JPWO2020090921A1 - 制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム - Google Patents

制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090921A1
JPWO2020090921A1 JP2020553995A JP2020553995A JPWO2020090921A1 JP WO2020090921 A1 JPWO2020090921 A1 JP WO2020090921A1 JP 2020553995 A JP2020553995 A JP 2020553995A JP 2020553995 A JP2020553995 A JP 2020553995A JP WO2020090921 A1 JPWO2020090921 A1 JP WO2020090921A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
rolling
control unit
speed
controls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927439B2 (ja
Inventor
成顕 伊藤
成顕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6927439B2 publication Critical patent/JP6927439B2/ja
Publication of JPWO2020090921A1 publication Critical patent/JPWO2020090921A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/165Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions responsive mainly to the measured thickness of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/068Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces
    • B22D11/0682Accessories therefor for cooling the cast product during its passage through the mould surfaces by cooling the casting wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/50Tension control; Compression control by looper control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/04Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring thickness, width, diameter or other transverse dimensions of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/06Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring tension or compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/46Roll speed or drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/62Roll-force control; Roll-gap control by control of a hydraulic adjusting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

この制御システムは、双ロール式連続鋳造機と、圧延機と、搬送機と、を有する、鋳造圧延設備の制御システムであって、圧延制御、及び、開放制御を含む制御の何れかで圧延機を制御する圧延機制御部と、張力制御、及び、速度制御を含む制御の何れかで搬送機を制御する搬送機制御部と、圧延制御が行われ、張力制御が行われるよう制御する第1制御部と、開放制御が行われ、速度制御が行われるよう制御する第2制御部と、張力制御が再開され、圧延制御が再開されるよう制御する第3制御部と、を有する。

Description

本発明は、制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラムに関する。
本願は、2018年10月31日に、日本に出願された特願2018−205622号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、圧延ロールを有する圧延機を使用して鋼板等の被圧延材を圧延することが行われている。この点に関して、特許文献1には、第1制御と第2制御とを行うことで、圧延ロールの開放と閉め込みとを行う技術が開示されている。第1制御は、圧延ロールを開放する制御である。第1制御では、圧延状態の被圧延材を圧延時の速度から極低速度に減速し、圧延機入側及び出側の被圧延材の張力が等しい状態で、圧延ロールの被圧延材に対しての閉め込み状態から、被圧延材と非接触状態となるように制御される。第2制御は、圧延ロールの閉め込みを行う制御である。第2制御では、被圧延材の速度が通常の圧延時の速度よりも低い極低速度の状態、かつ、その他の所定の条件を満たす状態で、圧延ロールを、被圧延材に対して非接触の開放状態から閉め込んだ後、通常の圧延時の速度まで加速するように制御される。
日本国特開2014−58001号公報
ところで、圧延機に搬送される被圧延材には、ホットバンドや蛇行等の異常が生じている場合がある。圧延機に搬送される被圧延材に異常が生じている場合に圧延を継続すると正常に圧延できないことがあるため、圧延ロールを開放する必要がある。
しかしながら、被圧延材に所定の張力を与える張力制御を行っている状態で圧延ロールを急に開放すると、ピンチロールを回転させる電動機のトルクが急激に変動する。そして、被圧延材がピンチロールに対して滑って、ピンチロールに疵がついて、ピンチロールの調整や交換等の非定常作業が必要になり、圧延できなくなる時間が増える。また、被圧延材がピンチロールに対して滑った状態が継続すると、被圧延材に所定の張力を与えることができず、被圧延材を正常に圧延できない状態が継続する。特許文献1には、圧延機に搬送される被圧延材に異常がある場合の制御については記載がない。
本発明は、圧延を安定して継続することを可能とすることを目的とする。
本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備の制御システムであって、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、を有する制御システムである。
(2)上記(1)に記載の制御システムでは、前記圧延機制御部は、前記圧延制御、前記開放制御、及び、前記定められたロールギャップよりロールギャップを大きくして前記鋼板を軽圧下する軽圧下制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御し、前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記一対の搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記圧延機制御部が前記軽圧下制御を行うよう制御し、その後、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、その後、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御してもよい。
(3)上記(2)に記載の制御システムでは、前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記一対の搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記圧延機制御部が前記軽圧下制御を行うよう制御し、その後、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、その後、前記鋼板に異常がないと判定された場合、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御し、前記第3制御部による制御で前記張力制御が再開された後に前記鋼板に異常があると判定された場合、又は、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記第2制御部は、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御してもよい。
(4)上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の制御システムでは、前記鋼板が蛇行していると判定した場合、及び、前記鋼板に異常な板厚変動が生じていると判定した場合の少なくとも何れかの場合、前記鋼板に異常があると判定する異常判定部を更に有し、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記異常判定部によって前記鋼板に異常があると判定された場合、前記第2制御部は、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御してもよい。
(5)上記(4)に記載の制御システムでは、前記異常判定部は、前記圧延ロールを回転させる電動機の電流に基づいて、前記鋼板に異常な板厚変動が生じているか否かを判定してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の制御システムでは、前記搬送ロールの回転速度が、定められた時間の間、継続して、定められた範囲に含まれる場合に、前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定する速度判定部を更に有し、前記第2制御部による制御で前記速度制御が開始した後に、前記速度判定部によって前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御してもよい。
(7)本発明の第二の態様は、双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備の制御方法であって、前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御ステップと、前記第1制御ステップによる制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御ステップと、前記第2制御ステップによる制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御ステップと、を含む制御方法である。
(8)本発明の第三の態様は、双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備を制御する制御装置であって、前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、を有する制御装置である。
(9)本発明の第四の態様は、双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備を制御するためのプログラムであって、コンピュータを、前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、圧延を安定して継続することが可能となる。
鋳造圧延システムの構成の一例を示す図である。 メイン制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 搬送機制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 メイン制御装置の機能構成の一例を示す図である。 張力制御を説明するための図である。 速度制御を説明するための図である。 双ロール式連続鋳造機の鋳造部の一例を示す斜視図である。 鋳造部の一例を示す平面図である。 ホットバンドが形成された鋼板の一例を示す斜視図である。 圧延電動機電流グラフ等を示す図である。 鋼板の一例を示す断面図である。 鋳造ロール速度グラフを示す図である。 第1ピンチロール速度グラフを示す図である。 第2ピンチロール速度グラフを示す図である。 圧延ロール速度グラフを示す図である。 制御処理の一例を示すフローチャートである。 鋳造ロール速度グラフを示す図である。 第1ピンチロール速度グラフを示す図である。 第2ピンチロール速度グラフを示す図である。 圧延ロール速度グラフを示す図である。
[全体構成]
まず、図1を参照して、本実施形態の鋳造圧延システム1について説明する。図1は、鋳造圧延システム1の構成の一例を示す図である。鋳造圧延システム1は、鋳造圧延設備100と、制御システム101と、を有し、被圧延材である鋼板10の鋳造、及び、圧延を行う。本実施形態において、下とは重力の方向であり、上とは、重力の反対方向である。
鋳造圧延設備100は、双ロール式連続鋳造機150と、処理室250と、冷却設備252と、蛇行計254と、搬送機300と、圧延機350と、ルーパ400と、コイラ450と、を備える。
双ロール式連続鋳造機150は、溶鋼から鋼板10を製造する鋳造機であり、注入部160と、鋳造部200と、を備える。
注入部160は、溶鋼を鋳造部200に注入する装置であり、タンディッシュ161と、ストッパ162と、を備える。
タンディッシュ161は、レードルから注入される溶鋼を一時的に受け止める容器である。タンディッシュ161に注入された溶鋼は、タンディッシュ161の下部に設けられた貫通孔である注ぎ口を通り、鋳造部200の湯溜まり210に注入される。
ストッパ162は、タンディッシュ161の下部に設けられた注ぎ口を開閉でき、注ぎ口の上方に配置され、上下方向に伸びるような棒状の部材である。ストッパ162が上下方向に動くことで、タンディッシュ161から鋳造部200に注入される溶鋼の量が変わる。また、ストッパ162が最も下に移動してタンディッシュ161の注ぎ口を閉じたとき、タンディッシュ161から鋳造部200に溶鋼が注入されなくなる。
鋳造部200は、注入部160から注入された溶鋼から鋼板10を製造する。鋳造部200は、一対の鋳造ロール201と、一対の堰202と、鋳造電動機205と、鋳造機速度計206と、を備える。
一対の鋳造ロール201は、それぞれ円柱状のロールであり、中心軸を回転軸として回転可能である。一対の鋳造ロール201は同形状であり、それぞれの回転軸は、同じ水平面上にほぼ平行になるように配置される。また、一対の鋳造ロール201の間には鋳造ロールギャップと呼ばれる隙間が設けられる。一対の鋳造ロール201は、鋳造ロールギャップ側の端部が下方に進むように、互いに逆方向に回転する。鋳造ロールギャップの上側と堰202とで囲まれた領域が、注入部160から注入された溶鋼が溜まる湯溜まり210である。
湯溜まり210に溶鋼が注入された状態で一対の鋳造ロール201が回転すると、鋳造ロール201は、鋳造ロール201の表面で溶鋼を冷却して凝固させる。そして、一対の鋳造ロール201は、凝固した溶鋼である凝固シェルを圧接して、鋳造ロールギャップから下方に鋼板10を排出する。
一対の堰202は、鋳造ロール201の回転軸方向の両端であって、少なくとも鋳造ロールギャップの上方に設けられ、溶鋼が湯溜まり210から鋳造ロール201の回転軸方向にこぼれることを防止する。
鋳造電動機205は、一対の鋳造ロール201を回転させる。
鋳造機速度計206は、鋳造電動機205の回転速度を計測する。鋳造電動機205の回転速度は、鋳造ロール速度に対応する。鋳造ロール速度は、鋳造ロール201の表面の速度であり、鋳造電動機205の回転速度に比例する。鋳造ロール速度は、鋳造ロール201の回転速度を表す。
処理室250は、ガスで満たされ、双ロール式連続鋳造機150から排出された鋼板10の酸化を防止する。
冷却設備252は、第1搬送機300Aと第2搬送機300Bとの間に配置されて、搬送される鋼板10に冷却水を吹き付ける等によって鋼板10を冷却する。
蛇行計254は、鋼板10の蛇行量を計測して、メイン制御装置500に出力する。蛇行量は、鋼板10を上から見た場合に、鋼板10の搬送方向に垂直な方向についての鋼板10の予定正常位置と、鋼板10の搬送方向に垂直な方向についての鋼板10の実際の位置との差を表す量である。予定正常位置は、予め定められているものとする。本実施形態では、蛇行計254は、圧延機350の前方に配置される。より具体的には、蛇行計254は、第2搬送機300Bと圧延機350との間に配置される。ただし、蛇行計254は、圧延機350の後方に配置されてもよい。より具体的には、蛇行計254は、圧延機350とルーパ400との間に配置されてもよい。
搬送機300は、鋼板10を引き込んで搬送方向に排出することで、鋼板10を搬送する。搬送機300は、一対のピンチロール301と、搬送電動機303と、搬送機速度計304と、を備える。
一対のピンチロール301は、それぞれ円柱状のロールであり、中心軸を回転軸として回転可能であって、上下に並ぶように配置される。一対のピンチロール301の間にはピンチロールギャップと呼ばれる隙間が設けられる。一対のピンチロール301は、ピンチロールギャップに鋼板10を通して鋼板10を挟み、鋼板10の表面を押し付けながら、互いに逆方向に回転することで、鋼板10を搬送する。ピンチロール301を搬送ロールとも呼ぶ。
搬送電動機303は、一対のピンチロール301を回転させる。搬送電動機303のトルクは搬送電動機303に流れる電流に比例する。
搬送機速度計304は、搬送電動機303の回転速度を計測する。搬送電動機303の回転速度は、ピンチロール速度に対応する。ピンチロール速度は、ピンチロール301の表面の速度であり、搬送電動機303の回転速度に比例する。ピンチロール速度は、ピンチロール301の回転速度を表す。
鋳造圧延設備100は、搬送機300として、第1搬送機300Aと、第2搬送機300Bと、を備える。
第1搬送機300Aは、上から見たときに双ロール式連続鋳造機150の鋳造ロールギャップとずれた位置に配置される。第1搬送機300Aは、双ロール式連続鋳造機150から排出された鋼板10を引き込んで、第2搬送機300Bの方向に排出することで、鋼板10を搬送する。第2搬送機300Bは、第1搬送機300Aから搬送された鋼板10を引き込んで、圧延機350の方向に排出することで、鋼板10を圧延機350に搬送する。
第1搬送機300Aのピンチロール301、搬送電動機303、搬送機速度計304、及び、ピンチロール速度を、それぞれ、第1ピンチロール301A、第1搬送電動機303A、第1搬送機速度計304A、及び、第1ピンチロール速度と呼ぶ。
また、第2搬送機300Bのピンチロール301、搬送電動機303、搬送機速度計304、及び、ピンチロール速度を、それぞれ、第2ピンチロール301B、第2搬送電動機303B、第2搬送機速度計304B、及び、第2ピンチロール速度と呼ぶ。
圧延機350は、第2搬送機300Bから搬送された鋼板10を圧延する。圧延機350は、鋼板10を引き込みながら圧延して、鋼板10を搬送方向に排出する。圧延機350は、一対の圧延ロール351と、一対のバックアップロール352と、圧延機動力シリンダ353と、圧延電動機354と、圧延機速度計355と、を備える。
一対の圧延ロール351は、それぞれ円柱状のロールであり、中心軸を回転軸として回転可能であって、それぞれの回転軸が互いに平行になるように上下に並んで配置される。一対の圧延ロール351の間には圧延ロールギャップと呼ばれる隙間が設けられる。一対の圧延ロール351は、圧延ロールギャップに鋼板10を通して鋼板10を挟み、鋼板10を押し付ける力を加えながら、互いに逆方向に回転することで、鋼板10を圧延する。
一対のバックアップロール352は、それぞれ円柱状のロールであり、中心軸を回転軸として回転可能であって、一対の圧延ロール351を挟んで上下に並ぶように配置される。上側のバックアップロール352は、上側の圧延ロール351と接触するように、上側の圧延ロール351の上側に配置される。下側のバックアップロール352は、下側の圧延ロール351と接触するように、下側の圧延ロール351の下側に配置される。
圧延機動力シリンダ353は、例えば油圧サーボシリンダであり、上側のバックアップロール352に力を加えて、圧延機押付力を変更したり、圧延ロールギャップを変更したりする。搬送機動力シリンダ302によって、上側の圧延ロール351を介して、鋼板10に圧延機押付力が与えられる。圧延機押付力は、圧延ロール351が鋼板10を押し付けて、鋼板10を圧延する力である。
圧延電動機354は、一対の圧延ロール351を回転させる。
圧延機速度計355は、圧延電動機354の回転速度を計測する。圧延電動機354の回転速度は、圧延ロール速度に対応する。圧延ロール速度は、圧延ロール351の表面の速度であり、圧延電動機354の回転速度に比例する。圧延ロール速度は、圧延ロール351の回転速度を表す。
ルーパ400は、鋼板10に張力を与える。本実施形態のルーパ400は、カウンタバランスウェイト型ルーパである。ルーパ400は、圧延機350とコイラ450との間に配置される。
コイラ450は、鋼板10を引き込んで、鋼板10を巻取る。
制御システム101は、鋳造圧延設備100を制御する。制御システム101は、メイン制御装置500と、搬送機制御装置550と、圧延速度制御装置570と、圧延ギャップ制御装置580と、を有する。
メイン制御装置500は、搬送機制御装置550と、圧延速度制御装置570と、圧延ギャップ制御装置580と、を制御することで、鋳造圧延設備100を制御する情報処理装置である。
搬送機制御装置550は、メイン制御装置500の制御に基づいて、搬送機300を制御することで、ピンチロール301を制御する情報処理装置である。搬送機制御装置550は、より具体的には、搬送機300が備える搬送電動機303の電流を制御することで、ピンチロール301を制御する。制御システム101は、搬送機制御装置550として、第1搬送機制御装置550Aと、第2搬送機制御装置550Bと、を備える。第1搬送機制御装置550Aは、第1搬送機300Aを制御する。より具体的には、第1搬送機制御装置550Aは、第1搬送電動機303Aの電流を調整して、第1ピンチロール301Aを制御する。第2搬送機制御装置550Bは、第2搬送機300Bを制御する。より具体的には、第2搬送機制御装置550Bは、第2搬送電動機303Bの電流を調整して、第2ピンチロール301Bを制御する。搬送機制御装置550として例えばインバータが使われる。
圧延速度制御装置570は、メイン制御装置500の制御に基づいて、圧延機350を制御することで、圧延ロール速度を制御する情報処理装置である。圧延速度制御装置570は、より具体的には、圧延機350が備える圧延電動機354の電流を制御することで、圧延ロール速度を制御する。圧延速度制御装置570として例えばインバータが使われる。
圧延ギャップ制御装置580は、メイン制御装置500の制御に基づいて、圧延機350を制御することで、圧延ロールギャップを制御する情報処理装置である。圧延ギャップ制御装置580は、より具体的には、圧延機350が備える圧延機動力シリンダ353を制御することで、圧延ロールギャップを制御する。圧延ギャップ制御装置580を圧延機制御装置とも呼ぶ。
次に、鋳造圧延設備100における鋼板10の搬送経路について説明する。まず、鋼板10は、双ロール式連続鋳造機150の一対の鋳造ロール201の間から排出される。次に、鋼板10は、第1搬送機300Aが備える一対の第1ピンチロール301Aの間、及び、第2搬送機300Bが備える一対の第2ピンチロール301Bの間を通る。そして、鋼板10は、圧延機350の一対の圧延ロール351の間で圧延されて、ルーパ400に排出される。次に、鋼板10は、ルーパ400を通り、コイラ450で巻取られる。
[ハードウェア構成]
次に、図2Aを参照して、メイン制御装置500のハードウェア構成について説明する。図2Aは、メイン制御装置500のハードウェア構成の一例を示す図である。
メイン制御装置500は、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)等のコンピュータであり、CPU501と、記憶装置502と、通信インタフェース503と、入力装置504と、これらを接続するバス505と、を備える。
CPU501は、メイン制御装置500の全体を制御する。CPU501が記憶装置502等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図3に示すメイン制御装置500の機能や、図9の処理が実現される。
記憶装置502は、RAM、ROM、HDD等の記憶媒体であって、プログラムを記憶したり、CPU501が使う一時的なデータを保存したりする。
通信インタフェース503は、メイン制御装置500と、搬送機制御装置550や圧延速度制御装置570や圧延ギャップ制御装置580との通信を制御する。
入力装置504は、オペレータからの入力を受け付ける。入力装置504として、各種のスイッチやボタン、タッチパネル、キーボードやマウス等が使われる。
メイン制御装置500は、CPU501を仮想的に分割する機能を備え、並列処理が可能である。また、CPU501は、鋳造圧延設備100の計測器の情報を、通信インタフェース503を介して、取得できる。鋳造圧延設備100の計測器とは、鋳造圧延設備100の各種の情報を取得する装置であり、蛇行計254や、鋳造機速度計206や圧延機速度計355等の速度計が含まれる。
次に、図2Bを参照して、搬送機制御装置550のハードウェア構成について説明する。図2Bは、搬送機制御装置550のハードウェア構成の一例を示す図である。
搬送機制御装置550は、インバータ等のコンピュータであり、CPU551と、記憶装置552と、通信インタフェース553と、これらを接続するバス554と、を備える。
CPU551は、搬送機制御装置550の全体を制御する。CPU551が記憶装置552等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図4Aや図4Bに示す搬送機制御装置550の機能等が実現される。
記憶装置552は、RAM、ROM、HDD等の記憶媒体であって、プログラムを記憶したり、CPU551が使う一時的なデータを保存したりする。
通信インタフェース553は、搬送機制御装置550と、メイン制御装置500や搬送機300との通信を制御する。
圧延速度制御装置570、及び、圧延ギャップ制御装置580のハードウェア構成は、搬送機制御装置550と同様である。例えば、圧延ギャップ制御装置580のCPUが圧延ギャップ制御装置580の記憶装置等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、圧延ギャップ制御装置の機能等が実現される。
[機能構成]
次に、図3を参照して、メイン制御装置500の機能構成について説明する。図3は、メイン制御装置500の機能構成の一例を示す図である。メイン制御装置500は、第1制御部510と、第2制御部511と、第3制御部512と、異常判定部514と、速度判定部515と、張力判定部516と、処理管理部517と、を備える。
第1制御部510は、圧延ギャップ制御装置580が圧延制御を行うよう制御し、搬送機制御装置550が張力制御を行うよう制御する。圧延制御、及び、張力制御については後に説明する。
第2制御部511は、第1制御部510による制御で開始した圧延制御、及び、張力制御が行われているときに鋼板10に異常があると判定された場合、圧延ギャップ制御装置580が開放制御を行うよう制御し、搬送機制御装置550が速度制御を行うよう制御する。開放制御、及び、速度制御については後に説明する。
第3制御部512は、第2制御部511による制御で開始した速度制御によって、第1ピンチロール速度が第1速度で安定し、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したと判定された場合、搬送機制御装置550が張力制御を再開するよう制御し、圧延ギャップ制御装置580が圧延制御を再開するよう制御する。
第1速度、及び、第2速度は、鋳造圧延設備100の特性等に応じて予め定められた速度である。第1速度と第2速度とは同じ速度であってもよい。第1速度、及び、第2速度は、例えば、鋳造圧延設備100で鋳造、圧延をする際の鋳造ロール速度にする。
異常判定部514は、鋼板10が蛇行していると判定した場合、及び、鋼板10に異常な板厚変動が生じていると判定した場合の少なくとも何れかの場合、鋼板10に異常があると判定する。鋼板10に異常な板厚変動の例は、後に説明するホットバンドである。
速度判定部515は、第1ピンチロール速度が、第1速度判定時間の間、継続して、第1速度範囲に含まれる場合に、第1ピンチロール速度が第1速度で安定したと判定する。また、速度判定部515は、第2ピンチロール速度が、第2速度判定時間の間、継続して、第2速度範囲に含まれる場合に、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したと判定する。
第1速度範囲は、第1速度が含まれる速度の範囲である。第2速度範囲は、第2速度が含まれる速度の範囲である。第1速度範囲、第2速度範囲、第1速度判定時間、及び、第2速度判定時間は、シミュレーションや実験等によって、鋳造圧延設備100に適切な値が定められる。
張力判定部516は、第1搬送機300Aの後面張力が、第1張力判定時間の間、継続して、第1張力範囲に含まれる場合に、第1搬送機300Aの後面張力が第1張力で安定したと判定する。また、張力判定部516は、第2搬送機300Bの後面張力が、第2張力判定時間の間、継続して、第2張力範囲に含まれる場合に、第2搬送機300Bの後面張力が第2張力で安定したと判定する。
第1張力、及び、第2張力は、鋼板10の種類や圧延量等に応じて予め定められている。第1張力範囲は、第1張力が含まれる張力の範囲である。第2張力範囲は、第2張力が含まれる張力の範囲である。第1張力範囲、第2張力範囲、第1張力判定時間、及び、第2張力判定時間は、シミュレーションや実験等によって、鋳造圧延設備100に適切な値が定められる。
搬送機300の後面張力は、搬送機300の後ろ側(鋼板10の進行方向側)での鋼板10の張力である。例えば、第1搬送機300Aの後面張力は、第1ピンチロール301Aと第1ピンチロール301Aの後ろ側のロールである第2ピンチロール301Bとの間の張力である。また、第2搬送機300Bの後面張力は、第2ピンチロール301Bと第2ピンチロール301Bの後ろ側のロールである圧延ロール351との間の張力である。搬送機300の後面張力をピンチロール301の後面張力とも呼ぶ。また、第1搬送機300Aの後面張力、第2搬送機300Bの後面張力を、それぞれ、第1ピンチロール301Aの後面張力、第2ピンチロール301Bの後面張力とも呼ぶ。
処理管理部517は、メイン制御装置500が備える各機能の制御等を行う。
次に、搬送機制御装置550の機能構成について説明する。搬送機制御装置550は、搬送機制御部を有する。搬送機制御部は、張力制御、及び、速度制御を含む制御の何れかで搬送機300を制御する。搬送機制御部には、張力制御を行う張力制御部560と、速度制御を行う速度制御部561と、が含まれる。搬送機制御部は、張力制御、及び、速度制御以外の制御で搬送機300を制御できるように構成されていてもよい。
まず、図4Aを参照して、張力制御部560が行う張力制御について説明する。図4Aは、張力制御を説明するための図である。
張力制御は、張力制御部560が、ピンチロール301の後面張力を定められた張力である設定張力にして鋼板10を搬送するための制御である。搬送機制御装置550の張力制御部560が張力制御を行うことで、搬送機300が、ピンチロール301の後面張力を設定張力にして鋼板10を搬送する。第1搬送機制御装置550Aの張力制御部560は、設定張力として既に説明した第1張力を使用する。第2搬送機制御装置550Bの張力制御部560は、設定張力として既に説明した第2張力を使用する。
張力制御部560が行う張力制御について、より詳しく説明する。
張力制御部560は、第1処理として、設定張力に基づいて、トルクリミットを決定する。トルクリミットは、張力制御部560が制御する搬送電動機303のトルクの上限値である。張力制御部560は、搬送電動機303のトルクが、決定したトルクリミットを超えないように制御する。
次いで、張力制御部560は、第2処理として、張力制御部560が制御する搬送電動機303に対応するピンチロール301のピンチロール速度が、後ろ側に隣接するロールのロール速度より、差速指令分遅くなるように、搬送電動機303を制御する。張力制御部560は、予め差速指令をメイン制御装置500から取得しているものとする。
第2処理によって、張力制御部560が制御する搬送電動機303に対応するピンチロール301のピンチロール速度が、後ろ側に隣接するロールのロール速度より、差速指令分遅くなる。このため、張力制御部560が制御する搬送電動機303のトルクが徐々に増加し、最終的に搬送電動機303のトルクが第1処理で決定されたトルクリミットで一定になる。このトルクリミットは設定張力に対応する。したがって、搬送電動機303のトルクがトルクリミットになることで、鋼板10の張力が設定張力で安定する。ただし、張力制御部560は、ここで説明した張力制御以外の方法による張力制御を行ってもよい。
次に、図4Bを参照して、速度制御部561が行う速度制御について説明する。図4Bは、速度制御を説明するための図である。
速度制御は、搬送機300がピンチロール速度を定められた速度である設定速度にして鋼板10を搬送するための制御である。搬送機制御装置550の速度制御部561が速度制御を行うことで、搬送機300が、ピンチロール速度を設定速度にして、鋼板10を搬送する。第1搬送機制御装置550Aの速度制御部561は、設定速度として既に説明した第1速度を使用する。第2搬送機制御装置550Bの速度制御部561は、設定速度として既に説明した第2速度を使用する。
速度制御部561が行う速度制御について、より詳しく説明する。
速度制御部561は、搬送機速度計304から取得した搬送電動機303の回転速度に基づいて、ピンチロール速度の実績値を算出する。
次いで、速度制御部561は、ピンチロール速度の実績値と設定速度との差に基づいて、ピンチロール速度が設定速度に近づくように、搬送電動機303に流す電流を決定する。
次いで、速度制御部561は、決定した電流を搬送電動機303に流すよう制御する。
速度制御部561は、この処理を繰り返すことで、搬送機300がピンチロール速度を設定速度にして鋼板10を搬送するよう制御する。
次に、圧延速度制御装置570の機能構成について説明する。圧延速度制御装置570は、速度制御部を備える。圧延速度制御装置570の速度制御部は、搬送機制御装置550の速度制御部561と同様の制御方法で、圧延機350が、圧延ロール速度を定められた圧延ロール速度にして、鋼板10を搬送するように、圧延電動機354を制御する。
次に、圧延ギャップ制御装置580の機能構成について説明する。圧延ギャップ制御装置580は、圧延機制御部を有する。圧延機制御部は、圧延制御、開放制御、及び、軽圧下制御を含む制御の何れかで圧延機350を制御する。圧延機制御部には、圧延制御を行う圧延制御部と、開放制御を行う開放制御部と、軽圧下制御を行う軽圧下制御部と、が含まれる。圧延機制御部は、圧延制御、開放制御、及び、軽圧下制御以外の制御で圧延機350を制御できるように構成されていてもよい。
圧延制御部は、圧延ロールギャップを第1圧延ロールギャップにして鋼板10を圧延するよう圧延機350の圧延機動力シリンダ353を制御する圧延制御を行う。圧延制御が行われる際は、搬送機制御装置550では、張力制御部560によって張力制御が行われる。これは、例えば、圧延制御により鋼板10を圧延する際、鋼板10に設定張力を与えて、安定して圧延が行われるようにするためである。第1圧延ロールギャップは、圧延のパラメータとして予め定められている。
開放制御部は、一対の圧延ロール351の少なくとも一方が鋼板10と接触しないよう圧延機動力シリンダ353を制御する開放制御を行う。一対の圧延ロール351の少なくとも一方が鋼板10と接触しない状態を、ロール開放と呼ぶ。
軽圧下制御部は、圧延ロールギャップを第2圧延ロールギャップにして鋼板10を軽圧下するよう圧延機350の圧延機動力シリンダ353を制御する軽圧下制御を行う。第2圧延ロールギャップは、第1圧延ロールギャップより大きい値である。
[ホットバンド]
次に、図5A、図5B、図5Cを参照して、鋼板10の異常な板厚変動の例である鋼板10のホットバンド13について説明する。図5Aは、双ロール式連続鋳造機150の鋳造部200の一例を示す斜視図である。図5Bは、鋳造部200の一例を示す平面図である。図5Cは、ホットバンド13が形成された鋼板10の一例を示す斜視図である。
ホットバンド13は、図5Cに示すように、堰202の側面の地金12が鋳造時に入り込んで形成された鋼板10の厚肉部である。図5Aに示すような堰202の側面の地金12は、鋳造時の湯面レベル(溶鋼11の表面高さ)の変動等によって、堰202の側面に付着した溶鋼11が凝固することで形成される。
堰202の側面の地金12は、地金12の下側の端部が鋳造ロール201に巻き込まれること等によって堰202から剥がれ落ちて、図5Bに示すように、一対の鋳造ロール201の間に入り込むことがある。地金12が一対の鋳造ロール201の間に入り込むと、地金12の硬さによって、一対の鋳造ロール201の間隔が開き、図5Cに示すように、ホットバンド13が形成された鋼板10が双ロール式連続鋳造機150から排出される。
例えば、タンディッシュと、鋳型と、複数のロールと、を有し、タンディッシュから排出した溶鋼を、鋳型を介して冷却して複数のロールに搬送させて鋼板を製造する通常の連続鋳造機では、鋳型内に断熱材としての機能を有するパウダーを投入している。このパウダーは、鋳型と凝固シェルの間に流れ込み、潤滑剤としての機能も果たす。そのため、湯面レベルの変動等による鋳型側面への地金の付着は少量となる。一方、双ロール式連続鋳造機では、一般的に急速冷却を必要とするため、断熱材及び潤滑剤としての機能を有するパウダーを投入していない。そのため、通常の連続鋳造機と比較して潤滑性に劣る。従って、双ロール式連続鋳造機においては、堰202の側面への地金12の付着量は、通常の連続鋳造機における鋳型側面の地金の付着量と比較して多量となる。そのため、双ロール式連続鋳造機の場合、一般に、ホットバンド13が形成されやすい。
[ホットバンド発生の検知方法]
次に、図6を参照して、ホットバンド発生の検知方法について説明する。図6は、圧延電動機電流グラフ600、及び、圧延ロール速度グラフ601を示す図である。
図6の圧延電動機電流グラフ600は、鋳造圧延システム1で実際に鋳造及び圧延を行ったときの圧延電動機354に流れる電流の時間変化を示す。図6の圧延ロール速度グラフ601は、鋳造圧延システム1で実際に鋳造及び圧延を行ったときの圧延ロール速度の時間変化を示す。圧延ロール速度グラフ601において圧延ロール速度は単位がmpm(メートル/分)で表されている。図6のデータを取得する際、圧延速度制御装置570では速度制御部が速度制御を行うように制御され、圧延ギャップ制御装置580では圧延制御部が圧延制御を行うように制御されている。圧延電動機電流グラフ600において、時刻約57.4(sec)で、鋼板10のホットバンド13が圧延ロール351に達した。
圧延電動機電流グラフ600から分かるように、鋼板10のホットバンド13が圧延ロール351に達すると、圧延電動機354の電流が上がって上限に達する。また、圧延ロール速度グラフ601から分かるように、鋼板10のホットバンド13が圧延ロール351に達した後、圧延ロール速度が0(ゼロ)になり、圧延機350において鋼板10の搬送が停止する。
これは、圧延速度制御装置570と圧延ギャップ制御装置580とが次のように動作することが一因と考えられる。ホットバンド13が圧延ロール351に達すると、圧延ロールギャップが大きくなる方向の力が圧延ロール351に加わる。この場合、圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部は、圧延ロールギャップを第1圧延ロールギャップにするために、圧延機動力シリンダ353によって、上側の圧延ロール351が強い力で鋼板10を圧下するよう制御する。圧延速度制御装置570の速度制御部は、圧延ロール速度を保つように制御を行う。しかし、上側の圧延ロール351が強い力で鋼板10を圧下するため、圧延速度制御装置570の速度制御部は、圧延ロール速度を保つために、圧延電動機354の電流を増加させて、圧延電動機354のトルクを上昇させる。こうして、圧延電動機354の電流が上限に達する。そして、最終的に圧延電動機354のトルクを上昇させることができなくなり、圧延ロール351が鋼板10を圧下する力に対抗できなくなって、圧延ロール速度が0(ゼロ)になる。
圧延電動機電流グラフ600に示すように、鋼板10のホットバンド13が圧延ロール351に達すると、圧延電動機354の電流が上がって上限に達する。このことから、ホットバンド判定時間T1の間、継続して、圧延電動機354の電流が電流閾値I1を超えた場合に、圧延電動機354にホットバンド13が達したと判定できる。電流閾値I1は、ホットバンド13の判定に使われる電流の閾値である。電流閾値I1は、通常の圧延時には圧延電動機354には流れない電流であり、ホットバンド13が圧延ロール351に達した後の圧延電動機354に流れる電流である。電流閾値I1は、圧延電動機電流グラフ600に基づいて予め定められている。ホットバンド判定時間T1は、誤判定を防止するために予め定められている。
[ロール開放]
次に、図6の圧延ロール速度グラフ601を参照して、ホットバンド発生時のロール開放の必要性について説明する。上記の通り、鋼板10のホットバンド13が圧延ロール351に達した後に圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部が圧延制御を継続すると、圧延ロール速度が0(ゼロ)になり、圧延機350において鋼板10の搬送が停止する。そこで、ホットバンド13が圧延ロール351に達した場合、ロール開放して、ホットバンド13が圧延ロール351を通過することを待つ。これにより、圧延ロール速度が0(ゼロ)になることを回避できる。
[ウェッジ量]
次に、図7を参照して、鋼板10のウェッジ量について説明する。図7は、鋼板10の一例を示す断面図である。
鋼板10のウェッジ量は、鋼板10の両端部の厚さの差である。鋼板10のウェッジ量は、次の式(1)で定義される。
ウェッジ量=|ta−tb| ・・・ (1)
ここで、taは、鋼板10の幅方向の一方の端部から、w(mm)の位置での鋼板10の厚さである。tbは、鋼板10の幅方向の他方の端部から、w(mm)の位置での鋼板10の厚さである。w(mm)として、例えば、25(mm)が使われる。
双ロール式連続鋳造機150では、一対の鋳造ロール201で溶鋼から板状の鋼板10にしている。双ロール式連続鋳造機150では、通常の連続鋳造機と比較して、ホットバンドが発生しやすい等の不安定な操業要素が多いため、ウェッジ量が大きくなりやすい傾向がある。
ウェッジ量が大きい鋼板10が圧延ロール351を通ると、板厚制御に応じて、ウェッジ量が大きい鋼板10の幅方向の一方の端部と他方の端部との間で圧下率差が発生し、この幅方向の一方の端部と他方の端部との間で速度差が生じる。この速度差は蛇行の原因となる。そのため、ウェッジ量が大きくなりやすい傾向がある双ロール式連続鋳造機150を使用した場合、上記速度差が大きくなりやすく、蛇行は、通常の連続鋳造機を使用した場合よりも大きくなりやすい。鋼板10が蛇行すると、鋼板10が機器等に接触して、機器等が故障したり、鋼板10に疵がついたりする。
そこで、鋼板10の蛇行が発生した場合に、ロール開放して、鋼板10のウェッジ量が大きい部分が圧延ロール351を通過することを待つことで、鋼板10の蛇行によって機器等が故障等することを回避できる。
[ロール開放時の張力制御]
次に、図8Aから図8Dを参照して、張力制御が行われているときにロール開放された場合の比較例となる鋳造圧延システムの動作について説明する。図8Aは、鋳造ロール速度の時間変化を表す鋳造ロール速度グラフを示す図である。図8Bは、第1ピンチロール速度の時間変化を表す第1ピンチロール速度グラフを示す図である。図8Cは、第2ピンチロール速度の時間変化を表す第2ピンチロール速度グラフを示す図である。図8Dは、圧延ロール速度の時間変化を表す圧延ロール速度グラフを示す図である。比較例となる鋳造圧延システムは、本実施形態の鋳造圧延システム1と同様の構成である。ただし、後に図9を参照して説明する本実施形態の鋳造圧延システム1の動作と異なり、比較例となる鋳造圧延システムでは、搬送機制御装置550は、張力制御のみを行う。
図8Aから図8Dのデータは、比較例となる鋳造圧延システムを使用して実際に鋳造及び圧延を行ったときのものである。比較例となる鋳造圧延システムでは、第1搬送機制御装置550Aの張力制御部560、及び、第2搬送機制御装置550Bの張力制御部560は張力制御を行う。また、比較例となる鋳造圧延システムでは、圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部が圧延制御を行う。ただし、時刻約91(sec)において、圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部が圧延制御を停止し、圧延ギャップ制御装置580の開放制御部が開放制御を開始して、ロール開放される。ロール開放の後も、張力制御部560は張力制御を継続する。
また、後に説明するように、時刻約93(sec)で、比較例となる鋳造圧延システムでは鋳造圧延システム1の動作を停止させている。
図8Aから図8Dに示されるように、ロール開放されるまでは、鋳造ロール速度と第1ピンチロール速度と第2ピンチロール速度と圧延ロール速度とはほぼ同じ速度になっている。このため、鋼板10の板滑りは発生していないといえる。鋼板10の板滑りとは、鋼板10が、ピンチロール301等のロールに対して滑っている状態である。
鋳造ロール速度、及び、圧延ロール速度は、ロール開放されても、図8A、図8Dにおいて時刻約91(sec)から時刻約93(sec)に示されるように、正の値に維持される。なお、図8Aから図8Dでは、時刻約91(sec)でロール開放されている。一方、第1ピンチロール速度、及び、第2ピンチロール速度は、ロール開放されると、図8B、図8Cにおいて時刻約91(sec)の近辺に示されるように、急激に変化して負の値になる。第1ピンチロール速度、及び、第2ピンチロール速度が負の値であることは、第1ピンチロール301A、及び、第2ピンチロール301Bは、圧延機350の方向とは逆方向に鋼板10を搬送するように、逆回転していることを表す。ここで、鋼板10は、鋳造圧延設備100において、鋳造ロール速度に近い速度で搬送されており、ロール開放の前後の時間帯でピンチロール301から見て常に圧延機350の方向に搬送されていると考えられる。そして、鋼板10は、ロール開放される時刻約91(sec)において第1ピンチロール301A、及び、第2ピンチロール301Bが逆回転した瞬間に、この逆回転に伴って急に逆方向に搬送されることはない。したがって、第1ピンチロール301A、及び、第2ピンチロール301Bにおいて、鋼板10の板滑りが発生しているといえる。
次のような動作によって、ロール開放による鋼板10の板滑りが発生すると考えられる。すなわち、ロール開放によって、鋼板10の張力が大きく変動する。この際、ロール開放の後も張力制御部560は張力制御を継続する。したがって、第1搬送機制御装置550Aの張力制御部560は、鋼板10の張力を第1張力に保つために、第1搬送電動機303Aのトルクを大きく変える。これにより、第1搬送電動機303Aの回転速度が大きく変動する。この結果、第1ピンチロール301Aで鋼板10の板滑りが発生する。第2ピンチロール301Bでも同様に鋼板10の板滑りが発生する。
また、図8Bの第1ピンチロール速度グラフから分かるように、第1ピンチロール301Aでは、ロール開放によって鋼板10の板滑りが発生すると、鋼板10の板滑りが継続して、鋼板10の板滑りが解消しない。このため、図8Aから図8Dに示されるように、遅くても時刻95(sec)で、鋳造ロール速度、第1ピンチロール速度、第2ピンチロール速度、及び、圧延ロール速度を全て0(ゼロ)にして、鋳造圧延システム1の動作を停止させている。
鋼板10の板滑りが発生すると、張力制御ができなくなり、鋼板10を正常に圧延できなくなる。また、鋼板10の板滑りによって、ロールに疵がつくことがある。このため、ロール開放した場合に鋼板10の板滑りが発生した場合でも、短時間に鋼板10の板滑りを解消する必要がある。
[制御処理]
次に、図9を参照して、本実施形態の制御処理について説明する。図9は、制御処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態の制御処理によって、短時間に鋼板10の板滑りを解消できる。図9の制御処理は、メイン制御装置500が実行する。
S100において、処理管理部517は、記憶装置502を参照したりネットワーク通信によって外部装置から情報を受信したりして、鋳造圧延設備100の各種パラメータを取得する。そして、処理管理部517は、鋳造圧延設備100が、取得した各種パラメータに対応する動作を行うように初期設定する。処理管理部517が取得する各種パラメータには、既に説明した第1張力、第1張力範囲、第1張力判定時間、第2張力、第2張力範囲、第2張力判定時間、第1速度、第1速度範囲、第1速度判定時間、第2速度、第2速度範囲、第2速度判定時間、第1圧延ロールギャップ、第2圧延ロールギャップ等が含まれる。
また、第1制御部510は、鋳造圧延設備100が鋳造、及び、圧延を行うよう制御する。この際に、第1制御部510は、通信インタフェース503を介して圧延ギャップ制御装置580に命令を送信することで、圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部が圧延制御を行うよう制御する。また、第1制御部510は、通信インタフェース503を介して第1搬送機制御装置550Aと第2搬送機制御装置550Bとに命令を送信することで、第1搬送機制御装置550Aの張力制御部560が張力制御を行うよう制御し、第2搬送機制御装置550Bの張力制御部560が張力制御を行うよう制御する。また、第1制御部510は、通信インタフェース503を介して圧延速度制御装置570に命令を送信することで、圧延速度制御装置570の速度制御部が、速度制御を行うよう制御する。
S101において、処理管理部517は、S102、S103、及び、S104の処理が並列に開始するための制御を行う。
S102において、異常判定部514は、蛇行計254から取得した蛇行量に基づいて、鋼板10が蛇行しているか否かを判定する。異常判定部514は、蛇行量が、蛇行判定時間の間、継続して、蛇行量範囲を超えている場合に、鋼板10が蛇行していると判定する。蛇行量範囲は、鋼板10が機器等に接触しない等の条件を満たす範囲として、予め実験等で定められている。蛇行判定時間は、鋼板10の蛇行の誤検知を防止するためのものであり、予め実験やシミュレーション等で定められている。異常判定部514は、鋼板10が蛇行していると判定した場合、処理をS105に進め、鋼板10が蛇行していないと判定した場合、再度S102を実行する。
S103において、異常判定部514は、圧延電動機354に流れる電流に基づいて、ホットバンド13が発生しているか否かを判定する。異常判定部514は、既に説明したように、ホットバンド判定時間T1の間、継続して、圧延電動機354の電流が電流閾値I1を超えた場合に、ホットバンド13が発生していると判定する。異常判定部514は、圧延電動機354に流れる電流を、圧延速度制御装置570から取得してもよく、圧延電動機354の電流を計測する電流計から取得してもよい。異常判定部514は、ホットバンド13が発生していると判定した場合、処理をS105に進め、ホットバンド13が発生していないと判定した場合、再度S103を実行する。
S104において、異常判定部514は、メイン制御装置500が備える入力装置504が受け付けたオペレータの操作や外部装置から受信した情報等に基づいて、オペレータが開放指示を行ったか否かを判定する。異常判定部514は、オペレータが開放指示を行ったと判定した場合、処理をS105に進め、オペレータが開放指示を行っていないと判定した場合、再度S104を実行する。
S105において、異常判定部514は、S102、S103、及び、S104の少なくとも何れかから処理がS105に進んだ場合、処理をS106に進める。処理管理部517は、処理がS105に進んだ場合に、S102、S103、及び、S104の少なくとも何れかが処理が実行されている場合、S102、S103、及び、S104の実行中の処理を停止する制御を行う。
S106において、処理管理部517は、S107、S108、及び、S109の処理が並列に開始するための制御を行う。
S107において、第2制御部511は、第1ピンチロール301Aの制御方法を、張力制御から速度制御に変更するよう制御する。より具体的には、第2制御部511は、通信インタフェース503を介して第1搬送機制御装置550Aに命令を送信することで、第1搬送機制御装置550Aの速度制御部561が速度制御を開始するよう制御する。その後、第2制御部511は、処理をS110に進める。
S108において、第2制御部511は、第2ピンチロール301Bの制御方法を、張力制御から速度制御に変更するよう制御する。より具体的には、第2制御部511は、通信インタフェース503を介して第2搬送機制御装置550Bに命令を送信することで、第2搬送機制御装置550Bの速度制御部561が速度制御を開始するよう制御する。その後、第2制御部511は、処理をS110に進める。
S109において、第2制御部511は、ロール開放するよう制御する。より具体的には、第2制御部511は、通信インタフェース503を介して圧延ギャップ制御装置580に命令を送信することで、圧延ギャップ制御装置580の開放制御部が開放制御を開始するよう制御する。これにより、ロール開放が行われる。その後、第2制御部511は、処理をS110に進める。
S110において、処理管理部517は、S107、S108、及び、S109の処理が終了した後に、処理をS111に進める。
S111において、処理管理部517は、S112、S113、及び、S114の処理が並列に開始するための制御を行う。
S112において、速度判定部515は、S107の処理が行われてから、第1待機時間が経過したか否かを判定する。第1待機時間は、ロール開放して速度制御が開始してから速度制御によって第1ピンチロール速度と第2ピンチロール速度とが安定するまでの時間であり、実験やシミュレーションを予め行うことで定められる。第1待機時間は、後に説明する図10B、図10CにおいてTFrとして示されている。速度判定部515は、S107の処理が行われてから、第1待機時間が経過したと判定した場合、処理をS115に進め、第1待機時間が経過していないと判定した場合、再度S112を実行する。
S113において、速度判定部515は、第1ピンチロール速度が第1速度で安定したか否かを判定する。速度判定部515は、既に説明したように、第1ピンチロール速度が第1速度判定時間の間、継続して、第1速度範囲に含まれる場合に、第1ピンチロール速度が第1速度で安定したと判定する。速度判定部515は、第1ピンチロール速度を、例えば、第1搬送機制御装置550Aから取得する。速度判定部515は、第1ピンチロール速度が第1速度で安定したと判定した場合、処理をS115に進め、第1ピンチロール速度が第1速度で安定していないと判定した場合、再度S113を実行する。第1速度、第1速度範囲、第1速度判定時間は、それぞれ、後に説明する図10Bにおいて、V1、R1、TV1として示されている。
S114において、速度判定部515は、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したか否かを判定する。速度判定部515は、既に説明したように、第2ピンチロール速度が、第2速度判定時間の間、継続して、第2速度範囲に含まれる場合に、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したと判定する。速度判定部515は、第2ピンチロール速度を、例えば、第2搬送機制御装置550Bから取得する。速度判定部515は、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したと判定した場合、処理をS115に進め、第2ピンチロール速度が第2速度で安定していないと判定した場合、再度S114を実行する。第2速度、第2速度範囲、第2速度判定時間は、それぞれ、後に説明する図10Cにおいて、V2、R2、TV2として示されている。
上記のS112、S113、及び、S114において、速度判定部515は、第1ピンチロール速度と第2ピンチロール速度とが速度制御によって安定するまで待つ処理を行う。
S115において、処理管理部517は、S112、S113、及び、S114の処理が終了した後に、処理をS116に進める。
S116において、第3制御部512は、通信インタフェース503を介して圧延ギャップ制御装置580に命令を送信することで、圧延ギャップ制御装置580の軽圧下制御部が軽圧下制御を開始するよう制御する。これにより、圧延機350は鋼板10を軽圧下する処理を開始する。S109でロール開放が行われてからS116で軽圧下が開始するまでの間に、鋼板10のホットバンド13や鋼板10の蛇行の原因となる鋼板10のウェッジ量が大きい部分等の鋼板10の異常部分が圧延ロール351を通過すると考えられる。仮に、S109でロール開放が行われてからS116で軽圧下が開始するまでの間に、鋼板10の異常部分が残っている場合、S126又はS127の処理の後に、S109以降が再度実行され、ロール開放されてピンチロール速度が安定した後にS116が実行される。したがって、最終的には、鋼板10の異常部分は全て圧延ロール351を通過することになる。
S117において、処理管理部517は、S118、及び、S119の処理が並列に開始するための制御を行う。
S118において、第3制御部512は、第1ピンチロール301Aの制御方法を、速度制御から張力制御に変更するよう制御する。より具体的には、第3制御部512は、通信インタフェース503を介して第1搬送機制御装置550Aに命令を送信することで、第1搬送機制御装置550Aの張力制御部560が張力制御を開始するよう制御する。その後、第3制御部512は、処理をS120に進める。
S119において、第3制御部512は、第2ピンチロール301Bの制御方法を、速度制御から張力制御に変更するよう制御する。より具体的には、第3制御部512は、通信インタフェース503を介して第2搬送機制御装置550Bに命令を送信することで、第2搬送機制御装置550Bの張力制御部560が張力制御を開始するよう制御する。その後、第3制御部512は、処理をS120に進める。
S120において、処理管理部517は、S118、及び、S119の処理が終了した後に、処理をS121に進める。
S121において、処理管理部517は、S122、S123、及び、S124の処理が並列に開始するための制御を行う。
S122において、張力判定部516は、S118の処理が行われてから、第2待機時間が経過したか否かを判定する。第2待機時間は、張力制御が開始してから第1ピンチロール301Aの後面張力と第2ピンチロール301Bの後面張力とが安定するまでの時間であり、実験やシミュレーションを予め行うことで定められる。張力判定部516は、S118の処理が行われてから、第2待機時間が経過したと判定した場合、処理をS125に進め、第2待機時間が経過していないと判定した場合、再度S122を実行する。
S123において、張力判定部516は、第1ピンチロール301Aの後面張力が第1張力で安定したか否かを判定する。張力判定部516は、既に説明したように、第1ピンチロール301Aの後面張力が、第1張力判定時間の間、継続して、第1張力範囲になった場合に、第1ピンチロール301Aの後面張力が第1張力で安定したと判定する。張力判定部516は、例えば、第1搬送電動機303Aの電流を測定する電流計の出力に基づいて、第1ピンチロール301Aの後面張力を算出して使用する。張力判定部516は、第1ピンチロール301Aの後面張力が第1張力で安定したと判定した場合、処理をS125に進め、第1張力で安定していないと判定した場合、再度S123を実行する。
S124において、張力判定部516は、第2ピンチロール301Bの後面張力が第2張力で安定したか否かを判定する。張力判定部516は、既に説明したように、第2ピンチロール301Bの後面張力が、第2張力判定時間の間、継続して、第2張力範囲になった場合に、第2ピンチロール301Bの後面張力が第2張力で安定したと判定する。張力判定部516は、例えば、第2搬送電動機303Bの電流を測定する電流計の出力に基づいて、第2ピンチロール301Bの後面張力を算出して使用する。張力判定部516は、第2ピンチロール301Bの後面張力が第2張力で安定したと判定した場合、処理をS125に進め、第2張力で安定していないと判定した場合、再度S124を実行する。
上記のS122、S123、及び、S124において、張力判定部516は、鋼板10の張力が張力制御によって安定するまで待つ処理を行う。
S125において、処理管理部517は、S122、S123、及び、S124の処理が終了した後に、処理をS126に進める。
S126において、異常判定部514は、S102と同様の方法で、蛇行計254から取得した蛇行量に基づいて、鋼板10が蛇行しているか否かを判定する。異常判定部514は、鋼板10が蛇行していると判定した場合、処理をS106に戻し、鋼板10が蛇行していないと判定した場合、処理をS127に進める。
S127において、異常判定部514は、S103と同様の方法で、圧延電動機354に流れる電流に基づいて、ホットバンド13が発生しているか否かを判定する。異常判定部514は、ホットバンド13が発生していると判定した場合、処理をS106に戻し、ホットバンド13が発生していないと判定した場合、処理をS128に進める。
S128において、第3制御部512は、通信インタフェース503を介して圧延ギャップ制御装置580に命令を送信することで、圧延ギャップ制御装置580の圧延制御部が圧延制御を再開するよう制御する。これにより、圧延機350は鋼板10を圧延する処理を再開する。その後、処理管理部517は、図9の処理を終了する。
[動作例]
次に、図10Aから図10Dを参照して、図9の制御処理の動作例について説明する。図10Aは、鋳造ロール速度の時間変化を表す鋳造ロール速度グラフを示す図である。図10Bは、第1ピンチロール速度の時間変化を表す第1ピンチロール速度グラフを示す図である。図10Cは、第2ピンチロール速度の時間変化を表す第2ピンチロール速度グラフを示す図である。図10Dは、圧延ロール速度の時間変化を表す圧延ロール速度グラフを示す図である。
図10BのV1、R1、TV1は、それぞれ、既に説明した第1速度、第1速度範囲、第1速度判定時間である。図10CのV2、R2、TV2は、それぞれ、既に説明した第2速度、第2速度範囲、第2速度判定時間である。また、図10B及び図10CのTFrは、既に説明した第1待機時間である。
図10Aから図10Dに示す動作例では、オペレータによる開放指示が行われ、時刻約148.6(sec)において、図9のS109の処理でロール開放が行われる。この際、図10Bの第1ピンチロール速度グラフ、及び、図10Cの第2ピンチロール速度グラフ622に示すように、図9のS107、S108で、ピンチロール301の制御方法が張力制御から速度制御に変更される。
その後、S112、S113、S114の処理で速度制御によってピンチロール速度が安定したと判定された場合、S118、S119で、ピンチロール301の制御方法が速度制御から張力制御に変更される。
図10A、図10Dにおいてロール開放される時刻約148.5(sec)近辺に示されるように、鋳造ロール速度、及び、圧延ロール速度は、ロール開放の前後で正の値に維持される。一方、図10B、図10Cにおいてロール開放される時刻約148.5(sec)近辺に示されるように、第1ピンチロール速度、及び、第2ピンチロール速度は、ロール開放される前後で急激に変化して、正の値から負の値に変化する。このため、図8Aから図8Dを参照して説明した動作例と同様に、ロール開放の直後では、第1ピンチロール301A、及び、第2ピンチロール301Bにおいて、鋼板10の板滑りが発生しているといえる。
しかし、ロール開放時に速度制御が開始することで、ロール開放後の0.5(sec)以内には、第1ピンチロール速度、及び、第2ピンチロール速度は、鋳造ロール速度、及び、圧延ロール速度と同等の速度になっている。したがって、ロール開放した後の0.5(sec)以内には、鋼板10の板滑りは解消しているといえる。
その後、張力制御が開始した後も、第1ピンチロール速度、及び、第2ピンチロール速度は、鋳造ロール速度、及び、圧延ロール速度と同等の速度が維持されている。したがって、正常な圧延が可能となる。
このように、図9の制御処理により、ロール開放した場合であっても、鋼板10の板滑りが短時間に解消する。そして、図8Aから図8Dを参照して説明した比較例となる鋳造圧延システムの動作と異なり、本実施形態の鋳造圧延システム1では、ロール開放した後も正常な圧延を再開できる。
[効果]
鋼板10に異常が生じた場合に圧延を継続すると、既に説明したように、圧延ロール速度が0(ゼロ)になって圧延が停止したり、鋼板10の蛇行によって鋼板10が機器等に接触して機器等が故障したりする。また、鋼板10の蛇行によって鋼板10の幅方向の端部が機器等に接触すると、鋼板10が折れ曲がって、圧延の継続ができなくなることがある。したがって、圧延を再開するための作業や機器等を直すための作業等の非定常作業が必要となる。このため、鋼板10の圧延を安定して継続することができなくなる。
一方、本実施形態では、鋼板10に異常が生じた場合に開放制御によってロール開放が行われる。よって、圧延が停止したり機器等が故障したりすることが回避され、鋼板10の圧延を安定して継続することが可能になる。
また、ロール開放を行った場合に張力制御を継続すると、既に説明したように、ピンチロール301での鋼板10の板滑りが生じる。そして、この板滑りは解消せずに継続する。よって、ピンチロール301に疵がつき、ピンチロール301の交換等の非定常作業が必要となり、圧延を停止する必要が生じる。したがって、鋼板10の圧延を安定して継続することができなくなる。また、鋼板10の板滑りが継続すると、張力制御を行うことができず、正常に鋼板10を圧延できない。
一方、本実施形態では、ロール開放の後に、ピンチロール301の制御方法を張力制御から速度制御に変更する。よって、既に説明したように、鋼板10の板滑りを解消でき、ピンチロール301の交換等の非定常作業が発生すること抑制できる。したがって、鋼板10の圧延を安定して継続することが可能になる。
また、本実施形態では、第3制御部512は、搬送機制御装置550が張力制御を再開した後に、圧延ギャップ制御装置580が圧延制御を再開するよう制御する。よって、自動的に圧延が再開する。したがって、鋼板10の圧延を安定して継続することが可能になる。
また、双ロール式連続鋳造機150が鋼板10を搬送機300に排出する。ここで、鋼板10に異常が生じた場合に、仮に圧延を継続すると、上記の通り圧延が停止する。このため、鋼板10を搬送できなくなり、双ロール式連続鋳造機150を停止する必要がある。双ロール式連続鋳造機150を用いた場合、鋼板の製造において、双ロール式連続鋳造機150から熱間圧延後の鋼板10の巻取りまでを連続的に行っており、一対の鋳造ロール201間に溶鋼が有り、かつ急速冷却を行っている。そのため、一対の鋳造ロール201間の溶鋼は、固液共存状態での固体比率が高くなっている。この状態で、双ロール式連続鋳造機150を停止すると、溶鋼が湯溜まり210の中又は一対の鋳造ロール201間で凝固してしまう。凝固した溶鋼を除去するために、湯溜まり210の清掃、一対の鋳造ロール201間における鋼の固着状態の確認や清掃を行う必要があり、これらのような非定常作業に多大な時間がかかる。しかしながら、本実施形態では、鋼板10に異常が生じた場合でも、鋼板10の搬送が停止することはない。このため、凝固した溶鋼を除去するための非定常作業が不要となる。したがって、鋼板10の圧延を安定して継続することが可能になる。
また、第3制御部512は、圧延ギャップ制御装置580が軽圧下制御を行うよう制御した後に、張力制御が再開するよう制御する。よって、張力制御が再開した際は、圧延ロール351が鋼板10を軽圧下している。したがって、ピンチロール301と圧延ロール351との間の鋼板10に対して、張力制御によって張力をかけることができる。
また、第3制御部512による制御で張力制御が再開された後に鋼板10に異常があると判定された場合、第2制御部511は、圧延ギャップ制御装置580が開放制御を行うよう制御し、搬送機制御装置550が速度制御を行うよう制御する。よって、鋼板10に異常が解消されるまで、圧延制御は再開しない。したがって、圧延制御が再開した際は、確実に正常な圧延を行うことができる。
また、異常判定部514は、鋼板10が蛇行していると判定した場合、及び、鋼板10に異常な板厚変動が生じていると判定した場合の少なくとも何れかの場合、鋼板10に異常があると判定する。したがって、鋳造圧延システム1では、通常想定される鋼板10の異常を確実に検知できる。
また、異常判定部514は、圧延電動機354の電流に基づいて、鋼板10にホットバンド13が発生しているか否かを判定する。したがって、ホットバンド13の発生の判定を簡易な処理を行うことができる。
また、速度判定部515は、第1ピンチロール速度が、第1速度判定時間の間、継続して、第1速度範囲になった場合に、第1ピンチロール速度が第1速度で安定したと判定する。また、速度判定部515は、第2ピンチロール速度が、第2速度判定時間の間、継続して、第2速度範囲になった場合に、第2ピンチロール速度が第2速度で安定したと判定する。したがって、ピンチロール速度が安定したことの誤検知を防止できる。
[変形例]
上記の実施形態では、張力判定部516は搬送機300の後面張力を制御する。ただし、張力判定部516は搬送機300の前面張力を制御するように構成されてもよい。搬送機300の前側(鋼板10の進行方向と反対側)での鋼板10の張力である。
鋳造圧延設備100は、搬送機300を2台備えるが、搬送機300は、1台や3台以上であってもよい。
また、上記の実施形態では、メイン制御装置500が入力装置504を備える。しかし、搬送機制御装置550がオペレータからの入力を受け付ける入力装置を備えていてもよい。搬送機制御装置550は、入力装置を介してオペレータによる開放指示を受け付けた場合、開放指示を受け付けた旨の情報をメイン制御装置500に送信する。そして、図9のS104において、メイン制御装置500の異常判定部514は、搬送機制御装置550から受信した情報に基づいて、オペレータが開放指示を行ったと判定する。圧延速度制御装置570、及び、圧延ギャップ制御装置580の少なくとも何れかが、オペレータからの入力を受け付ける入力装置を備えていてもよい。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明によれば、圧延を安定して継続することが可能となる。
1 鋳造圧延システム
100 鋳造圧延設備
101 制御システム
150 双ロール式連続鋳造機
300 搬送機
350 圧延機
400 ルーパ
450 コイラ
500 メイン制御装置
550 搬送機制御装置
570 圧延速度制御装置
580 圧延ギャップ制御装置

Claims (9)

  1. 双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備の制御システムであって、
    定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、
    前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、
    前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、
    前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、
    前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、を有する制御システム。
  2. 前記圧延機制御部は、前記圧延制御、前記開放制御、及び、前記定められたロールギャップよりロールギャップを大きくして前記鋼板を軽圧下する軽圧下制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御し、
    前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記一対の搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記圧延機制御部が前記軽圧下制御を行うよう制御し、その後、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、その後、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記一対の搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記圧延機制御部が前記軽圧下制御を行うよう制御し、その後、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、その後、前記鋼板に異常がないと判定された場合、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御し、
    前記第3制御部による制御で前記張力制御が再開された後に前記鋼板に異常があると判定された場合、又は、前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記第2制御部は、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記鋼板が蛇行していると判定した場合、及び、前記鋼板に異常な板厚変動が生じていると判定した場合の少なくとも何れかの場合、前記鋼板に異常があると判定する異常判定部を更に有し、
    前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記異常判定部によって前記鋼板に異常があると判定された場合、前記第2制御部は、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の制御システム。
  5. 前記異常判定部は、前記圧延ロールを回転させる電動機の電流に基づいて、前記鋼板に異常な板厚変動が生じているか否かを判定する請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記搬送ロールの回転速度が、定められた時間の間、継続して、定められた範囲に含まれる場合に、前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定する速度判定部を更に有し、
    前記第2制御部による制御で前記速度制御が開始した後に、前記速度判定部によって前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記第3制御部は、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する請求項1〜5の何れか1項に記載の制御システム。
  7. 双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備の制御方法であって、
    前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御ステップと、
    前記第1制御ステップによる制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御ステップと、
    前記第2制御ステップによる制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御ステップと、を含む制御方法。
  8. 双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備を制御する制御装置であって、
    前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、
    前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、
    前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、を有する制御装置。
  9. 双ロール式連続鋳造機と、一対の圧延ロールで鋼板を圧延する圧延機と、一対の搬送ロールで前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する搬送機と、定められたロールギャップで前記鋼板を圧延する圧延制御、及び、一対の前記圧延ロールの少なくとも一方が前記鋼板と接触しないよう制御する開放制御を含む制御の何れかで前記圧延機を制御する圧延機制御部と、前記鋼板を定められた張力にして前記鋼板を搬送する張力制御、及び、前記搬送ロールを定められた回転速度にして前記鋼板を搬送する速度制御を含む制御の何れかで前記搬送機を制御する搬送機制御部と、を有し、前記双ロール式連続鋳造機は、互いに逆方向に回転する一対の鋳造ロールを備え、一対の前記鋳造ロールは、一対の前記鋳造ロールの間の上側の湯溜まりに注入された溶鋼を冷却し、冷却されて凝固した前記溶鋼を圧接して、一対の前記鋳造ロールの間から前記鋼板を排出し、前記搬送機は、前記双ロール式連続鋳造機から排出された前記鋼板を前記圧延機の方向に搬送する鋳造圧延設備を制御するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記圧延機制御部が前記圧延制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記張力制御を行うよう制御する第1制御部と、
    前記第1制御部による制御で開始した前記圧延制御と前記張力制御とが行われているときに前記鋼板に異常があると判定された場合、前記圧延機制御部が前記開放制御を行うよう制御し、前記搬送機制御部が前記速度制御を行うよう制御する第2制御部と、
    前記第2制御部による制御で開始した前記速度制御で前記搬送ロールが前記定められた回転速度で安定したと判定された場合、前記搬送機制御部が前記張力制御を再開するよう制御し、前記圧延機制御部が前記圧延制御を再開するよう制御する第3制御部と、として機能させるためのプログラム。
JP2020553995A 2018-10-31 2019-10-30 制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム Active JP6927439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205622 2018-10-31
JP2018205622 2018-10-31
PCT/JP2019/042646 WO2020090921A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-30 制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6927439B2 JP6927439B2 (ja) 2021-09-01
JPWO2020090921A1 true JPWO2020090921A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70462270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553995A Active JP6927439B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-30 制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11819895B2 (ja)
JP (1) JP6927439B2 (ja)
KR (1) KR102467210B1 (ja)
CN (1) CN112912189B (ja)
BR (1) BR112021006560A2 (ja)
TW (1) TW202039111A (ja)
WO (1) WO2020090921A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114850228B (zh) * 2022-04-26 2023-12-01 广东韶钢松山股份有限公司 加热炉输送钢坯至轧机控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890181A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Nippon Steel Corp 直結型連続鋳造圧延設備の制御方法
JPH08294715A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法
JPH0952108A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Nippon Steel Corp 薄帯状鋳片の搬送方法
JP2002540953A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ストリップ鋳造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127505A (en) * 1981-01-22 1982-08-07 Nippon Steel Corp Direct rolling manufacturing device for steel
JPH0515921A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Mitsubishi Electric Corp 自動減速制御装置
JP4292839B2 (ja) * 2003-03-19 2009-07-08 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の製造設備および製造方法
AT501314B1 (de) * 2004-10-13 2012-03-15 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen eines dünnen metallbandes
US7849722B2 (en) * 2006-03-08 2010-12-14 Nucor Corporation Method and plant for integrated monitoring and control of strip flatness and strip profile
DE102007004053A1 (de) * 2007-01-22 2008-07-31 Siemens Ag Gießanlage zum Gießen eines Gießguts und Verfahren zur Führung eines Gießguts aus einem Gießbehälter einer Gießanlage
JP4423618B2 (ja) 2007-03-28 2010-03-03 株式会社日立製作所 圧延形状制御方法および圧延形状制御システム
DE102007056192A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bandes aus Metall
CN201186300Y (zh) * 2008-02-26 2009-01-28 宝山钢铁股份有限公司 一种Kocks轧机空过导槽
CN101653779B (zh) * 2008-08-20 2011-06-15 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种热轧带钢生产工艺-ehsp及方法
KR101158209B1 (ko) * 2008-12-22 2012-06-19 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 강판 스트립의 압연 방법 및 강판의 제조 방법
JP5452968B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-26 株式会社日立製作所 圧延装置およびその制御方法
CN101856671B (zh) * 2009-04-10 2013-02-13 株式会社日立制作所 轧制装置、轧制装置的控制方法及轧制设备
CN201889316U (zh) * 2010-02-24 2011-07-06 武汉钢铁(集团)公司 一种轧钢生产线
EP2418031A1 (de) * 2010-08-13 2012-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Metallband mittels einer Gießwalzverbundanlage, Steuer- und/oder Regeleinrichtung für eine Gießwalzverbundanlage und Gießwalzverbundanlage
CN102380513B (zh) * 2010-08-25 2014-11-05 株式会社日立制作所 轧制控制装置及轧制控制方法
DE102012013425A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Kontinuierlich arbeitende Bandgieß- und Walzanlage
JP5839053B2 (ja) 2014-01-06 2016-01-06 株式会社日立製作所 圧延装置およびその制御方法
KR101951583B1 (ko) * 2015-02-02 2019-02-22 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 압연 라인의 사행 제어 장치
US10281502B2 (en) * 2017-05-31 2019-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Maximum voltage selection circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890181A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Nippon Steel Corp 直結型連続鋳造圧延設備の制御方法
JPH08294715A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Nippon Steel Corp ストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理設備およびストリップ連続鋳造熱間圧延熱処理方法
JPH0952108A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Nippon Steel Corp 薄帯状鋳片の搬送方法
JP2002540953A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ストリップ鋳造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927439B2 (ja) 2021-09-01
TW202039111A (zh) 2020-11-01
CN112912189A (zh) 2021-06-04
WO2020090921A1 (ja) 2020-05-07
BR112021006560A2 (pt) 2021-07-13
KR102467210B1 (ko) 2022-11-16
KR20210070355A (ko) 2021-06-14
CN112912189B (zh) 2022-09-27
US11819895B2 (en) 2023-11-21
US20210379636A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3358743A (en) Continuous casting system
TW476675B (en) Casting strip
KR101889096B1 (ko) 연속 주조 및 압연 공정에서 금속 스트립을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP6927439B2 (ja) 制御システム、制御方法、制御装置、及び、プログラム
TWI381893B (zh) 製造金屬帶的方法與裝置
EP1261440B1 (en) Rolling strip material
JP4669777B2 (ja) 連続処理設備の速度制御方法
US7156153B2 (en) Method and device for commencing a casting process
JP2003501265A (ja) 高速連続鋳造設備の運転方法およびシステム
JP6620233B2 (ja) 圧延材を圧延するための方法および圧延機
RU2643002C2 (ru) Способ совмещенной непрерывной разливки и прокатки полосового изделия с регулированием его ширины
JP6617615B2 (ja) 薄肉鋳片製造設備、及び、薄肉鋳片の製造方法
JP6981347B2 (ja) 判定システム、判定装置、制御方法、及び、プログラム
US9937539B2 (en) Method and device for producing a metal strip in a continuous casting and rolling process
JP2018534145A5 (ja)
Lee et al. Development of healing control technology for reducing breakout in thin slab casters
JP7003821B2 (ja) 制御システム、制御装置、制御方法、及び、プログラム
KR100518327B1 (ko) 쌍롤형 박판 주조장치에서의 초기 주조된 박판의 인발방법
JP3103498B2 (ja) 連続鋳造におけるブレイクアウトの予知および防止方法
JP7256370B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置および双ドラム式連続鋳造方法
JP4592766B2 (ja) 連続鋳造鋳片の蛇行防止装置及び双ドラム式連続鋳造設備
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
WO2001019543A1 (fr) Procede de laminage a chaud de pieces metalliques
JP2003019546A (ja) 連鋳鋳片の反り防止方法
JPH0773778B2 (ja) 連続鋳造における湯面レベル制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151