JPWO2020115516A1 - 走行支援方法、及び走行支援装置 - Google Patents

走行支援方法、及び走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020115516A1
JPWO2020115516A1 JP2020559038A JP2020559038A JPWO2020115516A1 JP WO2020115516 A1 JPWO2020115516 A1 JP WO2020115516A1 JP 2020559038 A JP2020559038 A JP 2020559038A JP 2020559038 A JP2020559038 A JP 2020559038A JP WO2020115516 A1 JPWO2020115516 A1 JP WO2020115516A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
merging
lane
traveling
support method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188452B2 (ja
Inventor
慎也 田中
翔一 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020115516A1 publication Critical patent/JPWO2020115516A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188452B2 publication Critical patent/JP7188452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

走行支援方法は、隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)が自車線L1上で自車両の前を走行する第1の先行車両2dに合流を許容したか否かの履歴と自車線L1から隣接車線L2へ合流することができる区間Pmer内の車線方向の隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の位置とに基づいて、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の前又は後を走行する合流先車両を選定する。

Description

本発明は、走行支援方法、及び走行支援装置に関する。
従来から、割り込みによる車線変更を支援する車線変更支援装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、割込先車線における先行車両と後続車両の速度の差分、及び先行車両と後続車両の車間距離に基づいて、後続車両が自車両の割り込みを許可しているか否かを判定している。
特開2016−004425号公報 国際公開第2017/171040号
しかしながら、渋滞時では、先行車両と後続車両の速度の差分が少なく、先行車両と後続車両との車間距離も短い場合が多い。そのため、速度の差分及び車間距離に基づいて自車の割り込みを許容しているか否かを判定するのは難しく、自車両の適切な割り込み支援を行うことができない、という課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、自車両が走行する自車線が隣接車線に合流する場合において、自車両の隣接車線への適切な合流を支援する走行支援方法及び走行支援装置を提供することである。
本発明の一態様は、自車両が走行する自車線が隣接車線に合流する場合において、自車両の隣接車線への合流を支援する走行支援方法である。走行支援方法は、隣接車線を走行する他車両が自車線上で自車両の前を走行する第1の先行車両に合流を許容したか否かの履歴と、自車線から隣接車線へ合流することができる区間内の車線方向の隣接車線を走行する他車両の位置とに基づいて、自車両が隣接車線へ合流する時に自車両の前又は後を走行する合流先車両を選定する。
本発明の一態様によれば、自車両が走行する自車線が隣接車線に合流する場合において、自車両の隣接車線への適切な合流を支援することができる。
図1は、第1実施形態に係る走行支援装置を含む車両制御装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、自車線L1が隣接車線L2に合流し、所定の合流可能区間Pmerを経て、自車線L1が隣接車線L2から分岐する道路構造の一例、及び道路構造に対する第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの分布の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る走行支援方法のうち、第1合流失敗見込みの算出に係わる手順を説明するフローチャートである。 図4は、第1実施形態に係る走行支援方法のうち、第2合流失敗見込みの算出に係わる手順を説明するフローチャートである。 図5は、第1実施形態に係る走行支援方法のうち、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの統合、及び合流先車両の特定に係わる手順を説明するフローチャートである。 図6は、第2実施形態に係る走行支援装置を含む車両制御装置の全体構成を示す概略図である。 図7Aは、第2実施形態に係わる合流許容判断部30bが有効に機能する走行シーンの一例を示す図である。 図7Bは、図7Aに示す走行シーンにおける、他車両2e、他車両2d(第1の先行車両、追従対象車両)、及び他車両2c(合流先車両)の速度v、車間距離(Dce、Dcd)、及び車間時間(Tce、Tcd)の時間変化を示すグラフである。 図8は、第2実施形態に係る走行支援方法のうち、第1合流失敗見込みの算出に係わる手順を説明するフローチャートである。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施形態に係わる走行支援装置は、例えば、図2に示すような走行シーンにおいて有効に機能する。図2では、自車両1が自車線L1を走行している。自車線L1は他の車線L2に合流し、所定の合流可能区間Pmerを経て、再び、自車線L1は他の車線L2から分岐している。自車線L1又は車線L2を走行する車両は、合流可能区間Pmerにおいて、双方向に車線変更することができる。以後、他の車線L2を「隣接車線L2」と呼ぶ。
ここで、「車線(L1、L2)の合流」とは、元々分離していた2つの車線(L1、L2)が隣接し、且つ、当該2車線(L1、L2)のうちの一方の車線を走行する車両が他方の車線へ車線変更可能な状態となることを示す。合流可能区間Pmerは、所定の地点(終了地点)において終了する。すなわち、終了地点よりも先では、車線の変更ができなくなる。なお、終了地点よりも先で、2つの車線(L1、L2)のいずれか一方が消滅するか、或いは、図2に示すように再び分離するかは、問わない。車線方向に延びる合流可能区間Pmerに、その終了地点が定義できればよい。よって、図2以外でも、例えば、双方向に車線変更可能な複数の車線からなる一方通行路において、停止車両又は工事等により、一部の車線が通行止めとなっている走行シーンであっても、停止車両又は工事の位置を、合流可能区間Pmerの終了地点として定義することができる。このため、この走行シーンであっても、図2と同様にして、実施形態に係わる走行支援装置は有効に機能する。
自車両1は、自車線L1から隣接車線L2へ車線変更(以後、「合流」と呼ぶ)しようとしている。合流可能区間Pmerの周囲には、自車両1と同様に、自車線L1から隣接車線L2へ合流する他車両2d、隣接車線L2を走行する他車両2a、2b、2c、2e、2fが存在する。隣接車線L2を走行する他車両2a、2b、2c、2e、2fには、合流可能区間Pmerの手前から隣接車線L2を走行している他車両のみならず、合流可能区間Pmerの手前では自車線L1を走行していたが、合流可能区間Pmerで隣接車線L2へ合流した他車両も含まれる。
隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)は車列を形成している。換言すれば、隣接車線L2を走行する複数の他車両(2a〜2f)は、同程度の速度且つ同程度の車間距離で走行している。その一例として、図2は、隣接車線L2が渋滞している走行シーンを示している。よって、複数の他車両(2a〜2f)は、低い速度(30km以下)且つ狭い車間距離(1.0m〜3.0m)で隣接車線L2を走行している。
このような走行シーンにおいて、自車両1は、合流可能区間Pmerにおいて、自車線L1から隣接車線L2へ合流することを計画している。自車両1は、隣接車線L2を走行する複数の他車両(2a〜2f)のうち、どの他車両の前に合流するべきか、を判断する。すなわち、どの他車両(2a〜2f)に道を譲ってもらうかを判断する。
しかし、他車両(2a〜2f)が車列を形成している場合、他車両の各々の速度及び車間距離に差が無い又は小さいため、1つの他車両(2a〜2f)に絞り込むことは難しい。
実施形態に係わる走行支援装置は、自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の各々の合流に係わる履歴(合流履歴)を少なくとも用いて、他車両(2a〜2f)の中から、道を譲ってもらう他車両(2a〜2f)を特定する。具体的に、走行支援装置は、合流履歴に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々において、自車両1の隣接車線L2への合流が失敗する見込み(合流失敗見込み)を算出する。そして、合流失敗見込みに基づいて、他車両(2a〜2f)の中から、道を譲ってもらう他車両(2a〜2f)を特定する。「合流履歴」は、自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)が合流可能区間Pmerにおいて取った行動の履歴である。「合流失敗見込み」とは、自車両1が、他車両(2a〜2f)と他車両(2a〜2f)の前を走行する他車両(先行車両)との間に合流することを試みた場合に、合流できない確率を示す。換言すれば、自車両1による合流要求を他車両(2a〜2f)が拒否する見込みである。勿論、「合流の失敗」の代わりに「合流の成功」についての見込み又は確率を用いても構わない。例えば、「合流失敗見込み」の代わりに「合流成功見込み」を用いて、道を譲ってもらう他車両(2a〜2f)を特定してもよい。
実施形態によれば、他車両(2a〜2f)の現在の挙動だけではなく、他車両(2a〜2f)の過去の行動をも考慮することにより、自車両1の隣接車線L2への適切な合流判断が可能となる。以下に、第1実施形態及び第2実施形態に係わる走行支援方法及び走行支援装置について、詳細に説明する。なお、図2に示すような走行シーンは、第1実施形態及び第2実施形態に係わる走行支援方法及び走行支援装置が有効に機能する走行シーンの一例であって、第1実施形態及び第2実施形態に係わる走行支援方法及び走行支援装置が適用される範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1を参照して、第1実施形態に係る走行支援装置を含む車両制御装置の全体構成を説明する。第1実施形態に係る走行支援装置は、自車両1が走行する自車線L1が自車両1の前方で自車線L1に隣接する隣接車線L2に合流する場合において、自車両1の隣接車線L2への合流を支援する。第1実施形態に係る車両制御装置は、自車位置取得部10と、物体検出部20と、コントローラ30とを備える。
物体検出部20は、自車両に搭載された、レーザレーダやミリ波レーダ、カメラ、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)など、自車両の周囲の物体を検出する、複数の異なる種類の物体検出センサを備える。物体検出部20は、複数の物体検出センサを用いて、自車両1の周囲における物体を検出する。物体検出部20は、二輪車を含む他車両(2a〜2f)を含む移動物体、及び路面標示、道路標識、縁石、ガードレール、壁、停車車両などの車道上又は車道の周囲にある静止物体を検出する。例えば、移動物体又は静止物体(纏めて、「物体」と呼ぶ場合がある。)の自車両に対する位置、姿勢、大きさ、速度、加速度、減速度、ヨーレートを検出する。なお、他車両(2a〜2f)の姿勢(ヨー角)、速度、加速度、減速度、ヨーレートを纏めて、他車両(2a〜2f)の「挙動」と呼ぶ。物体検出部20は、車両40が走行する車道及び車道の周辺の物体を、所定の繰り返し周期で連続的に検出する。
物体検出部20は、複数の物体検出センサの各々から得られた複数の検出結果を統合して、各物体に対して一つの検出結果を出力する。具体的には、物体検出センサの各々から得られた他車両(2a〜2f)の位置及び挙動から、各物体検出センサの誤差特性などを考慮した上で最も誤差が少なくなる最も合理的な他車両(2a〜2f)の位置及び挙動を算出する。具体的には、既知のセンサ・フュージョン技術を用いることにより、複数種類のセンサで取得した検出結果を総合的に評価して、より正確な検出結果を得る。
物体検出部20は、検出された他車両(2a〜2f)を追跡する。具体的に、統合された検出結果から、異なる時刻に出力された他車両(2a〜2f)の位置及び挙動から、異なる時刻間における他車両(2a〜2f)の同一性の検証(対応付け)を行う。なお、異なる時刻に出力された他車両(2a〜2f)の挙動は、コントローラ30内のメモリ(記憶装置)に記憶され、後述する自車両1の走行支援に用いられる。
物体検出部20は、停止車両を除く静止物体(例えば、路面標示、道路標識、縁石、ガードレール、壁)から道路構造を求めることができる。例えば、特開2001−199260号に開示されているように、物体検出部20は、カメラの画像データを基に白線を検知し、自車線L1及び隣接車線L2を認識してもよい。物体検出部20は、検出結果として、例えば、自車両の上方の空中から眺める天頂図(図2)における、道路構造を示すデータ及び他車両の位置及び挙動を示すデータを出力する。
自車位置取得部10は、自車両1に搭載された、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)信号を受信する受信装置など、自車両1の地球座標における位置(絶対位置)及び姿勢(絶対姿勢)を計測する位置検出センサを備える。更に、自車位置取得部10は、オドメトリやデッドレコニングを行う演算処理回路を備える。具体的には、自車位置取得部10は、自車両1の各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ、操舵輪の転舵角を検出する舵角センサ、及び演算処理回路を用いて、所定の基準点に対する自車両1の相対位置、相対姿勢及び速度を計測することができる。自車両1の絶対位置、絶対姿勢、相対位置、相対姿勢を示す情報を、「自車両1の位置及び姿勢を示す情報」と呼ぶ。自車位置取得部10は、自車両の位置及び姿勢を示す情報から、地図上における自車両11の位置及び姿勢を取得することができる。地図は、コントローラ30内のメモリに予め格納された地図データによって示される。
なお、地図データは、コントローラ30内のメモリに予め格納されていなくても構わない。格納されていない場合、コントローラ30は、例えば、高度道路交通システム(ITS)又は新交通管理システム(UTMS)における車車間・車路間通信、或いは3GやLTEなどの移動体通信により、車外から地図データを取得することができる。
地図データと同様に、物体検出部20の代わりに、コントローラ30は、車車間・車路間通信、或いは3GやLTEなどの移動体通信により、車外から、自車両1の周囲の道路構造を示すデータ及び自車両1の周囲の他車両(2a〜2f)の位置及び挙動を示すデータを取得しても構わない。
コントローラ30は、物体検出部20により又は車外から取得された道路構造及び他車両(2a〜2f)の位置及び挙動を示すデータ、及び自車位置取得部10により取得された自車両1の現在位置を示すデータに基づいて、自車両1の隣接車線への合流を支援することができる。
コントローラ30は、CPU(中央処理装置:制御部)、RAM及びROMなどのメモリ(記憶部)、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータには、走行支援装置として機能させるためのコンピュータプログラム(走行支援プログラム)がインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータは、走行支援装置が備える複数の情報処理回路(31〜37)として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって走行支援装置が備える複数の情報処理回路(31〜37)を実現する例を示す。もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路(31〜37)を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路(31〜37)を個別のハードウェアにより構成してもよい。更に、情報処理回路(31〜37)は、自車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。本実施形態では、一例として、マイクロコンピュータが、自車両の自動運転を実行する情報処理回路(38、39)をも実現している。
コントローラ30は、複数の情報処理回路(30a、38、39)として、合流先選定部30aと、自車経路生成部38と、車両制御部39とを備える。なお、第1実施形態に係る走行支援装置は、合流先選定部30aにより実現される。
合流先選定部30aは、合流履歴と合流可能区間Pmer内の車線方向の隣接車線L2を走行する他車両(2c〜2e)の位置とに基づいて、複数の他車両(2a〜2f)の中から、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の後を走行する合流先車両を選定する。具体的に、合流先選定部30aは、自車両1の隣接車線L2への合流が失敗する見込みである「合流失敗見込み」に基づいて、複数の他車両(2a〜2f)の中から、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の後を走行する合流先車両を選定する。つまり、自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の中から、自車線L1から隣接車線L2への合流の意思表示をする自車両1に対して、自らの前を譲ってくれることが期待される合流先車両を選定する。合流先車両は、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の前を走行する車両であってもよい。
合流先選定部30aは、合流可能区間計算部31と、第2失敗見込み算出部32と、合流判定部33と、合流履歴生成部34と、第1失敗見込み算出部35と、統合部36と、合流先車両選定部37と、を備える。
合流可能区間計算部31は、車線構造を示すデータに基づいて、自車両1が隣接車線L2へ合流することができる合流可能区間Pmerを計算する。例えば、図2に示す例では、合流可能区間Pmerの開始地点p1と終了地点p4の地図上の位置を特定する。合流可能区間計算部31は、少なくとも、合流可能区間Pmerの終了地点p4の地図上の位置を特定すればよい。
第2失敗見込み算出部32は、合流可能区間Pmer内の車線方向の各位置について、当該位置における自車両1の合流が失敗する見込みである第2合流失敗見込みを算出する。図2には、第2失敗見込み算出部32により算出された第2合流失敗見込みの分布の一例を示す。合流可能区間Pmerのうち、終了地点p4における第2合流失敗見込みが最も高く、開始地点p1における第2合流失敗見込みが最も低い。合流可能区間Pmerにおいて、終了地点p4に近いほど、第2合流失敗見込みは高くなる。図2の例では、終了地点p4までの距離に対して、第2合流失敗見込みは比例関係にある。第2合流失敗見込みが、終了地点p4からの距離に対して比例関係にある。勿論、図2に示す第2合流失敗見込みの分布は一例である。例えば、終了地点p4からの距離の二次以上の関数で表すことも可能である。
自車両1が合流可能区間Pmerの終了地点p4の近くまで自車線L1を走行し、終了地点p4の間際で隣接車線L2へ合流する場合、開始地点p1の近くで合流する場合に比べて、急な車線変更になる場合、又は強引な車線変更になる場合が多い。また、車列を成す他車両の運転者は、合流可能区間Pmerの他車両(2c〜2e)を追い越して、終了地点p4の間際で合流しようとする自車両1に対して、運転マナーの悪い印象を持つ。このため、終了地点p4の間際で隣接車線L2へ合流する場合、合流可能区間Pmerの交通全体の流れを乱す恐れが高くなる。そこで、第2失敗見込み算出部32は、終了地点p4に近いほど、高い第2合流失敗見込みを算出する。つまり、第2失敗見込み算出部32は、終了地点p4に近いほど、合流が失敗する見込みが高くなることを予測する。
更に、第2失敗見込み算出部32は、車線構造と自車両1の挙動変化とに基づいて、第2合流失敗見込みを算出する。例えば、自車両1の加速度又は減速度が大きいほど、高い第2合流失敗見込みを算出する。このように、第2合流失敗見込みは、自車両1の合流に係わる行動に基づいて定まる合流失敗見込みである。
合流判定部33は、合流可能区間Pmerにおける、自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の位置から、他車両(2a〜2f)が隣接車線L2へ合流したか否かを判定する。具体的には、先ず、物体検出部20は、自車両1が合流可能区間Pmerの開始地点に到達する前、例えば、開始地点p1の100m手前から自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の位置の時間変化を検出する。そして、合流判定部33は、合流可能区間Pmerにおける他車両(2a〜2f)の車線幅方向の位置の変化から、他車両(2a〜2f)が合流したか否かを判定する。例えば、自車線L1を走行する他車両(2a〜2f)の車幅方向の中心が、自車線L1と隣接車線L2との車線境界線を越えた時に、他車両(2a〜2f)が隣接車線L2へ合流したと判断する。或いは、方向指示器が操作されている場合、方向指示器の操作が終了した時に合流したと判断してもよい。合流判定部33は、物体検出部20で検出された、自車線L1又は隣接車線L2を走行する全ての他車両(2a〜2f)について、合流したか否かを判定する。
合流履歴生成部34は、合流判定部33による合流判定の結果に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々の合流に係わる履歴である合流履歴を生成する。合流履歴生成部34は、合流に関する他車両(2a〜2f)の間での行動に基づいて、合流履歴を生成する。生成された合流履歴は、一時的に、コントローラ30内のメモリに格納される。
具体的に、合流履歴生成部34は、合流の際に第1の他車両の前を譲ってもらった第2の他車両と第1の他車両との対を生成する。つまり、道を譲った他車両と道を譲ってもらった他車両との対を生成する。更に、合流履歴生成部34は、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った回数を計数し、計数した回数を合流履歴の一部としてメモリに記憶する。なお、「譲った回数」とは、合流可能区間Pmerにおける回数を示し、他の合流可能区間における回数を考慮しなくてもよい。更に、合流履歴生成部34は、合流履歴の一部として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った時の減速度を記憶してもよい。更に、合流履歴生成部34は、合流履歴として、他車両の合流要求を拒絶したことを記憶してもよい。例えば、合流履歴生成部34は、(1)〜(5)の条件を満たしたとき、自車線L1を走行している他車両の合流要求が並走車両により拒絶された、と判断する。
(1)他車両が、隣接車線L2を走行する特定の他車両(並走車両)と並走し、
(2)他車両が、並走車両側への方向指示器を操作し、
(3)他車両が、隣接車線L2へ幅寄せし、
(4)(1)〜(3)を満たした状態が所定時間(例えば10〜30秒)継続し、且つ、
(3)(4)の後、他車両が、並走車両の前に合流しなかった。
第1失敗見込み算出部35は、合流履歴に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々について、他車両(2a〜2f)の前への自車両1の合流が失敗する見込みである第1合流失敗見込みを算出する。即ち、第1合流失敗見込みは、他車両(2a〜2f)の過去の行動に基づいて定まる合流失敗見込みである。他車両(2a〜2f)の過去の行動とは、合流可能区間Pmerにおける、他車両(2a〜2f)の合流に係わる行動である。
具体的に、第1失敗見込み算出部35は、対が生成された第1及び第2の他車両の双方について、対が生成されない他車両よりも高い第1合流失敗見込みを算出する。例えば、図2に示すように、第1失敗見込み算出部35は、道を譲った第1の他車両2cと、道を譲ってもらった第2の他車両2dとを含む領域(p2〜p3)に対して、その他の領域に比べて高い第1合流失敗見込みを算出する。更に、第1の他車両について、譲った回数が多いほど、高い第1合流失敗見込みを算出する。更に、第1の他車両について、譲った時の減速度が高いほど、高い第1合流失敗見込みを算出する。更に、第2の他車両について、所定の容認条件を満たす場合に、第1の他車両によりも低い第1合流失敗見込みを算出する。「所定の容認条件」とは、第2の他車両と第2の他車両の前を走行する第2の先行車両との車間距離が所定の値以上であることである。更に、合流要求を拒絶した他車両について、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両よりも高い第1合流失敗見込みを算出する。
統合部36は、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みを統合した統合後失敗見込みを算出する。例えば、図2に示すように、合流可能区間Pmerにおける車線方向の各位置について、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みを合算することにより、統合後失敗見込みを算出することができる。そして、他車両(2a〜2f)の位置に基づいて、統合後失敗見込みを各他車両(2a〜2f)に割り当てる。これにより、統合部36は、他車両(2a〜2f)の各々について統合後失敗見込みを算出する。なお、統合する前に、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの各々を各他車両(2a〜2f)に割り当ててもよい。統合部36は、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの双方に重みを付し、重みを付した第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みを統合して、統合後失敗見込みを算出してもよい。
合流先車両選定部37は、統合後失敗見込みに基づいて、他車両(2a〜2f)の中から、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の後を走行する合流先車両を選定する。例えば、合流先車両選定部37は、他車両(2a〜2f)のうち、統合後失敗見込みが最も低い他車両を、合流先車両として選定することができる。図2の例では、合流可能区間Pmerの開始地点p1付近において、統合後失敗見込み(統合コスト)が最も小さくなる。このため、開始地点p1付近に居る他車両2bに最も小さい統合後失敗見込みが割り当てられる。この為、合流先車両選定部37は、合流先車両として、他車両2bを選定する。
自車経路生成部38は、道路構造及び他車両(2a〜2f)の挙動を示すデータ及び自車両1の位置情報に基づいて、選定された合流先車両2bの前において隣接車線L2に合流するための自車両1の走行経路を生成する。合流先車両2bの前を走行する他車両2cから車線方向に所定の距離だけ離れた位置で、隣接車線L2への合流を試みるための走行経路を算出する。走行経路には、自車両の位置の時間変化のみならず、走行速度の時間変化も含まれる。なお、走行経路の生成方法は問わない。自車経路生成部38は、既知の方法を用いて自車両1の走行経路を生成すればよい。
車両制御部39は、自車経路生成部38により生成された自車経路に従って自車両1が走行するように、自車位置取得部10により演算された自己位置に基づいて、ステアリングアクチュエータ、アクセルペダルアクチュエータ、及びブレーキペダルアクチュエータの少なくとも1つを駆動する。なお、第1実施形態では、自車経路に従って制御する場合を示すが、自車経路を生成せずに、自車両1を制御してもよい。この場合、他車両(2a〜2f)との相対距離、或いは、他車両(2a〜2f)と自車両1との姿勢角の差に基づいて制御を行うことも可能である。車両制御部39は、合流先車両2bが自車両1の車線変更を許容しているか否かを繰り返し判断する。車両制御部39は、合流先車両2bとその前を走行する他車両2cとの車間距離が、自車両1が安全に車線変更を行うために必要な値以上である場合に、合流先車両2cが自車両1の車線変更を許容していると判断する。
図3〜図5を参照して、第1実施形態に係る走行支援装置の動作、即ち、図1の合流先選定部30aの動作について、説明する。先ず、図3のフローチャートを参照して、第1合流失敗見込みの算出に係わる手順を説明する。
先ず、ステップS01において、合流先選定部30aは、道路構造を示すデータ及び他車両の位置及び挙動を示すデータを取得する。合流先選定部30aは、これらのデータを、物体検出部20から、或いは移動体通信により車外から取得することができる。
ステップS02に進み、自車位置取得部10は、自車両1の現在位置を、自車両1に搭載された位置検出センサから、或いは移動体通信により車外から取得する。ステップS03に進み、合流判定部33は、合流可能区間Pmerにおける、自車線L1又は隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の位置から、他車両(2a〜2f)が隣接車線L2へ合流したか否かを判定する。
ステップS04に進み、合流履歴生成部34は、合流判定部33による合流判定の結果に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々の合流に係わる履歴である合流履歴を更新する。なお、合流履歴は繰り返し生成され、古い履歴に新しい履歴を書き加えられる。従って、ステップS04において、合流履歴生成部34は、合流履歴を更新することができる。その他の情報に関する「更新」も、同様である。即ち、所定の時間間隔で繰り返し取得される同種の情報であって、古い情報に新しい情報が書き加えられる場合、これを「更新」と呼ぶ。
ステップS05に進み、合流履歴生成部34は、合流判定部33による合流判定の結果に基づいて、道を譲った他車両と道を譲ってもらった他車両との対に関する情報(ペア情報)を更新する。ステップS06に進み、第1失敗見込み算出部35は、更新されたペア情報を含む合流履歴に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々について、第1合流失敗見込みを更新する。即ち、第1失敗見込み算出部35は、他車両(2a〜2f)の過去の行動に基づいて第1合流失敗見込みを更新する。
ステップS07において、全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS03〜S06の処理を実行したか否かを判断する。合流先選定部30aは、全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS03〜S06の処理を繰り返し実行する。全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS03〜S06の処理が終了した場合(S07でYES)、図3のフローチャートは終了する。
次に、図4のフローチャートを参照して、第2合流失敗見込みの算出に係わる手順を説明する。先ず、ステップS11において、自車位置取得部10は、自車両1の現在位置を、自車両1に搭載された位置検出センサから、或いは移動体通信により車外から取得する。
ステップS12に進み、合流可能区間計算部31は、コントローラ30内のメモリに予め格納された地図データのうち、自車両1の周辺の地図データを読み出す。なお、合流可能区間計算部31は、自己位置を示す情報及び地図データを、車車間通信、車路間通信、移動体通信により、車外から取得してもよい。
ステップS13に進み、合流可能区間計算部31は、自己位置を示す情報及び地図データに基づいて、自車両1が隣接車線L2へ合流することができる合流可能区間Pmerを計算する。具体的には、合流可能区間計算部31は、自己位置を示す情報及び地図データに基づいて、自車両1周辺の車線構造を示すデータを取得し、車線構造を示すデータに基づいて合流可能区間Pmerを特定する。
ステップS14に進み、第2失敗見込み算出部32は、合流可能区間Pmer内の車線方向の各位置について、当該位置における自車両1の合流が失敗する見込みである第2合流失敗見込みを更新する。ステップS14を実施した後、図4のフローチャートは終了する。
次に、図5のフローチャートを参照して、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの統合、及び合流先車両の特定に係わる手順を説明する。先ず、ステップS21において、統合部36は、他車両(2a〜2f)について、図3のフローチャートにより更新された第1合流失敗見込みを読み込む。ステップS22に進み、統合部36は、他車両(2a〜2f)について、図4のフローチャートにより更新された第2合流失敗見込みを読み込む。
ステップS23に進み、統合部36は、第2合流失敗見込みを他車両(2a〜2f)に割り当てる。第2合流失敗見込みは、合流可能区間Pmer内の車線方向の各位置について定められている為、統合部36は、他車両(2a〜2f)の位置における第2合流失敗見込みを、車両(2a〜2f)に割り当てる。
ステップS24に進み、統合部36は、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの双方に重みを付す。ステップS25に進み、統合部36は、重みを付した第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みを統合して、統合後失敗見込みを算出する。ステップS26に進み、統合部36は、他車両(2a〜2f)の位置における統合後失敗見込みを、車両(2a〜2f)に割り当てる。
ステップS27において、全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS21〜S26の処理を実行したか否かを判断する。統合部36は、全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS21〜S26の処理を繰り返し実行する。全ての他車両(2a〜2f)について、ステップS21〜S26の処理が終了した場合(S27でYES)、ステップS28へ進む。
ステップS28において、合流先車両選定部37は、統合後失敗見込みに基づいて、他車両(2a〜2f)の中から、自車両1が隣接車線L2へ合流する時に自車両1の後を走行する合流先車両を選定する。即ち、合流先車両とは、自車両1が合流の意思表示をする相手方の車両である。例えば、合流先車両選定部37は、統合後失敗見込みが最も低い他車両を、合流先車両として選定することができる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
合流先選定部30aは、他車両(2a〜2f)の位置から各他車両(2a〜2f)の合流履歴を生成し、各他車両(2a〜2f)の合流履歴と合流可能区間Pmer内の車線方向の隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)の位置に基づいて、合流先車両を選定する。これにより、他車両(2a〜2f)と自車両1の双方の視点から合流先車両を選定することができる。よって、合流先選定部30aは、合流しやすい他車両を適切に選定することができるので、自車両1の隣接車線L2への適切な合流を支援することができる。
なお、合流先選定部30aは、各他車両(2a〜2f)の合流履歴に基づいて第1合流失敗見込みを算出する。即ち、他車両(2a〜2f)の合流に関する過去の行動に基づいて、他車両(2a〜2f)の前への自車両1の合流が失敗する見込みである第1合流失敗見込みを算出する。一方、合流先選定部30aは、合流可能区間Pmer内の車線方向の各他車両(2a〜2f)の位置に基づいて、他車両(2a〜2f)の各々について、他車両の前又は後ろへの自車両の合流が失敗する見込みである第2合流失敗見込みを算出する。即ち、第2合流失敗見込みとは、自車両1の合流に関する将来の行動に基づく合流失敗見込みである。合流先選定部30aは、この2つの合流失敗見込みを統合した統合後失敗見込みに基づいて、合流先車両を選定する。
自車両1が合流する位置が合流可能区間Pmerの終了地点p4に近づくほど、隣接車線L2を走行する他車両(2a〜2f)から見ると“ずるい”合流に見えるため、道を譲ってくれない可能性が高まる。このような状況を防ぐために、終了地点p4に近づくほど、高い第2合流失敗見込みを生成することで、適切な合流先車両を選定できる。
合流先選定部30aは、合流に関する他車両(2a〜2f)の間での行動に基づいて、合流履歴を生成する。道を譲る、又は道を譲られる、等の他車両(2a〜2f)の間での行動に基づいて、適切な合流履歴を生成することができる。
合流先選定部30aは、合流履歴として、合流の際に第1の他車両2cの前を譲ってもらった第2の他車両2dと第1の他車両2cとの対を生成する。合流に係わる他車両の間での行動を具体的に記憶することができる。
合流先選定部30aは、合流履歴として、合流の際に第2の他車両2dに自らの前を譲った第1の他車両2cについて、譲った回数を計数する。譲った回数が増えるほど、もうこれ以上譲りたくない、という基本的な人間(ドライバー)の心理がある。このため、ドライバーの心理を回数として合流履歴に加えることができる。よって、ドライバーの心理を第1合流失敗見込みに反映させることができる。
合流先選定部30aは、合流履歴として、合流の際に道を譲った第1の他車両2cについて、譲った時の減速度を記憶する。減速度が高いほど、譲った側の第1の他車両2cにとって予期せぬ車線変更であった可能性が高くなり、再び道を譲る可能性は低くなる。そこで、合流履歴として譲った時の減速度を記憶することで、適切な合流履歴を生成することができる。よって、譲った時の減速度を第1合流失敗見込みに反映させることができる。
合流先選定部30aは、合流履歴として、他車両(2a〜2f)の合流要求を拒絶したことを記憶する。合流要求を拒絶した他車両は、譲ってくれにくい車両である。よって、過去に合流要求を拒絶した履歴を、第1合流失敗見込みに反映させることができる。
合流先選定部30aは、他車両(2a〜2f)の各々について統合後失敗見込みを算出する。全ての他車両(2a〜2f)について、漏れなく統合後失敗見込みを算出することができる。
合流先選定部30aは、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの双方に重みを付し、重みを付した第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みを統合して、統合後失敗見込みを算出する。合流失敗見込みを統合する際に、第1合流失敗見込み及び第2合流失敗見込みの各々に任意の重みを付けられるので、自車両1の行動と他車両(2a〜2f)の行動の間で重みを調整できる。
合流先選定部30aは、対が生成された第1及び第2の他車両(2c、2d)の双方について、対が生成されない他車両よりも高い第1合流失敗見込みを算出する。第1及び第2の他車両(2c、2d)は既に合流イベントを経験しており、更なる合流を許容する可能性が下がっている。そこで、第1及び第2の他車両(2c、2d)に高い失敗見込みを付すことで、合流先車両として選定されにくくすることができる。
合流先選定部30aは、第1の他車両2cについて、譲った回数が多いほど、高い第1合流失敗見込みを算出する。譲った回数が増えるほど、もうこれ以上譲りたくない、という基本的な人間の心理を、第1合流失敗見込みに反映させることができる。
合流先選定部30aは、第1の他車両2cについて、譲った時の減速度が高いほど、高い第1合流失敗見込みを算出する。譲った時の減速度が高いほど、譲った側の第1の他車両2cにとって予期せぬ車線変更であった可能性が高くなり、再び道を譲る可能性は低くなる。よって、譲った時の減速度を、第1合流失敗見込みに正しく反映させることができる。
合流先選定部30aは、第2の他車両2dについて、所定の容認条件を満たす場合に、第1の他車両2cによりも低い第1合流失敗見込みを算出する。一度、譲ってもらった車両に対して、譲った車両よりも合流失敗見込みを低く算出する。一般的に、道を譲ってもらった車両は、他の車両に道を譲る可能性が高くなる。この可能性を、第1合流失敗見込みに反映させることができる。
所定の容認条件は、第2の他車両2dと第2の他車両2dの前を走行する第2の先行車両2eとの車間距離が所定の値以上であることである。道を譲ってもらった車両の前が空いている場合、当該車両は道を譲ってくれる可能性が高い。よって、他の車両に道を譲る可能性を、距離を利用して正しく判断することができる。
合流先選定部30aは、合流要求を拒絶した他車両について、合流の際に第2の他車両2dに自らの前を譲った第1の他車両2cよりも高い第1合流失敗見込みを算出する。合流要求を拒絶した他車両、即ち、譲ってくれにくい車両に対して、適切な第1合流失敗見込みを設定することができる。
合流先選定部30aは、車線構造と自車両1の挙動変化とに基づいて、第2合流失敗見込みを算出する。自車両1の行動に基づく第2合流失敗見込みを正しく算出することができる。
合流先選定部30aは、自車両1の加速度又は減速度が大きいほど、高い第2合流失敗見込みを算出する。自車両1のドライバーにとって、自車両1の加速度又は減速度が大きくなるような合流は、できるだけ避けたい。合流先選定部30aは、自車両1の加速度又は減速度が大きくなる位置に対して、高い第2合流失敗見込みを算出することができる。合流時に自車両1の加速度又は減速度が大きくなるような位置に居る他車両を、合流先車両として選択されにくくすることができる。
合流先選定部30aは、統合後失敗見込みが最も低い他車両を、合流先車両として選定する。統合後失敗見込みは、他車両(2a〜2f)の合流履歴によって生じる第1合流失敗見込みと、自車両1の合流で生じる第2合流失敗見込みとから生成されたものである。よって、他車両(2a〜2f)の行動履歴及び自車両1の行動の観点で適切な合流先を提示することが可能になる。
(第2実施形態)
図6を参照して、第2実施形態に係る走行支援装置を含む車両制御装置の全体構成を説明する。第2実施形態に係る走行支援装置は、自車両1が走行する自車線L1が自車両1の前方で自車線L1に隣接する隣接車線L2に合流する場合において、自車両1の隣接車線L2への合流を支援する。第2実施形態に係る車両制御装置は、自車位置取得部10と、物体検出部20と、コントローラ30とを備える。なお、自車位置取得部10及び物体検出部20は、第1実施形態のそれらと同じであるため、ここでの再度の説明は省略する。
第2実施形態に係わるコントローラ30は、複数の情報処理回路(30a、30b、38、39)として、合流先選定部30aと、合流許容判断部30bと、自車経路生成部38と、車両制御部39とを備える。なお、図1に示した第1実施形態に係わるコントローラ30と比べて、第2実施形態に係わるコントローラ30は、合流許容判断部30bを更に備える点で相違する。その他の、合流先選定部30a、自車経路生成部38、及び車両制御部39については、第1実施形態に係わるコントローラ30のそれらと同じであるため、ここでの再度の説明は省略する。
合流許容判断部30bについて具体的に説明する。合流許容判断部30bは、合流先選定部30aにより選定された合流先車両が、自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。
合流許容判断部30bは、例えば、図7Aに示すような走行シーンにおいて有効に機能する。自車線L1の自車両1の前を走行する他車両2dは、他車両2eの後ろに合流しようとしている。そして、隣接車線L2の他車両2eの後を走行する他車両2cは、他車両2dが自らの前に合流することを許容している。つまり、他車両2cは、合流しようとする他車両2dに対して道を譲っている。
合流先選定部30aは、合流先車両として他車両2cを選定している。このため、合流許容判断部30bは、他車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。合流許容判断部30bは、他車両2cが追従する対象である追従対象車両を特定し、追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いの変化量(差分)に基づいて、合流先車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。
図7Aに示す走行シーンにおいて、合流許容判断部30bは、追従対象車両として他車両2dを特定する。よって、合流許容判断部30bは、追従対象車両2dに対する合流先車両2cの追従度合いの変化量(差分)から、次に示す判断を正確に行うことができる。即ち、合流許容判断部30bは、他車両2cが、他車両2dの合流を許容しているだけなのか、或いは、他車両2dの合流のみならず自車両1の合流をも許容しているのかを、正確に判断することができる。なお、図7Aに示すような走行シーンは、第2実施形態に係わる走行支援方法及び走行支援装置が有効に機能する走行シーンの一例であって、第2実施形態に係わる走行支援方法及び走行支援装置が適用される範囲を限定するものではない。
以下、図6を参照して、合流許容判断部30bの動作を具体的に説明する。合流許容判断部30bは、追従候補選定部41と、他車両挙動予測部42と、追従対象車両特定部43と、追従度合い算出部44と、意図推定部45とを備える。
他車両挙動予測部42は、物体検出部20により追跡している他車両(2a〜2f)の位置及び挙動の時間変化に基づいて、他車両(2a〜2f)の将来の位置及び挙動を予測する。或いは、特開2001−199260号公報に開示されているように、他車両(2a〜2f)の車速、ハンドル舵角、ヨーレート、路面摩擦係数から他車両(2a〜2f)の運動方向を予測してもよい。更に、他車両挙動予測部42は、他車両(2a〜2f)の将来の位置及び挙動から、他車両(2a〜2f)の車線変更を予測してもよい。
追従候補選定部41は、自車線L1、隣接車線L2、及び隣接車線L2に隣接する車線のいずれかを走行する他車両の中から、合流先車両2cの前方を走行する他車両を検出する。図2及び図7Aに示す走行シーンでは、隣接車線L2に隣接する車線は、自車線L1のみである。しかし、第2実施形態は、自車線L1とは反対側に隣接する車線が存在する場合には、自車線L1とは反対側に隣接する車線をも含む。つまり、図2及び図7Aに示す走行シーンにおいて、進行方向に向いて、隣接車線L2の左側に隣接する車線が更に存在する場合を想定している。追従候補選定部41は、隣接車線L2及び隣接車線L2に隣接する車線のいずれかを走行する他車両の中から、合流先車両2cの前方を走行する他車両を検出する。例えば、図2の走行シーンにおいて、追従候補選定部41は、合流先車両2cの前方を走行する他車両として、3台の他車両(2d、2e、2f)を検出する。
そして、追従候補選定部41は、合流先車両2cの前方を走行する他車両の中から、合流先車両が追従する対象の候補となりうる他車両(以後、「追従候補車両」と呼ぶ。)を選定する。例えば、追従候補選定部41は、物体検出部20により追跡している他車両の位置及び挙動に基づいて、隣接車線L2の合流先車両2cの前を走行していた他車両2eを追従候補車両として選定する。他車両挙動予測部42により予測された他車両2dの車線変更に基づいて、自車線L1から隣接車線L2へ合流しようとしている他車両2dを、追従候補車両として選定する。即ち、追従候補選定部41は、合流先車両2cの前を走行していた他車両2e、及び合流先車両2cと他車両2eの間に合流しようとする他車両2dの少なくとも一方を、追従候補車両として選定する。このように、追従候補選定部41は、車線構造及び他車両の走行状態に基づいて、追従候補車両を選定する。ここで、「他車両の走行状態」とは、物体検出部20により追跡している他車両の位置及び挙動、及び物体検出部20により予測される他車両の将来の位置又は挙動の少なくとも一方である。
追従対象車両特定部43は、追従候補車両の中から、合流先車両が追従する対象である追従対象車両を特定する。具体的には、追従対象車両特定部43は、追従候補車両と合流先車両との速度差に基づいて、追従対象車両を特定する。例えば、速度差が最も小さい追従候補車両を、追従対象車両として特定する。或いは、追従対象車両特定部43は、速度差の時間変化を求め、速度差の時間変化(速度差プロファイル)に基づいて、追従対象車両を特定してもよい。現在の速度差は大きいが、速度差が少なくなる方向に時間変化している場合、現在の速度差よりも将来の速度差を優先して、追従対象車両を特定しても構わない。
更に、合流先車両2cとの速度差が所定値以下である追従候補車両が複数ある場合、追従対象車両特定部43は、これらの追従候補車両の中から、合流先車両からの車線方向の距離が最も短い追従候補車両を、追従対象車両として特定する。このようにして、合流許容判断部30bは、物体検出部20により検出された他車両の中から、合流先車両が追従する対象である1つの追従対象車両を特定する。
追従度合い算出部44は、初期追従度合いを算出する。「初期追従度合い」とは、所定の初期条件を満たした時の追従対象車両に対する合流先車両の追従度合いである。「追従度合い」は、例えば、追従対象車両と合流先車両の車間距離又は車間時間に基づいて算出される。具体的には、高い追従度合いは、車間距離又は車間時間が短いほど高くなり、車間距離又は車間時間の時間変化が小さいほど高くなる。車間時間とは、車間距離を時間に換算したものである。或いは、「追従度合い」は、車間距離又は車間時間それ自体であってもよい。
「所定の初期条件」は、自車両1の前を走行する他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めること、又は、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始することである。「他車両2dが隣接車線L2へ合流し始める」ことは、合流判定部33により判定してもよいし、或いは、他車両挙動予測部42により予測してもよい。「自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始する」ことは、例えば、隣接車線L2側へ方向指示器の操作を開始することである。
所定時間内に、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始め、且つ、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始した場合、追従度合い算出部44は、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めた時に初期追従度合いを算出する。
通常、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めた後、所定時間以内に、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始する場合が多い。追従度合い算出部44は、他車両2dの車線変更及び自車両1の意思表示が所定時間以内に発生した場合、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始め時に、所定の初期条件を満たしたと判断して、初期追従度合いを算出する。一方、自車両1の前に他車両2d(第1の先行車両)が居ない場合、追従度合い算出部44は、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始した時に、所定の初期条件を満たしたと判断して、初期追従度合いを算出する。
追従度合い算出部44は、初期追従度合いを算出してから所定の時間が経過した後の追従度合いである現追従度合いを算出する。所定の時間は任意に設定可能であり、本実施形態では、初期追従度合いを算出してから、一定の時間周期で繰り返し、現追従度合いを更新する。
意図推定部45は、初期追従度合いと現追従度合いとの差分を算出する。具体的には、初期追従度合いから現追従度合いを減算する、或いは、現追従度合いから初期追従度合いを減算することにより、差分を算出する。例えば、「追従度合い」が車間距離又は車間時間それ自体である場合、意図推定部45は、所定の初期条件を満たした時の車間距離又は車間時間と現在の車間距離又は車間時間との差分を、一定の時間周期で繰り返し算出する。
意図推定部45は、この差分に基づいて合流先車両2cが自車両の合流を許容しているか否かを判断する。具体的に、意図推定部45は、初期追従度合いと現追従度合いとを比較して、追従対象車両と合流先車両2cの間に、自車両1が合流するために必要な車間距離或いは車間時間が追加されているか否かを判断する。意図推定部45は、判断の結果に基づいて、合流先車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。肯定的な判断の結果であれば、合流先車両2cが自車両1の合流を許容していると判断できる。一方、否定的な判断の結果であれば、合流先車両2cが自車両1の合流を許容していないと判断できる。
図7Bは、図7Aに示す走行シーンにおける、他車両2e、他車両2d(第1の先行車両、追従対象車両)、及び他車両2c(合流先車両)の速度v、車間距離(Dce、Dcd)、及び車間時間(Tce、Tcd)の時間変化を示すグラフである。なお、車間距離Dceは、他車両2cと他車両2eとの車間距離を示し、車間距離Dcdは、他車両2cと他車両2dとの車間距離を示す。車間時間Tceは、他車両2cと他車両2eとの車間時間を示し、車間時間Tcdは、他車両2cと他車両2dとの車間時間を示す。
時刻t1よりも前まで、他車両2eと他車両2cは、同じ隣接車線L2をほぼ同じ速度で走行し、車間距離Dce及び車間時間Tceもほぼ一定であった。時刻t1において、他車両2dが隣接車線L2の他車両2eと他車両2cの間へ合流し始めたため、他車両2cは減速し始め、車間距離Dce及び車間時間Tceも長くなり始めた。
追従対象車両特定部43は、他車両(2c、2d、2e)の位置及び挙動の時間変化に基づいて、追従対象車両として他車両2dを特定する。時刻t1において、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めたため、追従度合い算出部44は、所定の初期条件を満たしたと判断する。追従度合い算出部44は、他車両2dに対する他車両2cの初期追従度合い、具体的には、時刻t1における車間距離Dcd及び車間時間Tcdを算出する。
追従度合い算出部44は、初期追従度合いを算出した後、一定の時間周期で繰り返し、現追従度合い(車間距離Dcd及び車間時間Tcd)を算出する。時刻t1の直後は、他車両2cの走行速度が他車両2dの走行速度よりも速いため、車間距離Dcd及び車間時間Tcdは短くなるが、時刻t2において、他車両2cの走行速度が他車両2dの走行速度よりも遅くなり始め、他車両2cと他車両2dとの車間距離Dcd及び車間時間Tcdも長くなり始める。
意図推定部45は、時刻t2からの車間距離Dcd及び車間時間Tcdの増加分(MD、MT)が、自車両1が合流するために必要な車間距離或いは車間時間に相当するか否かを判断する。相当する場合、自車両1が合流するための車間距離或いは車間時間を他車両2cが作っている、と判断することができる。換言すれば、他車両2cが、追従対象車両(他車両2d)に追従するためだけに走行速度を調整しているのみならず、自車両1に追従するためにも走行速度を調整していると判断することができる。よって、この場合、意図推定部45は、他車両2cが自車両1の合流を許容していると判断する。一方、時刻t2以降、他車両2cの走行速度が他車両2dの走行速度とほぼ同じ状態が続く場合、増加分(MD、MT)はほぼゼロであるため、他車両2cは他車両2dの合流を許容したが、自車両1の合流を許容していない、と判断することができる。
図8のフローチャートを参照して、第2実施形態に係る走行支援装置の動作のうち、図6の合流許容判断部30bの動作について、説明する。なお、合流先選定部30aの動作については、第1実施形態のそれと同じであり、再度の説明を省略する。
先ず、ステップS31において、追従候補選定部41は、自車線L1、隣接車線L2、及び隣接車線L2に隣接する車線のいずれかを走行する他車両の中から、合流先車両2cの前方を走行する他車両を検出する。「合流先車両2cの前方」とは、車線方向の位置が合流先車両2cの前方であることを意味する。そして、追従候補選定部41は、他車両の位置及び挙動、及び他車両2dの車線変更に基づいて、合流先車両2cが追従する対象の候補となりうる追従候補車両(2d、2e)を選定する。
ステップS32に進み、追従対象車両特定部43は、追従候補車両(2d、2e)の中から、合流先車両2cが追従する対象である追従対象車両2dを特定する。具体的に、追従候補選定部41は、追従候補車両(2d、2e)と合流先車両2cとの現在又は将来の速度差が最も小さい追従候補車両(2d、2e)を、追従対象車両2dとして特定する。
ステップS33に進み、追従度合い算出部44は、所定の初期条件が充足されることを監視する。自車両1の前を走行する他車両2dが隣接車線L2へ合流し始めるか、或いは、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始した場合、所定の初期条件が充足されたと判断して(S33でYES)、ステップS34へ進む。
ステップS34において、追従度合い算出部44は、所定の初期条件を満たした時の追従対象車両2dに対する合流先車両2cの初期追従度合い(車間距離又は車間時間)を算出する。ステップS35に進み、追従度合い算出部44は、初期追従度合いを算出してから所定の時間が経過した後の現追従度合いを算出する。
ステップS36に進み、意図推定部45は、ステップS34の初期追従度合いとステップS35の現追従度合いとの差分を算出する。差分が所定の基準値以上であるか否かを判断する。ここで、「所定の基準値」は、自車両1が合流するために必要な車間距離或いは車間時間である。差分が所定の基準値以上である場合(S36でYES)、ステップS37に進み、意図推定部45は、合流先車両2cが自車両1の合流を許容していると判断する。
一方、差分が所定の基準値未満である場合(S36でNO)、ステップS38に進み、合流許容判断部30bは、合流先車両2cを検出できているか否かを判断する。合流先車両2cが検出できている場合(S38でYES)、ステップS35に戻り、再び、現追従度合いを算出する。このように、追従度合い算出部44は、差分が所定の基準値未満であり、且つ合流先車両2cが検出できている場合には、所定の時間周期で繰り返し、現追従度合いを算出する。合流先車両2cが検出できなくなった場合(S38でNO)、自車両1の合流を許容しているか否かの判断主体が検出できない為、処理を中断する。合流先車両2cが自車両1の合流を許容していると判断した場合には、自車経路生成部38は、合流先車両2cの前に合流するための自車両1の走行経路を生成する。
以上説明したように、第2実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。
合流許容判断部30bは、自車線L1、隣接車線L2、及び隣接車線L2に隣接する他の車線のいずれかを走行する他車両の中から、合流先車両2cが追従する対象である追従対象車両2dを特定し、追従対象車両2dに対する合流先車両2cの追従度合いの時間変化(差分)に基づいて、合流先車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。これにより、他車両2dの合流を許容しているのか、自車両1の合流を許容しているかを適切に判断することができる。
追従候補選定部41は、車線構造及び他車両の走行状態に基づいて、追従候補車両を選定する。車両は車線に沿って減速走行するという状況で、適切に追従候補車両を選定することができる。
「他車両の走行状態」とは、物体検出部20が追跡している他車両の位置及び挙動である。これにより、例えば、同じ車線上の路肩に停車している車両を追従候補車両として選ぶことがなくなり、合流先車両2cの前方を走行している車両を適切に選ぶことができる。
「他車両の走行状態」とは、他車両の位置及び挙動から予測される他車両の将来の位置又は挙動の少なくとも一つである。これにより、現時刻では合流先車両2cと同一の車線を走行していないものの、数秒後の近い将来に合流先車両2cと同一の車線を走行するであろう他車両も追従候補車両として選択することができる。
追従対象車両特定部43は、合流先車両2cの走行状態、及び合流先車両2cよりも車線方向の前方を走行する他車両の走行状態に基づいて、追従対象車両を特定する。これにより、追従候補車両の中から、適切に追従対象車両を特定することができる。
追従対象車両特定部43は、追従候補車両のうち、合流先車両2cとの速度差が最も小さい他車両を、追従対象車両として特定する。通常、合流先車両2cのドライバーは、追従対象車両との衝突を避けるために、追従対象車両との車速差がゼロに近づくように合流先車両2cを運転する。よって、追従対象車両を適切に特定することができる。
追従対象車両特定部43は、追従候補車両と合流先車両2cとの速度差の時間変化に基づいて、追従対象車両を特定する。速度差の時間変化(速度プロファイル)を考慮することにより、現時刻で車速差があったとしても、数秒後の近い将来に車速差がゼロに近づく追従候補車両を、追従対象車両として特定することができる。合流先車両2cに対して自車両1のみならず他車両2dが合流を試みる場合に、適切に合流先車両2cの追従対象を特定することができる。
合流先車両2cとの速度差が所定値以下の追従候補車両が複数ある場合、追従対象車両特定部43は、これらの追従候補車両の中から、合流先車両2cからの車線方向の距離が最も短い追従候補車両を、追従対象車両として特定する。通常、合流先車両2cのドライバーは合流先車両2cの走行ルート上に最も近い他車両に注意を払う傾向がある。よって、追従候補車両が複数存在する場合であっても、適切に合流先車両2cの追従対象を特定することができる。
所定の初期条件とは、自車両1の前を走行する他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めること、又は、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始することである。追従度合い算出部44は、これらの外部入力をトリガーとして追従度合いの計算を開始することができる。ここで、外部入力は、他車両2d(第1の先行車両)の隣接車線への合流開始、或いは、自車両1の車線変更の意図表示(方向指示器)である。合流先車両2cの視点から見ると、外部入力は状況が変わるトリガーになる。所定の初期条件が満たされた時の初期追従度合いと、現時刻での追従度合いとを比較することにより、合流先車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを適切に判断することができる。
所定時間内に、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始め、且つ、自車両1が隣接車線L2への合流の意思表示を開始した場合、追従度合い算出部44は、他車両2d(第1の先行車両)が隣接車線L2へ合流し始めた時に初期追従度合いを算出する。外部入力として、他車両2dの合流先車両2cの前への車線変更、及び、自車両1の車線変更の意図表示の双方が与えられたときには、他車両2dの合流先車両2cの前への車線変更を起点として、初期追従度合いを計算することができる。合流先車両2cの視点から見ると、安全を確保するためには合流先車両2cの前への他車両2dの合流に対する優先度を高く設定する傾向が多い。この傾向を考慮したうえで初期追従度合いを適切なタイミングで計算することができる。
追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いは、追従対象車両の位置及び走行状態、及び合流先車両2cの位置及び走行状態に基づいて算出される。各車両の位置及び走行状態を考慮することにより、追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いを適切に算出することができる。
追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いは、追従対象車両と合流先車両2cとの車間距離又は車間時間の少なくとも一方に基づいて、算出される。追従対象車両と合流先車両2cとの車間距離又は車間時間を考慮することにより、追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いを適切に算出することができる。合流先車両2cの視点から見ると、車間距離又は車間時間のいずれかを維持するように合流先車両2cを制御する。ため、車間距離又は車間時間のいずれかを使って追従度合いを算出する事により、自車両1の合流を許容しているか否かを適切に判断することができる。
意図推定部45は、初期追従度合いと現追従度合いとを比較して、追従対象車両と合流先車両2cの間に、自車両1が合流するために必要な車間距離或いは車間時間が追加されているか否かを判断する。意図推定部45は、判断の結果に基づいて、合流先車両2cが自車両1の合流を許容しているか否かを判断する。追従度合いの時間変化から、初期条件を満たした時(t1)からの車間距離Dcd及び車間時間Tcdの増加分が得られる。この増加分が、自車両1が合流するための車間距離或いは車間時間に相当すれば、他車両2cが自車両1の合流を許容していると判断できる。よって、追従度合いの時間変化を考慮することにより、適切な自車両1の合流判断を行うことができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは言うまでもない。
1 自車両
2a〜2f 他車両
2c 合流先車両、第2の他車両
2d 第1の他車両、追従対象車両
Dce、Dcd 車間距離
Tce、Tcd 車間時間
L1 自車線
L2 隣接車線
Pmer 合流可能区間
物体検出部20は、自車両に搭載された、レーザレーダやミリ波レーダ、カメラ、ライダー(LiDAR:Light Detection and Ranging)など、自車両の周囲の物体を検出する、複数の異なる種類の物体検出センサを備える。物体検出部20は、複数の物体検出センサを用いて、自車両1の周囲における物体を検出する。物体検出部20は、二輪車を含む他車両(2a〜2f)を含む移動物体、及び路面標示、道路標識、縁石、ガードレール、壁、停車車両などの車道上又は車道の周囲にある静止物体を検出する。例えば、移動物体又は静止物体(纏めて、「物体」と呼ぶ場合がある。)の自車両に対する位置、姿勢、大きさ、速度、加速度、減速度、ヨーレートを検出する。なお、他車両(2a〜2f)の姿勢(ヨー角)、速度、加速度、減速度、ヨーレートを纏めて、他車両(2a〜2f)の「挙動」と呼ぶ。物体検出部20は、自車両1が走行する車道及び車道の周辺の物体を、所定の繰り返し周期で連続的に検出する。
自車位置取得部10は、自車両1に搭載された、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)信号を受信する受信装置など、自車両1の地球座標における位置(絶対位置)及び姿勢(絶対姿勢)を計測する位置検出センサを備える。更に、自車位置取得部10は、オドメトリやデッドレコニングを行う演算処理回路を備える。具体的には、自車位置取得部10は、自車両1の各車輪の車輪速を検出する車輪速センサ、操舵輪の転舵角を検出する舵角センサ、及び演算処理回路を用いて、所定の基準点に対する自車両1の相対位置、相対姿勢及び速度を計測することができる。自車両1の絶対位置、絶対姿勢、相対位置、相対姿勢を示す情報を、「自車両1の位置及び姿勢を示す情報」と呼ぶ。自車位置取得部10は、自車両の位置及び姿勢を示す情報から、地図上における自車両1の位置及び姿勢を取得することができる。地図は、コントローラ30内のメモリに予め格納された地図データによって示される。
具体的に、合流履歴生成部34は、合流の際に第1の他車両の前を譲ってもらった第2の他車両と第1の他車両との対を生成する。つまり、道を譲った他車両と道を譲ってもらった他車両との対を生成する。更に、合流履歴生成部34は、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った回数を計数し、計数した回数を合流履歴の一部としてメモリに記憶する。なお、「譲った回数」とは、合流可能区間Pmerにおける回数を示し、他の合流可能区間における回数を考慮しなくてもよい。更に、合流履歴生成部34は、合流履歴の一部として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った時の減速度を記憶してもよい。更に、合流履歴生成部34は、合流履歴として、他車両の合流要求を拒絶したことを記憶してもよい。例えば、合流履歴生成部34は、(1)〜(5)の条件を満たしたとき、自車線L1を走行している他車両の合流要求が並走車両により拒絶された、と判断する。
(1)他車両が、隣接車線L2を走行する特定の他車両(並走車両)と並走し、
(2)他車両が、並走車両側への方向指示器を操作し、
(3)他車両が、隣接車線L2へ幅寄せし、
(4)(1)〜(3)を満たした状態が所定時間(例えば10〜30秒)継続し、且つ、
(5)(4)の後、他車両が、並走車両の前に合流しなかった。
車両制御部39は、自車経路生成部38により生成された自車経路に従って自車両1が走行するように、自車位置取得部10により演算された自己位置に基づいて、ステアリングアクチュエータ、アクセルペダルアクチュエータ、及びブレーキペダルアクチュエータの少なくとも1つを駆動する。なお、第1実施形態では、自車経路に従って制御する場合を示すが、自車経路を生成せずに、自車両1を制御してもよい。この場合、他車両(2a〜2f)との相対距離、或いは、他車両(2a〜2f)と自車両1との姿勢角の差に基づいて制御を行うことも可能である。車両制御部39は、合流先車両2bが自車両1の車線変更を許容しているか否かを繰り返し判断する。車両制御部39は、合流先車両2bとその前を走行する他車両2cとの車間距離が、自車両1が安全に車線変更を行うために必要な値以上である場合に、合流先車両2bが自車両1の車線変更を許容していると判断する。
追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いは、追従対象車両と合流先車両2cとの車間距離又は車間時間の少なくとも一方に基づいて、算出される。追従対象車両と合流先車両2cとの車間距離又は車間時間を考慮することにより、追従対象車両に対する合流先車両2cの追従度合いを適切に算出することができる。合流先車両2cの視点から見ると、車間距離又は車間時間のいずれかを維持するように合流先車両2cを制御する。このため、車間距離又は車間時間のいずれかを使って追従度合いを算出する事により、自車両1の合流を許容しているか否かを適切に判断することができる。

Claims (33)

  1. 自車両が走行する自車線が前記自車両の前方で隣接車線に合流する場合において、前記自車両の前記隣接車線への合流を支援する走行支援方法であって、
    前記自車線及び前記隣接車線の車線構造を示すデータを取得し、
    前記車線構造に基づいて、前記自車線から前記隣接車線へ合流することができる合流可能区間における、前記自車線又は前記隣接車線を走行する複数の他車両の位置を検出し、
    前記自車線上で前記自車両の前を走行する第1の先行車両と前記隣接車線を走行する他車両の位置関係から、前記隣接車線を走行する他車両が前記第1の先行車両に合流を許容したか否かの履歴である合流履歴を生成し、
    前記合流履歴と前記合流可能区間内の車線方向の前記隣接車線を走行する他車両の位置とに基づいて、前記他車両の中から、前記自車両が前記隣接車線へ合流する時に前記自車両の前又は後を走行する合流先車両を選定する
    ことを特徴とする走行支援方法。
  2. 合流に関する前記他車両の間での行動に基づいて、前記合流履歴を生成することを特徴とする請求項1に記載の走行支援方法。
  3. 前記合流履歴として、合流の際に第1の他車両の前を譲ってもらった第2の他車両と前記第1の他車両との対を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援方法。
  4. 前記合流履歴として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った回数を計数することを特徴とする請求項1〜3のいれか一項に記載の走行支援方法。
  5. 前記合流履歴として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った時の減速度を記憶することを特徴とする請求項1〜4のいれか一項に記載の走行支援方法。
  6. 前記合流履歴として、前記他車両の合流要求を拒絶したことを記憶することを特徴とする請求項1〜5のいれか一項に記載の走行支援方法。
  7. 前記合流履歴に基づいて、前記他車両の各々について、前記他車両の前又は後ろへの前記自車両の合流が失敗する見込みである第1合流失敗見込みを算出し、
    前記合流可能区間内の車線方向の前記隣接車線を走行する他車両の位置に基づいて、前記他車両の各々について、前記他車両の前又は後ろへの前記自車両の合流が失敗する見込みである第2合流失敗見込みを算出し、
    前記第1合流失敗見込み及び前記第2合流失敗見込みを統合した統合後失敗見込みを算出し、
    前記統合後失敗見込みに基づいて、前記他車両の中から、前記自車両が前記隣接車線へ合流する時に前記自車両の前又は後を走行する合流先車両を選定する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  8. 前記他車両の各々について前記統合後失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7に記載の走行支援方法。
  9. 前記第1合流失敗見込み及び前記第2合流失敗見込みの双方に重みを付し、
    前記重みを付した前記第1合流失敗見込み及び前記第2合流失敗見込みを統合して、前記統合後失敗見込みを算出する
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の走行支援方法。
  10. 前記合流履歴として、合流の際に第1の他車両の前を譲ってもらった第2の他車両と前記第1の他車両との対を生成し、
    前記対が生成された前記第1及び第2の他車両の双方について、前記対が生成されない前記他車両よりも高い前記第1合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  11. 前記合流履歴として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った回数を計数し、
    前記第1の他車両について、前記譲った回数が多いほど、高い前記第1合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  12. 前記合流履歴として、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両について、譲った時の減速度を記憶し、
    前記第1の他車両について、前記譲った時の減速度が高いほど、高い前記第1合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜11のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  13. 前記合流履歴として、合流の際に第1の他車両の前を譲ってもらった第2の他車両と前記第1の他車両との対を生成し、
    前記第2の他車両について、所定の容認条件を満たす場合に、前記第1の他車両によりも低い前記第1合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  14. 前記所定の容認条件は、前記第2の他車両と前記第2の他車両の前を走行する第2の先行車両との車間距離が所定の値以上であることを特徴とする請求項12に記載の走行支援方法。
  15. 前記合流履歴として、前記他車両の合流要求を拒絶したことを記憶し、
    前記合流要求を拒絶した前記他車両について、合流の際に第2の他車両に自らの前を譲った第1の他車両よりも高い前記第1合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜14のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  16. 前記車線構造と前記自車両の挙動変化とに基づいて、前記第2合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項7〜15のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  17. 前記自車両の加速度又は減速度が大きいほど、高い前記第2合流失敗見込みを算出することを特徴とする請求項16に記載の走行支援方法。
  18. 前記統合後失敗見込みが最も低い前記他車両を、前記合流先車両として選定することを特徴とする請求項7〜17のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  19. 前記自車線、前記隣接車線、及び前記隣接車線に隣接する車線のいずれかを走行する他車両の中から、前記合流先車両が追従する対象である追従対象車両を特定し、
    所定の初期条件を満たした時の前記追従対象車両に対する前記合流先車両の追従度合いである初期追従度合いを算出し、
    前記初期追従度合いを算出してから所定の時間が経過した後の前記追従度合いである現追従度合いを算出し、
    前記初期追従度合いと前記現追従度合いとの差分を算出し、
    前記差分に基づいて前記合流先車両が前記自車両の合流を許容しているか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  20. 前記車線構造及び前記他車両の走行状態に基づいて、前記追従対象車両を特定することを特徴とする請求項19に記載の走行支援方法。
  21. 前記他車両の走行状態は、前記他車両の位置及び挙動であることを特徴とする請求項20に記載の走行支援方法。
  22. 前記他車両の走行状態は、前記他車両の位置及び挙動から予測される前記他車両の将来の位置又は挙動の少なくとも一つであることを特徴とする請求項20又は21に記載の走行支援方法。
  23. 前記合流先車両の走行状態、及び前記合流先車両よりも車線方向の前方を走行する前記他車両の走行状態に基づいて、前記追従対象車両を特定することを特徴とする請求項19に記載の走行支援方法。
  24. 前記合流先車両よりも車線方向の前方を走行する前記他車両のうち、前記合流先車両との速度差が最も小さい前記他車両を、前記追従対象車両として特定することを特徴とする請求項23に記載の走行支援方法。
  25. 前記合流先車両よりも車線方向の前方を走行する前記他車両と前記合流先車両との速度差の時間変化に基づいて、前記追従対象車両を特定することを特徴とする請求項23に記載の走行支援方法。
  26. 前記合流先車両よりも車線方向の前方を走行する前記他車両のうち、前記合流先車両との速度差が所定値以下の前記他車両が複数ある場合、前記合流先車両との速度差が所定値以下の前記他車両のうち、前記合流先車両からの車線方向の距離が最も短い前記他車両を、前記追従対象車両として特定することを特徴とする請求項23に記載の走行支援方法。
  27. 前記所定の初期条件は、前記自車両の前を走行する第1の先行車両が前記隣接車線へ合流し始めること、又は、前記自車両が前記隣接車線への合流の意思表示を開始することであることを特徴とする請求項19〜26のいずれか一項に記載の走行支援方法。
  28. 所定時間内に、前記第1の先行車両が前記隣接車線へ合流し始め、且つ、前記自車両が前記隣接車線への合流の意思表示を開始した場合、前記第1の先行車両が前記隣接車線へ合流し始めた時に前記初期追従度合いを算出することを特徴とする請求項27に記載の走行支援方法。
  29. 前記追従対象車両に対する前記合流先車両の前記追従度合いは、前記追従対象車両の位置及び走行状態、及び前記合流先車両の位置及び走行状態に基づいて、算出されることを特徴とする請求項27に記載の走行支援方法。
  30. 前記追従対象車両に対する前記合流先車両の前記追従度合いは、前記追従対象車両と前記合流先車両との車間距離又は車間時間の少なくとも一方に基づいて、算出されることを特徴とする請求項29に記載の走行支援方法。
  31. 前記初期追従度合いと前記現追従度合いとを比較して、前記追従対象車両と前記合流先車両の間に、前記自車両が合流するために必要な前記車間距離が追加されているか否かを判断し、
    前記判断の結果に基づいて、前記合流先車両が前記自車両の合流を許容しているか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項30に記載の走行支援方法。
  32. 前記初期追従度合いと前記現追従度合いとを比較して、前記追従対象車両と前記合流先車両の間に、前記自車両が合流するために必要な前記車間時間が追加されているか否かを判断し、
    前記判断の結果に基づいて、前記合流先車両が前記自車両の合流を許容しているか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項30に記載の走行支援方法。
  33. 制御部及び記憶部を備えるコンピュータを用いて、自車両が走行する自車線が前記自車両の前方で隣接車線に合流する場合において、前記自車両の前記隣接車線への合流を支援する走行支援装置であって、
    前記記憶部には、前記自車線及び前記隣接車線の車線構造を示すデータが記憶され、
    前記制御部は、
    前記車線構造に基づいて、前記自車線から前記隣接車線へ合流することができる合流可能区間における、前記自車線又は前記隣接車線を走行する複数の他車両の位置を検出し、
    前記自車線上で前記自車両の前を走行する第1の先行車両と前記隣接車線を走行する他車両の位置から、前記隣接車線を走行する他車両が前記第1の先行車両に合流を許容したか否かの履歴である合流履歴を生成し、
    前記合流履歴と前記合流可能区間内の車線方向の前記隣接車線を走行する他車両の位置とに基づいて、前記他車両の中から、前記自車両が前記隣接車線へ合流する時に前記自車両の前又は後を走行する合流先車両を選定する
    ことを特徴とする走行支援装置。
JP2020559038A 2018-12-06 2018-12-06 走行支援方法、及び走行支援装置 Active JP7188452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001484 WO2020115516A1 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 走行支援方法、及び走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020115516A1 true JPWO2020115516A1 (ja) 2021-12-02
JP7188452B2 JP7188452B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=70973713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559038A Active JP7188452B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 走行支援方法、及び走行支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11295609B1 (ja)
EP (1) EP3893217B1 (ja)
JP (1) JP7188452B2 (ja)
CN (1) CN113168770B (ja)
RU (1) RU2762808C1 (ja)
WO (1) WO2020115516A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962468B2 (ja) * 2018-06-29 2021-11-05 日産自動車株式会社 走行支援方法及び車両制御装置
JP7439910B2 (ja) * 2020-04-06 2024-02-28 日産自動車株式会社 車両挙動推定方法、車両制御方法及び車両挙動推定装置
US11912311B2 (en) * 2021-08-10 2024-02-27 GM Global Technology Operations LLC System and method of detecting and mitigating erratic on-road vehicles
US11491987B1 (en) * 2022-06-22 2022-11-08 Embark Trucks Inc. Merge handling based on merge intentions over time

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179388A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 車車間通信システム
JP2010182207A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015066962A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016007954A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車線合流支援装置
JP2016134115A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 合流支援装置
JP2018018389A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム
JP2018169895A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 運転支援システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199260A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車間距離制御装置、車両走行状況表示装置、車速制御解除装置、及び車両急制動警告装置
JP3925474B2 (ja) * 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP5810520B2 (ja) * 2010-12-08 2015-11-11 日産自動車株式会社 車線変更制御装置および車線変更ストレス評価方法
US9738280B2 (en) * 2013-10-03 2017-08-22 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control with on-ramp detection
MX346612B (es) * 2013-10-11 2017-03-27 Nissan Motor Dispositivo de control de desplazamiento y método de control de desplazamiento.
EP2923911B1 (en) * 2014-03-24 2019-03-13 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
JP6287614B2 (ja) 2014-06-17 2018-03-07 株式会社豊田中央研究所 車線変更支援装置及びプログラム
CN104464317B (zh) * 2014-12-03 2016-05-11 武汉理工大学 高速公路入口匝道合流区引导控制系统和方法
JP2017178217A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社デンソー 支援装置
DE102016205972A1 (de) * 2016-04-11 2017-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur autonomen oder teilautonomen Durchführung eines kooperativen Fahrmanövers
CN105761549B (zh) * 2016-05-05 2017-11-17 东南大学 一种基于车车联网的高速公路入口匝道安全控制方法
CN105931173A (zh) * 2016-05-15 2016-09-07 吉林大学 城市快速路入口交织区通行能力的计算方法
JP7160251B2 (ja) 2017-01-12 2022-10-25 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド ナビゲーションシステム、方法、およびプログラム
US10293819B1 (en) * 2017-12-19 2019-05-21 Trw Automotive U.S. Llc Autonomous roadway merge assist system
US11117584B2 (en) * 2018-04-27 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Merge behavior systems and methods for mainline vehicles
US11572099B2 (en) * 2018-04-27 2023-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Merge behavior systems and methods for merging vehicles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179388A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 車車間通信システム
JP2010182207A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2015066962A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016007954A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車線合流支援装置
JP2016134115A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 合流支援装置
JP2018018389A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム
JP2018169895A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11295609B1 (en) 2022-04-05
CN113168770A (zh) 2021-07-23
RU2762808C1 (ru) 2021-12-23
EP3893217A4 (en) 2021-12-15
WO2020115516A1 (ja) 2020-06-11
EP3893217A1 (en) 2021-10-13
EP3893217B1 (en) 2022-11-30
US20220084397A1 (en) 2022-03-17
JP7188452B2 (ja) 2022-12-13
CN113168770B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11835956B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11231286B2 (en) Dynamic routing for self-driving vehicles
US11169528B2 (en) Initial trajectory generator for motion planning system of autonomous vehicles
JPWO2020115516A1 (ja) 走行支援方法、及び走行支援装置
US20220227392A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and automatic driving method
JP6468261B2 (ja) 自動運転システム
JPWO2018158875A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3819890A1 (en) Travel trajectory generation method and travel trajectory generation device
WO2019073525A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
US20220314968A1 (en) Electronic control device
JP6574224B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2019144691A (ja) 車両制御装置
US11753035B2 (en) Vehicle control system
CN113412212A (zh) 其它车辆动作预测方法以及其它车辆动作预测装置
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
JP6721054B2 (ja) 車両はみ出し判断方法及び車両はみ出し判断装置
JP2021006431A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019045985A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
CN114830207A (zh) 自动驾驶装置、规则判断装置、自动驾驶方法以及规则判断方法
US20240067219A1 (en) Method for controlling mobile vehicle
JP2020199787A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7398236B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN116215515A (zh) 一种车辆控制方法、装置、整车控制器及车辆
JP2024058745A (ja) 走行支援システム及び走行支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151