JPWO2020066015A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066015A1
JPWO2020066015A1 JP2020547879A JP2020547879A JPWO2020066015A1 JP WO2020066015 A1 JPWO2020066015 A1 JP WO2020066015A1 JP 2020547879 A JP2020547879 A JP 2020547879A JP 2020547879 A JP2020547879 A JP 2020547879A JP WO2020066015 A1 JPWO2020066015 A1 JP WO2020066015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indoor
outdoor
defrost
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034319B2 (ja
Inventor
博紀 鷲山
博紀 鷲山
祐治 本村
祐治 本村
仁隆 門脇
仁隆 門脇
幸志 東
幸志 東
直史 竹中
直史 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020066015A1 publication Critical patent/JPWO2020066015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034319B2 publication Critical patent/JP7034319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02332Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02532Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

空気調和機は、圧縮機および室外熱交換器を有し、冷媒が流れる複数の室外機と、室内熱交換器を有し、熱媒体が流れる1または複数の室内機と、それぞれの室外機が独立して接続されるとともに、1または複数の室内機が接続され、冷媒と熱媒体との間で熱交換を行う熱媒体熱交換器を有する複数の中継機と、室外機、室内機および中継機の動作を制御する制御装置とを備え、制御装置は、デフロスト運転の必要性を判断するデフロスト判断部と、デフロスト運転が必要である場合に、室内機総負荷と室外機総能力とを比較する負荷判断部と、室内機総負荷が室外機総能力よりも大きい場合に、室外機総能力を上げるように、デフロスト運転を行う室外機以外の室外機における圧縮機の運転周波数を制御する機器制御部とを有する。

Description

本発明は、冷媒循環回路を循環する冷媒と熱媒体循環回路を循環する熱媒体との間で熱交換を行う空気調和機に関するものである。
従来、室外機と室内機とが接続され、室外機と室内機との間で冷媒を循環させることにより、空調対象空間である室内空間の空気を調和する直膨方式の空気調和機が用いられている(例えば、特許文献1参照)。また、空気調和機においては、複数の室外機と複数の室内機とで構成され、直列接続された複数の室外機に対して複数の室内機が並列に接続されることにより、複数の室内空間の空気調和を行うものがある。
このような空気調和機では、室外機に設けられた熱交換器が蒸発器として機能する暖房運転時に、複数の室外機のうちいずれかの室外機に設けられた室外熱交換器が着霜すると、霜を取り除くためのデフロスト運転が行われる。デフロスト運転時には、室外熱交換器が凝縮器として機能し、室外熱交換器に高温の冷媒が供給され、冷媒の熱によって室外熱交換器の除霜が行われる。
国際公開第2015/140885号
ところで、複数の室外機が直列に接続された空気調和機では、1台でも室外機がデフロスト運転を行うと、他の室外機も同様にデフロスト運転させる必要がある。そのため、デフロスト運転時には、すべての室内機の運転が停止し、室内空間の温度が低下してしまう。
本発明は、上記従来の技術における課題に鑑みてなされたものであって、デフロスト運転時においても室内機の運転を停止させることなく、暖房運転を継続することができる空気調和機を提供することを目的とする。
本発明の空気調和機は、圧縮機および室外熱交換器を有し、冷媒が流れる複数の室外機と、室内熱交換器を有し、熱媒体が流れる1または複数の室内機と、それぞれの前記室外機が独立して接続されるとともに、1または複数の前記室内機が接続され、前記冷媒と前記熱媒体との間で熱交換を行う熱媒体熱交換器を有する複数の中継機と、前記室外機、前記室内機および前記中継機の動作を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、それぞれの前記室外機におけるデフロスト運転の必要性を判断するデフロスト判断部と、前記デフロスト運転が必要である場合に、暖房運転時の空調負荷を示す室内機総負荷と、前記デフロスト運転が必要な対象室外機以外の他の室外機の能力を示す室外機総能力とを比較する負荷判断部と、前記負荷判断部による比較の結果、前記室内機総負荷が前記室外機総能力よりも大きい場合に、前記室外機総能力を上げるように、前記他の室外機における前記圧縮機の運転周波数を制御する機器制御部とを有するものである。
本発明によれば、暖房運転時の室内機総負荷が室外機総能力よりも大きい場合に、デフロスト運転対象以外の室外機の室外機総能力を上げ、デフロスト運転によって低下した室外機総能力を補う。これにより、暖房運転時に必要な室外機総能力を確保することができるため、デフロスト運転時においても室内機の運転を停止させることなく、暖房運転を継続することができる。
実施の形態1に係る空気調和機の構成の一例を示す概略図である。 図1の室外機の構成の一例を示す概略図である。 図1の室内機の構成の一例を示す概略図である。 図1の制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図4の制御装置の構成の一例を示すハードウェア構成図である。 図4の制御装置の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。 実施の形態1に係るデフロスト制御の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る空気調和機について説明する。図1は、本実施の形態1に係る空気調和機100の構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、空気調和機100は、室外機1A〜1C、中継機2A〜2C、室内機3A〜3Cおよび制御装置4で構成されている。
[空気調和機100の構成]
中継機2A〜2Cは、それぞれが独立して設けられ、室外機1A〜1Cは、それぞれの中継機2A〜2Cに対して接続される。具体的には、室外機1Aと中継機2Aとが冷媒配管で接続されることにより、冷媒が循環する冷媒循環回路が形成される。室外機1Bと中継機2Bとが冷媒配管で接続されることにより、冷媒が循環する冷媒循環回路が形成される。室外機1Cと中継機2Cとが冷媒配管で接続されることにより、冷媒が循環する冷媒循環回路が形成される。なお、この例では、室外機と中継機とが1対1で接続されているが、これに限られず、例えば、中継機が独立して複数設けられていれば、1台の中継機に対して複数の室外機が接続されていてもよい。
また、中継機2A〜2Cと室内機3A〜3Cとが熱媒体配管で接続されることにより、熱媒体が循環する熱媒体循環回路が形成される。熱媒体として、例えば、水、ブライン(不凍液)および水とブラインとの混合液等が用いられる。なお、以下では、熱媒体として水が用いられた場合を例にとって説明する。室内機3A〜3Cは、中継機2A〜2Cに対して並列に接続されている。この例では、3台の室外機1A〜1Cと、3台の中継機2A〜2Cと、3台の室内機3A〜3Cとが接続されているが、それぞれの機器の台数はこの例に限られない。例えば、室内機は、1台または2台でもよいし、4台以上でもよい。また、室外機および中継機は、複数であれば、いずれの台数でもよい。
室内機3A〜3Cのそれぞれに接続される熱媒体配管には、流量調整弁5A〜5C、圧力センサ6A〜6Cおよび圧力センサ7A〜7Cがそれぞれ設けられている。流量調整弁5A〜5Cは、室内機3A〜3Cを流れる水の流量をそれぞれ調整する。流量調整弁5A〜5Cの開度は、制御装置4によって制御される。圧力センサ6A〜6Cは、流量調整弁5A〜5Cの水の流入側に設けられ、流量調整弁5A〜5Cに流入する水の圧力をそれぞれ検出する。圧力センサ7A〜7Cは、流量調整弁5A〜5Cの水の流出側に設けられ、流量調整弁5A〜5Cから流出する水の圧力をそれぞれ検出する。
(室外機1A〜1C)
図2は、図1の室外機1Aの構成の一例を示す概略図である。なお、室外機1A〜1Cは同様の構成を有しているため、以下では、室外機1Aを例にとって説明する。図2に示すように、室外機1Aは、圧縮機11、冷媒流路切替装置12、室外熱交換器13および室外ファン14を備えている。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機11は、例えば、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機等からなる。圧縮機11の運転周波数は、後述する制御装置4によって制御される。
冷媒流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転および暖房運転の切り替えを行う。冷媒流路切替装置12は、冷房運転時に、図2の実線で示すように、圧縮機11の吐出側と室外熱交換器13とが接続されるように切り替わる。また、冷媒流路切替装置12は、暖房運転時に、図2の破線で示すように、圧縮機11の吐出側と中継機側とが接続されるように切り替わる。冷媒流路切替装置12における流路の切替は、制御装置4によって制御される。
室外熱交換器13は、室外ファン14によって供給される室外空気と冷媒との間で熱交換を行う。室外熱交換器13は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、室外熱交換器13は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
室外ファン14は、室外熱交換器13に対して空気を供給する。室外ファン14の回転数は、制御装置4によって制御される。回転数が制御されることにより、室外熱交換器13に対する送風量が調整される。絞り装置15は、例えば膨張弁であり、冷媒を膨張させる。絞り装置15は、例えば、電子式膨張弁等の開度の制御が可能な弁で構成される。絞り装置15の開度は、制御装置4によって制御される。
また、室外機1Aは、室外側出口温度センサ16を備えている。室外側出口温度センサ16は、室外熱交換器13における暖房運転時の冷媒流出側に設けられ、暖房運転時に室外熱交換器13から流出する冷媒の温度である冷媒出口温度を検出する。
(中継機2A〜2C)
図1の中継機2A〜2Cのそれぞれは、熱媒体熱交換器21、ポンプ22およびバイパス弁23を備えている。
熱媒体熱交換器21は、凝縮器または蒸発器として機能し、冷媒側流路に接続された冷媒循環回路を流れる冷媒と、熱媒体側流路に接続された熱媒体循環回路を流れる熱媒体との間で熱交換を行う。熱媒体熱交換器21は、冷房運転の際に、冷媒を蒸発させ、冷媒が蒸発した際の気化熱により熱媒体を冷却する蒸発器として機能する。また、熱媒体熱交換器21は、暖房運転の際に、冷媒の熱を熱媒体に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
ポンプ22は、図示しないモータによって駆動され、熱媒体配管を流れる熱媒体としての水を循環させる。ポンプ22は、例えば、容量制御が可能なポンプ等で構成され、室内機3A〜3Cにおける負荷の大きさによってその流量を調整することができる。ポンプ22の駆動は、制御装置4によって制御される。具体的には、ポンプ22は、負荷が大きいほど水の流量が多くなり、負荷が小さいほど水の流量が少なくなるように、制御装置4によって制御される。
バイパス弁23は、熱媒体熱交換器21における冷媒側流路の出入口をバイパスするバイパス回路20に設けられている。バイパス弁23が開状態とされた場合、冷媒循環回路を流れる冷媒は、熱媒体熱交換器21ではなくバイパス弁23が設けられたバイパス回路20を流れる。バイパス弁23の開閉は、制御装置4によって制御される。
(室内機3A〜3C)
図3は、図1の室内機3Aの構成の一例を示す概略図である。なお、室内機3A〜3Cは同様の構成を有しているため、以下では、室内機3Aを例にとって説明する。図3に示すように、室内機3Aは、室内熱交換器31および室内ファン32を備えている。
室内熱交換器31は、室内ファン32によって供給される室内空気と水(温水を含む)との間で熱交換を行う。これにより、室内空間に供給される調和空気である冷房用空気または暖房用空気が生成される。室内ファン32は、室内熱交換器31に対して空気を供給する。室内ファン32の回転数は、制御装置4によって制御される。回転数が制御されることにより、室内熱交換器31に対する送風量が調整される。
また、室内機3Aは、室内側入口温度センサ33、室内側出口温度センサ34および吸込温度センサ35を備えている。室内側入口温度センサ33は、室内機3Aにおける水の流入側に設けられ、室内機3Aに流入する水の温度である熱媒体入口温度を検出する。室内側出口温度センサ34は、室内機3Aにおける水の流出側に設けられ、室内機3Aから流出する水の温度である熱媒体出口温度を検出する。吸込温度センサ35は、室内機3Aにおける空気の吸入側に設けられ、室内機3Aに吸い込まれる空気の吸込空気温度を検出する。
(制御装置4)
制御装置4は、空気調和機100の各部に設けられた各種センサ類から受け取る各種情報に基づき、室外機1A〜1C、中継機2A〜2Cおよび室内機3A〜3Cを含む空気調和機100全体の動作を制御する。特に、本実施の形態1において、制御装置4は、室内機3A〜3Cにおける負荷の程度に基づき、圧縮機11の運転周波数、ポンプ22の駆動、バイパス弁23の開閉および室内ファン32の駆動等を制御する。
制御装置4は、マイクロコンピュータなどの演算装置上でソフトウェアを実行することにより各種機能が実現され、もしくは各種機能を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成されている。なお、この例において、制御装置4は、各機器と別体で設けられているが、これに限られず、例えば、室外機1A〜1C、中継機2A〜2Cおよび室内機3A〜3Cのいずれかに設けられてもよい。
図4は、図1の制御装置4の構成の一例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、制御装置4は、デフロスト判断部41、優先順位決定部42、デフロスト時間決定部43、負荷判断部44、機器制御部45および記憶部46を備える。
デフロスト判断部41は、各室外機1A〜1Cにおける室外熱交換器13の冷媒出口温度と、予め設定され記憶部46に記憶された設定温度とに基づき、デフロスト運転の必要性を判断する。設定温度は、デフロスト運転の必要性を判断するために、冷媒出口温度に対して設定された閾値である。また、デフロスト判断部41は、すべての室外機1A〜1Cについてデフロスト運転の必要性を判断する。
優先順位決定部42は、デフロスト判断部41による判断結果に基づき、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要である場合に、すべての室外機1A〜1Cにおけるデフロスト運転の優先順位を決定する。優先順位は、デフロスト運転の必要性が高い室外機からデフロスト運転を行うようにするために決定される。
デフロスト時間決定部43は、デフロスト運転を行う室外機に対する、デフロスト運転時間を示すデフロスト時間を決定する。デフロスト時間決定部43は、デフロスト運転を行う室外機における冷媒出口温度と、記憶部46に予め記憶されたデフロスト時間決定テーブルとに基づき、デフロスト時間を決定する。デフロスト時間決定テーブルは、冷媒出口温度とデフロスト時間とが互いに関連付けられたものであり、冷媒出口温度の設定範囲毎にデフロスト時間が段階的に関連付けられている。
負荷判断部44は、暖房運転中の室内機3A〜3Cの空調負荷である室内機総負荷と、デフロスト運転を行う室外機以外の室外機の能力である室外機総能力とを比較し、室外機総能力に対する室内機総負荷の大きさを判断する。また、室内機総負荷が室外機総能力よりも大きい場合、負荷判断部44は、さらに、記憶部46に予め記憶された水温閾値Tvを用いて室内機総負荷の程度を判断する。水温閾値Tvは、デフロスト運転を行う室外機に対応する中継機の水の温度に対して設定される閾値である。水温閾値Tvは、例えば、室内機3A〜3Cの設定温度、または、「設定温度−2℃」等の設定温度に基づき規定される温度である。
機器制御部45は、制御装置4の各部での処理結果に基づき、室外機1A〜1C、中継機2A〜2Cおよび室内機3A〜3Cを制御する。特に、本実施の形態1において、機器制御部45は、デフロスト運転を行う際に、室外機1A〜1Cおよび中継機2A〜2Cを制御する。また、機器制御部45は、負荷判断部44による判断結果に応じて、室外機1A〜1C、中継機2A〜2Cおよび室内機3A〜3Cを制御する。
記憶部46は、デフロスト判断部41で用いられる設定温度、デフロスト時間決定部43で用いられるデフロスト時間決定テーブル、ならびに、負荷判断部44で用いられる水温閾値Tvが予め記憶されている。
図5は、図4の制御装置4の構成の一例を示すハードウェア構成図である。制御装置4の各種機能がハードウェアで実行される場合、図4の制御装置4は、図5に示すように、処理回路51で構成される。図4のデフロスト判断部41、優先順位決定部42、デフロスト時間決定部43、負荷判断部44、機器制御部45および記憶部46の各機能は、処理回路51により実現される。
各機能がハードウェアで実行される場合、処理回路51は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。デフロスト判断部41、優先順位決定部42、デフロスト時間決定部43、負荷判断部44、機器制御部45および記憶部46の各部の機能それぞれを処理回路51で実現してもよいし、各部の機能を1つの処理回路51で実現してもよい。
図6は、図4の制御装置4の構成の他の例を示すハードウェア構成図である。制御装置4の各種機能がソフトウェアで実行される場合、図4の制御装置4は、図6に示すように、プロセッサ61およびメモリ62で構成される。図4のデフロスト判断部41、優先順位決定部42、デフロスト時間決定部43、負荷判断部44、機器制御部45および記憶部46の各機能は、プロセッサ61およびメモリ62により実現される。
各機能がソフトウェアで実行される場合、デフロスト判断部41、優先順位決定部42、デフロスト時間決定部43、負荷判断部44および機器制御部45の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ62に格納される。プロセッサ61は、メモリ62に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
メモリ62として、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable and Programmable ROM)およびEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ等が用いられる。また、メモリ62として、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、CD(Compact Disc)、MD(Mini Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等の着脱可能な記録媒体が用いられてもよい。
[デフロスト制御]
本実施の形態1に係る空気調和機100によるデフロスト制御について説明する。このデフロスト制御では、暖房運転中にすべての室外機1A〜1Cが同時にデフロスト運転を行わないように室外機1A〜1Cの運転が制御されるとともに、暖房運転を継続できるようにする。
図7は、本実施の形態1に係るデフロスト制御の処理の流れの一例を示すフローチャートである。このデフロスト制御は、暖房運転中にデフロスト運転が必要となった場合に行われる。まず、ステップS1において、室外機1A〜1Cのそれぞれに設けられた室外側出口温度センサ16は、暖房運転時における室外熱交換器13から流出する冷媒の冷媒出口温度を検出する。
ステップS2において、制御装置4は、それぞれの室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要であるか否かを判断する。この場合、制御装置4は、各室外機1A〜1Cにおける室外熱交換器13の冷媒出口温度と、デフロスト運転の必要性を判断するための設定温度とに基づき、デフロスト運転の必要性を判断する。
デフロスト判断部41は、記憶部46から設定温度を読み出し、室外側出口温度センサ16で検出された冷媒出口温度と設定温度とを比較する。そして、冷媒出口温度が設定温度以下である場合に、デフロスト判断部41は、デフロスト運転が必要であると判断し(ステップS2;Yes)、処理がステップS3に移行する。また、冷媒出口温度が設定温度を超えている場合に、デフロスト判断部41は、デフロスト運転が必要ないと判断し(ステップS2;No)、処理がステップS1に戻る。
ステップS3において、デフロスト判断部41は、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要であるか否かを判断する。すべての室外機1A〜1Cにおける冷媒出口温度が設定温度以下であり、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要であると判断された場合(ステップS3;Yes)には、処理がステップS4に移行する。一方、室外機1A〜1Cのいずれか1つでも冷媒出口温度が設定温度を超えており、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要ないと判断された場合(ステップS3;No)には、処理がステップS5に移行する。
ステップS4において、優先順位決定部42は、デフロスト運転が必要なすべての室外機1A〜1Cにおけるデフロスト運転の優先順位を決定する。本実施の形態1では、室外熱交換器13に着霜する可能性が高い、あるいは、すでに着霜している場合に着霜量が多い室外機に対して優先的にデフロスト運転が行われるように、室外機1A〜1Cに対する優先順位が設定される。
室外熱交換器13に着霜する可能性が高い、あるいは、着霜量が多い室外機は、着霜の可能性が低い、あるいは着霜量が少ない室外機と比較して、冷媒出口温度が低くなる。したがって、優先順位決定部42は、各室外機1A〜1Cにおける冷媒出口温度に基づき、冷媒出口温度が低いほど優先順位が高くなるように、各室外機1A〜1Cに対するデフロスト運転の優先順位を決定する。
ステップS5において、デフロスト時間決定部43は、デフロスト運転の対象となる室外機(以下、「対象室外機」と適宜称する)に対するデフロスト時間を決定する。ここで、室外熱交換器13の除霜に要する時間は、着霜量が多いほど長くなる。そのため、デフロスト時間は、着霜量が多いほど長くすると好ましい。一方、上述したように、室外熱交換器13に対する着霜量が多い室外機ほど、冷媒出口温度が低くなる。したがって、デフロスト時間決定部43は、冷媒出口温度が低い室外機ほど長くなるように、デフロスト時間を設定する。なお、以下では、デフロスト制御の理解を容易とするため、室外機1Bがデフロスト運転の対象となる室外機として動作し、その他の室外機1Aおよび1Cがデフロスト運転の対象外となる室外機として動作する場合を例にとって説明する。
デフロスト時間は、冷媒出口温度に応じて段階的に設定される。本実施の形態1では、冷媒出口温度の設定範囲毎にデフロスト時間が段階的に関連付けられたデフロスト時間決定テーブルが用意され、記憶部46に予め記憶されている。デフロスト時間決定部43は、デフロスト運転を行う室外機1Bにおける冷媒出口温度に基づき、記憶部46に記憶された設定温度を参照して、デフロスト時間を決定する。
ステップS6において、機器制御部45は、室外機1A〜1Cおよび中継機2A〜2Cを制御し、デフロスト運転の対象となる室外機1Bによるデフロスト運転を開始する。デフロスト運転は、ステップS5で決定したデフロスト時間だけ行われる。なお、ステップS4において、室外機1A〜1Cに対して優先順位が決定されている場合、機器制御部45は、決定された優先順位とステップS5で設定されたデフロスト時間とに従い、室外機1A〜1Cのデフロスト運転を順次開始する。
次に、ステップS7において、負荷判断部44は、暖房運転中の室内機3A〜3Cの負荷である室内機総負荷と、対象室外機1B以外の室外機(以下、「他の室外機」と適宜称する)1Aおよび1Cの能力である室外機総能力とを比較する。そして、負荷判断部44は、室内機総負荷が室外機総能力よりも大きいか否かを判断する。
室内機総負荷は、吸込温度センサ35によって検出される吸込空気温度と、室内空間の設定温度との差に基づき得られる。設定温度は、図示しないリモートコントローラ等を用いて設定される、室内空間の目標温度である。なお、室内機総負荷は、これに限られず、室内側入口温度センサ33によって検出される熱媒体入口温度と、室内側出口温度センサ34によって検出される熱媒体出口温度との差に基づき得られるものでもよい。室外機総能力は、室外機1A〜1Cが運転によって発揮できる能力であり、圧縮機11の運転周波数に基づき得られる。
ステップS7において、室内機総負荷が室外機総能力以下である場合(ステップS7;No)には、暖房運転中の室内機3A〜3Cの負荷に対して、他の室外機1Aおよび1Cの通常の能力で対応することができる。したがって、機器制御部45は、ステップS8において、通常と同様の能力で暖房運転を継続するように、他の室外機1Aおよび1Cの各部を制御する。
一方、室内機総負荷が室外機総能力よりも高い場合(ステップS7;Yes)には、処理がステップS9に移行する。ステップS9において、負荷判断部44は、室内機総負荷が室外機総能力に対して非常に大きいか否かを判断する。この場合、負荷判断部44は、記憶部46から水温閾値Tvを読み出し、対象室外機1Bに対応する中継機2Bにおける水の温度と、読み出した水温閾値Tvとを比較する。比較の結果、中継機2Bにおける水温が水温閾値Tv以上である場合、負荷判断部44は、室内機総負荷が室外機総能力に対してそれほど大きくないと判断する(ステップS9;No)。
この場合、対象室外機1Bがデフロスト運転を行っており、対象室外機1Bに対応する中継機2Bの熱媒体熱交換器21は、蒸発器として機能している。すなわち、中継機2Bの熱媒体熱交換器21に流入した水は、冷媒との間で熱交換を行うことによって冷却され、熱媒体熱交換器21に流入した場合よりも温度が低下した状態で熱媒体熱交換器21から流出する。そのため、他の室外機1Aおよび1Cに対応する中継機2Aおよび2Cの熱媒体熱交換器21から流出した水と、中継機2Bの熱媒体熱交換器21から流出した水とが合流して得られる水の温度は、デフロスト運転を行っていない場合と比較して低下してしまう。このように温度が低下した水が室内機3A〜3Cに流入すると、暖房運転時の室内空気の温度が低下し、快適性が損なわれてしまう。
そこで、このような場合には、中継機2Bから流出する水の温度低下を、中継機2Aおよび2Cから流出する水の温度を上昇させて補うようにする。具体的には、機器制御部45は、ステップS10において、デフロスト運転を行っていない他の室外機1Aおよび1Cにおける圧縮機11の運転周波数を増大させ、他の室外機1Aおよび1Cの能力を上げるように制御する。これにより、中継機2Aおよび2Cから流出する水の温度が上昇するため、中継機2Bから流出する水の温度低下分を補い、合流後の水の温度を、デフロスト運転していない場合と同等の温度にすることができる。したがって、室内空気の温度低下を抑制し、通常と同様の暖房運転を継続することができる。
一方、ステップS9において、中継機2Bにおける水温が水温閾値Tvよりも低い場合、負荷判断部44は、室内機総負荷が室外機総能力に対して非常に大きいと判断する(ステップS9;Yes)。この場合にも、対象室外機1Bがデフロスト運転を行っており、中継機2Bの熱媒体熱交換器21は、蒸発器として機能している。また、この中継機2Bにおける水温は、室内機3A〜3Cに対する設定温度よりも低い温度となっている。この状態で暖房運転を行うと、室内空気を設定温度にすることが困難であるため、水温が設定温度よりも高くなるようにする必要がある。
そこで、室内機総負荷が室外機総能力に対して非常に大きい場合、制御装置4は、暖房運転を停止し、水温が設定温度よりも高くなるように、中継機2A〜2Cおよび室内機3A〜3Cの各部を制御する。
具体的には、機器制御部45は、ステップS11において、対象室外機1Bに対応する中継機2Bのバイパス弁23を開状態にする。これにより、室外機1Bから流出した冷媒は、中継機2Bの熱媒体熱交換器21に流れることなくバイパス回路20を流れ、再度室外機1Bに流入する。そして、これによって蒸発器として機能する熱媒体熱交換器21での冷媒と水との熱交換が行われなくなるため、中継機2Bから流出する水の温度低下が抑制される。
また、機器制御部45は、すべての室内機3A〜3Cの室内ファン32の風速を低下させる。これにより、水の温度が低い状態での室内熱交換器31による室内空気との熱交換量が減少するため、室内空気の温度低下が抑制される。なお、この場合には、機器制御部45は、室内ファン32を停止するように制御してもよい。
さらに、機器制御部45は、すべての中継機2A〜2Cのポンプ22の流量を増大させる。これにより、他の室外機1Aおよび1Cによる水の温度上昇が促進されるため、水の温度を迅速に上昇させることができる。
中継機2A〜2Cから流出する水温が設定温度より低いと、暖房運転の起動が遅くなる。これに対して、上記のように各部の動作が制御されることにより、暖房運転を迅速に再開することができる。
次に、ステップS12において、機器制御部45は、他の室外機1Aおよび1Cに対して、デフロスト運転を禁止するためのデフロスト禁止信号を出力する。これにより、複数の室外機が同時にデフロスト運転するのを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態1に係る空気調和機100では、暖房運転時の室内機総負荷が室外機総能力よりも大きい場合に、デフロスト運転対象以外の室外機1Aおよび1Cの室外機総能力を上げる。これにより、デフロスト運転によって低下した室外機総能力が補われ、暖房運転時に必要な室外機総能力を確保することができるため、デフロスト運転時においても室内機3A〜3Cの運転を停止させることなく、暖房運転を継続することができる。
空気調和機100において、デフロスト判断部41は、冷媒出口温度が設定温度以下である場合に、デフロスト運転が必要であると判断する。これにより、室外機1A〜1Cにおけるデフロスト運転の必要性を容易に判断することができる。
空気調和機100において、負荷判断部44は、吸込温度と設定温度とに基づき室内機総負荷を取得し、他の室外機1Aおよび1Cにおける圧縮機11の運転周波数に基づき室外機総能力を取得する。これにより、空気調和機100では、室内機総負荷と室外機総能力とに応じた暖房運転時の制御が行われ、室外機1Bによるデフロスト運転が行われた状態で、暖房運転を継続することができる。なお、空気調和機100において、負荷判断部44は、熱媒体入口温度と熱媒体出口温度とに基づき室内機総負荷を取得してもよい。これによっても、室外機1Bによるデフロスト運転が行われた状態で、暖房運転を継続することができる。
空気調和機100において、機器制御部45は、対象室外機1Bに接続された中継機2Bを流れる熱媒体の温度が水温閾値Tvよりも低い場合に、対象室外機1Bに接続された前記中継機2Bのバイパス弁23を開状態とし、すべての室内機3A〜3Cにおける室内ファン32の風速を低下、または、室内ファン32を停止させ、すべての中継機2A〜2Cにおけるポンプ22の流量を増大させる。これにより、室内空間の温度低下を抑制しながら熱媒体である水の温度を迅速に上昇させ、暖房運転を早期に再開させることができる。
空気調和機100において、優先順位決定部42は、デフロスト判断部41によってすべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転が必要であると判断された場合に、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転を行う際の優先順位を決定する。このとき、優先順位決定部42は、冷媒出口温度が低いほど高くなるように、優先順位を決定する。これにより、すべての室外機1A〜1Cで同時にデフロスト運転が行われるのを防ぐことができるため、デフロスト運転が行われている状態でも、暖房運転を継続することができる。
空気調和機100において、デフロスト時間決定部43は、すべての室外機1A〜1Cでデフロスト運転を行う際のデフロスト時間を決定する。このとき、デフロスト時間決定部43は、冷媒出口温度が低いほど長くなるように、デフロスト時間を決定する。これにより、着霜した室外熱交換器13を確実に除霜することができる。また、着霜していない場合でも、室外熱交換器13に対する着霜を確実に防ぐことができる。
空気調和機100において、デフロスト時間決定部43は、冷媒出口温度の設定範囲毎にデフロスト時間が段階的に関連付けられたデフロスト時間決定テーブルを用い、冷媒出口温度が低いほど段階的に長くなるように、デフロスト時間を決定する。これにより、着霜した室外熱交換器13を確実に除霜することができる。また、着霜していない場合でも、室外熱交換器13に対する着霜を確実に防ぐことができる。さらに、冷媒出口温度の設定範囲毎にデフロスト時間が段階的に関連付けられているため、着霜量または着霜の可能性に対してデフロスト時間を容易に設定することができる。
以上、本発明の実施の形態1について説明したが、本発明は、上述した本発明の実施の形態1に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。デフロスト運転の必要性は、室外熱交換器13の冷媒出口温度と設定温度との比較によって判断されたが、これに限られず、例えば蒸発温度と規定温度との比較によって判断されてもよい。
1A、1B、1C 室外機、2A、2B、2C 中継機、3A、3B、3C 室内機、4 制御装置、5A、5B、5C 流量調整弁、6A、6B、6C 圧力センサ、7A、7B、7C 圧力センサ、11 圧縮機、12 冷媒流路切替装置、13 室外熱交換器、14 室外ファン、15 絞り装置、16 室外側出口温度センサ、20 バイパス回路、21 熱媒体熱交換器、22 ポンプ、23 バイパス弁、31 室内熱交換器、32 室内ファン、33 室内側入口温度センサ、34 室内側出口温度センサ、35 吸込温度センサ、41 デフロスト判断部、42 優先順位決定部、43 デフロスト時間決定部、44 負荷判断部、45 機器制御部、46 記憶部、51 処理回路、61 プロセッサ、62 メモリ、100 空気調和機。

Claims (10)

  1. 圧縮機および室外熱交換器を有し、冷媒が流れる複数の室外機と、
    室内熱交換器を有し、熱媒体が流れる1または複数の室内機と、
    それぞれの前記室外機が独立して接続されるとともに、1または複数の前記室内機が接続され、前記冷媒と前記熱媒体との間で熱交換を行う熱媒体熱交換器を有する複数の中継機と、
    前記室外機、前記室内機および前記中継機の動作を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    それぞれの前記室外機におけるデフロスト運転の必要性を判断するデフロスト判断部と、
    前記デフロスト運転が必要である場合に、暖房運転時の空調負荷を示す室内機総負荷と、前記デフロスト運転が必要な対象室外機以外の他の室外機の能力を示す室外機総能力とを比較する負荷判断部と、
    前記負荷判断部による比較の結果、前記室内機総負荷が前記室外機総能力よりも大きい場合に、前記室外機総能力を上げるように、前記他の室外機における前記圧縮機の運転周波数を制御する機器制御部と
    を有する空気調和機。
  2. 前記室外機は、
    暖房運転時に前記室外熱交換器から流出する前記冷媒の冷媒出口温度を検出する室外側出口温度センサをさらに有し、
    前記デフロスト判断部は、
    前記冷媒出口温度が、前記冷媒出口温度に対して予め設定された設定温度以下である場合に、前記デフロスト運転が必要であると判断する
    請求項1に記載の空気調和機。
  3. 前記室内機は、
    前記室内熱交換器に供給される室内空間の空気温度である吸込温度を検出する吸込温度センサをさらに有し、
    前記負荷判断部は、
    前記吸込温度と、前記室内空間の目標温度を示す設定温度とに基づき前記室内機総負荷を取得し、
    前記他の室外機における前記圧縮機の運転周波数に基づき前記室外機総能力を取得する請求項1または2に記載の空気調和機。
  4. 前記室内機は、
    前記室内熱交換器に流入する前記熱媒体の熱媒体入口温度を検出する室内側入口温度センサと、
    前記室内熱交換器から流出する前記熱媒体の熱媒体出口温度を検出する室内側出口温度センサと
    をさらに有し、
    前記負荷判断部は、
    前記熱媒体入口温度と前記熱媒体出口温度とに基づき前記室内機総負荷を取得し、
    前記他の室外機における前記圧縮機の運転周波数に基づき前記室外機総能力を取得する請求項1または2に記載の空気調和機。
  5. 前記中継機は、
    前記熱媒体熱交換器を流れる前記熱媒体をバイパスするバイパス回路に設けられたバイパス弁と、
    前記熱媒体を循環させるポンプと
    をさらに有し、
    前記室内機は、
    前記室内熱交換器に対して空気を供給する室内ファンをさらに有し、
    前記機器制御部は、
    前記負荷判断部による比較の結果、前記対象室外機に接続された前記中継機を流れる前記熱媒体の温度が、予め設定された水温閾値よりも低い場合に、前記対象室外機に接続された前記中継機の前記バイパス弁を開状態とし、すべての前記室内機における前記室内ファンの風速を低下、または、前記室内ファンを停止させ、すべての前記中継機における前記ポンプの流量を増大させる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記制御装置は、
    前記デフロスト判断部による判断の結果、すべての前記室外機で前記デフロスト運転が必要である場合に、すべての前記室外機で前記デフロスト運転を行う際の優先順位を決定する優先順位決定部をさらに有する請求項2に記載の空気調和機。
  7. 前記優先順位決定部は、
    前記冷媒出口温度が低いほど高くなるように、前記優先順位を決定する請求項6に記載の空気調和機。
  8. 前記制御装置は、
    すべての前記室外機で前記デフロスト運転を行う際の、前記室外機毎のデフロスト時間を決定するデフロスト時間決定部をさらに有する請求項6または7に記載の空気調和機。
  9. 前記デフロスト時間決定部は、
    前記冷媒出口温度が低いほど長くなるように、前記デフロスト時間を決定する請求項8に記載の空気調和機。
  10. 前記デフロスト時間決定部は、
    前記冷媒出口温度の設定範囲毎に前記デフロスト時間が段階的に関連付けられたデフロスト時間決定テーブルを用い、前記冷媒出口温度が低いほど段階的に長くなるように、前記デフロスト時間を決定する
    請求項8または9に記載の空気調和機。
JP2020547879A 2018-09-28 2018-09-28 空気調和機 Active JP7034319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036575 WO2020066015A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066015A1 true JPWO2020066015A1 (ja) 2021-08-30
JP7034319B2 JP7034319B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=69951269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547879A Active JP7034319B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11802724B2 (ja)
EP (1) EP3859244A4 (ja)
JP (1) JP7034319B2 (ja)
CN (1) CN112739965B (ja)
WO (1) WO2020066015A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957925A4 (en) * 2019-04-18 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER CONTROL DEVICE, OUTDOOR UNIT, RELAY DEVICE, HEAT SOURCE UNIT AND AIR CONDITIONER
US11391480B2 (en) * 2019-12-04 2022-07-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for freeze protection of a coil in an HVAC system
CN113007865B (zh) * 2021-04-20 2022-09-20 广东积微科技有限公司 一种多室外机并联式不换向除霜系统及其除霜控制方法
CN215112902U (zh) * 2021-06-28 2021-12-10 黄义涌 一种空调
CN115790055A (zh) * 2022-11-10 2023-03-14 宁波奥克斯电气股份有限公司 除霜控制方法、控制装置及空调器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH08303903A (ja) * 1994-12-23 1996-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP2000002474A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置およびその制御方法
JP2005090784A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除霜調節装置と制御方法、およびヒートポンプ式給湯装置
JP2010071544A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2013088484A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013144996A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016113830A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016135802A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040050477A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 엘지전자 주식회사 공기조화시스템
JP2007205615A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP5200996B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
EP2549201B1 (en) * 2010-03-16 2019-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP5984914B2 (ja) * 2012-03-27 2016-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10323862B2 (en) * 2012-12-28 2019-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning unit having dynamic target condensing and evaporating values based on load requirements
CN103123147A (zh) * 2013-03-27 2013-05-29 宁波奥克斯空调有限公司 一种多联机空调系统及其控制方法
EP3006866B1 (en) * 2013-05-31 2020-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5590195B1 (ja) * 2013-07-11 2014-09-17 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
EP3121537A1 (en) 2014-03-17 2017-01-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6477536B2 (ja) * 2016-02-23 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用熱管理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571833A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH08303903A (ja) * 1994-12-23 1996-11-22 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP2000002474A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置およびその制御方法
JP2005090784A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除霜調節装置と制御方法、およびヒートポンプ式給湯装置
JP2010071544A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2013088484A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013144996A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016113830A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2016135802A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 三菱電機株式会社 空気調和装置および空気調和装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210190402A1 (en) 2021-06-24
CN112739965B (zh) 2022-06-28
EP3859244A4 (en) 2021-09-15
CN112739965A (zh) 2021-04-30
EP3859244A1 (en) 2021-08-04
JP7034319B2 (ja) 2022-03-11
WO2020066015A1 (ja) 2020-04-02
US11802724B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034319B2 (ja) 空気調和機
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
WO2021039087A1 (ja) 熱源ユニット及び冷凍装置
JP6004670B2 (ja) 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置
JP7105933B2 (ja) 冷凍装置の室外機およびそれを備える冷凍装置
KR102330339B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
CN110050162B (zh) 空调机
KR20180033634A (ko) 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP2011174639A (ja) 空気調和機
JP6715655B2 (ja) 冷却装置
CN108779938B (zh) 空调热水供应系统
KR20120122704A (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2020202424A1 (ja) 空気調和機
JP5404231B2 (ja) 空気調和装置
KR102390900B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
JPH08226721A (ja) 多室用空気調和機の運転制御装置
JP7069415B2 (ja) 空気調和装置
KR102250983B1 (ko) 멀티형 공기조화기
KR100652799B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 제어방법
JP2018204935A (ja) 冷凍装置
JP2004286253A (ja) 冷媒高圧回避方法およびそれを用いた空気調和システム
KR101270816B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
EP3936786B1 (en) Refrigeration cycle device
WO2022249394A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021171401A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150