JP6349202B2 - 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法 - Google Patents

蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6349202B2
JP6349202B2 JP2014174792A JP2014174792A JP6349202B2 JP 6349202 B2 JP6349202 B2 JP 6349202B2 JP 2014174792 A JP2014174792 A JP 2014174792A JP 2014174792 A JP2014174792 A JP 2014174792A JP 6349202 B2 JP6349202 B2 JP 6349202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
photodetector
filter member
wavelength region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014174792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050792A (ja
Inventor
礼人 田川
礼人 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2014174792A priority Critical patent/JP6349202B2/ja
Priority to CN201510529714.6A priority patent/CN105388132B/zh
Priority to US14/837,043 priority patent/US20160061730A1/en
Priority to EP15182924.9A priority patent/EP2990781A1/en
Publication of JP2016050792A publication Critical patent/JP2016050792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349202B2 publication Critical patent/JP6349202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法に関する。
生体試料中に含まれる遺伝子又はタンパク質等の被検物質を検出する方法として、標識物質としての蛍光物質を被検物質に結合させ、励起光の照射によって蛍光物質から蛍光を発光させることにより被検物質を検出する方法がある。
以上のような方法を利用した装置として、CMOSセンサ等の受光センサ上に被検物質に結合した蛍光物質を位置付け、この蛍光物質が発光する蛍光を受光センサによって広視野に検出可能なレンズフリー蛍光顕微鏡がある(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1記載の受光センサは、複数色を識別して検出することができる。また、受光センサ上にはプリズムが配置されており、このプリズムは、受光センサに対して斜めから照射された励起光を反射させることで、受光センサに入射させ難くし、励起光が受光センサにノイズとして検出されるのを防止している。
Scientific Reports, 4: 3760, DOI:10.1038, srep03760
前記非特許文献1記載のレンズフリー蛍光顕微鏡は、励起光を受光センサに入射し難くするためにプリズムを備えている。しかし、プリズムは非常に高価であるため、レンズフリー蛍光顕微鏡の高騰化の原因となる。
本発明は、高価なプリズムを使用しなくても、安価な構成で複数色の蛍光を識別して検出することができる蛍光検出装置、被検物質検出装置、および蛍光検出方法の提供に向けたものである。
蛍光検出装置は、複数色を識別して検出する光検出器と、光検出器上に設けられており、光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、光源を有するとともに、当該光源からフィルタ部材上に位置付けられた測定対象の蛍光物質に、所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、励起光の照射により蛍光物質から発せられる蛍光のうちフィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え、前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている。
被検物質検出装置は、複数色を識別して検出する光検出器と、光検出器の上方に設けられており、光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、光源を有するとともに、当該光源から、フィルタ部材上に位置付けられた、生体試料に含まれる被検物質と蛍光物質とを含む複合体に、所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、励起光の照射により蛍光物質から発せられる蛍光のうちフィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え、前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている。
被検物質検出装置は、複数色を識別して検出する光検出器と、光検出器の上方に設けられており、光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、光源を有するとともに、当該光源から、フィルタ部材上に位置付けられた、生体試料に含まれる被検物質と酵素とを含む複合体中の酵素と基質との反応により生じる蛍光物質に、所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、励起光の照射により蛍光物質から発せられる蛍光のうちフィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え、前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている。
蛍光検出方法は、複数色を識別して検出する光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材上に、測定対象の蛍光物質を位置付ける工程、光源を有するとともに当該光源の光軸に沿って前記光検出器及び前記フィルタ部材と並べて配置された照射部により、前記フィルタ部材上の前記蛍光物質に、前記所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する工程、励起光により蛍光物質から発光されフィルタ部材を透過した可視光波長の蛍光を検出する工程、及び、励起光の照射により蛍光物質から発せられる蛍光のうちフィルタ部材によってカットされる光の信号を補う工程、を含む。
本発明によれば、安価な構成で複数色の蛍光を識別して検出することができる。
実施形態に係る被検物質検出装置を示す概略構成図である。 図1に示される被検物質検出装置の光検出部を拡大して示す説明図である。 図1に示される被検物質検出装置の信号変換装置を示すブロック図である。 図1に示される被検物質検出装置のフィルタ部材の特性、光検出器の分光感度、及び励起光の波長の関係を示すグラフである。 フィルタ部材の特性を示すグラフである。 被検物質の処理手順を模式的に示す図である。 実験で用いられる光検出器を概略的に示す斜視図である。 励起光として深紫外光を照射したときの図7のX軸上の光検出器の検出信号の強度プロファイルを示し、特に(a)はフィルタ部材を備えていない場合、(b)はフィルタ部材を備えている場合を示す。 励起光として紫外光を照射したときの図7のX軸上の光検出器の検出信号の強度プロファイルを示し、特に(a)はフィルタ部材を備えていない場合、(b)はフィルタ部材を備えている場合を示す。 (a)は図8(a)と同じ強度プロファイルを示し、(b)は、図9(b)に示される出力信号に所定の補正を施した場合の強度プロファイルを示す。
実施形態に係る被検物質検出システムの構成について説明する。図1に示されるように、実施形態に係る被検物質の検出システム10は、被検物質検出装置11と、信号変換装置12と、画像処理装置13とを備えている。
被検物質検出装置11は、照射部21と、フィルタ部材22と、光検出器23とを備えている。フィルタ部材22と光検出器23とは、この順で上から積層されている。照射部21は、フィルタ部材22及び光検出器23の上方に配置されている。フィルタ部材22上には、被検物質及び蛍光物質を含む複合体65が位置付けられる。フィルタ部材22上の複合体65のうち蛍光物質が光検出器23によって検出されることで、間接的に被検物質が検出される。したがって、本実施形態の被検物質検出装置11は、蛍光検出装置としても機能している。
<照射部21の構成>
照射部21は、光源31と、コリメート光学系32とを備えている。光源31には、例えばLED(Light Emitting Diode)等の半導体素子が用いられる。光源31は、その光軸Yが鉛直方向に沿うように配置され、下方に向けて光を照射する。光源31は、電球等に比べて消費電力が比較的小さいLED等の半導体発光素子によって構成されているので、光源31が電球である場合に比べて省電力化を図ることができる。
コリメート光学系32は、光源31の下方に配置されている。コリメート光学系32は、光源31の光軸Yに沿って上下に並べられた2つのレンズ33,34を備えている。上方に配置された第1レンズ33は、凹レンズからなり、光源31の光を拡散する。下方に配置された第2レンズ34は凸レンズからなり、第1レンズ33によって拡散された光を平行光に変換する。第2レンズ34を透過した平行光は、光源31の光軸Yに沿って下方に向けて進行する。
光源31が発する光は、300nm以上450nm未満の範囲にピーク波長を有する紫外光とされている。より具体的に、本実施形態では、光源31が発する紫外光は、ピーク波長が405nmとされている。光源31が発する紫外光は、フィルタ部材22上に位置付けられた蛍光物質を励起し、当該蛍光物質から蛍光を発光させる励起光となる。
<フィルタ部材22の構成>
図2に示されるように、フィルタ部材22は、石英ガラス等のガラス板36の表面に膜状に形成されている。フィルタ部材22は、可視光波長域に含まれる所定の波長未満の波長域の光をカットし、所定の波長以上の波長域の光を透過する特性を有するロングパスフィルターとされている。フィルタ部材22は、所謂、干渉フィルタにより構成されており、基板に誘電体多層膜と金属膜とをコーティングし、光の干渉作用を利用することで所定の波長域の光をカットすることができる。この干渉フィルタは、入射角依存性があり、その表面に対して垂直に入射する光に対しては高いカット特性をもつ。フィルタ部材22は水平に配置されているので、照射部21から下方に向けて進行する平行光が、フィルタ部材22に垂直に入射する。
本実施形態で用いられるフィルタ部材22は、分光光度計によって測定した透過率が図5に示されるようになる。フィルタ部材22は、500nm付近の所定の波長A以上の波長域が光を透過可能な透過波長域となり、所定の波長A未満の波長域が光をカットするカット波長域となるような性質を有している。透過波長域とカット波長域との境界となる所定の波長Aは、例えば、光の透過率が5%となるような波長に設定される。
前述したように本実施形態では、光源31が発する励起光が405nmのピーク波長を有しており、このピーク波長は、フィルタ部材22のカット波長域に含まれているので、フィルタ部材22は、励起光の大部分をカットする。光源31が発する励起光は、フィルタ部材22に対して垂直に入射する平行光であるので、フィルタ部材22は、励起光を効率よくカットすることができる。
フィルタ部材22は、光源31からの励起光のピーク波長である405nmの光の透過率が約0.04%となっている。また、励起光のピーク波長よりも長波長の450nmの光の透過率が約0.1%となっている。したがって、フィルタ部材22は、405nm、450nmのいずれの波長の光も99%以上をカットする特性をもつ。
一方、フィルタ部材22は、波長513nmの光の透過率が95%、波長520nmの光の透過率が92%、波長550nmの光の透過率が94%であり、いずれの光に対しても90%以上の透過率をもつ。したがって、フィルタ部材22は、蛍光物質から発せられる蛍光の透過率が、照射部21から照射される平行光の透過率の90倍以上となるような光の透過性を有している。
フィルタ部材22は、以上のような特性を有するものに限定されない。例えば、フィルタ部材22は、透過波長域とカット波長域の境界である所定の波長が400nm以上500nm未満の範囲内に設定されていることがより好ましい。
<光検出器23の構成>
図2に示されるように、光検出器23は、光電変換素子を有する受光部41と、この受光部41上に設けられた複数のカラーフィルタ42と、各カラーフィルタ42上に設けられたマイクロレンズ43とを備えている。前述のフィルタ部材22は、マイクロレンズ43上に設けられている。
受光部41としては、例えばCMOSイメージセンサを用いることができる。CMOSイメージセンサは、シリコン基板にフォトダイオード、MOSFET、及び配線等が周知のイオン注入技術及び成膜技術等を利用して設けられたものである。CMOSイメージセンサは、フォトダイオードと当該フォトダイオードに接続されたMOSFETとからなる複数のセル(図示せず)が、格子状に配列された構成を有する。受光部41としてCMOSイメージセンサのような固体撮像素子を用いることで、光検出器23を構成する複数のセルの集積化を図ることができるので、その分、光検出器23で得られる撮像画像の解像度の向上を図ることができ、ひいては、被検物質の検出感度向上を図ることができる。また、CMOSイメージセンサは、PMT(Photo Multiplier Tube)等に比べて消費電力が比較的小さいので、光検出器23としてPMT等を用いた構成に比べて省電力化を図ることができる。
複数のカラーフィルタ42は、それぞれ赤(R)、緑(G)、及び青(B)の波長域の光を選択的に透過する。したがって、光検出器23は、カラーフィルタ42により複数色にわたる波長域の光、すなわち複数色の可視光を識別して検出することが可能である。言い換えると、光検出器23は、620nm以上750nm未満の範囲にピーク波長のある赤の分光感度を有している第1光検出器と、495nm以上570nm未満の範囲にピーク波長のある緑の分光感度を有している第2光検出器と、450nm以上495nm未満の範囲にピーク波長のある青の分光感度を有している第3光検出器とを備えている。光源31から発せられる励起光は、第3光検出器が感度を有する波長域と重複する波長域を有している。
マイクロレンズ43は、上方から入射した光をカラーフィルタ42を介して受光部41のフォトダイオードに集光する。
図4には、光源31が発する励起光の波長と、光検出器23が感度を有する波長と、フィルタ部材22が透過及びカットする光の波長とがそれぞれグラフで示されている。なお、この図は、横軸で示す各グラフの波長の相対的な関係について示すものであるので、各グラフの縦軸について特に示していない。各グラフの縦軸が意味するところは、励起光のグラフについては光源であるLEDの出力(任意単位)であり、フィルタ部材22の特性のグラフについては図5と同様の透過率(%)であり、(R)(G)(B)で示す光検出器23の分光感度を示すグラフについては量子効率(%)である。
図4を参照して説明したように、フィルタ部材22は、500nm付近の所定の波長Aを境界として、この波長A未満のカット波長域の光をカットし、この波長A以上の透過波長域の光を透過させる。したがって、フィルタ部材22によってカットされるカット波長域は、光検出器23が感度を有する青(B)の波長域と緑(G)の波長域とに重複している。すなわち、フィルタ部材22は、光検出器23が感度を有する光のうち、青と緑の光の一部をカットする。フィルタ部材22のカット波長域は、少なくとも青(B)の波長域と重複していればよい。
一方、光源31が発する励起光は、405nmのピーク波長を有し、フィルタ部材22のカット波長域に含まれているので、その大部分がフィルタ部材22によってカットされる。したがって、光検出器23は、励起光を検出し難く、蛍光物質から発せられる蛍光を検出し易くなっている。図4には、光源31として、ピーク波長270nmの深紫外光が併せて示されている。この深紫外光の波長は、フィルタ部材22によるカット波長域に含まれているため、フィルタ部材22によりカットされる。また、光検出器23は、波長270nmにおける量子効率が約0%であり、深紫外光に対する検出感度をほとんどもたない。すなわち、波長270nmの深紫外光は光検出器23によって検出されない。
<信号変換装置12の構成>
信号変換装置12は、光検出器23の受光部41から取得した信号を画像情報に変換して画像処理装置13へ出力する。この信号変換装置12は、例えば光電変換素子から取得したアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器を含んで構成されている。具体的に、信号変換装置12は、信号処理部51と、補正部52とを有している。
信号処理部51は、受光部41から出力された信号を受け付け、RGBの三色の電気信号を補正部52に出力する。補正部52は、信号処理部51から出力されたRGB信号をそれぞれ補正し、適切な出力信号を生成する機能を有している。補正部52は、例えば、CPUと、ROM、RAM等のメモリとを備えたコンピュータにより構成することができる。この場合、CPUが、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、所定の補正機能を実現することができる。
具体的に、補正部52は、第1の補正部52Aと第2の補正部52Bとの2つの補正部を備えている。前述したように、フィルタ部材22は、光検出器23が検出する可視光の波長域に重複するカット波長域を有している。したがって、フィルタ部材22は、本来、光検出器23が受光すべき波長の光をカットしてしまう。そのため、第1の補正部52Aは、カットされた波長域の信号を補うための補正を実行する。
具体的に、第1の補正部52Aは、ガンマ補正を実行する。ガンマ補正では、フィルタ部材22によってカットされた色の出力値を増大させる補正が行われ、その結果が画像処理装置13(図1参照)に出力される。本実施形態では、図4に示されるようにフィルタ部材22によって、青(B)と緑(G)の波長域の一部がカットされている。したがって、第1の補正部52Aは、青と緑の色の出力値が増大するような補正を行う。
第2の補正部52Bは、オフセット処理を実行する。フィルタ部材22は、照射部21によって照射される励起光の大部分をカットするが、一部が漏れ込んで光検出器23に入射してしまうこともある。したがって、第2の補正部52Bは、光検出器23に入射した励起光に相当する信号を差し引く処理を行う。これにより、励起光の影響を取り除いた適切な出力を得ることができる。本実施形態の第2の補正部52Bは、励起光の波長域により近い、青(B)と緑(G)についてオフセット処理を行う。なお、第1の補正部52Aによるガンマ補正は、第2の補正部52Bによるオフセット処理が行われた信号に対して行われる。
図3においては、補正部52を通過することによって補正された青(B)と緑(G)の信号が、それぞれ「B’」、「G’」で示されている。
<画像処理装置13の構成>
画像処理装置13は、信号変換装置12から入力される情報に基づいて画像を生成し、その画像を表示部54に表示する。表示部54は、液晶パネル等のディスプレイにより構成することができる。
画像処理装置13は、信号変換装置12から入力される画像情報に基づいて、光検出器23で検出される光の光量を算出することができる。ここで、画像処理装置13は、光検出器23で検出可能な光の光量と蛍光物質の量との関係を示す検量データを保持している。そして、画像処理装置13は、この検量データに基づき、蛍光物質の量を算出するとともに、算出した蛍光物質の量から検物質の量を算出する機能を有する。
画像処理装置13は、CPUと、ROM、RAM等のメモリと、を備えるコンピュータを含んで構成されている。そして、CPUが、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、画像処理装置13の各種機能が実現される。
<被検物質を含む複合体の生成>
光検出器23によって検出される蛍光物質及び被検物質を含む複合体は、図6に示される手順により生成することができる。まず、図6の(I)に示されるように、固相担体としての磁性粒子61に一次抗体62を結合させ、この一次抗体62に被検物質である抗原63を反応させる。磁性粒子61としては、例えばストレプトアビジン結合蛍光磁性粒子を用いることができる。一次抗体62としては、例えばビオチン結合一次抗体を用いることができる。
次いで、洗浄工程を経て、図6の(II)に示されるように、酵素標識された二次抗体64を抗原63に反応させ、これによって(III)に示されるように、抗体62,64と抗原63とを結合させた複合体65を生成する。
そして、洗浄工程を経て、図6の(IV)に示されるように、蛍光基質を含む液滴66に複合体65を封入し、この液滴66をオイル中に分散させ、エマルションを生成する。液滴66内では、酵素と蛍光基質とが反応し、蛍光物質が生成される。
蛍光基質としては、例えばペルオキシターゼと反応して蛍光物質であるレゾルフィンを生成するペルオキシターゼ用蛍光基質、又はアルカリフォスターゼと反応して蛍光物質であるBBT−アニオンを生成するアルカリフォスターゼ用蛍光基質等を採用することができる。なお、ペルオキシターゼ用蛍光基質から生成されるレゾルフィンは、例えば有機系色素に比べて強い蛍光を発する蛍光物質である。また、アルカリフォスターゼ用蛍光基質から生成されるBBT−アニオンは、例えば有機系色素に比べて大きなストークスシフトと広い蛍光スペクトルを持つ蛍光物質である。
以上の手順で生成された液滴66を、図6の(V)に示されるように、光検出器23上(実質的にはフィルタ部材22上)に滴下し、光源31からの励起光を照射することによって、蛍光物質が発する蛍光を光検出器23で検出する。図6の例では、蛍光を発している液滴66にハッチングを付している。
<検証実験>
本発明者は、以上に説明した被検物質の検出システム10について、蛍光画像の出力を検証する実験を行った。実験の手法は以下の通りである。
まず、図7(a)に示されるように、光検出器23上に設置した石英ガラス板36にフィルタ部材22である干渉フィルタを設けたもの(実施例)と、図7(b)に示されるように干渉フィルタを設けていないもの(比較例)とを準備し、それぞれに対して蛍光物質として次の(1)及び(2)の2種類の量子ドットを滴下した。
(1)Qdot625(蛍光波長625nm;インビトロジェン社製),1μM,0.5μL
(2)Qdot705(蛍光波長705nm;インビトロジェン社製),1μM,0.5μL
実施例及び比較例のそれぞれについて、波長が405nmの紫外光と、270nmの深紫外光とを照射部21によって照射した。そして、光検出器23が検出した信号の、図7のX軸上における強度プロファイルを求めた(図8、図9参照)。
図8は、ピーク波長が270nmの深紫外光を照射部が照射した場合の比較例(図8(a))及び実施例(図8(b))における強度プロファイルを示している。いずれの例においても補正部52による補正は行われていない。この図8から明らかなように、干渉フィルタの有無による強度プロファイルの違いはわずかである。ピーク波長が270nmの深紫外光は、光検出器23の受光部41がほとんど検出感度を有しておらず、干渉フィルタの影響も少ないからである。
図9は、ピーク波長が405nmの紫外光を照射部が照射した場合の比較例(図9(a))及び実施例(図9(b))における強度プロファイルを示している。いずれの例においても補正部52による補正は行われていない。
図9(a)に示されるように、干渉フィルタを用いていない比較例の場合、より波長が短い青の強度が緑及び赤よりも高くなっている。これは、光源31からの励起光が光検出器23によって検出されていることによる。これに対して、図9(b)に示されるように、干渉フィルタを用いている場合には、青の強度が抑えられ、緑及び赤の強度が高くなっていることがわかる。これは、干渉フィルタによってより波長の短い光がカットされるからである。
しかし、図9(b)に示される状態では未だ補正がなされていないので、各色の強度は正確ではない。一方、前述した比較例のように、ピーク波長270nmの深紫外光を照射した場合(図8(a)参照)は、光検出器23は、励起光の影響を受けることなく蛍光物質から発せられた蛍光を適切に受光し、より正確な信号を出力していると考えることができる。したがって、図8(a)の比較例の出力結果を基準として、補正部52による補正結果を評価することにする。
図9(b)のような強度プロファイルを示す出力信号に前述の補正部52による補正を実行すると、図10(b)に示される強度プロファイルが取得される。図10(a)には、対比を容易にするために基準となる図8(a)と同じ強度プロファイルが併せて示されている。図10(a)(b)の強度プロファイルを比較すると、補正部52によって光検出器23の出力信号を補正することで、比較例に近い結果が得られている。したがって、補正部52における出力信号の補正が有効であることがわかる。
以上に説明した実施形態に係る被検物質の検出システム10は、照射部21により照射された励起光がフィルタ部材22によりカットされるので、先行技術(非特許文献1参照)のような高価なプリズムを用いなくても当該励起光が光検出器23に検出されるのを抑制することができる。したがって、複数色を識別して検出することができる被検物質の検出システム10を安価に構成することができる。
フィルタ部材22のカット波長域に含まれる波長の蛍光は、光検出器が感度を有する可視光波長域であってもフィルタ部材22によりカットされるが、光検出器23の出力信号を第1の補正部52Aにより補正することによって、カットされた可視光の信号が補われるので、可及的に正確な可視光の出力信号を得ることができる。
フィルタ部材22のカット波長域は、光検出器23が感度を有する蛍光の可視光波長域の短波長側の一部、特に青色と緑色との波長域に重複しているので、光源31から照射される励起光のピーク波長を可及的に可視光波長域に近づけることができる。励起光の光源31は、ピーク波長が短いもの(例えば深紫外光)ほど高価となる傾向にある。また、DNA等の生物材料は深紫外領域に吸収領域をもつため、深紫外光を照射すると生体材料由来のノイズが生じやすくなる。そのため、可視光波長域に励起光のピーク波長を近づけることで、これらの問題を解消することができる。
上記実施形態の被検物質の検出システム10は、光検出器23の出力信号を補正することで、フィルタ部材22を透過し光検出器23によって検出された励起光を低減する第2の補正部52Bを備えているので、励起光がフィルタ部材22を通過して光検出器23に漏れたとしても、その影響を小さくすることができる。
上記実施形態において、照射部21は、前述したように励起光としての紫外光を発する光源31に加えて、蛍光物質が蛍光を発しない波長域であって、フィルタ部材22の透過波長域に含まれるピーク波長を有する光を照射する光源を別途備えていてもよい。この場合、照射部21から発せられる光によって被検物質の明視野像を撮像することができる。すなわち、光源31による光の照射方向を変えることなく蛍光画像に加えて明視野像をも取得することができる。
<他の実施形態>
以上に説明した実施形態では、酵素標識した二次抗体を被検物質としての抗原に反応させ、その酵素を蛍光基質と反応させることによって蛍光物質を生成する例について説明した。この例に代えて、フィルタ部材22の表面に捕捉物質を固定化し、この捕捉物質に被検物質を結合させ、さらに被検物質に、量子ドットのような蛍光物質を含む結合物質を結合させてもよい。この場合、フィルタ部材22上には、捕捉物質、被検物質、及び蛍光物質の複合体が生成され、この複合体に照射部21による励起光を照射することによって、被検物質を検出することができる。
この場合、捕捉物質の固定化は、フィルタ部材22に結合する結合基等を介して行なうことができる。この結合基としては、例えば、チオール基、ヒドロキシル基、リン酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、スルホン酸基、アミノ基等が挙げられる。また、フィルタ部材22上への捕捉物質の固定化は、物理吸着法又はイオン結合法等により行なわれていてもよい。フィルタ部材22上における捕捉物質の固定量は、特に限定されるものではなく、用途及び目的に応じて設定することができる。
捕捉物質は、被検物質の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、被検物質が核酸である場合、捕捉物質として、核酸にハイブリダイズする核酸プローブ又は核酸に対する抗体、核酸と結合するタンパク質等を用いることができる。また、被検物質がタンパク質又はペプチドである場合、捕捉物質として、タンパク質又はペプチドに対する抗体等を用いることができる。このように、被検物質保持部は、捕捉物質に対応する特定の有機物質を選択的に保持することができる。したがって、被検物質とともに他の夾雑物質が混合した試料の中から、被検物質だけを取り出すことが可能となる。
また、捕捉物質による被検物質の捕捉は、捕捉物質と被検物質とが結合する条件下で行なう。捕捉物質と被検物質とが結合する条件は、被検物質の種類等に応じて適宜選択することができる。例えば、被検物質が核酸であり、捕捉物質が核酸にハイブリダイズする核酸プローブである場合、被検物質の捕捉は、ハイブリダイゼーション用緩衝液存在下に行なうことができる。また。被検物質が核酸、タンパク質又はペプチドであり、捕捉物質が核酸に対する抗体、タンパク質に対する抗体、又はペプチドに対する抗体である場合、被検物質の捕捉は、リン酸緩衝生理的食塩水、ヘペス(HEPES)緩衝液、ピペス(PIPES)緩衝液、トリス(Tris)緩衝液等の抗原抗体反応を行なうに適した溶液中で行なうことができる。更に、被検物質が、リガンドであり、捕捉物質がリガンドに対するレセプタである場合、又は被検物質がレセプタであり、捕捉物質がレセプタに対するリガンドである場合、被検物質の捕捉は、リガンドとレセプタとの結合に適した溶液中で行なうことができる。
<変形例>
なお、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内の全ての態様を含む。例えば、本発明は、以下に示す変形例を含む。
(1)上記実施形態は、被検物質を検出するシステム及び装置についての例であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、単に蛍光物質からの蛍光を検出する装置であってもよい。
(2)上記実施形態では、励起光のピーク波長が405nmである例について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明において、励起光のピーク波長は、300nm以上450nm未満であることが好ましい。
(3)上記実施形態では、光検出器23として、シリコン基板を用いた光電変換素子を含むCMOSイメージセンサが用いられる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、光検出器23としては、CMOSイメージセンサ、microPMT(Photomultiplier Tube)、PiN(Positive−intrinsic−Negative)フォトダイオード、APD(Avakanche Photodiode)、MPCC(Multi−Pixel Photon Counter)、EMCCD(Electron Multiplying Charge Coupled Device)、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、或いは、NMOS(Negative Channel Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いることができる。また、本発明の光検出器は、複数色を識別して検出する光検出器であれば、さらに保護層を備えていてもよい。
光検出器23としてカラーフィルタを備えないものを用いることができる。例えば、光検出器23として、複数のシリコンを厚さ方向に積層し、色による吸収の深さの違いを利用して複数色を識別して検出する積層型のイメージセンサ、又は光電変換膜を積層した有機CMOSイメージセンサ等を用いることもできる。
(4)上記実施形態では、光源31が、LED等の半導体発光素子から構成される例について説明したが、光源31の種類はこれに限定されるものではない。例えば、光源31として放電ランプ(例えばHIDランプ等)等から構成されるものであってもよい。
(5)上記実施形態のフィルタ部材は、干渉フィルタにより構成されているが、本発明のフィルタ部材は、可視光波長域に含まれる所定の波長未満の波長域の光をカットし、所定の波長以上の波長域の光を透過する特性を有すれば、さらに保護層を含んでもよい。
11 :被検物質検出装置
21 :照射部
22 :フィルタ部材
23 :光検出器
31 :光源
32 :コリメート光学系
33 :第1レンズ
34 :第2レンズ
52A :第1の補正部
52B :第2の補正部
62 :抗体
63 :抗原
64 :二次抗体
65 :複合体
Y :光軸

Claims (18)

  1. 複数色を識別して検出する光検出器と、
    前記光検出器上に設けられており、前記光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、前記所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、
    光源を有するとともに、当該光源から前記フィルタ部材上に位置付けられた測定対象の蛍光物質に、前記所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から発せられる蛍光のうち前記フィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え
    前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている蛍光検出装置。
  2. 画像処理装置と、
    表示部と、をさらに備え、
    前記画像処理装置は、前記第1の補正部により補正された信号に基づいて生成された蛍光の画像を前記表示部に表示する、請求項1に記載の蛍光検出装置。
  3. 前記光検出器は、第1光検出器と、前記第1光検出器のピーク波長未満の波長域にピーク波長を有する第2光検出器と、前記第2検出器のピーク波長未満の波長域にピーク波長を有する第3光検出器と、を備え、
    前記所定の波長は、前記第3光検出器が感度を有する波長域に含まれる、請求項1又は2に記載の蛍光検出装置。
  4. 前記励起光は、前記第3光検出器が感度を有する波長域と重複する波長域を有する光である、請求項3に記載の蛍光検出装置。
  5. 前記第1の補正部は、前記光検出器の出力信号にガンマ補正を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  6. 前記フィルタ部材を透過し前記光検出器によって検出された励起光を低減する第2の補正部をさらに備えている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  7. 前記第2の補正部は、前記光検出器の出力信号にオフセット処理を行う、請求項6に記載の蛍光検出装置。
  8. 前記フィルタ部材が干渉フィルタであり、
    前記照射部が、前記干渉フィルタに対して垂直な平行光を照射する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  9. 前記照射部は、励起光を発する光源と、前記励起光を前記光源の光軸に沿った平行光に形成するコリメート光学系とを有している、請求項8に記載の蛍光検出装置。
  10. 前記照射部は、前記蛍光物質の励起波長よりも長波長の光を発する他の光源を備えている、請求項9に記載の蛍光検出装置。
  11. 前記干渉フィルタは、前記蛍光物質から発せられる蛍光の透過率が、前記照射部により照射される平行光の透過率の90倍以上となるような光の透過性を有している、請求項9又は10に記載の蛍光検出装置。
  12. 前記励起光は、300nm以上450nm未満の範囲にピーク波長を有し、前記第3光検出器が感度を有する波長域と重複する波長域を有する光である、請求項4に記載の蛍光検出装置。
  13. 前記所定の波長が400nm以上500nm未満の範囲内にある、請求項1〜12のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  14. 前記フィルタ部材は、前記所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光の透過率が5%未満となるように光をカットする特性を有している、請求項1〜13のいずれか1項に記載の蛍光検出装置。
  15. 前記第1光検出器は、620nm以上750nm未満の範囲にピーク波長を有し、
    前記第2光検出器は、495nm以上570nm未満の範囲にピーク波長を有し、
    前記第3光検出器は、450nm以上495nm未満の範囲にピーク波長を有する、請求項3に記載の蛍光検出装置。
  16. 複数色を識別して検出する光検出器と、
    前記光検出器の上方に設けられており、前記光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、前記所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、
    光源を有するとともに、当該光源から、前記フィルタ部材上に位置付けられた、生体試料に含まれる被検物質と蛍光物質とを含む複合体に、前記所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から発せられる蛍光のうち前記フィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え
    前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている被検物質検出装置。
  17. 複数色を識別して検出する光検出器と、
    前記光検出器の上方に設けられており、前記光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、前記所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材と、
    光源を有するとともに、当該光源から、前記フィルタ部材上に位置付けられた、生体試料に含まれる被検物質と酵素とを含む複合体中の前記酵素と基質との反応により生じる蛍光物質に、前記所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する照射部と、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から発せられる蛍光のうち前記フィルタ部材によってカットされる光の信号を補う第1の補正部と、を備え
    前記光検出器と前記フィルタ部材と前記照射部とが前記光源の光軸に沿って並べて配置されている被検物質検出装置。
  18. 複数色を識別して検出する光検出器が感度を有する波長域に含まれる所定の波長以上の波長域に含まれる波長の光を透過させ、前記所定の波長未満の波長域に含まれる波長の光をカットするフィルタ部材上に、測定対象の蛍光物質を位置付ける工程、
    光源を有するとともに当該光源の光軸に沿って前記光検出器及び前記フィルタ部材と並べて配置された照射部により、前記フィルタ部材上の前記蛍光物質に、前記所定の波長未満の波長域にピーク波長を有する励起光を照射する工程、
    前記励起光により前記蛍光物質から発光され前記フィルタ部材を透過する蛍光を検出する工程、及び、
    前記励起光の照射により前記蛍光物質から発せられる蛍光のうち前記フィルタ部材によってカットされる光の信号を補う工程、を含む、蛍光検出方法。
JP2014174792A 2014-08-29 2014-08-29 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法 Active JP6349202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174792A JP6349202B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法
CN201510529714.6A CN105388132B (zh) 2014-08-29 2015-08-26 荧光检测装置、被检物检测装置及荧光检测方法
US14/837,043 US20160061730A1 (en) 2014-08-29 2015-08-27 Fluorescence detection apparatus, test substance detection apparatus, and fluorescence detection method
EP15182924.9A EP2990781A1 (en) 2014-08-29 2015-08-28 Fluoroscence detection apparatus and fluoroscence detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174792A JP6349202B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050792A JP2016050792A (ja) 2016-04-11
JP6349202B2 true JP6349202B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54012101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174792A Active JP6349202B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160061730A1 (ja)
EP (1) EP2990781A1 (ja)
JP (1) JP6349202B2 (ja)
CN (1) CN105388132B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374932B1 (ko) * 2021-02-09 2022-03-16 대윤계기산업 주식회사 다환방향족 탄화수소 농도 측정 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017203661A1 (ja) * 2016-05-26 2019-04-04 オリンパス株式会社 デジタルホログラフィック撮像装置
JP2017215216A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シスメックス株式会社 分析方法および分析装置
CN112385049A (zh) * 2018-11-19 2021-02-19 松下知识产权经营株式会社 光传感器及光检测系统
CN115210556A (zh) * 2020-03-16 2022-10-18 美国西门子医学诊断股份有限公司 被适配成监测反应的光学辨别装置和方法
CN112268881A (zh) * 2020-09-25 2021-01-26 上海天能生命科学有限公司 一种紫外线led透射光源荧光检测设备及应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778263A (en) * 1987-05-29 1988-10-18 The United States Of America As Respresented By The Department Of Energy Variable laser attenuator
JP3324780B2 (ja) * 1991-05-16 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 紫外線顕微鏡
US5986271A (en) * 1997-07-03 1999-11-16 Lazarev; Victor Fluorescence imaging system
JP4679013B2 (ja) * 2001-09-28 2011-04-27 オリンパス株式会社 内視鏡用画像処理装置
JP2005049282A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光観察装置及びレーザ光照射装置
KR100927286B1 (ko) * 2005-06-08 2009-11-18 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 내시경 장치 및 화상 처리 장치
JP4873471B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-08 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 感圧塗料の発光画像による非定常圧力変動の計測可能圧力を向上させる計測手法
US7702139B2 (en) * 2006-10-13 2010-04-20 Carestream Health, Inc. Apparatus for caries detection
JP2008286778A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 周期構造を有するマイクロプレートおよびそれを用いた表面プラズモン励起増強蛍光顕微鏡または蛍光マイクロプレートリーダー
CN102159936A (zh) * 2008-09-18 2011-08-17 株式会社岛津制作所 荧光图像检测装置以及荧光图像检测方法
KR20120071405A (ko) * 2009-10-20 2012-07-02 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 단일 칩 상에서의 비간섭성 무렌즈 세포 홀로그래피 및 검경
WO2011053631A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 Alentic Microscience Inc. Microscopy imaging
JP5494351B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-14 ソニー株式会社 蛍光強度補正方法、蛍光強度算出方法及び蛍光強度算出装置並びに蛍光強度補正プログラム
US8923568B2 (en) * 2011-07-13 2014-12-30 Leica Biosystems Imaging, Inc. Standardizing fluorescence microscopy systems
WO2013146841A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
US9426383B1 (en) * 2014-06-20 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Digital camera for capturing spectral and spatial information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102374932B1 (ko) * 2021-02-09 2022-03-16 대윤계기산업 주식회사 다환방향족 탄화수소 농도 측정 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061730A1 (en) 2016-03-03
CN105388132A (zh) 2016-03-09
JP2016050792A (ja) 2016-04-11
CN105388132B (zh) 2019-04-02
EP2990781A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349202B2 (ja) 蛍光検出装置、被検物質検出装置、及び蛍光検出方法
US7480042B1 (en) Luminescence reference standards
CN105493258B (zh) 用于样本的缺陷检测及光致发光测量的系统及方法
Obahiagbon et al. A compact, low-cost, quantitative and multiplexed fluorescence detection platform for point-of-care applications
US9670532B2 (en) Chemical sensor, chemical sensor module, biomolecule detection apparatus, and biomolecule detection method
US9885661B2 (en) Analyte detection method, fluorescence detection method, and fluorescence detection apparatus using same
US9945787B2 (en) Increasing the usable dynamic range in photometry
US20140256057A1 (en) Chemical sensor, biomolecule detection apparatus, and biomolecule detection method
CN105548096B (zh) 具有嵌入的微流体的色彩感测影像传感器和相关方法
JP2009156659A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2014020832A (ja) 生体物質分析用フローセルと生体物質分析装置
CN106568746B (zh) 用于样本的检测装置
JP2004191232A (ja) 光量検出器の校正方法および光量測定装置
US20220113254A1 (en) An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
CN104614367A (zh) 一种多通道光学检测系统
Bruce et al. MicroLED biosensor with colloidal quantum dots and smartphone detection
JP2002350349A (ja) 蛍光検出装置
Hussain et al. A multi-channel smartphone-based spectroscopic system for high-throughput biosensing in low-resource settings
JP6870007B2 (ja) 被検物質検出方法、及び、蛍光検出方法
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
US20230123442A1 (en) Biomolecular image sensor and method thereof for detecting biomolecule
JP2007212478A (ja) 光量測定装置
Yoon Basic principles of optical biosensing using a smartphone
JP4405881B2 (ja) 標的物質検出装置及び標的物質検出方法
Bell et al. An integrated digital imaging system and microarray mapping software for rapid multiplexed quantitation of protein microarray immunoassays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250