JP2018082022A - 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置 - Google Patents

光電変換素子、固体撮像素子および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018082022A
JP2018082022A JP2016222916A JP2016222916A JP2018082022A JP 2018082022 A JP2018082022 A JP 2018082022A JP 2016222916 A JP2016222916 A JP 2016222916A JP 2016222916 A JP2016222916 A JP 2016222916A JP 2018082022 A JP2018082022 A JP 2018082022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
subphthalocyanine
quinacridone
conversion element
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016222916A
Other languages
English (en)
Inventor
琢哉 伊藤
Takuya Ito
琢哉 伊藤
長谷川 雄大
Takehiro Hasegawa
雄大 長谷川
英昭 茂木
Hideaki Mogi
英昭 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016222916A priority Critical patent/JP2018082022A/ja
Priority to PCT/JP2017/038245 priority patent/WO2018092523A1/ja
Priority to US16/347,638 priority patent/US10892301B2/en
Publication of JP2018082022A publication Critical patent/JP2018082022A/ja
Priority to US17/119,008 priority patent/US20210118955A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】応答性および外部量子効率を向上させた光電変換素子を提供すること。【解決手段】第1電極11と第2電極15とに挟まれた有機光電変換層13を備え、有機光電変換層13は、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の有機分子を含み、有機分子のうちの少なくともキナクリドン誘導体がランダム配向である有機光電変換素子10を提供する。【選択図】図1

Description

本技術は、光電変換素子、固体撮像素子および電子装置に関する。より詳しくは、有機分子などの有機材料を含む有機光電変換層を備えた光電変換素子、固体撮像素子および電子装置に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置では、画素サイズの縮小化が進んでいる。これにより、単位画素へ入射するフォトン数が減少することから感度が低下すると共に、S/N比の低下が生じている。また、カラー化のために、赤,緑,青の原色フィルタを2次元配列してなるカラーフィルタを用いた場合、赤画素では、緑と青の光がカラーフィルタによって吸収されるために、感度の低下を招いている。また、各色信号を生成する際に、画素間で補間処理を行うことから、いわゆる偽色が発生する。
そこで、例えば、特許文献1では、青色光(B)に感度を持つ有機光電変換膜、緑色光(G)に感度を持つ有機光電変換膜、赤色光(R)に感度を持つ有機光電変換膜が順次積層された多層構造の有機光電変換膜を用いたイメージセンサが開示されている。このイメージセンサでは、1画素から、B/G/Rの信号を別々に取り出すことで、感度向上が図られている。特許文献2では、1層の有機光電変換膜を形成し、この有機光電変換膜で1色の信号を取り出し、シリコン(Si)バルク分光で2色の信号を取り出す撮像素子が開示されている。特許文献1および特許文献2に記載の所謂積層型の撮像素子(イメージセンサ)では、入射光がほとんど光電変換させて読みだされ、可視光の使用効率は100%に近い。更に、各受光部でR,G,Bの3色の色信号が得られるため、高感度で高解像度(偽色が目立たない)な画像が生成できる。
一方、さらなる感度の向上、即ち外部量子効率(External Quantum Efficiency:EQE)および分光形状の改善を目的として、例えば特許文献3では、キナクリドンあるいはその誘導体を光電変換膜に含む固体撮像素子が開示されている。また、例えば非特許文献1では、光電変換層をジメチルキナクリドンおよびサブフタロシアニン類で構成することで応答性が向上したイメージセンサが報告されている。
特開2003−234460号公報 特開2005−303266号公報 特開2007−234651号公報
J.Phys.Chem.C 2014,118,13424−13431
しかしながら、特許文献3および非特許文献1で提案された技術では、光電変換素子の応答性としては不十分であり、外部量子効率の向上も図れないおそれがある。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、応答性および外部量子効率を向上させた光電変換素子を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、有機光電変換層に含まれる有機分子の分子配向を調整することによって、応答性および外部量子効率を向上することに成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、まず、第1電極と第2電極とに挟まれた有機光電変換層を備え、有機光電変換層は、キナクリドン(QD)誘導体およびサブフタロシアニン(SubPc)誘導体の有機分子を含み、有機分子のうちの少なくともキナクリドン誘導体がランダム配向である光電変換素子を提供する。
また、本技術では、1次元または2次元に配列された複数の画素毎に、少なくとも、本技術に係る光電変換素子と、半導体基板とが積層された、固体撮像素子を提供する。
さらに、本技術では、本技術に係る固体撮像素子を備えた、電子装置を提供する。
本技術によれば、応答性および外部量子効率を向上させた光電変換素子を提供することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した第1実施形態の有機光電変換素子の構成例を示す断面図である。 有機分子の分子形状と分子配向との一般的な関係を表すグラフである。 本技術を適用した第1実施形態の有機光電変換素子を構成する、キナクリドン誘導体の配向を示す模式図である。(a)はキナクリドン誘導体の断面を示し、(b)は膜面法線方向から見たキナクリドン誘導体を示す。 分光エリプソメトリによる測定と異方性モデルを使ってフィッティングした結果から得られた吸収係数Kを示すグラフである。 キナクリドン誘導体の配向パラメータの概念を説明する概念図である。(a)は法線n方向への整列状態を示し、(b)はn方向に垂直な面内にキナクリドン誘導体の長軸方向が分布した状態を示す。 配向パラメーターSとキナクリドンの分布の平均的な傾きとの関係を示す図である。(a)はS=0.5、(b)はS=0.1、(c)はS=0(ランダム)、(d)はS=−0.1、(e)はS=−0.4、の場合を示す。 X線回折による結晶粒径の導出方法を示すフロー図である。 有機分子の種類に応じた、配向パラメーターと応答性との関係を示す図である。 有機分子の種類に応じた、結晶粒径と応答性との関係を示す図である。 本技術を適用した第2実施形態の固体撮像素子の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第2実施形態の固体撮像素子の使用例を示す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(有機光電変換素子)
1−1.有機光電変換素子
1−2.有機光電変換素子の製造方法
1−3.キナクリドン誘導体の配向
1−4.配向性の評価方法
1−5.X線回折による結晶粒径の導出方法
1−6.配向パラメーターSと応答性との関係
1−7.結晶粒径と応答性との関係
1−8.実施例
1−9.比較例
2.第2実施形態(固体撮像素子)
2−1.裏面照射型の固体撮像素子
2−2.表面照射型の固体撮像素子
3.第3実施形態(電子装置)
4.本技術を適用した固体撮像素子の使用例
<1.第1実施形態(有機光電変換素子)>
本技術に係る第1実施形態の有機光電変換素子について、図1ないし図9を用いて説明する。
[1−1.有機光電変換素子]
図1は、本技術に係る第1実施形態の有機光電変換素子10の構成例を示す断面図である。図1に示すように、有機光電変換素子10は、下層から上層へ、第1電極(下部電極)11と、第1バッファ層12と、有機光電変換層13と、第2バッファ層14と、第2電極(上部電極)15とが、この順で積層されている。有機光電変換層13には、キナクリドン(QD)誘導体とサブフタロシアニン(SubPc)誘導体とがそれぞれ1種類以上含まれている。
有機光電変換層13内のキナクリドン誘導体の一部または全部は、分子の平均の傾きがランダム配向となっている。ここで、「ランダム配向」とは、分子の遷移双極子モーメントの平均方位と有機光電変換層13の面に対する積層面法線nとのなす角度θが50°〜60°であることをいう。
また、有機光電変換層13内に適用できるキナクリドン誘導体の種類としては、例えば、2,9−ジエチルキナクリドン(EQD)、2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)、N,N’−ジメチルキナクリドン(DMQD)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(DPQD)、N,N’−ジフェニル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BPQD)、N−メチルキナクリドン(MMQD)、N−メチル−2,9−ジメチルキナクリドン(TMQD)、N−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)、N−フェニルキナクリドン(MPQD)、2,9−ジ−n−ブチルキナクリドン(2,9-DBQD)、N,N’−ジ−n−ブチルキナクリドン(N,N’-DBQD)などが挙げられるが、この限りではない。
一方、有機光電変換層13内のサブフタロシアニン誘導体は、アモルファスの状態で存在しているが、このサブフタロシアニン誘導体の一部または全部も、分子の平均の傾きがランダム配向となっている。
有機光電変換層13内に適用できるサブフタロシアニン誘導体の種類としては、例えば、ホウ素サブフタロシアニンクロリド(SubPc-Cl)、ホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(SubPc-OPhCl)、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(F6-SubPc-OPhCl)、ホウ素サブフタロシアニンフルオリド(SubPc-F)、ホウ素サブフタロシアニン−4−ピリジノキシド(SubPc-Opy)、ホウ素サブフタロシアニン−4−フルオロフェノキシド(SubPc-OphF)、ペンタフルオロホウ素サブフタロシアニン(SubPc-OC6F5)、ドデカフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F12-SubPc-Cl)などが挙げられるが、この限りではない。
本実施形態では、有機光電変換層13にキナクリドン誘導体とサブフタロシアニン誘導体とがそれぞれ1種類含まれている例を示しているが、これに限らずキナクリドン誘導体またはサブフタロシアニン誘導体が2種類以上含まれていてもよい。
第1電極11および第2電極15は、例えば、光透過性の透明導電材料、具体的にはITO(Indium−Tin−Oxide)により構成される。第1電極11は、酸化スズ(SnO)系材料または酸化亜鉛(ZnO)系材料により構成するようにしてもよい。酸化スズ系材料とは酸化スズにドーパントを添加したものであり、酸化亜鉛系材料とは例えば、酸化亜鉛にドーパントとしてアルミニウム(Al)を添加したアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)、酸化亜鉛にドーパントとしてガリウム(Ga)を添加したガリウム亜鉛酸化物(GZO)および酸化亜鉛にドーパントとしてインジウム(In)を添加したインジウム亜鉛酸化物(IZO)等である。この他、IGZO,CuI,InSbO4,ZnMgO,CuInO2,MgIn24,CdOおよびZnSnO3等を用いることも可能である。第1電極11および第2電極15の厚みは、任意の厚みでよいが、例えば、それぞれ50nm〜500nmである。
[1−2.有機光電変換素子の製造方法]
有機光電変換素子10の製造方法について説明をする。
まず、第1電極11を形成する。第1電極11は、例えば、スパッタ法によりITO膜を成膜した後、これをフォトリソグラフィー技術によりパターニングしてドライエッチングまたはウェットエッチングを行うことにより形成する。
次いで、第1電極11上に、第1バッファ層12を成膜する。第1バッファ層12の成膜には、蒸着法を用いることが望ましいが、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を用いることもできる。第1バッファ層12上には、有機光電変換層13を成膜する。光電変換層13上には、第2バッファ層14を成膜する。第2バッファ層14の成膜には、第1バッファ層12の成膜と同様に、蒸着法を用いることが望ましいが、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を用いることもできる。
最後に、第2バッファ層14上に、第2電極15を真空蒸着法等により成膜し、有機光電変換素子10を製造する。
[1−3.キナクリドン誘導体の配向]
図2は、有機分子の分子形状と分子配向との一般的な関係を表すグラフである(出典:J.Mater.Chem., 2011,21,19187 Fig.7)。図3は、本実施形態の有機光電変換素子10を構成する、キナクリドン誘導体の配向を示す模式図である。図3(a)は、キナクリドン誘導体の断面を示し、図3(b)は、膜面法線方向から見たキナクリドン誘導体を示している。図2および図3を用いて、キナクリドン誘導体の配向について説明する。
図3(a)に示すように、キナクリドン誘導体は、一例として、キナクリドン20の長軸方向が水平方向に整列されて配向している。キナクリドン20は、成膜条件にもよるが、特に低温で成膜した場合、水平方向に配向する。また、図3(b)に示すように、キナクリドン誘導体は、一例として、キナクリドン20が膜面内において、ランダム配向されている。
また、図2に示すように、有機分子の分子配向は一般的に分子形状に依存するため、有機分子の形状が平面状または細長い線形状の分子ほど配向しやすいことが知られている。一例として、キナクリドン誘導体の場合は、図3(a)に示すように、水平方向に配向しやすい傾向がある。このように、分子が配向している場合には、分子の方向によって、電子と正孔が移動する時間に差が生じることにより、光電変換素子の応答性が不十分となることが考えられる。したがって、キナクリドン誘導体を含む有機光電変換素子10の応答性を向上させるために、キナクリドン誘導体の配向性と粒径をコントロールする必要がある。
[1−4.配向性の評価方法]
次に、配向性の評価方法について説明する。配向性の評価は、配向パラメーターSを計算し、その配向パラメーターSに基づいて配向の度合いを求めることによって行う。
図4は、分光エリプソメトリによる測定と異方性モデルを使ってフィッティングした結果から得られた吸収係数Kを示すグラフである。図4中の実線のグラフは吸収係数Kの水平方向Koを表し、点線のグラフは吸収係数Kの垂直方向Keを表している。また、図4中央の円は、吸収係数Kの極大値の位置を表している。図4を用いて、配向パラメーターSの求め方について説明する。配向パラメーターSは、分光エリプソメトリの測定結果により、異方性モデルを使って解析して得られた光学定数(吸収係数)Kの極大の垂直方向(Ke)と水平方向(Ko)の値を用いて計算することができる。配向パラメーターSを計算することにより、分子配向の度合いを求めることができる。
具体的には、有機光電変換層13の積層面法線nの方向と有機光電変換層13内におけるキナクリドンの遷移双極子モーメントの方向とのなす角をθ、有機光電変換層13の多入射角分光エリプソメトリ測定により得られる法線方向および水平方向の吸収係数KをそれぞれKeおよびKoとすると、下記の式(1)により、キナクリドン誘導体の配向パラメーターSを求めることができる。
S=(1/2)・(3cosθ−1)=(Ke−Ko)/(Ke+2Ko) (1)
上記(1)より、S=1(θ=0)の場合は有機光電変換層13の面に対して遷移双極子モーメントの方向が垂直であり、S=0(3cosθ−1=0)の場合はランダム配向であり、S=−0.5(θ=1)の場合は有機光電変換層13の面に対して遷移双極子モーメントの方向が平行であることを示す。
なお、上記の分光エリプソメトリによる測定方法は公知の手法であり、本技術では、上記手法に限らず、例えば、公知の偏光ラマン分光法等を用いることもできる。
図5は、形状異方性のある粒子の配向パラメーターを説明する模式図である。図5(a)は、形状異方性粒子41の長軸方向が、全て法線n方向に整列している状態を示し(S=1の場合)、図5(b)は、形状異方性粒子41の長軸方向が、法線n方向に垂直な有機光電変換層の面内に分布した状態を示す(S=−0.5の場合)。
図5(a)および(b)の場合は、法線n方向または一平面の方向に形状異方性粒子41が配向しているため、このような配向状態の形状異方性粒子41を含む光電変換層を備えた光電変換素子は、応答性が不十分となる。分子が配向状態の場合には、分子の方向によって、電子と正孔が移動するのに時間差が生じるためであると考えられる。
図6は、配向パラメーターSとキナクリドン51の分布の平均的な傾きとの関係を示す図である。図6(a)はS=0.5、図6(b)はS=0.1、図6(c)はS=0(ランダム)、図6(d)はS=−0.1、図6(e)はS=−0.4、の場合を示す。
上記の式(1)により、キナクリドン51の分布の平均の傾きを求めると、例えば、配向パラメーターS=0.5のときはθ=35.3°、S=0.1のときはθ=50.8°、S=−0.1のときはθ=58.9°、S=−0.4のときはθ=75.0°となる。
なお、キナクリドン51の分布の平均の傾きは、有機光電変換層13内のキナクリドン51の分子数をnとし、第i番目のキナクリドン51の傾きをθとすると、Σncosθで求めることができる。
[1−5.X線回折による結晶粒径の導出方法]
図7は、X線回折(XRD)による結晶粒径の導出方法を示すフロー図である。図7を用いて、キナクリドン誘導体の結晶粒径の導出方法の一例について説明する。
ステップS701において、平行法(薄膜法)にアライメント(調整)したX線回折装置を用いてXRD測定を開始する。例えば、X線の入射角度を試料面に対して1°以下で固定し、検出器の角度2θを3°〜35°の範囲で測定する。
ステップS702において、公知のPeasonVIIまたは疑似フォークト関数を用いたピーク分離によって半値全幅(FWHM)Bexpを求める。
ステップS703において、結晶粒径100nm以上の市販の標準試料の測定から、装置係数補正(X線の拡がり補正)Biを求める。X線の拡がり補正Biは、以下の式(2)を用いて求めることができる。
β=(Bexp−Bi1/2 (2)
ここで、βは結晶子による回折線の広がり(rad)、Bexpは測定による回折角度(rad)、Biは装置による回折線の拡がり(rad)、である。
ステップS704において、一例として、以下のシェラーの式(3)により、粒径Dnmを導出することができる。
D=Kλ/β cosθ (3)
ここで、Kはシェラー定数0.94、λはX線の波長(nm)、βは回折線の広がり(rad)、θは回折角度(rad)、である。
本実施形態では、上記手法により、粒径Dnmを導出しているが、導出方法はこれに限らず、粒径Dnmを求められる手法であればどのようなものであってもよい。
[1−6.配向パラメーターSと応答性との関係]
図8は、ランダム配向の場合の有機分子の種類に応じた、配向パラメーターSと応答性との関係を示す図である。図8を用いて、応答性が良好となる配向パラメーターSの値について説明する。
図8において、横軸は配向パラメーターSを示し、縦軸は応答性(msec)を示している。ここで、配向パラメーターSは0の場合にランダム配向で、配向パラメーターSが0より小さくなるほど水平配向となり、配向パラメーターSが0より大きくなるほど垂直配向となる。また、応答性は、数値が小さいほど良好であることを示す。すなわち、数値が大きいほど残像が早く消えて残らないことを示す。なお、図8中の■は2元系(2種類の有機分子を含む)を表し、◆は3元系(3種類の有機分子を含む)を表している。
図8に示すように、−0.05≦S≦0.15の範囲では、応答性が100(msec)以下の良好な値を示している。具体的には、例えば、配向パラメーターS=0付近では、2元系であるBQD:F6は、応答性が10.0(msec)で、3元系であるQD:BQD:F6は、応答性が7.5(msec)で、非常に良好な値を示している。
[1−7.結晶粒径と応答性との関係]
図9は、ランダム配向の場合の有機分子の種類に応じた、結晶粒径と応答性との関係を示す図である。図9を用いて、応答性が良好となる結晶粒径の大きさについて説明する。
図9において、横軸は結晶粒径(nm)を示し、縦軸は応答性(msec)を示している。また、図8と同様に、図9中の■は2元系を表し、◆は3元系を表している。
図9に示すように、結晶粒径が1nm付近および6.5nm付近の両方から2〜3nm付近に向かうにつれて応答性が良好になっている。このように、本実施形態では、ランダム配向であって、かつ結晶粒径が約2〜5nmの場合に応答性が10(msec)以下の良好な値を示している。特に、約2〜3nmに応答性のピークが存在し、この付近で応答性が最も良好となる。具体的には、例えば、結晶粒径が約2.7nm付近では、3元系であるMMQD:BQD:F6の応答性が約2〜3(msec)のピークを示している。
このように、本実施形態では、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の配向パラメーターSがS=0付近、すなわちランダム配向である場合、または、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の結晶粒径が約2〜5nmの場合に、本実施形態の有機光電変換素子10の応答性を良好にすることができる。特に、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体がランダム配向であり、かつ、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の結晶粒径が約2〜5nmの場合に、有機光電変換素子10の応答性をより良好にすることができる。さらに、キナクリドン誘導体の粒径を小さくすることにより(5nm以下)、界面トラップや有機光電変換層中の欠陥を低減させることができる。
ここで、多結晶の有機光電変換層13に生じるグレインバウンダリー(結晶粒界)によって電荷移動度は大きく低下する。グレインバウンダリーでは、電子トラップおよびホールバリアが形成され、原子軌道の重なりが減少することにより電荷が移動しにくくなるためである。したがって、電荷移動度(キャリア移動度)を向上させるためには、グレインバウンダリーが形成されない均一な構造を作ることが重要となる。そして、有機光電変換層13内の有機分子の分子配向が強くなるとπ軌道が重なりやすくなるが結晶にもなりやすく、グレインバウダリーが形成され易く、ランダム配向でも結晶粒径が大きい場合にはグレインバウンダリーが形成されてしまう。
しかしながら、図9に示す結晶粒径と応答性との関係から、結晶粒径が5nmよりも小さい微結晶からアモルファスの領域では、明確なグレインバウンダリーが形成されていないと言える。さらに、図8および図9から、結晶粒径が2〜3nmで、かつランダム配向の時に高い移動度が得られたと言え、粒径が小さくランダムな構造とすることにより、界面トラップや膜中欠陥を低減することができる。なお、結晶粒径が2nm以下になると、有機分子がアモルファスに近づくことによって電荷移動度が低くなるので、応答性が低下してしまう。
[1−8.実施例]
以下のように、本技術の第1実施形態に係る光電変換素子を作製し、光電変換効率(外部量子効率)、応答性およびキナクリドン誘導体の結晶粒径を評価した。
(実験1)
まず、ITO電極付ガラス基板をUV/オゾン処理にて洗浄した。なお、該ガラス基板における下部電極(第1電極)に相当するITO膜の膜厚は、50nmであった。
次に、該ガラス基板を有機蒸着装置に投入し、1×10−5Pa以下に減圧し、基板ホルダを回転させながらN−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)と、2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)と、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)を抵抗加熱法によって同時蒸着した。蒸着速度(成膜速度)は、0.025nm/秒と0.025nm/秒と0.05nm/秒とし、合計100nm成膜して有機光電変換層を形成した。
さらに、上記の有機光電変換層上にAlSiCuを蒸着法にて膜厚100nmで成膜し、上部電極(第2電極)を形成した。以上の作製方法により1mm×1mmの光電変換領域を有する光電変換素子を作製した。
この他、実施例2〜6として、実施例1のN−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)の代わりに、N−メチル−2,9−ジメチルキナクリドン(TMQD;実施例2)、N−メチルキナクリドン(MMQD;実施例3)、N−フェニルキナクリドン(MPQD;実施例4)、TMQDおよび実施例1のヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)の代わりにヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(F6-SubPc-OPh;実施例5)、N−メチルキナクリドン(MMQD)および実施例1の2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)の代わりにキナクリドン(QD;実施例6)、を用いて実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した(表1参照)。表1は、HR+HH型構造のキナクリドン誘導体を用いた実施例1〜6の外部量子効率(EQE)、応答性およびキナクリドン誘導体の結晶粒径の評価結果を示したものである。
[外部光電変換効率の評価方法]
外部光電変換効率の評価は、半導体パラメータアナライザを用いて行った。具体的には、フィルタを介して光源から光電変換素子に照射される光の光量を1.62μW/cmとし、電極間に印加されるバイアス電圧を−1Vとした場合の明電流値、および暗電流値から、外部光電変換効率を算出した。
[応答性の評価方法]
応答性の評価は、半導体パラメータアナライザを用いて光照射時に観測される明電流値が、光照射を止めてから立ち下がる速さを測定することによって行った。具体的には、フィルタを介して光源から光電変換素子に照射される光の光量を1.62μW/cmとし、電極間に印加されるバイアス電圧を−1Vとした。この状態で定常電流を観測した後、光照射を止めて、電流が減衰していく様子を観測した。続いて、得られた電流―時間曲線から暗電流値を差し引いた。こうして得られる電流―時間曲線を用い、光照射を止めてからの電流値が、定常状態において観測される電流値の3%にまで減衰するのに要する時間を応答性の指標として算出した。
[配向性の評価方法]
分光エリプソメーターで異方性モデルを用いて光学異方性の測定を行い、500nm〜600nmの吸収のピークから配向パラメーターSを算出した。配向パラメーターSは、S=1で完全に垂直配向、S=0でランダム配向、S=−0.5で完全に水平配向を示す。配向方向に関しては、光学的な吸収を検出しているので、必ずしも分子の長軸方向ではなく、各分子の遷移双極子モーメントの方向の配向を意味する。分光エリプソメーターは、ウーラム製M2000を用いて、波長245nm〜1000nmの範囲で55°〜75°の5°間隔で測定を行った。なお、一例として、分光エリプソの試料作製方法は、1インチの石英基板上に真空蒸着法で、成膜レート1Å/secで50nmを成膜することができる。
[粒径の評価方法]
平行法(薄膜法)にアライメントしたX線回折装置(リガク製 RINT−TTRII)で、発散スリット1mm、発散縦スリット5mm、入射角度を0.1°〜0.2°に固定して、角度2θを3°〜35°の範囲で測定した。バックグランド除去後、PeasoVII関数を用いたピーク分離によって半値幅を求め、装置係数(X線の拡がり)の補正を行ってから、シェラーの式によって半値幅から粒径を算出した。装置係数の補正は、十分に粒径の大きなSi粒子の半値幅を用いて、X線の拡がり補正を実施したところ、Si粒子のピークの半値幅の平均値は0.73°(B)で、式(Bexp−B 1/2を用いて装置係数の補正を行った。
表1から、まず、キナクリドン誘導体の結晶粒径が約2.2nm〜3.6nmの範囲では、応答性が良好にとなることがわかった。次に、キナクリドン誘導体の結晶粒径が約2.2nm〜3.5nmの範囲では、外部量子効率および応答性が共に良好となることがわかった。さらに、配向パラメーターSの絶対値が|S|≦0.05であれば、外部量子効率および応答性が共に良好となることがわかった。
(実験2)
次に、有機光電変換層の構成以外は、上記実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子(実施例7〜9)を作製し、その外部量子効率(EQE)、応答性およびキナクリドン誘導体の結晶粒径を以下のように評価した。実施例7〜9として、実施例1のN−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)の代わりに、N,N’−ジフェニルキナクリドン(DPQD;実施例7)、N,N’−ジフェニル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BPQD;実施例8)、2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD;実施例9)を用い、実施例1の2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)の代わりに実施例7〜9の全てでキナクリドンを用いて、実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した(表2参照)。表2は、HR+HH型構造以外の2種類のキナクリドン誘導体を用いた実施例7〜9の評価結果を示したものである。なお、EQEおよび応答性の評価結果は、実施例1の結果を基準値1とした相対値で表している。
実験2では、実験1と比べてキナクリドン誘導体の結晶粒径を大きくしている。表2から、キナクリドン誘導体の結晶粒径が4.1nm以下の範囲では、外部量子効率および応答性が共に実験1に比べてやや劣るものの、依然として外部量子効率および応答性が共に良好となることがわかった。
(実験3)
次に、有機光電変換層の構成以外は、上記実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子(実施例10〜11)を作製し、その外部量子効率(EQE)、応答性およびキナクリドン誘導体の結晶粒径を以下のように評価した。ただし、実験3における成膜速度は、0.05nm/秒と0.05nm/秒である。実施例10〜11として、実施例1のN−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)の代わりに、N−メチルキナクリドン(MMQD)(実施例10)、N,N’−ジメチルキナクリドン(DMQD)(実施例11)を用い、実施例1の2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)は実施例10〜11の全てで使用せずに、実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した(表3参照)。表3は、HR+HH型構造以外の1種類のキナクリドン誘導体を用いた実施例10〜11の評価結果を示したものである。なお、EQEおよび応答性の評価結果は、実施例1の結果を基準値1とした相対値で表している。
実験3では、1種類のキナクリドン誘導体のみを用いている。表3から、キナクリドン誘導体が1種類の場合でも、キナクリドン誘導体の結晶粒径が約2.5nm以下の範囲で、配向パラメーターSの絶対値が|S|≦0.05であれば、応答性が良好となることがわかった。しかしながら、キナクリドン誘導体が1種類の場合には、キナクリドン誘導体の結晶粒径および配向パラメーターSの値が好条件であっても、外部量子効率が低下することが分かった。
[1−9.比較例]
以下のように、有機光電変換層の構成以外は、上記実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子(比較例1〜8)を作製し、その外部量子効率(EQE)、応答性およびキナクリドン誘導体の結晶粒径を以下のように評価した。
(実験4)
比較例1〜4として、キナクリドン誘導体は、比較例1〜3ではキナクリドンのみを、比較例4では2,9-ジメチルキナクリドン(PR122)および2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)を用いた。また、サブフタロシアニン誘導体は、比較例1ではホウ素サブフタロシアニンクロリド(SubPc-Cl)を、比較例2ではヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(SubPc-OPh)を、比較例3および4ではヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)を用いた。そして、実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した(表4参照)。表4は、結晶粒径または配向パラメーターSが大き過ぎて応答性が悪い比較例1〜4の評価結果を示したものである。なお、EQEおよび応答性の評価結果は、実施例1の結果を基準値1とした相対値で表している。
表4から、キナクリドン誘導体の結晶粒径が4.8nm〜6.9nmの範囲、または、配向パラメーターSの絶対値が|S|≦0.15であれば、外部量子効率は良好となることがわかった。しかしながら、実験4の条件の場合には、キナクリドン誘導体の結晶粒径または配向パラメーターSが大き過ぎるため、上記実施例1〜11と比べて応答性が極端に低下することが分かった。
(実験5)
比較例5〜8として、キナクリドン誘導体は、比較例5では2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)のみを、比較例6ではN,N’−ジメチルキナクリドン(DMQD)および2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)を、比較例7ではN,N’−ジフェニルキナクリドン(DPQD)および2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)を、比較例8では2,9−ジエチルキナクリドン(EQD)および2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)を用いた。また、サブフタロシアニン誘導体は、比較例5〜8の全てでヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)を用いた。そして、実施例1と同様の方法を用いて光電変換素子を作製した(表5参照)。表5は、結晶粒径が小さ過ぎて応答性が悪い比較例5〜8の評価結果を示したものである。なお、EQEおよび応答性の評価結果は、実施例1の結果を基準値1とした相対値で表している。
表5の比較例5〜8より、キナクリドン誘導体の結晶粒径が1.6nm以下の場合は、配向パラメーターSがS=0に近い値であっても、キナクリドン誘導体の結晶粒径が小さ過ぎるため、上記実施例1〜11と比べて応答性が低下することがわかった。
以上の実験1〜5の結果より、光電変換素子を構成する光電変換層に、ランダム配向かつ結晶粒径が約2nm〜5nmの範囲のキナクリドン誘導体とサブフタロシアニン誘導体とが含まれていることにより、光電変換素子の応答性および外部量子効率が良好になることがわかった。また、実験1〜3の結果より、光電変換層に上記キナクリドン誘導体を2種類含むことにより、さらに応答性および外部量子効率を向上させることができることがわかった。
<2.第2実施形態(裏面照射型固体撮像素子)> 図10は、本技術を適用した第2実施形態の固体撮像素子の構成例を示す断面図である。図10を用いて、本実施形態の固体撮像素子900について説明する。
[2−1.裏面照射型の固体撮像素子]
図10は、一例として、CMOSイメージセンサ等の裏面照射型の固体撮像素子900が備える複数の画素のうちの1つの画素901を示している。画素901は、固体撮像素子900の受光表面から深さ方向に、オンチップレンズ(OCL:On-Chip Lens)902、平坦化層903、保護層904、有機光電変換素子10、絶縁膜905、半導体基板(シリコン基板)906、および多層配線層907を有している。また、半導体基板906内には、pn接合を有する2つの無機光電変換部である第1フォトダイオード908および第2フォトダイオード909が形成されている。そして、多層配線層907には、例えば、シリコンで形成された支持基板910が貼り合わせられている。
半導体基板906の裏面側(図10中の半導体基板906の上側)には、光が入射される受光面が形成され、半導体基板906の表面側(図10中の半導体基板906の下側)には、読み出し回路等を含む回路が形成される。すなわち画素901は、半導体基板906の裏面側に受光面を有し、半導体基板906の表面側に回路形成面を有する。半導体基板906は、例えば、第1導電型をp型、第2導電型をn型として、p型またはn型のいずれの半導体で構成されてもよい。
本実施形態の半導体基板906内では、半導体基板906の裏面側から深さ方向(図10中の下方向)に向かって、まず第1フォトダイオード908が形成され、次に第2フォトダイオード909が形成されている。図10においては、第1フォトダイオード908が青色(B)用となり、第2フォトダイオード909が赤色(R)用となる。
第1フォトダイオード908および第2フォトダイオード909が形成された半導体基板906の裏面上部には、第1電極(下部電極)11、第1バッファ層12、有機光電変換層13、第2バッファ層14、および第2電極(上部電極)15、がこの順で積層された有機光電変換素子10が配されている。本実施形態の固体撮像素子900では、有機光電変換素子10が緑色(G)用となる。有機光電変換素子10内の第1電極11および第2電極は、例えば、酸化インジウム錫膜、酸化インジウム亜鉛膜等の透明導電膜で形成されてよい。なお、有機光電変換層13は、入射光を光電変換するための光吸収層であり、可視波長では結晶質シリコン(Si)であることが一般的である。
色の組み合わせとして、本実施形態の固体撮像素子900では、有機光電変換素子10を緑色、第1フォトダイオード908を青色、第2フォトダイオード909を赤色としたが、その他の色の組み合わせも可能である。例えば、有機光電変換素子10を赤色または青色とし、第1フォトダイオード908および第2フォトダイオード909を、その他の対応する色に設定することができる。この場合、色に応じて第1フォトダイオード908および第2フォトダイオード909の深さ方向の位置が設定される。
さらに、青色用の有機光電変換素子10B、緑色用の有機光電変換素子10Gおよび赤色用の有機光電変換素子10Rに加えて、紫外光用の有機光電変換素子10UVおよび/または赤外光用の有機光電変換素子10IRを、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像素子(裏面照射型の固体撮像素子および表面照射型の固体撮像素子)に適用してもよい。紫外光用の有機光電変換素子10UVおよび/または赤外光用の有機光電変換素子10IRを設けることで、可視光領域以外の波長の光を検出することが可能となる。
画素901内には、第1電極11に接続される配線911と第2電極15に接続される配線(図示せず)が形成される。配線911と第2電極15に接続される配線としては、例えば、Siとの短絡を抑制するために、SiO2またはSiN絶縁層を周辺に有するタングステン(W)プラグ、あるいは、イオン注入による半導体層等により形成することができる。本実施形態の固体撮像素子900では、信号電荷を正孔(ホール)としているので、配線911は、イオン注入による半導体層で形成する場合、p型半導体層となる。第2電極15に接続される配線は、第2電極15が電子を引き抜くのでn型半導体層を用いることができる。
本実施形態では、半導体基板906内の表面側に電荷蓄積用のn型領域912が形成される。このn型領域910は、有機光電変換素子10のフローティングディフージョン部として機能する。
半導体基板906の裏面上の絶縁膜905としては、負の固定電荷を有する膜を用いることができる。負の固定電荷を有する膜としては、例えば、ハフニウム酸化膜を用いることができる。すなわち、絶縁膜905は、半導体基板906の裏面側より順次シリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜およびシリコン酸化膜を成膜した3層構造となるように形成されてもよい。
また、第1フォトダイオード908および第2フォトダイオード909を用いないで、3つの光電変換素子、すなわち、青色用の有機光電変換素子10B、緑色用の有機光電変換素子10Gおよび赤色用の有機光電変換素子10Rを、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像素子(裏面照射型の固体撮像素子および表面照射型の固体撮像素子)に適用してもよい。赤の波長光で光電変換する有機光電変換素子10Rとしては、例えば、フタロシアニン系色素を含む有機光電変換材料を用いることができる。緑の波長光で光電変換する有機光電変換素子10Gとしては、例えば、ローダーミン系色素、メラシアニン系色素、キナクリドン等を含む有機光電変換材料を用いることができる。青の波長光で光電変換する有機光電変換素子10Bとしては、例えば、クマリン系色素、トリス−8−ヒドリキシキノリンAl(Alq3)、メラシアニン系色素等を含む有機光電変換材料を用いることができる。
[2−2.表面照射型の固体撮像素子]
本技術に係る第2実施形態の固体撮像素子は、上述の裏面照射型の固体撮像素子900だけではなく、表面照射型の固体撮像素子にも適用することができる。
表面照射型の固体撮像素子の構成例は、半導体基板906の下部に多層配線層910が形成されている裏面照射型の固体撮像素子900に対し、有機光電変換素子10と半導体基板906との間に多層配線層910が形成されるという点のみが異なる。その他の表面照射型の固体撮像素子の構成は、裏面照射型の固体撮像素子900と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<3.第3実施形態(電子装置)>
本技術に係る第3実施形態の電子装置は、本技術に係る第2実施形態の固体撮像素子が搭載され、固体撮像素子が、1次元または2次元に配列された複数の画素毎に、少なくとも、本技術に係る第1実施形態の光電変換素子と、半導体基板とが積層された、電子装置である。本技術に係る第3実施形態の電子装置は、応答性および外部量子効率を向上させた固体撮像素子を備えるので、カラー画像の画質等の性能の向上を図ることができる。
<4.本技術を適用した固体撮像素子の使用例>
図11は、イメージセンサとしての本技術に係る第2実施形態の固体撮像素子の使用例を示す図である。
上述した第2実施形態の固体撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図11に示すように、例えば、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、農業の分野等において用いられる装置(例えば、上述した第3実施形態の電子装置)に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野においては、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
交通の分野においては、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
家電の分野においては、例えば、ユーザーのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
医療・ヘルスケアの分野においては、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
セキュリティの分野においては、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
美容の分野においては、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラプルカメラ等の、スポーツの用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
農業の分野においては、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置に、第2実施形態の固体撮像素子を使用することができる。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
[1] 第1電極と第2電極とに挟まれた有機光電変換層を備え、該有機光電変換層は、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の有機分子を含み、
前記有機分子のうちの少なくとも前記キナクリドン誘導体がランダム配向である光電変換素子。
[2]
前記キナクリドン誘導体の結晶粒径が2〜5nmである[1]に記載の光電変換素子。
[3]
さらに前記サブフタロシアニン誘導体がランダム配向である[1]に記載の光電変換素子。
[4]
前記ランダム配向は、前記キナクリドン誘導体の遷移双極子モーメントの平均方位と前記有機光電変換層の積層面法線とのなす角度が50°〜60°方向の配向である[1]に記載の光電変換素子。
[5]
前記有機分子は、前記キナクリドン誘導体を2種類以上含む[1]に記載の光電変換素子。
[6]
前記キナクリドン誘導体は、2,9−ジエチルキナクリドン(EQD)、2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)、N,N’−ジメチルキナクリドン(DMQD)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(DPQD)、N,N’−ジフェニル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BPQD)、N−メチルキナクリドン(MMQD)、N−メチル−2,9−ジメチルキナクリドン(TMQD)、N−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)およびN−フェニルキナクリドン(MPQD)のうち、少なくとも2種を含む[1]に記載の光電変換素子。
[7]
前記サブフタロシアニン誘導体は、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(F6-SubPc-OPh),ホウ素サブフタロシアニンクロリド(SubPc-Cl), および ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(SubPc-OPh)のいずれか1種である[1]に記載の光電変換素子。
[8]
1次元または2次元に配列された複数の画素毎に、
少なくとも、[1]に記載の光電変換素子と、半導体基板とが積層された、固体撮像素子。
[9]
[8]に記載の固体撮像素子を備えた、電子装置。
10 光電変換素子
11 第1電極
12 第1バッファ層
13 有機光電変換層
14 第2バッファ層
15 第2電極
20、51 キナクリドン(QD)
21、22、23、26、27 層
41 形状異方性粒子
52 軸
900 固体撮像素子
901 画素
902 オンチップレンズ(OCL)
903 平坦化層
904 保護層
905 絶縁膜
906 半導体基板
907 多層配線層
908、909 フォトダイオード
910 支持基板
911 配線
912 n型領域

Claims (9)

  1. 第1電極と第2電極とに挟まれた有機光電変換層を備え、該有機光電変換層は、キナクリドン誘導体およびサブフタロシアニン誘導体の有機分子を含み、
    前記有機分子のうちの少なくとも前記キナクリドン誘導体がランダム配向である光電変換素子。
  2. 前記キナクリドン誘導体の結晶粒径が2〜5nmである請求項1に記載の光電変換素子。
  3. さらに前記サブフタロシアニン誘導体がランダム配向である請求項1に記載の光電変換素子。
  4. 前記ランダム配向は、前記キナクリドン誘導体の遷移双極子モーメントの平均方位と前記有機光電変換層の積層面法線とのなす角度が50°〜60°方向の配向である請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 前記有機分子は、前記キナクリドン誘導体を2種類以上含む請求項1に記載の光電変換素子。
  6. 前記キナクリドン誘導体は、2,9−ジエチルキナクリドン(EQD)、2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BQD)、N,N’−ジメチルキナクリドン(DMQD)、N,N’−ジフェニルキナクリドン(DPQD)、N,N’−ジフェニル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BPQD)、N−メチルキナクリドン(MMQD)、N−メチル−2,9−ジメチルキナクリドン(TMQD)、N−メチル−2,9−ジ−tert−ブチルキナクリドン(BMQD)およびN−フェニルキナクリドン(MPQD)のうち、少なくとも2種を含む請求項1に記載の光電変換素子。
  7. 前記サブフタロシアニン誘導体は、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニンクロリド(F6-SubPc-Cl)、ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(F6-SubPc-OPh),ホウ素サブフタロシアニンクロリド(SubPc-Cl), および ヘキサフルオロホウ素サブフタロシアニン−4−クロロフェノキシド(SubPc-OPh)のいずれか1種である請求項1に記載の光電変換素子。
  8. 1次元または2次元に配列された複数の画素毎に、
    少なくとも、請求項1に記載の光電変換素子と、半導体基板とが積層された、固体撮像素子。
  9. 請求項8に記載の固体撮像素子を備えた、電子装置。
JP2016222916A 2016-11-16 2016-11-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置 Pending JP2018082022A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222916A JP2018082022A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置
PCT/JP2017/038245 WO2018092523A1 (ja) 2016-11-16 2017-10-24 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置
US16/347,638 US10892301B2 (en) 2016-11-16 2017-10-24 Photo-electric conversion element, solid-state imaging element, and electronic apparatus
US17/119,008 US20210118955A1 (en) 2016-11-16 2020-12-11 Photo-electric conversion element, solid-state imaging element, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222916A JP2018082022A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018082022A true JP2018082022A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62146036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222916A Pending JP2018082022A (ja) 2016-11-16 2016-11-16 光電変換素子、固体撮像素子および電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10892301B2 (ja)
JP (1) JP2018082022A (ja)
WO (1) WO2018092523A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210114988A1 (en) * 2018-07-09 2021-04-22 Sony Corporation Photoelectric conversion element
US20220396574A1 (en) * 2019-09-06 2022-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, electronic device, organic compound, and lighting device
WO2023176852A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および光検出装置ならびに光検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570292B2 (en) 2004-03-19 2009-08-04 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, imaging element, method of applying electric field thereto and electric field-applied element
JP5244287B2 (ja) 2004-03-19 2013-07-24 富士フイルム株式会社 撮像素子、及び撮像素子に電場を印加する方法
JP2006245285A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
EP2567420A2 (en) 2010-05-05 2013-03-13 The Regents of the University of Michigan Method of improving exciton dissociation at organic donor-acceptor heterojunctions
TWI613833B (zh) * 2012-11-09 2018-02-01 Sony Corp 光電變換元件、固體攝像裝置及電子機器
JP2015138861A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP6567276B2 (ja) * 2014-05-13 2019-08-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018092523A1 (ja) 2018-05-24
US10892301B2 (en) 2021-01-12
US20210118955A1 (en) 2021-04-22
US20190319072A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Recent advances in perovskite photodetectors for image sensing
JP6834400B2 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子、撮像装置及び電子装置
Jansen‐van Vuuren et al. Organic photodiodes: the future of full color detection and image sensing
TWI813040B (zh) 光電變換元件及固體攝像裝置
US11049906B2 (en) Imaging device, manufacturing device, and manufacturing method
JP6754156B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、光電変換素子、撮像装置、電子機器、並びに光電変換素子。
JP7013805B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
JP7163938B2 (ja) 撮像素子及び固体撮像装置
US20090076322A1 (en) Capsule endoscope
JP6772171B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
Wu et al. Recent Progress on Wavelength‐Selective Perovskite Photodetectors for Image Sensing
US20210118955A1 (en) Photo-electric conversion element, solid-state imaging element, and electronic apparatus
TW201526218A (zh) 半導體奈米粒子色散,光電轉換元件,以及影像拾取裝置
WO2014093877A1 (en) Polycrystalline photodetectors and methods of use and manufacture
Shi et al. PbI 2 3D network transporting model for the charge separation mechanism of PbSe detectors
WO2017169757A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2006245285A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP6904017B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2021168332A (ja) 光センサ、及びこれを用いた撮像装置
CN111989783A (zh) 摄像装置及摄像系统
JP2022111068A (ja) 光電変換素子
JP2006054448A (ja) 機能素子及びその製造方法
JP7363935B2 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
WO2016104173A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
US20220238824A1 (en) Photoelectric conversion element

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213