JPWO2020070848A1 - 介助装置 - Google Patents

介助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020070848A1
JPWO2020070848A1 JP2020551027A JP2020551027A JPWO2020070848A1 JP WO2020070848 A1 JPWO2020070848 A1 JP WO2020070848A1 JP 2020551027 A JP2020551027 A JP 2020551027A JP 2020551027 A JP2020551027 A JP 2020551027A JP WO2020070848 A1 JPWO2020070848 A1 JP WO2020070848A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
assisted
person
support
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451417B2 (ja
Inventor
剛裕 野口
剛裕 野口
英明 野村
英明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020070848A1 publication Critical patent/JPWO2020070848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451417B2 publication Critical patent/JP7451417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1013Lifting of patients by
    • A61G7/1017Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/14Standing-up or sitting-down aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1046Mobile bases, e.g. having wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1086Upper body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1092Rests specially adapted for the arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1096Knee, upper or lower leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1073Parts, details or accessories
    • A61G7/1082Rests specially adapted for
    • A61G7/1098Ankle or foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/34Specific positions of the patient sitting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/30Specific positions of the patient
    • A61G2200/36Specific positions of the patient standing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2200/00Information related to the kind of patient or his position
    • A61G2200/50Information related to the kind of patient or his position the patient is supported by a specific part of the body
    • A61G2200/52Underarm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

介助装置(1)は、被介助者が足を載せる基台(2)と、前記被介助者の身体の一部を支持可能であり、かつ、前記基台に設けられて前記被介助者を起立させる起立方向または前記被介助者を着座させる着座方向を動作方向とする動作が可能な支持アーム部(3)と、前記基台および前記支持アーム部に接続されて、前記支持アーム部を駆動するアクチュエータ(5)と、前記基台から前記アクチュエータを介して接続される前記支持アーム部までの何れかの部材または互いに接続される部材間に配置され、前記アクチュエータの駆動によって前記着座方向へ動作している前記支持アーム部に前記起立方向の外力が加えられた場合に、前記アクチュエータの駆動力の少なくとも一部を吸収する緩衝機構(7)と、を備えて、前記被介助者の移乗動作を介助する。

Description

本明細書は、被介助者の移乗動作を介助する介助装置に関する。
高齢化社会の進展に伴い、介助装置のニーズが増大している。介助装置は、一般的に、アクチュエータからの駆動により、被介助者の身体の一部を支持した支持部を移動させる。介助装置の導入によって、介助者および被介助者の身体的な負担が軽減されるとともに、介護士の人手不足も緩和される。介助装置の一例として、被介助者の座位姿勢からの移乗動作を介助する装置がある。この種の介助装置に関する一技術例が特許文献1に開示されている。
特許文献1の人体移送装置は、車輪が装備された走行部と、走行部の上部に位置して被介助者を支持する人体支持部と、人体支持部を高さ方向に駆動する駆動部と、を備える。さらに、駆動部に相当する伸縮アクチュエータとリンク機構が組み合わせて用いられ、伸縮アクチュエータの伸び動作が支持部の円弧状の揺動動作に変換される。これによれば、介助者が腰を痛めてしまうことを抑制しつつ、被介助者の移送を容易かつ迅速に行える、とされている。
特開2016−165313号公報
ところで、特許文献1の装置に限らず、介助装置に要請される小型軽量化および低コスト化を推し進めてゆくと、被介助者に予想外の身体的負担がかかり、使用快適性が低下する場合がある。例えば、特許文献1において、小型軽量化を推し進めてゆくと、人体支持部と走行部の間隔が小さくなって、被介助者の脚を挟み込んでしまうおそれが生じる。このおそれを解消するために、介助装置のサイズを大きくして間隔を拡げると、前記した要請に応えることができない。つまり、介助装置の小型軽量化と被介助者の使用快適性は、従来トレードオフの関係にあった。
本明細書では、装置の小型軽量化を実現しつつ良好な使用快適性を確保できる介助装置を提供することを解決すべき課題とする。
本明細書は、被介助者が足を載せる基台と、前記被介助者の身体の一部を支持可能であり、かつ、前記基台に設けられて前記被介助者を起立させる起立方向または前記被介助者を着座させる着座方向を動作方向とする動作が可能な支持アーム部と、前記基台および前記支持アーム部に接続されて、前記支持アーム部を駆動するアクチュエータと、前記基台から前記アクチュエータを介して接続される前記支持アーム部までの何れかの部材または互いに接続される部材間に配置され、前記アクチュエータの駆動によって前記着座方向へ動作している前記支持アーム部に前記起立方向の外力が加えられた場合に、前記アクチュエータの駆動力の少なくとも一部を吸収する緩衝機構と、を備えて前記被介助者の移乗動作を介助する介助装置を開示する。
本明細書で開示する介助装置では、小型軽量化が実現されていることに起因して、着座方向へ動作している支持アーム部に被介助者から起立方向の外力が加えられる場合がある。このとき、緩衝機構がアクチュエータの駆動力の少なくとも一部を吸収するので、駆動力の全部が支持アーム部から被介助者に及ぶことは無い。したがって、被介助者に過大な身体的負担は発生せず、介助装置の良好な使用快適性が確保される。
実施形態の介助装置の側面部分断面図であり、被介助者の移乗動作を介助する場合の初期状態を示している。 介助装置が被介助者の移乗動作を介助する場合の途中の状態を示す側面部分断面図である。 介助装置が被介助者の移乗動作を介助する場合の終期状態を示す側面部分断面図である。 緩衝機構の構成を示す側面図である。 緩衝機構の動作状態を示す側面図である。
1.実施形態の介助装置1の構成
実施形態の介助装置1について、図1〜図5を参考にして説明する。図1〜図3は、介助装置1が被介助者Mを座位姿勢から移乗時姿勢まで介助する動作の進行を表す側面部分断面図である。実施形態の介助装置1は、小形軽量化および低コスト化が推し進められて構成されたものである。
介助装置1は、例えば、被介助者Mのベッドと車椅子の間の移乗や、車椅子と便座の間の移乗など、異なる二箇所の間の移乗を介助する。介助装置1は、被介助者Mの胴体を支持して、座位姿勢から移乗時姿勢への移乗動作、および移乗時姿勢から座位姿勢への着座動作を介助する。ここで、移乗時姿勢は、臀部が座面から浮いた姿勢であり、立位姿勢および中腰姿勢を含む。つまり、移乗時姿勢は、上半身が起立した状態および前かがみの状態などを含む。また、介助装置1は、移乗する二箇所が離れている場合に、移乗時姿勢の被介助者Mを移送することができる。
介助装置1は、基台2、アーム3、支持部4、アクチュエータ5、リンク機構6、緩衝機構7、および図略の制御部などで構成される。基台2は、足載置台21、後輪23、基台ロッド24、下腿当て部25、取り付け板26、および前輪28などで形成される。足載置台21は、床面Fに近接して概ね水平に配置される。足載置台21は、被介助者Mが足を載せる部位である。足載置台21の前側寄りの左右方向の中央に、緩衝機構7が配置される。左右一対の後輪23は、足載置台21の後側の左右に設けられる。
左右一対の基台ロッド24は、足載置台21の前面の左右からそれぞれ前向きに設けられる。基台ロッド24は、前方から上方へ屈曲した後、後方に傾いて延在する。下腿当て部25は、2本の基台ロッド24の上部に、後向きに設けられる。下腿当て部25は、足載置台21の前寄りの上方に位置する。下腿当て部25は、クッション材で形成されており、被介助者Mの下腿付近が接触可能となっている。
左右一対の取り付け板26は、基台ロッド24の前方から上方へ屈曲した屈曲部の少し上寄りの位置であって、向かい合う内側の位置にそれぞれ固設される。取り付け板26は、基台ロッド24から前方に延びる。左右一対の取り付け板26の上部に、アーム支持座27がそれぞれ設けられる。左右一対の取り付け板26の下側の前部に、左右一対の前輪28が設けられる。前輪28および後輪23の転舵機能により、介助装置1は、直進移動および旋回移動だけでなく、横移動および超信地旋回が可能となっている。さらに、前輪28は、移動を規制するロック機能を備える。
アーム3は、棒状部材31、前部カバー部材36、上部カバー部材38、および符号略の各種構造材などで形成される。棒状部材31は、下側が開いた略U字状の棒状の部材である。棒状部材31の両側の下端32は、取り付け板26のアーム支持座27に揺動可能に支持される。これにより、アーム3は、基台2に対する前後方向の揺動を動作方向とする。アーム3の前方への揺動は、被介助者Mを起立させる起立方向に対応し、後方への揺動は、被介助者Mを着座させる着座方向に対応する。
アーム3の揺動角度を規制するために、符号略のストッパ機構がアーム支持座27の近傍に設けられる。棒状部材31は、左右の下端32から上方に延在し、途中で後方斜め上方に屈曲して延在し、後方の上部で合一する。アーム3の全体形状は、アーム支持座27から上方に延在するアーム前部34、および、アーム前部34の上部に連なって後方斜め上方に延在するアーム上部35からなる。
前部カバー部材36は、アーム前部34を構成する。前部カバー部材36は、棒状部材31の前側に間隔をあけて配置されている。前部カバー部材36は、両方の側面が後向きに折り曲げられて形成され、内部空間が区画される。前部カバー部材36の内部空間には、図略のバッテリが収納される。バッテリは、アクチュエータ5および制御部の電源となる。
上部カバー部材38は、前部カバー部材36に連なって形成され、アーム上部35を構成する。上部カバー部材38は、棒状部材31の上側に近接して配置される。上部カバー部材38は、両方の側面が下向きに折り曲げられて形成されており、内部空間が区画される。上部カバー部材38の内部空間の前下側に、リンク機構6が設けられる。また、内部空間の後上側に、支持部取付座33が設けられる。
支持部4は、胴体支持部41および左右一対の脇支持部45を含んで形成される。胴体支持部41は、アーム上部35の支持部取付座33に揺動可能に支持される。これにより、支持部4は、アーム3に対する前後方向の揺動を動作方向とする。支持部4の前方への揺動は、被介助者Mを起立させる起立方向に対応し、後方への揺動は、被介助者Mを着座させる着座方向に対応する。胴体支持部41は、ハンドル42を有する。ハンドル42は、概ね四角形の枠形状に形成されている。ハンドル42は、被介助者Mが把持する部位であるとともに、介助装置1を移動させるために介助者が把持する部位でもある。
胴体支持部41は、ベースプレート43および胴体接触部材44などで形成される。ベースプレート43は、金属製や樹脂製の剛性の大きな板材を用いて概ね矩形に形成される。ベースプレート43には、前述したハンドル42、支持部取付座33に取り付けられる部位、および後述する第二リンク部材62が設けられる。
胴体接触部材44は、柔軟性のある材料を用いてベースプレート43よりも大きく形成され、ベースプレート43の上面に取り付けられる。胴体接触部材44は、例えば、表層およびベース層からなる二層構造とすることができる。表層の形成材料として低反発性のウレタンフォームを例示でき、ベース層の形成材料として低燃焼性のウレタンフォームを例示できる。胴体支持部41は、被介助者Mの身体の一部である胴体の胸部から腹部の辺りを支持可能である。
左右一対の脇支持部45は、胴体支持部41の左右両側の胸部寄りに取り付けられる。脇支持部45は、鈍角に屈曲するL字状に形成される。脇支持部45は、芯部材および外周部材47などで形成される。芯部材は、例えば、金属製または硬質樹脂製の丸棒やパイプが屈曲されて形成される。
外周部材47は、クッション材を用いて、芯部材の外周を覆う筒状に形成される。脇支持部45の取り付け側の基端から屈曲位置までの短い直線状部分は肩受け部となり、屈曲位置から先端までの長い直線状部分は脇進入部となる。肩受け部は、被介助者Mの肩の前面を支持する。脇進入部は、被介助者Mの胴体の両側の脇に進入する。胴体支持部41および脇支持部45は、布製や皮製の着脱可能なカバーを備えてもよい。
アクチュエータ5は、伸縮アクチュエータであり、本体部51、可動部52、およびモータ53などで構成される。本体部51は、上下に長い太径の円筒状の部材であり、上方に開口する開口部を有する。本体部51の下端は、緩衝機構7を介して基台2に接続される。可動部52は、上下に長い細径の丸棒状の部材である。可動部52の上端は、リンク機構6の第一リンク部材61に接続される。可動部52の下部は、本体部51の開口部に嵌入している。
モータ53は、本体部51の下部の前側に取り付けられる。モータ53は、図略の制御部によって流れる電流の方向が制御され、可動部52の伸び動作および縮み動作を駆動する。モータ53からの駆動により、可動部52は、本体部51に対して伸縮動作する。なお、モータ53に代えて、アクチュエータ5は、油圧や空気圧を用いた圧力駆動源などの別種の駆動源を用いることができる。
アクチュエータ5は、短縮長さから所定の途中長さまで伸びる第一伸び動作、途中長さから伸長長さまで伸びる第二伸び動作、および、伸長長さから途中長さを経て短縮長さまで縮む縮み動作を行う。第一伸び動作のストローク長として30mmを例示でき、第二伸び動作のストローク長として60mmを例示できる。
リンク機構6は、第一リンク部材61、第二リンク部材62、および規制部材63などで構成される。第一リンク部材61は、支持点611、前腕部612、および後腕部616を有する前後方向に細長い部材である。支持点611は、アーム上部35の中央付近に配置される。かつ、支持点611は、アーム3の揺動軸部によって揺動可能に支持される。これにより、第一リンク部材61は、支持点611を中心にして揺動する。
前腕部612は、支持点611から前方に延びている。前腕部612の前寄りの下部に、連結ピン613が設けられる。連結ピン613は、前腕部612とアクチュエータ5の可動部52の上端を連結する。前腕部612の前寄りの上部に、規制突部614が形成される。
後腕部616は、支持点611から後方に延びている。後腕部616の後寄りに、係合ピン617が左右方向に延在するように設けられる。図1〜図3に示されるように、係合ピン617は、反時計回りの方向から第二リンク部材62に係合し、第二リンク部材62を下方に押して揺動させる。
第二リンク部材62は、支持部4のベースプレート43に固定されており、前方に延在する。これにより、支持部4および第二リンク部材62は、支持部取付座33を中心にして一体的に揺動する。規制部材63は、アーム上部35の前寄りの構造材に固定される。第一リンク部材61の規制突部614は、規制部材63に当接可能となっている。
図略の制御部は、操作器および制御本体部などで構成される。操作器は、アクチュエータ5を操作する上昇ボタンおよび下降ボタンを有する。操作器は、介助者によって操作される。制御本体部は、CPUを有してソフトウェアで動作するコンピュータ装置を用いて構成される。制御本体部は、上昇ボタンおよび下降ボタンの操作情報に応じて、アクチュエータ5のモータ53に流れる電流の有無、および流れる方向を制御する。
2.緩衝機構7の構成
次に、緩衝機構7の構成について、図4を参考にして説明する。図4には、緩衝機構7が動作する以前の原状態が示されている。緩衝機構7は、基台2およびアクチュエータ5に接続される。詳述すると、基台2を構成する足載置台21の前側寄りの左右方向の中央に、切り欠き孔89が設けられる。この切り欠き孔89の内部に、2枚の支持板85が設けられる。2枚の支持板85は、前後方向に長い金属製板状の部材である。2枚の支持板85は、基台2の上面よりも下側の位置で左右方向に離隔し、かつ平行して配置される。支持板85の前部に、上下方向に長い長孔86が設けられる。支持板85の後部の上寄りに、回転支持座87が設けられる。
緩衝機構7は、ブラケット71および付勢部材77を有する。ブラケット71は、2枚の支持板85の間に配置される。ブラケット71は、前側が高く、後側が低い略L字形状の金属製板状の部材である。ブラケット71は、前側の上部に固定取り付け部72をもち、前側の下部に変位取り付け部73をもつ。ブラケット71は、さらに、後側の上部に回転支点部74をもち、後側の下部に付勢溝75をもつ。
固定取り付け部72は、連結ピン82を用いて、アクチュエータ5の本体部51の下端に取り付けられる。本体部51は、固定取り付け部72に対して変位不能であり、かつ、固定取り付け部72を中心とする回転が可能となっている。変位取り付け部73は、連結ピン83を用いて、支持板85の長孔86に取り付けられる。連結ピン83は、長孔86内を昇降できるようになっている。したがって、変位取り付け部73は、長孔86に対する上下動が可能である。
回転支点部74は、変位取り付け部73から離隔して設けられている。回転支点部74は、支持ピン84を用いて、支持板85の回転支持座87に取り付けられる。回転支点部74は、支持板85に対して変位不能であり、かつ、支持板85に対する回転が可能となっている。付勢溝75は、ブラケット71の下縁に開口し、かつ、溝内部が後方に延在している。付勢溝75の内部に、中間部材76の前端が結合される。中間部材76は、前後方向に長く、幅方向に折れ曲がった板状の部材である。中間部材76の後端は、付勢部材77の前端に結合される。
付勢部材77は、コイル形状のばねとされており、これに限定されない。付勢部材77の前端は、中間部材76を介してブラケット71に連結される。付勢部材77の後端は、足載置台21に支持される。付勢部材77は、前後方向に伸縮可能であり、ブラケット71の付勢溝75を後方に付勢する。このため、ブラケット71は、回転支点部74を中心にして図4の反時計回りに付勢される。通常時に、ブラケット71は反時計回りに回転しており、連結ピン83は長孔86の下端に位置する。これにより、図4に示される原状態が維持される。
アクチュエータ5の本体部51からブラケット71に上向きの力F2が作用したとき、ブラケット71は、時計回りの回転が可能となっている。つまり、ブラケット71は、回転支点部74を中心にして固定取り付け部72が上昇する方向に回転し、図5に示される動作状態となる。このとき、連結ピン83は、長孔86内を上昇する。
なお、付勢部材77が無い構成でも、ブラケット71は、重力の作用で反時計回りに回転した原状態を維持する。しかしながら、この構成では、介助装置1が介助動作を行うとき、不意にブラケット71が時計回りに回転して、アクチュエータ5が上昇してしまうおそれが生じる。換言すると、付勢部材77は、介助装置1の介助動作を安定化する機能をもつ。
3.実施形態の介助装置1の介助動作
次に、実施形態の介助装置1の介助動作について説明する。以降では、被介助者Mを座位姿勢から移乗時姿勢へ介助する動作を中心にして説明する。介助者は、まず、アクチュエータ5を短縮長さまで戻して、図1に示される初期状態とする。第一リンク部材61は、時計回りに揺動した状態となり、第二リンク部材62は、反時計回りに揺動した状態となっている。第一リンク部材61の規制突部614と規制部材63の間には、隙間がある。
続いて、介助者は、ハンドル42を把持して介助装置1を移動させ、座位姿勢の被介助者Mに接近させる。被介助者Mは、下半身を支持部4の下方の領域に進入させ、両足を足載置台21に載置する。被介助者Mは、下腿の一部を下腿当て部25に接触させることで、安定した姿勢が得られる。ここで、第二リンク部材62は、第一リンク部材61の係合ピン617から離れて、時計回りに揺動することが可能となっている。つまり、支持部4は、前方に自由揺動する。このため、支持部4の下方の領域を拡げることが可能となり、被介助者Mは、容易に下半身を進入させることができ、窮屈に感じない。
続いて、被介助者Mは、胴体を前傾させて胴体支持部41に面接触させるとともに、両脇で脇支持部45にもたれかかる。このとき、胴体支持部41は起立した方向(図1の反時計回りの方向)に揺動しているので、胴体の前傾角度は小さくて済む。また、脇支持部45がほぼ水平か僅かに後下がりとなるので、被介助者Mは、脇支持部45に容易にもたれかかることができる。このときの被介助者Mの姿勢が初期姿勢となる。上述した被介助者Mの一連の動作は、介助者が介助してもよい。初期姿勢では、被介助者Mの臀部が座面に着いている。したがって、被介助者Mは、体重に起因する荷重が臀部で支えられて、楽な姿勢となっている。
続いて、介助者は、操作器の上昇ボタンを押して、介助動作を進める。第一伸び動作を開始したアクチュエータ5は、連結ピン613を介して、第一リンク部材61の前腕部612を上方に押動する。これにより、第一リンク部材61は、反時計回りに揺動する(図1の矢印A1参照)。第一リンク部材61の反時計回りの揺動により、係合ピン617は、第二リンク部材62を押して揺動させる。
第二リンク部材62は、時計回りに揺動し、支持部4は、前方(起立方向)に揺動する(図1の矢印A2参照)。この動作は、アクチュエータ5が所定の途中長さまで伸びるまで継続されて、図2に示される状態に至る。このとき、脇支持部45が前下がりとなるので、被介助者Mは、後方への移動が規制されて支持部4から脱落しない。図2の状態において、規制突部614が規制部材63に当接して、第一リンク部材61の揺動が終了する。したがって、支持部4の揺動も終了する。そして、被介助者Mの臀部は、座面から離れる瞬間の状態となる。
さらに、アクチュエータ5が第二伸び動作を開始すると、第一リンク部材61は、揺動することなくアーム3に圧接される。アーム3は、アクチュエータ5に駆動されて、時計回りに前方(起立方向)に揺動する(図2の矢印A3参照)。同時に、アクチュエータ5は、前方に傾動する。また、支持部4は、アーム3に対して一定の姿勢を維持する。この動作は、図3の終期状態まで継続される。これにより、被介助者Mは、上半身が前方斜め上方へ移動しつつさらに前傾する。その結果、被介助者Mは、臀部が座面から大きく上昇して、脚部が伸びた移乗時姿勢となる。
4.緩衝機構7の動作および作用
次に、緩衝機構7の動作および作用について説明する。前述した介助装置1の介助動作の逆方向、すなわち被介助者Mを移乗時姿勢から座位姿勢へ介助する場合、介助装置1は、概ね図3から図2を経由して図1の状態へと移行する。この介助動作に際して、アクチュエータ5は、縮み動作を行い、まずアーム3を後方(着座方向)へ揺動し、続いて支持部4を後方(着座方向)へ揺動する。
ここで、介助装置1の小型軽量化が実現されていることに起因して、着座方向へ動作しているアーム3に被介助者Mから起立方向の外力F1(図2参照)が加えられる場合がある。例えば、被介助者Mが靴底の厚い靴を履いているとき、被介助者Mの膝がアーム3に当接して、外力F1が発生する。また、大柄な被介助者Mの脚の位置および角度によっても、膝や腿がアーム3に当接して、外力F1が発生する。これらの場合、被介助者Mは、着座方向へ動作しているアーム3から荷重を受けて、使用快適性が低下するおそれが生じる。
このおそれへの対策として、緩衝機構7が備えられている。緩衝機構7は、介助装置1の介助動作のたびに動作するのでなく、アーム3に起立方向の外力F1が加えられたときだけ動作する。図5は、緩衝機構7の動作状態を示す側面図である。起立方向の外力F1は、アーム3を起立方向へ駆動するように作用する。一方、アクチュエータ5の縮み動作による駆動力は、外力F1に抗してアーム3を着座方向へ駆動する。仮に、緩衝機構7を備えない場合、アクチュエータ5の駆動力の全部がアーム3から被介助者Mに及び、被介助者Mに過大な身体的負担が発生し得る。
実際には、緩衝機構7は、アクチュエータ5の駆動力を吸収して、アーム3の現在位置を維持する。詳述すると、外力F1が加えられているとき、アクチュエータ5の縮み動作による駆動力は、本体部51からブラケット71に上向きの力F2を作用させる(図4参照)。力F2により、ブラケット71は、回転支点部74を中心にして、固定取り付け部72が上昇する方向に回転し(図5の矢印A5参照)、図5に示された状態となる。これにより、アクチュエータ5の縮み代と、固定取り付け部72の上昇分が相殺されて、アーム3の現在位置が維持される。したがって、アクチュエータ5の駆動力が緩衝機構7に吸収され、被介助者Mの身体的負担が軽減される。
ここで、回転支点部74と変位取り付け部73の間が離隔しているので、ブラケット71は、アクチュエータ5を安定して支持することができる。かつ、固定取り付け部72が上昇するときのブラケット71の回転動作も円滑となる。これに対比して、アクチュエータ5の回転支点部74を変位取り付け部に置き換え、二箇所の変位取り付け部を備える変形構成は、原理的に不可能でない。しかしながら、この変形構成では、固定取り付け部72が上昇する際に、二箇所の変位取り付け部が揃って円滑に動作することが難しい。
また、図5に示されるように、回転支点部74と固定取り付け部72との間の第1距離D1は、回転支点部74と変位取り付け部73との間の第2距離D2よりも大きい。このため、固定取り付け部72が上昇する移動距離は、長孔86の上下方向の長径よりも大きくなる。したがって、アクチュエータ5の縮み代の大きな範囲で、被介助者Mの身体的負担を軽減する効果が継続する。
また、ブラケット71の変位取り付け部73に近い前側の周縁部78は、回転支点部74を中心とした円弧形状に形成されている。これにより、ブラケット71が回転したとき、周縁部78と切り欠き孔89の内縁の間の隙間距離が一定に保たれる。したがって、被介助者Mの足の指や靴下などが挟み込まれるおそれが無い。加えて、ブラケット71の後部の上縁部79および回転支点部74は、ブラケット71が回転しても、基台2の上面から突出しない。したがって、被介助者Mの足の裏に違和感を与えるおそれや、前述した挟み込みのおそれがない。
さらに、緩衝機構7が動作を終了した時点で、未だ外力F1が残っているとき、リンク機構6の第一リンク部材61は圧接されていた規制部材63から離間動作する。これにより、アクチュエータ5の駆動力は、第一リンク部材61の反時計回りの揺動、および支持部4の着座方向への揺動に費やされる。結果として、アーム3の現在位置が維持される。つまり、緩衝機構7およびリンク機構6の二段階動作の各々で、被介助者Mの身体的負担が軽減される。
実施形態の介助装置1では、小型軽量化が実現されていることに起因して、着座方向へ動作しているアーム3に被介助者Mから起立方向の外力F1が加えられる場合がある。このとき、緩衝機構7がアクチュエータ5の駆動力の少なくとも一部を吸収するので、駆動力の全部がアーム3から被介助者Mに及ぶことは無い。したがって、被介助者Mに過大な身体的負担は発生せず、介助装置1の良好な使用快適性が確保される。
5.実施形態の変形および応用
なお、緩衝機構7の接続位置は、基台2とアクチュエータ5の間に限定されない。例えば、緩衝機構7は、アクチュエータ5およびリンク機構6に接続されてもよい。また、リンク機構6を省略した構成において、緩衝機構7は、アクチュエータ5およびアーム3に接続されてもよい。さらに、緩衝機構7は、アクチュエータ5の本体部51と可動部52の間に設けることも可能である。また、緩衝機構7は、通常時に圧縮された形状をもち動作時に伸長するばねを応用して構成することも可能である。
さらに、実施形態のアーム3および支持部4を一体化して支持アーム部とし、支持アーム部が昇降動作または前後方向の揺動動作を行う構成にも、緩衝機構7を設けることができる。また、アクチュエータ5は伸縮アクチュエータに限らず、回転駆動タイプのアクチュエータであってもよい。さらに、リンク機構6の構成は、適宜変形可能である。その他にも、本実施形態は、様々な変形や応用が可能である。
1:介助装置 2:基台 21:足載置台 3:アーム 4:支持部 5:アクチュエータ 51:本体部 52:可動部 53:モータ 6:リンク機構
61:第一リンク部材 614:規制突部 617:係合ピン 62:第二リンク部材 63:規制部材 7:緩衝機構 71:ブラケット 72:固定取り付け部 73:変位取り付け部 74:回転支点部 77:付勢部材 85:支持板 86:長孔 87:回転支持座 M:被介助者

Claims (8)

  1. 被介助者が足を載せる基台と、
    前記被介助者の身体の一部を支持可能であり、かつ、前記基台に設けられて前記被介助者を起立させる起立方向または前記被介助者を着座させる着座方向を動作方向とする動作が可能な支持アーム部と、
    前記基台および前記支持アーム部に接続されて、前記支持アーム部を駆動するアクチュエータと、
    前記基台から前記アクチュエータを介して接続される前記支持アーム部までの何れかの部材または互いに接続される部材間に配置され、前記アクチュエータの駆動によって前記着座方向へ動作している前記支持アーム部に前記起立方向の外力が加えられた場合に、前記アクチュエータの駆動力の少なくとも一部を吸収する緩衝機構と、
    を備えて、前記被介助者の移乗動作を介助する介助装置。
  2. 前記緩衝機構は、前記アクチュエータの駆動力を吸収して、前記支持アーム部の位置を維持する、請求項1に記載の介助装置。
  3. 前記緩衝機構は、一方の前記部材に変位不能に取り付けられる固定取り付け部および他方の前記部材に変位可能に取り付けられる変位取り付け部をもつブラケットを有する、
    請求項1または2に記載の介助装置。
  4. 前記ブラケットは、
    一方の前記部材である前記アクチュエータに取り付けられる前記固定取り付け部、
    他方の前記部材である前記基台に取り付けられる前記変位取り付け部、および、
    前記変位取り付け部から離隔して設けられ、前記基台に変位不能かつ回転可能に取り付けられる回転支点部を有し、
    前記回転支点部を中心にして、前記固定取り付け部が上昇する方向に回転可能である、
    請求項3に記載の介助装置。
  5. 前記緩衝機構は、前記固定取り付け部が下降する方向に前記ブラケットを付勢する付勢部材を有する、請求項4に記載の介助装置。
  6. 前記ブラケットの前記回転支点部と前記固定取り付け部との間の距離は、前記回転支点部と前記変位取り付け部との間の距離よりも大きい、請求項4または5に記載の介助装置。
  7. 前記ブラケットの前記変位取り付け部に近い周縁部は、前記回転支点部を中心とした円弧形状に形成されている、請求項4〜6のいずれか一項に記載の介助装置。
  8. 前記支持アーム部は、前記基台に前後方向に揺動可能に設けられたアーム、および、前記被介助者の身体の一部を支持可能であって前記アームに前後方向に揺動可能に設けられた支持部を含み、
    前記アクチュエータは、短縮長さから所定の途中長さまで伸びる第一伸び動作、前記途中長さから伸長長さまで伸びる第二伸び動作、および、前記伸長長さから前記途中長さを経て前記短縮長さまで縮む縮み動作を行う伸縮アクチュエータであり、
    前記介助装置は、前記アームに揺動可能に設けられ、前記伸縮アクチュエータの前記第一伸び動作にしたがって揺動し、前記伸縮アクチュエータの前記第二伸び動作にしたがって揺動することなく前記アームに圧接される第一リンク部材、および、前記支持部に固定されて前記第一リンク部材に押動される第二リンク部材を有するリンク機構をさらに備え、
    前記伸縮アクチュエータの前記縮み動作によって前記着座方向へ動作している前記アームに前記起立方向の外力が加えられた場合に、まず前記緩衝機構が動作し、その後に前記リンク機構の前記第一リンク部材が前記アームから離間動作する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の介助装置。
JP2020551027A 2018-10-04 2018-10-04 介助装置 Active JP7451417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/037141 WO2020070848A1 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 介助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020070848A1 true JPWO2020070848A1 (ja) 2021-09-02
JP7451417B2 JP7451417B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=70055320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551027A Active JP7451417B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 介助装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210369524A1 (ja)
JP (1) JP7451417B2 (ja)
KR (1) KR102490709B1 (ja)
CN (1) CN112752559B (ja)
CA (1) CA3115078C (ja)
WO (1) WO2020070848A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518666B1 (ko) * 2019-04-12 2023-04-05 가부시키가이샤 후지 시중 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165313A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 共栄プロセス株式会社 人体移送装置
JP2017023299A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
WO2017134815A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士機械製造株式会社 介助ロボット

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2230817A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-04 Carl Malouin Support apparatus for a handicapped person
WO2006025040A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 John Joseph Meaney Apparatus for assisting a person between a substantially standing posture and a seated posture
JP2007244817A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tc Lab:Kk 昇降機能を備えた電動車椅子
US20100219668A1 (en) * 2006-05-12 2010-09-02 Liftseat Corporation Devices and Methods for Lift Assistance
JP5036369B2 (ja) * 2006-07-14 2012-09-26 株式会社 イーゼル 介護補助装置
KR101057449B1 (ko) * 2009-10-09 2011-08-18 김한주 거동불편자용 다기능 체어
JP5320572B2 (ja) * 2009-11-20 2013-10-23 日本発條株式会社 介護支援装置
JP5759217B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-05 富士機械製造株式会社 立ち上がり動作アシストロボット
US9364379B2 (en) * 2011-04-07 2016-06-14 Standing Normal Llc Standing mobility and/or transfer device
JP5773718B2 (ja) * 2011-04-11 2015-09-02 富士機械製造株式会社 立ち上がり動作アシストロボット
WO2013028961A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Hill-Rom Services, Inc. Patient stand assist, therapy devices, and methods
JP5278860B2 (ja) * 2011-10-04 2013-09-04 株式会社アートプラン 自立支援型移乗装置
KR20140088757A (ko) * 2013-01-03 2014-07-11 서울과학기술대학교 산학협력단 기립 보조형 휠체어
JP6111498B2 (ja) * 2013-01-28 2017-04-12 国立大学法人 筑波大学 移乗補助装置
DK177734B1 (en) * 2013-03-26 2014-05-05 Revac Aps Apparatus and method for assisting impaired or disabled persons
JP5755284B2 (ja) * 2013-05-28 2015-07-29 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
AU2015401983B2 (en) * 2015-07-14 2019-07-04 Fuji Corporation Care Robot
KR101856076B1 (ko) * 2016-05-20 2018-06-25 김백연 스탠드 테이블
CN106214365B (zh) * 2016-09-28 2018-05-18 上海邦邦机器人有限公司 一种伸缩座椅机构及设有该座椅机构的生活自理车
JP2018057631A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社エーアンドエーシステム 歩行器
KR101954506B1 (ko) * 2017-01-12 2019-05-17 인제대학교 산학협력단 간병인을 위한 환자의 상체를 지지하는 전동 이송 리프트
JP6957600B2 (ja) * 2017-03-14 2021-11-02 株式会社Fuji 介助装置
KR102518666B1 (ko) * 2019-04-12 2023-04-05 가부시키가이샤 후지 시중 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165313A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 共栄プロセス株式会社 人体移送装置
JP2017023299A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 大和ハウス工業株式会社 移乗支援装置
WO2017134815A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士機械製造株式会社 介助ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
CA3115078C (en) 2023-10-17
CA3115078A1 (en) 2020-04-09
CN112752559B (zh) 2022-10-11
JP7451417B2 (ja) 2024-03-18
KR102490709B1 (ko) 2023-01-19
US20210369524A1 (en) 2021-12-02
CN112752559A (zh) 2021-05-04
WO2020070848A1 (ja) 2020-04-09
KR20200118852A (ko) 2020-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176083B2 (ja) 介助装置
JP6934535B2 (ja) 介助装置
JP6704508B2 (ja) 介助装置
JPWO2020070848A1 (ja) 介助装置
JP7213999B2 (ja) 介助装置
JP7157874B2 (ja) 介助装置
JP6898507B2 (ja) 介助装置
JP7194814B2 (ja) 介助装置
JPWO2018179294A1 (ja) 介助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150