JPWO2020065729A1 - 車両制御方法及び車両制御装置 - Google Patents

車両制御方法及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020065729A1
JPWO2020065729A1 JP2020547639A JP2020547639A JPWO2020065729A1 JP WO2020065729 A1 JPWO2020065729 A1 JP WO2020065729A1 JP 2020547639 A JP2020547639 A JP 2020547639A JP 2020547639 A JP2020547639 A JP 2020547639A JP WO2020065729 A1 JPWO2020065729 A1 JP WO2020065729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
driving force
target
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103422B2 (ja
Inventor
寛志 有田
寛志 有田
哲庸 森田
哲庸 森田
祐也 小暮
祐也 小暮
中村 祐輔
祐輔 中村
健 大埜
健 大埜
友洋 海野
友洋 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020065729A1 publication Critical patent/JPWO2020065729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103422B2 publication Critical patent/JP7103422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

先行車または障害物との距離に基づいて目標加速度を設定し、運転者の操作によらずに目標加速度に基づいて自車を加速させる車両制御方法であって、加速開始から予め設定した加速制限時間が経過した時点における先行車または障害物との相対距離が基準相対距離以上となり、先行車または障害物との相対車速が基準相対車速以下となる加速度である制限加速度を算出し、目標加速度が制限加速度を超える場合には制限加速度で自車を加速させる。

Description

本発明は、少なくとも車両の加減速を運転者の操作によらずに自動で制御する車両制御に関する。
従来、少なくとも車両の加減速を運転者の操作によらずに自動で制御する車両制御が知られている。従来の車両制御では、カメラにより先行車を検知した場合には、先行車と所定の車間距離を維持しつつ自車を走行させ、先行車が停車したら自車を停車させ、先行車が再発進したら自車を再発進させる、いわゆる追従走行を行なう。ところで、カメラには性能限界があり、例えば逆光の状態では先行車を認知できない場合もある。このため、従来の車両制御では先行車がいるにもかかわらず自車を加速させてもよいと判断する可能性がある。この判断に基づいて加速を開始した場合でも、運転者がブレーキ操作を行なえば、追従走行は解除されて減速することができる。そして、減速開始時点で先行車との車間距離が十分にあれば、先行車との衝突を回避できる。そこでJP2015−93645Aに記載の技術では、追従走行中の加速度を抑制し、抑制した加速度で目標車速まで加速させている。これによれば、先行車がいるにも拘らず加速を開始した場合でも、運転者がブレーキ操作することにより先行車との衝突を回避できる。
ところで、近年は、上記の追従制御を含む走行支援制御及び自動運転制御の性能向上の観点から、加速度の向上が求められており、必要以上に加速度を抑制すると、加速度の向上という要求を満たすことができない。
そこで本発明は、車両の加減速を自動で制御する車両制御において、加速を開始した場合における先行車または障害物との衝突の回避と、加速度の向上を両立することを目的とする。
本発明のある態様による車両制御方法は、先行車または障害物との距離に基づいて目標加速度を設定し、運転者の操作によらずに目標加速度に基づいて自車を加速させる。そして、加速開始から予め設定した加速制限時間が経過した時点における先行車または障害物との相対距離が基準相対距離以上となり、先行車または障害物との相対車速が基準相対車速以下となる加速度である制限加速度を算出し、目標加速度が制限加速度を超える場合には制限加速度で自車を加速させる。
図1は、車両の制御システムの構成図である。 図2は、追従走行中の車両が先行車を認知できずに加速開始した場合のタイミングチャートである。 図3は、追従走行中の車両が障害物を認知できずに加速開始した場合のタイミングチャートである。 図4は、本実施形態に係る走行制御コントローラが実行する制御ルーチンを示す図である。 図5は、変化率制限のルーチンの内容を示すフローチャートである。 図6は、第1変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図7は、第2変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図8は、第3変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図9は、第4変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図10は、第5変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図11は、第6変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図12は、第7変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図13は、第8変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図14は、第9変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図15は、第10変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。 図16は、第11変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両の制御システムの構成図である。
本実施形態に係る車両は、駆動源として内燃機関(以下、エンジンという)を備え、エンジンで発生した駆動力を、トルクコンバータを介して変速機に伝達する。
自動運転スイッチ1は、運転者の操作によらずに加減速制御を自動で行う自動運転モードの開始指示及び終了指示や、自動運転モード実行中の車速や加速度等の変更指示を行なうためのスイッチである。この自動運転スイッチ1の状態は後述する走行制御コントローラ5に出力される。
車速センサ2は、自車の車速を検出するセンサであり、例えば車輪速を計測するロータリエンコーダ等のパルス発生器で構成される。車速センサ2が検出した車輪速情報は、後述する走行制御コントローラ5に出力される。
外界認知装置3は、自車の前方に存在する先行車や信号機等を認知し、認知した先行車や信号機の状態を検出する。検出した先行車や信号機についての情報は後述する走行制御コントローラ5に出力される。外界認知装置3は、例えばレーダ及びカメラによって構成される。
アクセルペダルセンサ4Aは、運転者が操作する加速指示用の操作子であるアクセルペダルの操作量を検出する。検出されたアクセルペダル操作量は後述する走行制御コントローラ5に出力される。
ブレーキペダルセンサ4Bは、運転者が操作する減速指示用の操作子であるブレーキペダルの操作量を検出する。検出されたブレーキペダル操作量は後述する走行制御コントローラ5に出力される。
ここで、アクセルペダル及びブレーキペダルは、運転者が操作する運転操作子を構成する。また、アクセルペダルセンサ4A及びブレーキペダルセンサ4Bを、運転操作子作動状態検出手段4と称することもある。
走行制御部としての走行制御コントローラ5は、自動運転スイッチ1の状態と、車速センサ2からの信号に基づく自車の車速と、外界認知装置3で取得した外界に関する情報と、運転操作子作動状態検出手段4の状態とに基づいて、走行制御を行なう。すなわち、走行制御コントローラ5は、自動運転スイッチ1がONであれば自動運転を行なう。自動運転を行なう場合に自車の前方に先行車が存在するときには、走行制御コントローラ5は先行車との車間距離を予め設定した所定距離に維持して追従走行するための目標車速と、目標車速に基づく目標加減速度を設定する。そして、走行制御コントローラ5は、目標加減速度を実現するための目標駆動力または目標制動力(以下、これらを総称して目標加減速制御量ともいう)を算出し、算出した目標加減速制御量を加減速制御装置6に出力する。また、自動運転を行なう場合に先行車が存在しないときには、走行制御コントローラ5は、例えば法定速度を目標車速として設定し、目標車速に応じた目標加速度を設定する。そして、走行制御コントローラ5は、目標加減速度を実現するための目標加減速制御量を算出して、その目標加減速制御量を後述する加減速制御装置6に出力する。なお、本実施形態における追従走行中の加速制御については後述する。
また、走行制御コントローラ5は、自動運転を行なう場合には上記の各情報に基づいて変速指令値を設定し、この変速指令値を変速機コントローラ7に出力する。
なお、走行制御コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。走行制御コントローラ5を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
加減速制御装置6は、駆動力制御部としてのエンジンコントローラ6Aと、ブレーキコントローラ6Bとを備える。エンジンコントローラ6Aは、走行制御コントローラ5から入力された加減速制御量に基づいて、駆動源であるエンジンのスロットルバルブ開度を制御する。ブレーキコントローラ6Bは、走行制御コントローラ5から入力された加減速制御量に基づいて、制動力を制御する。制動力の制御は、油圧ブレーキの液圧や回生ブレーキによる回生電力量を制御することにより行なう。
次に、走行制御コントローラ5が実行する追従走行中の加速制御について説明する。
走行制御コントローラ5は、自動運転による追従走行中に先行車が停止したら、予め設定した停止時用の車間距離を空けて自車を停止させ、先行車が発進したら自車を発進させる。また、先行車との車間距離が広がった場合には自車を加速させる。以下の説明では、特に区別する必要がない場合には、発進及び加速をまとめて加速という。
このとき、先行車の有無及び先行車が発進したか否かを、外界認知装置3としてのカメラが判断する。しかし、悪天候等により性能限界を超えた場合や逆光の場合等には、カメラが先行車を認知できない場合がある。カメラが先行車を認知できないと、本来であれば加速すべきではない場面で加速を開始するおそれがある。このように加速を開始した場合でも、運転者が先行車を認知してブレーキペダルを踏み込めば追従走行は解除され、車両は減速する。ただし、実際に車両が減速を開始するまでには、加速開始から運転者が先行車を認知してブレーキペダルを踏み込むまでの時間及びブレーキペダルが踏み込まれてから制動力が発生するまでの時間を要する。したがって、制動力が発生する時点で先行車との距離が十分に確保されておらず、先行車との相対車速が十分に低下していないと、先行車と衝突する可能性がある。
このような状況は、先行車がいない状態でも生じ得る。例えば、目標地点まで自動で走行する自動運転や、目標車速を維持して走行するクルーズコントロール等の実行中に、前方の人等の障害物を認知できずに加速する場合である。
そこで走行制御コントローラ5は、カメラが先行車を認知できずに自車が加速した場合でも、運転者がブレーキ操作をすれば先行車等との衝突を回避できるように、以下に説明する制御を実行する。
図2は、追従走行により先行車との車間距離をL1に維持して一定速度で走行している状態から、先行車を認知できなくなって加速を開始した場合のタイミングチャートである。図中の実線は先行車との衝突を回避できる場合を示し、破線は先行車との衝突を回避できない場合を示している。駆動力とは、エンジンのトルクである。駆動力P1は、一定車速で走行している状態での駆動力である。
一定速度で追従走行中のタイミングゼロにおいて、実際には先行車がいるにもかかわらずカメラが先行車を認知しなくなると、走行制御コントローラ5は加速可能と判断して、加速のために駆動力を増大させる。自車が加速することにより、先行車との相対車速は増大し始め、これに伴い先行車との車間距離は縮まり始める。
運転者は、先行車がいるにもかかわらず自車が加速を開始したことを認知したらブレーキ操作を行ない、これに伴い制動が開始されると追従走行が解除される。ただし、実際に制動力が発生するのは、運転者がブレーキ操作の必要性を認知してブレーキペダルを踏み込むまでの時間と、ブレーキペダルが踏み込まれてから制動力が発生するまでの遅れ時間とが経過したタイミング(図中のタイミングT1)である。タイミングT1以降は、追従走行が解除され、かつアクセルペダルが踏み込まれていないので、駆動力は徐々に低下する。そして制動力が発生する。これらにより、先行車との相対車速及び車間距離は徐々に減少する。なお、制動力の大きさ及び追従走行中の車間距離は、例えば機能安全規格ISO26262で規定された安全基準であるASIL(Automotive Safety Integrity Level)の評価に用いられる値とする。加速開始から運転者が制動の必要性を認知してブレーキペダルを踏み込むまでに要する時間、及びブレーキペダルが踏み込まれてから制動力が発生するまでの遅れ時間についても同様である。
ここで、タイミングT1における相対車速がV2で、かつ車間距離がL2であれば、相対車速がゼロになるタイミングT2において、車間距離はゼロより大きい。つまり、先行車との衝突を回避できる。一方、タイミングT1における相対車速がV2より高いV3で、かつ車間距離がL2より短いL3の場合には、相対車速がゼロになる前に車間距離がゼロになる。つまり先行車との衝突を回避できない。
すなわち、衝突するか否かはタイミングT1における車間距離(相対距離)、及び相対車速により決まる。タイミングT1までは制動力が発生せず追従走行の解除も行なわれないので、タイミングT1における車間距離(相対距離)、及び相対車速を衝突回避可能な大きさに抑えるように、具体的には、タイミングT1における先行車との車間距離(相対距離)が基準相対距離以上となり、先行車との相対車速が基準相対車速以下となるように、加速開始からタイミングT1までの(つまり、追従走行で加速する際の)自車の加速度を設定する必要がある。ここで、基準相対距離が小さくなっても基準相対車速を小さくすれば先行車との衝突を回避できる。なお、加速度の設定は、駆動力の設定と言い換えることもできる。
図3は、自動運転中に前方の障害物をカメラで認知できずに加速を開始する場合のタイミングチャートである。基本的には図2と同様であるが、加速開始時(タイミングゼロ)における相対車速がV1になる点が図2と異なる。これは、障害物は動いていない為である。
この場合でも、図2の場合と同様に、障害物に衝突するか否かは、タイミングT1における障害物までの距離(相対距離)、及び障害物との相対車速により決まる。すなわち、タイミングT1における障害物までの距離(相対距離)、及び障害物との相対車速を衝突回避可能な大きさに抑えるように、具体的には、タイミングT1における障害物との相対距離が基準相対距離以上となり、障害物との相対車速が基準相対車速以下となるように、加速開始からタイミングT1までの自車の加速度を設定する必要がある。以下の説明において、加速開始からタイミングT1までを加速制限時間ともいう。
次に、衝突回避可能な加速度の設定方法について説明する。
図4は、走行制御コントローラ5にプログラムされた制御ルーチンの内容を示す図である。以下の説明では先行車がいる場合について説明するが、先行車ではなく障害物がある場合も同様である。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力と加速開始時における自車の車速とを読み込む。目標駆動力は、追従走行のように運転者の操作によらず加速する場合に、目標車速まで加速させるために設定する駆動力である。
走行制御コントローラ5は、読み込んだ自車の車速に基づいて、加速開始時の駆動力(以下、これをR/L走行抵抗駆動力ともいう)を算出する(B10)。R/L走行抵抗駆動力は、一定車速走行に必要な駆動力であり、自車の車重や走行抵抗等に基づいて公知の手法により算出される。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力とR/L走行抵抗駆動力とを比較し(B11)、目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超える場合には車両が加速開始したと判断して駆動力変化量を制限した制限駆動力(B12)を最終目標駆動力とし、そうでない場合には目標駆動力をそのまま最終目標駆動力とする(B13)。
ここで、制限駆動力の具体的内容について説明する。
図5は、制限駆動力算出のルーチンの内容を示す図である。本ルーチンも走行制御コントローラ5にプログラムされている。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力と、加速開始時における自車の車速と、前回ルーチンで算出された目標駆動力及びR/L走行抵抗駆動力を読み込む。走行制御コントローラ5は、前回ルーチンで算出された目標駆動力とR/L走行抵抗駆動力とを比較する(B121)。走行制御コントローラ5は、前回ルーチンでの目標駆動力が前回ルーチンでのR/L走行抵抗駆動力を超える場合には前回ルーチンでの最終目標駆動力を基準目標駆動力とし、そうでない場合には前回ルーチンでのR/L走行抵抗駆動力を基準目標駆動力とする(B122)。これは、前回ルーチンでは目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超えなかったが、今回ルーチンで目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超える場合には、前回ルーチンのR/L走行抵抗駆動力を基準にして制限駆動力を演算するためである。
次に、走行制御コントローラ5は、読み込んだ自車の車速に基づいて、駆動力制限量を算出する(B123)。駆動力制限量は、先行車と所定の車間距離を維持した追従走行中において、加速開始から加速制限時間が経過した時点における先行車との距離が、加速制限時間が経過した時点から制動力が発生すれば先行車までの距離がゼロになる前に先行車との相対車速がゼロになる距離となる駆動力である。具体的には、加速開始から加速制限時間が経過した時点における先行車との車間距離(相対距離)が基準相対距離以上となり、先行車との相対車速が基準相対車速以下となる駆動力である。なお、追従走行中における先行車との車間距離、加速制限時間、制動力の大きさは、例えば機能安全規格ISO26262で規定された安全基準であるASIL(Automotive Safety Integrity Level)の評価に用いられる値とする。また、追従走行中における車間距離の大きさは車速に基づいて設定され、車速が高いほど大きく設定される。
次に、走行制御コントローラ5は、基準目標駆動力に駆動力制限量を加算して制限後目標駆動力を算出する(B124)。
そして、走行制御コントローラ5は、目標駆動力と基準目標駆動力との差分(B125)と駆動力制限量とを比較する(B126)。走行制御コントローラ5は、目標駆動力と基準目標駆動力との差分が駆動力制限量を超える場合には先行車との衝突を回避するために制限後目標駆動力を制限駆動力とし、そうでない場合には駆動力を制限しなくても先行車との衝突は回避できるので目標駆動力を制限駆動力とする(B127)。
以上のルーチンにより、タイミングT1における車間距離がタイミングT1から制動力が発生すれば先行車までの距離がゼロになる前に先行車との相対加速度がゼロになる距離となるように、目標駆動力の変化量が制限される。
そして、走行制御コントローラ5は、最終目標駆動力をエンジンコントローラ6Aに送信し、エンジンコントローラ6Aはこれに基づいて駆動力を制御する。これにより、車両は先行車との衝突を回避できる。
このように、一定速度で追従走行中において、実際には先行車がいるにもかかわらずカメラが先行車を認知できずに自車が加速した場合でも、運転者がブレーキ操作をすれば先行車等との衝突を回避できる範囲で駆動力を制限するので、必要以上に駆動力を抑制することがなく加速性能も向上する。
なお、本発明による車両制御は、一定速度での追従走行だけでなく、一定加速度での追従走行にも適用できる。この場合、一定加速度走行に必要な駆動力に対して目標駆動力の方が大きい場合には駆動力変化量を制限させる。
また、上記ルーチンでは目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超える場合に制限駆動力を最終目標駆動力としたが、目標駆動力と制限駆動力とを比較して、小さい方を最終目標駆動力としてもよい。
ところで、自車が加速開始した後に先行車も加速したり、先行車が車線変更等によりいなくなることで衝突の可能性がなくなったりした場合には、運転者はブレーキ操作を行なわない。この場合、タイミングT1以降は図2、図3に一点鎖線で示したように加速度が増大する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例も本実施形態の範囲に含まれる。
(第1変形例)
図6は第1変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本変形例では、走行制御コントローラ5は目標加速度を読み込む。目標加速度は、追従走行や自動運転の際の加速度として予め設定されたものである。また、走行制御コントローラ5は、自車が加速を開始したか否かの判定に用いる閾値としての加速度を記憶している(B20)。ここでの閾値は、例えば、一定車速で追従走行している場合はゼロG、一定加速度で追従走行している場合は当該一定加速度(例えば0.1G)とする。
走行制御コントローラ5は、目標加速度と加速度の閾値とを比較し(B21)、目標加速度が閾値以上の場合には加速度変化量を制限した制限加速度(B22)を最終目標加速度とし、そうでない場合には目標加速度をそのまま最終目標加速度とする(B23)。目標加速度が閾値以上の場合には、車両が加速開始したと判断できる。
目標加速度の変化量を制限するのは、上述した衝突回避のための加速度を実現するためである。
図4の制御ルーチンでは自車の加速度を制御するために駆動力を制限したが、図6の制御ルーチンでは加速度を直接的に制限する。すなわち、変化量制限の処理内容は、図4の駆動力を加速度に置き換えたものであり、実質的には同様の処理である。なお、制限後目標加速度を実現するためには、駆動力を制御することとなる。
本変形例では最終目標加速度が算出され、これに基づいて自車の加速度が制御される。これにより、図4の処理と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第2変形例)
本変形例は、最終目標駆動力を算出するための制御ルーチンが上記実施形態との相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図7は、本変形例に係る最終目標駆動力を算出するための制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。
走行制御コントローラ5が目標駆動力と車速とを読み込み、車速に基づいてR/L走行抵抗駆動力を算出し、目標駆動力とR/L走行抵抗駆動力とを比較するところまでは図4の制御ルーチンと同様である(B30、B31)。また、目標駆動力の変化量を制限する処理(B33)も図4の制御ルーチンと同様である。
本変形例では、走行制御コントローラ5は目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超える場合には、車両が加速開始したと判断してタイマによるカウントを開始する(B32)。つまり、タイマは加速を開始したらカウントを開始する。タイマは加速開始からタイミングT1までをカウントする。走行制御コントローラ5は、タイマのカウント開始とともに、上述した駆動力制限量まで目標駆動力の変化量を制限(B33)することを開始し、この制限を少なくとも加速制限時間が経過するまで継続する。目標駆動力の変化量を制限するのは、上述した衝突回避のための加速度を実現するためである。目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力を超えない場合には目標駆動力をそのまま制限後目標駆動力とする(B33)。
したがって、本変形例では加速制限時間が経過するまでの駆動力が制限されることとなる。そして、図4の処理と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第3変形例)
図8は第3変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、図4の制御ルーチンに対する第1変形例と同様に、図7に示す第2変形例では駆動力を制限していたのに対し、加速度を直接的に制限するものである。
すなわち、走行制御コントローラ5は目標加速度を読み込み、また、自車が加速を開始したか否かの判定に用いる閾値としての加速度を記憶している(B40)。走行制御コントローラ5は目標加速度が閾値以上の場合にはタイマを作動させる(B42)。目標加速度が閾値以上の場合には、車両が加速開始したと判断できる。つまり、タイマは加速を開始したらカウントを開始する。タイマは加速開始からタイミングT1までをカウントする。走行制御コントローラ5は、タイマのカウント開始とともに、加速度制限量(上述した駆動力制限量を加速度に置き換えたもの)まで目標加速度の変化量を制限することを開始し、これを少なくとも加速制限時間が経過するまで継続する(B23)。
これにより、図4の処理と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第4変形例)
本変形例は、制限後目標駆動力を算出するための制御ルーチンが上記実施形態との相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図9は、本変形例に係る制限後目標駆動力を算出するための制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。
走行制御コントローラ5が目標駆動力と車速とを読み込み、車速に基づいてR/L走行抵抗駆動力を算出し(B50)、目標駆動力とR/L走行抵抗駆動力とを比較する(B51)ところまでは図4の制御ルーチンと同様である。
本変形例では、駆動力の安全性変化量及び変化量Aを算出する(B52、B53)。安全性変化量は、先行車がいる場合に先行車との衝突を回避可能な変化量であり、例えば機能安全規格ISO26262に規定された制動力、制動の必要性を認知してブレーキペダルを踏み込むまでの時間、ブレーキペダルが踏み込まれてから制動力が発生するまでの遅れ時間及び追従走行時の相対距離・相対車速を用いて算出するものである。変化量Aは安全性変化量より大きい変化量を任意に設定したものであり、例えば先行車がいない場合に用いる目標駆動力の変化量とする。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力がR/L走行抵抗駆動力以上の場合には安全性変化量を選択し、そうでない場合は変化量Aを選択する(B54)。そして、走行制御コントローラ5は、選択した変化量を上限として目標駆動力の変化量を制限し、これを最終目標駆動力とする(B55)。
本変形例でも、図4の処理と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第5変形例)
図10は第5変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、図4の制御ルーチンに対する第1変形例と同様に、図9に示す第4変形例では駆動力を制限していたのに対し、加速度を直接的に制限するものである。
すなわち、走行制御コントローラ5は目標加速度を読み込み、また、自車が加速を開始したか否かの判定に用いる閾値としての加速度を記憶している(B60)。そして、走行制御コントローラ5は目標加速度と閾値とを比較する(B61)。走行制御コントローラ5は加速度の安全性変化量及び変化量Aを算出する(B62、B63)。走行制御コントローラ5は、目標加速度が閾値以上の場合には安全性変化量を選択し、そうでない場合は変化量Aを選択する(B64)。そして、走行制御コントローラ5は、選択した変化量を上限として目標加速度の変化量を制限し、これを最終目標加速度とする(B65)。
本変形例によっても先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第6変形例)
本変形例は、制限後目標駆動力を算出するための制御ルーチンが上記実施形態との相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
図11は、本変形例に係る制限後目標駆動力を算出するための制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力と、走行中の路面の勾配を読み込む。道路勾配は、例えば図示しない加速度センサの検出値に基づいて算出する。
走行制御コントローラ5は、読み込んだ勾配と、自車の車重とに基づいて、当該勾配の路面を一定車速で走行するために必要な駆動力(以下、一定走行駆動力ともいう)を推定し(B70)、目標駆動力から一定走行駆動力を減算する(B71)。なお、自車の車重は、予め記憶しておいた空車時の重量に、シート等に設けた重量センサの検出値を加算したものである。
走行制御コントローラ5は、目標駆動力から一定走行駆動力を減算した大きさの駆動力を上述した駆動力制限量まで制限し(B72)、制限後の駆動力に一定走行駆動力を加算したものを最終目標駆動力とする(B73)。
上記の駆動力の制限は、駆動力の上限を、時間tをパラメータとする関数で設定し、この上限を超えないように目標駆動力を制限するものである。時間tをパラメータとする関数は、例えば図2に実線で示したタイミングゼロからタイミングT1までの駆動力の変化特性のように、駆動力=at+bで表される関数とする。係数aが小さくなるほど、そして初期値bが小さくなるほど、駆動力の上限は低くなる。
上記のように本変形例では、目標駆動力から一定車速で走行するための駆動力を除外したもののみを制限する。本変形例によっても先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第7変形例)
図12は第7変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、図4の制御ルーチンに対する第1変形例と同様に、図11に示す第6変形例では駆動力を制限していたのに対し、加速度を直接的に制限するものである。
すなわち、走行制御コントローラ5は、読み込んだ勾配と、予め記憶しておいた自車の車重に基づいて、勾配により生じる加速度(勾配抵抗相当加速度)を推定し(B80)、目標加速度から勾配抵抗相当加速度を減算する(B81)。走行制御コントローラ5は、目標加速度から勾配抵抗相当加速度を減算した大きさの加速度を上述した加速度制限量まで制限し(B82)、制限後の加速度に勾配抵抗相当加速度を加算したものを最終目標加速度とする(B83)。
本変形例では、目標加速度から勾配抵抗により相殺される加速度を除外したもののみを制限する。本変形例によっても先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第8変形例)
図13は、本変形例に係る制限後目標駆動力を算出するための制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。
本変形例は、自車が加速を開始したか否かの判定方法が上記の各変形例との相違点である。加速を開始したと判定した後にタイマを作動させる処理(B91)は図7に示す制御ルーチンと同様である。目標駆動力を制限する処理(B92)は図11に示す制御ルーチンと同様である。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例では、走行制御コントローラ5は目標駆動力と、自車が加速するか否かに関する情報と、に基づいて加速開始判定を行なう(B90)。
自車が加速するか否かに関する情報とは、追い越し判定の判定結果や、料金所を通過するか、合流するか、等の情報である。追い越し判定は、例えば自動運転により目標車速で走行中に、外界認知装置3としてのレーダが前方を走るに車両を検知し、自車の車速を低下させても当該車両との車間距離が縮まり続けた場合に、当該車両を追い越すと走行制御コントローラ5が判定するものである。料金所を通過した後や、高速道路のジャンクション等での合流時には、走行制御コントローラ5は自車を加速させる。そこで、走行制御コントローラ5は、図示しないナビゲーションシステムからの地図情報及び位置情報により、料金所を通過したこと、または合流を行なうことを認知した場合に、タイマを作動させる(B91)。
目標駆動力による加速開始判定は、例えば、目標駆動力が増大した場合や、目標駆動力が増大する際の変化率が予め設定した閾値を超えた場合等に、加速を開始すると判定するものである。
走行制御コントローラ5は、上記のいずれかの判定方法により加速を開始したと判定した場合にタイマを作動させる(B91)。
本変形例のように加速開始を判定しても、上記実施形態や各変形例と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第9変形例)
図14は第9変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、図4の制御ルーチンに対する第1変形例と同様に、図13に示す第8変形例では駆動力を制限していたのに対し、加速度を直接的に制限するものである。
すなわち、走行制御コントローラ5は目標加速度と、自車が加速するか否かに関する情報と、に基づいて加速開始判定を行な(B100)、加速を開始したと判定した場合にタイマを作動させて(B101)、目標加速度を制限する(B102)。これにより、上記実施形態や各変形例と同様に先行車との衝突を回避でき、かつ加速性能を向上させることができる。
(第10変形例)
図15は第10変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、加速開始判定(B110)により加速を開始したと判定された場合にタイマ(B111)を作動させ、かつ目標駆動力を制限する点(B113)は第8変形例と同様であるが、目標駆動力の制限方法が第8変形例との相違点である。
本変形例では、レーダで検出した先行車との相対車速及び相対距離に基づいて許容加速プロフィールを算出し(B112)、許容加速プロフィールに基づいて目標駆動力の上限を制限する(B113)。許容加速プロフィールとは、基本的には第4変形例で説明した安全性変化量と同様に、衝突回避可能な加速度プロフィールを実現するための、駆動力のプロフィールである。ただし、安全性変化量の算出に用いる加速開始時の先行車との相対車速及び相対距離は、例えば機能安全規格ISO26262で定められた値であるのに対し、許容加速プロフィールの算出ではレーダにより検出した実際の相対車速及び相対距離を用いる。したがって、本変形例によれば、より精度の高い駆動力の制限を行なうことができる。
(第11変形例)
図16は第11変形例の制御ルーチンの内容を示す図である。本ルーチンは走行制御コントローラ5にプログラムされている。本変形例は、図4の制御ルーチンに対する第1変形例と同様に、図13に示す第8変形例では駆動力を制限していたのに対し、加速度を直接的に制限するものである。
すなわち、走行制御コントローラ5は目標加速度と、自車が加速するか否かに関する情報杜に基づいて加速開始判定を行ない(B130)、加速を開始したと判定した場合にタイマを作動させる(B131)。また、走行制御コントローラ5は、加速を開始したと判定した場合に実際の相対車速及び相対距離に基づいて許容加速プロフィールを産出する(B132)。本変形例における許容加速プロフィールは、衝突回避可能な、加速度の時間変化の特性である。そして、走行制御コントローラ5は、許容加速プロフィールに基づいて目標加速度を制限する(B133)。本変形例によっても、より精度の高い駆動力の制限を行なうことができる。
なお、上記実施形態及び各変形例では、自動運転により追従走行する場合について説明したが、いわゆるクルーズコントロール等の運転支援制御により追従走行する場合でも同様である。また、上記実施形態及び各変形例では、加速開始後に運転者がブレーキペダルを踏み込む場合について説明したが、これに限られるわけではない。例えば、カメラが先行車等を認知できなくなった場合のバックアップとして、加速開始後にレーダにより先行車または障害物が検知されたら走行制御コントローラ5がブレーキ操作を行なう機能を有するシステムにも適用可能である。
以上説明した本実施形態によれば、先行車または障害物との距離に基づいて目標加速度を設定し、運転者の操作によらずに目標加速度に基づいて自車を加速させる車両制御方法が提供される。この車両制御方法では、加速開始から少なくも予め設定した加速制限時間が経過するまでは、目標加速度を抑制した制限加速度で自車を加速させる。これにより、加速度の大きさを加速開始後に運転者がブレーキ操作をすれば先行車との衝突を回避可能な大きさに抑制できる。また、例えば先行車も加速している等の理由により運転者がブレーキ操作をしない場合も想定し得るが、本実施形態等によれば加速制限時間が経過した後は目標加速度の抑制を解除できるので、安全性の確保と加速性能とを両立することができる。
本実施形態において、加速制限時間は制動をかけることを決定するまでの時間と、制動動作を開始してから実際に制動力が発生するまでの時間との和である。制動をかけることを決定してから制動力が発生するまでに時間を要することは避けられないが、上記のように加速制限時間を設定することで、先行車との衝突を回避することができる。
本実施形態において、制限加速度は、加速開始から加速制限時間が経過した時点における先行車または障害物との距離が、加速制限時間が経過した時点から制動力が発生すれば先行車または障害物までの距離がゼロになる前に先行車または障害物との相対加速度がゼロになる距離となる加速度である。これにより、必要以上に目標加速度を抑制することなく、先行車との衝突を回避できる。
本実施形態で説明したように、目標加速度を実現するための目標駆動力を算出し、目標駆動力を抑制することによって目標加速度を抑制してもよい。加速度を抑制するためには駆動力を制御することになるので、駆動力を直接的に制御することで演算負荷を軽減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (7)

  1. 先行車または障害物との距離に基づいて目標加速度を設定し、
    運転者の操作によらずに前記目標加速度に基づいて自車を加速させる車両制御方法において、
    加速開始から予め設定した加速制限時間が経過した時点における前記先行車または前記障害物との相対距離が基準相対距離以上となり、前記先行車または前記障害物との相対車速が基準相対車速以下となる加速度である制限加速度を算出し、前記目標加速度が前記制限加速度を超える場合には前記制限加速度で自車を加速させる、車両制御方法。
  2. 請求項1に記載の車両制御方法において、
    前記基準相対距離が小さいほど前記基準相対車速が小さくなる、車両制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御方法において、
    前記加速制限時間は、加速開始後に運転者がブレーキペダルを踏み込むまでに要する時間と、ブレーキペダルが踏み込まれてから制動力が発生するまでの遅れ時間と、の和である車両制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の車両制御方法において、
    前記制限加速度は、加速開始から前記加速制限時間が経過した時点における前記先行車または前記障害物との相対距離が、前記加速制限時間が経過した時点から制動力が発生すれば前記先行車または前記障害物までの相対距離がゼロになる前に前記先行車または前記障害物との相対車速がゼロになる相対距離となる加速度である、車両制御方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の車両制御方法において、
    前記制限加速度は、加速開始から前記加速制限時間が経過した時点における前記先行車または前記障害物との相対車速が、前記加速制限時間が経過した時点から制動力が発生すれば前記先行車または前記障害物までの相対距離がゼロになる前に前記先行車または前記障害物との相対車速がゼロになる相対車速となる加速度である、車両制御方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の車両制御方法において、
    前記目標加速度及び前記制限加速度を実現するための目標駆動力を算出する、車両制御方法。
  7. 先行車または障害物との距離に基づいて目標加速度を設定して運転者の操作によらずに前記目標加速度に基づいて自車を加速させる走行制御部を備える車両制御装置において、
    前記走行制御部は、
    加速開始から予め設定した加速制限時間が経過した時点における前記先行車または前記障害物との相対距離が基準相対距離以上となり、前記先行車または前記障害物との相対車速が基準相対車速以下となる加速度である制限加速度を算出し、前記目標加速度が前記制限加速度を超える場合には前記制限加速度で自車を加速させるようプログラムされた、車両制御装置。
JP2020547639A 2018-09-25 2018-09-25 車両制御方法及び車両制御装置 Active JP7103422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035476 WO2020065729A1 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両制御方法及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065729A1 true JPWO2020065729A1 (ja) 2021-09-16
JP7103422B2 JP7103422B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69952966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547639A Active JP7103422B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両制御方法及び車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220041162A1 (ja)
EP (1) EP3858694A4 (ja)
JP (1) JP7103422B2 (ja)
CN (1) CN112752690A (ja)
RU (1) RU2767214C1 (ja)
WO (1) WO2020065729A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433915B2 (en) * 2020-08-28 2022-09-06 Toyota Research Institute, Inc. Determining an action to be performed by a vehicle in response to conflicting input signals
CN112498353B (zh) * 2020-11-30 2022-05-10 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于防止电池包异常移动的方法、装置、车辆及介质
CN113071486B (zh) * 2021-02-24 2022-04-26 中移智行网络科技有限公司 一种车辆控制方法、装置及汽车
JP7472830B2 (ja) * 2021-03-15 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP4180293A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Volvo Car Corporation Method and control system for limiting a driver acceleration request
CN114475626B (zh) * 2022-03-25 2024-05-24 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 轻微碰撞的识别方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029283A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2015093645A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー 車両走行制御装置及びプログラム
JP2018039435A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 車間距離制御方法と車間距離制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936586B4 (de) * 1998-08-04 2015-04-09 Denso Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens
DE19958150A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern eines Auffahrunfalles zwischen einem Fahrzeug und einem vorausfahrenden Fahrzeug
JP3873858B2 (ja) * 2002-09-27 2007-01-31 日産自動車株式会社 追従走行制御装置
DE102004047177A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-13 Robert Bosch Gmbh Anfahrassistent für Kraftfahrzeuge
JP2007255382A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置および車両走行制御方法
DE102012002695A1 (de) * 2012-02-14 2013-08-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
JP5842740B2 (ja) * 2012-06-13 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
KR101619599B1 (ko) * 2014-08-08 2016-05-10 현대자동차주식회사 융합 레이더 센서 기반 저전력 차량 충돌 방지 방법 및 장치
JP6086107B2 (ja) * 2014-10-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP2016215745A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6165378B1 (ja) * 2015-10-26 2017-07-19 三菱電機株式会社 車速制御装置
DE102015122050A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Beschleunigung eines Kraftfahrzeugs
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20170267234A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Soterea, Inc. Systems and methods for providing collision avoidance or mitigation
JP6550663B2 (ja) * 2016-11-04 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
JP6834853B2 (ja) * 2017-08-31 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029283A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2015093645A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社デンソー 車両走行制御装置及びプログラム
JP2018039435A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 日産自動車株式会社 車間距離制御方法と車間距離制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2767214C1 (ru) 2022-03-16
CN112752690A (zh) 2021-05-04
EP3858694A4 (en) 2021-10-06
US20220041162A1 (en) 2022-02-10
JP7103422B2 (ja) 2022-07-20
WO2020065729A1 (ja) 2020-04-02
EP3858694A1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103422B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US10384629B2 (en) Collision avoidance device
JP4880011B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
US7957876B2 (en) Deceleration control apparatus and method for vehicle
US8321117B2 (en) Vehicle control system
CN111565991B (zh) 车辆控制方法及车辆控制系统
KR102401518B1 (ko) 충돌 회피 지원 장치
JP7180077B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008296887A (ja) 車両制御装置
JP2016175636A (ja) 近接性に基づくエンジン制御システム
JP6844714B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
US11479248B2 (en) Vehicle control apparatus
CN111542464B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
JP3375270B2 (ja) 車間距離制御装置
US20220118981A1 (en) Driver assistance device
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
US20230145836A1 (en) Vehicle driving assist apparatus, vehicle driving assist method, vehicle driving assist program, and vehicle comprising vehicle driving assist apparatus
US20230311874A1 (en) Deceleration support device
US20240067079A1 (en) Vehicle including electric motor and method of controlling brake lamp for the same
US20230234567A1 (en) Deceleration support device, deceleration support method, deceleration support program, and vehicle
JP2018188042A (ja) 車両の制御装置
KR20060014185A (ko) 차량의 커브길 주행속도 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151