JP2019059426A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059426A
JP2019059426A JP2017187488A JP2017187488A JP2019059426A JP 2019059426 A JP2019059426 A JP 2019059426A JP 2017187488 A JP2017187488 A JP 2017187488A JP 2017187488 A JP2017187488 A JP 2017187488A JP 2019059426 A JP2019059426 A JP 2019059426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
interrupting
traveling
lane
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116355B2 (ja
Inventor
裕人 井出
Hirohito Ide
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017187488A priority Critical patent/JP7116355B2/ja
Priority to US16/139,205 priority patent/US10759427B2/en
Priority to CN201811137375.7A priority patent/CN109572670B/zh
Publication of JP2019059426A publication Critical patent/JP2019059426A/ja
Priority to US16/935,302 priority patent/US11273832B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7116355B2 publication Critical patent/JP7116355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】割込み車両の発生時に、その割込み車両の先行車軌跡に基く車線維持制御の開始時期を適切なタイミングに設定することにより、自車両が走行レーンに沿って安定して走行することができる運転支援装置を提供する。【解決手段】運転支援装置が備える車線維持制御手段は、自車両100の前方に先行車が存在しない状況又は自車両の前方に先行車が存在している状況において割込み車両102が自車両の前方に進入した場合、割込み車両の走行軌跡L1の方向と自車両の進行方向との間のずれ角度が所定の閾値よりも大きい間、割込み車両の走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行することなく、割込み車両の前記走行軌跡を破棄する。更に、そのずれ角度が閾値以下になった時点以降において、割込み車両の走行軌跡に基く車線維持制御を実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、先行車の走行軌跡を利用して、車両(自車両)の車線中央付近の走行を支援する車線維持制御を実行する運転支援装置に関する。
従来から知られている運転支援装置は、自車両が車線内を走行するように操舵制御を行う車線維持制御を実行する。例えば、特許文献1に提案されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車線維持制御を実行する場合、自車両の前方を走行する先行車を特定し、特定された先行車の走行軌跡(以下、「先行車軌跡」と称呼する場合がある。)に沿って自車両が走行するように操舵制御を実行する。
特表2011−514580号公報
しかしながら、先行車軌跡を活用して車線維持制御を実行する場合、次のような問題が生じることがあり得る。例えば、他車両が自車両の前方に進入する状況が発生した場合、従来装置は、その「他車両(便宜上、「割込み車両」とも称呼する。)」を新たな先行車として特定し、自車両の走行位置が割込み車両の先行車軌跡の付近に維持されるように操舵制御を実行する。このとき、道路幅方向における「割込み車両の相対的に急激な走行挙動」が先行車軌跡に反映されてしまうので、自車両の走行位置が道路幅方向に急激に移動してしまう。従って、割込み車両が発生すると、自車両が走行レーンに沿って安定して走行できないという問題があった。なお、本明細書においては、自車両の前方(直前)に進入してくる他車両は、その他車両が自車両の前方に存在する更に別の他車両と自車両との間に進入してくる場合、及び、自車両の前方に別の他車両が存在していない状況においてその他車両が自車両の前方に進入してくる場合の何れであっても、割込み車両と称呼される。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、割込み車両の発生時に、その割込み車両の先行車軌跡に基く車線維持制御の開始時期を適切なタイミングに設定することにより、自車両が走行レーンに沿って安定して走行することができる運転支援装置を提供することである。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
自車両の前方を走行する他車両の走行軌跡を作成する走行軌跡作成手段(10、10b、16)と、
前記走行軌跡に基いて設定される目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行する車線維持制御手段(10、10d、40)と、
を備える。
係る構成を有する本発明装置において、
前記走行軌跡作成手段は、
前記自車両の前方に先行車が存在しない状況又は前記自車両の前方に先行車が存在している状況において前記自車両の前方に割込み車両が進入しつつある特定状況が発生した場合、前記割込み車両の走行軌跡を作成するように構成され(ステップ730)、
前記車線維持制御手段は、
前記特定状況が発生した場合、前記割込み車両の前記走行軌跡の方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度(θv)が所定の閾値(Th1)よりも大きい間、前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行せず、且つ、前記走行軌跡作成手段に前記割込み車両の前記走行軌跡を破棄させ(ステップ745にて「No」の判定及びステップ750)、
前記ずれ角度が前記閾値以下になった時点以降において、前記走行軌跡作成手段が作成した前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行する、
ように構成されている(ステップ745にて「Yes」の判定、ステップ755、ステップ760及びステップ765;ステップ740にて「No」の判定、ステップ760及びステップ765)。
本発明装置は、割込み車両が自車両の前方に進入しつつあるときに、その割込み車両の走行軌跡に基く車線維持制御を一時的に行わないように構成されている。割込み車両が自車両の前方に進入し始めた時点から所定の時間が経過するまでの間、上記のずれ角(θv)が所定の閾値(Th1)よりも大きくなる。そこで、このような場合、本実施装置は、割込み車両の走行軌跡に基く車線維持制御を実行することなく、割込み車両の走行軌跡を破棄する。これにより、割込み車両が自車両の前方に進入したときに、自車両が道路幅方向に急激に移動することなく、走行レーンに沿って安定して走行することができる。
割込み車両の進入が実質的に完了した後は、上記のずれ角が所定の閾値以下となる。そこで、本発明装置は、上記のずれ角が所定の閾値以下になった時点以降において、割込み車両の走行軌跡に基く車線維持制御を実行する。このとき、割込み車両の進入が完了するまでの割込み車両の走行軌跡は破棄されているので、道路幅方向における「割込み車両の相対的に急激な走行挙動」が走行軌跡に反映されない。これにより、自車両が走行レーンに沿って安定して走行することができる。
本発明装置の他の態様(変形例1及び変形例2)において、前記車線維持制御手段は、
前記自車両の前方に先行車が存在しており且つ前記車線維持制御手段が当該先行車の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行している状況において前記特定状況が発生した場合、
前記ずれ角度が前記閾値よりも大きい間、前記先行車の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を継続し(ステップ745にて「No」の判定及びステップ750)、
前記ずれ角度が前記閾値以下になった時点以降において、前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行するように構成されている(ステップ745にて「Yes」の判定、ステップ755、ステップ760及びステップ765;ステップ740にて「No」の判定、ステップ760及びステップ765)。
本態様は、自車両の前方に先行車が存在しており且つ車線維持制御手段がその先行車の走行軌跡に基く車線維持制御を実行しているときに割込み車両が自車両の前方に進入した場合、上記のずれ角(θv)が所定の閾値(Th1)よりも大きい間、先行車の走行軌跡に基く車線維持制御を継続する。割込み車両の進入が実質的に完了した時点以降は、本態様は、割込み車両の走行軌跡に基く車線維持制御を実行する。従って、先行車の走行軌跡に基く車線維持制御を実行しているときに割込み車両が進入した場合でも、自車両が道路幅方向に急激に移動することなく、走行レーンに沿って安定して走行することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の本実施形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 先行車軌跡を用いて設定された目標走行ラインに基く車線維持制御を説明するための平面図である。 (A)は図2の車線維持制御をより詳細に説明するための平面図であり、(B)は先行車軌跡の3次関数の係数と曲率及び曲率半径等との関係を説明するための数式であり、(C)は先行車軌跡の3次関数の係数と曲率及びヨー角等との関係を説明するための数式である。 走行レーンの中央ラインを用いて設定された目標走行ラインに基く車線維持制御を説明するための平面図である。 先行車の先行車軌跡を走行レーンの中央ラインに基いて補正する処理を説明するための図である。 (A)は他車両(割込み車両)が自車両の前方に進入してきた状況を示す平面図であり、(B)は割込み車両の割り込みが完了した状況を示す平面図である。 本発明の本実施形態に係る運転支援ECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例であり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
図1に示したように、本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称呼される場合がある。)は、車両(自動車)に適用される。本実施装置が適用される車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。本実施装置は、運転支援ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、及び、ステアリングECU40を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵角センサ13は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。操舵トルクセンサ14は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。車速センサ15は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ16は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ16は、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを備えている。
レーダセンサ16aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。更に、周囲センサ16は、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータ(即ち、自車両と物標との距離、及び、自車両と物標との相対速度等)を演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。
より具体的に述べると、レーダセンサ16aはミリ波送受信部及び処理部を備えている。その処理部は、ミリ波送受信部から送信したミリ波とミリ波送受信部が受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを所定時間の経過毎に取得する。このパラメータは、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を含む。
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車両)との間の自車両の中心軸(前後方向に延びる中心軸、即ち、後述するx軸)に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車両)の速度Vsと自車両の速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向(即ち、後述するx軸の方向)における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車両の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における速度である。
カメラセンサ16bは、ステレオカメラ及び画像処理部を備え、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。この場合、運転支援ECU10は、レーダセンサ16aによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、カメラセンサ16bによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、を合成することにより、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを決定する。
更に、カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、道路(自車両の走行レーン)の左及び右の区画線を認識し、道路の形状、及び、道路と車両との位置関係(例えば、走行レーンの左端又は右端から自車両の車幅方向の中心位置との距離)を演算して出力するようになっている。なお、区画線は、白線及び黄色線等を含むが、以下では、一例として白線の例を説明する。
周囲センサ16によって取得された物標に関する情報(自車両と物標との相対関係を示すパラメータを含む。)は「物標情報」と称呼される。周囲センサ16は、所定サンプリング時間が経過するたびに、物標情報を運転支援ECU10に繰り返し送信する。なお、周囲センサ16は、必ずしも、レーダセンサ及びカメラセンサの両方を備える必要はなく、例えば、レーダセンサのみ、又は、カメラセンサのみ、を含んでいてもよい。
操作スイッチ17は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する追従車間距離制御を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ18は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、自車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する自車両の駆動力を制御することができる。更に、自車両が電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する自車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、自車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
ステアリングECU40は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ41に接続されている。モータドライバ41は、転舵用モータ42に接続されている。転舵用モータ42は、車両の「操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS及び操舵用ギア機構等を含む、図示しないステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ42は、モータドライバ41から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ42は、自車両の舵角(操舵角)を変更することができる。
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。運転支援ECU10は、「追従車間距離制御」及び「車線維持制御」を実行できるようになっている。
<追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)>
追従車間距離制御は、物標情報に基いて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ17の操作によって追従車間距離制御が要求されている場合、追従車間距離制御を実行する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、追従車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ16により取得した物標情報に基いて追従対象車両を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、車間距離が長くなるほど横距離の絶対値が小さくなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、運転支援ECU10は、物標(n)の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)を追従対象車両として選択する。なお、相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する物標が複数存在する場合、運転支援ECU10は、それらの物標の中から車間距離Dfx(n)が最小の物標を追従対象車両として選択する。
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「追従対象車両(a)の車間距離Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ17を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両100の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。
Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
なお、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度」に一致するように、目標速度と車速SPDに基いて目標加速度Gtgtを決定する。
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「追従車間距離制御(ACC)を実行するACC制御部10a」を有している。
<車線維持制御>
運転支援ECU10は、追従車間距離制御の実行中に、操作スイッチ17の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車線維持制御を実行する。
LTC(Lane Trace Control)と称呼される車線維持制御では、運転支援ECU10が先行車の走行軌跡(即ち、先行車軌跡)又は白線、若しくは、これらの両方を活用して、目標走行ライン(目標走行路)を決定(設定)する。運転支援ECU10は、自車両の横位置(即ち、道路に対する車幅方向の自車両の位置)が「その自車両が走行しているレーン(走行レーン)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して自車両の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号等を参照。)。なお、このような車線維持制御は、「TJA(Traffic Jam Assis)」と称呼される場合がある。
以下、先行車軌跡に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御について説明を加える。図2に示したように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の作成対象となる物標である先行車101を特定して、自車両100の位置に対する所定時間毎の先行車101の位置情報を含む物標情報に基いて先行車軌跡L1を作成する。なお、図2に示したx−y座標は、自車両100の前後方向に伸びる中心軸をx軸、これに直交する軸をy軸とし、自車両100の現在位置を原点(x=0、y=0)とする座標である。
図2に示す各記号は以下の通りである。
dv:現在位置(x=0、y=0)の自車両100の車幅方向の中央位置と先行車軌跡L1との間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dv
θv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)の先行車軌跡L1の方向(接線方向)と自車両100の進行方向(x軸の+の方向)とのずれ角(ヨー角)。以下、θvを「第1ずれ角」と称呼する場合がある。
Cv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する位置(x=0、y=dv)の先行車軌跡L1の曲率
Cv’:曲率変化率(先行車軌跡L1の任意の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)
例えば、運転支援ECU10は、所定のサンプリング時間が経過するごとに、先行車101の位置を表す位置座標データ(位置情報)をRAMに保存(バッファリング)する。なお、保存するデータをできるだけ少なくするために、運転支援ECU10は、先行車101の最新の位置座標データから或る程度の数の位置座標データのみを保存し、古い位置座標データを逐次破棄してもよい。運転支援ECU10は、RAMに保存した先行車101の位置座標データを、それぞれの位置座標データを取得した時点における自車両100の位置及び進行方向と、現時点における自車両の位置及び進行方向と、の差に基いて、現在位置を原点(x=0、y=0)とする上述したx−y座標の位置座標データに変換する。例えば、図2の(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)及び(x4,y4)は、このように変換された先行車101の位置座標データ(以下、「変換後位置座標」と称呼する場合がある。)の例である。
運転支援ECU10は、それらの先行車101の変換後位置座標を用いた曲線フィッティング処理を実行することにより、先行車101の先行車軌跡L1を作成する。例えば、フィッティング処理に用いられる曲線は3次曲線である。フィッティング処理は、例えば、最小二乗法により実行される。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「先行車軌跡L1を作成する走行軌跡作成部(走行軌跡作成手段)10b」を有している。
以下、先行車軌跡L1の作成方法について具体的に述べる。図3(A)に示したように、先行車軌跡L1を、3次曲線:f(x)=ax+bx+cx+dによって定義する。図3(B)に示した関係式及び条件を用いると、図3(C)に示した「3次関数f(x)の係数(a、b、c及びd)と、曲率Cv及びヨー角θ等と、の関係」が導出される。よって、先行車軌跡L1は下記(3)式に示すように表すことができる。以上から明らかなように、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを、最小二乗法を用いて求めることにより、先行車軌跡L1を決定することができる。従って、曲率変化率Cv’、自車両100の現在位置に対応する位置の先行車軌跡L1の曲率Cv、ヨー角θv、及び、距離dvを求めることができる。
f(x)=(1/6)Cv’・x+(1/2)Cv・x+θv・x+dv …(3)
運転支援ECU10は、先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定する場合、作成された3次関数f(x)の係数a、b、c及びdと、図3(C)に示した関係とから、車線維持制御に必要な目標走路情報(即ち、目標走行ラインの曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)、目標走行ラインに対するヨー角θv、並びに、目標走行ラインに対する道路幅方向の距離dv)を取得する。
運転支援ECU10は、所定時間が経過するごとに、曲率Cvとヨー角θvと距離dvとを下記の(4)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。更に、運転支援ECU10は、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。(4)式において、Klta1,Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。
θ*=Klta1・Cv+Klta2・θv+Klta3・dv …(4)
なお、運転支援ECU10は、下記(4’)式により、自車両100が目標走行ラインに沿って走行するために必要なヨーレートである目標ヨーレートYRc*を演算し、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとに基いて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を、ルックアップテーブルを用いて演算してもよい。この場合、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。なお、(4’)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。
YRc*=K1×dv+K2×θv+K3×Cv …(4’)
以上が、先行車軌跡に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御の概要である。
次に、白線に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御について説明を加える。図4に示したように、運転支援ECU10は、周囲センサ16から送信された情報(カメラセンサ16bが認識できている情報)に基いて、自車両100が走行している走行レーンの「左白線LL及び右白線LR」についての情報を取得する。運転支援ECU10は、取得した一対の白線の中央位置を結ぶラインを「走行レーンの中央ラインLM」として推定する。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「左白線LLと右白線LRとの中央位置を結んだラインである中央ラインLMを推定する区画線認識部(区画線認識手段)10c」を有している。
更に、運転支援ECU10は、走行レーンの中央ラインLMのカーブ半径R及び曲率CL(=1/R)と、左白線LLと右白線LRとで区画される走行レーンにおける自車両100の位置及び向きと、を演算する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、図4に示したように、自車両100の車幅方向の中央位置と走行レーンの中央ラインLMとの間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dLと、中央ラインLMの方向(接線方向)と自車両100の進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)と、を演算する。これらのパラメータは、走行レーンの中央ラインLMを目標走行ラインとして設定した場合の車線維持制御に必要な目標走路情報(目標走行ラインの曲率CL、目標走行ラインに対するヨー角θL、並びに、目標走行ラインに対する道路幅方向の距離dL)である。
そして、運転支援ECU10は、式(4)において、dvをdLに置換し、θvをθLに置換し、CvをCLに置換することにより、目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ42を制御する。なお、運転支援ECU10は、(4’)式を利用して転舵用モータ42を制御してもよい。以上が、白線に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御の概要である。
なお、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1と走行レーンの中央ラインLMとの組み合わせによって目標走行ラインを決定(作成)してもよい。より具体的に述べると、例えば、図5に示すように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1が「先行車軌跡L1の形状(曲率)を維持した軌跡であって且つ自車両100の近傍における中央ラインLMの位置及び当該中央ラインLMの方向(接線方向)と一致した軌跡」となるように、先行車軌跡L1を補正することができる。これにより、先行車軌跡のL1の形状が維持された軌跡であって、車線幅方向の誤差が小さい「補正した先行車軌跡(「補正先行車軌跡」と称呼される場合がある。)L2」を目標走行ラインとして得ることができる。この場合にも、運転支援ECU10は、目標走行ラインL2に対する前述した目標走路情報を取得し、車線維持制御を実行する。
運転支援ECU10は、以下に述べる(a)乃至(d)のように、先行車の有無及び白線の認識状況に応じて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(a)左右の白線が遠方まで認識できている場合、運転支援ECU10は、左右の白線に基いて設定された中央ラインLMを目標走行ラインとして設定して車線維持制御を実行する。
(b)自車両の進行方向に位置する先行車が存在し且つ左右の白線の何れもが認識できていない場合、運転支援ECU10は、その先行車の先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定して車線維持制御を実行する。
(c)自車両の進行方向に位置する先行車が存在し且つ自車両の近傍の左右の白線が認識できている場合、運転支援ECU10は、その先行車の先行車軌跡L1を「認識できている白線」に基いて補正した補正先行車軌跡L2を目標走行ラインとして設定して車線維持制御を実行する。
(d)自車両の進行方向に位置する先行車が存在せず且つ道路の白線が認識できていない場合、運転支援ECU10は、車線維持制御をキャンセルする。
以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「自車両が目標走行ラインに沿って走行するように、自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行するLTC制御部(車線維持制御手段)10d」を有している。
<割込み車両に対する車線維持制御>
次に、図6を参照しながら、運転支援ECU10が実施する「自車両の前方に割込み車両が進入した場合の車線維持制御」について説明する。図6において、ある演算タイミングでの時刻をt=t1と表現し、t=t1から所定時間(上述した、所定サンプリング時間よりも長い時間)が経過した後の演算タイミングでの時刻をt=t2と表現する。
まず、図6(A)の時刻t1の直前の状況を説明する。ドライバーは、操作スイッチ17を操作して、追従車間距離制御及び車線維持制御の実行を要求している。このとき、自車両100の進行方向に位置する先行車が存在しておらず、且つ、カメラセンサ16bにより左白線及び右白線が認識できない状況であった。従って、時刻t1の直前では、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1及び/又は走行レーンの中央ラインLMを用いる車線維持制御を実行していない。更に、時刻t1にて、自車両100が、第1走行レーン610を走行している。このような状況下において、割込み車両102が、時刻t1の直前から時刻t1までの間に「第1走行レーン610に隣接する第2走行レーン620」から第1走行レーン610に向けて移動し、時刻t1において自車両100の前方に進入した。
そこで、時刻t1において、運転支援ECU10は、割込み車両102を新たな先行車として特定する。運転支援ECU10は、特定された割込み車両102の位置座標データをRAMに保存している。運転支援ECU10は、時刻t1にて、割込み車両102の位置座標データを変換して変換後位置座標を取得する。例えば、図6(A)の(x1,y1)、(x2,y2)及び(x3,y3)は、割込み車両102の変換後位置座標である。そして、運転支援ECU10は、割込み車両102の変換後位置座標を用いて上述した曲線フィッティング処理を実行することにより割込み車両102の先行車軌跡L1を作成し、先行車軌跡L1をRAMに記憶する。
運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の方向(先行車軌跡L1の接線方向であり、割込み車両102が進行している方向)DOと自車両100の現在位置における進行方向DSとのなす角度の大きさを第1ずれ角θvとして演算する。図6の(A)及び(B)に示した例において、第1ずれ角θvは、先行車軌跡L1の「自車両100の現在位置(即ち、x=0)における接線方向DO」と自車両100の現在位置における進行方向DSとのなす角度の絶対値である。なお、第1ずれ角θvは、先行車軌跡L1の「自車両100の現在位置(x=0)と割込み車両102の現在位置との間の任意のx座標における接線方向」と、自車両の現在位置における進行方向DSと、の間の角度の絶対値であってもよい。従って、例えば、第1ずれ角θvは、先行車軌跡L1の「割込み車両102の現在位置における接線方向DOnow」と「自車両100の現在位置における進行方向DS」との間の角度の絶対値であってもよい。
運転支援ECU10は、第1ずれ角θvが所定の第1閾値Th1以下であるか否かを判定する。図6(A)に示すように、第1ずれ角θvが第1閾値Th1より大きい場合、運転支援ECU10は、割込み車両102が自車両100の前方に進入しつつあると判定する。換言すると、運転支援ECU10は、割込み車両102は割り込み動作中であって割り込み動作を完了していないと判定する。この場合、運転支援ECU10は、作成した割込み車両102の先行車軌跡L1を破棄する(RAMから削除する)。従って、割込み車両102が自車両100の前方に進入しつつあると判定された場合、運転支援ECU10は、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を開始しない。
更に、この場合、運転支援ECU10は、次の先行車軌跡の演算タイミング以降において、道路幅方向における「割込み車両102の相対的に急激な走行挙動」が先行車軌跡L1に反映されることを防ぐために、時刻t1にて先行車軌跡L1の作成に使用した割込み車両102の位置座標データ(例えば、変換後位置座標である(x1,y1)、(x2,y2)及び(x3,y3)の元となった位置座標データ)をRAMから削除してもよい。この場合、運転支援ECU10は、割込み車両102の位置座標データの総てをRAMから削除してもよいし、古い方から所定の数の位置座標データを削除してもよい。
その後、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の演算タイミングが到来する毎に、新たに得られた割込み車両102の位置座標データに基いて先行車軌跡L1を繰り返し作成し、第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下となったか否かを監視する。
従って、図6(B)に示すように、時刻t2にて割込み車両102の割り込み動作(第1走行レーン610への移動)が実質的に完了すると、時刻t2にて作成された「割込み車両102の先行車軌跡L1」に対する第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下となる。この時点では、割込み車両102の割り込み動作が実質的に完了しているから、割込み車両102の道路幅方向における移動速度は小さい。換言すると、時刻t2において、割込み車両102は割り込み動作を終了して第1走行レーン610に沿って走行している(第1走行レーン610の中央ラインの向きと略平行の向きに走行している。)。そこで、運転支援ECU10は、第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下である場合、割込み車両102の先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定し、その目標走行ラインに基く車線維持制御(操舵制御)の実行を開始する。
以上に説明したように、運転支援ECU10は、自車両100の前方に割込み車両102が進入しつつあると判定した場合、その割込み車両102の先行車軌跡L1(及び、その先行車軌跡L1を作成する元となった割込み車両102の位置座標データの全部又は一部)を破棄して、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を開始しない。更に、運転支援ECU10は、第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下になると、割込み車両102の割り込み動作が実質的に完了したと判定し、その時点以降、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を実行する。
<具体的作動>
次に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する。)の具体的作動について説明する。CPUは、車線維持制御(LTC)を実施するための1つのルーチンとして、所定時間が経過する毎に(所定の演算タイミングで)、フローチャートにより示した図7のルーチンを実行するようになっている。なお、CPUは、追従車間距離制御(ACC)を実行している場合に図7のルーチンを実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ700から処理を開始してステップ705に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。
所定の実行条件は、以下の条件1及び条件2の両方が成立したときに成立する。
(条件1):操作スイッチ17の操作により、車線維持制御を実行することが選択されている。
(条件2):今回の演算タイミングまでの時点において、走行レーンの中央ラインLMを設定するための左白線及び右白線がカメラセンサ16bによって認識できていない。即ち、CPUは、現時点で走行レーンの中央ラインLMに基く車線維持制御を実行していない。
所定の実行条件が成立していない場合、CPUはステップ705にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、車線維持制御は開始されない。
これに対して、所定の実行条件が成立している場合、CPUはステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、自車両の前方に先行車が存在しているか否かを判定する。
ここで、前回の本ルーチンの演算タイミング(前回の演算タイミング)において、自車両の前方に先行車が存在しておらず、且つ、前回の演算タイミングから今回の本ルーチンの演算タイミングまでの間に自車両の前方に進入しようとする割込み車両が発生していないと仮定する。この場合、自車両の前方に先行車は存在しないので、CPUはステップ710にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、前回の演算タイミングから今回の演算タイミングの間に自車両の前方に進入しようとする割込み車両が発生したと仮定する。この場合、自車両の前方に先行車(即ち、割込み車両)が存在するから、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、先行車軌跡L1の作成対象となる先行車(以下、「軌跡作成対象車」とも称呼する。)を選択する。
具体的に述べると、CPUは、ステップ715にて、車速センサ15から自車両100の車速を取得するとともに、ヨーレートセンサ18から自車両100のヨーレートを取得する。更に、CPUは、取得した「車速及びヨーレート」に基いて自車両100の進行方向を推測し、周囲センサ16から送られてくる物標情報に基いてその進行方向に最も近い物標を軌跡作成対象車として選択する。
次に、CPUはステップ720に進み、フラグリセット条件が成立するか否かを判定する。フラグリセット条件は、例えば、以下に述べる条件3及び条件4の何れかが成立したときに成立する。
(条件3):前回の演算タイミングで軌跡作成対象車が選択されておらず、且つ、今回の演算タイミングで軌跡作成対象車が新たに選択された。
(条件4):今回の演算タイミングで選択された軌跡作成対象車が、前回の演算タイミングで選択された軌跡作成対象車と異なる。
いま、前回の演算タイミングから今回の演算タイミングの間において、割込み車両が自車両の前方に進入しようしている状況であるので、上記の条件3が成立する。従って、フラグリセット条件が成立するので、CPUはステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ725に進む。CPUは、ステップ725にてフラグFの値を「0」に設定し、ステップ730へ進む。
前述したように、CPUは、周囲センサ16からの物標情報に基いて、各物標の位置座標データを各物標に対応させてRAMに記憶している。CPUは、ステップ730にて、その位置座標データの中から、ステップ715にて選択された軌跡作成対象車に対応する位置座標データを取得し、その位置座標データに基いて変換後位置座標を演算する。更に、CPUは、当該変換後位置座標に対して曲線フィッティング処理を実行することにより、軌跡作成対象車の先行車軌跡L1を作成する。
次に、CPUは、ステップ735に進み、先行車軌跡L1の精度に関する条件(以下、「精度条件」と称呼する。)が成立するか否かを判定する。精度条件は、ステップ730にて作成された軌跡作成対象車の先行車軌跡L1の精度が高いか否かを判定するための条件である。例えば、精度条件は、ステップ715にて選択された軌跡作成対象車が、複数のセンサ(即ち、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bの両方)によって検出されている場合に成立する。これは、複数のセンサによって軌跡作成対象車が検出されている場合、軌跡作成対象車の位置座標データの精度が高いと考えられるためである。なお、後述するように、精度条件は上記条件に限定されることはない。
いま、精度条件が成立していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ735にて「Yes」と判定してステップ740に進み、フラグFの値が「0」であるか否かを判定する。現時点で、割込み車両が自車両の前方に進入しようしているので、上述したようにフラグFの値はステップ725にて「0」に設定されている。従って、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定してステップ745に進み、第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下であるか否かを判定する。
いま、上述のように、割込み車両が自車両の前方に進入しようとしている。よって、図6(A)を参照しながら説明したように、第1ずれ角θvは第1閾値Th1よりも大きい。従って、CPUはステップ745にて「No」と判定してステップ750に進み、ステップ730にて作成した先行車軌跡L1を破棄する(RAMから削除する)。即ち、CPUは、ステップ715にて選択した軌跡作成対象車の先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定する車線維持制御を開始しない。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この状況において所定時間が経過して、CPUがステップ700から処理を再開し、ステップ705に進んだとき、上述した所定の実行条件(条件1及び条件2の総て)が再び成立する。従って、CPUはステップ705からステップ710に進む。更に、この状況においては割込み車両が発生しているから、自車両の前方に先行車が存在している。よって、CPUはステップ710からステップ715に進み、その割込み車両を軌跡作成対象車として再び選択してステップ720に進む。
この場合、前回の演算タイミングで軌跡作成対象車が選択されており、その軌跡作成対象車は今回の演算タイミングで選択された軌跡作成対象車と同じである。よって、上述した条件3及び条件4の何れもが成立しない。即ち、フラグリセット条件は成立しない。よって、CPUはステップ720にて「No」と判定してステップ730に直接進む。この結果、フラグFの値は「0」に維持される。
CPUは、ステップ730にてその軌跡作成対象車の先行車軌跡L1を再び作成し、ステップ735にて精度条件が成立するか否かを判定する。
精度条件が成立していると、CPUはステップ740に進む。そして、フラグFの値が「0」に維持されているので、CPUはステップ745に進む。この時点において、軌跡作成対象車として選択された割込み車両が依然として割り込み動作を継続していると、第1ずれ角θvは第1閾値Th1よりも大きい。従って、この場合、CPUはステップ745から750に進む。よって、ステップ730にて作成した先行車軌跡L1は破棄され、その先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定する車線維持制御は開始されない。
このような処理が繰り返される間に、割込み車両が割り込み動作を実質的に完了する。このとき、第1ずれ角θvは第1閾値Th1以下になる。よって、CPUがステップ745に進んだとき、CPUはそのステップ745にて「Yes」と判定してステップ755に進み、フラグFの値を「1」に設定する。
次いで、CPUは、ステップ760に進み、ステップ730にて作成した先行車軌跡(即ち、ステップ715にて軌跡作成対象車として選択した割込み車両の軌跡)L1を目標走行ラインとして設定する。その後、CPUは、ステップ765に進み、割込み車両の先行車軌跡L1を用いて設定された目標走行ラインに基く車線維持制御(操舵制御)を実行する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この状況において所定時間が経過してCPUがステップ700から処理を再開し、ステップ705に進んだとき、上述した所定の実行条件(条件1及び条件2の総て)が再び成立する。従って、CPUはステップ705からステップ710に進む。更に、この状況においては、自車両の前方に先行車(割込み車両)が存在している。よって、CPUはステップ710からステップ715に進み、その割込み車両を軌跡作成対象車として再び選択してステップ720に進む。
この場合、前回の演算タイミングで軌跡作成対象車が選択されており、その軌跡作成対象車は今回の演算タイミングで選択された軌跡作成対象車と同じである。よって、上述した条件3及び条件4の何れもが成立しない。即ち、フラグリセット条件は成立しない。よって、CPUはステップ720にて「No」と判定してステップ730に直接進む。この結果、フラグFの値は「1」に維持される。
CPUは、ステップ730にてその軌跡作成対象車の先行車軌跡L1を再び作成し、ステップ735にて精度条件が成立するか否かを判定する。
精度条件が成立していると、CPUはステップ740に進む。この場合、フラグFの値が「1」に維持されているので、CPUはステップ740にて「No」と判定してステップ760に直接進み、その後、ステップ765に進む。この結果、CPUは、前回の演算タイミングにて軌跡作成対象車として選択された車両(割込み車両)と同じ軌跡作成対象車の先行車軌跡L1を目標走行ラインとして設定して車線維持制御の実行を継続する。
なお、CPUがステップ735の処理を実行する時点において、精度条件が成立していない場合、CPUはそのステップ735にて「No」と判定し、ステップ750に進む。従って、精度条件が成立しない先行車軌跡L1に基づく車線維持制御は実行されない。
以上説明した本実施装置は、割込み車両102が自車両100の前方に進入した場合、第1ずれ角θvが第1閾値Th1よりも大きい間、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を実行することなく、割込み車両102の先行車軌跡L1を破棄する。従って、割込み車両102が自車両100の前方に進入しつつある場合、その挙動の影響を受けた先行車軌跡L1に基づく車線維持制御が実行されない。よって、自車両100が道路幅方向に急激に移動することなく、自車両100が走行レーンに沿って安定して走行することができる。一方、第1ずれ角θvが第1閾値Th1以下になった時点以降、即ち、割込み車両102の割り込みが実質的に終了した時点以降において、本実施装置は、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を実行する。このとき、割込み車両102の進入が終了する時点までの割込み車両102の先行車軌跡L1及びその元となる位置座標データは破棄されているので、道路幅方向における「割込み車両102の相対的に急激な走行挙動」が先行車軌跡L1に反映されない。これにより、自車両100が走行レーンに沿って安定して走行することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において以下に述べるような種々の変形例を採用することができる。
<変形例1>
図7に示したルーチンは、上記の(b)の状況(即ち、割込み車両が発生する前に既に別の先行車の先行車軌跡に基づく車線維持制御が実行されている場合)において、自車両100と先行車との間に割込み車両102が進入した場合にも適用可能である。この場合、ステップ705の実行条件は、条件1及び条件2並びに以下の条件3Aが総て成立したときに成立する条件へと置き換えられればよい。
(条件1):操作スイッチ17の操作により、車線維持制御を実行することが選択されている。
(条件2):今回の演算タイミングまでの時点において、走行レーンの中央ラインLMを設定するための左白線及び右白線がカメラセンサ16bによって認識できていない。即ち、CPUは、現時点で走行レーンの中央ラインLMに基く車線維持制御を実行していない。
(条件3A):前回の演算タイミングで自車両の前方に先行車(以下、「第1先行車」と称呼する。)が存在しており、CPUは、現時点で第1先行車の先行車軌跡に基く車線維持制御を実行している。
更に、本変形例に係るCPUは、ステップ750に進むと、ステップ730にて作成された割込み車両102の先行車軌跡L1を破棄し、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を行わない。加えて、CPUは、ステップ750にて、第1先行車の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を継続する。
一方、CPUは、ステップ745にて「Yes」と判定してステップ755及びステップ760を経てステップ765に進むと、割込み車両102の先行車軌跡L1に基く車線維持制御を実行する。本変形例によれば、上記の(b)の状況で自車両100の前方に割込み車両102が進入した場合でも、自車両が道路幅方向に急激に移動することなく、自車両100が走行レーンに沿って安定して走行することができる。
<変形例2>
図7に示したルーチンは、上記(c)の状況(即ち、補正先行車軌跡L2を目標走行ラインとして設定して車線維持制御を実行する場合)において、自車両100と先行車との間に割込み車両102が進入した場合にも適用可能である。この場合、ステップ705の実行条件は、条件1、条件2B及び条件3Bが総て成立したときに成立する条件へと置き換えられればよい。
(条件1):操作スイッチ17の操作により、車線維持制御を実行することが選択されている。
(条件2B):今回の演算タイミングまでの時点において、カメラセンサ16bにより自車両の近傍の左白線及び/又は右白線が認識できている。
(条件3B):前回の演算タイミングで自車両の前方に先行車(以下、「第2先行車」と称呼する。)が存在しており、CPUは、第2先行車の先行車軌跡L1’を白線により補正した補正先行車軌跡L2’に基く車線維持制御を実行している。
更に、本変形例に係るCPUは、ステップ750に進むと、ステップ730にて作成された割込み車両102の先行車軌跡L1を破棄し、割込み車両102の先行車軌跡L1を白線により補正した補正先行車軌跡L2に基く車線維持制御を行わない。加えて、CPUは、ステップ750にて、第2先行車の先行車軌跡L1’を白線により補正した補正先行車軌跡L2’に基く車線維持制御を継続する。
一方、CPUは、ステップ745を「Yes」と判定してステップ755及びステップ760を経てステップ765に進むと、割込み車両102の先行車軌跡L1を白線により補正した補正先行車軌跡L2に基く車線維持制御を実行する。本変形例によれば、上記の(c)の状況で自車両100の前方に割込み車両102が進入した場合でも、自車両が道路幅方向に急激に移動することなく、自車両100が走行レーンに沿って安定して走行することができる。
<変形例3>
ステップ745にて、CPUは、第1ずれ角θvの演算に用いられる「自車両の進行方向」を「自車両の現在位置における中央ラインLMの接線方向」に置き換えてもよい。但し、この場合、白線の認識に基いて中央ラインLMが認識できていることが前提となる。本変形例に係る運転支援ECU10は、割込み車両が自車両100の前方への進入を実質的に完了したか否かをより効果的に判定することができる。
<変形例4>
ステップ735にて使用される上記の精度条件に代えて又は加えて、以下の精度条件1及び/又は精度条件2が使用されてもよい。
(精度条件1):先行車軌跡L1の長さ(すなわち、最新の軌跡作成対象車の位置座標と最も古い軌跡作成対象車両の位置座標との間の距離)が所定の閾値長さ以上である。
(精度条件2):軌跡作成対象車と自車両との車間距離が第1距離以上且つ第2距離未満である
精度条件1に関して、先行車軌跡L1の長さが長いほど、保存されている先行車の位置情報(座標値)が多いので、曲線フィッティング処理により作成された先行車軌跡L1の精度が高いと考えられる。
精度条件2に関して、自車両と軌跡作成対象車との間との車間距離が極端に長いか又は極端に短い場合、軌跡作成対象車の位置座標データの精度が低減する(位置情報の誤差が増大する)。従って、車間距離が所定範囲内である場合、曲線フィッティング処理により作成された先行車軌跡L1の精度が高いと考えられる。
<変形例5>
本実施装置では、車線維持制御を追従車間距離制御(ACC)の実行中にのみ実行するようになっているが、追従車間距離制御の実行中でなくても車線維持制御を実行してもよい。
10…運転支援ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…操舵角センサ、14…操舵トルクセンサ、15…車速センサ、16…周囲センサ、17…操作スイッチ、18…ヨーレートセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ステアリングECU。

Claims (2)

  1. 自車両の前方を走行する他車両の走行軌跡を作成する走行軌跡作成手段と、
    前記走行軌跡に基いて設定される目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行する車線維持制御手段と、
    を備えた運転支援装において、
    前記走行軌跡作成手段は、
    前記自車両の前方に先行車が存在しない状況又は前記自車両の前方に先行車が存在している状況において前記自車両の前方に割込み車両が進入しつつある特定状況が発生した場合、前記割込み車両の走行軌跡を作成するように構成され、
    前記車線維持制御手段は、
    前記特定状況が発生した場合、前記割込み車両の前記走行軌跡の方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度が所定の閾値よりも大きい間、前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行せず、且つ、前記走行軌跡作成手段に前記割込み車両の前記走行軌跡を破棄させ、
    前記ずれ角度が前記閾値以下になった時点以降において、前記走行軌跡作成手段が作成した前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記車線維持制御手段は、
    前記自車両の前方に先行車が存在しており且つ前記車線維持制御手段が当該先行車の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行している状況において前記特定状況が発生した場合、
    前記ずれ角度が前記閾値よりも大きい間、前記先行車の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を継続し、
    前記ずれ角度が前記閾値以下になった時点以降において、前記割込み車両の前記走行軌跡に基く前記車線維持制御を実行する、
    ように構成された
    運転支援装置。


JP2017187488A 2017-09-28 2017-09-28 運転支援装置 Active JP7116355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187488A JP7116355B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 運転支援装置
US16/139,205 US10759427B2 (en) 2017-09-28 2018-09-24 Driving support apparatus
CN201811137375.7A CN109572670B (zh) 2017-09-28 2018-09-28 驾驶辅助装置
US16/935,302 US11273832B2 (en) 2017-09-28 2020-07-22 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187488A JP7116355B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059426A true JP2019059426A (ja) 2019-04-18
JP7116355B2 JP7116355B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=65806450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187488A Active JP7116355B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10759427B2 (ja)
JP (1) JP7116355B2 (ja)
CN (1) CN109572670B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116355B2 (ja) * 2017-09-28 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11970207B2 (en) * 2018-09-20 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
KR102627478B1 (ko) * 2019-06-14 2024-01-23 주식회사 에이치엘클레무브 차량 제어 시스템, 비이미지 센서 모듈 및 센싱 데이터 처리 방법
US20210197819A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Zoox, Inc. Vehicle control to join route
CN111703422B (zh) * 2020-06-24 2021-06-29 北京经纬恒润科技股份有限公司 智能驾驶车辆的目标跟踪路径选择方法及装置
WO2022033650A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Device for and method of predicting a trajectory for a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194194A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ制御装置
JP2015027837A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 富士重工業株式会社 車線逸脱防止支援装置
JP2015058920A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244205A1 (de) * 2002-09-23 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Kollision von Fahrzeugen
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4689486B2 (ja) * 2005-08-01 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
DE502006005609D1 (de) * 2005-09-15 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zum lenken eines kraftfahrzeugs
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
US20080065328A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Andreas Eidehall Method and system for collision avoidance
DE102007029909A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Korrigieren einer Zustandsgröße eines Fahrzeugs
DE102008008172A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
EP2448795B1 (en) * 2009-06-29 2017-08-30 Volvo Lastvagnar AB A method and a system for changing a vehicle's trajectory
DE102009028279A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung eines die Fahrdynamik eines Fahrzeugs beeinflussenden Stellglieds
DE102010061829A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Abstandskontrolleinrichtung zur Vermeidung von Kollisionen eines Kraftfahrzeugs in einer Fahrsituation mit geringem Seitenabstand
JP5741697B2 (ja) * 2011-08-31 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102012215562B4 (de) * 2012-09-03 2024-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Ausweichtrajektorie für ein Kraftfahrzeug sowie Sicherheitseinrichtung oder Sicherheitssystem
US9789869B2 (en) * 2012-11-02 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
DE102012022387B3 (de) * 2012-11-15 2014-02-27 Audi Ag Spurhalteassistent für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Spurhalteassistenten
WO2014091566A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2014115262A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US20140257686A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle lane determination
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
EP2840007B1 (en) * 2013-08-22 2018-04-04 Honda Research Institute Europe GmbH Consistent behaviour generation of a predictive advanced driver assistant system
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6356585B2 (ja) * 2014-11-28 2018-07-11 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
US10654477B2 (en) * 2015-10-15 2020-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
US10345815B2 (en) * 2016-09-14 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Motion planning and intention prediction for autonomous driving in highway scenarios via graphical model-based factorization
US9884585B1 (en) * 2016-09-19 2018-02-06 Faraday & Future Inc. Exterior vehicle alerting system
US10427631B1 (en) * 2017-02-13 2019-10-01 Zoox, Inc. Vehicular adaptation for impact mitigation
US11142203B2 (en) * 2017-02-27 2021-10-12 Ford Global Technologies, Llc Cooperative vehicle navigation
US10703361B2 (en) * 2017-06-14 2020-07-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle collision mitigation
JP7116355B2 (ja) * 2017-09-28 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11235768B2 (en) * 2019-07-25 2022-02-01 Ford Global Technologies, Llc Detection of vehicle operating conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194194A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd アイドルストップ制御装置
JP2015027837A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 富士重工業株式会社 車線逸脱防止支援装置
JP2015058920A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7116355B2 (ja) 2022-08-10
US10759427B2 (en) 2020-09-01
US20200346647A1 (en) 2020-11-05
CN109572670B (zh) 2022-01-18
CN109572670A (zh) 2019-04-05
US11273832B2 (en) 2022-03-15
US20190092328A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795792B2 (ja) 運転支援装置
US10515278B2 (en) Driving assistance device
JP6939334B2 (ja) 運転支援装置
JP6822365B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7116355B2 (ja) 運転支援装置
JP6898591B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7074600B2 (ja) 運転支援装置
JP2018103941A (ja) 運転支援装置
JP2019038314A (ja) 車両運転支援装置
CN110682916B (zh) 车辆行驶辅助装置
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7006093B2 (ja) 運転支援装置
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2024029080A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラム
JP6825527B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2019051808A (ja) 運転支援装置
JP6963211B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6881190B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7116355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151