JP7472830B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7472830B2
JP7472830B2 JP2021041607A JP2021041607A JP7472830B2 JP 7472830 B2 JP7472830 B2 JP 7472830B2 JP 2021041607 A JP2021041607 A JP 2021041607A JP 2021041607 A JP2021041607 A JP 2021041607A JP 7472830 B2 JP7472830 B2 JP 7472830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
lane change
acceleration
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021041607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022141356A (ja
Inventor
慧 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021041607A priority Critical patent/JP7472830B2/ja
Priority to CN202210237271.3A priority patent/CN115140044A/zh
Priority to US17/693,507 priority patent/US20220289192A1/en
Publication of JP2022141356A publication Critical patent/JP2022141356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472830B2 publication Critical patent/JP7472830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/264Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle changing distance, e.g. reducing the distance for overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/26Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle
    • B60K2310/268Distance setting methods, e.g. determining target distance to target vehicle resuming distance control, e.g. changing target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は運転支援装置に関する。
近年、所定の条件下において自動運転可能な車両が開発されてきている。斯かる車両において自動運転が実施されるときに、車両の加速、操舵及び制動が自動的に行われる。
例えば、車両の前方を走行する他車両が存在するときには、車両が他車両に追従するように車両の加減速が制御される。また、他車両の追越がドライバ又はシステムによって要求された場合には、自動運転による車線変更が実施される。
特開2019-18694号公報 特開2018-103833号公報 特開2017-202742号公報
ところで、手動運転による車線変更では、基本的に、車両が車線変更先の車線の先行車両に追従するように車両の加減速が制御される。このため、自動運転による車線変更において、車線変更の途中で追従対象が車線変更前の車線の先行車両から車線変更先の車線の先行車両に切り替えられる場合には、手動運転のような自然な加速を実現することが困難である(特許文献1の段落0013参照)。
一方、特許文献1又は2に記載の車両では、自動運転による車線変更において車線変更前の車線の先行車両及び車線変更先の車線の先行車両の両方が追従対象とされ、両方の先行車両に対して算出された目標加速度のうちの低い方の値に基づいて、車両の加減速が制御される。しかしながら、車線変更前の車線の先行車両を追従対象として算出された目標加速度が選択される場合には、車線変更中に車両が車線変更前の車線の先行車両に追従するように車両の加減速が制御されることとなる。
また、特許文献3には、自動運転による車線変更が実施されるときに、車線変更前の車線の先行車両との目標車間距離を長くして車線変更中の車両の加速度を大きくすることが記載されている。しかしながら、この場合も、車線変更中の追従対象として車線変更前の車線の先行車両が選択されるため、手動運転のような自然な加速を実現することが困難である。
上記課題に鑑みて、本発明の目的は、自動運転による車線変更が実施されるときに手動運転のような自然な加速を実現することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)自車両の動作を制御する車両制御部を備え、前記車両制御部は、前記自車両と同一の車線において該自車両の前方を走行する第1先行車両に該自車両が追従するように該自車両の加減速を制御する第1追従制御を実行し、該第1追従制御の実行中に該自車両の車線変更が開始される場合には、該車線変更が実施される間、該第1追従制御を禁止し、該車線変更先の車線において該自車両の前方を走行する第2先行車両に該自車両が追従するように該自車両の加減速を制御する第2追従制御を実行する、運転支援装置。
(2)前記車両制御部は、前記自車両と前記第1先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータが閾値以下になったときに該自車両の制動を行う、上記(1)に記載の運転支援装置。
(3)前記車線変更中の前記閾値が該車線変更前の該閾値よりも小さい、上記(2)に記載の運転支援装置。
(4)前記自車両の目標加速度を算出する目標加速度算出部と、前記目標加速度の上限値を算出する上限値算出部とを更に備え、前記目標加速度算出部は前記第2追従制御における前記目標加速度を前記上限値以下の値に制限し、前記車両制御部は、前記自車両の加速度が前記目標加速度になるように該自車両の加減速を制御する、上記(2)又は(3)に記載の運転支援装置。
(5)前記上限値算出部は、前記車線変更中に前記第1先行車両に対する前記自車両の制動が行われないように、該車線変更の開始時の該自車両と該第1先行車両との車間距離及び該自車両と該第1先行車両との相対速度に基づいて許容限界値を算出し、該許容限界値以下の値として前記上限値を算出する、上記(4)に記載の運転支援装置。
(6)前記上限値算出部は、前記車線変更中の前記自車両と前記第1先行車両との車間距離に基づいて、前記許容限界値と前記上限値との差を変化させる、上記(5)に記載の運転支援装置。
(7)前記上限値算出部は、前記車線変更中の前記自車両の横位置に基づいて、前記許容限界値と前記上限値との差を変化させる、上記(5)又は(6)に記載の運転支援装置。
(8)前記自車両の目標加速度を算出する目標加速度算出部を更に備え、前記車両制御部は、前記自車両の加速度が前記目標加速度になるように該自車両の加減速を制御し、前記目標加速度算出部は、前記第2追従制御において、前記自車両と前記第2先行車両との車間距離が目標車間距離になるように前記目標加速度を算出し、前記車線変更の開始時の該自車両と該第2先行車両との車間距離が、予め定められた設定車間距離未満である場合には、該第2追従制御における該目標車間距離を該車線変更の開始時の該自車両と該第2先行車両との車間距離から該設定車間距離まで徐々に大きくする、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の運転支援装置。
本発明によれば、自動運転による車線変更が実施されるときに手動運転のような自然な加速を実現することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る運転支援装置が設けられた車両の構成の一部を概略的に示す図である。 図2は、車両に設けられた物標検出装置の一例を示す図である。 図3は、第一実施形態におけるECUの機能ブロック図である。 図4は、他車両の追越のために車両の車線変更が実施される状況を示す図である。 図5Aは、第一実施形態における目標加速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図5Bは、第一実施形態における目標加速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、第一実施形態における第1目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、第一実施形態における第2目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、第一実施形態における加減速制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第二実施形態における第1目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、第三実施形態におけるECUの機能ブロック図である。 図11は、第三実施形態における上限値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、車線変更時のオフセット率の推移を概略的に示す図である。 図13は、車両の横位置及び車両と第1先行車両との車間距離に基づいて抑制ゲインを決定するためのマップの一例を示す図である。 図14は、第三実施形態における目標加速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、第四実施形態における目標車間距離設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に、図1~図8を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<車両全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る運転支援装置が設けられた車両1の構成の一部を概略的に示す図である。車両1では、車両1の加速、操舵及び制動の一部又は全部が自動的に制御される自動運転が実施可能である。なお、自動運転は自律走行とも称される。
図1に示されるように、車両1は、物標検出装置2、車両状態検出装置3、GNSS受信機4、地図データベース5、ナビゲーション装置6、アクチュエータ7、入出力装置8及び電子制御ユニット((Electronic Control Unit(ECU))10を備える。物標検出装置2、車両状態検出装置3、GNSS受信機4、地図データベース5、ナビゲーション装置6、アクチュエータ7及び入出力装置8は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワークを介してECU10に通信可能に接続される。
物標検出装置2は、車両1(自車両)の周囲に存在する物標(他車両、標識、白線、落下物等)を検出する。具体的には、物標検出装置2は、車両1の周囲の物標の有無、車両1から物標までの距離、及び車両1と物標との相対速度を検出する。物標検出装置2は、例えば、カメラ、ライダ(LIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging))、ミリ波レーダ、超音波センサ(ソナー)等を含む。物標検出装置2の出力はECU10に送信される。
図2は、車両1に設けられた物標検出装置2の一例を示す図である。図2の例では、車両1は、物標検出装置2として、車外カメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23及び超音波センサ(ソナー)24を備える。
車外カメラ21は車両1の周囲を撮影して車両1の周囲の画像を生成する。例えば、車外カメラ21は車両1の前方を撮影するように車両1の前方(例えば、車内のルームミラーの背面、フロントバンパー等)に配置される。なお、車外カメラ21は測距可能なステレオカメラであってもよい。
ライダ22は、車両1の周囲にレーザ光を照射し、レーザ光の反射光を受信する。このことによって、ライダ22は、車両1の周囲の物標の有無、車両1から物標までの距離、及び車両1と物標との相対速度を検出することができる。例えば、ライダ22は車両1の前部及び後部(例えば車両1のフロントバンパー及びリアバンパー)に配置される。
ミリ波レーダ23は、車両1の周囲にミリ波を発信し、ミリ波の反射波を受信する。このことによって、ミリ波レーダ23は、車両1の周囲の物標の有無、車両1から物標までの距離、及び車両1と物標との相対速度を検出することができる。例えば、ミリ波レーダ23は車両1の前部及び後部(例えば車両1のフロントバンパー及びリアバンパー)に配置される。
超音波センサ24は、車両1の周囲に超音波を発信し、超音波の反射波を受信する。このことによって、超音波センサ24は、車両1の周囲の物標の有無、車両1から物標までの距離、及び車両1と物物標との相対速度を検出することができる。例えば、超音波センサ24は車両1の両側部(例えば車両1の左右のフロントフェンダー)に配置される。
なお、車外カメラ21、ライダ22、ミリ波レーダ23及び超音波センサ24の位置及び数は、上記に限定されない。また、これらの一部は省略されてもよい。
車両状態検出装置3は車両1の状態量を検出する。車両1の状態量には、車両1の速度(車速)、加速度、舵角、ヨーレート等が含まれる。車両状態検出装置3は、例えば、車速センサ、加速度センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ等を含む。車両状態検出装置3の出力はECU10に送信される。
GNSS受信機4は、複数の測位衛星を捕捉し、測位衛星から発信された電波を受信する。GNSS受信機4は、電波の発信時刻と受信時刻との差に基づいて測位衛星までの距離を算出し、測位衛星までの距離及び測位衛星の位置(軌道情報)に基づいて車両1の現在位置(例えば車両1の緯度及び経度)を検出する。GNSS受信機4の出力はECU10に送信される。なお、GNSS(Global Navigation Satellite System:全球測位衛星システム)は、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州のGalileo、日本のQZSS、中国のBeiDou、インドのIRNSS等の衛星測位システムの総称である。したがって、GNSS受信機4にはGPS受信機が含まれる。
地図データベース5は地図情報を記憶している。地図データベース5に記憶された地図情報は、車両1の外部との通信、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術等を用いて定期的に更新されてもよい。ECU10は地図データベース5から地図情報を取得する。
ナビゲーション装置6は、GNSS受信機4によって検出された車両1の現在位置、地図データベース5の地図情報、ドライバによる入力等に基づいて、目的地までの車両1の走行ルートを設定する。ナビゲーション装置6によって設定された走行ルートはECU10に送信される。なお、GNSS受信機4及び地図データベース5はナビゲーション装置6に組み込まれていてもよい。
アクチュエータ7は車両1を動作させる。例えば、アクチュエータ7は、車両1の加速のための駆動装置(エンジン及びモータの少なくとも一方)、車両1の制動のためのブレーキアクチュエータ、車両1の操舵のためのステアリングモータ等を含む。ECU10は、車両1の自動運転を実施するためにアクチュエータ7を制御する。
入出力装置8はドライバと車両1との間で情報の入出力を行う。入出力装置8は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、ドライバが入力操作を行うための操作ボタン又は操作スイッチ、ドライバの音声を受信するマイクロフォン等を含む。ECU10の出力は入出力装置8を介してドライバに伝達され、ドライバからの入力は入出力装置8を介してECU10に送信される。入出力装置8はヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface(HMI))とも称される。
ECU10は車両の各種制御を実行する。図1に示されるように、ECU10は、通信インターフェース11、メモリ12及びプロセッサ13を備える。通信インターフェース11及びメモリ12は信号線を介してプロセッサ13に接続されている。なお、本実施形態では、一つのECU10が設けられているが、機能毎に複数のECUが設けられていてもよい。
通信インターフェース11は、ECU10を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。ECU10は、通信インターフェース11を介して、物標検出装置2、車両状態検出装置3、GNSS受信機4、地図データベース5、ナビゲーション装置6、アクチュエータ7及び入出力装置8と通信する。
メモリ12は、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。メモリ12は、プロセッサ13によって各種処理が実行されるときに使用されるプログラム、データ等を記憶する。
プロセッサ13は、一つ又は複数のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。なお、プロセッサ13は、論理演算ユニット又は数値演算ユニットのような演算回路を有していてもよい。
<運転支援装置>
本実施形態では、ECU10は、車両1の運転支援を行う運転支援装置として機能する。図3は、第一実施形態におけるECU10の機能ブロック図である。本実施形態では、ECU10は、車両制御部15、目標加速度算出部16及び目標減速度算出部17を有する。車両制御部15、目標加速度算出部16及び目標減速度算出部17は、ECU10のメモリ12に記憶されたプログラムをECU10のプロセッサ13が実行することによって実現される機能モジュールである。
車両制御部15は車両1の動作を制御する。本実施形態では、ドライバが車両1の運転モードとして自動運転モードを選択すると、所定の条件下において車両1の自動運転が実施される。車両制御部15は、車両1の自動運転が実施されるときに車両1の加速、操舵及び制動を行う。具体的には、車両制御部15は、車両1が予め定められた走行ルートに沿って安全に走行するように、アクチュエータ7を用いて車両1の加速、操舵及び制動を行う。
目標加速度算出部16は車両1の目標加速度を算出し、車両制御部15は、車両1の加速度が目標加速度になるように車両1の加減速を制御する。目標減速度算出部17は車両1の目標減速度を算出し、車両制御部15は、必要に応じて、車両1の減速度が目標減速度になるように車両1の制動を行う。
図4は、他車両の追越のために車両1の車線変更が実施される状況を示す図である。図4に示されるように、車両1と同一の車線において車両1の前方を走行する第1先行車両C1が存在する場合には、車両制御部15は、車両1が第1先行車両C1に追従するように車両1の加減速を制御する第1追従制御を実行する。第1追従制御において、目標加速度算出部16は、車両1が第1先行車両C1に追従するように、車両1と第1先行車両C1との車間距離に基づいて車両1の目標加速度を算出する。
一方、第1先行車両C1が存在しない場合には、車両制御部15は、車両1の速度が設定速度になるように車両1の加減速を制御する定速制御を実行する。定速制御において、目標加速度算出部16は、車両1の速度が設定速度になるように、車両1の速度に基づいて車両1の目標加速度を算出する。第1追従制御は定速制御と併せてアダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control(ACC))とも称される。
また、車両1の車線変更がドライバ又はシステムによって要求された場合には、車両制御部15は自動運転による車線変更を実施する。例えば、第1先行車両C1の追越のための車線変更がドライバ又はシステムによって要求された場合には、車両制御部15は、車両1が車線変更先の車線(この場合、追越車線)に移動するように車両1の操舵を制御する。
車線変更が実施されるときには、車両1の操舵だけでなく車両1の加減速も制御する必要がある。図4に示されるように、第1先行車両C1の追越のために車線変更が実施されるときに、車線変更先の車線において車両1の前方を走行する第2先行車両C2が存在する場合がある。斯かる状況で手動運転による車線変更が行われる場合、通常、ドライバは第1先行車両C1の代わりに第2先行車両C2を追従対象として車両1の加減速を制御する。
このため、本実施形態では、車両制御部15は、第1追従制御の実行中に車両1の車線変更が開始される場合には、車線変更が実施される間、第1追従制御を禁止し、車両1が第2先行車両C2に追従するように車両1の加減速を制御する第2追従制御を実行する。このことによって、自動運転による車線変更が実施されるときに手動運転のような自然な加速を実現することができる。
第2追従制御において、目標加速度算出部16は、車両1が第2先行車両C2に追従するように、車両1と第2先行車両C2との車間距離に基づいて車両1の目標加速度を算出する。また、車線変更中に第1追従制御が禁止されるとき、目標加速度算出部16は、第1先行車両C1への追従のための目標加速度の演算を停止する。このことによって、第1先行車両C1及び第2先行車両C2の両方を追従対象とすることによる演算負荷の増加を回避することができる。
一方、車線変更時に第2先行車両C2が存在しない場合には、車両制御部15は、車両1の速度が設定速度になるように車両1の加減速を制御する定速制御を実行する。上述したように、定速制御において、目標加速度算出部16は、車両1の速度が設定速度になるように、車両1の速度に基づいて車両1の目標加速度を算出する。
しかしながら、上述したように車両1の加減速が制御されたとしても、先行車両の減速等の理由により車両1の制動が必要とされる状況が生じうる。このため、車両制御部15は、車両1と先行車両(第1先行車両C1又は第2先行車両C2)との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータが閾値以下になったときに車両1の制動を行う。
本実施形態では、車両制御部15は、所定の最低車間距離において車両1と第1先行車両C1との相対速度をゼロにするのに必要な第1目標減速度が閾値以下になったときに車両1の制動を行う。また、車両制御部15は、所定の最低車間距離において車両1と第2先行車両C2との相対速度をゼロにするのに必要な第2目標減速度が閾値以下になったときに車両1の制動を行う。
第1目標減速度及び第2目標減速度は目標減速度算出部17によって負の値として算出される。なお、目標減速度算出部17による第1目標減速度及び第2目標減速度の演算は、先行車両との衝突を回避するために行われるものであり、先行車両への追従のために行われる目標加速度の演算とは明確に区別される。
<目標加速度算出処理>
以下、図5A~図8のフローチャートを参照して、上述した車両1の加減速の制御について詳細に説明する。図5A及び図5Bは、第一実施形態における目標加速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、目標加速度算出部16は、車両1の車線変更が実施されているか否かを判定する。車線変更の開始時期は、例えば、ドライバが入出力装置8を介して車線変更を承認したとき、車線変更のために車両1のウィンカーが点灯されたとき、車線変更の開始が入出力装置8を介してドライバに通知されたとき、又は車両変更のための操舵操作が車両制御部15によって開始されたときとして定義される。一方、車線変更の終了時期は、車両1の前端部が車線境界線に到達したとき、車両1全体が車線変更先の車線に入ったとき、車両制御部15による車線変更のための操舵操作が終了したとき、又は車両1のウィンカーが消灯されたときとして定義される。
ステップS101において車両1の車線変更が実施されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。ステップS102では、目標加速度算出部16は、物標検出装置2の出力に基づいて、車両1と同一の車線において車両1の前方を走行する第1先行車両が存在するか否かを判定する。例えば、第1先行車両は、車両1の前方の所定範囲において車両1と同一の車線を走行する他車両のうち、車両1に最も近い他車両として選定される。
ステップS102において第1先行車両が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。ステップS103では、目標加速度算出部16は、車両1が第1先行車両に追従するように、車両1と第1先行車両との車間距離に基づいて車両1の目標加速度を算出する。例えば、目標加速度算出部16は、車両1と第1先行車両との車間距離d1、目標車間距離dta、及び車両1と第1先行車両との相対速度Vr1(車両1の速度-第1先行車両の速度)に基づいて、下記式(1)によって車両1の目標加速度TAを算出する。
TA=(d1-dta)・K1-Vr1・K2…(1)
ここで、K1及びK2はそれぞれ所定の正の係数である。車間距離d1及び相対速度Vr1はそれぞれ物標検出装置2の出力に基づいて算出される。目標車間距離dtaは、例えば、予め定められた設定車間距離に設定される。
設定車間距離は入出力装置8を介してドライバによって予め定められる。例えば、ドライバが車間距離の好みを複数の設定モード(例えば短モード、中モード及び長モード)の中から選択し、選択された設定モードに基づいて車両1の速度に応じて設定車間距離が決定される。なお、設定車間距離は車両1の速度等に応じて自動的に定められてもよい。また、設定車間距離は、予め定められた固定値であってもよい。
上記式(1)から分かるように、目標加速度算出部16は、車間距離d1が目標車間距離dtaになり且つ相対速度Vr1がゼロになるように目標加速度TAを算出する。なお、車間距離d1は、車両1が第1先行車両の現在位置に到達するまでの時間(Time-Headway(THW))、すなわち車両1と第1先行車両との車間距離を車両1の速度で除算した値として表されてもよい。この場合、目標車間距離dtaも時間として定められる。また、上記式(1)の右辺第2項は省略されてもよい。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102において第1先行車両が存在しないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、目標加速度算出部16は、車両1の速度が設定速度になるように、車両1の速度に基づいて車両1の目標加速度を算出する。例えば、目標加速度算出部16は車両1の速度V及び設定速度Vsetに基づいて下記式(2)によって車両1の目標加速度TAを算出する。
TA=(Vset-V)・K3…(2)
ここで、K3は所定の正の係数である。
車両1の速度は車両状態検出装置3(具体的には車速センサ)によって検出され、設定速度Vsetは入出力装置8を介してドライバによって予め定められる。なお、設定速度Vsetは、車両1が走行している道路の法定最高速度等に基づいて自動的に定められてもよい。車両1の速度Vが設定速度Vsetよりも低いときには目標加速度TAとして正の値が算出され、車両1の速度Vが設定速度Vsetよりも高いときには目標加速度TAとして負の値が算出される。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS101において車両1の車線変更が実施されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、目標加速度算出部16は、物標検出装置2の出力に基づいて、車線変更先の車線において車両1の前方を走行する第2先行車両が存在するか否かを判定する。例えば、第2先行車両は、車両1の前方の所定範囲において車線変更先の車線を走行する他車両のうち、車両1に最も近い他車両として選定される。
ステップS105において第2先行車両が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS106に進む。ステップS106では、目標加速度算出部16は、車両1が第2先行車両に追従するように、車両1と第2先行車両との車間距離に基づいて車両1の目標加速度を算出する。例えば、目標加速度算出部16は、車両1と第2先行車両との車間距離d2、目標車間距離dta、及び車両1と第2先行車両との相対速度Vr2(車両1の速度-第2先行車両の速度)に基づいて、上記式(1)と同様の下記式(3)によって車両1の目標加速度TAを算出する。
TA=(d2-dta)・K1-Vr2・K2…(3)
車間距離d2及び相対速度Vr2はそれぞれ物標検出装置2の出力に基づいて算出される。上記式(3)から分かるように、目標加速度算出部16は、車間距離d2が目標車間距離dtaになり且つ相対速度Vr2がゼロになるように目標加速度TAを算出する。なお、車間距離d2は、車両1が第2先行車両の現在位置に到達するまでの時間(Time-Headway(THW))、すなわち車両1と第2先行車両との車間距離を車両1の速度で除算した値として表されてもよい。この場合、目標車間距離dtaも時間として定められる。また、上記式(3)の右辺第2項は省略されてもよい。ステップS106の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS105において第2先行車両が存在しないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、目標加速度算出部16は、ステップS104と同様に、車両1の速度が設定速度になるように、車両1の速度に基づいて車両1の目標加速度を算出する。ステップS107の後、本制御ルーチンは終了する。
<第1目標減速度算出処理>
図6は、第一実施形態における第1目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS201において、目標減速度算出部17は、図5AのステップS101と同様に、物標検出装置2の出力に基づいて、第1先行車両が存在するか否かを判定する。ステップS201において第1先行車両が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、目標減速度算出部17は、所定の最低車間距離において車両1と第1先行車両との相対速度をゼロにするのに必要な第1目標減速度を算出する。例えば、目標減速度算出部17は、車両1と第1先行車両との相対速度Vr1及び車両1と第1先行車両との車間距離d1に基づいて、下記式(4)によって第1目標減速度TD1を算出する。
TD1=-(Vr12/{α・(d1-dlow)}…(4)
ここで、αは、車両1の減速態様に応じて定められた所定の係数(例えば1~2)であり、一定の減速度で車両1の制動が行われる場合には2に設定される。dlowは、予め定められた最低車間距離であり、例えば3m~5mである。第1目標減速度TD1は負の値として算出され、その絶対値が大きいほど、車両1が急激に減速される。
次いで、ステップS203において、目標減速度算出部17は、第1目標減速度TD1が閾値Gbrk以下であるか否かを判定する。閾値Gbrkは、車両1の制動性能等を考慮して、負の値として予め定められる。
ステップS203において第1目標減速度TD1が閾値Gbrk以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。ステップS204では、目標減速度算出部17は第1制動フラグF1を1に設定する。すなわち、第1制動フラグF1は、第1先行車両に対する車両1の制動が必要とされるときに1に設定される。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS201において第1先行車両が存在しないと判定された場合又はステップS203において第1目標減速度TD1が閾値Gbrkよりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。この場合、第1先行車両に対する車両1の制動が不要であるため、ステップS205において、目標減速度算出部17は第1制動フラグF1をゼロに設定する。ステップS205の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、目標減速度算出部17は、ステップS203において車両1と第1先行車両との車間距離が閾値Gbrk以下であるか否かを判定してもよい。すなわち、車両1と第1先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータは車両1と第1先行車両との車間距離であってもよい。
<第2目標減速度算出処理>
図7は、第一実施形態における第2目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS301において、目標減速度算出部17は、図5BのステップS105と同様に、物標検出装置2の出力に基づいて、第2先行車両が存在するか否かを判定する。ステップS301において第2先行車両が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS302に進む。
ステップS302では、目標減速度算出部17は、所定の最低車間距離において車両1と第2先行車両との相対速度をゼロにするのに必要な第2目標減速度を算出する。例えば、目標減速度算出部17は、車両1と第2先行車両との相対速度Vr2及び車両1と第2先行車両との車間距離d2に基づいて、上記式(4)と同様の下記式(5)によって第2目標減速度TD2を算出する。
TD2=-(Vr22/{α・(d2-dlow)}…(5)
第2目標減速度TD2は負の値として算出され、その絶対値が大きいほど、車両1が急激に減速される。
次いで、ステップS303において、目標減速度算出部17は、第2目標減速度TD2が閾値Gbrk以下であるか否かを判定する。閾値Gbrkは、車両1の制動性能等を考慮して、負の値として予め定められる。
ステップS303において第2目標減速度TD2が閾値Gbrk以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。ステップS304では、目標減速度算出部17は第2制動フラグF2を1に設定する。すなわち、第2制動フラグF2は、第2先行車両に対する車両1の制動が必要とされるときに1に設定される。ステップS304の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS301において第2先行車両が存在しないと判定された場合又はステップS303において第2目標減速度TD2が閾値Gbrkよりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。この場合、第2先行車両に対する車両1の制動が不要であるため、ステップS305において、目標減速度算出部17は第2制動フラグF2をゼロに設定する。ステップS305の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、目標減速度算出部17は、ステップS303において車両1と第2先行車両との車間距離が閾値Gbrk以下であるか否かを判定してもよい。すなわち、車両1と第2先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータは車両1と第2先行車両との車間距離であってもよい。
<加減速制御>
図8は、第一実施形態における加減速制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS401において、車両制御部15は、第1制動フラグF1が1であるか否かを判定する。第1制動フラグF1が1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS402に進む。
ステップS402では、車両制御部15は、第2制動フラグF2が1であるか否かを判定する。第2制動フラグF2が1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS403に進む。
ステップS403では、車両制御部15は、第1目標減速度TD1が第2目標減速度TD2以下であるか否かを判定する。第1目標減速度TD1が第2目標減速度TD2以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS404に進む。また、ステップS402において第2制動フラグF2がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS403をスキップしてステップS404に進む。
ステップS404では、車両制御部15は第1目標減速度TD1に基づいて車両1の加減速を制御する。具体的には、車両制御部15は、車両1の減速度が第1目標減速度TD1になるように、アクチュエータ7を用いて車両1の制動を行う。ステップS404の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS403において第1目標減速度TD1が第2目標減速度TD2よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS406に進む。ステップS406では、車両制御部15は第2目標減速度TD2に基づいて車両1の加減速を制御する。具体的には、車両制御部15は、車両1の減速度が第2目標減速度TD2になるように、アクチュエータ7を用いて車両1の制動を行う。ステップS406の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS401において第1制動フラグF1がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。ステップS405では、車両制御部15は、第2制動フラグF2が1であるか否かを判定する。第2制動フラグF2が1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS406に進む。
ステップS406では、上述したように、車両制御部15は第2目標減速度TD2に基づいて車両1の加減速を制御する。ステップS406の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS405において第2制動フラグF2がゼロであると判定された場合、本制御ルーチンはステップS407に進む。ステップS407では、車両制御部15は目標加速度TAに基づいて車両1の加減速を制御する。具体的には、車両制御部15は、車両1の加速度が目標加速度TAになるように、アクチュエータ7を用いて車両1の加減速を制御する。
目標加速度TAが図5AのステップS103において算出された場合には、車両制御部15によって第1追従制御が実行され、目標加速度TAが図5BのステップS106において算出された場合には、車両制御部15によって第2追従制御が実行される。また、目標加速度TAが図5AのステップS104又は図5BのステップS107において算出された場合には、車両制御部15によって定速制御が実行される。ステップS407の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る運転支援装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る運転支援装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車両制御部15は、車両1と第1先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータが閾値以下になったときに車両1の制動を行う。しかしながら、車両1の車線変更が実施されるときには、車両1は第1先行車両に対して横方向にずれるように移動する。このため、車線変更時には、第1先行車両に対して、第1先行車両に追従するときと同じ車間距離を確保する必要はない。
このため、第二実施形態では、車線変更中の上記閾値が車線変更前の上記閾値よりも小さくされる。このことによって、車線変更中に第1先行車両に対する車両1の制動が生じにくくなり、この結果、車両1の制動により車線変更時の自然な加速が妨げられることを抑制することができる。
第二実施形態では、第一実施形態と同様に、図5A、図5B、図7及び図8の制御ルーチンが実行される。一方、第二実施形態では、第1目標減速度算出処理として、図6の制御ルーチンの代わりに、図9の制御ルーチンが実行される。
<第1目標減速度算出処理>
図9は、第二実施形態における第1目標減速度算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって所定の実行間隔で繰り返し実行される。
ステップS501及びS502は図6のステップS201及びS202と同様に実行される。ステップS502の後、ステップS503において、目標減速度算出部17は、図5AのステップS101と同様に、車両1の車線変更が実施されているか否かを判定する。車線変更が実施されていないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS504に進む。
ステップS504では、目標減速度算出部17は閾値Gbrkを第1閾値TH1に設定する。第1閾値TH1は、車両1の制動性能等を考慮して、予め負の値として定められる。第1閾値TH1は、図6のステップS203において第2先行車両に対する制動の要否を判定するために用いられる閾値Gbrkと同じ値に設定される。
一方、ステップS503において車線変更が実施されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS505に進む。ステップS505では、目標減速度算出部17は閾値Gbrkを第2閾値TH2に設定する。第2閾値TH2は、第1閾値TH1よりも小さい値として予め定められる。
ステップS504又はステップS505の後、ステップS506において、目標減速度算出部17は、第1目標減速度TD1が、ステップS504又はステップS505において設定された閾値Gbrk以下であるか否かを判定する。第1目標減速度TD1が閾値Gbrk以下であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS507に進み、第1制動フラグF1が1に設定される。一方、第1目標減速度TD1が閾値Gbrkよりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS508に進み、第1制動フラグF1がゼロに設定される。ステップS507又はステップS508の後、本制御ルーチンは終了する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る運転支援装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る運転支援装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図10は、第三実施形態におけるECU10の機能ブロック図である。第三実施形態では、ECU10は、車両制御部15、目標加速度算出部16及び目標減速度算出部17に加えて、上限値算出部18を有する。車両制御部15、目標加速度算出部16、目標減速度算出部17及び上限値算出部18は、ECU10のメモリ12に記憶されたプログラムをECU10のプロセッサ13が実行することによって実現される機能モジュールである。
上述したように、車両制御部15は、第2先行車両が存在するときに車両1の車線変更が実施される場合には、車両1が第2先行車両に追従するように車両1の加減速を制御する第2追従制御を実行する。一方、車両制御部15は、車両1と第1先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータが閾値以下になったときに車両1の制動を行う。このため、第2先行車両への追従のために車両1を加速させたときに、第1先行車両に対する車両1の制動が必要となり、車線変更中に車両1の加速が中止されるおそれがある。
そこで、第三実施形態では、上限値算出部18が車両1の目標加速度の上限値を算出し、目標加速度算出部16は第2追従制御における車両1の目標加速度を上限値位置の値に制限する。このことによって、第2追従制御を実行したときに第1先行車両に対する制動が行われることを抑制することができ、ひいては車線変更中に不自然な加速が行われることを抑制することができる。
例えば、上限値算出部18は、車線変更中に第1先行車両に対する車両1の制動が行われないように、車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1と第1先行車両との相対速度に基づいて許容限界値を算出し、許容限界値以下の値として上限値を算出する。
本実施形態では、車両制御部15は、目標減速度算出部17によって算出される第1目標減速度が閾値以下になったときに第1先行車両に対する車両1の制動を行う。このため、上限値算出部18は、車線変更中の第1目標減速度の最小値が閾値よりも大きくなるように、車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1と第1先行車両との相対速度に基づいて許容限界値を算出する。
車線変更中に車両1を加速させた場合、車両1が車線変更先の車線に移る直前に第1目標減速度(負の値)が最小になると考えられる。このため、本実施形態では、上限値算出部18は、車両1の前端部が車線境界線に達するとき(以下、「第1時点」と称する)の第1目標減速度の推定値が閾値よりも大きくなるように許容限界値を算出する。
上述したように、閾値Gbrkは、車両1の制動性能等を考慮して、負の値として予め定められる。また、第1時点における第1目標減速度の推定値は下記式(6)の左辺によって表される。したがって、上限値算出部18は、下記式(6)の不等式が満たされるように許容限界値を算出する。
-1.0・ΔV1・|ΔV1|/{α・(Δd1-dlow)}>Gbrk…(6)
ここで、α及びdlowは、上記式(4)に関して上述したように、それぞれ、車両1の減速態様に応じて定められた所定の係数及び最低車間距離である。ΔV1は、第1時点における車両1と第1先行車両との相対速度(車両1の速度-第1先行車両の速度)であり、下記式(7)によって算出される。Δd1は、第1時点における車両1と第1先行車両との車間距離であり、下記式(8)によって算出される。
ΔV1={(a0+a1)/2}・Δt+ΔV0…(7)
Δd1=Δd0-ΔV0・Δt-(1/2)・{(a0+a1)/2}・Δt2…(8)
ここで、ΔV0は車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との相対速度(車両1の速度-第1先行車両の速度)である。a0は車線変更の開始時の車両1の加速度であり、a1は第1時点における車両1の加速度である。Δd0は車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離である。
上記式(7)及び式(8)におけるΔtは、車線変更が開始されてから車両1が車線変更先の車線に移動するまでの時間、例えば車線変更が開始されてから車両1の前端部が車線境界線に達するまでの時間である。Δtは、定数として予め定められ、例えば4秒~8秒である。
相対速度ΔV1がゼロよりも大きいと仮定し、β=(a0+a1)/2とおくと、上記式(6)~式(8)から下記式(9)が導き出される。また、下記式(9)に上記のβの値を代入すると、下記式(9)が下記式(10)に変換される。
Figure 0007472830000001
Figure 0007472830000002
上記式(10)の右辺における変数は車線変更の開始時の相対速度ΔV0及び車線変更の開始時の車間距離Δd0のみである。このため、上限値算出部18は、車線変更の開始時の相対速度及び車間距離を上記式(10)の右辺に代入し、上記式(10)を満たす加速度a1の最大値を許容限界値として算出する。
上記のように算出された許容限界値が第2追従制御における車両1の目標加速度として用いられる場合には、基本的に、車線変更中の第1先行車両との衝突を回避するために車両1の制動を行う必要はない。しかしながら、車線変更の開始に伴い車両1が第1先行車両に急速に接近すると、車両1のドライバが危険を感じるおそれがある。
通常、ドライバは、車両1が第1先行車両に近いほど、車線変更時の急加速を躊躇する。また、車線変更によって車両1が第1先行車両に対して横方向にそれるにつれて、車両1と第1先行車両との衝突の危険性は低下する。このため、本実施形態では、上限値算出部18は、許容限界値以下の値として上限値を算出し、車線変更中の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1の横位置に基づいて、許容限界値と上限値との差を変化させる。このことによって、自動運転による車線変更が実施されるときのドライバの安心感を高めることができる。なお、車両1の横位置とは、車両1の走行車線の幅方向における車両1の位置を意味する。
例えば、上限値算出部18は、車線変更中の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1の横位置に基づいて抑制ゲイン(0~1)を決定し、抑制ゲインを許容限界値に乗算することによって上限値を算出する(上限値=許容限界値×抑制ゲイン)。抑制ゲインの値は、車間距離が長いほど大きくされ、車両1の横位置が車線変更先の車線に近付くほど大きくされる。
<上限値算出処理>
図11は、第三実施形態における上限値算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS601において、上限値算出部18は、車両1の車線変更が開始されたか否かを判定する。例えば、上限値算出部18は、ドライバが入出力装置8を介して車線変更を承認したとき、車線変更のために車両1のウィンカーが点灯されたとき、車線変更の開始が入出力装置8を介してドライバに通知されたとき、又は車両変更のための操舵操作が車両制御部15によって開始されたときに車線変更が開始されたと判定する。
ステップS101において車線変更が開始されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車線変更が開始されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS602に進む。
ステップS602では、上限値算出部18は、車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1と第1先行車両との相対速度に基づいて許容限界値を算出する。例えば、上述したように、上限値算出部18は、上記式(10)を満たす加速度a1の最大値を許容限界値として算出する。なお、上限値算出部18は、車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1と第1先行車両との相対速度と許容限界値との関係を示すマップを用いて、許容限界値を算出してもよい。
次いで、ステップS603において、上限値算出部18は車両1の横位置を算出する。例えば、上限値算出部18は車線変更前の車線の車線中心線に対するオフセット率として車両1の横位置を算出する。
図12は、車線変更時のオフセット率の推移を概略的に示す図である。オフセット率OSRは、車線変更前の車線の幅Wと、車線変更前の車線の車線中心線に対するオフセット量OSに基づいて、下記式(11)によって算出される。オフセット量OSは、例えば、図12に示されるように、車線中心線と車両1の前端部との間の距離として算出される。
OSR(%)=(2・OS/W)・100…(11)
車線の幅Wは、例えば、地図データベース5に記憶された地図情報から取得され、又は物標検出装置2によって検出された白線情報に基づいて算出される。オフセット量OSは、例えば、物標検出装置2によって検出された車線境界線と車両1との位置関係に基づいて算出される。
車線変更が実施されないときには、車両1の前端部(横方向の中心位置)が車線中心線上に位置するように車両1の操舵が制御される。このため、車線変更の開始時には、オフセット量OSがゼロとなり、この結果、オフセット率OSRは0%となる。その後、車線変更によって車両1が車線変更先の車線に近付くにつれてオフセット率が高くなり、車両1の前端部が車線境界線に達したときにオフセット率は100%となる。
ステップS603の後、ステップS604において、上限値算出部18は、物標検出装置2の出力に基づいて、車両1と第1先行車両との車間距離を算出する。
次いで、ステップS605において、上限値算出部18は車両1の横位置及び車両1と第1先行車両との車間距離に基づいて抑制ゲインを決定する。例えば、車両1と第1先行車両との車間距離は、その値に応じて、距離が長い順に、長、中、短及び極短の4つの範囲に分類される。そして、上限値算出部18は、図13に示されるようなマップを用いて抑制ゲインを決定する。斯かるマップでは、抑制ゲインの値は、車間距離が長いほど大きくされ、オフセット率が高くなるほど大きくされる。
なお、抑制ゲインを決定するためのマップにおいて、車両1と第1先行車両との車間距離の値自体が用いられてもよい。また、車両1の横位置は、オフセット率の代わりに、車線中心線と車両1の前端部又は重心との間の距離として算出されてもよい。
次いで、ステップS606において、上限値算出部18は許容限界値に抑制ゲインを乗算することによって目標加速度の上限値を算出する(上限値=許容限界値×抑制ゲイン)。
次いで、ステップS607において、上限値算出部18は、車両1の車線変更が終了したか否かを判定する。例えば、上限値算出部18は、車両1の前端部が車線境界線に到達したとき、車両1全体が車線変更先の車線に入ったとき、車両制御部15による車線変更のための操舵操作が終了したとき、又は車両1のウィンカーが消灯されたときに車線変更が終了したと判定する。
ステップS607において車線変更が終了していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS603に戻り、ステップS603~S606において抑制ゲイン及び上限値が更新される。一方、ステップS607において車線変更が終了したと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS603が省略され、ステップS605において、上限値算出部18は車両1と第1先行車両との車間距離に基づいて抑制ゲインを決定してもよい。すなわち、上限値算出部18は、車線変更中の車両1と第1先行車両との車間距離に基づいて許容限界値と上限値との差を変化させてもよい。
また、ステップS604が省略され、ステップS605において、上限値算出部18は車両1の横位置に基づいて抑制ゲインを決定してもよい。すなわち、上限値算出部18は、車線変更中の車両1の横位置に基づいて許容限界値と上限値との差を変化させてもよい。
また、ステップS602が省略され、ステップS606において用いられる許容限界値が予め定められた固定値であってもよい。また、ステップS603~S605が省略され、ステップS606において、上限値算出部18は許容限界値を上限値に設定してもよい。すなわち、上限値算出部18は、車線変更中に第1先行車両に対する車両1の制動が行われないように、車線変更の開始時の車両1と第1先行車両との車間距離及び車両1と第1先行車両との相対速度に基づいて上限値を算出してもよい。
<目標加速度算出処理>
また、第三実施形態では、目標加速度算出処理の制御ルーチンにおいて、図5BのステップS105~S107の代わりに、図14のステップS701~S705が実行される。
ステップS701~S703は図5BのステップS105~S107と同様に実行される。ステップS702又はステップS703の後、本制御ルーチンはステップS704に進む。ステップS704において、目標加速度算出部16は、ステップS702又はS703において算出された目標加速度が、図11の制御ルーチンによって上限値算出部18によって算出された上限値よりも大きいか否かを判定する。目標加速度が上限値以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS704において目標加速度が上限値よりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンはステップS705に進む。ステップS705では、目標加速度算出部16は目標加速度を上限値に変更する。すなわち、目標加速度が上限値に制限される。ステップS705の後、本制御ルーチンは終了する。
また、第三実施形態では、第一実施形態と同様に、図6~図8の制御ルーチンが実行される
<第四実施形態>
第四実施形態に係る運転支援装置は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る運転支援装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
上述したように、車両制御部15は、第2先行車両が存在するときに車両1の車線変更が実施される場合には、車両1が第2先行車両に追従するように車両1の加減速を制御する第2追従制御を実行する。このとき、目標加速度算出部16は、車両1と第2先行車両との車間距離が目標車間距離になるように車両1の目標加速度を算出する。
しかしながら、第2先行車両とその後続の車両との間の空間が狭いときに車両1の車線変更が要求される場合がある。この場合、車両1と第2先行車両との車間距離が短い状態で車線変更が開始される。この結果、第2追従制御が実行されると、車線変更の開始と共に車両1の急減速が要求されるおそれがある。
そこで、第四実施形態では、目標加速度算出部16は、車線変更の開始時の車両1と第2先行車両との車間距離が、予め定められた設定車間距離未満である場合には、第2追従制御における目標車間距離を車線変更の開始時の車両1と第2先行車両との車間距離から設定車間距離まで徐々に大きくする。このことによって、車線変更の開始時の第2先行車両との車間距離が短い場合であっても、第2追従制御における車両1の急減速を回避することができる。
<目標車間距離設定処理>
図15は、第四実施形態における目標車間距離設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両1の自動運転が実施される間、ECU10によって繰り返し実行される。
最初に、ステップS801において、目標加速度算出部16は、図11のステップS601と同様に、車両1の車線変更が開始されたか否かを判定する。車線変更が開始されていないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、車線変更が開始されたと判定された場合、本制御ルーチンはステップS802に進む。
ステップS802では、目標加速度算出部16は、図5BのステップS105と同様に、第2先行車両が存在するか否かを判定する。第2先行車両が存在しないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、第2先行車両が存在すると判定された場合、本制御ルーチンはステップS803に進む。
ステップS803では、目標加速度算出部16は、車両1と第2先行車両との車間距離が、予め定められた設定車間距離未満であるか否かを判定する。上記式(1)に関して上述したように、設定車間距離は、ドライバによって予め定められ、車両1の速度等に応じて自動的に定められ、又は予め定められた固定値である。ステップS803において車間距離が設定車間距離以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS804に進む。
ステップS804では、目標加速度算出部16は目標車間距離dtaを設定車間距離dsetに設定する。ステップS804の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS803において車間距離が設定車間距離未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS805に進む。ステップS805では、目標加速度算出部16は目標車間距離dtaを車両1と第2先行車両との現在の車間距離d2に設定する。
次いで、ステップS806において微小時間が経過したか否かを判定する。微小時間は、予め定められ、例えば50ms~500msである。微小時間が経過すると、ステップS806の判定が肯定され、本制御ルーチンはステップS807に進む。
ステップS807では、目標加速度算出部16は、所定値A(例えば1m)を加算することによって目標車間距離dtaを更新する。
次いで、ステップS808において、目標加速度算出部16は、目標車間距離dtaが設定車間距離dset以上であるか否かを判定する。目標車間距離dtaが設定車間距離dset未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS809に進む。
ステップS809では、目標加速度算出部16は、図11のステップS607と同様に、車線変更が終了したか否かを判定する。車線変更が終了していないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS806に戻り、ステップS807において目標車間距離dtaが更に長くされる。
更新の結果、目標車間距離dtaが設定車間距離dsetに達すると、ステップS808において目標車間距離dtaが設定車間距離dset以上であると判定され、本制御ルーチンはステップS804に進む。ステップS804では、目標加速度算出部16は目標車間距離dtaを設定車間距離dsetに設定する。ステップS804の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、目標車間距離dtaが設定車間距離dsetに達する前に車線変更が終了した場合には、ステップS809の判定が肯定され、本制御ルーチンは終了する。
第四実施形態では、第一実施形態と同様に、図5A~図8の制御ルーチンが実行される。このとき、図15の制御ルーチンによって設定された目標車間距離の値が、図5BのステップS106において第2追従制御における目標加速度を算出するために用いられる。
<その他の実施形態>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、自動運転による車線変更において、車両1の操舵が車両1のドライバによって操作され、車両1の加減速のみが車両制御部15によって制御されてもよい。
また、上述した実施形態は任意に組み合わせて実行可能である。例えば、第二実施形態と第三実施形態とが組み合わされる場合、上記式(6)、(9)、(10)における閾値Gbrkの値として、図9のステップS505における第2閾値TH2が用いられ、第1目標減速度算出処理として、図6の制御ルーチンの代わりに図9の制御ルーチンが実行される。
また、第二実施形態又は第三実施形態が第四実施形態と組み合わされる場合、第二実施形態又は第三実施形態において、第2追従制御における目標車間距離が図15の制御ルーチンによって算出される。
1 車両
10 電子制御ユニット(ECU)
15 車両制御部
C1 第1先行車両
C2 第2先行車両

Claims (6)

  1. 自車両の動作を制御する車両制御部を備え、
    前記車両制御部は、前記自車両と同一の車線において該自車両の前方を走行する第1先行車両に該自車両が追従するように該自車両の加減速を制御する第1追従制御を実行し、該第1追従制御の実行中に該自車両の車線変更が開始される場合には、該車線変更が実施される間、該第1追従制御を禁止し、該車線変更先の車線において該自車両の前方を走行する第2先行車両に該自車両が追従するように該自車両の加減速を制御する第2追従制御を実行し、
    前記車両制御部は、前記自車両と前記第1先行車両との相対関係に基づいて定められる所定のパラメータが閾値以下になったときに該自車両の制動を行い、
    前記車線変更中の前記閾値が該車線変更前の該閾値よりも小さい、運転支援装置。
  2. 前記自車両の目標加速度を算出する目標加速度算出部と、
    前記目標加速度の上限値を算出する上限値算出部と
    を更に備え、
    前記目標加速度算出部は前記第2追従制御における前記目標加速度を前記上限値以下の値に制限し、
    前記車両制御部は、前記自車両の加速度が前記目標加速度になるように該自車両の加減速を制御する、請求項に記載の運転支援装置。
  3. 前記上限値算出部は、前記車線変更中に前記第1先行車両に対する前記自車両の制動が行われないように、該車線変更の開始時の該自車両と該第1先行車両との車間距離及び該自車両と該第1先行車両との相対速度に基づいて許容限界値を算出し、該許容限界値以下の値として前記上限値を算出する、請求項に記載の運転支援装置。
  4. 前記上限値算出部は、前記車線変更中の前記自車両と前記第1先行車両との車間距離に基づいて、前記許容限界値と前記上限値との差を変化させる、請求項に記載の運転支援装置。
  5. 前記上限値算出部は、前記車線変更中の前記自車両の横位置に基づいて、前記許容限界値と前記上限値との差を変化させる、請求項3又は4に記載の運転支援装置。
  6. 前記自車両の目標加速度を算出する目標加速度算出部を更に備え、
    前記車両制御部は、前記自車両の加速度が前記目標加速度になるように該自車両の加減速を制御し、
    前記目標加速度算出部は、前記第2追従制御において、前記自車両と前記第2先行車両との車間距離が目標車間距離になるように前記目標加速度を算出し、前記車線変更の開始時の該自車両と該第2先行車両との車間距離が、予め定められた設定車間距離未満である場合には、該第2追従制御における該目標車間距離を該車線変更の開始時の該自車両と該第2先行車両との車間距離から該設定車間距離まで徐々に大きくする、請求項1からのいずれか1項に記載の運転支援装置。
JP2021041607A 2021-03-15 2021-03-15 運転支援装置 Active JP7472830B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041607A JP7472830B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 運転支援装置
CN202210237271.3A CN115140044A (zh) 2021-03-15 2022-03-11 驾驶支援装置
US17/693,507 US20220289192A1 (en) 2021-03-15 2022-03-14 Driving assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021041607A JP7472830B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022141356A JP2022141356A (ja) 2022-09-29
JP7472830B2 true JP7472830B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=83194565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041607A Active JP7472830B2 (ja) 2021-03-15 2021-03-15 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220289192A1 (ja)
JP (1) JP7472830B2 (ja)
CN (1) CN115140044A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127782A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
US20170123430A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc In-path target selection during lane change
JP2017114431A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019018694A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP6544295B2 (ja) * 2016-05-11 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2018001801A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
CN112752690B (zh) * 2018-09-25 2024-07-02 日产自动车株式会社 车辆控制方法以及车辆控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127782A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
US20170123430A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc In-path target selection during lane change
JP2017114431A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019018694A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220289192A1 (en) 2022-09-15
JP2022141356A (ja) 2022-09-29
CN115140044A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902398B2 (en) Driving control device
US9902399B2 (en) Vehicle travelling control device for controlling a vehicle in traffic
US11180143B2 (en) Vehicle control device
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
EP3786916B1 (en) Travel assistance device
JP2017074823A (ja) 車線変更支援装置
JP2020021179A (ja) 運転支援装置
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
US11479246B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
JP2021012659A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2023150579A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7102935B2 (ja) 車両の制御装置及び方法
JP7048833B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2020255751A1 (ja) 自動運転システム
JP7472830B2 (ja) 運転支援装置
JP2023148512A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11577731B2 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
CN114435387B (zh) 自动驾驶系统
JP2024025478A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20210276580A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
US20210284167A1 (en) Moving body control apparatus, moving body, and moving body control method
JP2022065413A (ja) 自動運転システム及び車両の制御方法
JP7556315B2 (ja) 車両位置推定装置、車両位置推定方法及び車両位置推定用コンピュータプログラム
JP7412603B2 (ja) 車両の運転制御システム、及び、車両の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150