JPWO2020111261A1 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111261A1
JPWO2020111261A1 JP2020557876A JP2020557876A JPWO2020111261A1 JP WO2020111261 A1 JPWO2020111261 A1 JP WO2020111261A1 JP 2020557876 A JP2020557876 A JP 2020557876A JP 2020557876 A JP2020557876 A JP 2020557876A JP WO2020111261 A1 JPWO2020111261 A1 JP WO2020111261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
vehicle body
vehicle
lean
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237986B2 (ja
Inventor
元仁 倉掛
元仁 倉掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020111261A1 publication Critical patent/JPWO2020111261A1/ja
Priority to JP2022188874A priority Critical patent/JP2023025115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237986B2 publication Critical patent/JP7237986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • B62K21/22Connections between forks and handlebars or handlebar stems adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Abstract

左または右に傾斜するするリーン車両において、運転者が乗り降りしやすい車両を提供する。リーン車両1は、車体フレーム21と、左前輪31と、右前輪32と、後輪4と、後輪4に対して制動力を与える後輪ブレーキ機構12と、車体フレーム21に対する左前輪31及び右前輪32の相対位置を変更して、車体フレーム21を左又は右に傾斜させるリンク機構5と、リンク機構5による車体フレーム21の左傾斜及び右傾斜を規制する傾斜ロック機構9と、後輪ブレーキ機構12及び傾斜ロック機構9を作動させる連動機構16とを備え、連動機構16は、リーンロックレバー93に入力された操作力を傾斜ロック機構9と後輪ブレーキ機構12とに分配する第1イコライザ161と、後輪ブレーキ機構12に分配された操作力または後輪ブレーキレバー124の操作力によって、後輪ブレーキ機構12を作動させる第2イコライザ162とを有する。

Description

本発明は、リーン車両に関する。
車体フレームと、車両を前から見て左右方向に並ぶ左前輪及び右前輪と、リンク機構とを備えた車両が知られている。このような車両として、例えば特許文献1及び非特許文献1には、車体フレームと、左前輪及び右前輪と、前記左前輪及び前記右前輪より上に配置されており、前記車体フレームに対する前記左前輪及び前記右前輪の相対位置を変更して前記車体フレームを前記車両の左または右に傾斜させるように構成されたリンク機構とを備えた車両が開示されている。
前記特許文献1に開示された車両は、前記車両に搭乗する運転者の左足が載置される左足置き面、及び当該運転者の右足が載置される右足置き面を備えており、前記左足置き面と前記右足置き面の一方を介して前記リンク機構の左部に荷重を伝達可能に構成されており、且つ前記左足置き面と前記右足置き面の他方を介して前記リンク機構の右部に荷重を伝達可能に構成されている荷重伝達機構を備えている。
特開2017−94906号公報
"TRITOWN"、ヤマハ発動機株式会社、[平成30年10月1日検索]、インターネット(https://global.yamaha−motor.com/jp/profile/design/concept/tritown/)
上述の特許文献1に開示されている車両は、運転者が前記車両に乗る際または前記車両から降りる際にも、左または右に傾斜する。そのため、運転者は、前記車両に乗り降りしにくい。また、上述のように左または右に傾斜する車両が、運転者の乗り降りの際に前後方向に移動すると、運転者はさらに乗り降りしにくい。よって、上述のように左または右に傾斜する車両において、運転者が乗り降りしやすい車両が求められている。
本発明は、左または右に傾斜するリーン車両において、運転者が乗り降りしやすい車両を提供することを目的とする。
本発明者は、左または右に傾斜するリーン車両において、運転者が乗り降りしやすい車両について検討した。
特許文献1及び非特許文献1に記載のリーン車両は、車体フレームに対して左から乗り降りする場合と車体フレームに対して右から乗り降りする場合とがある。例えば、運転者が前記車体フレームの左から乗る場合、運転者は、まず左足を前記リーン車両の左足置き面に置く。前記リーン車両には、運転者の左足から前記左足置き面に加わる荷重によって、前記車体フレームを左に傾斜させる荷重が加わる。この際、運転者は、前記リーン車両が左に倒れないようにバランスを取りながら前記リーン車両が前後方向にも移動しないように、前記リーン車両に乗らなければならない。
また、例えば運転者が前記車体フレームの左に降りる場合、運転者は、まず、リーン車両の右足置き面に対して右足を持ち上げる。つまり、前記リーン車両の前記左足置き面のみに、運転者の荷重が加わる。よって、リーン車両には、前記左足置き面に加わる運転者の荷重によって、前記車体フレームを左に傾斜させる力が加わる。この際、運転者は、前記リーン車両が左に倒れないようにバランスを取りながら前記リーン車両が前後方向にも移動しないように、前記リーン車両から降りなければならない。
なお、運転者が前記車体フレームに対して右から乗り降りする場合、上述した前記リーン車両に加わる荷重は、前記車体フレームに対して左から乗り降りする場合とは荷重が加わる位置が左右逆である点が異なる。よって、運転者が車体フレームに対して右から乗り降りする場合に前記車体フレームに加わる力の説明は省略する。
また、傾斜している場所で運転者が前記リーン車両に乗り降りする場合、前記リーン車両には、重力によって前後方向に移動する力が加わる。この際、運転者は、前記リーン車両が前後方向に移動しないように前記リーン車両の前後方向の位置を保持しながら乗り降りしなければならない。つまり、運転者は、傾斜している場所等で前記リーン車両に乗り降りする際、ブレーキ等によって前記リーン車両の前後方向の移動を規制しながら乗り降りしなければならない。
以上より、本発明者は、リーン車両に乗り降りする際に、前記リーン車両の左右方向の傾斜だけでなく、前記リーン車両の前後方向の移動を規制することで、運転者がリーン車両に対して容易に乗り降りできることに気付いた。
本発明者は、以上の点を考慮して鋭意検討の結果、以下のような構成に想到した。
本発明の一実施形態に係るリーン車両は、左に旋回する際には左に傾斜し、右に旋回する際には右に傾斜するリーン車両である。このリーン車両は、車体フレームと、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの左に配置された左前輪と、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの右に配置された右前輪と、前記左前輪及び前記右前輪よりも後ろに配置された後輪と、前記左前輪、前記右前輪及び前記後輪のうち少なくとも一つの車輪に対して制動力を与えるブレーキ機構と、前記車体フレームに支持され、前記車体フレームに対する前記左前輪及び前記右前輪の相対位置を変更して、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームを左または右に傾斜させるリンク機構と、前記リンク機構による前記車体フレームの左の傾斜及び右の傾斜を規制する傾斜ロック機構と、前記ブレーキ機構及び前記傾斜ロック機構を作動させる連動機構と、を備える。前記連動機構は、操作入力部と、ブレーキ操作入力部と、前記操作入力部に入力された操作力を、前記傾斜ロック機構と前記ブレーキ機構とに分配する操作力分配部と、前記操作力分配部によって前記ブレーキ機構に分配された操作力または前記ブレーキ操作入力部に入力された操作力によって、前記ブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部と、を有する。
これにより、ブレーキ機構及び傾斜ロック機構を、操作入力部の操作入力によって作動させることができる。よって、リーン車両の左または右の傾斜を規制しつつ前記リーン車両の前後方向の移動も規制することができる。これにより、運転者は、傾斜している場所においても前記リーン車両に対して容易に乗り降りすることができる。
しかも、上述のように前記ブレーキ機構及び前記傾斜ロック機構を前記操作入力部の操作入力によって作動させることにより、一つの操作によって、前記ブレーキ機構及び前記傾斜ロック機構を容易に作動させることができる。
他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記リーン車両は、前記左前輪と前記後輪との間に位置し、前記車両に搭乗する運転者の左足が載置される左足載置部と、前記右前輪と前記後輪との間に位置し、前記運転者の右足が載置される右足載置部と、下部によって前記左前輪を支持する左懸架部と、下部によって前記右前輪を支持する右懸架部と、をさらに備える。前記リンク機構は、前記左懸架部の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部材と、前記右懸架部の上部を前記左操舵軸線と平行な右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部材と、前記車体フレーム、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される前クロス部と、前記車体フレーム、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して後に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される後クロス部と、を有する。前記左足載置部は、前記リンク機構の左サイド部材に接続されている。前記右足載置部は、前記リンク機構の右サイド部材に接続されている。前記傾斜ロック機構は、前記車体フレームに対する前記左足載置部及び前記右足載置部の移動を規制する。
これにより、傾斜ロック機構によって、リーン車両の左または右の傾斜を規制することができる。
他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記ブレーキ機構は、前記後輪に対して制動力を与える。
これにより、操作入力部の操作入力によって、リーン車両の左または右の傾斜を規制しつつ前記リーン車両の後輪に制動力を与えることができる。よって、運転者が乗り降りしやすいリーン車両が得られる。
他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記ブレーキ機構は、前記左前輪及び前記右前輪の少なくとも一つに対して、油圧によって制動力を与える前輪ブレーキ機構を含む。
これにより、左前輪及び右前輪の少なくとも一つに対して、前輪ブレーキ機構を容易に配置できるとともに、ブレーキ力を調整することができる。
他の観点によれば、リーン車両は、以下の構成を含むことが好ましい。前記傾斜ロック機構は、前記リンク機構と一体で前記車体フレームに対して移動する傾斜ロックディスクと、前記車体フレームに設けられ、前記傾斜ロック機構の作動時に前記傾斜ロックディスクを厚み方向に挟み込む傾斜ロックキャリパと、を有する。前記連動機構は、前記操作入力部の操作入力によって、前記傾斜ロックキャリパを作動させる。
上述の構成により、リンク機構による車体フレームの左または右の傾斜を、コンパクトな構成でより確実に規制することができる。
本明細書で使用される専門用語は、特定の実施例のみを定義する目的で使用されるのであって、前記専門用語によって発明を制限する意図はない。
本明細書で使用される「及び/または」は、一つまたは複数の関連して列挙された構成物のすべての組み合わせを含む。
本明細書において、「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」または「有する(having)」及びそれらの変形の使用は、記載された特徴、工程、要素、成分、及び/または、それらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/または、それらのグループのうちの1つまたは複数を含むことができる。
本明細書において、「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」、及び/または、それらの等価物は、広義の意味で使用され、“直接的及び間接的な”取り付け、接続及び結合の両方を包含する。さらに、「接続された」及び「結合された」は、物理的または機械的な接続または結合に限定されず、直接的または間接的な接続または結合を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的または過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、いくつもの技術及び工程が開示されていると理解される。これらの各々は、個別の利益を有し、他に開示された技術の1つ以上、または、場合によっては全てと共に使用することもできる。
したがって、明確にするために、本発明の説明では、不要に個々のステップの可能な組み合わせをすべて繰り返すことを控える。しかしながら、本明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせがすべて本発明の範囲内であることを理解して読まれるべきである。
本明細書では、本発明に係るリーン車両の実施形態について説明する。
以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な例を述べる。しかしながら、当業者は、これらの具体的な例がなくても本発明を実施できることが明らかである。
よって、以下の開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面または説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
[リーン車両]
本明細書において、リーン車両とは、傾斜姿勢で旋回する車両である。具体的には、リーン車両は、車両の左右方向において、左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜する車両である。リーン車両は、一人乗りの車両であってもよいし、複数人が乗車可能な車両であってもよい。なお、リーン車両は、二輪車だけでなく、三輪車または四輪車など、傾斜姿勢で旋回する全ての車両を含む。
本発明の一実施形態によれば、左または右に傾斜するするリーン車両において、運転者が乗り降りしやすい車両を提供することができる。
図1は、実施形態に係るリーン車両の全体構成の概略を示す左側面図である。 図2は、リーン車両を前から見た場合の車両前部の構成を示す正面図である。 図3は、リーン車両を上から見た上面図である。 図4は、リンク機構を拡大して示す斜視図である。 図5は、リーン車両を後ろから見た背面図である。 図6は、伸縮調整機構によってハンドルバーの位置を変える様子を模式的に示す図である。 図7は、メータの構成を示す平面図である。 図8は、スロットル装置を車体フレームの後ろから見た図である。 図9は、他の構成のスロットル装置を車体フレームの右から見た図である。 図10は、リーン車両が左に傾斜した状態を示す図2相当図である。 図11は、リーン車両が左に傾斜した状態を示す図5相当図である。 図12は、傾斜ロック機構を拡大して示す斜視図である。 図13は、リーン車両を後ろ且つ左から見た斜視図である。 図14は、連動機構の構成を模式的に示す図である。 図15は、リーン車両を後ろ且つ左から見た斜視図、及び連動機構の構成を模式的に示す図である。
以下で、実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分には同一の符号を付して、その同一部分の説明は繰り返さない。なお、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
以下、図中の矢印Fは、リーン車両1の前方向を示す。図中の矢印Bは、リーン車両1の後方向を示す。図中の矢印Uは、リーン車両1の上方向を示す。図中の矢印Dは、リーン車両1の下方向を示す。図中の矢印Rは、リーン車両1の右方向を示す。図中の矢印Lは、リーン車両1の左方向を示す。また、リーン車両1の前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する運転者から見た場合に、リーン車両1を基準とした前後左右、左右方向及び上下方向を意味する。
本実施形態のリーン車両1は、鉛直方向に対して車体フレームを左右方向に傾斜させて旋回する。そのため、上述の車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向を以下のように定める。図中の矢印FFは、車体フレームの前方向を示す。図中の矢印FBは、車体フレームの後方向を示す。図中の矢印FUは、車体フレームの上方向を示す。図中の矢印FDは、車体フレームの下方向を示す。図中の矢印FRは、車体フレームの右方向を示す。図中の矢印FLは、車体フレームの左方向を示す。また、車体フレームの前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、リーン車両1を運転する運転者から見た場合に、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向及び上下方向を意味する。
(全体構成)
図1は、実施形態に係るリーン車両1の全体構成の概略を示す左側面図である。また、図1は、リーン車両1において、車体カバーを外した状態を示す左側面図である。リーン車両1は、車両本体2と、左右一対の前輪3と、後輪4と、リンク機構5と、操舵機構6と、荷重伝達機構8と、傾斜ロック機構9と、前輪ブレーキ機構11と、後輪ブレーキ機構12(ブレーキ機構)と、伸縮調整機構13と、メータ14と、スロットル装置15(図2参照)と、連動機構16(図14参照)と、ロック機構17とを備えている。すなわち、この実施形態におけるリーン車両1は、左右一対の前輪3を有する三輪車である。また、リーン車両1は、左に旋回する際に左に傾斜し、右に旋回する際に右に傾斜する車両である。
車両本体2は、車体フレーム21と、パワーユニット22とを備えている。図1において、車体フレーム21は直立状態である。以下の説明において、図1を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。なお、車体フレーム21が直立状態とは、車体フレーム21の上下方向が鉛直方向と同じ状態を意味する。
車体フレーム21は、パワーユニット22等を支持している。車体フレーム21は、ヘッドパイプ211と、メインフレーム212とを備えている。
ヘッドパイプ211は、リーン車両1の前部に位置する。リーン車両1を左から見て、ヘッドパイプ211の上部は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211の下部よりも後ろに位置する。ヘッドパイプ211の周囲には、リンク機構5が配置されている。ヘッドパイプ211には、後述のステアリングシャフト652が回転可能に挿入されている。
メインフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。メインフレーム212は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。メインフレーム212は、パワーユニット22を支持している。メインフレーム212の後端部は、後輪4を、車輪軸41を中心として回転可能に支持している。
メインフレーム212は、アッパーフレーム213と、アンダーフレーム214とを備えている。
アッパーフレーム213は、車体フレーム21を左から見て、ヘッドパイプ211から後輪4に向かって、車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。アッパーフレーム213の後端部は、後述のアンダーフレーム後部214bとともに、後輪4を支持する。パワーユニット22は、アッパーフレーム213に支持されている。
アンダーフレーム214は、アンダーフレーム前部214aと、アンダーフレーム後部214bとを有する。アンダーフレーム前部214aは、車体フレーム21を左から見て、ヘッドパイプ211から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。アンダーフレーム前部214aの前端部は、ヘッドパイプ211に接続されている。アンダーフレーム後部214bは、車体フレーム21の前後方向において、アンダーフレーム前部214aの後端部から後ろに延びている。アンダーフレーム後部214bの後端部は、アッパーフレーム213とともに、後輪4を支持する。
このように、メインフレーム212がアッパーフレーム213及びアンダーフレーム214を有することにより、メインフレーム212の強度及び剛性を向上することができる。なお、メインフレームにおける車体フレームの上下方向の高さをより低くする場合には、メインフレームはアンダーフレームのみを有していてもよい。
図2は、リーン車両1の前部を前方から見た正面図である。また、図2は、リーン車両1において、車体カバーを外した状態を示す正面図である。図2において、車体フレーム21は、直立状態である。以下の説明において、図2を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。
図1及び図2に示すように、左右一対の前輪3は、車体フレーム21の上下方向において、ヘッドパイプ211及びリンク機構5よりも下に位置する。図2に示すように、左右一対の前輪3は、後述する左懸架部61及び右懸架部62によって、支持されている。
左右一対の前輪3には、それぞれ、前輪ブレーキ機構11によって制動力が付与される。図2に示すように、前輪ブレーキ機構11は、前輪ブレーキディスク111と、前輪ブレーキキャリパ112と、前輪ブレーキホース113と、前輪ブレーキレバー114とを有する。
前輪ブレーキディスク111は、円盤状の部材であり、前輪3とともに回転する。前輪ブレーキキャリパ112は、左懸架部61及び右懸架部62にそれぞれ取り付けられている。前輪ブレーキキャリパ112は、前輪ブレーキホース113内の油圧を変えることによって動作する。前輪ブレーキホース113内の油圧は、ハンドルバー651に設けられた前輪ブレーキレバー114の操作に応じて変化する。よって、前輪ブレーキキャリパ112は、前輪ブレーキレバー114の操作に応じて、前輪ブレーキディスク111を厚み方向に挟みこんで前輪ブレーキディスク111に摩擦力を与える。
上述のように、左右一対の前輪3に設けられた前輪ブレーキキャリパ112が油圧によって駆動するため、前輪ブレーキキャリパ112に対して前輪ブレーキホース113が延びる方向を自由に変更することができる。よって、前輪ブレーキキャリパ112のレイアウトの自由度を確保できる。
図1に示すように、後輪4は、車体フレーム21の前後方向において、左右一対の前輪3よりも後ろに位置する。後輪4には、後輪ブレーキ機構12によって制動力が付与される。
後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキディスク121と、後輪ブレーキキャリパ122と、後輪ブレーキワイヤ123と、後輪ブレーキレバー124(ブレーキ操作入力部)(図2参照)とを有する。
後輪ブレーキディスク121は、円盤状の部材であり、後輪4とともに回転する。後輪ブレーキキャリパ122は、メインフレーム212の後端部に取り付けられている。後輪ブレーキキャリパ122は、後輪ブレーキワイヤ123を介して後輪ブレーキレバー124の操作が伝達されることによって動作する。よって、後輪ブレーキキャリパ122は、後輪ブレーキレバー124の操作に応じて、後輪ブレーキディスク121を厚み方向に挟みこんで後輪ブレーキディスク121に摩擦力を与える。
後輪4は、ロック機構17によって回転を規制可能である。このロック機構17は、図3に示すように、ロック状態で後輪4が貫通するリング部171と、リング部171を周方向に回転可能に保持しつつ、ロック状態でリング部171を固定する固定部172とを有する。すなわち、ロック機構17は、いわゆるリング式のロック機構である。
本実施形態では、固定部172は、ロック状態では、ソレノイドによってリング部171の移動を規制する。後述するメータ14の電源操作部142で電源がON状態になった際に、固定部172のソレノイドが駆動することによりリング部171のロックを解除する。なお、固定部172によってリング部171を固定する際には、手動でリング部171を周方向に回転させて固定部172の固定位置まで移動させる。
車体フレーム21の上下方向において、後輪4の上には、リアフェンダー42が位置する。リアフェンダー42は、メインフレーム212に固定されている。リアフェンダー42は、メインフレーム212から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における上に延びている。
なお、リアフェンダーは、支柱によって車輪軸41に固定されていてもよい。リアフェンダーは、支柱によってメインフレーム212に固定されていてもよい。リアフェンダーは、車輪軸41及びメインフレーム212の両方に固定されていてもよい。リアフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、リアフェンダーの前部は、メインフレーム212等に固定される。リアフェンダーの後部は、車輪軸等に固定される。また、リアフェンダーにテールライトが一体で設けられていてもよい。
パワーユニット22は、リーン車両1を走行させる駆動力を発生する。図1に示すように、パワーユニット22は、車体フレーム21の前後方向において、後輪4の車輪軸41よりも前に位置する。パワーユニット22は、車体フレーム21に固定されている。パワーユニット22は、図示しないモータ及びバッテリ221を含む。本実施形態では、前記モータは、後輪4のホイール4a内に配置されている。前記モータには、車体フレーム21のアッパーフレーム213に固定されたバッテリ221から電力が供給される。
図2に示すように、左右一対の前輪3は、左前輪31と、右前輪32とを含む。左前輪31は、車体フレーム21の左右方向において、車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211よりも左に位置する。右前輪32は、リーン車両1の左右方向において、ヘッドパイプ211よりも右に位置する。すなわち、左前輪31及び右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで位置する。
図2に示すように、左前輪31は、左懸架部61に接続されている。詳しくは、左前輪31は、左懸架部61の下部に接続されている。左前輪31は、左懸架部61に、左車軸311を中心として回転可能に支持されている。左車軸311は、左懸架部61の下部に、車体フレーム21の左右方向に延びるように配置されている。
右前輪32は、右懸架部62に接続されている。詳しくは、右前輪32は、右懸架部62の下部に接続されている。右前輪32は、右懸架部62に、右車軸321を中心として回転可能に支持されている。右車軸321は、右懸架部62の下部に、車体フレーム21の左右方向に延びるように配置されている。
車体フレーム21の上下方向において、左前輪31の上には、左フロントフェンダー33が位置する。車体フレーム21の上下方向において、右前輪32の上には、右フロントフェンダー34が位置する。左フロントフェンダー33は、左前輪31の左車軸311に固定されている。右フロントフェンダー34は、右前輪32の右車軸321に固定されている。
なお、左フロントフェンダーは、後述する左懸架部61に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、支柱によって左車軸311または左懸架部61に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、後述の荷重伝達機構8における左足載置部811または左連結部材812に固定されていてもよい。左フロントフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、左フロントフェンダーの前部は、後述する操舵機構6の左ブラケット63等に固定される。左フロントフェンダーの後部は、左足載置部811または左連結部材812に固定されてもよいし、支柱によって左車軸311または左懸架部61に固定されてもよい。
右フロントフェンダーは、後述する右懸架部62に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、支柱によって右車軸321または右懸架部62に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、後述の荷重伝達機構8における右足載置部821または右連結部材822に固定されていてもよい。右フロントフェンダーは、車体フレーム21の前後方向において、前部と後部とに分離されていてもよい。この場合、右フロントフェンダーの前部は、後述する操舵機構6の右ブラケット64等に固定される。右フロントフェンダーの後部は、右足載置部821または右連結部材822に固定されてもよいし、支柱によって右車軸321または右懸架部62に固定されてもよい。
図3は、車体フレーム21の上下方向において、リーン車両1を上から見た上面図である。図4は、リンク機構5を拡大して示す斜視図である。図3及び図4において、車体フレーム21は直立状態である。以下の説明において、図3及び図4を参照する場合には、車体フレーム21は直立状態を前提としている。
リンク機構5は、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ばれる)方式のリンク機構である。
図2に示すように、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向において、ハンドルバー651よりも下に位置する。リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31及び右前輪32よりも上に位置する。
リンク機構5は、上クロス部材51と、下クロス部材52と、左サイド部材53と、右サイド部材54とを含む。リンク機構5は、ハンドルバー651の操作に伴うステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zを中心とする回転に対して連動しない。すなわち、リンク機構5は、中間操舵軸線Zを中心として、車体フレーム21に対して回転しない。
図1に示すように、上クロス部材51は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。図2に示すように、上クロス部材51は、車体フレーム21の左右方向に延びている。
図1及び図2に示すように、下クロス部材52は、車体フレーム21の上下方向において、上クロス部材51よりも下に位置する。下クロス部材52は、前下クロス部521(前クロス部)と、後下クロス部522(後クロス部)と、下クロス連結部523,524(図3参照)とを含む。
図1に示すように、前下クロス部521は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも前に位置する。後下クロス部522は、車体フレーム21の前後方向において、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する。前下クロス部521及び後下クロス部522は、それぞれ、車体フレーム21の左右方向に延びている。
図3及び図4に示すように、下クロス連結部523,524は、それぞれ、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の前後方向に連結する。詳しくは、下クロス連結部523は、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211と左サイド部材53との間の位置で連結する。下クロス連結部524は、前下クロス部521と後下クロス部522とを、車体フレーム21の左右方向におけるヘッドパイプ211と右サイド部材54との間の位置で連結する。
下クロス部材52において、前下クロス部521、後下クロス部522及び下クロス連結部523,524は、一体で形成されている。
以上の構成により、図4に示すように、下クロス部材52は、下クロス連結部523,524の間に、ヘッドパイプ211が貫通する貫通孔52aを有する。また、下クロス部材52は、車体フレーム21の左右方向において、左端部に、左サイド部材53が位置する左切り欠き部52bを有し、右端部に、右サイド部材54が位置する右切り欠き部52cを有する。
図2及び図3に示すように、左サイド部材53は、車体フレーム21の左右方向において、ヘッドパイプ211の左に位置する。左サイド部材53は、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31よりも上に位置する。左サイド部材53は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。左サイド部材53は、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。左サイド部材53の上部は、車体フレーム21の前後方向において、左サイド部材53の下部よりも後ろに位置する。
右サイド部材54は、車体フレーム21の左右方向において、ヘッドパイプ211の右に位置する。右サイド部材54は、車体フレーム21の上下方向において、右前輪32よりも上に位置する。右サイド部材54は、ヘッドパイプ211が延びる方向に延びている。右サイド部材54は、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。右サイド部材54の上部は、車体フレーム21の前後方向において、右サイド部材54の下部よりも後ろに位置する。
図4に示すように、ヘッドパイプ211は、上中間連結部211aと、下中間連結部211bとを有する。
上クロス部材51の中間部は、上中間連結部211aを介してヘッドパイプ211に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上中間連結部211aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上中間連結軸線UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。
下クロス部材52の中間部は、下中間連結部211bを介してヘッドパイプ211に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下中間連結部211bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下中間連結軸線DI(中間軸線)を中心として、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。
左サイド部材53は、上左連結部53aと、下左連結部53bとを有する。
上クロス部材51の左端部は、上左連結部53aを介して左サイド部材53に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上左連結部53aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上左連結軸線ULを中心として、左サイド部材53に対して回転可能である。
下クロス部材52の左端部は、下左連結部53bを介して左サイド部材53に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下左連結部53bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下左連結軸線DL(左軸線)を中心として、左サイド部材53に対して回転可能である。
右サイド部材54は、上右連結部54aと、下右連結部54bとを有する。
上クロス部材51の右端部は、上右連結部54aを介して右サイド部材54に回転可能に連結されている。すなわち、上クロス部材51は、上右連結部54aを通り車体フレーム21の前後方向に延びる上右連結軸線URを中心として、右サイド部材54に対して回転可能である。
下クロス部材52の右端部は、下右連結部54bを介して右サイド部材54に回転可能に連結されている。すなわち、下クロス部材52は、下右連結部54bを通り車体フレーム21の前後方向に延びる下右連結軸線DR(右軸線)を中心として、右サイド部材54に対して回転可能である。
上中間連結軸線UI、上右連結軸線UR、上左連結軸線UL、下中間連結軸線DI、下右連結軸線DR及び下左連結軸線DLは、互いに平行に延びている。上中間連結軸線UI、上右連結軸線UR、上左連結軸線UL、下中間連結軸線DI、下右連結軸線DR及び下左連結軸線DLは、車体フレーム21の上下方向において、左前輪31及び右前輪32よりも上に位置する。
以上説明したように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53及び右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52とが相互に平行な姿勢を保ち、且つ、左サイド部材53と右サイド部材54とが相互に平行な姿勢を保つように、車体フレーム21に支持されている。
図2に示すように、操舵機構6は、左懸架部61と、右懸架部62と、左ブラケット63と、右ブラケット64と、操舵部材65、操舵力伝達機構66とを含む。
左懸架部61は、リンク機構5に対して左前輪31を支持する。左懸架部61は、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。左懸架部61の下端部は、左前輪31を支持している。左懸架部61の上端部は、左ブラケット63に固定されている。
左ブラケット63は、その上部に図示しない左回転部材を有する。前記左回転部材は、リンク機構5の左サイド部材53の内部に位置し、左サイド部材53が延びる方向に延びている。前記左回転部材は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。すなわち、左ブラケット63は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。左操舵軸線Xは、左サイド部材53が延びる方向に延びている。
図2に示すように、左操舵軸線Xは、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
右ブラケット64は、その上部に図示しない右回転部材を有する。前記右回転部材は、リンク機構5の右サイド部材54の内部に位置し、右サイド部材54が延びる方向に延びている。前記右回転部材は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。すなわち、右ブラケット64は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。右操舵軸線Yは、右サイド部材54が延びる方向に延びている。
右懸架部62は、リンク機構5に対して右前輪32を支持する。右懸架部62は、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。右懸架部62の下端部は、右前輪32を支持している。右懸架部62の上端部は、右ブラケット64に固定されている。
図2に示すように、右操舵軸線Yは、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zと平行に、車体フレーム21の上下方向に延びている。
上述のような構成を有するリーン車両1のリンク機構5には、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103が設けられている。
図4に示すように、リンク機構5には、下クロス部材52に対して、ヘッドパイプ211、左サイド部材53及び右サイド部材54が交差する部分に、それぞれ、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103が設けられている。
図4に示すように、第1スペーサ101は、下クロス部材52とヘッドパイプ211との隙間内に位置するように、下クロス部材52の貫通孔52a内に位置し且つヘッドパイプ211に取り付けられている。すなわち、第1スペーサ101は、下クロス部材52の下クロス連結部523とヘッドパイプ211との隙間内、及び、下クロス部材52の下クロス連結部524とヘッドパイプ211との隙間内に位置する。第1スペーサ101は、球状の樹脂製部材である。ヘッドパイプ211は、第1スペーサ101を径方向に貫通している。
上述の第1スペーサ101により、ヘッドパイプ211と下クロス連結部523,524との隙間に異物が入るのを防止できる。
図4に示すように、第2スペーサ102は、下クロス部材52の下クロス連結部523と左サイド部材53との隙間内に位置するように、下クロス部材52の左切り欠き部52b内に位置し且つ左サイド部材53に取り付けられている。第2スペーサ102は、球状の樹脂製部材である。左サイド部材53は、第2スペーサ102を径方向に貫通している。
上述の第2スペーサ102により、左サイド部材53と下クロス連結部523との隙間に異物が入るのを防止できる。
図4に示すように、第3スペーサ103は、下クロス部材52の下クロス連結部524と右サイド部材54との隙間内に位置するように、下クロス部材52の右切り欠き部52c内に位置し且つ右サイド部材54に取り付けられている。第3スペーサ103は、球状の樹脂製部材である。右サイド部材54は、第3スペーサ103を径方向に貫通している。
上述の第3スペーサ103により、右サイド部材54と下クロス連結部524との隙間に異物が入るのを防止できる。
操舵部材65は、ハンドルバー651と、ステアリングシャフト652とを含む。
ハンドルバー651は、ステアリングシャフト652の上部に接続されている。ステアリングシャフト652は、その一部がヘッドパイプ211に回転可能に支持されている。図1に示すように、ステアリングシャフト652の上部は、車体フレーム21の前後方向において、ステアリングシャフト652の下部よりも後方に位置する。したがって、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zは、リーン車両1の上下方向に対して、車体フレーム21の前後方向に傾斜している。ステアリングシャフト652は、運転者によるハンドルバー651の操作に応じて、中間操舵軸線Zを中心として回転する。
ステアリングシャフト652は、車体フレーム21を左から見て、車体フレーム21の上下方向における中間部分で車体フレーム21の前に向かって折れ曲がっている。すなわち、ステアリングシャフト652のうち前記中間部分よりも上の部分は、車体フレーム21の上下方向に延びている。
ステアリングシャフト652は、インナーパイプ653と、アウターパイプ654とを有する。インナーパイプ653の上部は、ハンドルバー651に接続されている。インナーパイプ653の下部は、アウターパイプ654の上部内に位置する。図1に示すように、アウターパイプ654の下部は、車体フレーム21を左から見て、中間操舵軸線Zが延びる方向に延びている。アウターパイプ654の上部は、車体フレーム21を左から見て、車体フレーム21の上下方向に延びている。すなわち、アウターパイプ654の上部は、車体フレーム21を左から見て、アウターパイプ654の下部に対して車体フレーム21の前に向かって折れ曲がっている。アウターパイプ654の下部の一部は、ヘッドパイプ211に回転可能に支持されている。
インナーパイプ653とアウターパイプ654とは、アウターパイプ654内にインナーパイプ653の下部が位置付けられた状態で、固定部材131によって固定されている。この固定部材131は、アウターパイプ654の上端部に位置する。固定部材131は、アウターパイプ654の上端部に径方向に締め付け力を加えることにより、アウターパイプ654内でインナーパイプ653を保持する。
なお、固定部材131の構成は、ボルトの締結によって前記締め付け力を生じる構成であってもよいし、レバー操作によるてこの原理を利用して前記締め付け力を生じる構成であってもよい。すなわち、固定部材131は、アウターパイプ654に対してインナーパイプ653を固定可能であれば、どのような構成を有していてもよい。
上述の構成を有するステアリングシャフト652では、図6に示すように、インナーパイプ653の延びる方向において、アウターパイプ654に対するインナーパイプ653の位置を変えることにより、ステアリングシャフト652の長さが変更可能である。すなわち、ステアリングシャフト652は、インナーパイプ653の延びる方向に伸縮可能な伸縮調整機構13を有する。伸縮調整機構13は、上述のインナーパイプ653と、アウターパイプ654と、固定部材131とを有する。
このようにステアリングシャフト652が伸縮調整機構13を有することにより、ハンドルバー651の高さ位置を調整できるとともに、ハンドルバー651と運転者との距離を変えることができる。よって、運転者のハンドル操作の好みに合わせることが可能になる。
なお、図6において、ハンドルバー651の高さを変えた場合のハンドルバー651及びステアリングシャフト652を一点鎖線で示す。また、図6において、ハンドルバー651の高さを変える方向を白抜き矢印で示す。
図6に示すように、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内には、後述するメータ14の2本の信号線149及び後述するスロットル装置15の信号線159が配置されている。メータ14の2本の信号線149及びスロットル装置15の信号線159は、それぞれ、螺旋状に巻かれたカールコード部149a,159aを有する。本実施形態では、メータ14の信号線149のカールコード部149a及びスロットル装置15の信号線159のカールコード部149a,159aは、インナーパイプ653及びアウターパイプ654の少なくとも一方の内部に、配置されている。なお、本実施形態では、メータ14の信号線149は2本であるが、1本または3本以上でもよい。また、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内に、他の信号線が配置されていてもよい。
これにより、上述のように伸縮調整機構13によってステアリングシャフト652を中間操舵軸線Zの延びる方向に伸縮させた場合に、メータ14の信号線149及びスロットル装置15の信号線159によって、ステアリングシャフト652の伸縮が邪魔されるのを防止できる。また、ステアリングシャフト652内に、メータ14の信号線149及びスロットル装置15の信号線159をコンパクトに収容することができる。
図1から図3、図5、図6に示すように、ハンドルバー651には、メータ14が取り付けられている。メータ14は、リーン車両1の車両状態、バッテリ残量及び車速等を、運転者に表示する。本実施形態では、図7に示すように、メータ14は、円盤状の本体部141を有する。本体部141は、運転者に対向する位置に円形状の表示面141aを有する。
メータ14は、表示面141aに、電源操作部142と、車両状態表示部143と、バッテリ残量表示部144と、車速表示部145と、リーンロック表示部146とを有する。メータ14には、信号を送信するための信号線149が接続されている(図6参照)。信号線149は、メータ14と図示しないコントローラとを接続する。
電源操作部142は、運転者の携帯端末等と無線通信することにより、リーン車両1の電源をONまたはOFFする信号を、図示しないコントローラに出力する。電源操作部142は、メータ14の表示面141aの中央部に位置する。なお、電源操作部142は、ボタンスイッチであってもよい。
車両状態表示部143は、リーン車両1の車両状態を表示する。車両状態表示部143は、例えば、走行不可状態などのリーン車両1の異常状態を表示したり、走行可能だがメンテナンスが必要な場合等に運転者に警告を表示したりする。車両状態表示部143は、前記異常状態を例えば赤色で表示し、前記警告を黄色で表示する。このように、リーン車両1の車両状態を色で表示することにより、運転者がリーン車両1の車両状態を容易に把握することができる。車両状態表示部143は、電源操作部142を囲むように円形状に形成されている。
バッテリ残量表示部144は、リーン車両1のバッテリ221のバッテリ残量を表示する。バッテリ残量表示部144は、例えば、バッテリ221のバッテリ残量に応じて点灯する範囲を変えることにより、バッテリ221のバッテリ残量を表示する。このように、バッテリ残量表示部144がバッテリ221のバッテリ残量を数字ではなく点灯範囲によって表示することにより、運転者がバッテリ221のバッテリ残量を容易に把握することができる。バッテリ残量表示部144は、車両状態表示部143を囲むように円形状に形成されている。
車速表示部145は、リーン車両1の車速を表示する。車速表示部145は、例えば、リーン車両1の車速に応じて点灯する範囲を変えることにより、リーン車両1の車速を表示する。このように、車速表示部145がリーン車両1の車速を数字ではなく点灯範囲によって表示することにより、運転者がリーン車両1の車速を容易に把握することができる。車速表示部145は、バッテリ残量表示部144を囲むように円形状に形成されている。
リーンロック表示部146は、後述の傾斜ロック機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制された状態であるかどうかを表示する。リーンロック表示部146は、後述する傾斜ロックキャリパ92、リーンロックレバー93、リーンロックワイヤ94及び第1イコライザ161の少なくとも一つに設けられている図示しないセンサから傾斜ロックディスク91の把持状態についての検出信号を取得する。リーンロック表示部146は、例えば、傾斜ロック機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制されている場合に、点灯する。更に、リーンロック表示部146は、図示しないスピーカーを有する。リーンロック表示部146は、傾斜ロック機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制されている場合に、前記スピーカーで警告音を発生させる。
なお、リーン車両1は、傾斜ロック機構9によって車体フレーム21の左または右の傾斜が規制された状態で後述のスロットルレバー151が操作された場合、前記スピーカーで警告音を発生させつつ、リーン車両1が前進または後進しないようにパワーユニット22の出力をカットするように制御してもよい。
図2、図5、図6及び図8に示すように、ハンドルバー651には、運転者の指によって操作されるスロットル装置15が設けられている。図8に示すように、スロットル装置15は、スロットルレバー151と、スロットルレバー支持部152とを有する。
スロットルレバー151は、長手方向の両端部に第1端部及び第2端部を有する。スロットルレバー151の長手方向の第1端部は、スロットルレバー支持部152に、車体フレーム21の上下方向に延びる回転軸Pを中心として回転可能に支持されている。スロットルレバー151は、長手方向の第2端部に、運転者の指で押圧する押圧部151aを有する。
スロットルレバー支持部152は、スロットルレバー151の長手方向の第1端部を回転可能に支持するとともに、スロットルレバー151の回転角度をスロットル信号として出力する。スロットルレバー151には、信号線159が接続されている。信号線159は、スロットルレバー支持部152と図示しないコントローラとを接続する。
スロットルレバー151の操作量は、スロットル信号として、信号線159を介して図示しないコントローラに送信される。前記コントローラは、前記スロットル信号に応じて、パワーユニット22を駆動させる。よって、スロットルレバー151の操作量に応じて、パワーユニット22を駆動させることができる。
このように、運転者の指によって操作可能なスロットルレバー151を有するスロットル装置15を用いて、パワーユニット22の駆動を制御することにより、スロットル操作の操作性を向上できる。
また、リーン車両1が前進だけでなく後進も可能な場合には、図9に示すように、スロットルレバー251の回転方向によって、スロットル装置から前進または後進のスロットル信号を容易に出力することができる。図9は、他のスロットルレバー251の一例を模式的に示す図である。
スロットルレバー251は、長手方向の第2端部に、第1押圧部251a及び第2押圧部251bを有する。第1押圧部251aは、車体フレーム21の前後方向において、第2押圧部251bよりも前に位置する。
運転者がスロットルレバー251の第2押圧部251bを前方に押して、スロットルレバー251を、車体フレーム21の上下方向に延びる回転軸Pを中心として車体フレーム21の前に向かって回転させた際(図9のb1方向に回転)には、スロットルレバー支持部252は、前進のスロットル信号を出力する。運転者がスロットルレバー251の第2押圧部251bを後ろに引いて、スロットルレバー251を、回転軸Pを中心として車体フレーム21の後ろに回転させた際(図9のb2方向に回転)には、スロットルレバー支持部252は、後進のスロットル信号を出力する。これにより、スロットルレバー251の操作によって、リーン車両1を容易に前進または後進させることができる。
なお、スロットルレバー251を、回転軸Pを中心として、車体フレーム21の後方に回転させた際に、スロットルレバー支持部252から回生ブレーキの信号を出力してもよい。なお、前記回生ブレーキの信号は、図示しないコントローラによってモータに回生運転を行わせる信号である。
次に、図2、図3を用いて、操舵機構6の操舵力伝達機構66について説明する。
操舵力伝達機構66は、運転者がハンドルバー651を操作した際の操舵力を、左ブラケット63及び右ブラケット64に伝達する。図3に示すように、操舵力伝達機構66は、中間伝達プレート663と、左伝達プレート664と、右伝達プレート665と、中間ジョイント666と、左ジョイント667と、右ジョイント668と、タイロッド669とを含む。
中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652の下部に接続されている。中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652に対して相対回転不能である。したがって、中間伝達プレート663は、ステアリングシャフト652とともに、ヘッドパイプ211に対して、ステアリングシャフト652の中間操舵軸線Zを中心として回転可能である。
左伝達プレート664は、車体フレーム21の左右方向において、中間伝達プレート663の左に位置する。左伝達プレート664は、左ブラケット63の下部に接続されている。左伝達プレート664は、左ブラケット63に対して相対回転不能である。したがって、左伝達プレート664は、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として回転可能である。
右伝達プレート665は、車体フレーム21の左右方向において、中間伝達プレート663の右に位置する。右伝達プレート665は、右ブラケット64の下部に接続されている。右伝達プレート665は、右ブラケット64に対して相対回転不能である。したがって、右伝達プレート665は、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として回転可能である。
図3に示すように、中間ジョイント666は、車体フレーム21の上下方向に延びる中間ジョイント操舵軸部を介して中間伝達プレート663の前部に連結されている。中間伝達プレート663及び中間ジョイント666は、前記中間ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
左ジョイント667は、車体フレーム21の左右方向において、中間ジョイント666よりも左に位置する。左ジョイント667は、車体フレーム21の上下方向に延びる左ジョイント操舵軸部を介して左伝達プレート664の前部に連結されている。左伝達プレート664及び左ジョイント667は、前記左ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
右ジョイント668は、車体フレーム21の左右方向において、中間ジョイント666よりも右に位置する。右ジョイント668は、車体フレームの上下方向に延びる右ジョイント操舵軸部を介して右伝達プレート665の前部に連結されている。右伝達プレート665及び右ジョイント668は、前記右ジョイント操舵軸部を中心として相対回転可能である。
中間ジョイント666の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる中間ジョイント回転軸部666aが設けられている。左ジョイント667の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる左ジョイント回転軸部667aが設けられている。右ジョイント668の前部には、車体フレーム21の前後方向に延びる右ジョイント回転軸部668aが設けられている。
タイロッド669は、車体フレーム21の左右方向に延びている。タイロッド669は、中間ジョイント回転軸部666a、左ジョイント回転軸部667a及び右ジョイント回転軸部668aを介して、中間ジョイント666、左ジョイント667及び右ジョイント668に連結されている。
なお、本実施形態では、タイロッド669は、上クロス部材51と同じ材料によって構成され且つ上クロス部材51と同じ形状である。タイロッドの形状は、上クロス部材と同じ形状でなくてもよい。タイロッドは、上クロス部材と異なる材料によって構成されていてもよい。すなわち、タイロッドは、必要な強度を確保できればどのような材料によって構成されていてもよいし、タイロッドの形状も、必要な強度を確保できればどのような形状であってもよい。
タイロッド669及び中間ジョイント666は、中間ジョイント666の前部に設けられた中間ジョイント回転軸部666aを中心として相対回転可能である。タイロッド669及び左ジョイント667は、左ジョイント667の前部に設けられた左ジョイント回転軸部667aを中心として相対回転可能である。タイロッド669及び右ジョイント668は、右ジョイント668の前部に設けられた右ジョイント回転軸部668aを中心として相対回転可能である。
左伝達プレート664は、左ジョイント667、タイロッド669及び中間ジョイント666を介して、中間伝達プレート663と連結されている。右伝達プレート665は、右ジョイント668、タイロッド669及び中間ジョイント666を介して、中間伝達プレート663と連結されている。左伝達プレート664及び右伝達プレート665は、左ジョイント667、タイロッド669及び右ジョイント668を介して、相互に連結されている。すなわち、タイロッド669は、中間伝達プレート663、左伝達プレート664及び右伝達プレート665を連結している。
次に、図3を参照しつつ、リーン車両1の操舵動作について説明する。
運転者がハンドルバー651を操作すると、ステアリングシャフト652(図2等参照)は、中間操舵軸線Zを中心としてヘッドパイプ211に対して回転する。左転舵の場合、ステアリングシャフト652は、矢印LTの方向に回転する。ステアリングシャフト652の回転に伴って、中間伝達プレート663は、ヘッドパイプ211に対して、中間操舵軸線Zを中心として矢印LTの方向へ回転する。
中間伝達プレート663の矢印LTの方向への回転に伴って、タイロッド669の中間ジョイント666は、中間伝達プレート663に対して、矢印RTの方向に回転する。これにより、タイロッド669は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における右且つ車体フレーム21の前後方向における後ろへ移動する。
上記のタイロッド669の移動に伴って、左ジョイント667及び右ジョイント668は、それぞれ左伝達プレート664及び右伝達プレート665に対して矢印RT方向に回転する。これにより、タイロッド669が姿勢を維持した状態で、左伝達プレート664及び右伝達プレート665は、矢印LTの方向に回転する。
左伝達プレート664が矢印LTの方向に回転すると、左伝達プレート664に対して回転不能である左ブラケット63が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。
右伝達プレート665が矢印LTの方向に回転すると、右伝達プレート665に対して回転不能である右ブラケット64が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。
左ブラケット63が矢印LTの方向に回転すると、左ブラケット63に支持されている左懸架部61が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。左懸架部61が矢印LTの方向に回転すると、左懸架部61に支持されている左前輪31が、左サイド部材53に対して、左操舵軸線Xを中心として、矢印LTの方向に回転する。
右ブラケット64が矢印LTの方向に回転すると、右ブラケット64に支持されている右懸架部62が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。右懸架部62が矢印LTの方向に回転すると、右懸架部62に支持されている右前輪32が、右サイド部材54に対して、右操舵軸線Yを中心として、矢印LTの方向に回転する。
右転舵するように運転者がハンドルバー651を操作すると、上述した操舵機構6の各要素は、左転舵時とは逆方向に回転する。すなわち、操舵機構6の各要素の動きは、左転舵時と右転舵時とでは、左右の動きが逆になる点が異なる。よって、右転舵時の操舵機構6の動きに関する詳細な説明は省略する。
すなわち、操舵力伝達機構66は、操舵部材65の回転に応じて、左操舵軸線Xを中心として左懸架部61を操舵部材65の回転方向に回転させる。同様に、操舵力伝達機構66は、操舵部材65の回転に応じて、右操舵軸線Yを中心として右懸架部62を操舵部材65の回転方向に回転させる。これにより、操舵力伝達機構66は、運転者による操舵部材65の操作に応じて、操舵力を左前輪31及び右前輪32に伝達する。左前輪31及び右前輪32は、それぞれ、左操舵軸線X及び右操舵軸線Yを中心として、運転者による操舵部材65の操作方向に応じた方向に回転する。
次に、図2及び図10を参照して、リーン車両1の傾斜動作について説明する。図10は、車体フレーム21が左に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の前から見た正面図である。
図2に示すように、直立状態における車体フレーム21の前からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は長方形状である。図10に示すように、傾斜状態における車体フレーム21の前からリーン車両1を見たとき、リンク機構5は平行四辺形状である。リンク機構5の作動と車体フレーム21の左右方向への傾斜とは連動する。
「リンク機構5の作動」とは、リンク機構5の形状が変化することを意味する。リンク機構5の形状変化は、リンク機構5を車体フレーム21の前から見て、上クロス部材51及び下クロス部材52がそれぞれ上中間連結軸線UI及び下中間連結軸線DIを中心としてヘッドパイプ211に対して回転し、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53及び右サイド部材54がそれぞれ上左連結軸線UL、上右連結軸線UR、下左連結軸線DL及び下右連結軸線DRを中心として回転することにより生じる。
例えば、図10に示すように、運転者がリーン車両1を左に傾斜させると、ヘッドパイプ211が鉛直方向に対して左に傾斜する。ヘッドパイプ211が左に傾斜すると、上クロス部材51は、上中間連結軸線UIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。同様に、ヘッドパイプ211が左に傾斜すると、下クロス部材52は、下中間連結軸線DIを中心として、ヘッドパイプ211に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。これにより、上クロス部材51は、下クロス部材52に対して、車体フレーム21の左右方向における左に移動する。
この移動により、上クロス部材51は、上左連結軸線UL及び上右連結軸線URを中心として、それぞれ左サイド部材53及び右サイド部材54に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。同様に、下クロス部材52は、下左連結軸線DL及び下右連結軸線DRを中心として、それぞれ左サイド部材53及び右サイド部材54に対して、車体フレーム21の前から見て反時計回りに回転する。これにより、左サイド部材53及び右サイド部材54は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、鉛直方向に対してリーン車両1の左に傾斜する。
このとき、下クロス部材52は、タイロッド669に対して、車体フレーム21の左右方向における左に移動する。この移動により、タイロッド669は、中間ジョイント666、左ジョイント667及び右ジョイント668に対し、それぞれ中間ジョイント回転軸部666a、左ジョイント回転軸部667a及び右ジョイント回転軸部668aを中心として回転する。これにより、タイロッド669は、上クロス部材51及び下クロス部材52に対して平行な姿勢を保つ。
リーン車両1の左右方向において、左サイド部材53の左への傾斜によって、左サイド部材53に支持されている左懸架部61は、左に傾斜する。この傾斜により、左懸架部61に支持されている左前輪31は、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、左に傾斜する。
リーン車両1の左右方向において、右サイド部材54の左への傾斜によって、右サイド部材54に支持されている右懸架部62は、左に傾斜する。この傾斜によって、右懸架部62に支持されている右前輪32が、ヘッドパイプ211と平行な姿勢を保ったまま、左に傾斜する。
上述の左前輪31及び右前輪32の傾斜動作に関する説明において、上下方向は、鉛直方向を基準としている。しかしながら、リーン車両1の傾斜動作時(リンク機構5の作動時)においては、車体フレーム21の上下方向と鉛直方向とは一致しない。車体フレーム21の上下方向を基準とした場合、リンク機構5の作動時において、左前輪31及び右前輪32は、車体フレーム21の上下方向における相対位置が変化している。換言すると、リンク機構5は、車体フレーム21の上下方向における左前輪31及び右前輪32の相対位置を変更することにより、鉛直方向に対してリーン車両1の左または右に車体フレーム21を傾斜させる。これにより、リーン車両1は左へ旋回する。
運転者がリーン車両1を右に傾斜させると、上述したリーン車両1の各要素は右に傾斜する。これにより、リーン車両1は右へ旋回する。リーン車両1の各要素の動きは、左傾斜時と右傾斜時とでは、左右の動きが逆になる点が異なる。よって、右傾斜時のリーン車両1の各要素の動きに関する詳細な説明は省略する。
図3及び図5に示すように、荷重伝達機構8は、左足荷重伝達部81と、右足荷重伝達部82と、左右連結部材83とを有する。
左足荷重伝達部81は、左足載置部811と、左連結部材812とを有する。
左足載置部811上には、起立した運転者の左足が載置される。左連結部材812は、左足載置部811とリンク機構5の左サイド部材53とを連結している。図1に示すように、左連結部材812は、左サイド部材53から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。左連結部材812の後端部は、左足載置部811に接続されている。左足荷重伝達部81は、左足載置部811を通じて入力される運転者の荷重を、左サイド部材53に伝達可能に構成されている。
図3及び図5に示すように、右足荷重伝達部82は、右足載置部821と、右連結部材822とを有する。
右足載置部821上には、起立した運転者の右足が載置される。右連結部材822は、右足載置部821とリンク機構5の右サイド部材54とを連結している。右連結部材822は、右サイド部材54から車体フレーム21の前後方向における後ろ且つ車体フレーム21の上下方向における下に延びている。右連結部材822の後端部は、右足載置部821に接続されている。右足荷重伝達部82は、右足載置部821を通じて入力される運転者の荷重を、右サイド部材54に伝達可能に構成されている。
上述の構成により、運転者の左足を通じて左足載置部811に加えられる荷重と、当該運転者の右足を通じて右足載置部821に加えられる荷重とを個別に調整することにより、車体フレーム21の傾斜を制御できる。
例えば、図10及び図11に示すように車体フレーム21がリーン車両1の左に傾斜すると、車体フレーム21の上下方向において、左サイド部材53は、右サイド部材54よりも上に位置する。図11は、車体フレーム21が左に傾斜した状態におけるリーン車両1の前部を、車体フレーム21の後方から見た背面図である。
左足で左足載置部811を通じて左サイド部材53に荷重を加えると、左サイド部材53に対して車体フレーム21の下方向に変位させる力が作用する。これにより、リーン車両1の左右方向において、車体フレーム21が左へ傾斜するのを抑制できる。
逆に、車体フレーム21がリーン車両1の右に傾斜すると、車体フレーム21の上下方向において、右サイド部材54は、左サイド部材53よりも上に位置する。右足で右足載置部821を通じて右サイド部材54に荷重を加えると、右サイド部材54に対して車体フレーム21の下方向に変位させる力が作用する。これにより、リーン車両1の左右方向において、車体フレーム21が右に傾斜するのを抑制できる。
車体フレーム21が直立状態から左または右に傾斜すると、左足載置部811の載置面に対する法線方向及び右足載置部821の載置面に対する法線方向が変化する。しかしながら、ヘッドパイプ211が延びている方向(中間操舵軸線Zが延びている方向)と左足載置部811の載置面及び右足載置部821の載置面とがなす角度は変化しない。すなわち、左足載置部811の載置面に対する法線方向及び右足載置部821の載置面に対する法線方向は、車体フレーム21の上下方向と常に同じである。
左右連結部材83は、左足載置部811と右足載置部821とを、車体フレーム21の下で車体フレーム21の左右方向に連結している。車体フレーム21の左右方向において、左右連結部材83の中央部は、車体フレーム21のアンダーフレーム214の下部に固定された回転支持部214cに、アンダーフレーム214を中心として回転可能に支持されている。よって、左右連結部材83は、車体フレーム21の上下方向において、左足載置部811及び右足載置部821の上下移動に応じて、上下方向に傾く。
これにより、左足載置部811及び右足載置部821は、左足載置部811への左足の荷重入力または右足載置部821への右足の荷重入力に応じて、連動して上下動する。よって、荷重伝達機構8は、上述のような左足載置部811への左足の荷重入力または右足載置部821への右足の荷重入力によって、車体フレーム21の左または右の傾斜を容易に抑制できる。
(傾斜ロック機構)
次に、傾斜ロック機構9について、図1、図2及び図12を用いて説明する。傾斜ロック機構9は、傾斜ロックディスク91と、傾斜ロックキャリパ92と、リーンロックレバー93(操作入力部)(図2参照)とを含む。図12は、傾斜ロック機構9の傾斜ロックディスク91及び傾斜ロックキャリパ92を拡大して示す斜視図である。
傾斜ロックディスク91は、車体フレーム21に対して相対変位する。傾斜ロックキャリパ92は、車体フレーム21に対して相対変位しない。
図2及び図12に示すように、傾斜ロックディスク91は、円環の一部が切り欠かれた板部材であり、左足載置部811と右足載置部821とを連結する左右連結部材83に固定されている。詳しくは、図12に示すように、傾斜ロックディスク91は、車体フレーム21のアンダーフレーム214及び回転支持部214cを上で跨いだ状態で、両端部が左右連結部材83に固定されている。回転支持部214cは、アンダーフレーム214に設けられ、左右連結部材83を回転可能に支持する。これにより、車体フレーム21に対して左足載置部811及び右足載置部821が車体フレーム21の上下方向に変位した場合に、左右連結部材83とともに傾斜ロックディスク91も、回転支持部214cを中心として回転する。
このように、傾斜ロックディスク91がアンダーフレーム214の上を跨ぐように配置されることにより、車体フレーム21を低くすることができるとともに、車体フレーム21の左右方向のサイズを小型化することができる。
傾斜ロックキャリパ92は、アンダーフレーム214に固定されている。傾斜ロックキャリパ92は、傾斜ロックディスク91の厚み方向に挟み込むキャリパを含む。
傾斜ロックキャリパ92は、ステアリングシャフト652に取り付けられたリーンロックレバー93のロック操作によって、傾斜ロックディスク91を厚み方向に把持して傾斜ロックディスク91に摩擦力を与えるように動作する。このような傾斜ロックキャリパ92の状態が、傾斜ロック機構9のロック状態である。
一方、傾斜ロックキャリパ92は、リーンロックレバー93の解除操作を行うことにより、傾斜ロックディスク91の把持を解除して傾斜ロックディスク91に対する摩擦力をゼロまたは低減するように動作する。このような傾斜ロックキャリパ92の状態が、傾斜ロック機構9のロック解除状態である。
リーンロックレバー93は、車体フレーム21の左右方向において、ステアリングシャフト652の右部に取り付けられている。これにより、運転者は、右手でスロットル装置15を操作していないときに、リーンロックレバー93を右手で容易に操作することができる。なお、リーンロックレバー93は、ステアリングシャフト652の他の部分または車体フレーム21に取り付けられていてもよい。
傾斜ロックキャリパ92には、リーンロックワイヤ94を介してリーンロックレバー93の操作が入力される。すなわち、傾斜ロックキャリパ92には、リーンロックレバー93に繋がったリーンロックワイヤ94が接続されている。傾斜ロックキャリパ92、リーンロックレバー93、リーンロックワイヤ94及び第1イコライザ161の少なくとも一つには、傾斜ロックディスク91の把持状態を検出する図示しないセンサが設けられている。前記センサは、リーンロック表示部146に検出信号を送信するように構成されている。
上述のような構成を有する傾斜ロック機構9によって、リーンロックレバー93の操作によって、リーン車両1の車体フレーム21が左または右に傾斜するのを規制することができる。
(連動機構)
本実施形態では、リーンロックレバー93の操作によって、傾斜ロック機構9の傾斜ロックキャリパ92が作動するとともに、後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキキャリパ122も作動する。すなわち、リーンロックレバー93の操作によって、傾斜ロック機構9及び後輪ブレーキ機構12を連動させることができる。
図13は、リーン車両1を後ろ且つ左から見た場合のリーン車両1の概略構成を示す斜視図である。図14は、連動機構16の概略構成を模式的に示す図である。なお、図14にも連動機構16の概略構成を示すが、図15に示す構成は、図13及び図14にそれぞれ示す構成と同様である。よって、図15の詳しい説明は省略する。
連動機構16は、第1イコライザ161(操作力分配部)と、第2イコライザ162(ブレーキ作動部)とを有する。
第1イコライザ161には、リーンロックレバー93の操作力が入力される。第1イコライザ161は、リーンロックレバー93によって入力された操作力を、傾斜ロック機構9及び第2イコライザ162に分配して伝達する。
第2イコライザ162には、第1イコライザ161によって分配された操作力が入力されるとともに、後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキレバー124の操作力が入力される。第2イコライザ162は、入力された操作力を後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキキャリパ122に伝達することにより、後輪ブレーキキャリパ122を作動させる。
第1イコライザ161及び第2イコライザ162は、車体フレーム21のアッパーフレーム213に固定されている。なお、第1イコライザ161及び第2イコライザ162は、例えばアンダーフレーム214などのような車体フレーム21の他の部分に固定されていてもよい。
以下で、連動機構16の詳しい構成を、図13及び図14を用いて詳細に説明する。
リーンロックレバー93は、リーンロックワイヤ94及び第1イコライザ161を介して傾斜ロックキャリパ92に接続されている。詳しくは、リーンロックワイヤ94は、第1リーンロックワイヤ941と、第2リーンロックワイヤ942とを有する。第1リーンロックワイヤ941は、リーンロックレバー93と第1イコライザ161とを接続する。第2リーンロックワイヤ942は、第1イコライザ161と傾斜ロックキャリパ92とを接続する。第1イコライザ161は、第1リーンロックワイヤ941と第2リーンロックワイヤ942との間に位置する。第1リーンロックワイヤ941が第1イコライザ161から延びる方向と第2リーンロックワイヤ942が第1イコライザ161から延びる方向とは、逆方向である。
なお、2本のワイヤの延びる方向が逆方向とは、2本のワイヤの延長線が重なる場合だけでなく、2本のワイヤの延長線が交差する場合も含む。2本の延長線が交差する角度は、45度以下が好ましい。以下の説明において、2本のワイヤの延びる方向が逆方向という場合には、上述と同様の意味である。
以上の構成により、リーンロックレバー93を操作すると、操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161及び第2リーンロックワイヤ942を介して、傾斜ロックキャリパ92に伝達される。
第1イコライザ161には、第2リーンロックワイヤ942が第1イコライザ161から延びる方向と同じ方向に連動ブレーキワイヤ163が第1イコライザ161から延びるように、連動ブレーキワイヤ163が接続されている。すなわち、連動ブレーキワイヤ163が第1イコライザ161から延びる方向と第1リーンロックワイヤ941が第1イコライザ161から延びる方向とは、逆方向である。連動ブレーキワイヤ163は、第1イコライザ161と第2イコライザ162の第1接続部162aとを接続する。
なお、2本のワイヤが延びる方向が同じ方向とは、2本のワイヤが平行な場合だけでなく、2本のワイヤが交差する場合も含む。また、2本のワイヤが平行とは、1本のワイヤに対してもう1本のワイヤが傾いている場合も含む。
これにより、リーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161及び連動ブレーキワイヤ163を介して、第2イコライザ162に伝達される。
以上のように、第1イコライザ161は、リーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力を、傾斜ロックキャリパ92及び第2イコライザ162に分配する操作力分配部として機能する。
なお、特に図示しないが、第1イコライザ161には、リーンロックレバー93の操作によって第1リーンロックワイヤ941に引張力が生じた際に圧縮され、且つ、リーンロックレバー93の操作によって第1リーンロックワイヤ941に引張力が生じていない際に第2リーンロックワイヤ942及び連動ブレーキワイヤ163に付与する弾性復元力を生じる、バネが設けられていてもよい。これにより、リーンロックレバー93の操作によってリーンロックワイヤ94に引張力が生じていない際に、第2リーンロックワイヤ942及び連動ブレーキワイヤ163を、操作力が付与されていない場合の位置により確実に位置付けることができる。前記バネは、傾斜ロックキャリパ92に設けられていてもよい。
第2イコライザ162は、連動ブレーキワイヤ163に接続される第1接続部162aが位置付けられる第1長穴162bと、後述の第1後輪ブレーキワイヤ1231に接続される第2接続部162cが位置付けられる第2長穴162dとを有する。第1長穴162bの長手方向と第2長穴162dの長手方向とは、同じ方向である。なお、同じ方向とは、第1長穴162bの長手方向と第2長穴162dの長手方向とが平行の場合だけでなく、交差する場合も含む。
第1長穴162bは、連動ブレーキワイヤ163が第2イコライザ162から延びる方向に長い穴である。すなわち、第1接続部162aは、第1長穴162b内を、連動ブレーキワイヤ163が第2イコライザ162から延びる方向に移動可能である。
よって、連動ブレーキワイヤ163を第2イコライザ162に対して引っ張った場合には、連動ブレーキワイヤ163及び第1接続部162aを介して第2イコライザ162に力が伝達される。一方、第2イコライザ162が後述の第1後輪ブレーキワイヤ1231に引っ張られた場合には、第1接続部162aは第1長穴162b内を移動する。よって、連動ブレーキワイヤ163には力は伝達されない。
第2長穴162dは、第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向に長い穴である。第2接続部162cは、第2長穴162d内を、第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向に移動可能である。
よって、第1後輪ブレーキワイヤ1231を第2イコライザ162に対して引っ張った場合には、第1後輪ブレーキワイヤ1231及び第2接続部162cを介して第2イコライザ162に力が伝達される。一方、第2イコライザ162が連動ブレーキワイヤ163に引っ張られた場合には、第2接続部162cは第2長穴162d内を移動する。よって、第1後輪ブレーキワイヤ1231がたるむのを防止できる。
後輪ブレーキレバー124は、後輪ブレーキワイヤ123及び第2イコライザ162を介して後輪ブレーキキャリパ122に接続されている。後輪ブレーキワイヤ123は、第1後輪ブレーキワイヤ1231と、第2後輪ブレーキワイヤ1232とを有する。第2イコライザ162には、連動ブレーキワイヤ163と平行に、後輪ブレーキワイヤ123の第1後輪ブレーキワイヤ1231が接続されている。第1後輪ブレーキワイヤ1231は、第2イコライザ162と後輪ブレーキレバー124とを接続する。第2後輪ブレーキワイヤ1232は、第2イコライザ162と後輪ブレーキキャリパ122とを接続する。第2後輪ブレーキワイヤ1232が第2イコライザ162から延びる方向と、連動ブレーキワイヤ163及び第1後輪ブレーキワイヤ1231が第2イコライザ162から延びる方向とは、逆方向である。
これにより、後輪ブレーキレバー124を操作した際に生じる操作力は、第1後輪ブレーキワイヤ1231、第2イコライザ162及び第2後輪ブレーキワイヤ1232を介して、後輪ブレーキキャリパ122に伝達される。このとき、連動ブレーキワイヤ163が接続された第1接続部162aは、第2イコライザ162の第1長穴162b内を移動するため、連動ブレーキワイヤ163には力は伝達されない。
リーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力は、第1リーンロックワイヤ941、第1イコライザ161、連動ブレーキワイヤ163、第2イコライザ162及び第2後輪ブレーキワイヤ1232を介して、後輪ブレーキキャリパ122に伝達される。
以上のように、第2イコライザ162は、後輪ブレーキレバー124を操作した際に生じる操作力及びリーンロックレバー93を操作した際に生じる操作力を、第2後輪ブレーキワイヤ1232を介して後輪ブレーキキャリパ122に伝達して、後輪ブレーキキャリパ122を作動させる、ブレーキ作動部として機能する。
なお、特に図示しないが、第2イコライザ162には、後輪ブレーキレバー124の操作によって第1後輪ブレーキワイヤ1231に引張力が生じた際及びリーンロックレバー93の操作によってリーンロックワイヤ94に引張力が生じた際に圧縮され、且つ、後輪ブレーキレバー124の操作によって第1後輪ブレーキワイヤ1231に引張力が生じていない場合及びリーンロックレバー93の操作によってリーンロックワイヤ94に引張力が生じていない場合に第2後輪ブレーキワイヤ1232に付与する弾性復元力を生じる、バネが設けられていてもよい。これにより、後輪ブレーキレバー124の操作によって第1後輪ブレーキワイヤ1231に引張力が生じていない際及びリーンロックレバー93の操作によって連動ブレーキワイヤ163に引張力が生じていない際に、第2後輪ブレーキワイヤ1232を、操作力が付与されていない場合の位置により確実に位置付けることができる。前記バネは、後輪ブレーキキャリパ122に設けられていてもよい。
以上の構成により、連動機構16は、リーンロックレバー93の操作によって、傾斜ロック機構9の傾斜ロックキャリパ92及び後輪ブレーキ機構12の後輪ブレーキキャリパ122を連動させることができる。
上述のように後輪ブレーキ機構12及び傾斜ロック機構9をリーンロックレバー93の操作によって作動させることにより、リーン車両1は、一つの操作によって、後輪ブレーキ機構12及び傾斜ロック機構9を容易に作動させることができる。
したがって、リーン車両1の左右の傾斜及び前後方向の移動を規制した状態で、運転者がリーン車両1に容易に乗り降りすることができる。よって、傾斜した場所で、車体フレーム21に対して左から乗り降りする場合及び車体フレーム21に対して右から乗り降りする場合でも運転者が乗り降りしやすいリーン車両が得られる。
また、本実施形態の構成では、後輪ブレーキレバー124の操作によって後輪ブレーキ機構12のみを作動させることができる。これにより、後輪ブレーキレバー124の操作によって、傾斜ロック機構9が作動することを防止できる。よって、後輪ブレーキレバー124の操作によって、傾斜ロック機構9がロック状態になったり、ロック解除状態になったりすることを防止できる。
また、本実施形態の構成では、傾斜ロック機構9、前輪ブレーキ機構11、後輪ブレーキ機構12、連動機構16は、ワイヤ等によって操作力を伝達するメカニカルな構成を有する。よって、各機構を駆動する電動アクチュエータ等を設ける必要がない。従って、車体フレーム21内のスペースに余裕が生じるとともに、リーン車両1の重量を軽くすることができる。また、バッテリが放電状態の場合でも、傾斜ロック機構9、前輪ブレーキ機構11及び後輪ブレーキ機構12を手動で作動させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
前記実施形態では、傾斜ロック機構9は、板状の傾斜ロックディスク91を厚み方向に把持して傾斜ロックディスク91に摩擦力を与える傾斜ロックキャリパ92を有する。しかしながら、傾斜ロック機構は、リーン車両の左または右への傾斜を規制可能な構成を有していれば、どのような構成を有していてもよい。また、前記実施形態では、傾斜ロック機構9は、リーンロックワイヤ94によって作動するが、ワイヤ以外の伝達要素(例えば油圧など)によって作動してもよい。
前記実施形態では、前輪ブレーキ機構11は、前輪ブレーキディスク111と、前輪ブレーキキャリパ112とを有する。しかしながら、前輪ブレーキ機構は、左右一対の前輪に対して制動力を与えることができれば、どのような構成を有していてもよい。また、前記実施形態では、前輪ブレーキ機構11は、油圧によって作動するが、油圧以外(例えば、ワイヤなど)によって作動してもよい。
前記実施形態では、後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキディスク121と、後輪ブレーキキャリパ122とを有する。しかしながら、後輪ブレーキ機構は、後輪に対して制動力を与えることができれば、どのような構成を有していてもよい。また、前記実施形態では、後輪ブレーキ機構12は、後輪ブレーキワイヤ123によって作動するが、ワイヤ以外(例えば油圧など)によって作動してもよい。
前記実施形態では、リーン車両1は、リーンロックレバー93の操作によって、傾斜ロック機構9及び後輪ブレーキ機構12を連動させる連動機構16を有する。しかしながら、連動機構は、傾斜ロック機構と前輪ブレーキ機構とを連動させてもよい。連動機構は、傾斜ロック機構、前輪ブレーキ機構及び後輪ブレーキ機構を連動させてもよい。
前記実施形態では、連動機構16は、第1イコライザ161及び第2イコライザ162を有する。しかしながら、連動機構は、リーンロックレバーの操作によって、傾斜ロック機構及びブレーキ機構を連動可能であれば、どのような構成を有していてもよい。
前記実施形態では、リーン車両1は、リンク機構5の左サイド部材53に連結された左足載置部811と、リンク機構5の右サイド部材54に連結された右足載置部821とを有する。しかしながら、左足載置部は、右サイド部材に連結されていてもよい。右足載置部は、左サイド部材に連結されていてもよい。リーン車両は、リンク機構に接続された左足載置部及び右足載置部を有していなくてもよい。また、リーン車両は、左足載置部及び右足載置部を有していなくてもよい。
前記実施形態では、第1スペーサ101、第2スペーサ102及び第3スペーサ103は、球状である。しかしながら、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つは、円柱状または円錐状などの他の形状であってもよい。
また、リーン車両は、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサの少なくとも一つを有していてもよいし、第1スペーサ、第2スペーサ及び第3スペーサを有していなくてもよい。
前記実施形態では、リンク機構5は、ヘッドパイプ211よりも後ろに位置する上クロス部材51を有する。しかしながら、リンク機構は、後上クロス部材及びヘッドパイプの前に、前上クロス部材を設けてもよい。
前記実施形態では、リンク機構5は、車体フレーム21の左右方向において、中間部がヘッドパイプ211に回転可能に支持された上クロス部材51及び下クロス部材52を有する。しかしながら、上クロス部材は、左端部がヘッドパイプに回転可能に支持された左上クロス部材と、右端部がヘッドパイプに回転可能に支持された右上クロス部材とを含んでもよい。下クロス部材の前下クロス部材及び後下クロス部材の少なくとも一つは、左端部がヘッドパイプに回転可能に支持された左下クロス部材と、右端部がヘッドパイプに回転可能に支持された右下クロス部材とを含んでもよい。また、リンク機構は、左右独立懸架式のリンク機構であってもよい。すなわち、リンク機構は、車体フレームを前から見てヘッドパイプに対して車体フレームの左右方向の左に位置し且つ前記ヘッドパイプに回転可能に支持された左アーム部と、車体フレームを前から見てヘッドパイプに対して車体フレームの左右方向の右に位置し且つ前記ヘッドパイプに回転可能に支持された右アーム部とを有してもよい。前記左アーム部には、左サイド部材が回転可能に接続されていて、前記右アーム部には、右サイド部材が回転可能に接続されている。
本発明は、リーン車両に利用可能である。
1 リーン車両
2 車両本体
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵機構
8 荷重伝達機構
9 傾斜ロック機構
11 前輪ブレーキ機構
12 後輪ブレーキ機構(ブレーキ機構)
13 伸縮調整機構
14 メータ
15 スロットル装置
16 連動機構
17 ロック機構
21 車体フレーム
22 パワーユニット
31 左前輪
32 右前輪
41 車輪軸
51 上クロス部材
52 下クロス部材
52a 貫通穴
52b 左切り欠き部
52c 右切り欠き部
52d、52e、52f 壁面
53 左サイド部材
53a 上左連結部
53b 下左連結部
54 右サイド部材
54a 上右連結部
54b 下右連結部
61 左懸架部
62 右懸架部
63 左ブラケット
64 右ブラケット
65 操舵部材
66 操舵力伝達機構
81 左足荷重伝達部
82 右足荷重伝達部
83 左右連結部材
91 傾斜ロックディスク
92 傾斜ロックキャリパ
93 リーンロックレバー(操作入力部)
94 リーンロックワイヤ
101 第1スペーサ
102 第2スペーサ
103 第3スペーサ
124 後輪ブレーキレバー(ブレーキ操作入力部)
131 固定部材
141 本体部
141a 表示面
142 電源操作部
143 車両状態表示部
144 バッテリ残量表示部
145 車速表示部
146 リーンロック表示部
149 信号線
149a カールコード部
151 スロットルレバー
151a 押圧部
152 スロットルレバー支持部
159 信号線
161 第1イコライザ(操作力分配部)
162 第2イコライザ(ブレーキ作動部)
162a 第1接続部
162b 第1長穴
162c 第2接続部
162d 第2長穴
163 連動ブレーキワイヤ
211 ヘッドパイプ
212 メインフレーム
213 アッパーフレーム
214 アンダーフレーム
221 バッテリ
521 前下クロス部(前クロス部)
522 後下クロス部(後クロス部)
523 下クロス連結部
524 下クロス連結部
651 ハンドルバー
652 ステアリングシャフト
653 インナーパイプ
654 アウターパイプ
669 タイロッド
811 左足載置部
812 左連結部材
821 右足載置部
822 右連結部材
941 第1リーンロックワイヤ
942 第2リーンロックワイヤ
X 左操舵軸線
Y 右操舵軸線
Z 中間操舵軸線
UI 上中間連結軸線
UL 上左連結軸線
UR 上右連結軸線
DI 下中間連結軸線(中間軸線)
DL 下左連結軸線(左軸線)
DR 下右連結軸線(右軸線)
P 回転軸
図6に示すように、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内には、後述するメータ14の2本の信号線149及び後述するスロットル装置15の信号線159が配置されている。メータ14の2本の信号線149及びスロットル装置15の信号線159は、それぞれ、螺旋状に巻かれたカールコード部149a,159aを有する。本実施形態では、メータ14の信号線149のカールコード部149a及びスロットル装置15の信号線159のカールコード部159aは、インナーパイプ653及びアウターパイプ654の少なくとも一方の内部に、配置されている。なお、本実施形態では、メータ14の信号線149は2本であるが、1本または3本以上でもよい。また、インナーパイプ653及びアウターパイプ654内に、他の信号線が配置されていてもよい。
中間伝達プレート663の矢印LTの方向への回転に伴って、中間ジョイント666は、中間伝達プレート663に対して、矢印RTの方向に回転する。これにより、タイロッド669は、その姿勢を維持したまま、車体フレーム21の左右方向における右且つ車体フレーム21の前後方向における後ろへ移動する。
前記実施形態では、リンク機構5は、車体フレーム21の左右方向において、中間部がヘッドパイプ211に回転可能に支持された上クロス部材51及び下クロス部材52を有する。しかしながら、上クロス部材は、端部がヘッドパイプに回転可能に支持された左上クロス部材と、端部がヘッドパイプに回転可能に支持された右上クロス部材とを含んでもよい。下クロス部材の前下クロス部材及び後下クロス部材の少なくとも一つは、端部がヘッドパイプに回転可能に支持された左下クロス部材と、端部がヘッドパイプに回転可能に支持された右下クロス部材とを含んでもよい。また、リンク機構は、左右独立懸架式のリンク機構であってもよい。すなわち、リンク機構は、車体フレームを前から見てヘッドパイプに対して車体フレームの左右方向の左に位置し且つ前記ヘッドパイプに回転可能に支持された左アーム部と、車体フレームを前から見てヘッドパイプに対して車体フレームの左右方向の右に位置し且つ前記ヘッドパイプに回転可能に支持された右アーム部とを有してもよい。前記左アーム部には、左サイド部材が回転可能に接続されていて、前記右アーム部には、右サイド部材が回転可能に接続されている。

Claims (5)

  1. 左に旋回する際には左に傾斜し、右に旋回する際には右に傾斜するリーン車両であって、
    車体フレームと、
    前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの左に配置された左前輪と、
    前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームの右に配置された右前輪と、
    前記左前輪及び前記右前輪よりも後ろに配置された後輪と、
    前記左前輪、前記右前輪及び前記後輪のうち少なくとも一つの車輪に対して制動力を与えるブレーキ機構と、
    前記車体フレームに支持され、前記車体フレームに対する前記左前輪及び前記右前輪の上下方向の相対位置を変更して、前記車体フレームの左右方向において、前記車体フレームを左または右に傾斜させるリンク機構と、
    前記リンク機構による前記車体フレームの左の傾斜及び右の傾斜を規制する傾斜ロック機構と、
    前記ブレーキ機構及び前記傾斜ロック機構を作動させる連動機構と、を備え、
    前記連動機構は、
    操作入力部と、
    ブレーキ操作入力部と、
    前記操作入力部に入力された操作力を、前記傾斜ロック機構と前記ブレーキ機構とに分配する操作力分配部と、
    前記操作力分配部によって前記ブレーキ機構に分配された操作力または前記ブレーキ操作入力部に入力された操作力によって、前記ブレーキ機構を作動させるブレーキ作動部と、
    を有する、リーン車両。
  2. 請求項1に記載のリーン車両において、
    前記左前輪と前記後輪との間に位置し、前記車両に搭乗する運転者の左足が載置される左足載置部と、
    前記右前輪と前記後輪との間に位置し、前記運転者の右足が載置される右足載置部と、
    下部によって前記左前輪を支持する左懸架部と、
    下部によって前記右前輪を支持する右懸架部と、
    をさらに備え、
    前記リンク機構は、
    前記左懸架部の上部を前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸線回りに回転可能に支持する左サイド部材と、
    前記右懸架部の上部を前記左操舵軸線と平行な右操舵軸線回りに回転可能に支持する右サイド部材と、
    前記車体フレーム、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して前に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される前クロス部と、
    前記車体フレーム、前記左サイド部材及び前記右サイド部材に対して後に位置し、前記左サイド部材を左端部で前記車体フレームの前後方向に延びる左軸線回りに回転可能に支持し且つ前記右サイド部材を右端部で前記左軸線に平行な右軸線回りに回転可能に支持し、中間部が前記車体フレームに前記左軸線及び前記右軸線に平行な中間軸線回りに回転可能に支持される後クロス部と、
    を有し、
    前記左足載置部は、前記リンク機構の左サイド部材に接続され、
    前記右足載置部は、前記リンク機構の右サイド部材に接続され、
    前記傾斜ロック機構は、前記車体フレームに対する前記左足載置部及び前記右足載置部の移動を規制する、リーン車両。
  3. 請求項1または2に記載のリーン車両において、
    前記ブレーキ機構は、前記後輪に対して制動力を与える、リーン車両。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記ブレーキ機構は、前記左前輪及び前記右前輪の少なくとも一つに対して、油圧によって制動力を与える前輪ブレーキ機構を含む、リーン車両。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載のリーン車両において、
    前記傾斜ロック機構は、
    前記リンク機構と一体で前記車体フレームに対して移動する傾斜ロックディスクと、
    前記車体フレームに設けられ、前記傾斜ロック機構の作動時に前記傾斜ロックディスクを厚み方向に挟み込む傾斜ロックキャリパと、
    を有し、
    前記連動機構は、前記操作入力部の操作入力によって、前記傾斜ロックキャリパを作動させる、リーン車両。
JP2020557876A 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両 Active JP7237986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022188874A JP2023025115A (ja) 2018-11-29 2022-11-28 運転者起立型リーン車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224261 2018-11-29
JP2018224261 2018-11-29
PCT/JP2019/046877 WO2020111261A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188874A Division JP2023025115A (ja) 2018-11-29 2022-11-28 運転者起立型リーン車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111261A1 true JPWO2020111261A1 (ja) 2021-10-07
JP7237986B2 JP7237986B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=70852813

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557876A Active JP7237986B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-29 リーン車両
JP2022188874A Pending JP2023025115A (ja) 2018-11-29 2022-11-28 運転者起立型リーン車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022188874A Pending JP2023025115A (ja) 2018-11-29 2022-11-28 運転者起立型リーン車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11820459B2 (ja)
EP (1) EP3871963B1 (ja)
JP (2) JP7237986B2 (ja)
ES (1) ES2952155T3 (ja)
WO (1) WO2020111261A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152508B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-12 ヤマハ発動機株式会社 前2輪リーン車両
ES2952155T3 (es) 2018-11-29 2023-10-27 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo inclinable
EP3871962B1 (en) 2018-11-29 2024-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
IT201900021255A1 (it) * 2019-11-15 2021-05-15 Piaggio & C Spa Veicolo tiltante a tre ruote
JP7373989B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-06 カワサキモータース株式会社 リーン型車両
JP7420699B2 (ja) 2020-11-24 2024-01-23 本田技研工業株式会社 車両
IT202100022853A1 (it) * 2021-09-03 2023-03-03 Floris Alessandra Un veicolo a tre o quattro ruote tiltante con parallelogramma orizzontale

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948282A (ja) * 1983-03-18 1984-03-19 本田技研工業株式会社 三輪車の駐車装置
JPS59179466A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 ヤマハ発動機株式会社 揺動型車輛の揺動制御装置
WO2014046282A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2015120360A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226062B1 (en) 2003-10-24 2007-06-05 Nick Stefano Recreational wheelie vehicle
US20080238005A1 (en) * 2004-02-06 2008-10-02 Phillip Ronald James Tilting Vehicle
JP4734666B2 (ja) 2005-03-16 2011-07-27 独立行政法人産業技術総合研究所 3輪型乗用移動台車
US7648148B1 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
JP2007159776A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Kazutaka Kitahara 両足踏下駆動式の立乗り型乗物
US8141890B2 (en) 2006-04-26 2012-03-27 Vectrix International Limited Vehicle with lockable tilt system
WO2009059099A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Vectrix Corporation Lockable tilt system for a three-wheeled vehicle
US8070172B1 (en) 2010-02-12 2011-12-06 TreMoto, LLC Leaning vehicle suspension
US8662228B2 (en) 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
CN202414056U (zh) * 2012-01-14 2012-09-05 于金君 一种能够倾斜车体的倒三轮摩托车
US9845111B2 (en) 2012-10-25 2017-12-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
MX2015007706A (es) 2012-12-19 2015-09-23 Yamaha Motor Co Ltd Vehiculo.
WO2015064656A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキシステムおよび車両
KR101529971B1 (ko) 2014-01-27 2015-06-26 주식회사 로보쓰리 족동형 조향장치가 장착된 백팩형 셀프 밸런싱 스쿠터
JP6288647B2 (ja) 2014-09-22 2018-03-07 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6241747B2 (ja) 2014-09-22 2017-12-06 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6232019B2 (ja) * 2015-09-29 2017-11-15 本田技研工業株式会社 車両
JP6129920B2 (ja) * 2015-09-29 2017-05-17 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP2017065527A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ発動機株式会社 車両
CA3006013A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
WO2017086350A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
EP3378748B1 (en) * 2015-11-20 2023-08-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US10322767B2 (en) 2016-01-24 2019-06-18 Costel Dragomir Carry-on foldable stepper scooter
JP6628649B2 (ja) 2016-03-14 2020-01-15 本田技研工業株式会社 揺動型車両
WO2017183639A1 (ja) 2016-04-18 2017-10-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017208992A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6565831B2 (ja) 2016-08-26 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 走行装置
JP6825901B2 (ja) 2016-12-22 2021-02-03 株式会社シマノ 自転車用表示装置
JP2018144699A (ja) 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6547194B2 (ja) * 2017-03-29 2019-07-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動ロック操作部構造
CA3057435C (en) * 2017-05-19 2021-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
US10843759B2 (en) 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
TWI707793B (zh) 2018-01-08 2020-10-21 宏佳騰動力科技股份有限公司 儀表整合系統
CN108502077B (zh) 2018-05-17 2024-03-15 五羊—本田摩托(广州)有限公司 一种双前轮车辆的摇摆悬挂系统
ES2952155T3 (es) 2018-11-29 2023-10-27 Yamaha Motor Co Ltd Vehículo inclinable
JP7152508B2 (ja) 2018-11-29 2022-10-12 ヤマハ発動機株式会社 前2輪リーン車両
CN214138823U (zh) 2020-12-31 2021-09-07 纳恩博(北京)科技有限公司 滑板车的套件以及滑板车

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948282A (ja) * 1983-03-18 1984-03-19 本田技研工業株式会社 三輪車の駐車装置
JPS59179466A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 ヤマハ発動機株式会社 揺動型車輛の揺動制御装置
WO2014046282A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2015120360A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 本田技研工業株式会社 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017094906A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020111261A1 (ja) 2020-06-04
ES2952155T3 (es) 2023-10-27
EP3871963A4 (en) 2021-12-15
EP3871963B1 (en) 2023-06-07
EP3871963A1 (en) 2021-09-01
US11820459B2 (en) 2023-11-21
JP7237986B2 (ja) 2023-03-13
US20210284272A1 (en) 2021-09-16
JP2023025115A (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020111261A1 (ja) リーン車両
JP7152508B2 (ja) 前2輪リーン車両
JP5292286B2 (ja) 全方向に移動可能な乗り物
JP7074886B2 (ja) リーン車両
US11130541B2 (en) Saddle type vehicle
US11919604B2 (en) Leaning vehicle
WO2018216727A1 (ja) リーン車両
US20230057719A1 (en) Leaning-Type Vehicle
WO2017086404A1 (ja) 車両
JP2017007612A (ja) 前二輪型三輪車の前二輪固定機構
JP5337650B2 (ja) 倒立振子型移動体
JP7042534B1 (ja) 自転車
JP6275613B2 (ja) 走行車両
JP2011063182A (ja) 倒立振子型移動体
WO2023119476A1 (ja) 前2輪リーン車両
TWI737766B (zh) 搖臂轉向架機構及行走裝置
JP2013071606A (ja) ステアバイワイヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150