JPWO2020128699A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020128699A5
JPWO2020128699A5 JP2020560635A JP2020560635A JPWO2020128699A5 JP WO2020128699 A5 JPWO2020128699 A5 JP WO2020128699A5 JP 2020560635 A JP2020560635 A JP 2020560635A JP 2020560635 A JP2020560635 A JP 2020560635A JP WO2020128699 A5 JPWO2020128699 A5 JP WO2020128699A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
positive electrode
active material
electrode active
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020560635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020128699A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2019/060418 external-priority patent/WO2020128699A1/ja
Publication of JPWO2020128699A1 publication Critical patent/JPWO2020128699A1/ja
Publication of JPWO2020128699A5 publication Critical patent/JPWO2020128699A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (19)

  1. リチウム、コバルト、酸素およびアルミニウムを含む粒子を有し、
    R-3mの空間群を有する結晶構造を有し、
    前記結晶構造は、CuKa1線による粉末X線回折により得られるパターンのリートベルト解析により推定され、
    X線光電子分光の分析においてアルミニウムの原子数はコバルトの原子数の0.2倍以下である領域を有し、
    前記粒子の断面がTEM-EDXにより分析される場合において、
    前記粒子の表面からの距離が20nm以上200nm以下である第1の領域において、前記TEM-EDXの分析においてアルミニウムの原子数はコバルトの原子数の0.04倍以上1.6倍末満であり、
    前記粒子の表面からの距離がlμm以上3μm以下である第2の領域において、前記TEM-EDXの分析においてアルミニウムの原子数はコバルトの原子数の0.03倍未満である正極活物質。
  2. 請求項1において、
    前記粒子の前記断面は、集束イオンビーム加工観察装置による加工により露出される正極活物質。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記正極活物質は、前記粒子の表面に接する被膜を有し、
    前記被膜は炭素を有し、
    前記被膜が有するコバルトの原子数は、前記被膜が有する炭素の原子数の0.05倍未満である正極活物質。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかーにおいて、
    マグネシウムを有し、
    前記X線光電子分光の分析において、マグネシウムの原子数はコバルトの原子数の0.4倍以上1.5倍以下である正極活物質。
  5. リチウム、コバルト、酸素、ニッケルおよびアルミニウムを有し、
    CuKa1線による粉末X線回折により得られるパターンについてリートベルト解析を行ったとき、R-3mの空間群を有する結晶構造を有し、
    X線光電子分光の分析において、アルミニウムの原子数はコバルトより低く、ニッケルより高い正極活物質。
  6. 請求項5において、
    粒子を有し、
    前記粒子の断面がTEM-EDXにより分析される場合において、
    前記粒子の表面からの距離が20nm以上200nm以下である第1の領域において、前記TEM-EDXの分析においてアルミニウムの原子数はコバルトの原子数の0.04倍以上1.6倍末満であり、
    前記粒子の表面からの距離がlμm以上3μm以下である第2の領域において、前記TEM-EDXの分析においてアルミニウムの原子数はコバルトの原子数の0.03倍未満である正極活物質。
  7. 請求項6において、
    前記第1の領域において、前記TEM-EDXの分析においてニッケルの原子数はアルミニウムの原子数の0.5倍未満である正極活物質。
  8. 請求項6または請求項7において、
    前記粒子の前記断面は、集束イオンビーム加工観察装置による加工により露出される正極活物質。
  9. 請求項6乃至請求項8のいずれかーにおいて、
    前記正極活物質は、前記粒子の表面に接する被膜を有し、
    前記被膜は炭素を有し、
    前記被膜が有するコバルトの原子数は、前記被膜が有する炭素の原子数の0.05倍未満である正極活物質。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかーにおいて、
    グロー放電質量分析により測定される硫黄の原子数が150ppm wt以上2000ppmwt以下である正極活物質。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかーにおいて、
    グロー放電質量分析により測定されるチタンの原子数が300ppm wt以下である正極活物質
  12. 粒子の集合体であり、
    第1の粒子群と第2の粒子群を有し、
    リチウム、コバルト、酸素およびアルミニウムを有し、
    CuKa1線による粉末X線回折により得られるパターンについてリートベルト解析を行ったとき、R-3mの空間群を有する結晶構造を有し、
    ICP-MS、GD-MSまたは原子吸光の元素分析によるマグネシウムの濃度はMglであり、
    コバルトの濃度はCo1であり、
    Mgl/Colは0.001以上0.06以下であり、
    前記第1の粒子群の粒度分布は、第1の極大ピークを有し、前記第2の粒子群の粒度分布は、第2の極大ピークを有し、
    前記第1の極大ピークは9μm以上25μm以下に極大値を有し、
    前記第2の極大ピークは0.1μm以上9μm未満に極大値を有する正極活物質。
  13. 請求項12において、
    前記第1の極大ピークの極大値の強度をI1とし、
    前記第2の極大ピークの極大値の強度をI2とし、
    I1/I2は0.01以上0.6以下である正極活物質。
  14. 請求項12または請求項13において、
    マグネシウムを有し、
    前記粒子の集合体は、X線光電子分光の分析によるマグネシウムの濃度はコバルトの濃度の0.4倍以上1.5倍以下である正極活物質。
  15. 請求項12乃至請求項14のいずれかーにおいて、
    前記粒度分布は、レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて測定される正極活物質。
  16. 請求項12乃至請求項15のいずれかーにおいて、
    前記X線光電子分光における取出角は40゜以上50゜以下である正極活物質。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれかーに記載の正極活物質を有する正極と、負極と、電解液と、
    を有し、
    充電と放電を1回ずつ行い、放電から第1の放電容量を求め、その後、充電と放電を交互に50回行い、最後の放電から第2の放電容量を求め、第2の放電容量は、第1の放電容量の90%倍以上である二次電池。
  18. 請求項17において、
    前記充電はCCCV条件にて行われ、
    CC充電電流は0.01C以上1.0C以下であり、
    CC充電の上限電圧はLi/Li十基準で4.55V以上であり、
    CV充電の終止電流は0.001C以上であり、
    前記放電件はCC条件にて行われ、
    CC放電電流は0.05C以上2.0C以下であり、
    測定温度は15℃以上55℃以下である二次電池。
  19. 請求項1乃至請求項16のいずれかーに記載の正極活物質を有する正極を有し、
    対極として金属リチウムを用い、
    充電と放電を1回ずつ行い、放電から第1の放電容量を求め、その後、充電と放電を交互に50回行い、最後の放電から第2の放電容量を求め、第2の放電容量は、第1の放電容量の90%倍以上であり、
    前記充電はCCCV条件にて行われ、
    CC充電電流は0.01C以上1.0C以下であり、
    CC充電の上限電圧はLi/Li十基準で4.55V以上であり、
    CV充電の終止電流は0.001C以上であり、
    前記放電はCC条件にて行われ、
    CC放電電流は0.05C以上2.0C以下であり、
    測定温度は15℃以上55℃以下である二次電池。
JP2020560635A 2018-12-17 2019-12-04 Pending JPWO2020128699A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235792 2018-12-17
JP2018235801 2018-12-17
PCT/IB2019/060418 WO2020128699A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-04 正極活物質および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020128699A1 JPWO2020128699A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020128699A5 true JPWO2020128699A5 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71100414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560635A Pending JPWO2020128699A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-04

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220052335A1 (ja)
JP (1) JPWO2020128699A1 (ja)
KR (1) KR20210103470A (ja)
CN (1) CN113165908A (ja)
DE (1) DE112019006253T5 (ja)
TW (1) TW202023954A (ja)
WO (1) WO2020128699A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092752B2 (ja) * 2017-05-03 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子の作製方法
CN115995596A (zh) * 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
WO2022038448A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法、二次電池、電子機器および車両
JPWO2022172118A1 (ja) 2021-02-12 2022-08-18
DE112022002815T5 (de) 2021-05-28 2024-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Batterie, elektronisches Gerät, Energiespeichersystem und beweglicher Gegenstand

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737195B2 (en) * 2000-03-13 2004-05-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
JP3777988B2 (ja) 2001-01-23 2006-05-24 日亜化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100441524B1 (ko) * 2002-01-24 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
CN100334758C (zh) * 2003-08-21 2007-08-29 清美化学股份有限公司 锂二次电池用的正极活性物质粉末
JP4736943B2 (ja) 2006-05-17 2011-07-27 日亜化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9184439B2 (en) 2009-12-21 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidosha Negative-electrode active material for non-aqueous-system secondary battery and production process for the same
JP6207329B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-04 日立マクセル株式会社 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
JP6384273B2 (ja) 2014-10-30 2018-09-05 住友金属鉱山株式会社 置換元素の選択方法、電池正極材料の製造方法及び電池正極材料
JP6604080B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020128699A5 (ja)
Huang et al. A facile process for coating amorphous FePO4 onto LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 and the effects on its electrochemical properties
González et al. Microstructure of the epitaxial film of anatase nanotubes obtained at high voltage and the mechanism of its electrochemical reaction with sodium
Min et al. Residual Li reactive coating with Co3O4 for superior electrochemical properties of LiNi0. 91Co0. 06Mn0. 03O2 cathode material
Ko et al. Electrochemical properties of ultrafine Sb nanocrystals embedded in carbon microspheres for use as Na-ion battery anode materials
JP2018195581A5 (ja) リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2018063951A5 (ja)
JP6895450B2 (ja) 酸化珪素系負極材及びその製造方法
Tian et al. Combined surface and electrochemical study of the lithiation/delithiation mechanism of the iron oxide thin-film anode for lithium-ion batteries
Lahiri et al. Characterisation of the solid electrolyte interface during lithiation/delithiation of germanium in an ionic liquid
JP2016204239A5 (ja)
JP2013161622A5 (ja)
Hong et al. Effect of ethylene glycol bis (propionitrile) ether (EGBE) on the performance and interfacial chemistry of lithium-rich layered oxide cathode
JP2017508253A5 (ja)
JP2018125305A5 (ja)
Jia et al. Unraveling the anionic oxygen loss and related structural evolution within O3-type Na layered oxide cathodes
JP6888588B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5534226B2 (ja) 発電要素およびそれを用いた非水電解質電池
Hirose et al. Investigation of carbon-coated SiO phase changes during charge/discharge by X-ray absorption fine structure
Hong et al. Enhancing electrochemical performance of high voltage (4.5 V) graphite/LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cell by tailoring cathode interface
Han et al. MoO3 nanostructured electrodes prepared via hydrothermal process for lithium ion batteries
Kataoka et al. Influence of the preparation methods on the electrochemical properties and structural changes of alpha-sodium iron oxide as a positive electrode material for rechargeable sodium batteries
Soon et al. Copper oxide as a hydrogen fluoride scavenger for high-voltage LiNi0. 5Mn1. 5O4 positive electrode
Liu et al. A free standing Ru–TiC nanowire array/carbon textile cathode with enhanced stability for Li–O 2 batteries
JP6973999B2 (ja) 硫化物固体電池