて、設定結果を挙動決定部15に出力する。
このように、本実施形態のコントローラ9は、設定した時間が経過するたびに、自車両Aの基準位置Pを通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に存在し、かつ自車両Aの周辺を走行する他車両を選択する。続いて、選択した他車両を、自車両Aを並走させる対象車両に設定する。続いて、対象車両の基準位置Pが並走エリア内および接近エリア内のいずれにあるかを判定し、判定結果に応じて、自車両Aを対象車両と並走させる自車両Aの走行状態の制御と、自車両Aを対象車両に近づける自車両Aの走行状態の制御とを切り替える。これによって、自車両Aが周辺の他車両と車群を形成して群走行を行う。
図6は、コントローラ9が実行する処理を表すフローチャートである。
次に、上記コントローラ9の処理について図6を参照して説明する。
なお、図6の処理は、一定時間(例えば、10msec.)が経過するたびに実行する。
図6に示すように、ステップS101では、自車両Aの車両情報を取得する。
具体的には、コントローラ9は、まず、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3それぞれから検出結果を取得する。続いて、取得した検出結果に基づいて、自車両Aの基準位置Pの情報、自車両Aの走行速度の情報、および自車両Aのヨーレートの情報を含む自車両Aの車両情報を生成する。
続いてステップS103に移行して、無線通信で、他車両の車両情報を取得する。
具体的には、コントローラ9は、まず、要求信号を送信させる指令を無線通信装置5に出力する。続いて、当該要求信号を受信した他車両が送信する返信信号を無線通信装置5が受信すると、要求信号を送信してから返信信号を受信するまでに要した時間に基づいて、自車両Aと当該他車両との間の距離を算出する。自車両Aと当該他車両との間の距離の算出は、無線通信装置5が要求信号を送信してから返信信号を受信するまでに要した時間に3×108を乗算し、乗算結果を2で除算して得る。
図7は、自車両Aに対する他車両の相対情報の算出方法を説明する説明図である。
続いてステップS104に移行して、自車両Aに対する他車両の相対情報を算出する。
dr=((X2−X1)2+(Y2−Y1)2)1/2 [m] ・・・(1)
dθ=tan-1((Y2−Y1)/(X2−X1))[rad] ・・・(2)
ここで、(X1、Y1)は自車両Aの基準位置Pの座標であり、(X2、Y2)は他車両の基準位置Pの座標である。
続いて、コントローラ9は、算出結果に基づき、相対距離drの情報、および相対角度dθの情報を含む他車両の相対情報を生成する。
続いてステップS105では、他車両の相対走行速度dνを算出する。他車両の相対走行速度dνとは、自車両Aに対する他車両の走行速度の成分のうち、自車両Aの基準位置Pから他車両の基準位置Pに伸ばした直線に沿った方向の成分である。
具体的には、コントローラ9は、前記ステップS101で取得した自車両Aの車両情報、前記ステップS103で取得した他車両の車両情報、および前記ステップS104で生成した他車両の相対情報に基づき、下記(3)式に従って相対走行速度dνを算出する。
また、相対車体ヨー角dφの算出式では、積分範囲は、他車両が送信する当該他車両の車両情報が受信できるようになってから現在までの経過時間とする。
なお、前記ステップS103で複数の他車両の車両情報を取得した場合には、コントローラ9は、各他車両毎に、相対走行速度dνを算出する。
具体的には、コントローラ9は、まず、他車両が並走エリアおよび接近エリアのいずれかに存在するか否かを判定する。当該判定では、前記ステップS102で設定した並走エリアおよび接近エリア、および前記ステップS103で取得した他車両の車両情報に基づき、他車両の基準位置Pの座標(X2、Y2)が並走エリア内にある場合には、他車両が並走エリア内に存在すると判定する。一方、他車両の基準位置Pの座標(X2、Y2)が接近エリア内にある場合には、他車両が並走エリア内に存在すると判定する。
dr’=K・dr[m] ・・・(4)
ここで、Kは他車両が並走エリアおよび接近エリアのいずれかに存在すると判定した場合には「1」とし、他車両が並走エリアおよび接近エリアのいずれかにも存在しないと判定した場合には「∞(コントローラ9が取り得る最大値)」とする。
なお、前記ステップS103で複数の他車両の車両情報を取得した場合には、コントローラ9は、各他車両毎に、上記判定および修正相対距離dr’を算出を行う。
続いて、コントローラ9は、算出結果に基づき、修正相対距離dr’が最小となる他車両を選択し、選択した他車両を対象車両に設定する。なお、修正相対距離dr’が「∞」である他車両しか存在しない場合には、対象車両を選択せずこの演算処理を終了する。
TTC=dr’/dν=K・dr/dν[sec.] ・・・(5)
これにより、自車両Aと他車両との速度差が大きい場合にも、自車両Aの走行状態と他車両の挙動とを考慮し、運転者が体感的に自車両Aに近いと感じる他車両を選択できる。そのため、より運転者の感覚に適した制御を実現できる。
なお、本実施形態では、対象車両の選択に、前記ステップS104で算出した相対距離drを用いる例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、当該相対距離drに代えて、前記ステップS103で無線通信装置5が要求信号を送信してから返信信号を受信するまでに要する時間をもとに算出した相対距離drを用いてもよい。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS106で算出した修正相対距離dr’に基づき、下記(6)式に従って差Δrを算出する。
Δr=DR−dr’[m] ・・・(6)
ここで、DRは並走エリアの外径の弧の半径である。
なお、本実施形態では、並走エリアの外径の弧の半径と修正相対距離dr’との差に基づいて、対象車両が並走エリアおよび接近エリアのいずれに存在するのかを判定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図4に示すように、並走エリアの形状が扇形以外の形状をしている場合には、以下の判定手順を採用できる。
続いて、コントローラ9は、前記ステップS103で取得した対象車両の車両情報に基づいてxy座標系における対象車両の基準位置Pの座標(dx’、dy’)を算出する。
Δrx=|Px|−|dx’|[m] ・・・(7)
Δry=|Py|−|dy’|[m] ・・・(8)
続いて、コントローラ9は、差ΔrxおよびΔryが両方とも正値であるか否かを判定する。そして、差ΔrxおよびΔryが正値であると判定した場合には、対象車両が並走エリア内に存在していると判定し、前記ステップS108に移行する。一方、差ΔrxおよびΔryの少なくとも一方でも正値ではないと判定した場合には、対象車両が接近エリア内に存在していると判定し、前記ステップS109に移行する。
具体的には、コントローラ9は、まず、対象車両の走行速度を自車両Aの目標走行速度ν*に設定し、対象車両のヨーレートを自車両Aの目標ヨーレートγ*に設定する。続いて、設定した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*それぞれに実際の自車両Aの走行速度ν1およびヨーレートγ1が一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する。続いて、この演算処理を終了する。
前記ステップS109では、自車両Aが対象車両に接近するように、自車両Aの走行状態を制御する。
具体的には、コントローラ9は、まず、対象車両の走行速度およびヨーレートに基づき、下記(9)(10)式に従って目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。
ν*=Kv・((dx2+dy2)1/2−DR)[m/sec.] ・・・(9)
γ*=Kγ・(tan-1((dy−DR・sinφ2)/(dx−DR・cosφ2))−φ1)[rad/sec.] ・・・(10)
ここで、Kvは速度ゲインであり、Kγはヨーレートゲインである。
これにより、自車両Aに、自車両Aの基準位置Pと対象車両の基準位置Pとの間の距離に応じた走行速度を実現させる。そして、当該走行速度とさせることで、自車両Aを対象車両に接近できる。また、自車両Aに、対象車両と姿勢角を揃えるヨーレートを実現させる。そして、当該ヨーレートとさせることで、対象車両への追従性を向上できる。
図8〜図10は本実施形態の走行状態制御装置の動作を説明するための説明図である。
次に、第1実施形態の走行状態制御装置を装備した自車両Aの動作について、図8〜図10を参照して説明する。
まず、設定した時間が経過するたびに、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3のそれぞれが検出結果を表す信号をコントローラ9に出力する。
また、図6に示すように、コントローラ9は、コントローラ9の演算処理において、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3それぞれから検出結果を表す信号を取得する。続いて、コントローラ9は、取得した信号に基づいて自車両Aの車両情報を算出する(ステップS101)。続いて、コントローラ9は、並走エリアおよび接近エリアを設定する(ステップS102)。続いて、コントローラ9は、要求信号を送信させる指令を無線通信装置5に出力する(ステップS103)。
このように、本実施形態の走行状態制御装置では、第1他車両B、第2他車両C、第3他車両Dのうちから、第2他車両Cを選択し、選択した第2他車両Cの車両情報、つまり、1台分の他車両の車両情報をもとに、自車両の走行状態を制御する。そのため、例えば、自車両の周囲に他車両が複数台ある場合にも、それら複数台の他車両のうちの1台の走行状態の情報を演算処理すれば済む。その結果、演算量の増大を抑制できる。
これによって、図9に示すように、自車両Aに、自車両Aの基準位置Pと第1他車両Bの基準位置Pとの間の距離に応じた走行速度を実現させる。そして、当該走行速度とさせることで、自車両Aを対象車両である第1他車両Bに接近させることができる。
また、上記動作を繰り返すうちに、自車両Aが第1他車両Bに接近し、第1他車両Bが並走エリアに入ったとする。すると、コントローラ9は、第1他車両Bが並走エリア内に存在すると判定する(ステップS107、YES)。続いて、コントローラ9は、第1他車両Bの走行速度を目標走行速度ν*に設定し、第1他車両Bのヨーレートを目標ヨーレートγ*に設定する。続いて、コントローラ9は、設定した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*に実際の自車両Aの走行速度およびヨーレートが一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する(ステップS108)。
また、自車両Aが曲線路等、直線路以外の道路を走行している場合には、道路の曲率に応じて、自車両Aと他車両との位置関係が変化する。そのため、図10に示すように、自車両Aと第1他車両Bとの位置関係の変化に応じて、対象車両の変更や、自車両Aを第1他車両Bと並走させる制御と自車両Aを第1他車両Bに接近させる制御の切り替えを行う。これによって、自車両Aが周辺の他車両と車群を形成して群走行を行う。
(1)本実施形態では、まず、選択手段が、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリアに存在する他車両を並走対象として選択する。続いて、制御手段が、並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が当該他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する。
この構成によれば、並走エリア内の他車両を並走対象として選択し、選択した他車両の走行状態、つまり、限られた他車両の走行状態をもとに、複雑なベクトル演算を行わずに自車両の走行状態を制御する。その結果、演算量の増大を抑制できる。
この構成によれば、例えば、自車両の位置および他車両の位置に基づいて自車両と他車両との間の距離を算出する方法と異なり、それらを取得できない場合にも、当該距離を取得できる。また、自車両の位置および他車両の位置に基づいて自車両と他車両との間の距離を算出する方法に比べ、取得する当該距離の精度を向上できる。
この構成によれば、他車両として、自車両の運転者が体感的に自車両に近いと感じる他車両を選択できる。そのため、より運転者の感覚に適した制御を実現できる。
このような構成によれば、他車両が並走エリア内に存在する場合には、自車両の走行速度およびヨーレートそれぞれが当該他車両の走行速度およびヨーレートと等しくなる。それゆえ、自車両に、適切な速度で当該他車両と並走を行わせることができる。
また、他車両が接近エリア内に存在する場合には、自車両が当該他車両に接近するようになる。それゆえ、当該他車両を並走エリアに入れることができる。そのため、自車両に、当該他車両と車群を形成させて安定的に走行させることができる。
次に、本発明に係る第2実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の走行状態制御装置は、自車両Aに他車両と車群を形成させるときに、自車両Aが他車両の側方に位置し自車両Aと他車両とが並走する並列群を形成するように、自車両Aの走行状態を制御する点が前記第1実施形態と異なる。
なお、前記第1実施形態と同様な構成については、同一の符号を付して説明する。
図11は、第2実施形態のコントローラ9の構成を表すブロック図である。
本実施形態のコントローラ9の基本構成は、前記第1実施形態と同様である。ただし、エリア設定部13の構成および挙動決定部の15の構成が異なる。
エリア設定部13は、図11に示すように、収束エリア設定部16を備える。
図12は、収束エリアの設定方法を説明する説明図である。
収束エリア設定部16は、図12に示すように、並走エリア内に3つの収束エリアを設定する。収束エリアとは、設定した半径を有する円形状の領域である。各収束エリアの位置は、それぞれ並走エリアのうちの、自車両右方側、自車両左方側、および自車両前方側に設定する。また、収束エリア設定部16は、各収束エリアに優先度を設定する。優先度の高さは、自車両右方側の収束エリア、自車両左方側の収束エリアを最も高い優先度1とし、自車両前方側の収束エリアを次に高い優先度2とする。
挙動決定部15の基本構成は、前記第1実施形態と同様である。ただし、対象車両が3つの収束エリアのいずれかに対象車両が位置するように、自車両Aの車両走行状態を制御する点が異なる。対象車両の配置は、3つの収束エリアのうち、優先度が高い収束エリアに優先的に行う。すなわち、自車両前方側の収束エリアよりも、自車両右方側の収束エリアおよび自車両左方側収束エリアに優先的に対象車両を配置する。
これにより、自車両左方側の収束エリアまたは自車両右方側の収束エリアに優先的に対象車両を配置できる。そのため、自車両Aに他車両と車群を形成させるときに並列群を形成できる。それゆえ、道幅の広い道路で、車群が占める空間の利用効率を向上できる。
図14は、コントローラ9が実行する処理を表すフローチャートである。
本実施形態のコントローラ9の処理は、前記第1実施形態と同様である。ただし、ステップS102の内容と、ステップS108に代えてステップS201〜S205を有する点と、ステップS109に代えてステップS206〜S208を有する点とが異なる。
前記ステップS102では、並走エリア、接近エリアおよび収束エリアを設定する。
また、前記ステップS201では、対象車両が、優先度が最も高い収束エリア内に存在するか否かを判定する。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS101で取得した自車両Aの車両情報、および前記ステップS103で取得した対象車両の車両情報に基づいて、目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。自車両Aの車両情報としては、自車両の走行速度およびヨーレートを利用する。対象車両の車両情報としては、対象車両の走行速度およびヨーレートを利用する。目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*としては、自車両Aと対象車両との位置関係を維持するように算出する。つまり、目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*は、xy座標系における対象車両の相対位置が変わらないように算出する。続いて、コントローラ9は、算出した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*に実際の自車両Aの走行速度ν1およびヨーレートγ1が一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する。
具体的には、コントローラ9は、前記ステップS103で取得した他車両の基準位置Pの座標(X2、Y2)が優先度が最も高い収束エリア、つまり、優先度1の収束エリアのいずれかに存在するか否かを判定する。そして、当該座標(X2、Y2)が優先度1の収束エリア内にあると判定した場合には、他車両が優先度1の収束エリアのいずれかに存在すると判定し(YES)ステップS204に移行する。一方、当該座標(X2、Y2)が優先度1の収束エリア内にないと判定した場合には、他車両が優先度1の収束エリアのいずれにも存在しないと判定し(YES)ステップS205に移行する。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS101で取得した自車両Aの車両情報、および前記ステップS103で取得した対象車両の車両情報に基づいて、目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。自車両Aの車両情報としては、自車両Aの走行速度およびヨーレートを利用する。対象車両の車両情報としては、対象車両の走行速度およびヨーレートを利用する。目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*としては、他車両が存在しない収束エリアのうち、優先度が最も高い収束エリアに対象車両が入るものを算出する。続いて、コントローラ9は、算出した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*に実際の自車両Aの走行速度ν1およびヨーレートγ1が一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS103で取得した対象車両の基準位置Pの座標(X2、Y2)が並走エリアの自車両右方側に存在するか否かを判定する。そして、当該座標(X2、Y2)が並走エリアの自車両右方側に存在すると判定した場合には、自車両右方側の収束エリアに対象車両が入るように自車両Aを移動させる目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。一方、当該座標(X2、Y2)が並走エリアの自車両左方側に存在すると判定した場合には、自車両左方側方の収束エリアに対象車両が入るように自車両を移動させる目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。続いて、コントローラ9は、算出した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*に実際の自車両Aの走行速度ν1およびヨーレートγ1が一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する。
これにより、自車両左方側の収束エリアまたは自車両右方側の収束エリアに対象車両を配置できる。そのため、自車両に他車両と車群を形成させるときに並列群を形成できる。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS103で取得した対象車両の車両情報に基づいて、対象車両の基準位置Pの座標(x2、y2)のx成分が正値であるか否かを判定する。そして、当該座標(x2、y2)のx成分が正値であると判定した場合には、対象車両が自車両右方側に存在すると判定し(YES)ステップS207に移行する。一方、当該座標(x2、y2)のx成分が正値ではないと判定した場合には、対象車両が自車両左方側に存在すると判定し(NO)ステップS208に移行する。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS101で取得した自車両Aの車両情報、および前記ステップS103で取得した他車両の車両情報に基づき、下記(11)(12)式に従って目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。
ν*=Kv・((dx−DR・cos(π/2−φ2))2+(dy−DR・sin(π/2−φ2))2)1/2 ・・・(11)
γ*=Kγ・(tan-1((dy−DR・sin(π/2−φ2))/(dx−DR・cos(π/2−φ2)))−φ1) ・・・(12)
続いて、コントローラ9は、算出した目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*に実際の自車両Aの走行速度ν1およびヨーレートγ1が一致するように、エンジンの出力を制御させる指令および各車輪4FL〜4RRの制動力を個別に制御させる指令をエンジン出力制御装置6および制動力制御装置7に出力する。続いて、この演算処理を終了する。
具体的には、コントローラ9は、まず、前記ステップS101で取得した自車両Aの車両情報、および前記ステップS103で取得した他車両の車両情報に基づき、上記(11)(12)式に従って目標走行速度ν*および目標ヨーレートγ*を算出する。
これにより、自車両Aに、対象車両の右側方への移動を実現させる。そして、対象車両の右側方に移動させることで、対象車両が並走エリアに入った場合に、自車両Aが対象車両の右側方に位置し自車両Aと対象車両とが並走する並列群を容易に形成できる。
図16は、本実施形態の走行状態制御装置の動作を説明するための説明図である。
次に、第2実施形態の走行状態制御装置を装備した自車両Aの動作について、図15および図16を参照して説明する。
まず、設定した時間が経過するたびに、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3のそれぞれが検出結果を表す信号をコントローラ9に出力する。
また、図14に示すように、コントローラ9は、コントローラ9の演算処理において、操舵角センサ1、車速センサ2、および位置検出装置3それぞれから検出結果を表す信号を取得する。続いて、コントローラ9は、取得した信号に基づいて自車両Aの車両情報を算出する(ステップS101)。続いて、コントローラ9は、並走エリア、接近エリアおよび収束エリアを設定する(ステップS102)。続いて、コントローラ9は、要求信号を送信させる指令を無線通信装置5に出力する(ステップS103)。
続いて、コントローラ9は、自車両Aの車両情報と、第4他車両Eの車両情報とに基づいて、相対情報を算出する(ステップS104)。続いて、コントローラ9は、相対走行速度dνを算出する(ステップS105)。ここで、第4他車両Eが並走エリアに存在せず、接近エリア内に存在したとする。すると、コントローラ9は、設定した並走エリアおよび接近エリア、および取得した車両情報に基づき、第4他車両Eが接近エリア内にあると判定する。続いて、コントローラ9は、当該判定の結果および相対情報に基づき、第4他車両Eを選択し、選択した第4他車両Eを対象車両に設定する。
これにより、第4他車両Eを並走エリア内に入れることができる。それゆえ、自車両Aに、第4他車両Eと車群を形成して安定的に走行させることができる。
また、第4他車両Eが並走エリアに入った場合に、自車両Aが対象車両の左側方に位置し自車両Aと対象車両とが並走する並列群を容易に形成できる。
ここで、本実施形態では、図1のコントローラ9、図14のステップS202、S204、S205が制御手段を構成する。同様に、図1のコントローラ9、および図14のステップS103およびS105が目標選択手段を構成する。
(1)このように、本実施形態の走行状態制御装置では、制御手段が、並走対象である他車両が複数の収束エリア外に存在する場合には、他車両の走行状態に基づいて、複数の収束エリアのいずれかに当該他車両が入るように自車両の走行状態を制御する。
このような構成によれば、他車両に対し、自車両を適切な位置に移動できる。そのため、自車両と他車両とで形成する車群が占める空間の利用効率を向上できる。
このような構成によれば、自車両側方側の収束エリアに他車両を位置させることができる。それゆえ、自車両に、当該他車両と並列群を形成をさせることができる。そのため、自車両と他車両とで形成する車群が占める空間の利用効率をより向上できる。
また、自車両前方側、および自車両側方側に収束エリアを設けた。そのため、道路幅の減少等、走行環境の変化が生じた場合には、車群の形態を柔軟に変更できる。
このような構成によれば、自車両と他車両とで形成する車群の形状を維持できる。それゆえ、自車両に、当該他車両との車群を維持させて安定的に走行させることができる。
このような構成によれば、自車両を他車両の側方に移動できる。それゆえ、自車両側方側の収束エリアの近くに他車両を位置させることができる。そのため、並走エリアに当該他車両が入った場合に、自車両側方側の収束エリアに他車両を位置させることができる。その結果、自車両に、当該他車両と並列群を形成をさせることができる。
Claims (16)
- 周囲の他車両に当該他車両の位置および走行状態の送信を要求する要求信号を無線通信で送信する送信手段と、
周囲の他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を無線通信で受信する受信手段と、
前記受信手段による受信結果に基づいて、自車両と他車両との間の距離を取得する取得手段と、
前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択する選択手段と、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択手段が並走対象として選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする車両の走行状態制御装置。 - 前記取得手段は、前記送信手段が他車両に前記要求信号を送信してから前記受信手段が前記要求信号を受信した他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を受信するまでに要した時間に基づいて、自車両と当該他車両との間の距離を取得することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行状態制御装置。
- 自車両に対する他車両の相対速度を取得する相対速度取得手段を備え、
前記選択手段は、前記並走対象として、前記取得手段が取得した距離、および前記相対速度取得手段が取得した相対速度に基づき、自車両との間の距離を自車両に対する相対速度で除した除算結果が最小となる他車両を選択することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記受信手段は、前記他車両の走行状態として、他車両の走行速度およびヨーレートを受信し、
前記選択手段は、前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、前記直線よりも自車両前方側の領域のうちの前記並走エリアより自車両から遠い領域に設定した接近エリア内、または前記並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、
前記制御手段は、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記並走エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の走行速度およびヨーレートに基づいて、自車両の走行速度および自車両のヨーレートのそれぞれが当該他車両の走行速度およびヨーレートと一致するように自車両の走行状態を制御し、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の位置およびヨーレートに基づいて、自車両が当該他車両に接近するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記並走エリアは、前記選択手段が並走対象として選択した他車両の自車両に対する位置を収束させるための複数の収束エリアを有し、
前記制御手段は、前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記複数の収束エリア外に存在する場合には、前記受信手段が受信した他車両の走行状態に基づいて、前記複数の収束エリアのいずれかに当該他車両が入るように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記複数の収束エリアそれぞれは、前記並走エリア内の自車両前方側に設定した収束エリア、および前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリアを有し、
前記制御手段は、前記並走エリア内の自車両前方側に設定した収束エリアに比べ、前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリアに優先的に他車両が入るように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項5に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記受信手段は、前記他車両の走行状態として、他車両の走行速度およびヨーレートを受信し、
前記制御手段は、前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の走行速度およびヨーレートに基づいて、自車両と当該他車両との位置関係を維持するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項6に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記選択手段は、前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、前記直線よりも自車両前方側の領域のうちの前記並走エリアより自車両から遠い領域に設定した接近エリア内、または前記並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、
前記制御手段は、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内の自車両右方側に存在する場合には、自車両が当該他車両の左側方に接近するように自車両の走行状態を制御し、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内の自車両左方側に存在する場合には、自車両が当該他車両の右方側に接近するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項6または7に記載の車両の走行状態制御装置。 - 他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を受信する受信手段と、
自車両と他車両との間の距離を取得する取得手段と、
前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択する選択手段と、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択手段が並走対象として選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する制御手段と、を備え、
前記受信手段は、前記他車両の走行状態として、他車両の走行速度およびヨーレートを受信し、
前記選択手段は、前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、前記直線よりも自車両前方側の領域のうちの前記並走エリアより自車両から遠い領域に設定した接近エリア内、または前記並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、
前記制御手段は、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記並走エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の走行速度およびヨーレートに基づいて、自車両の走行速度および自車両のヨーレートのそれぞれが当該他車両の走行速度およびヨーレートと一致するように自車両の走行状態を制御し、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の位置およびヨーレートに基づいて、自車両が当該他車両に接近するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両の走行状態制御装置。 - 他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を受信する受信手段と、
自車両と他車両との間の距離を取得する取得手段と、
前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択する選択手段と、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択手段が並走対象として選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する制御手段と、を備え、
前記並走エリアは、前記選択手段が並走対象として選択した他車両の自車両に対する位置を収束させるための複数の収束エリアを有し、
前記制御手段は、前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記複数の収束エリア外に存在する場合には、前記受信手段が受信した他車両の走行状態に基づいて、前記複数の収束エリアのいずれかに当該他車両が入るように自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両の走行状態制御装置。 - 前記複数の収束エリアそれぞれは、前記並走エリア内の自車両前方側に設定した収束エリア、および前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリアを有し、
前記制御手段は、前記並走エリア内の自車両前方側に設定した収束エリアに比べ、前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリアに優先的に他車両が入るように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項10に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記受信手段は、前記他車両の走行状態として、他車両の走行速度およびヨーレートを受信し、
前記制御手段は、前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記並走エリア内の自車両側方側に設定した収束エリア内に存在する場合には、前記受信手段が受信した当該他車両の走行速度およびヨーレートに基づいて、自車両と当該他車両との位置関係を維持するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項11に記載の車両の走行状態制御装置。 - 前記選択手段は、前記受信手段が受信した位置および前記取得手段が取得した距離に基づいて、前記直線よりも自車両前方側の領域のうちの前記並走エリアより自車両から遠い領域に設定した接近エリア内、または前記並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、
前記制御手段は、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内の自車両右方側に存在する場合には、自車両が当該他車両の左側方に接近するように自車両の走行状態を制御し、
前記選択手段が並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内の自車両左方側に存在する場合には、自車両が当該他車両の右方側に接近するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする請求項11または12に記載の車両の走行状態制御装置。 - 周囲の他車両に当該他車両の位置および走行状態の送信を要求する要求信号を無線通信で送信し、周囲の他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を無線通信で受信し、受信結果に基づいて自車両と他車両との間の距離を取得し、受信した位置および取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、前記並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両の走行状態制御方法。
- 他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を受信する受信ステップと、自車両と他車両との間の距離を取得する取得ステップと、前記受信ステップで受信した位置および取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択する選択ステップと、前記選択ステップで並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する制御ステップと、を実行する車両の走行状態制御方法であって、
前記受信ステップは、前記他車両の走行状態として、他車両の走行速度およびヨーレートを受信し、
前記選択ステップは、前記受信ステップで受信した位置および前記取得ステップで取得した距離に基づいて、前記直線よりも自車両前方側の領域のうちの前記並走エリアより自車両から遠い領域に設定した接近エリア内、または前記並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択し、
前記制御ステップは、
前記選択ステップで並走対象として選択した他車両が前記並走エリア内に存在する場合には、前記受信ステップで受信した当該他車両の走行速度およびヨーレートに基づいて、自車両の走行速度および自車両のヨーレートのそれぞれが当該他車両の走行速度およびヨーレートと一致するように自車両の走行状態を制御し、
前記選択ステップで並走対象として選択した他車両が前記接近エリア内に存在する場合には、前記受信ステップで受信した当該他車両の位置およびヨーレートに基づいて、自車両が当該他車両に接近するように自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両の走行状態制御方法。 - 他車両が送信する当該他車両の位置および走行状態を受信する受信ステップと、自車両と他車両との間の距離を取得する取得ステップと、前記受信ステップで受信した位置および取得した距離に基づいて、自車両に設定した基準位置を通って車幅方向に延びる直線よりも自車両前方側に設定した並走エリア内に存在する他車両を並走対象として選択する選択ステップと、前記選択ステップで並走対象として選択した他車両の走行状態に基づいて、自車両が前記選択した他車両と並走するように自車両の走行状態を制御する制御ステップと、を実行する車両の走行状態制御方法であって、
前記並走エリアは、前記選択ステップで並走対象として選択した他車両の自車両に対する位置を収束させるための複数の収束エリアを有し、
前記制御ステップは、前記選択ステップで並走対象として選択した他車両が前記複数の収束エリア外に存在する場合には、前記受信ステップで受信した他車両の走行状態に基づいて、前記複数の収束エリアのいずれかに当該他車両が入るように自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両の走行状態制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217458A JP5381545B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009217458A JP5381545B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011063189A JP2011063189A (ja) | 2011-03-31 |
JP5381545B2 true JP5381545B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=43949895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009217458A Expired - Fee Related JP5381545B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5381545B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6011522B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2016-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6323167B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両制御装置及びプログラム |
JP7331835B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2023-08-23 | 日本電気株式会社 | 自走装置、自走方法、及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08216727A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Mazda Motor Corp | 自動車の走行制御装置 |
JP3520691B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2004-04-19 | 株式会社日立製作所 | 移動体制御システム |
JPH11326519A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Unisia Jecs Corp | 障害物検知装置 |
JP2000348300A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Honda Motor Co Ltd | 隊列走行装置 |
JP2004206275A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Denso Corp | 自動運転制御システム |
JP2005150848A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車車間通信装置 |
JP2007176355A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動運転制御装置、及びそれを搭載した車両 |
JP2009003554A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置、走行制御システム |
JP4983564B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用追従装置 |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009217458A patent/JP5381545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011063189A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6939334B2 (ja) | 運転支援装置 | |
CN110121449B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP6795792B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP5527382B2 (ja) | 走行支援システム及び制御装置 | |
JP7074600B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6350383B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP2018131042A (ja) | 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム | |
JP6631289B2 (ja) | 車両制御システム | |
CN102803037A (zh) | 车辆控制设备 | |
JP6825528B2 (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP7006093B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7194640B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7106872B2 (ja) | 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法 | |
JP2020111299A (ja) | 車両運転支援システム及び方法 | |
JP2021169291A (ja) | 車両の運転支援装置。 | |
JP2020050108A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7183237B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2019171938A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5381545B2 (ja) | 車両の走行状態制御装置、および車両の走行状態制御方法 | |
JP5476887B2 (ja) | 群走行制御装置及び群走行制御方法 | |
JP2023030147A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7201310B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2011063106A (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP2017132422A (ja) | 車両制御システム | |
JP2011063105A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5381545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |