JPWO2020105360A1 - 光センサ及び光検出システム - Google Patents

光センサ及び光検出システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105360A1
JPWO2020105360A1 JP2020558188A JP2020558188A JPWO2020105360A1 JP WO2020105360 A1 JPWO2020105360 A1 JP WO2020105360A1 JP 2020558188 A JP2020558188 A JP 2020558188A JP 2020558188 A JP2020558188 A JP 2020558188A JP WO2020105360 A1 JPWO2020105360 A1 JP WO2020105360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
photoelectric conversion
conversion layer
optical sensor
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7432880B2 (ja
Inventor
三四郎 宍戸
真一 町田
健富 徳原
克弥 能澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020105360A1 publication Critical patent/JPWO2020105360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432880B2 publication Critical patent/JP7432880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035227Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum wires, or nanorods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • H01L31/03845Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material comprising semiconductor nanoparticles embedded in a semiconductor matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L2031/0344Organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Abstract

本発明は狭帯域の撮像が可能な、ロバストかつ安価に製造可能な光センサ(100)を提供することを課題とする。光センサ(100)は、光電変換層(10)と、前期光電変換層(10)の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長(λC)以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタ(60)とを備える。前記光電変換層(10)は、前記ロングパスフィルタ(60)の前記カットオン波長(λC)よりも長い第1波長(λ1)に第1ピーク(Pk1)を示す分光感度特性を有する。前記カットオン波長(λC)における前記光電変換層(10)の分光感度は、前記第1波長(λ1)における前記光電変換層(10)の分光感度の0%以上50%以下である。

Description

本開示は、光センサ及び光検出システムに関する。
撮像装置の分野では、例えば、蛍光寿命測定、物質特定または距離計測といったセンシングへの応用において、波長を限定した撮像に対する要求がある。このような応用においては、ブロードな感度特性を有する撮像部の前面に、波長を制限する光学フィルタを組み合わせることによって所望の波長に基づく撮像を行うことが一般的である。例えば下記の特許文献1は、撮像素子の前面に狭帯域のバンドパスフィルタを配置することにより、蛍光に関する画像のコントラストを向上させた撮像装置を開示している。また、下記の特許文献2は、InGaAsPから形成された光吸収層の上方に、InGaAsPから形成され、1.35μm以上の波長の光を透過させるフィルタ層を配置することにより、1.35μm付近の光に選択的に感度を示すようにした受光素子を開示している。
特開2017−053890号公報 特開平05―343728号公報
狭帯域の撮像が可能な、ロバストかつ安価に製造可能な光センサを提供する。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態に係る光センサは、光電変換層と、前記光電変換層の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタとを備える。前記光電変換層は、前記ロングパスフィルタの前記カットオン波長よりも長い第1波長に第1ピークを示す分光感度特性を有する。前記カットオン波長における前記光電変換層の分光感度は、前記第1波長における前記光電変換層の分光感度の0%以上50%以下である。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路、方法またはコンピュータプログラムで実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路、方法およびコンピュータプログラムの任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示のある実施形態によれば、狭帯域の撮像が可能であって安価に製造可能な光センサが提供される。
本開示の実施形態による光センサの画素のデバイス構造を示す模式的な断面図である。 図1に示す光センサの例示的な回路構成を模式的に示す図である。 図1に示す光センサの概略的な構成を示すブロック図である。 ロングパスフィルタの例示的な透過スペクトルと、光電変換層に含まれる主要な光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線とをあわせて示す図である。 図1に示す光センサにおける分光感度特性を説明するための図である。 バルクの形態とされた材料に関するエネルギーバンドの例と、量子ドットの形態とされた材料に関するエネルギーバンドの例とをあわせて示す図である。 光電変換層に関する分光感度曲線の他の例を示す図である。 光電変換層に関する分光感度曲線のさらに他の例を示す図である。 光電変換層に関する分光感度曲線のさらに他の例を示す図である。 光電変換層に関する分光感度曲線のさらに他の例を示す図である。 粒径分布の異なる2種の量子ドットに関する吸収特性を1つのグラフに表した図である。 図11に示す吸収特性を有する量子ドットを含有する光電変換層の分光感度曲線の例を示す図である。 本開示の実施形態による光センサの変形例の画素を示す模式的な断面図である。 ロングパスフィルタの例示的な透過スペクトル、ショートパスフィルタの例示的な透過スペクトル、および、光電変換層に含まれる主要な光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線をあわせて示す図である。 画素Px2における実効的な分光感度特性を説明するための図である。 画素Px1における実効的な分光感度特性を説明するための図である。 本開示の実施形態による光センサをその一部に含むカメラシステムの例示的な構成を示す模式図である。 カメラシステムの他の例示的な構成を示す模式図である。 太陽光のスペクトルを示す図である。 図19に示すスペクトルの一部を拡大して示す図である。 太陽光に関するスペクトルと、ロングパスフィルタに関する透過スペクトルの例とをあわせて示す図である。 従来の狭帯域撮像における、光学フィルタの例示的な透過スペクトル、撮像素子に関する分光感度曲線および実効的な感度特性のグラフをあわせて比較例として示す図である。
本開示の実施形態の説明に先立ち、本発明者らが見出した、従来の狭帯域撮像における課題を説明する。図22は、従来の狭帯域撮像における、光学フィルタの例示的な透過スペクトル、撮像素子に関する分光感度曲線および実効的な感度特性のグラフをあわせて比較例として示す。
上述したように、特許文献1に記載の技術では、狭帯域の撮像を実現するために、撮像素子の前面にバンドパスフィルタを配置している。撮像素子としては、CMOSイメージセンサが用いられ、その分光感度特性は、図22の2段目に例示するように一般的にブロードである。CMOSイメージセンサの前面にバンドパスフィルタを配置することにより、CMOSイメージセンサに入射する光の波長がバンドパスフィルタによって図のλからλの範囲に制限される。その結果、撮像装置全体としては、図22の3段目に示すように、概ねλからλの波長範囲の光に対して感度を示すようになる。
しかしながら、バンドパスフィルタは、一般に光学多層膜であり、不要な波長成分を干渉によって減衰させている。そのため、斜め光に対しては所期のバンドパス機能が実現できないことがある。これは、撮像領域の中央部と比較して周辺部の光量の低下という課題を生じさせる。また、このような特性は、広角レンズとの組み合わせにおいても不利である。複数枚の光学フィルタを重ねたり、プリズムを用いたりすることによりフィルタ特性を向上させることは可能ではあるが、前者の方法では所望の波長範囲まで透過率が低下してしまい、また、後者の方法によっては機器の小型化が難しい。
図22の2段目は、InGaAsに関する分光感度曲線の例である。図22の2段目に示すように、InGaAs、InGaAsP、Siなどの固体結晶は、一般に、広い波長範囲にわたって吸収を示す。このような固体結晶を利用したフォトダイオードでは、吸収を示す波長が温度によってシフトすることが知られている。これは、以下のように説明される。Si、InGaAsおよびInGaAsPなどの固体結晶では、アボガドロ数程度以上の原子が空間的な周期性を持って高秩序に配列している。そのため、固体結晶のエネルギー準位は、幅を持ったバンドを形成する。そのバンド構造は、電子格子相互作用および格子間隔が温度によって大きく変動することに起因して変調を受ける。その結果、吸収を示す波長が温度によってシフトすることになる。例えば、フォトダイオードの感度が立ち下がるカットオフ波長は、周囲の温度によってシフトし得る。このように、固体結晶を利用したフォトダイオードでは、吸収を示す波長に関して温度依存性を有するために、狭帯域撮像への応用において温度に対するロバスト性が十分でないことがある。
また、バンドパスフィルタの遮光率は、一般に100%でない。そのため、ブロードな吸収を示す材料から形成されたフォトダイオードを用いた場合、フォトダイオードの材料が広い範囲にわたって比較的高い感度を示すために、フォトダイオードの前面にバンドパスフィルタを配置しても、図22の3段目に示すように、λからλの所望の波長範囲の外側における実効的な感度を十分に低下させられないことがある。バンドパスフィルタの遮光率を向上させると、今度は、λからλの所望の波長範囲における感度まで低下してしまう。
特許文献2に記載の技術では、InGaAsPから形成された光吸収層の前面に、ロングパスフィルタとしてのフィルタ層を配置している。しかしながら、ロングパスフィルタにおいてもカットオン波長より短波長側の遮光率は、バンドパスフィルタと同様に、やはり100%ではない。したがって、余分な波長成分に関する感度を十分に低下させることは困難である。
本開示の一態様の概要は、以下のとおりである。
[項目1]
本開示の項目1に係る光センサは、
光電変換層と、
光電変換層の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタとを備える。
光電変換層は、ロングパスフィルタのカットオン波長よりも長い第1波長に第1ピークを示す分光感度特性を有する。
カットオン波長における光電変換層の分光感度は、第1波長における光電変換層の分光感度の0%以上50%以下である。
項目1の構成によれば、狭帯域のバンドパスフィルタを不要としながら、特定の波長に関する撮像が可能であり、したがって、狭帯域の撮像が可能な光センサを安価で提供し得る。
[項目2]
項目1に記載のセンサにおいて、カットオン波長における光電変換層の分光感度は、第1波長における光電変換層の分光感度の0%以上30%以下であってもよい。
[項目3]
項目2に記載の光センサにおいて、カットオン波長における光電変換層の分光感度は、第1波長における光電変換層の分光感度の0%以上10%以下であってもよい。
[項目4]
項目1から3のいずれか一項に記載の光センサにおいて、第1ピークの半値全幅は、200nm以下であってもよい。
[項目5]
項目4に記載の光センサでは、光電変換層に関する分光感度曲線において、第1ピークの、第1波長における分光感度の10%となる位置での幅は、200nm以下であってもよい。
項目5の構成によれば、狭帯域の撮像により有利である。
[項目6]
項目1から5のいずれか一項に記載の光センサにおいて、
光電変換層は、第1ピークを含む複数のピークを示す分光感度特性を有し、
第1ピークは、複数のピークのうち最も長波長側に位置していてもよい。
[項目7]
項目6に記載の光センサにおいて、
複数のピークは、第2波長に位置する第2ピークを含み、
第2波長は、ロングパスフィルタのカットオン波長よりも短く、
第2ピークは、複数のピークのうち長波長側から2番目のピークであってもよい。
項目7の構成によれば、第2ピークに対応する第2波長に実効的に感度を示さない光センサを提供できる。
[項目8]
項目7に記載の光センサにおいて、第1波長とカットオン波長との差は、カットオン波長と第2波長との差よりも小さくてもよい。
項目8の構成によれば、目的とする狭帯域外の余計な感度を効果的に消すことができ、狭帯域の撮像に有利である。
[項目9]
項目1から8のいずれか一項に記載の光センサにおいて、光電変換層は、カーボンナノチューブを含有していてもよい。
項目9の構成によれば、状態密度が離散的となるために、これらを材料とする光電変換層の分光感度曲線のピークが急峻な形状となり、特定の波長に特異的に高い感度を有する画素を実現可能である。
[項目10]
項目1から8のいずれか一項に記載の光センサにおいて、光電変換層は、量子ドットを含有していてもよい。
項目10の構成によれば、状態密度が離散的となるために、これらを材料とする光電変換層の分光感度曲線のピークが急峻な形状となり、特定の波長に特異的に高い感度を有する画素を実現可能である。
[項目11]
項目1から10のいずれか一項に記載の光センサにおいて、第1波長は、1300nm以上1500nm以下であってもよい。
項目11の構成によれば、太陽光のスペクトルから欠落した波長に基づく撮像が可能であるので、太陽光などによるノイズの影響を低減することができる。
[項目12]
項目1から11のいずれか一項に記載の光センサにおいて、ロングパスフィルタは、吸収型の光学フィルタであってもよい。
項目12の構成によれば、斜め光に対しても所期のフィルタ機能を発揮させることが可能であり、かつ、干渉型と比較して安価にロングパスフィルタを製造できる。
[項目13]
本開示の項目13に係る、光検出システムは、
被写体に光を照射する光源と、
被写体からの光を検出する光センサと、
を備える。
光センサは、
光電変換層と、
光電変換層の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタと
を含む。
光電変換層は、ロングパスフィルタのカットオン波長よりも長い第1波長に第1ピークを示す分光感度特性を有する。
カットオン波長における光電変換層の分光感度は、第1波長における光電変換層の分光感度の0%以上50%以下である。
光源は、第1波長の光を出射する。
[項目14]
項目13に記載の光検出システムにおいて、第1ピークの半値全幅は、200nm以上300nm以下であってもよい。
[項目15]
項目13または14に記載の光検出システムにおいて、光源が出射する光の発光ピークの半値全幅は、第1ピークの半値全幅よりも大きくてもよい。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
(光センサの実施形態)
図1は、本開示の実施形態による光センサの画素のデバイス構造を示す。図1は、本開示の実施形態による光センサ100Aの一部を取り出してその断面を模式的に示している。光センサ100Aは、概略的には、光電変換層10を有する画素Pxと、ロングパスフィルタ60とを有する。
図1において光電変換層10の上側に描かれたロングパスフィルタ60は、光電変換層10の前面に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を透過させる。光電変換層10は、ロングパスフィルタ60を透過した光を受ける。後に詳しく説明するように、光電変換層10は、カーボンナノチューブあるいは量子ドットなどの、量子閉じ込めを発現する材料を含有する。これにより、光電変換層10は、ロングパスフィルタ60のカットオン波長よりも長波長側に鋭い第1ピークを示す分光感度特性を有する。そのため、狭帯域のバンドパスフィルタを不要としながら、特定の波長、例えば、近赤外域の光に関する撮像が可能になる。本明細書では、赤外線および紫外線を含めた電磁波全般を、便宜上「光」と表現する。
(画素Pxのデバイス構造)
以下、図1を参照しながら、画素Pxのデバイス構造を説明する。図1に示すように、光センサ100Aは、複数の画素Pxを含む。複数の画素Pxは、例えば二次元に配置されることにより、撮像領域を形成する。ロングパスフィルタ60は、複数の画素Pxにわたって複数の画素Pxの光の入射側に配置される。なお、本開示の実施形態による光センサにおける画素Pxの数および配置は、図1に示す例に限定されず任意である。画素Pxの配置が一次元であれば、光センサ100Aを例えばラインセンサとして利用できる。光センサが少なくとも1つの画素Pxを有していれば、その光センサを光の検出に利用することができる。
図示するように、複数の画素Pxの各々は、半導体基板30の一部と、半導体基板30に支持された光電変換部10Lの一部とを含む。後述するように、半導体基板30には、信号検出トランジスタ32などを含む検出回路が形成される。光電変換部10Lは、半導体基板30上の検出回路を覆うように形成された絶縁層50上に位置し、絶縁層50中に配置された導電構造52を介して、半導体基板30上の検出回路に接続される。すなわち、光センサ100Aの画素Pxは、いわゆる積層型の撮像装置の画素と同様のデバイス構造を有し得る。積層型の撮像装置に関する基本的な構造および動作の例は、例えば特開2017―188917号公報に説明されている。参考のために、特開2017―188917号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
光電変換部10Lは、画素電極11、対向電極12、および、これらの電極間に配置された光電変換層10を含む。対向電極12は、光電変換部10Lにおいて半導体基板30とは反対側、換言すれば、光が入射する側に位置する。この例では、各画素Pxに対応して光電変換部10Lの上方にマイクロレンズMLが配置されている。マイクロレンズMLと光電変換部10Lの対向電極12との間には、保護層が介在され得る。図1に例示するように、マイクロレンズMLと光電変換部10Lの対向電極12との間にカラーフィルタCFなどの光学部材を配置してもよい。
光電変換層10は、入射する光を受けて正および負の電荷対、例えば正孔−電子対を発生させる。後述するように、光電変換層10の材料としては、ロングパスフィルタ60のカットオン波長よりも長波長側にピークを有する分光感度特性を示す材料が選ばれる。光電変換層10の材料の例は、後述する。
対向電極12は、典型的には、透明な導電性材料から形成される透明電極である。対向電極12の材料の例は、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、ZnOなどの透明導電性酸化物(Transparent Conducting Oxide(TCO))である。なお、本明細書における「透明」は、検出しようとする波長範囲の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。
図1に模式的に示すように、対向電極12は、電圧供給回路70との接続を有する。光センサ100Aの動作時、電圧供給回路70から対向電極12に所定の電圧が印加されることにより、光電変換層10中に生成された正および負の電荷のうちの一方を画素電極11によって収集することができる。例えば、電圧供給回路70から対向電極12に10V程度の電圧を印加することにより、光電変換層10中に生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を画素電極11によって選択的に収集することができる。この例では対向電極12が複数の画素Pxにまたがって形成されており、そのため、複数の画素Pxの対向電極12に一括して所望の大きさの電圧を印加することが可能である。
画素電極11は、Al、Cu、Ti、TiN、Ta、TaN、Mo、RuまたはPtなどから形成される電極である。対向電極12および光電変換層10が典型的には複数の画素Pxにまたがって連続的に形成されることに対し、画素電極11は、画素Pxごとに設けられる。隣接する他の画素Pxの画素電極11との間で空間的に分離されることにより、各画素Pxの画素電極11は、隣接する他の画素Pxの画素電極11から電気的に分離される。
画素電極11によって収集された電荷は、銅などの金属から形成された導電構造52を介して半導体基板30上の検出回路に送られ、検出回路によって所定のタイミングで読み出される。図1に例示する構成において、半導体基板30上に形成される検出回路は、信号検出トランジスタ32、アドレストランジスタ34およびリセットトランジスタ36を含む。半導体基板30は、その全体が半導体である基板に限定されず、光電変換部10Lが配置される側の表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。ここでは、半導体基板30としてP型シリコン基板を例示する。
半導体基板30は、不純物領域32s、32d、34s、36dおよび36sと、画素Px間の電気的な分離のための素子分離領域31とを有する。隣接する2つの画素Px間の距離すなわち画素ピッチは、例えば2μm程度であり得る。
不純物領域32s、32d、34s、36dおよび36sは、典型的には、半導体基板30内に形成されたN型の拡散層である。不純物領域32sおよび32dは、それぞれ、信号検出トランジスタ32の例えばソース領域およびドレイン領域として機能する。この例では、信号検出トランジスタ32およびアドレストランジスタ34は、不純物領域32sを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域32sは、アドレストランジスタ34のドレイン領域としての機能も有する。不純物領域34sは、アドレストランジスタ34のソース領域として機能し、不図示の垂直信号線との接続を有する。
不純物領域36sは、リセットトランジスタ36の例えばソース領域として機能し、不純物領域36dは、リセットトランジスタ36の例えばドレイン領域として機能する。不純物領域36sおよび不純物領域36dのうち不純物領域36dは、導電構造52を介して画素電極11に電気的に接続され、画素電極11によって収集された電荷を一時的に保持する電荷蓄積領域としての機能も有する。図1に模式的に示すように、導電構造52は、信号検出トランジスタ32のゲート電極32gにも接続される。
半導体基板30上の絶縁層50は、信号検出トランジスタ32、アドレストランジスタ34およびリセットトランジスタ36を覆う。絶縁層50は、典型的には、二酸化シリコンの層である。絶縁層50中には、上述の導電構造52をその一部に含む配線層が配置される。絶縁層50は、複数の層間絶縁層を含み得る。絶縁層50中の層数は、任意に設定可能である。
本開示の実施形態によれば、半導体基板の上方、典型的には、半導体基板を覆う絶縁層上に光電変換部を配置するので、従来のCMOSイメージセンサとは異なり、半導体基板を構成するシリコンなどの半導体とは異なる材料を光電変換層の材料として選択できる。そのため、光電変換部を支持する半導体基板の材料の持つ吸収特性に依らない、所望の波長域に関する撮像を実現できる。また、このような光電変換層は、蒸着あるいは塗布などの比較的簡易な方法により形成可能である。
(光センサ100Aの例示的な回路構成)
図2は、光センサ100Aの例示的な回路構成を模式的に示す。光センサ100Aは、上述の画素Pxの例えば二次元配列をその一部に含む。図2では、図面が過度に複雑になることを避けるために、画素Pxの二次元配列から4つの画素Pxを取り出して示している。ここでは、4つの画素Pxは、2行2列に配置されている。
各画素Pxは、入射した光を受けて信号電荷を生成する光電変換部10Lと、光電変換部10Lに接続され、光電変換部10Lによって生成された信号電荷を検出する検出回路30Lとを有する。検出回路30Lは、信号検出トランジスタ32、アドレストランジスタ34およびリセットトランジスタ36を含む。信号検出トランジスタ32、アドレストランジスタ34およびリセットトランジスタ36は、典型的には、電界効果トランジスタ(FET)である。ここでは、これらのアドレストランジスタとしてNチャンネルMOSFETを例示する。
図1を参照しながら説明したように、各画素Pxの光電変換部10Lには、電圧供給回路70が接続されている。電圧供給回路70は、光センサ100Aの動作時、光電変換部10Lの例えば対向電極12に所定の電圧を供給する。電圧供給回路70は、特定の電源回路に限定されず、所定の電圧を生成する回路であってもよいし、他の電源から供給された電圧を所定の電圧に変換する回路であってもよい。電圧供給回路70は、光電変換部10Lに対して2値以上の電圧を切り替えて供給可能な構成を有し得る。例えば電圧供給回路70から光電変換部10Lに供給する電圧を互いに異なる複数の電圧の間で切り替えることにより、光電変換部10Lからの電荷蓄積領域への信号電荷の蓄積の開始および終了を制御することができる。
図2に示すように、光電変換部10Lには、信号検出トランジスタ32のゲートが接続されている。光電変換部10Lによって生成された信号電荷は、信号検出トランジスタ32のゲートと光電変換部10Lとの間のフローティングディフュージョンノードFDに一時的に保持され、保持された電荷量に応じた電圧が、アドレストランジスタ34を介して所定のタイミングで読み出される。信号電荷の典型例は、正孔であり、信号電荷として電子を利用することも可能である。
図示するように、各画素Pxは、電源電圧VDDを供給する電源線40との接続を有する。電源線40には、信号検出トランジスタ32のドレインが接続される。電源線40に接続される電源は、ソースフォロア電源として機能する。信号検出トランジスタ32のソースは、アドレストランジスタ34を介して、画素Pxのアレイの列ごとに設けられた複数の垂直信号線42のうちの1つに接続される。アドレストランジスタ34のドレインは、信号検出トランジスタ32のソースに接続され、ソースは、垂直信号線42に接続される。
アドレストランジスタ34のゲートは、アドレス制御線44に接続されている。アドレス制御線44は、垂直走査回路37と接続されており、垂直走査回路37は、各行に配置されたアドレス制御線44に所定の電圧を印加することにより、複数の画素Pxを行単位で選択することができる。
垂直信号線42は、画素Pxのアレイからの画素信号を周辺回路へ伝達する主信号線である。垂直信号線42には、カラム信号処理回路38が接続される。これらのカラム信号処理回路38には、水平信号読み出し回路39が接続される。カラム信号処理回路38は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換などを行う。水平信号読み出し回路39は、カラム信号処理回路38から水平共通信号線45に信号を順次読み出す。
図2に例示する構成において、各画素Pxの検出回路30Lは、リセットトランジスタ36を有する。リセットトランジスタ36は、各画素Pxにリセット電圧Vrを供給するリセット電圧線46と、フローティングディフュージョンノードFDとの間に接続される。リセットトランジスタ36のゲートは、リセット制御線48に接続されており、この例では、リセット制御線48は、垂直走査回路37に接続されている。垂直走査回路37は、各行に配置されたリセット制御線48に所定の電圧を印加することにより、複数の画素Pxを行単位でリセットすることが可能である。すなわち、垂直走査回路37は、リセット制御線48の電位の制御によってフローティングディフュージョンノードFDの電位をリセット電圧Vrにリセットすることができる。
この例では、リセットトランジスタ36にリセット電圧Vrを供給するリセット電圧線46が、リセット電圧供給回路72に接続されている。リセット電圧供給回路72は、動作時にリセット電圧線46に所定のリセット電圧Vrを供給可能な構成を有していればよく、上述の電圧供給回路70と同様に、特定の電源回路に限定されない。電圧供給回路70およびリセット電圧供給回路72の各々は、単一の電圧供給回路の一部分であってもよいし、独立した別個の電圧供給回路であってもよい。電圧供給回路70およびリセット電圧供給回路72の一方または両方が、垂直走査回路37の一部分であってもよい。あるいは、電圧供給回路70からの電圧および/またはリセット電圧供給回路72からのリセット電圧Vrが、垂直走査回路37を介して各画素Pxに供給されてもよい。
なお、リセット電圧Vrとして、検出回路30Lの電源電圧VDDを用いることも可能である。この場合、図2において不図示の、各画素Pxに電源電圧を供給する電圧供給回路と、リセット電圧供給回路72とを共通化し得る。また、電源線40と、リセット電圧線46とを共通化できるので、画素Pxのアレイにおける配線を単純化し得る。ただし、リセット電圧Vrと、検出回路30Lの電源電圧VDDとに互いに異なる電圧を用いることは、光センサ100Aのより柔軟な制御を可能にする。
図3は、光センサ100Aの構成を概略的に示すブロック図であり、図4は、ロングパスフィルタ60の例示的な透過スペクトルと、光電変換層10に含まれる主要な光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線とをあわせて示す。
図4の上段は、ロングパスフィルタ60の透過スペクトルの典型例を示している。図4から理解されるように、ロングパスフィルタ60は、カットオン波長λ未満の波長を有する光を遮断する機能を有する。ここで、図4に示すカットオン波長λは、透過率の最大値であるピーク透過率に対して透過率が50%となるような波長を指す。
他方、図4の下段は、光電変換層10中の光電変換材料に関する分光感度曲線の一例を示している。本開示の実施形態において、光電変換層10を構成する材料のうち、主に電荷対の生成に関わる光電変換材料は、図4に示すように、第1波長λに第1ピークPk1を示す分光感度特性を有する。後述するように、光電変換層10の分光感度曲線は、複数のピークを有し得る。分光感度曲線におけるピーク、すなわち感度のピークは、吸収スペクトルにおける極大値である吸収ピークと同義である。第1ピークPk1は、分光感度曲線に現れるピークのうちの1つであり、図示するように、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λよりも長い第1波長λの位置に現れる感度のピークとして特定される。
第1ピークPk1は、比較的鋭く、第1ピークPk1の半値全幅FWHMは、典型的には200nm以下である。また、本開示の実施形態において、光電変換層10の、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λにおける分光感度は、図4から理解されるように、第1波長λにおける分光感度の0%以上50%以下の範囲にある。このような分光感度特性を示す材料の典型例は、カーボンナノチューブあるいは量子ドットなどの、量子閉じ込め効果を発現する材料である。
光電変換層10の光電変換材料として量子閉じ込め効果を発現することのできる材料を用いた場合、光電変換層10の分光感度は、ピークおよびその近傍を除き、第1波長λにおけるピーク値の50%程度以下の低い値をとる。理想的には、光電変換層10は、分光感度曲線におけるピークおよびその近傍の波長を除いてほとんど感度を示さない。上述の第1ピークPk1は、例えばカーボンナノチューブのE11遷移に対応する吸収ピークである。光電変換層10の光電変換材料として量子ドットを用いた場合も、量子ドットでは状態密度が離散的であるので、同様の分光感度特性が得られる。
光電変換層10の光電変換材料として量子閉じ込め効果を発現することのできる材料を用いた場合、特に第1ピークPk1の現れる第1波長λよりも長波長側において、50%程度以下の比較的低い分光感度を得やすい。すなわち、光電変換層10の光電変換材料として量子閉じ込め効果を発現することのできる材料を用いることにより、第1波長λよりも長波長側の光をカットするフィルタを不要とできるという利点が得られる。また、第1波長λよりも短波長側に注目すると、第2光学遷移または光電変換層中のアクセプタによる吸収の影響により、第1波長λよりも長波長側の領域ほどには分光感度が低下しないことがあり得るが、第1波長λよりも短波長側において、比較的に低い分光感度、すなわち第1ピークPk1よりも低い分光感度の領域を生じさせることが可能になる。
なお、光電変換層10の光電変換材料として量子ドットを用いた場合、光電変換層10の分光感度のピーク値と、ピークおよびその近傍を除く領域における分光感度の値との間の比(感度比率)は、量子ドットの粒径のバラつき具合に応じて変化し得る。量子閉じ込め効果を発現することのできる材料の詳細は、後述する。
図5は、光センサ100Aにおける分光感度特性を示す。上述したように、光センサ100Aにおいて、光電変換層10の前面にはロングパスフィルタ60が位置している。そのため、光電変換層10には、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λ未満の波長を有する光は実質的に入射せず、光電変換層10は、光センサ100Aに入射した光のうちロングパスフィルタ60を透過した成分を受ける。その結果、光センサ100Aにおける実効的な感度は、ロングパスフィルタ60に関する透過スペクトルと光電変換層10に関する吸収スペクトルとを合成したものとなる。すなわち、光センサ100Aは、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λ未満の波長を有する光に対して実効的に感度を示さない。
また、第1波長λよりも長波長側に注目すると、光電変換層10が分光感度曲線におけるピークおよびその近傍の波長を除いて高い感度を示さないことから、第1波長λよりも長いある波長λを超えるような波長の光に対しても、光センサ100Aは、実効的に感度を示さない。ここで、波長λは、光電変換層10に含まれる主要な光電変換材料の分光感度特性によって決まる波長である。
すなわち、光センサ100Aは、図5に示すように、第1波長λを含むある特定の波長域λからλに選択的に感度を持つ。このように、本開示の実施形態によれば、信号電荷として利用される電荷の生成に関わる主要な光電変換材料自体が急峻な吸収ピークを有することにより、バンドパスフィルタよりも簡易な構成のロングパスフィルタとの組み合わせによって狭帯域の撮像を実現できる。したがって、狭帯域の撮像が可能な光センサを安価で提供することが可能である。
ロングパスフィルタ60としては、吸収型または干渉型の公知の光学フィルタを用い得る。特に、吸収型の光学フィルタをロングパスフィルタ60に適用することにより、斜め光に対しても所期のフィルタ機能を発揮させることが可能である。また、干渉型と比較して、製造コストの面でも吸収型は有利である。なお、本明細書における「フィルタ」は、特定の波長域の光を遮断あるいは透過させる要素を意味し、撮像領域の前面に配置されるカバーガラス、レンズなどのように副次的に多少の波長選択性を示すような部材は、本明細書における「フィルタ」に含まれない。
なお、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λは、図4に示すように、光電変換層10の材料に関する分光感度曲線における立ち上がりから第1ピークPk1におけるピーク値に至る右肩上がりの部分に重なっていてもかまわない。この場合、光電変換層10の材料に関する分光感度曲線における立ち上がりのカーブに、ロングパスフィルタ60の透過スペクトルにおけるステップが重なるので、カットオン波長λよりも短波長側の実効的な感度を十分に低下させ得る。このように、カットオン波長λの設計にはある程度のマージンが許容される。
以上に説明したように、本開示の実施形態では、光センサが実効的に感度を示す波長範囲の下限である波長λをロングパスフィルタのフィルタリングによって規定し、他方、波長範囲の上限である波長λを、光電変換材料自体が持つ、急峻に立ち下がるカットオフ特性を利用して規定している。本開示の実施形態では、光電変換に関わる要素が固体結晶ではなく、カーボンナノチューブ、量子ドットなどの量子閉じ込め効果を持つ材料から形成されるので、温度変化による波長λの変化が小さい。したがって、狭帯域撮像において狙いとする波長範囲の温度依存性を低減できる。つまり、周囲の温度の変化およびカメラシステム自身の温度変化に対してロバストな光センサを提供することができる。また、波長λよりも短波長側に注目すると、光電変換材料自体の吸収特性により感度が抑えられているので、ロングパスフィルタによる遮光性とあわせて実効的な感度を低く抑えることができ、第1波長λを含む所望の波長範囲の光に関して精度良く撮像を実行可能である。
(光電変換層10の材料の典型例)
次に、光電変換層10の材料の典型例を詳細に説明する。光電変換層10を構成する光電変換材料としては、カーボンナノチューブ、あるいは、量子閉じ込め効果を持つ量子ナノ構造を有する材料を用いることができる。
カーボンナノチューブは、グラフェンを丸めたような構造を有し、直径がナノメートル領域の、継ぎ目のない概ね円筒状である。円筒が1つの構造を特に単層カーボンナノチューブと呼び、複数の円筒が入れ子になった構造を多層カーボンナノチューブと呼ぶ。単層カーボンナノチューブの電子的特性および光学的特性の多くは、カイラル指数によって指定されるカイラリティによって決まり、単層カーボンナノチューブは、カイラリティに応じて金属的な性質または半導体的な性質を示す。
単層カーボンナノチューブ中の電子のエネルギーは、チューブが円筒状であることによる周期性に起因してチューブ軸方向の波数のみによって指定される。すなわち、単層カーボンナノチューブの電子状態は、一次元的である。単層カーボンナノチューブのバンド構造は、状態密度の発散するエネルギー準位であるサブバンドが離散的に発現する点で特徴的である。状態密度におけるこのような特異点は、Van Hove特異点と呼ばれる。
単層カーボンナノチューブの吸収スペクトルは、このサブバンド間のエネルギーに相当する波長において急峻なピークを示す。光学遷移の選択則において許容される、最低エネルギーの光学遷移を第1光学遷移と呼び、その次に高いエネルギーの光学遷移を第2光学遷移と呼ぶ。カーボンナノチューブにおいては、フェルミ準位から数えて1番目のサブバンド間の光学遷移が第1光学遷移であり、2番目のサブバンド間の光学遷移が第2光学遷移である。
このように、単層カーボンナノチューブは、カイラリティと呼ばれる自由度を持ち、下記の表1に示すように、カイラリティに応じた異なる波長に共鳴吸収を示す。例えば(9,8)のカイラル指数を有する半導体型カーボンナノチューブは、800ナノメートル前後および1.41マイクロメートル前後の波長に共鳴吸収を示す。(7,6)のカイラル指数を有する半導体型カーボンナノチューブは、650ナノメートル前後および1.13マイクロメートル前後の波長に共鳴吸収を示す。したがって、例えば、検出を行おうとする光の波長に応じたカイラリティを有する単層カーボンナノチューブを用いて光電変換層10を形成することにより、特定の波長に特異的に高い感度を有する画素を実現可能である。なお、表1に示す各波長の値は、あくまでも一例であり、実測値と50ナノメートル程度の誤差が生じることもあり得る。
Figure 2020105360
光電変換層10を構成する光電変換材料として、量子閉じ込め効果を持つ量子ナノ構造を適用することも可能である。量子ナノ構造とは、一次元的、二次元的または三次元的に量子サイズ効果を発現する構造を指す。量子ナノ構造の材料としては、Si、GeなどのV族半導体、PbS、PbSe、PbTeなどのIV-VI族半導体、InAs、InSbなどのIII-V族半導体、あるいは、HgCdTe、PbSnTeなどの3元混晶体を例示することができる。
一次元的な量子閉じ込め効果を示す量子ナノ構造の例は、数十ナノメートル以下程度の直径および数百ナノメートル以上の長さを有するナノロッドもしくはナノワイヤ、または、カーボンナノチューブである。ナノロッドおよびナノワイヤの直径は、使用する材料によって異なり、例えば、PbSであれば18ナノメートル程度、InAsであれば29ナノメートル程度、InSbであれば61ナノメートル程度である。ナノロッドおよびナノワイヤの長さは、使用する材料のボーア半径と比較して大きな値とされる。
二次元的な量子閉じ込め効果を示す量子ナノ構造の例は、量子井戸を有する結晶または超格子である。量子井戸を有する結晶の層の厚さおよび超格子の層の厚さは、使用する材料のボーア半径以下の値となるようにされる。三次元的な量子閉じ込め効果を示す量子ナノ構造の例は、量子ドットである。量子ドットは、2から10ナノメートル程度の直径を有するナノクリスタルであり、数十個程度の原子で構成される。量子ドットの表面には、分散剤、配位子による修飾などが付与され得る。量子ドットは、APbXの化学式で示される、ペロブスカイト構造を有する量子ドットであってもよい。ここで、APbXの化学式中、Aは、セシウム、メチルアンモニウムおよびホルムアミジニウムからなる群から選択される1つであり、Xは、塩素、臭素またはヨウ素である。
粒子の粒径が励起子のボーア半径程度以下になると、励起子、電子が三次元的に空間に閉じ込められ、その状態密度は、バルクのときと異なり離散化される。また、粒径が小さくなるとこの量子閉じ込め効果が増大し、図6に模式的に示すように、ギャップが拡大する。したがって、同一の材料であっても量子ドットの形態とすることにより、バルク時のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーギャップを実現することができ、かつ、その粒径によってギャップの大きさを調整することが可能である。
カーボンナノチューブとは異なり、量子ドットでは、第1光学遷移に基づく吸収ピークの幅は、その材料およびその粒径によって大きく変化し得る。したがって、光電変換層10を構成する光電変換材料として例えば量子ドットを選択した場合には、その材料および粒径を調整することによって、光電変換層10において特異的に吸収を示す波長を調整することが可能である。
なお、光電変換層10は、第1ピークPk1以外にも吸収のピークを有し得る。すなわち、光電変換層10は、第1ピークPk1を含む複数のピークを示す分光感度特性を有し得る。
図7は、光電変換層10に関する分光感度曲線の他の例を示す。この例では、分光感度曲線は、第1波長λに位置する第1ピークPk1に加えて、第2波長λに第2ピークPk2を有する。第2ピークPk2は、分光感度曲線に現れた複数の吸収ピークのうちの1つである。第2波長λは、例えば、第2光学遷移に対応する波長であり、この場合、第1ピークPk1は、光電変換層10の材料の第1光学遷移に対応し、複数のピークのうち最も長波長側に位置する。換言すれば、第2ピークPk2は、複数のピークのうち長波長側から2番目の吸収ピークである。
図7に模式的に示すように、本開示の実施形態では、この第2ピークPk2がカットオン波長λ未満の範囲に位置するように光電変換層10の材料およびロングパスフィルタ60の光学特性が決定される。そのため、光センサ100Aは、第2ピークPk2に対応する第2波長λに実効的に感度を示さない。このように、光電変換層10の材料が複数の吸収ピークを有する場合であっても、それらのピークの位置をカットオン波長λ未満とすることにより、それらの複数の吸収ピークに対応する波長における感度を実効的に消すことができ、光センサの感度として表れないようにすることができる。すなわち、第1ピークPk1に対応する第1波長λに特異的に感度を持つ光センサを実現できる。
カーボンナノチューブおよび量子ドットでは状態密度が離散的となるために、これらを材料とする光電変換層の分光感度曲線のピークは急峻な形状となり、また、2つのピークの間には明瞭な谷が現れる。隣接する2つのピークは、ある光学遷移(例えばE22遷移)におけるエネルギーギャップの大きさに対応する波長と、これとは異なる光学遷移(例えばE11遷移)におけるエネルギーギャップの大きさに相当する波長との差に相当する波長分離れている。そのため、ピーク間の、相対的に低感度の谷の部分にロングパスフィルタ60のカットオン波長λを位置させることにより、第1ピークPk1以外の吸収ピークに起因する感度を実質的に消すことができる。また、光電変換層10が、隣接する2つのピーク間にほとんど感度を示さないので、カットオン波長λとして選択できる波長の幅が広く、ロングパスフィルタ60に適用可能な光学フィルタの選択の自由度が比較的高い。特に、光電変換層10を構成する材料の分光感度曲線が第1ピークPk1と第2ピークPk2とを有する場合、第1波長λとカットオン波長λとの差D1が、カットオン波長λと第2波長λとの差D2よりも小さいと、目的とする狭帯域外の余計な感度を消しやすく、有利である。なお、図7に示す例では、第2ピークPk2と比較して第1ピークPk1の方が高い。しかしながら、第2波長λがカットオン波長λ未満であれば、図8に示すように、第1ピークPk1よりも第2ピークPk2の方が高くてもかまわないことは容易に理解される。
光電変換層に関する分光感度曲線のピーク間の谷の領域にロングパスフィルタのカットオン波長λを位置させることにより、周囲の温度変化によってカットオン波長λが変動しても、光電変換層の、カットオン波長λ近傍の分光感度が相対的に低いために、温度変化が画像に与える影響を抑えることができる。すなわち、周囲の温度変化に対してロバストな光センサを提供することができる。
このように、カーボンナノチューブ、量子ドットといった材料は、特定の波長に特異的な吸収ピークを示す特性を有する。したがって、このような材料を光電変換材料として形成された光電変換層は、埋め込みフォトダイオードなどの、半導体結晶に形成されたデバイスが示すようなブロードな吸収特性とは異なり、急峻な吸収ピークを有する分光感度特性を示す。したがって、狭帯域の撮像に有利である。
また、固体としてみたとき、カーボンナノチューブ、量子ドットなどの、量子閉じ込め効果を持つ光電変換材料の巨視的な周期性は、結晶と比較して低く、したがって、温度による吸収波長のシフトは、結晶性固体に比べて緩やかである。事実、Si、InGaAsといった材料では、絶対零度と室温近傍との間でバンドギャップに50meV程度の変化が観測されることに対して、カーボンナノチューブおよび量子ドットにおけるエネルギーギャップの変化量は、15meV程度以下に過ぎない。そのため、このような材料から光電変換層10を形成することにより、温度変化に伴う吸収波長のシフトが光センサの分光感度特性に与える影響を抑制できる。
図9は、光電変換層10に関する分光感度曲線のさらに他の例を示す。図9に示す例では、光電変換層10は、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λよりも短い波長域において、ある程度の感度、例えば、第1波長λにおける分光感度の50%よりも高い感度を示す。光電変換層がこのような分光感度特性を示す場合であっても、光センサに入射する光のうちカットオン波長λよりも短い波長を有する成分がロングパスフィルタ60によって十分に減衰されるので、カットオン波長λ未満の波長域における光センサの実効的な感度をほぼ0とすることができる。
図10は、光電変換層10に関する分光感度曲線のさらに他の例を示す。第1光学遷移よりも高いエネルギーの光学遷移に対応する共鳴は、図10に示すように、分光感度曲線において短波長側のブロードなピークとして現れ得る。なお、波長をさらに短くしていくと、光電変換層の材料自体が吸収を示さなくなるために感度が急峻に低下する。
図10に示す例においても、分光感度曲線は、第2ピークPk2の立ち下がりから第1ピークPk1の立ち上がりまでの間の領域に谷を持つ。したがって、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λをこの谷の領域に設定することにより、第1ピークPk1以外のピークに起因する感度を実効的に消すことができる。この谷の領域は、第2ピークPk2と第1ピークPk1との間の比較的広い範囲にわたるので、カットオン波長λを比較的広い範囲から選択することができる。
ここで、材料が共通でありながら、粒径分布の異なる2種の量子ドットが光電変換層中に混在した場合の、分光感度特性への影響を簡単に説明する。上述したように、光電変換材料として量子ドットを選択した場合、その粒径によって、光電変換層において特異的に吸収を示す波長が異なる。例えば、光電変換層の製造過程において、平均粒径の異なる量子ドットが不可避的に混入するなどして、図11に示す曲線S1で表される吸収特性を示す量子ドットと、図11に示す曲線S2で表される吸収特性を示す量子ドットとが光電変換層に混在する状況を想定する。
図12は、図11に示す吸収特性を有する量子ドットを含有する光電変換層の分光感度曲線の例を示す。粒径分布の異なる2種の量子ドットが光電変換層中に混在した場合、1種の量子ドットから光電変換層を形成したときと比較して、図12に模式的に示すように、第1ピークPk1および第2ピークPk2がややブロードになり得る。ただし、このような場合においても分光感度曲線において第2ピークPk2と第1ピークPk1との間に谷の領域が現れることに変わりはなく、カットオン波長λをこの谷の領域内とすることにより、第1ピークPk1に起因する感度を選択的に抽出することが可能である点に変わりはない。
これまでに説明した例と同様に、第1ピークPk1の半値全幅FWHMは、例えば、200nm以下である。光電変換層10に関する分光感度曲線において、第1波長λにおける極大値をEとしたとき、分光感度がEの10%となる位置での第1ピークPk1の幅W1が200nm以下であると、狭帯域の撮像により有利である。狭帯域の撮像を有利に実行する観点からは、図4を参照しながら説明したように、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λにおける分光感度は、第1波長λにおける分光感度の例えば0%以上50%以下の範囲である。ロングパスフィルタ60のカットオン波長λにおける分光感度は、第1波長λにおける分光感度の0%以上30%以下であってもよく、第1波長λにおける分光感度の0%以上10%以下であってもよい。
図13は、本開示の実施形態による光センサの変形例を示す。図13に例示する光センサ100Bは、2以上の画素を含む。ここでは、これらの画素のうち、互いに隣接して配置された第1の画素Px1および第2の画素Px2を取り出して示している。
図1に示す例と比較して、光センサ100Bの光電変換部は、光電変換層10に代えて光電変換層10Bを有する。後述するように、光電変換層10Bは、信号電荷として利用される電荷の生成に関わる主要な光電変換材料として、二種以上の光電変換材料、例えば、カイラリティの相違する二種のカーボンナノチューブあるいは相違する材料から形成された二種の量子ドットなどを含有する。
また、光センサ100Bは、ロングパスフィルタ60に加えて、ショートパスフィルタ62をさらに有する。ただし、このショートパスフィルタ62は、複数の画素の光電変換部のうちの一部の画素の光電変換部を覆う。この例では、画素Px1の光電変換部がショートパスフィルタ62によって覆われていることに対して、画素Px2の光電変換部の直上にはショートパスフィルタ62が位置していない。なお、図13に例示する構成において、ショートパスフィルタ62は、ロングパスフィルタ60と、光電変換層10Bとの間に位置している。しかしながら、ショートパスフィルタ62の配置は、この例に限定されず、ロングパスフィルタ60の前面にショートパスフィルタ62が配置されてもかまわない。
図13に示す例では、光電変換層10Bの対向電極12上に保護層14が設けられており、保護層14上にマイクロレンズMLが配置されている。マイクロレンズMLは、図13に例示するように画素ごとに設けられてもよいし、複数の画素ごとに設けられてもよい。マイクロレンズMLが省略されることもあり得る。
図14は、ロングパスフィルタ60の例示的な透過スペクトル、ショートパスフィルタ62の例示的な透過スペクトル、および、光電変換層10Bに含まれる主要な光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線をあわせて示す。図14の1段目は、ロングパスフィルタ60の例示的な透過スペクトルを示し、2段目は、ショートパスフィルタ62の例示的な透過スペクトルを示す。図示するように、ショートパスフィルタ62は、あるカットオフ波長λ以下の波長を有する光を選択的に透過させる特性を有する。図14に示すカットオフ波長λは、透過率の最大値であるピーク透過率に対して透過率が50%となるような波長を指す。
図14の3段目は、光電変換層10Bに含まれる主要な光電変換材料のうち、第1の光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線T1と、第2の光電変換材料に関する例示的な分光感度曲線T2とを示す。第1および第2の光電変換材料は、例えばカイラリティの異なる二種のカーボンナノチューブの組、あるいは、異なる原料で形成された、量子ナノ構造を有する材料の組である。これまでに説明した例と同様に、ここでも量子閉じ込めを発現する材料を光電変換材料として用いているので、第1および第2の光電変換材料は、急峻な吸収ピークを有する分光感度特性を示している。
この例では、特に、第1の光電変換材料に関する分光感度曲線T1は、第1波長λに位置する第1ピークPk1を有している。図示するように、第1波長λは、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λよりも長く、かつ、ショートパスフィルタ62のカットオフ波長λよりも短い。また、第2の光電変換材料が示す吸収のピークは、λ以上λ以下の範囲外に位置する。ここでは、第2の光電変換材料は、ショートパスフィルタ62のカットオフ波長λよりも長い第3波長λに位置する第3ピークPk3を有している。
ここで、図13に示す画素Px2に注目すると、画素Px2では、光電変換層10Bの前面にロングパスフィルタ60が位置しているので、画素Px2の光電変換層10Bには、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λ未満の波長を有する光は実質的に入射しない。また、図14を参照しながら説明したように、光電変換層10Bは、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λよりも長波長側に位置する第1ピークPk1を有する第1の光電変換材料と、カットオン波長λよりも長波長側に位置する第3ピークPk3を有する第2の光電変換材料とを含む。したがって、画素Px2は、図15に模式的に示すように、第1波長λおよび第3波長λに特異的に感度を有するような分光感度特性を示す。
他方、図13に画素Px1に注目すると、画素Px1では、ロングパスフィルタ60およびショートパスフィルタ62の両方が光電変換層10Bの前面に配置されている。そのため、画素Px1の光電変換層10Bには、ロングパスフィルタ60のカットオン波長λ未満の波長を有する光も、ショートパスフィルタ62のカットオフ波長λを超える波長を有する光も実質的に入射しない。したがって、画素Px1は、図16に模式的に示すように、第1波長λに特異的に感度を有するような分光感度特性を示す。
このように、吸収ピークの位置が相違する、量子閉じ込めを発現する二種の材料を光電変換層に意図的に混在させ、一部の画素の光電変換層の前面にショートパスフィルタ62を配置してもよい。この例のように、分光感度特性の異なる画素を撮像領域に混在させることにより、2つの帯域に関して一括して画像信号を得ることが可能になる。例えば第1波長λが可視域にあり、第3波長λが赤外域にある場合には、画素Px2から可視光および赤外光に関する画像信号を得て、画素Px1から可視光に関する画像信号を得ることができる。これらの画像信号の差分から、赤外光に関する画像信号を得てもよい。あるいは、第1波長λおよび第3波長λが赤外域にある場合、例えば940nmの波長を有する光に関する画像信号と、1.4μmの波長を有する光に関する画像信号とを同時性を確保した形で得るといったことも可能である。なお、ショートパスフィルタ62の配置は、画素単位である必要はなく、複数の画素を単位として設けられてもよい。撮像領域全体の半分の領域をショートパスフィルタ62が覆うようにしてもよい。
(カメラシステム)
図17は、本開示の実施形態による光センサをその一部に含むカメラシステムの例示的な構成を模式的に示す。図17に示すカメラシステム200Aは、レンズ光学系210と、撮像部100Lと、レンズ光学系210および撮像部100Lの間に位置するロングパスフィルタ60と、システムコントローラ230と、信号処理回路220とを有する。撮像部100Lは、例えば上述の光電変換部10Lおよび検出回路30Lを含む。すなわち、カメラシステム200Aは、光センサ100Aをその一部に含んでいる。光センサ100Aに代えて、図13を参照しながら説明した光センサ100Bを適用してもよい。
レンズ光学系210は、例えばオートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含む。レンズ光学系210は、撮像部100Lの撮像面に光を集光する。信号処理回路220は、撮像部100Lからの出力信号を処理する。信号処理回路220は、例えば、ガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、オートホワイトバランスなどの処理を行う。カメラシステム200Aの用途によって、信号処理回路220は、距離計測演算、波長情報分離などの処理も実行する。信号処理回路220は、例えばDSP(Digital Signal Processor)、ISP(Image Signal Processor)、FPGA(field-programmable gate array)などによって実現され得る。信号処理回路220が1以上のメモリを含んでいてもよい。
システムコントローラ230は、カメラシステム200A全体を制御する。システムコントローラ230は、例えばマイクロコントローラによって実現され得る。システムコントローラ230は、1以上のメモリを含み得る。
上述したように、本開示の実施形態による光センサは、狭帯域の撮像が可能である。したがって、本開示の実施形態によれば、狭帯域の撮像が可能、かつ、高精度で高いロバスト性を有するカメラシステム200Aを比較的安価に提供することが可能である。
図18は、カメラシステムの他の例を示す。図18に示すカメラシステム200Bは、レンズ光学系210と、光センサ100Aと、システムコントローラ230と、信号処理回路220と、光源240とを有する。すなわち、カメラシステム200Bは、図17に示すカメラシステム200Aにさらに光源240を加えた構成を有するといえる。カメラシステム200Aと同様に、カメラシステム200Bにおいて、光センサ100Aに代えて光センサ100Bを適用してもよい。
図18に例示する構成において、光源240は、被写体300に向けて照明光L1を照射し、光センサ100Aは、被写体300からの反射光L2に基づく撮像を実行する。光源240および光センサ100Aの撮像部100Lは、システムコントローラ230からの指示により同期して動作させられる。
カメラシステム200Bの光センサ100Aは、光電変換層10とロングパスフィルタ60を有することにより、特定の波長の光に関する画像を取得することができる。したがって、光源240から、上述の第1波長λを有する光を出射させて同期して光センサ100Aによって撮像を実行することにより、被写体300からの反射光L2のうち第1波長λを有する光に関する明るい画像を得ることができる。
なお、図22を参照しながら説明したように、固体結晶を用いたフォトダイオードでは、周囲の温度によって分光感度特性が変化し得る。同様に、照明光L1の波長も、周囲の温度の影響を受けてピーク波長がシフトすることがあり得る。このような波長シフトが生じると、実効的な感度が低下することがあり得る。例えば光源240の出力を増大させればこのような波長シフトに起因する実効的な感度の低下の影響を補償することは可能であるが、消費電力の面で不利である。
そこで、第1ピークPk1の半値全幅を200nmから300nm程度に広く確保しておいてもよい。本開示の典型的な実施形態では、光電変換部10Lは、固体結晶から形成されたフォトダイオードではないので、分光感度の温度依存性が低い。したがって、光電変換層側が感度を示す波長域を、光源240の温度依存性を考慮して予め広い範囲で固定しておくことにより、光源側の発光スペクトルにおけるピークの温度変化によるシフトの影響を抑制して、例えば、太陽光のスペクトルから欠落した波長を効果的に利用することが可能になる。本開示の実施形態によるカメラシステムにおける光源側の発光ピークの半値全幅は、第1ピークPk1の半値全幅よりも広くてもよい。
ここで、第1波長λとして、太陽光から欠落している波長を選択することにより、外乱光による影響が抑制された撮像を実行することができる。この場合、光源240は、赤外光源であり得る。光源240として、赤外レーザを用いることも可能である。特に、アイセーフと呼ばれる、1.4マイクロメートル付近の波長域の光を出射する光源を光源240に有利に用い得る。
図19は、太陽光のスペクトルを示し、図20は、図19に示すスペクトルの一部を拡大して示す。太陽光のスペクトルを地上で観測すると、大気および大気中にある水分による吸収により、図19に模式的に示すように、スペクトル中の一部の波長に欠落が存在することがわかる。したがって、太陽光のスペクトルから欠落した波長を有する光を用いた撮像により、特に、カメラシステム200Bの光源240のようにアクティブな光源から被写体に向けて光を照射しての撮像により、太陽光などの環境光によるノイズの影響が極力排除された撮像を実現できる。
太陽光による外乱の影響が小さい波長の例は、940nm付近である。図20に示すように、太陽光のスペクトルにおいて920から980nm付近の放射量の値は、比較的に小さい。後述の1400nm付近の方が太陽光からの影響を低減できるものの、920から980nm付近の波長の光は、大気による吸収も比較的に少なく、したがって、照明光L1として用いたときに減衰の影響が小さいという利点が得られる。また、受光側の撮像部の構成に対する制約が小さいことでも有利である。
ロングパスフィルタ60のカットオン波長λによって決まる、光センサ100Aまたは光センサ100Bが感度を示す波長の下限と、光電変換層の材料によって決まる、感度のカットオフ波長とを例えば上述の920から980nmの範囲内とすることにより、太陽光などによるノイズの影響が低減された撮像を実行できる。なお、図20中において網掛けを除いた領域で示す波長域は、カメラシステム200Bを狭帯域撮像に適用したときに第1波長λとして採用し得る波長範囲の一例である。光センサ100または光センサ100Bが感度を示す波長範囲は、例えば940nm付近を中心として図20に示す波長帯よりも広くてもよく、あるいは、狭くてもよい。
光電変換層10または光電変換層10Bが特異な吸収ピークを示す第1波長λとして1300nm以上1500nm以下の波長範囲を選択してもよい。図21は、太陽光に関するスペクトルと、ロングパスフィルタ60に関する透過スペクトルの例とをあわせて示す。図21に示すように、太陽光のスペクトルにおいて、1350nmから1400nm付近の波長域では、940nm付近の波長よりも大気中の吸収が大きくなるために放射量が特に小さいことがわかる。したがって、第1波長λとして940nm付近の波長を採用することにより、環境光によるノイズがより低減された撮像を実行し得る。
ただし、1350nmから1400nm付近の波長域では、940nm付近の波長と比較して、大気中の吸収による照明光L1および反射光L2の減衰も大きくなり得る。必要に応じて、光センサ100または光センサ100Bが感度を示す波長範囲の下限を1350nmよりも短波長側に拡大したり、光センサ100または光センサ100Bが感度を示す波長範囲の上限を1400nmよりも長波長側に拡大したりすることによって、環境光によるノイズを低減しながらも第1波長λの光の減衰が抑制された撮影を実現してもよい。
図21の2段目は、ロングパスフィルタ60に関する理想的な透過スペクトルを模式的に示している。図21の2段目に示す理想的な例では、透過率がカットオン波長λにおいてステップ状に立ち上がっている。ただし、現実には、図21の3段目および4段目に示すように、ロングパスフィルタにおける透過率のグラフは、透過率の値が0付近から平均透過率に変化するまでの間に有限の遷移範囲Trを有する。ロングパスフィルタ60の透過スペクトルは、図21の3段目に示すように、狭帯域撮像の狙いの波長域の下限よりも長波長側に遷移範囲Trが位置してもよい。ただし、太陽光のスペクトルから欠落した波長範囲をより有効に利用する観点からは、狭帯域撮像の狙いの波長域の下限よりも短波長側に遷移範囲Trが位置する方が有利である。
この場合、1350nmよりも短波長側において光センサが感度を示し得ることになるが、太陽光スペクトルに注目すると、太陽光に関する放射量は、1350nm付近に向かって右肩下がりの変化を示す。そのため、図21の4段目の例のように、1350nmよりも短波長側にロングパスフィルタ60の透過スペクトルの立ち上がりが位置したとしても、太陽光の放射量の右肩下がりの波長依存性と、ロングパスフィルタ60の透過率の右肩上がりの波長依存性とが相殺することになる結果、1350nmよりも短波長側における光センサの実効的な感度を低く抑えることができる。結果として、太陽光のスペクトルから欠落した波長範囲をより広く有効に利用することが可能である。
このように、狭帯域撮像における狙いの波長範囲を例えば1300から1500nmの範囲内とすることによっても、太陽光などによるノイズの影響が低減された撮像を実現し得る。上記の波長は、あくまでも一例であり、第1波長λとして、850nm、1900nm、2700nmまたはより長い波長を採用してもよい。特に、例えば分光感度曲線における上述の第1ピークPk1の半値全幅を200nm以下としたり、第1ピークPk1の、第1波長λにおける分光感度の10%となる位置での幅を200nm以下としたりすることにより、太陽光スペクトルから欠落した所望の波長を利用した狭帯域撮像を有利に実現し得る。
太陽光スペクトルから欠落した波長を利用した狭帯域撮像は、ToF(Time of Flight)による測距、構造化照明測距などにも有利に適用できる。ここで、構造化照明測距とは、空間的に変調された既知のパターンの光を用いた三角測量原理に基づく測距方式であり、三次元形状計測などへの応用がある。構造化照明測距に適用される手法として例えば光切断法がある。光センサ100Aまたは光センサ100Bと、光センサ100Aまたは光センサ100Bに同期したアクティブな光源240とを利用した撮像は、光源240から出射され、被写体300から反射された光に基づく測定を行うこのような撮像をも広く含む。
本開示の実施形態は、例えば、医療用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラ、測距カメラ、顕微鏡カメラ、ドローンと呼ばれる無人航空機用カメラ、ロボット用カメラなどの種々のカメラおよびカメラシステムに用いることができる。車両搭載用カメラは、例えば、車両が安全に走行するための、制御装置に対する入力として利用され得る。あるいは、車両が安全に走行するための、オペレータの支援に利用され得る。
10、10B 光電変換層
10L 光電変換部
11 画素電極
12 対向電極
30 半導体基板
30L 検出回路
32 信号検出トランジスタ
34 アドレストランジスタ
36 リセットトランジスタ
37 垂直走査回路
40 電源線
42 垂直信号線
50 絶縁層
52 導電構造
60 ロングパスフィルタ
62 ショートパスフィルタ
70 電圧供給回路
72 リセット電圧供給回路
100、100A、100B 光センサ
100L 撮像部
200A、200B カメラシステム
220 信号処理回路
230 システムコントローラ
240 光源
300 被写体
Px、Px1、Px2 画素

Claims (15)

  1. 光電変換層と、
    前記光電変換層の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタと、
    を備え、
    前記光電変換層は、前記ロングパスフィルタの前記カットオン波長よりも長い第1波長に第1ピークを示す分光感度特性を有し、
    前記カットオン波長における前記光電変換層の分光感度は、前記第1波長における前記光電変換層の分光感度の0%以上50%以下である、光センサ。
  2. 前記カットオン波長における前記光電変換層の分光感度は、前記第1波長における前記光電変換層の分光感度の0%以上30%以下である、
    請求項1に記載の光センサ。
  3. 前記カットオン波長における前記光電変換層の分光感度は、前記第1波長における前記光電変換層の分光感度の0%以上10%以下である、
    請求項2に記載の光センサ。
  4. 前記第1ピークの半値全幅は、200nm以下である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光センサ。
  5. 前記光電変換層に関する分光感度曲線において、前記第1ピークの、前記第1波長における分光感度の10%となる位置での幅は、200nm以下である、
    請求項4に記載の光センサ。
  6. 前記光電変換層は、前記第1ピークを含む複数のピークを示す分光感度特性を有し、
    前記第1ピークは、前記複数のピークのうち最も長波長側に位置する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の光センサ。
  7. 前記複数のピークは、第2波長に位置する第2ピークを含み、
    前記第2波長は、前記ロングパスフィルタの前記カットオン波長よりも短く、
    前記第2ピークは、前記複数のピークのうち長波長側から2番目のピークである、
    請求項6に記載の光センサ。
  8. 前記第1波長と前記カットオン波長との差は、前記カットオン波長と前記第2波長との差よりも小さい、
    請求項7に記載の光センサ。
  9. 前記光電変換層は、カーボンナノチューブを含有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の光センサ。
  10. 前記光電変換層は、量子ドットを含有する、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の光センサ。
  11. 前記第1波長は、1300nm以上1500nm以下である、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の光センサ。
  12. 前記ロングパスフィルタは、吸収型の光学フィルタである、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の光センサ。
  13. 被写体に光を照射する光源と、
    前記被写体からの光を検出する光センサと、
    を備え、
    前記光センサは、
    光電変換層と、
    前記光電変換層の上方に配置され、入射した光のうちカットオン波長以上の波長を有する成分を選択的に透過させるロングパスフィルタと
    を含み、
    前記光電変換層は、前記ロングパスフィルタの前記カットオン波長よりも長い第1波長に第1ピークを示す分光感度特性を有し、
    前記カットオン波長における前記光電変換層の分光感度は、前記第1波長における前記光電変換層の分光感度の0%以上50%以下であり、
    前記光源は、前記第1波長の光を出射する、光検出システム。
  14. 前記第1ピークの半値全幅は、200nm以上300nm以下である、
    請求項13に記載の光検出システム。
  15. 前記光源が出射する光の発光ピークの半値全幅は、前記第1ピークの半値全幅よりも大きい、
    請求項13または14に記載の光検出システム。
JP2020558188A 2018-11-19 2019-10-25 光センサ及び光検出システム Active JP7432880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216498 2018-11-19
JP2018216498 2018-11-19
PCT/JP2019/041829 WO2020105360A1 (ja) 2018-11-19 2019-10-25 光センサ及び光検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105360A1 true JPWO2020105360A1 (ja) 2021-11-18
JP7432880B2 JP7432880B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=70774050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558188A Active JP7432880B2 (ja) 2018-11-19 2019-10-25 光センサ及び光検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210202558A1 (ja)
EP (1) EP3886182A4 (ja)
JP (1) JP7432880B2 (ja)
CN (1) CN112385049A (ja)
WO (1) WO2020105360A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196154A1 (ja) * 2021-03-16 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触認証システムおよび認証方法
US20220399395A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Visera Technologies Company Limited Image sensor structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343728A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子およびこれを利用した物体検知装置
JPH08195504A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Daido Steel Co Ltd 受光素子
US7321791B2 (en) * 2003-09-23 2008-01-22 Cambridge Research And Instrumentation, Inc. Spectral imaging of deep tissue
JP4561091B2 (ja) * 2003-12-12 2010-10-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 投受光装置
US20110204258A1 (en) 2009-12-11 2011-08-25 Heller Daniel A Spectral imaging of photoluminescent materials
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
US8592801B2 (en) * 2011-02-28 2013-11-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Up-conversion device with broad band absorber
US8537245B2 (en) * 2011-03-04 2013-09-17 Hand Held Products, Inc. Imaging and decoding device with quantum dot imager
CN102306707A (zh) * 2011-08-18 2012-01-04 北京理工大学 一种基于胶体量子点及石墨烯为光电极的光电探测器及其制备方法
JP2014177418A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トリアジン誘導体、及び半導体ナノ粒子
JP2014222709A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日本電気株式会社 量子ドット型赤外線検出器、赤外線検出装置、及び赤外線検出方法
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6349202B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-27 シスメックス株式会社 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法
US10984735B2 (en) * 2015-04-17 2021-04-20 Nanosys, Inc. White point uniformity in display devices
CN106257915B (zh) * 2015-06-17 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6161018B2 (ja) * 2015-07-08 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10598914B2 (en) * 2015-07-14 2020-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement of video-rate fluorescence imagery collected in the second near-infrared optical window
WO2017035589A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 The University Of Queensland Narrowband photodetector
JP6589471B2 (ja) 2015-09-07 2019-10-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
EP3386189B1 (en) 2015-12-03 2021-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
JP6645700B2 (ja) * 2016-03-03 2020-02-14 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
DE112018000926T5 (de) * 2017-02-21 2019-10-31 Nanolux Co. Ltd. Festkörperabbildungsbauelement und abbildungsvorrichtung
CN107275421B (zh) * 2017-06-07 2020-01-14 华中科技大学 一种量子点光电探测器及其制备方法
KR102593215B1 (ko) * 2018-10-25 2023-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432880B2 (ja) 2024-02-19
CN112385049A (zh) 2021-02-19
EP3886182A1 (en) 2021-09-29
EP3886182A4 (en) 2022-03-30
WO2020105360A1 (ja) 2020-05-28
US20210202558A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103189B2 (en) Solid-state image sensor, and imaging system
TWI472020B (zh) 用於影像感測器之具有雙重或四重矽奈米線之全彩單一像素
US10419695B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11646341B2 (en) Light-receiving device, method of manufacturing light-receiving device, and electronic apparatus
US20230133421A1 (en) Imaging device and imaging system
US20210202558A1 (en) Light sensor and light detection system
CN109564928B (zh) 固态摄像元件、固态摄像元件用光瞳校正方法、摄像装置和信息处理装置
DE112018001963T5 (de) Festkörperbildgebungsvorrichtung
US20110204461A1 (en) Stack-type image sensor
US20150179845A1 (en) Solid-state imaging device, light detecting device, and electronic apparatus
US8415759B2 (en) Down-converting and detecting photons
CN108391045A (zh) 拍摄装置的控制方法以及拍摄装置
KR20230073185A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US8952310B2 (en) Plasmonic light sensors
US7709825B2 (en) Electrically programmable hyper-spectral focal-plane-array
JP2018082022A (ja) 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置
CN111627944A (zh) 光电转换设备、成像系统、放射线成像系统和可移动物体
Fujihara et al. 190–1100 nm Waveband multispectral imaging system using high light resistance wide dynamic range CMOS image sensor
WO2021095494A1 (ja) 撮像装置
JP6907029B2 (ja) 撮像装置
Bogue Innovations in image sensing: a review of recent research
US20150276600A1 (en) Specimen detection device and specimen detection chip
Kuroda et al. UV/VIS/NIR imaging technologies: challenges and opportunities
KR20230073188A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2006147692A (ja) 半導体装置およびイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7432880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151