JPWO2020059804A1 - テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法 - Google Patents

テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059804A1
JPWO2020059804A1 JP2020548603A JP2020548603A JPWO2020059804A1 JP WO2020059804 A1 JPWO2020059804 A1 JP WO2020059804A1 JP 2020548603 A JP2020548603 A JP 2020548603A JP 2020548603 A JP2020548603 A JP 2020548603A JP WO2020059804 A1 JPWO2020059804 A1 JP WO2020059804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
flange
press
molded product
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7422080B2 (ja
Inventor
富士本 博紀
博紀 富士本
佑 銭谷
佑 銭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020059804A1 publication Critical patent/JPWO2020059804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422080B2 publication Critical patent/JP7422080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板と、炭素量が0.20mass%以下であり、前記第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板と、を備えるテーラードブランクであって、長尺をなす天板予定部と、前記天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、前記側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有し、前記天板予定部の長手方向の一部又は全部には、前記第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、前記フランジ予定部には、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が前記第二鋼板によって形成され、前記第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、前記第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する、テーラードブランク。

Description

本発明は、テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法に関する。
近年、乗用自動車等の車両の骨格部品には、例えば、引張強さが980MPa級の高張力鋼板や引張強さが1180MPa級以上の高張力鋼板等が適用されている。このような骨格部品は、一般に、鋼板から形成した複数のプレス成形品を組み合わせた状態で、この複数のプレス成形品のフランジをスポット溶接によって接合することで構成される。フランジに形成されたスポット溶接部については、車両衝突時に破断の起点にならないように種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、スポット溶接部のHAZ最軟化部が破断の起点にならないように、HAZ最軟化部を含む軟化領域をレーザビーム又は高周波加熱による焼き戻しによって形成することが記載されている。また、特許文献2には、スポット溶接部のHAZ最軟化部が破断の起点にならないように、HAZ最軟化部を含まない領域をレーザビーム又は高周波加熱による焼き戻しによって軟化させることで、HAZ軟化部でのひずみ集中を分散する手法が記載されている。
また、特許文献3、4には、フランジ以外の部分がプレス硬化されることで1400MPaを超える破壊強度を有するのに対し、フランジを熱処理で軟化させることでフランジの破壊強度を1100MPa未満にすることが記載されている。
なお、特許文献5、6には、スポット溶接部を起点としたフランジの破断の抑制に関する技術は開示されていない。ただし、特許文献5には、第一の板材と第二の板材を有するテーラードブランクにおいて、第一の板材と第二の板材とを接合する溶接ビード部の破断の発生を抑制するために、第一の板材の引張強さ及び板厚の積と、第二の板材の引張強さ及び板厚の積との強度比を最適に設定することが記載されている。
また、特許文献6には、炭素量が0.07mass%以上で0.50mass%以下である第一鋼板と、炭素量が0.010mass%以上で0.070mass%未満であり、第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板とを備えるテーラードブランクが記載されている。また、この特許文献6には、長尺をなすテーラードブランク、及び、このテーラードブランクにより形成された断面ハット形状のプレス成形品(ホットスタンプ成形品)が記載されている。この特許文献6に記載のプレス成形品は、このプレス成形品の長手方向に突合せ接合された第一鋼板及び第二鋼板によって構成されている。
特許第6191263号公報 特許第6149522号公報 特許第5894081号公報 特許第5917409号公報 特開2003−19516号公報 特開2017−25353号公報
最近では、上述の引張強さが980MPa級の高張力鋼板や引張強さが1180MPa級の高張力鋼板以外に、例えば、引張強さが1800MPa級以上のホットスタンプ鋼板や引張強さが1500MPa級以上のTRIP鋼板など、炭素量が0.27mass%以上である高強度鋼板を車両の骨格部品に適用することが検討されている。
しかしながら、炭素量が0.27mass%以上である高強度鋼板は、引張強さが980MPa級の高張力鋼板や引張強さが1180MPa級の高張力鋼板に比して、通常の負荷応力では、問題ないが、著しく厳しい条件での車両衝突に伴うハードな荷重入力時にフランジのスポット溶接部の継手強度は、改善の余地があると推定される。
従来、炭素量が0.27mass%以上である高強度鋼板について、フランジのスポット溶接部を起点とした破断が発生する原因は、スポット溶接部のHAZ軟化部へのひずみ集中により、HAZ軟化部が破断することである考えられていた。ここで、従来、引張強さが1500MPa級以上のホットスタンプ鋼板については、フランジに熱を加えてフランジを軟化させることでHAZ軟化部を無くして破断の発生を抑制する等の対策が採られていた。
しかしながら、引張強さが1800MPa級以上のホットスタンプ鋼板や引張強さが1500MPa級以上のTRIP鋼板などの炭素量が0.27mass%以上である高強度鋼板では、HAZ軟化部を無くして破断の発生を抑制できても、スポット溶接部のボンド部に沿った破断やナゲットの内部の破断が発生することが想定される。
なお、上記問題は、スポット溶接部に限らず、レーザ溶接部などのスポット溶接以外の溶接で形成された溶接部についても同様に発生すると想定される。
また、特許文献6に記載のプレス成形品のように、プレス成形品の長手方向の一部が第一鋼板よりも強度の低い第二鋼板によって構成されていると、この第二鋼板で構成される部分では、天板の強度を向上させる余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みて成されたものであり、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制しつつ、この溶接部によって他の部材に接合されるフランジの接合部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる、テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、発明者らは鋭意検討を行った。その結果、炭素量が0.27mass%以上である高強度鋼板では、熱処理などで溶接前に溶接を行う領域を焼き戻すと、荷重入力時に、HAZ軟化部の破断は発生しにくくなるが、スポット溶接部のナゲット内での破断やボンド部に沿った破断を抑制できないケースがあることが分かった。また、炭素量が0.27mass%未満で0.21mass%以上である高強度鋼板では、ナゲットの内部の破断を抑制できないケースがあることが分かった。
そこで、発明者らは、スポット溶接部のボンド部に沿った破断やナゲットの内部の破断の発生を抑制するためには、破断が発生する部位の鋼板の炭素量を所定以下まで下げることが有効であると考えた。そして、具体的には、炭素量が0.20mass%以下であると、スポット溶接部のボンド部に沿った破断やナゲットの内部の破断の発生を抑制できるとの知見が得られた。
さらに、発明者らは、長尺をなす天板と、天板に沿って延びる側壁と、側壁に沿って延びるフランジとを有するプレス成形品において、荷重入力時におけるスポット溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制しつつ、このスポット溶接部によって他の部材に接合されるフランジの接合部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させるには、そのフランジの接合部を、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成すると共に、このフランジの接合部の長手方向の範囲内に位置する天板を、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板で形成すればよいと考えた。また、これらの知見は、スポット溶接以外の溶接で形成された溶接部についても適用可能であると、発明者らは考えた。
本発明の第一態様に係るテーラードブランクは、上記知見に基づくものであり、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板と、炭素量が0.20mass%以下であり、第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板と、を備えるテーラードブランクであって、長尺をなす天板予定部と、天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有し、天板予定部の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジ予定部には、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。
このテーラードブランクによれば、このテーラードブランクから形成されるプレス成形品において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成されたフランジの第二鋼板部に、他の部材との溶接部を形成することにより、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制できる。また、このテーラードブランクから形成されるプレス成形品において、天板の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部の長手方向の範囲内に天板の第一鋼板部が位置しない場合と比べて、第二鋼板部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる。
また、本発明の第二態様に係るテーラードブランクの製造方法は、上記知見に基づくものであり、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板に、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板を突合せ溶接し、長尺をなす天板予定部と、天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有するテーラードブランクを得る、テーラードブランクの製造方法であって、天板予定部の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部を形成すると共に、フランジ予定部には、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部が、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置するように、第二鋼板によって第二鋼板部を形成する。
このテーラードブランクの製造方法によれば、得られたテーラードブランクから形成されるプレス成形品において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成されたフランジの第二鋼板部に、他の部材との溶接部を形成することにより、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制できる。また、このテーラードブランクから形成されるプレス成形品において、天板の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部の長手方向の範囲内に天板の第一鋼板部が位置しない場合と比べて、第二鋼板部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる。
また、本発明の第三態様に係るプレス成形品は、上記知見に基づくものであり、長尺をなす天板と、前記天板に沿って延びる側壁と、前記側壁に沿って延びるフランジとを有するプレス成形品であって、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板と、炭素量が0.20mass%以下であり、前記第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板と、を備え、天板の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。
このプレス成形品によれば、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成されたフランジの第二鋼板部に、他の部材との溶接部を形成することにより、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品において、天板の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部の長手方向の範囲内に天板の第一鋼板部が位置しない場合と比べて、第二鋼板部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる。
また、本発明の第四態様に係るプレス成形品の製造方法は、上記知見に基づくものであり、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板に、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板を突合せ溶接し、長尺をなす天板予定部と、天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有するテーラードブランクを得るテーラードブランク形成工程と、テーラードブランクをプレス成形して、天板予定部によって形成された天板と、側壁予定部によって形成された側壁と、フランジ予定部によって形成されたフランジとを有するプレス成形品を得るプレス成形工程と、を備えるプレス成形品の製造方法であって、テーラードブランク形成工程において、天板予定部の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部を形成すると共に、フランジ予定部には、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部が、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置するように、第二鋼板によって第二鋼板部を形成する。
このプレス成形品の製造方法によれば、得られたプレス成形品において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成されたフランジの第二鋼板部に、他の部材との溶接部を形成することにより、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品において、天板の長手方向の一部又は全部には、第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が第二鋼板によって形成され、第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部の長手方向の範囲内に天板の第一鋼板部が位置しない場合と比べて、第二鋼板部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる。
以上詳述したように、本発明によれば、荷重入力時における溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制しつつ、この溶接部によって他の部材に接合されるフランジの接合部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させることができる、テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法を提供することができる。
発明者らが行った鋭意検討におけるコンポ試験の一例を示す斜視図である。 コンポ試験によりフランジに生じた破断の一例を示す斜視図である。 スポット溶接部のボンド部に沿った破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部を斜めに伝播する破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部の中心部を通って直角に伝播する破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部をフランジ間の界面に沿って伝播する破断の一例を示す断面図である。 HAZ軟化部の破断の一例を示す断面図である。 スポット溶接特性を評価するための曲げ試験の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法を説明する図である。 図9のテーラードブランクを示す平面図である。 図10のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第一変形例を示す平面図である。 図12のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第二変形例を示す平面図である。 図14のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第三変形例を示す平面図である。 図16のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第四変形例を示す平面図である。 図18のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品の第一例を示す斜視図である。 プレス成形品の第二例を示す斜視図である。 プレス成形品の第三例を示す斜視図である。 プレス成形品の第四例を示す斜視図である。 プレス成形品の第五例を示す斜視図である。 プレス成形品の第六例を示す斜視図である。 プレス成形品の第七例を示す斜視図である。 プレス成形品の第八例を示す斜視図である。 プレス成形品の第九例を示す斜視図である。 プレス成形品の第十例を示す斜視図である。 プレス成形品の第十一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に適用可能な溶接部の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のセンタピラーを構成するアウタリインフォースメントに適用した第一例を示す斜視図である。 図32のF33−F33線断面図である。 図32のアウタリインフォースメントが適用されたセンタピラーの断面図である。 アウタリインフォースメントの第二例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第三例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第四例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第五例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第六例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第七例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第八例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第九例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のルーフレール及びフロントピラーを構成するアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントに適用した例を示す側面図である。 図43のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントを図43のF44−F44線で切断した断面図である。 図43のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたルーフレールの前端部の断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のサイドシルを構成するインナリインフォースメントに適用した例を示す斜視図である。 図46のインナリインフォースメントを図46のF47−F47線で切断した断面図である。 図46のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたサイドシルの断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のバンパリインフォースメントを構成するインナリインフォースメントに適用した例を示す斜視図である。 図49のインナリインフォースメントを図49のF50−F50線で切断した断面図である。 図49のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたバンパリインフォースメントの断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のリアサイドメンバを構成するリアサイドメンバロアに適用した例を示す斜視図である。 図52のリアサイドメンバロアを図52のF53−F53線で切断した断面図である。 実施例の検討用に製作した閉断面形状の骨格部品を示す縦断面図である。 実施例A〜実施例Eを比較して示す図である。 図54の骨格部品の耐荷重特性を評価するための静的3点曲げ試験の一例を示す斜視図である。 図56の静的3点曲げ試験の結果を示す図である。 第一試作例に係るプレス成形品におけるフランジの周辺部の断面写真である。 第二試作例に係る構造体におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。 第三試作例に係る構造体におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。
はじめに、発明者らが行った鋭意検討についてより具体的に説明する。
図1には、本検討におけるコンポ試験の一例が斜視図で示されている。このコンポ試験では、車両のセンタピラー300を用いた。なお、図1及び図2ではセンタピラー300のサイドパネルアウタが省かれているが、コンポ試験に用いるセンタピラー300はアウタリインフォースメント302及びインナリインフォースメント304と、アウタリインフォースメント302の外側にサイドパネルアウタとを組み合わせた構成とされている。
アウタリインフォースメント302及びインナリインフォースメント304は、センタピラー300の長手方向に延びるフランジ308及びフランジ310をそれぞれ有している。フランジ308及びフランジ310は、センタピラー300の長手方向に並ぶ複数のスポット溶接部314で接合されている。このコンポ試験では、インナリインフォースメント304を下向きにしてセンタピラー300を一対の支持部材601の上に載置し、センタピラー300の長手方向の中央部に対して上側からインパクタ602で下向きの荷重を入力する。
図2には、コンポ試験によりアウタリインフォースメント302のフランジ308に生じた破断の一例が斜視図で示されている。センタピラー300に荷重を加えると、一定の荷重を超えたところで、スポット溶接部314を起点とした破断318がアウタリインフォースメント302のフランジ308に生じた。このスポット溶接部314を起点とした破断318には、以下の通り、鋼板の材料に応じて種々の態様があることが判明した。
図3〜図6には、スポット溶接部314を起点とした破断318の例がそれぞれ断面図で示されている。図3〜図6において、センタピラー300は、サイドパネルアウタ306を有する状態で示されている。アウタリインフォースメント302、インナリインフォースメント304、及び、サイドパネルアウタ306の各フランジ308、310、312は、スポット溶接部314で接合されている。スポット溶接部314には、ナゲット316が形成されている。
スポット溶接部314を起点とした破断318には、図3に示されるスポット溶接部314のボンド部(詳しくはナゲット316の溶融境界部)に沿った破断、及び、図4〜図6に示されるナゲット316の内部の破断があることが判明した。また、ナゲット316の内部の破断には、より具体的には、図4に示されるナゲット316の内部を斜めに伝播する破断、図5に示されるナゲット316の内部の中心部を通って直角に伝播する破断、図6に示されるナゲット316の内部をフランジ308、310間の界面に沿って伝播する破断があることが判明した。なお、図7には、参考として、HAZ軟化部の破断320の一例が示されている。
図8には、本検討における部材でのスポット溶接特性を評価するための曲げ試験の一例が斜視図で示されている。この評価試験では、一対の試験材400からなる構造体420を用いた。各試験材400は、断面ハット形状にプレス成形されている。各試験材400は、第一鋼板406及び第二鋼板408によって構成され、熱間プレスにより焼き入れされたホットスタンプ鋼板のテーラードブランクのプレス成形品とされている。各試験材400の天板401及び側壁402は、第一鋼板406によって構成されており、各試験材400のフランジ404は、第二鋼板408によって構成されている。一対のフランジ404は、スポット溶接部410で接合されている。
この曲げ試験では、一対の支持部材411の上に構造体420を載置し、インパクタ412で上側から構造体420に荷重を入力し、一対の試験材400に対して3点曲げの荷重を加えた。また、この曲げ試験では、インパクタ412の速度を10mm/minとし、第一鋼板406及び第二鋼板408の板厚をそれぞれ1.2mmとし、スポット溶接部410のナゲットの直径を5.5mmとした。表1には、曲げ試験の結果の代表例が示されている。なお、第一鋼板406及び第二鋼板408の炭素当量は、下記式(1)で規定した。
Ceq=C+Si/90+Mn/100+Cr/100+2P+3S・・・(1)
なお、式(1)において、Cは鋼板における炭素量(mass%)を表す。また、同様にSi、Mn、Cr、P、およびSは、それぞれ鋼板におけるケイ素量、マンガン量、クロム量、リン量、および硫黄量(いずれもmass%)を表す。
Figure 2020059804
第二鋼板408の炭素量が0.27mass%以上である場合、熱処理などでスポット溶接部410の周囲を溶接前に焼き戻し軟化させると、例えば、溶接学会論文集(2016年34巻4号p.285-294 高張力鋼板スポット溶接継手の面内引張試験での強度と伸びに及ぼすHAZ軟化の影響)に記載の面内引張試験においてHAZ軟化部の破断(図7参照)は発生しにくくなることが分かった。
しかしながら、第二鋼板408の炭素量が0.27mass%以上である場合、表1に示されるように、図8の曲げ試験の結果、最大荷重(78kN)に達する前に、スポット溶接部410のボンド部に沿った破断(図3参照)が生じることが分かった。また、第二鋼板408の炭素量が0.27mass%未満で0.21mass%以上である場合、スポット溶接部410に形成されたナゲットの内部の破断(図4〜図6参照)が生じることが分かった。
一方、第二鋼板408の炭素量が0.20mass%以下であると、スポット溶接部410のボンド部に沿った破断(図3参照)や、スポット溶接部410に形成されたナゲットの内部の破断(図4〜図6参照)を抑制できるとの知見が得られた。また、上記式(1)で示される炭素当量が0.25mass%以下であると、スポット溶接部410を起点とした破断の発生がさらに安定して抑制されることが分かった。さらに、炭素量が0.16mass%以下であり、上記式(1)で示される炭素当量が0.21mass%以下であると、より好適であることが分かった。
このように、発明者らが鋭意検討を行った結果、スポット溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制し得る鋼板の炭素量及び炭素当量の臨界的意義を含む知見を得ることができた。なお、この知見は、スポット溶接以外の溶接で形成された溶接部についても適用可能であると考えられる。
以下、上記知見に基づく本発明の一実施形態を説明する。
先ず、図9を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法を説明する。
本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法では、一例として、プレス成形品10及び平板部材11を有する骨格部品12を製造する。プレス成形品10は、テーラードブランク20から形成される。テーラードブランク20は、第一鋼板21と、一対の第二鋼板22とを備える。この第一鋼板21及び第二鋼板22については、後に詳述するが、第一鋼板21は、炭素量が0.27mass%以上である高強度な鋼板であり、第二鋼板22は、炭素量が0.20mass%以下で第一鋼板21よりも強度が低い鋼板である。
本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法では、先ず、工程Aに示されるテーラードブランク形成工程において、第一鋼板21に一対の第二鋼板22が突合せ溶接される。この突合せ溶接は、レーザ溶接又はプラズマ溶接で実施される。アルミ系めっきのホットスタンプ鋼板の場合には、突合せ溶接部へのアルミの混入により突合せ溶接部の接合強度が低下する虞があるため、突合せ溶接前にアルミめっき層を研削又はレーザアブレーションで除去することが望ましい。
この工程Aに示されるテーラードブランク形成工程により、第一鋼板21と、一対の第二鋼板22とを備えるテーラードブランク20が得られる。このテーラードブランク20は、天板予定部15と、側壁予定部16と、フランジ予定部17とを有する。天板予定部15とは、後に天板25として形成される部分のことであり、側壁予定部16とは、後に側壁26として形成される部分のことであり、フランジ予定部17とは、後にフランジ27として形成される部分のことである。
天板予定部15は、テーラードブランク20の長手方向である矢印L方向に沿って長尺をなしており、側壁予定部16は、天板予定部15の側方に位置しており、フランジ予定部17は、側壁予定部16の側方に位置している。天板予定部15及び側壁予定部16は、第一鋼板21で形成されており、フランジ予定部17は、第二鋼板22で形成されている。この工程Aは、本発明の一実施形態に係るテーラードブランクの製造方法に相当する。
続いて、工程Bに示されるプレス成形工程において、テーラードブランク20がプレス成形される。このプレス成形は、熱間プレス成形でも冷間プレス成形でもどちらでもよい。高強度なプレス成形品を得るためには、プレス成形品10にホットスタンプ用の鋼板を用いると共に、プレス成形工程において熱間プレス成形することが望ましい。
また、プレス成形品10にTRIP鋼板を用いる場合には、プレス成形工程において冷間プレス成形を行えばよい。また、プレス成形品10に非めっきのホットスタンプ鋼板を用い、プレス成形工程において熱間プレス成形する場合には、プレス成形後にショットブラストによりスケールを除去すればよい。
この工程Bに示されるプレス成形工程により、天板予定部15によって天板25が形成され、側壁予定部16によって側壁26が形成され、フランジ予定部17によってフランジ27が形成される。そして、天板25と、一対の側壁26と、一対のフランジ27とを有する断面ハット形状のプレス成形品10が得られる。このプレス成形品10では、第一鋼板21によって天板25及び一対の側壁26が形成され、第二鋼板22によってフランジ27が構成されている。以上の工程A及び工程Bは、本発明の一実施形態に係るプレス成形品の製造方法に相当する。
なお、必要に応じて、工程Cに示されるトリム加工工程において、一対のフランジ27がトリム加工されて適切な長さとされる。このトリム加工は、機械加工によるトリム加工でもレーザ加工によるトリム加工でもどちらでもよい。また、このトリム加工工程は省かれてもよい。
次いで、工程Dに示されるスポット溶接工程において、プレス成形品10に形成された一対のフランジ27に「他の部材」の一例である平板部材11の両端部が重ね合わされた状態で、一対のフランジ27が平板部材11の両端部にスポット溶接により接合される。これにより、一対のフランジ27にスポット溶接部28が形成される。以上の要領で、骨格部品12が製造される。
なお、上述の本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法において、骨格部品12は、プレス成形品10及び平板部材11の二つ部材によって構成されているが、三つ以上の部材によって構成されてもよい。また、骨格部品12が三つ以上の部材によって構成される場合には、例えば、プレス成形品10に形成された一対のフランジ27と平板部材11との間に三番目以降の部材のフランジが介在してもよい。フランジを介して互いに接合される鋼板の枚数は、最大で4枚である。
次に、上述の第一鋼板21及び第二鋼板22に適用される鋼板をより具体的に説明する。
第一鋼板21及び第二鋼板22に適用される鋼板は、鋼板の機械的特性に関する上記知見に基づき選定される。ここでは、一例として、本発明の一実施形態に係るテーラードブランク20及びプレス成形品10が、車両の骨格部品に適用されることを想定して説明する。第一鋼板21は、例えば車両衝突時の強度を確保できるが、スポット溶接された部位が著しく脆くなる鋼板であり、具体的には、炭素量が0.27mass%以上の炭素鋼とされる。第一鋼板21の炭素量の上限は、0.50mass%が望ましい。第一鋼板21は、車両衝突時の強度を確保する必要があるため、引張強さが1470MPa(ビッカース硬さが440)以上である鋼板が望ましい。第一鋼板21の引張強さの上限は、特に規定はないが、引張強さが2700MPa(ビッカース硬さが790)以下のホットスタンプ鋼板が第一鋼板21の一例として挙げられる。ビッカース硬さを測定する際のビッカース荷重は9.8Nである。
第一鋼板21の代表例としては、引張強さが1800MPa級〜2200MPa級(ビッカース硬さが540〜670)であるホットスタンプ鋼板や引張強さが1470MPa級のTRIP鋼板(ビッカース硬さが440以上)をはじめとする高強度冷延鋼板が挙げられる。また、第一鋼板21の炭素当量は、特に規定はないが、下記式(2)で示される炭素当量が0.30mass%以上である鋼板は、車両衝突時の強度を確保できるが、スポット溶接部28が特に脆くなる傾向にあるため、このような鋼板が第一鋼板21として適用されると効果的である。なお、下記式(2)は、上記式(1)と同じである。
Ceq=C+Si/90+Mn/100+Cr/100+2P+3S・・・(2)
一方、第二鋼板22は、スポット溶接部28を起点とした破断の発生を抑制するため、炭素量が0.20mass%以下である炭素鋼とされる。この第二鋼板22は、上記式(2)で示される炭素当量が0.25mass%以下であることが望ましく、さらに好適には、炭素量が0.16mass%以下であり、上記式(2)で示される炭素当量が0.21mass%以下であることが望ましい。
また、第二鋼板22の引張強さの上限は、1500MPa(ビッカース硬さが450)以下であることが望ましい。第二鋼板22の引張強さの下限は、特に規定はないが、引張強さが低すぎると衝突性能が低下するため、590MPa(ビッカース硬さが180)以上であることが望ましい。第二鋼板22の引張強さの最適値は、例えば、1350MPa(ビッカース硬さが420)以下で、980MPa(ビッカース硬さが290)以上である。
また、第一鋼板21及び第二鋼板22の表面は、例えば、非めっき、アルミ系めっき(Al−Si)、亜鉛系めっき(GA、GI、Zn−Ni、Zn−Al−Mg、Zn−Mg)等とされる。第一鋼板21及び第二鋼板22の板厚は、特に規定されないが、例えば、0.7mm〜3.2mmであり、望ましくは、1.0mm〜2.3mmである。
以上詳述したように、本発明の一実施形態によれば、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21と、炭素量が0.20mass%以下であり、第一鋼板21に突合せ溶接された第二鋼板22と、を備えるテーラードブランク20が得られる。そして、このテーラードブランク20から形成されるプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22に平板部材11とのスポット溶接部28を形成することにより、車両衝突に伴う荷重入力時にスポット溶接部28を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、このテーラードブランク20から形成されるプレス成形品10において、強度が必要とされる部位を炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21によって構成することにより、強度を確保でき、ひいては、骨格部品12(プレス成形品10)の衝突性能を確保できる。
なお、本発明の一実施形態に係るテーラードブランク20及びプレス成形品10は、好ましくは、車両の骨格部品に適用されるが、車両の骨格部品以外に適用されてもよい。また、本発明の一実施形態に係るプレス成形品10は、断面ハット形状以外の形状にプレス成形されてもよい。
次に、テーラードブランク20及びプレス成形品10における第一鋼板21及び第二鋼板22の配置について説明する。
上述の通り、発明者らは、長尺をなす天板と、天板に沿って延びる側壁と、側壁に沿って延びるフランジとを有するプレス成形品において、荷重入力時におけるスポット溶接部を起点としたフランジの破断の発生を抑制しつつ、このスポット溶接部によって他の部材に接合されるフランジの接合部の長手方向の範囲内における天板の強度を向上させるには、そのフランジの接合部を、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板で形成すると共に、このフランジの接合部の長手方向の範囲内に位置する天板を、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板で形成すればよいとの知見を得た。
図10は、図9のテーラードブランク20を示す平面図である。矢印L方向は、テーラードブランク20の長手方向であり、天板予定部15の長手方向でもある。図10に示されるテーラードブランク20は、第一鋼板21及び第二鋼板22の配置に関する上記知見に基づくものであり、天板予定部15は、この天板予定部15の長手方向の全長に亘って第一鋼板21で形成されている。同様に、側壁予定部16も、この側壁予定部16の長手方向の全長に亘って第一鋼板21で形成されている。つまり、天板予定部15の長手方向の全部は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aであり、側壁予定部16の長手方向の全部は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Bである。
一方、フランジ予定部17は、このフランジ予定部17の長手方向の全長に亘って第二鋼板22で形成されている。つまり、フランジ予定部17の長手方向の全部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Aである。第一鋼板部21A及び第一鋼板部21Bの全長は、第二鋼板部22Aの全長と同じであり、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内には、上述の第一鋼板部21Aの長手方向の全部が位置する。なお、長手方向の全部とは、長手方向の一端から他端までの全長の長さの部分に相当する。
このテーラードブランク20によれば、以下の作用及び効果が得られる。図11は、図10のテーラードブランク20から形成された断面ハット形状のプレス成形品10を示す斜視図である。このプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22で形成されたフランジ27(第二鋼板部22A)に、スポット溶接部28を形成することにより、荷重入力時におけるスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品10では、天板25の長手方向の全部が、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21によって形成されており、この第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aの長手方向の全部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。したがって、例えば、プレス成形品10が、このプレス成形品10の長手方向に突合せ接合された第一鋼板21及び第二鋼板22によって構成された場合のように、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に天板25の第一鋼板部21Aが位置しない場合と比べて、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内における天板25の強度を向上させることができる。
図12は、図10のテーラードブランク20の第一変形例を示す平面図である。図12のテーラードブランク20では、図10のテーラードブランク20に対する変更点として、フランジ予定部17の長手方向の一端部は、第二鋼板22で形成されており、フランジ予定部17の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成されている。つまり、フランジ予定部17の長手方向の一端部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Aであり、フランジ予定部17の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Cである。天板25に形成された第一鋼板部21Aの長手方向の一端部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。第一鋼板部21Aの長手方向の一端部は、「第一鋼板部の長手方向の一部」に相当する。
このテーラードブランク20によれば、以下の作用及び効果が得られる。図13は、図12のテーラードブランク20から形成された断面ハット形状のプレス成形品10を示す斜視図である。このプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22で形成されたフランジ27の第二鋼板部22Aに、スポット溶接部28を形成することにより、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28に荷重が入力された場合でも、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品10では、天板25の長手方向の全部が、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21によって形成された第一鋼板部21Aであり、この第一鋼板部21Aの長手方向の一端部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。したがって、例えば、プレス成形品10が、このプレス成形品10の長手方向に突合せ接合された第一鋼板21及び第二鋼板22によって構成された場合のように、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に天板25の第一鋼板部21Aが位置しない場合と比べて、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内における天板25の強度を向上させることができる。
図14は、図10のテーラードブランク20の第二変形例を示す平面図である。図14のテーラードブランク20では、図10のテーラードブランク20に対する変更点として、フランジ予定部17の長手方向の中央部は、第二鋼板22で形成されており、フランジ予定部17の長手方向の中央部以外の部分は、第一鋼板21で形成されている。つまり、フランジ予定部17の長手方向の中央部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Aであり、フランジ予定部17の長手方向の中央部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Cである。天板25に形成された第一鋼板部21Aの長手方向の中央部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。第一鋼板部21Aの長手方向の中央部は、「第一鋼板部の長手方向の一部」に相当する。
なお、天板予定部15及び側壁予定部16の各長手方向の中央部には、第二鋼板部22Aと連続する第二鋼板22によって第二鋼板部22B、22Cがそれぞれ形成されている。天板予定部15は、長手方向の中央部の幅方向両側部分に第二鋼板部22Bを有するが、天板予定部15の長手方向の全長に亘って連続して第一鋼板21で形成されている。このように、天板予定部15が、この天板予定部15の長手方向の全長に亘って連続して第一鋼板21で形成されている場合も、天板予定部15の長手方向の全部が、第一鋼板部21Aによって形成されている場合に含まれる。
このテーラードブランク20によれば、以下の作用及び効果が得られる。図15は、図14のテーラードブランク20から形成された断面ハット形状のプレス成形品10を示す斜視図である。このプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22で形成されたフランジ27の第二鋼板部22Aに、スポット溶接部28を形成することにより、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28に荷重が入力された場合でも、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品10では、天板25が、この天板25の長手方向の全長に亘って連続して炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21で形成されており、この第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aの長手方向の中央部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。したがって、例えば、プレス成形品10が、このプレス成形品10の長手方向に突合せ接合された第一鋼板21及び第二鋼板22によって構成された場合のように、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に天板25の第一鋼板部21Aが位置しない場合と比べて、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内における天板25の強度を向上させることができる。
図16は、図10のテーラードブランク20の第三変形例を示す平面図である。図16のテーラードブランク20では、図10のテーラードブランク20に対する変更点として、テーラードブランク20は、第一鋼板21、第二鋼板22及び第三鋼板23を有している。第三鋼板23は、第二鋼板22と同じ鋼板であり、テーラードブランク20の長手方向の一端部を構成している。
天板予定部15の長手方向の一端部は、第三鋼板23で形成された第三鋼板部23Aであり、天板予定部15の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aである。側壁予定部16の長手方向の一端部は、第三鋼板23で形成された第三鋼板部23Bであり、側壁予定部16の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Bである。
フランジ予定部17の長手方向の一端部は、第三鋼板23で形成された第三鋼板部23Cであり、フランジ予定部17の長手方向の一部以外の部分は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Aと、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Cである。天板25に形成された第一鋼板部21Aの長手方向の一部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。
このテーラードブランク20によれば、以下の作用及び効果が得られる。図17は、図16のテーラードブランク20から形成された断面ハット形状のプレス成形品10を示す斜視図である。このプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22で形成されたフランジ27の第二鋼板部22Aに、スポット溶接部28を形成することにより、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28に荷重が入力された場合でも、この第二鋼板部22Aのスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品10では、天板25の長手方向の一端部以外の部分が、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21で形成されており、この第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aの長手方向の一部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に天板25の第一鋼板部21Aが位置しない場合と比べて、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内における天板25の強度を向上させることができる。
図18は、図10のテーラードブランク20の第四変形例を示す平面図である。図18のテーラードブランク20では、図10のテーラードブランク20に対する変更点として、第二鋼板22は、天板予定部15の長手方向の一端部と、側壁予定部16の長手方向の一端部と、フランジ予定部17の長手方向の全部を構成している。
フランジ予定部17の長手方向の全部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Aである。天板予定部15の長手方向の一端部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Bであり、天板予定部15の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aである。側壁予定部16の長手方向の一端部は、第二鋼板22で形成された第二鋼板部22Cであり、側壁予定部16の長手方向の一端部以外の部分は、第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Bである。天板25に形成された第一鋼板部21Aの長手方向の全部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。
このテーラードブランク20によれば、以下の作用及び効果が得られる。図19は、図18のテーラードブランク20から形成された断面ハット形状のプレス成形品10を示す斜視図である。このプレス成形品10において、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板22で形成されたフランジ27(第二鋼板部22A)に、スポット溶接部28を形成することにより、荷重入力時におけるスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、このプレス成形品10では、天板25の長手方向の一端部以外の部分が、炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板21で形成されており、この第一鋼板21で形成された第一鋼板部21Aの長手方向の全部は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に位置する。したがって、例えば、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内に天板25の第一鋼板部21Aが位置しない場合と比べて、第二鋼板部22Aの長手方向の範囲Lr内における天板25の強度を向上させることができる。
なお、図10〜図19には、テーラードブランク20及びプレス成形品10の一例を示したが、テーラードブランク20及びプレス成形品10は、第一鋼板21及び第二鋼板22の配置に関する上記知見に基づくものであれば、図10〜図19以外の構成でもよい。
次に、図20〜図30を参照しながら、上述のプレス成形品10のバリエーションを説明する。
図20〜図30において、プレス成形品10は、矢印L方向を長手方向とし矢印W方向を短手方向とする長尺状に形成されている。また、このプレス成形品10は、天板25、側壁26、及び、フランジ27を有する断面ハット形状に形成されている。天板25及び側壁26は、プレス成形品10の本体部24を形成している。図20〜図30において、プレス成形品10は、矢印W方向の片側のみが示されている。
図20に示される第一例において、第二鋼板22は、側壁26とフランジ27との間の曲げ部30(詳しくは曲げ部30とフランジ27との境界部)よりもフランジ27の先端側の部分を構成しており、第一鋼板21は、プレス成形品10における天板25及び側壁26を含む残余部を構成している。また、第二鋼板22は、フランジ27の先端側の部分をフランジ27の長手方向の全長に亘って構成している。この第二鋼板22は、第一鋼板21と同じ板厚で形成されている。この第二鋼板22には、このフランジ27の長手方向に並ぶ複数のスポット溶接部28が形成される。この第一例によれば、第二鋼板22がフランジ27の先端側の部分をフランジ27の長手方向の全長に亘って構成しているので、スポット溶接部28を起点とした破断の発生をフランジ27の全長に亘って抑制できる。
図21〜図30に示される例は、図20に示される第一例に対して、次のように構成が変更されている。すなわち、図21に示される第二例において、第二鋼板22は、第一鋼板21よりも板厚が薄く形成されている。この第二例によれば、第二鋼板22が第一鋼板21よりも板厚が薄く形成されているので、軽量化できる。また、板厚比(総板厚/最も薄い板厚)を小さくできるため、板厚の薄いアウタパネルと板厚の厚いリインフォースメントと板厚の厚いインナパネルの3枚重ねの溶接となった場合でも、リインフォースメントもしくはインナパネルの板厚を小さくできるため、板厚比を下げ、アウタパネルとリインフォースメントとの間のナゲット形成も容易となる。一方、図22に示される第三例において、第二鋼板22は、第一鋼板21よりも板厚が厚く形成されている。この第三例によれば、第二鋼板22が第一鋼板21よりも板厚が厚く形成されているので、スポット溶接部28を起点とした破断をより一層効果的に抑制できる。
図23〜図26は、第二鋼板22がスポット溶接部28を起点とした破断が生じ得る範囲(例えば車両適用時に荷重が入力される範囲)に対応した形状及び大きさに形成された例である。すなわち、図23に示される第四例、及び、図24に示される第五例において、第二鋼板22は、フランジ27の長手方向の一部を構成している。
より具体的には、図23に示される第四例において、第二鋼板22は、側壁26とフランジ27との間の曲げ部30(詳しくは曲げ部30とフランジ27との境界部)よりもフランジ27の先端側の部分を構成しており、図24に示される第五例において、第二鋼板22は、フランジ27における基端(詳しくは曲げ部30の中心部)から先端までの部分を構成している。また、図25に示される第六例において、第二鋼板22は、フランジ27の板厚方向に見て台形状に形成されており、図26に示される第七例において、第二鋼板22は、フランジ27の板厚方向に見て半楕円形状に形成されている。
この第四例〜第七例によれば、第二鋼板22がスポット溶接部28を起点とした破断が生じ得る範囲に対応した形状及び大きさに形成されている。したがって、スポット溶接部28を起点とした破断の発生を抑制しつつ、第二鋼板22に比して炭素量が多い第一鋼板21の占める割合が増加することで、骨格部品12の衝突性能をより一層効果的に確保できる。
図27に示される第八例及び図28に示される第九例において、第二鋼板22は、フランジ27に形成された第二鋼板部22Aと、側壁26に形成された第二鋼板部22Cとを有する。また、図27に示される第八例において、第二鋼板部22Aの曲げ部30側の縁部31は、曲げ部30とフランジ27との境界部に位置しており、曲げ部30と平行に延びている。また、天板25と側壁26との間には、曲げ部35が形成されており、第二鋼板部22Cの曲げ部35側の縁部36は、曲げ部35と側壁26との境界部に位置し、曲げ部35と平行に延びている。一方、図28に示される第九例では、図27に示される第八例に対する変更点として、第二鋼板部22Aの曲げ部30側の縁部31は、フランジ27の板厚方向に見て曲げ部30に対して傾斜している。
この第八例及び第九例によれば、第二鋼板22がフランジ27の少なくとも一部を構成しているので、この部分におけるスポット溶接部28を起点としたフランジ27の破断の発生を抑制できる。また、第一鋼板21は、側壁26の一部を構成するので、この部分の強度を確保できる。
図29に示される第十例及び図30に示される第十一例において、フランジ27の先端側の部分32は、フランジ27の長手方向に凹部33及び凸部34が交互に並ぶ形状となっている。図29に示される第十例では、第二鋼板22がフランジ27の長手方向に連続的に形成されており、凹部33及び凸部34が第二鋼板22で形成されている。一方、図30に示される第十一例では、複数の第二鋼板22がフランジ27の長手方向に断続的に配置されており、第二鋼板22によって凸部34が形成され、隣り合う第二鋼板22の間に凹部33が形成されている。凸部34には、スポット溶接部28が形成される。
この第十例及び第十一例によれば、フランジ27の先端側の部分32は、フランジ27の長手方向に凹部33及び凸部34が交互に並ぶ形状となっているので、凹部33(切欠部)が形成された分、軽量化できる。
なお、上述のプレス成形品10の第一例〜第十一例は、一例であり、プレス成形品10を構成する第一鋼板21及び第二鋼板22は、上記以外の形状でもよい。
また、上述の第一例〜第十一例において、プレス成形品10は、第一鋼板21及び第二鋼板22によって構成されているが、第一鋼板21及び第二鋼板22以外の鋼板を含んで構成されてもよい。また、上述の第一例〜第十一例のうち組み合わせ可能な例は、適宜、組み合わされて実施されてもよい。
次に、図31を参照しながら、上述のスポット溶接部28の代わりに適用可能な溶接部のバリエーションを説明する。
図31の(A)〜(E)には、上述のスポット溶接部28の代わりに適用可能な溶接部の一例として、レーザ溶接部38が適用されている。図31の(A)の第一例において、レーザ溶接部38は、二重の円環状に形成されており、図31の(B)の第二例において、レーザ溶接部38は、円環状に形成されている。
また、図31の(C)の第三例において、レーザ溶接部38は、C字状に形成されており、図31の(D)の第四例において、レーザ溶接部38は、フランジ27の長手方向である矢印L方向に長いC字状に形成されており、図31の(E)の第五例において、レーザ溶接部38は、円形状(スポット形状)に形成されている。
なお、レーザ溶接部38は、例えば、渦巻状、線状、ジグザグ状など、上記以外の形状でもよい。また、スポット溶接部28やレーザ溶接部38以外の溶接部が適用されてもよい。また、例えば、スポット溶接部28と接着材を併用したウェルドボンドが適用されてもよく、レーザ溶接部38とスポット溶接部28が併用されてもよく、アーク溶接が用いられていてもよい。
次に、図32〜図40を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のセンタピラーを構成するアウタリインフォースメントに適用した例を説明する。
図32には、センタピラーを構成するアウタリインフォースメント40の第一例が斜視図で示されており、図33には、図32のF33−F33線断面図が示されている。なお、以降の説明で用いる図面において、矢印UPは、車両上下方向上側を示し、矢印LHは、車両幅方向左側を示し、矢印FRは、車両前後方向前側を示している。
アウタリインフォースメント40は、車両上下方向を長手方向とすると共に車両前後方向を短手方向とする長尺状に形成されている。このアウタリインフォースメント40は、天板45及び一対の側壁46からなる本体部44と、本体部44から張り出す一対のフランジ47とを有する断面ハット形状に形成されている。
このアウタリインフォースメント40は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板41と、一対の第二鋼板42によって構成されている。フランジ47は、車両上下方向に延びており、第二鋼板42は、フランジ47における車両上下方向の中央部(一例として、中央からやや上側の部分)を構成している。
図34には、アウタリインフォースメント40が適用されたセンタピラー50の断面図が示されている。アウタリインフォースメント40の車両幅方向外側には、サイドパネルアウタ60が配置されており、アウタリインフォースメント40の車両幅方向内側には、インナリインフォースメント70が配置されている。
また、アウタリインフォースメント40におけるヒンジが配置される箇所の車両幅方向内側の面には、ヒンジリインフォースメント49が接合されている。サイドパネルアウタ60には、一対のフランジ67が形成されており、インナリインフォースメント70には、一対のフランジ77が形成されている。フランジ47、フランジ67、及び、フランジ77は、重ね合わされた状態でスポット溶接されており、これにより、スポット溶接部48が形成されている。
サイドパネルアウタ60は、例えば、板厚が0.75mmで引張強さが270MPa級のGAめっき鋼板とされる。アウタリインフォースメント40の第一鋼板41は、例えば、板厚が1.60mmで引張強さが2000MPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.33mass%で炭素当量が0.38mass%)とされる。
アウタリインフォースメント40の第二鋼板42は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1200MPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.13mass%、炭素当量が0.19mass%)とされる。ヒンジリインフォースメント49は、例えば、板厚が1.6mmで引張強さが2000MPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板とされる。インナリインフォースメント70は、例えば、上部は板厚が1.2mmで引張強さが1180MPa級の鋼板とされ、下部のシーベルトリトラクターの付近は板厚が1.4mmで引張強さが590MPa級の鋼板のテーラードブランクとされる。
この第一例によれば、フランジ47における車両上下方向の中央部が第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にフランジ47における車両上下方向の中央部に荷重が直接的に入力されても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、アウタリインフォースメント40の残余部は、第一鋼板41によって構成されているので、この残余部の強度を確保でき、ひいては、センタピラー50(アウタリインフォースメント40)の衝突性能を確保できる。
図35〜図40に示される例は、アウタリインフォースメント40の外形形状が第一例と同じであるが、アウタリインフォースメント40の構成が第一例に対して次のように変更されている。
すなわち、図35に示される第二例において、第二鋼板42は、フランジ47の下部を構成している。フランジ47の全体は、フランジ47の板厚方向(車両幅方向)に見て湾曲して形成されており、第二鋼板42によって構成されたフランジ47の下部は、フランジ47における車両上下方向の中央部よりも曲率が大きい。このフランジ47の下部は、応力が集中する形状を有する部位に相当し、車両側突時に応力が集中する。この第二例によれば、フランジ47の下部が第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にフランジ47の下部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。
図36に示される第三例において、第二鋼板42は、フランジ47の上部を構成している。第二鋼板42によって構成されたフランジ47の上部は、フランジ47における車両上下方向の中央部よりも曲率が大きい。このフランジ47の上部は、応力が集中する形状を有する部位に相当し、車両側突時に応力が集中する。この第三例によれば、フランジ47の上部が第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にフランジ47の上部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。
なお、上述の応力が集中する形状を有する部位は、曲率が大きい部位以外に、例えば、屈曲した部位や穴が形成された部位など、形状に起因して応力が集中する部位であれば、どのような形状でもよい。
図37に示される第四例において、第二鋼板42は、フランジ47を車両上下方向の全長に亘って構成している。この第四例によれば、第二鋼板42がフランジ47を車両上下方向の全長に亘って構成しているので、フランジ47における車両上下方向の全長に亘ってスポット溶接部48を起点とした破断の発生を抑制できる。
図38に示される第五例には、複数の第二鋼板42が適用されている。アウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42は、車両前後方向前側に位置するフランジ47の上部を構成している。一方、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第二鋼板42は、車両前後方向前側に位置するフランジ47の下部と、その周辺部である本体部44(天板45及び側壁46)の一部とを構成している。
この第五例によれば、車両前後方向前側に位置するフランジ47の上部が第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にこのフランジ47の上部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、車両前後方向前側に位置するフランジ47の下部は、その周辺部と共に第二鋼板42によって構成されているので、このフランジ47の下部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することをより一層効果的に抑制できる。
なお、図38に示されるように、車両前後方向前側に位置するフランジ47の下部を構成する第二鋼板42は、アウタリインフォースメント40の車両上下方向中央部における本体部44の幅Wの範囲の外側に配置されていると好適である。このように構成されていると、天板45及び一対の側壁46からなる本体部44の強度を確保できる。
図39に示される第六例には、複数の第二鋼板42が適用されている。アウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42は、フランジ47の上部を構成している。また、アウタリインフォースメント40における車両上下方向の中央部に適用された第二鋼板42は、フランジ47における車両上下方向の中央部を構成している。また、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第二鋼板42は、フランジ47の下部を構成している。アウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42と、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第二鋼板42は、同じ炭素量のものでも、異なる炭素量のものでもよい。なお、センタピラーの場合、車両上下方向の下部は大きく変形するため、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第二鋼板42の方がアウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42よりも炭素量が低い方が望ましい。
この第六例によれば、フランジ47の上部は、第二鋼板42によって構成されている。したがって、例えば、車両側突時にフランジ47の上部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。同様に、フランジ47の下部は、第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にフランジ47の下部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、フランジ47における車両上下方向の中央部も第二鋼板42によって構成されている。したがって、例えば、車両側突時にフランジ47における車両上下方向の中央部に荷重が直接的に入力されても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。
図40に示される第七例には、複数の第二鋼板42が適用されている。アウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42は、フランジ47の上部を構成している。また、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第二鋼板42は、フランジ47の下部を構成している。
この第七例によれば、フランジ47の上部は、第二鋼板42によって構成されているので、フランジ47の上部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。同様に、フランジ47の下部は、第二鋼板42によって構成されているので、フランジ47の下部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。
図41に示される第八例には、複数の第二鋼板42及び第三鋼板43が適用されている。第二鋼板42は、フランジ47における車両上下方向の中央部(一例として、中央からやや上側の部分)を構成している。第三鋼板43は、アウタリインフォースメント40の下部を構成している。第三鋼板43は、第一鋼板41と重ね合わされた状態で溶接されていてもよく、また、図42の第九例に示されるように、第一鋼板41と突き合わされた状態で溶接されていてもよい。第三鋼板43は、第一鋼板41よりも炭素量が低い鋼板である。
なお、第二鋼板42と第三鋼板43は、同じ炭素量のものでも、異なる炭素量のものでもよい。なお、センタピラーの場合、車両上下方向の下部は大きく変形するため、アウタリインフォースメント40の下部に適用された第三鋼板43の方がアウタリインフォースメント40の上部に適用された第二鋼板42よりも炭素量が低い方が望ましい。
この第八例及び第九例によれば、フランジ47における車両上下方向の中央部が第二鋼板42によって構成されているので、例えば、車両側突時にフランジ47における車両上下方向の中央部に荷重が直接的に入力されても、この部分でスポット溶接部48を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、第三鋼板43は、第一鋼板41よりも炭素量が低く低強度で伸びが大きいので、アウタリインフォースメント40の下部に衝突荷重が入力された場合には、アウタリインフォースメント40の下部におけるエネルギ吸収効率を高めることができる。
なお、上述のアウタリインフォースメント40の第一例〜第九例は、一例であり、アウタリインフォースメント40を構成する第二鋼板42は、上記以外の形状でもよい。
また、フランジ47の上部及び下部以外に、フランジ47に応力が集中する形状を有する部位が形成される場合には、少なくともこの部位が第二鋼板42によって構成されてもよい。また、上述の第一例〜第九例のうち組み合わせ可能な例は、適宜、組み合わされて実施されてもよい。
次に、図43〜図45を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のルーフレール及びフロントピラーを構成するアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントに適用した例を説明する。
図43には、車両のルーフレール100及びフロントピラー101を構成するアウタリインフォースメント80及びインナリインフォースメント90が側面図で示されている。アウタリインフォースメント80及びインナリインフォースメント90は、車両前後方向を長手方向とすると共に車両上下方向を短手方向とする長尺状に形成されている。
アウタリインフォースメント80はインナリインフォースメント90の車両幅方向外側に配置されている。このアウタリインフォースメント80には、センタピラー120を構成するアウタリインフォースメント121と、ルーフ130の前端部に設けられたルーフフロントクロスメンバ131が接合されている。
図44には、図43のF44−F44線断面図が示されている。アウタリインフォースメント80は、インナリインフォースメント90側に開口する凹状の本体部84と、この本体部84から張り出す一対のフランジ87とを有している。図44では、理解の容易のために、一対のフランジ87が本体部84から車両上下方向に張り出すように図示されている。このアウタリインフォースメント80は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板81と、第二鋼板82によって構成されている。一対のフランジ87は、車両前後方向に延びており、第二鋼板82は、上側のフランジ87における車両前後方向の中央部(一例として、ルーフレール100の前端部に位置する部分)を構成している(図43参照)。
インナリインフォースメント90は、アウタリインフォースメント80の開口を塞ぐ平板状の本体部94と、この本体部94から張り出す一対のフランジ97とを有している。図44では、理解の容易のために、一対のフランジ97が本体部94から車両上下方向に張り出すように図示されている。このインナリインフォースメント90も、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板91と、一対の第二鋼板92によって構成されている。一対のフランジ97は、車両前後方向に延びており、一対の第二鋼板92は、上述のアウタリインフォースメント80の第二鋼板82と車両前後方向の同じ範囲に設けられている。
図45には、アウタリインフォースメント80及びインナリインフォースメント90が適用されたルーフレール100の前端部の断面図が示されている。アウタリインフォースメント80の車両幅方向外側には、サイドパネルアウタ110が配置されており、アウタリインフォースメント80の車両幅方向内側の面には、パッチリインフォースメント89が接合されている。サイドパネルアウタ110には、一対のフランジ117が形成されている。フランジ87、フランジ97、及び、フランジ117は、重ね合わされた状態でスポット溶接されており、これにより、スポット溶接部88が形成されている。
サイドパネルアウタ110は、例えば、板厚が0.75mmで引張強さが270MPa級のGAめっき鋼板とされる。アウタリインフォースメント80の第一鋼板81は、例えば、板厚が1.2mmで引張強さが1800MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.30mass%で炭素当量が0.34mass%)とされる。
アウタリインフォースメント80の第二鋼板82は、例えば、板厚が1.2mmで引張強さが1200MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.13mass%で炭素当量が0.19mass%)とされる。パッチリインフォースメント89は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが2000MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板とされる。
インナリインフォースメント90の第一鋼板91は、例えば、板厚が1.2mmで引張強さが2000MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.34mass%で炭素当量が0.38mass%)とされる。インナリインフォースメント90の第二鋼板92は、例えば、板厚が1.2mmで引張強さが1200MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板とされる。
なお、インナリインフォースメント90の第一鋼板91は、例えば、板厚が1.6mmで引張強さが1500MPa級の非めっきTRIP鋼板(炭素量が0.37mass%で炭素当量が0.44mass%)とされてもよい。また、インナリインフォースメント90の第二鋼板92は、板厚が1.6mmで引張強さが980MPa級の非めっきDP鋼板(炭素量が0.15mass%で炭素当量が0.20mass%)とされてもよい。
この例によれば、フランジ87、97における車両前後方向の中央部(一例として、ルーフレール100の前端部に位置する部分)が第二鋼板82、92によってそれぞれ構成されているので、例えば、ポール側突時にフランジ87、97のスポット溶接部88において応力が集中しても、この部分でスポット溶接部88を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、アウタリインフォースメント80及びインナリインフォースメント90の残余部は、第一鋼板81、91によってそれぞれ構成されているので、この残余部の強度を確保でき、ひいては、ルーフレール100及びフロントピラー101(アウタリインフォースメント80及びインナリインフォースメント90)の衝突性能を確保できる。
なお、アウタリインフォースメント80の第二鋼板82及びインナリインフォースメント90の第二鋼板92は、一例として、フランジ87、97におけるルーフレール100の前端部に位置する部分を構成しているが、それ以外の部分を構成していてもよい。つまり、第二鋼板82、92は、フランジ87、97における車両前後方向の少なくとも一部を構成していれば、フランジ87、97のどの部分を構成していてもよい。
また、アウタリインフォースメント80の第二鋼板82は、本体部84の少なくとも一部と、フランジ87の少なくとも一部とを構成していてもよい。同様に、インナリインフォースメント90の第二鋼板92は、本体部94の少なくとも一部と、フランジ97の少なくとも一部とを構成していてもよい。
次に、図46〜図48を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のサイドシルを構成するインナリインフォースメントに適用した例を説明する。
図46には、サイドシル160を構成するアウタリインフォースメント140及びインナリインフォースメント150が斜視図で示されている。アウタリインフォースメント140及びインナリインフォースメント150は、車両前後方向を長手方向とすると共に車両上下方向を短手方向とする長尺状に形成されている。インナリインフォースメント150は、アウタリインフォースメント140の車両幅方向内側に配置されている。サイドシル160の前端部には、フロントピラー161が固定されている。
図47には、インナリインフォースメント150を図46のF47−F47線で切断した断面図が示されている。インナリインフォースメント150は、天板155及び一対の側壁156と、一対の側壁156から張り出す一対のフランジ157とを有する断面ハット形状に形成されている。このインナリインフォースメント150は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板151と、一対の第二鋼板152によって構成されている。一対のフランジ157は、車両前後方向に延びており、一対の第二鋼板152は、各フランジ157における車両前後方向の少なくとも一部を構成している。一対の第二鋼板152は、一例として、第一鋼板151よりも板厚が薄く形成されている。
図48には、アウタリインフォースメント140及びインナリインフォースメント150が適用されたサイドシル160の断面図が示されている。アウタリインフォースメント140の車両幅方向外側には、サイドパネルアウタ170が配置されており、アウタリインフォースメント140の車両幅方向内側の面には、パッチリインフォースメント149が接合されている。
アウタリインフォースメント140及びサイドパネルアウタ170は、車両幅方向に開口する断面ハット形状に形成されている。アウタリインフォースメント140には、一対のフランジ147が形成されており、サイドパネルアウタ170には、一対のフランジ177が形成されている。フランジ147、フランジ157、及び、フランジ177は、重ね合わされた状態でスポット溶接されており、これにより、スポット溶接部158が形成されている。
サイドパネルアウタ170は、例えば、板厚が0.7mmで引張強さが270MPa級のGAめっき鋼板とされる。アウタリインフォースメント140は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1500MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板とされる。
インナリインフォースメント150の第一鋼板151は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1900MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.31mass%で炭素当量が0.36mass%)とされる。インナリインフォースメント150の第二鋼板152は、板厚が1.0mmで引張強さが1300MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.15mass%で炭素当量が0.21mass%)とされる。
この例によれば、フランジ157における車両前後方向の少なくとも一部が第二鋼板152によって構成されているので、例えば、車両側突時やオフセット衝突時にフランジ157における車両前後方向の少なくとも一部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部158を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、インナリインフォースメント150の残余部は、第一鋼板151によって構成されているので、この残余部の強度を確保でき、ひいては、サイドシル160(インナリインフォースメント150)の衝突性能を確保できる。
なお、第二鋼板152は、フランジ157における車両前後方向の少なくとも一部を構成していれば、フランジ157のどの部分を構成していてもよい。また、第二鋼板152は、本体部154(天板155及び一対の側壁156)の少なくとも一部と、フランジ157の少なくとも一部とを構成していてもよい。
なお、図48に示すアウタリインフォースメント180は、一例として板厚が1.4mmで引張強さが1500MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板で構成されるが、これとは異なる構成としてもよい。例えば、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のサイドシルを構成するアウタリインフォースメントに適用してもよい。つまり、一例として、アウタリインフォースメント180を、第一鋼板と一対の第二鋼板によって形成されるテーラードブランクのプレス成形品で構成してもよい。この一対の第二鋼板は、各フランジにおける車両前後方向の少なくとも一部を構成している。そして、アウタリインフォースメント180の第一鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1900MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.31mass%で炭素当量が0.36mass%)とされる。アウタリインフォースメント180の第二鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1300MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.15mass%で炭素当量が0.21mass%)とされる。
次に、図49〜図50を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のバンパリインフォースメントを構成するインナリインフォースメントに適用した例を説明する。
図49には、バンパリインフォースメント200を構成するアウタリインフォースメント180及びインナリインフォースメント190が斜視図で示されている。アウタリインフォースメント180及びインナリインフォースメント190は、車両幅方向を長手方向とすると共に車両上下方向を短手方向とする長尺状に形成されている。インナリインフォースメント190は、アウタリインフォースメント180の車両前後方向後側に配置されている。バンパリインフォースメント200の車両幅方向外側の端部には、クラッシュボックス201を介してフロントサイドメンバ202がそれぞれ固定されている。
図50には、インナリインフォースメント190を図49のF50−F50線で切断した断面図が示されている。インナリインフォースメント190は、車両前後方向前側に開口する断面ハット形状に形成されている。つまり、インナリインフォースメント190は、天板195及び一対の側壁196と、一対の側壁196から張り出す一対のフランジ197とを有する。
このインナリインフォースメント190は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板191と、一対の第二鋼板192によって構成されている。一対のフランジ197は、車両幅方向に延びており、一対の第二鋼板192は、各フランジ197における車両幅方向の少なくとも一部を構成している。一対の第二鋼板192は、一例として、第一鋼板191よりも板厚が厚く形成されている。
図51には、アウタリインフォースメント180及びインナリインフォースメント190が適用されたバンパリインフォースメント200の断面図が示されている。アウタリインフォースメント180は、インナリインフォースメント190の開口を塞ぐ平板状に形成されている。一対のフランジ197は、アウタリインフォースメント180の上部及び下部と重ね合わされた状態でスポット溶接されており、これにより、スポット溶接部198が形成されている。
アウタリインフォースメント180は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが780MPa級の非めっき鋼板とされる。インナリインフォースメント190の第一鋼板191は、例えば、板厚が1.6mmで引張強さが2000MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.34mass%で炭素当量が0.38mass%)とされる。インナリインフォースメント190の第二鋼板192は、例えば、板厚が1.6mmで引張強さが1500MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.20mass%で炭素当量が0.25mass%)とされる。
この例によれば、フランジ197における車両幅方向の少なくとも一部が第二鋼板192によって構成されているので、例えば、車両前突時にフランジ197における車両幅方向の少なくとも一部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部198を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、インナリインフォースメント190の残余部は、第一鋼板191によって構成されているので、この残余部の強度を確保でき、ひいては、バンパリインフォースメント200(インナリインフォースメント190)の衝突性能を確保できる。
なお、第二鋼板192は、フランジ197における車両幅方向の少なくとも一部を構成していれば、フランジ197のどの部分を構成していてもよい。また、第二鋼板192は、本体部194(天板195及び一対の側壁196)の少なくとも一部と、フランジ197の少なくとも一部とを構成していてもよい。
また、図51に示すアウタリインフォースメント180は、一例として平板状に形成された、板厚が1.4mmで引張強さが780MPa級の非めっき鋼板で構成されるが、これとは異なる構成としてもよい。例えば、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のバンパリインフォースメントを構成するアウタリインフォースメントに適用してもよい。つまり、一例として、アウタリインフォースメント180は、車両前後方向後側に開口する断面ハット形状に形成され、つまりアウタリインフォースメント180は、天板及び一対の側壁と、一対の側壁から張り出す一対のフランジとを有する構成としてもよい。このアウタリインフォースメント180は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板と、一対の第二鋼板によって構成され、一対のフランジは、車両幅方向に延びており、一対の第二鋼板は、各フランジにおける車両幅方向の少なくとも一部を構成している。そして、アウタリインフォースメント180の第一鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが2000MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.34mass%で炭素当量が0.38mass%)とされる。アウタリインフォースメント180の第二鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1500MPa級の非めっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.20mass%で炭素当量が0.25mass%)とされる。
次に、図52〜図53を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のリアサイドメンバを構成するリアサイドメンバロアに適用した例を説明する。
図52には、リアサイドメンバ230を構成するリアサイドメンバアッパ210及びリアサイドメンバロア220が分解斜視図で示されている。リアサイドメンバアッパ210及びリアサイドメンバロア220は、車両前後方向を長手方向とすると共に車両幅方向を短手方向とする長尺状に形成されている。リアサイドメンバロア220は、リアサイドメンバアッパ210の車両上下方向下側に配置されている。
図53には、リアサイドメンバロア220を図52のF53−F53線で切断した断面図が示されている。リアサイドメンバロア220は、車両上下方向上側に開口する断面ハット形状に形成されている。つまり、リアサイドメンバロア220は、天板225及び一対の側壁226と、一対の側壁226から張り出す一対のフランジ227とを有する。
このリアサイドメンバロア220は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板221と、一対の第二鋼板222によって構成されている。一対のフランジ227は、車両前後方向に延びており、一対の第二鋼板222は、各フランジ227における車両前後方向の一部を構成している。一対の第二鋼板222は、一例として、第一鋼板221よりも板厚が厚く形成されている。リアサイドメンバアッパ210は、リアサイドメンバロア220の開口を塞ぐ平板状に形成されている。一対のフランジ227は、リアサイドメンバアッパ210の車両幅方向両側の端部と重ね合わされた状態でスポット溶接され、これにより、スポット溶接部228が形成されている。
リアサイドメンバアッパ210は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1180MPa級のGAめっき鋼板とされる。リアサイドメンバロア220の第一鋼板221は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1900MPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.31mass%で炭素当量が0.36mass%)とされる。リアサイドメンバロア220の第二鋼板222は、板厚が1.4mmで引張強さが1200MPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.13mass%で炭素当量が0.19mass%)とされる。
この例によれば、フランジ227における車両前後方向の少なくとも一部が第二鋼板222によって構成されているので、例えば、車両後突時にフランジ227における車両前後方向の少なくとも一部に応力が集中しても、この部分でスポット溶接部228を起点とした破断が発生することを抑制できる。また、リアサイドメンバロア220の残余部は、第一鋼板221によって構成されているので、この残余部の強度を確保でき、ひいては、リアサイドメンバ230(リアサイドメンバロア220)の衝突性能を確保できる。
なお、第二鋼板222は、フランジ227における車両前後方向の一部を構成しているが、フランジ227を車両前後方向の全長に亘って構成していてもよい。また、第二鋼板222は、フランジ227における車両前後方向の少なくとも一部を構成していれば、フランジ227のどの部分を構成していてもよい。また、第二鋼板222は、本体部224(天板225及び一対の側壁226)の少なくとも一部と、フランジ227の少なくとも一部とを構成していてもよい。
次に、実施例について説明する。
図54は、本実施例の検討用に製作した閉断面形状の骨格部品500を示す縦断面図である。この骨格部品500は、プレス成形品501及び平板部材502を有する。骨格部品500は、長尺をなしており、長手方向の全長に亘って一定の断面で形成されている。天板505の幅は、80mmであり、平板部材502に対する天板505の高さは、60mmであり、平板部材502の幅は、120mmである。また、フランジ507における平板部材502と平行な部分の幅は、14mmである。
平板部材502には、板厚が1.6mmで引張強さが980MPa級の冷延鋼板(炭素量は0.15mass%で炭素当量は0.20mass%)を用い、断面ハット形状のプレス成形品501には、板厚が1.6mmで引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板(炭素量が0.30mass%で炭素当量が0.34mass%)、及び、板厚が1.6mmで引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板(炭素量が0.13mass%で炭素当量が0.19mass%)の少なくとも一方を用いた。
板厚が1.6mmで引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板(炭素量が0.30mass%で炭素当量が0.34mass%)は、第一鋼板に相当し、板厚が1.6mmで引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板(炭素量が0.13mass%で炭素当量が0.19mass%)は、第二鋼板に相当する。
プレス成形品501及び平板部材502の溶接については、抵抗スポット溶接を50mmピッチで行い、スポット溶接部508を形成し、スポット溶接部508のナゲット径は6.3mmとした。
図55は、実施例A〜実施例Dを比較して示す図である。実施例Aは、プレス成形品501の全体を引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した例である。実施例Aは、本発明に対する比較例である。
実施例Bは、プレス成形品501の天板505、側壁506、天板505と側壁506との間の曲げ部509、及び、側壁506とフランジ507との間の曲げ部510を引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板で形成し、フランジ507を引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した例である。実施例Bのプレス成形品501は、引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板と引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによって形成されたものである。実施例Bは、本発明が適用された本発明例である。
実施例Cは、プレス成形品501の天板505、側壁506、及び、天板505と側壁506との間の曲げ部509を引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板で形成し、側壁506とフランジ507との間の曲げ部510、及び、フランジ507を引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した例である。実施例Cのプレス成形品501は、引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板と引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによって形成されたものである。実施例Cは、本発明が適用された本発明例である。
実施例Dは、プレス成形品501の全体を引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した例である。実施例Dは、本発明に対する比較例である。
図56は、骨格部品500の耐荷重特性を評価するための静的3点曲げ試験の一例を示す斜視図である。この静的3点曲げ試験では、平板部材502を上向きにして骨格部品500を一対の支持部材601の上に載置し、骨格部品500の長手方向の中央部に対して上側からインパクタ602で下向きの荷重を入力する。インパクタ602の半径は、150mmであり、骨格部品500の長さは、600mmであり、一対の支持部材601の頂点間の距離は、500mmである。この静的3点曲げ試験は、有限要素法(FEM:Finite Element Method)によるものである。
図57には、図56の静的3点曲げ試験の結果が示されている。図57において、横軸は、インパクタ602の変位[mm]を示し、縦軸は、インパクタ602の荷重[kN]を示している。また、表2には、プレス加工品におけるフランジ以外の部分を形成する鋼板、フランジを形成する鋼板、平板部材を形成する鋼板、最大荷重[kN]、最大荷重に到達する前のスポット破断の有無、及び、備考の一覧が示されている。
Figure 2020059804
プレス成形品501の全体を引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した実施例Aでは、静的3点曲げ試験中に変位8mm付近と15mm付近でスポット溶接部508での破断が発生し、急激な荷重の低下が認められた。最大荷重は74kNであった。
引張強さが1800MPa級のホットスタンプ鋼板と引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによってプレス成形品501を形成した実施例B及び実施例Cでは、最大荷重に達するまでにスポット溶接部508の破断が発生せず、高い最大荷重が得られた。特に、フランジ507における平板部材502と平行な部分のみを引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した実施例Bは、最大荷重が83kNであり、実施例A〜Dの中で最大荷重が最も高かった。
プレス成形品501の全体を引張強さが1200MPa級のホットスタンプ鋼板で形成した実施例Dでは、スポット溶接部508が破断しにくいものの、プレス成形品501が軟質化したため最大荷重が60kNであり、実施例A〜Dの中で最大荷重が最も低かった。
なお、図56に示される静的3点曲げ試験では、スポット溶接部508が形成された平板部材502を上向きにしてインパクタ602で下向きの荷重を入力する。このため、図1、図2に示されるように、スポット溶接部314が形成された平板部材に相当するインナリインフォースメント304を下向きにしてインパクタ602で下向きの荷重を入力するコンポ試験に比して、図56に示される静的3点曲げ試験では、スポット溶接部508の周辺部の曲率半径が小さくなるので、スポット溶接部508の破断がより顕著になる。
次に、試作品の断面写真について説明する。
図58は、第一試作例に係るプレス成形品700におけるフランジ701の周辺部の断面写真である。このプレス成形品700は、板厚が1.6mmで引張強さが2.0GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板と、板厚が1.2mmで引張強さが1.3GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによって形成されたものである。フランジ701の平行部分は、板厚が1.2mmで引張強さが1.3GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板で形成されており、フランジ701の平行部分以外は、板厚が1.6mmで引張強さが2.0GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板で形成されている。
図59は、第二試作例に係る構造体710におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。この構造体710は、プレス加工品711のフランジ712と、成形部材713のフランジ714とを二枚重ねにした状態でスポット溶接部715により接合したものである。プレス加工品711は、板厚が1.6mmで引張強さが2.0GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板と、板厚が1.2mmで引張強さが1.3GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによって形成されており、成形部材713は、板厚が1.4mmで引張強さが590MPa級の鋼板で形成されている。
図60は、第三試作例に係る構造体720におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。この構造体720は、プレス加工品721のフランジ722と、成形部材723のフランジ724と、パネル部材725のフランジ726とを三枚重ねにした状態でスポット溶接部727により接合したものである。プレス加工品721は、板厚が1.6mmで引張強さが2.0GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板と、板厚が1.2mmで引張強さが1.3GPa級のアルミめっきホットスタンプ鋼板とを突合せ接合したテーラードブランクによって形成されており、成形部材723は、板厚が1.4mmで引張強さが590MPa級の鋼板で形成されている。また、パネル部材725は、板厚が0.65mmで引張強さが270MPa級の鋼板で形成されている。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
また、上述の本発明の一実施形態における複数の技術的な構成のうち組み合わせ可能な構成は、適宜、組み合わされて実施されてもよい。
なお、日本国特許特願2018−174781の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
発明者らが行った鋭意検討におけるコンポ試験の一例を示す斜視図である。 コンポ試験によりフランジに生じた破断の一例を示す斜視図である。 スポット溶接部のボンド部に沿った破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部を斜めに伝播する破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部の中心部を通って直角に伝播する破断の一例を示す断面図である。 ナゲットの内部をフランジ間の界面に沿って伝播する破断の一例を示す断面図である。 HAZ軟化部の破断の一例を示す断面図である。 スポット溶接特性を評価するための曲げ試験の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両の骨格部品の製造方法を説明する図である。 図9のテーラードブランクを示す平面図である。 図10のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第一変形例を示す平面図である。 図12のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第二変形例を示す平面図である。 図14のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第三変形例を示す平面図である。 図16のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 図10のテーラードブランクの第四変形例を示す平面図である。 図18のテーラードブランクから形成された断面ハット形状のプレス成形品を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品の第一例を示す斜視図である。 プレス成形品の第二例を示す斜視図である。 プレス成形品の第三例を示す斜視図である。 プレス成形品の第四例を示す斜視図である。 プレス成形品の第五例を示す斜視図である。 プレス成形品の第六例を示す斜視図である。 プレス成形品の第七例を示す斜視図である。 プレス成形品の第八例を示す斜視図である。 プレス成形品の第九例を示す斜視図である。 プレス成形品の第十例を示す斜視図である。 プレス成形品の第十一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に適用可能な溶接部の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のセンタピラーを構成するアウタリインフォースメントに適用した第一例を示す斜視図である。 図32のF33−F33線断面図である。 図32のアウタリインフォースメントが適用されたセンタピラーの断面図である。 アウタリインフォースメントの第二例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第三例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第四例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第五例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第六例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第七例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第八例を示す斜視図である。 アウタリインフォースメントの第九例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のルーフレール及びフロントピラーを構成するアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントに適用した例を示す側面図である。 図43のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントを図43のF44−F44線で切断した断面図である。 図43のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたルーフレールの前端部の断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のサイドシルを構成するインナリインフォースメントに適用した例を示す斜視図である。 図46のインナリインフォースメントを図46のF47−F47線で切断した断面図である。 図46のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたサイドシルの断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のバンパリインフォースメントを構成するインナリインフォースメントに適用した例を示す斜視図である。 図49のインナリインフォースメントを図49のF50−F50線で切断した断面図である。 図49のアウタリインフォースメント及びインナリインフォースメントが適用されたバンパリインフォースメントの断面図である。 本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のリアサイドメンバを構成するリアサイドメンバロアに適用した例を示す斜視図である。 図52のリアサイドメンバロアを図52のF53−F53線で切断した断面図である。 実施例の検討用に製作した閉断面形状の骨格部品を示す縦断面図である。 実施例A〜実施例を比較して示す図である。 図54の骨格部品の耐荷重特性を評価するための静的3点曲げ試験の一例を示す斜視図である。 図56の静的3点曲げ試験の結果を示す図である。 第一試作例に係るプレス成形品におけるフランジの周辺部の断面写真である。 第二試作例に係る構造体におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。 第三試作例に係る構造体におけるフランジ第二鋼板部の周辺部の断面写真である。
図44には、図43のF44−F44線断面図が示されている。アウタリインフォースメント80は、インナリインフォースメント90側に開口する凹状の本体部84と、この本体部84から張り出す一対のフランジ87とを有している。図44では、理解の容易のために、一対のフランジ87のうち一方のフランジ87が、が本体部84から車両上下方向に張り出すように図示されている。このアウタリインフォースメント80は、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板81と、第二鋼板82によって構成されている。一対のフランジ87は、車両前後方向に延びており、第二鋼板82は、上側のフランジ87における車両前後方向の中央部(一例として、ルーフレール100の前端部に位置する部分)を構成している(図43参照)。
インナリインフォースメント90は、アウタリインフォースメント80の開口を塞ぐ平板状の本体部94と、この本体部94から張り出す一対のフランジ97とを有している。図44では、理解の容易のために、一対のフランジ97のうち一方のフランジ97が、が本体部94から車両上下方向に張り出すように図示されている。このインナリインフォースメント90も、テーラードブランクのプレス成形品であり、第一鋼板91と、一対の第二鋼板92によって構成されている。一対のフランジ97は、車両前後方向に延びており、一対の第二鋼板92は、上述のアウタリインフォースメント80の第二鋼板82と車両前後方向の同じ範囲に設けられている。
なお、図48に示すアウタリインフォースメント140は、一例として板厚が1.4mmで引張強さが1500MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板で構成されるが、これとは異なる構成としてもよい。例えば、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のサイドシルを構成するアウタリインフォースメントに適用してもよい。つまり、一例として、アウタリインフォースメント140を、第一鋼板と一対の第二鋼板によって形成されるテーラードブランクのプレス成形品で構成してもよい。この一対の第二鋼板は、各フランジにおける車両前後方向の少なくとも一部を構成している。そして、アウタリインフォースメント140の第一鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1900MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.31mass%で炭素当量が0.36mass%)とされる。アウタリインフォースメント140の第二鋼板は、例えば、板厚が1.4mmで引張強さが1300MPa級のGAめっきホットスタンプ鋼板(炭素量が0.15mass%で炭素当量が0.21mass%)とされる。
次に、図49〜図51を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプレス成形品を車両のバンパリインフォースメントを構成するインナリインフォースメントに適用した例を説明する。

Claims (27)

  1. 炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板と、
    炭素量が0.20mass%以下であり、前記第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板と、
    を備えるテーラードブランクであって、
    長尺をなす天板予定部と、前記天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、前記側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有し、
    前記天板予定部の長手方向の一部又は全部には、前記第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、
    前記フランジ予定部には、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が前記第二鋼板によって形成され、
    前記第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、前記第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する、
    テーラードブランク。
  2. 前記第二鋼板の式(1)で示される炭素当量は、0.25mass%以下である、
    Ceq=C+Si/90+Mn/100+Cr/100+2P+3S・・・(1)
    請求項1に記載のテーラードブランク。
  3. 前記第二鋼板の炭素量は、0.16mass%以下であり、
    前記第二鋼板の式(1)で示される炭素当量は、0.21mass%以下である、
    請求項2に記載のテーラードブランク。
  4. 前記第二鋼板部は、前記フランジ予定部の一部を構成する、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のテーラードブランク。
  5. 炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板に、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板を突合せ溶接し、長尺をなす天板予定部と、前記天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、前記側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有するテーラードブランクを得る、テーラードブランクの製造方法であって、
    前記天板予定部の長手方向の一部又は全部には、前記第一鋼板によって第一鋼板部を形成すると共に、前記フランジ予定部には、前記第一鋼板部の長手方向の一部又は全部が、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置するように、前記第二鋼板によって前記第二鋼板部を形成する、
    テーラードブランクの製造方法。
  6. 長尺をなす天板と、前記天板に沿って延びる側壁と、前記側壁に沿って延びるフランジとを有するプレス成形品であって、
    炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板と、
    炭素量が0.20mass%以下であり、前記第一鋼板に突合せ溶接された第二鋼板と、
    を備え、
    前記天板の長手方向の一部又は全部には、前記第一鋼板によって第一鋼板部が形成され、
    前記フランジには、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部が前記第二鋼板によって形成され、
    前記第一鋼板部の長手方向の一部又は全部は、前記第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置する、
    プレス成形品。
  7. 前記第二鋼板の式(1)で示される炭素当量は、0.25mass%以下である、
    Ceq=C+Si/90+Mn/100+Cr/100+2P+3S・・・(1)
    請求項6に記載のプレス成形品。
  8. 前記第二鋼板の炭素量は、0.16mass%以下であり、
    前記第二鋼板の式(1)で示される炭素当量は、0.21mass%以下である、
    請求項7に記載のプレス成形品。
  9. 前記第一鋼板の引張強さは、1470MPa以上である、
    請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  10. 前記第二鋼板部は、前記側壁と前記フランジとの間の曲げ部よりも前記フランジの先端側の部分を構成する、
    請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  11. 前記第二鋼板部は、前記第一鋼板部よりも板厚が薄く形成されている、
    請求項6〜請求項10のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  12. 前記第二鋼板部は、前記第一鋼板部よりも板厚が厚く形成されている、
    請求項6〜請求項10のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  13. 前記第二鋼板部は、前記フランジにおける応力が集中する形状を有する部位を構成する、
    請求項6〜請求項12のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  14. 前記プレス成形品は、前記天板と、一対の前記側壁と、前記一対の側壁から張り出す一対の前記フランジとを有する断面ハット形状に形成されている、
    請求項6〜請求項13のいずれか一項に記載のプレス成形品。
  15. 前記プレス成形品は、車両のセンタピラーを構成するアウタリインフォースメントであり、
    前記フランジは、車両上下方向に延び、
    前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両上下方向の一部を構成する、
    請求項14に記載のプレス成形品。
  16. 前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両上下方向の中央部を構成する、
    請求項15に記載のプレス成形品。
  17. 前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両上下方向の上部を構成する、
    請求項15に記載のプレス成形品。
  18. 前記フランジは、前記フランジの板厚方向に見て湾曲して形成され、
    前記第二鋼板部によって構成された前記フランジにおける車両上下方向の上部は、前記フランジにおける車両上下方向の中央部よりも曲率が大きい、
    請求項17に記載のプレス成形品。
  19. 前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両上下方向の下部を構成する、
    請求項15に記載のプレス成形品。
  20. 前記フランジは、前記フランジの板厚方向に見て湾曲して形成され、
    前記第二鋼板部によって構成された前記フランジにおける車両上下方向の下部は、前記フランジにおける車両上下方向の中央部よりも曲率が大きい、
    請求項19に記載のプレス成形品。
  21. 前記第二鋼板部は、前記フランジを車両上下方向の全長に亘って構成する、
    請求項15に記載のプレス成形品。
  22. 前記側壁の一部と前記フランジの一部とは、前記第二鋼板によって形成されている、
    請求項15に記載のプレス成形品。
  23. 前記プレス成形品は、車両のルーフレール及びフロントピラーを構成するアウタリインフォースメント又はインナリインフォースメントであり、
    前記フランジは、車両前後方向に延び、
    前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両前後方向の少なくとも一部を構成する、
    請求項14に記載のプレス成形品。
  24. 前記プレス成形品は、車両のサイドシルを構成するリインフォースメントであり、
    前記フランジは、車両前後方向に延び、
    前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両前後方向の少なくとも一部を構成する、
    請求項14に記載のプレス成形品。
  25. 前記プレス成形品は、車両のバンパリインフォースメントを構成するリインフォースメントであり、
    前記フランジは、車両幅方向に延び、
    前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両幅方向の少なくとも一部を構成する、
    請求項14に記載のプレス成形品。
  26. 前記プレス成形品は、車両のリアサイドメンバを構成するリアサイドメンバロアであり、
    前記フランジは、車両前後方向に延び、
    前記第二鋼板部は、前記フランジにおける車両前後方向の少なくとも一部を構成する、
    請求項14に記載のプレス成形品。
  27. 炭素量が0.27mass%以上である第一鋼板に、炭素量が0.20mass%以下である第二鋼板を突合せ溶接し、長尺をなす天板予定部と、前記天板予定部の側方に位置する側壁予定部と、前記側壁予定部の側方に位置するフランジ予定部とを有するテーラードブランクを得るテーラードブランク形成工程と、
    前記テーラードブランクをプレス成形して、前記天板予定部によって形成された天板と、前記側壁予定部によって形成された側壁と、前記フランジ予定部によって形成されたフランジとを有するプレス成形品を得るプレス成形工程と、
    を備えるプレス成形品の製造方法であって、
    前記テーラードブランク形成工程において、前記天板予定部の長手方向の一部又は全部には、前記第一鋼板によって第一鋼板部を形成すると共に、前記フランジ予定部には、前記第一鋼板部の長手方向の一部又は全部が、他の部材に溶接によって接合される第二鋼板部の長手方向の範囲内に位置するように、前記第二鋼板によって前記第二鋼板部を形成する、
    プレス成形品の製造方法。
JP2020548603A 2018-09-19 2019-09-19 テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法 Active JP7422080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174781 2018-09-19
JP2018174781 2018-09-19
PCT/JP2019/036781 WO2020059804A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-19 テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059804A1 true JPWO2020059804A1 (ja) 2021-09-30
JP7422080B2 JP7422080B2 (ja) 2024-01-25

Family

ID=69888466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548603A Active JP7422080B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-19 テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11945053B2 (ja)
JP (1) JP7422080B2 (ja)
CN (1) CN112739471B (ja)
WO (1) WO2020059804A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220086174A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대자동차주식회사 프레임 연결 구조 및 방법
CN116761691A (zh) * 2021-04-22 2023-09-15 日本制铁株式会社 骨架构件
WO2023008263A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104749A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Nippon Steel Corp プレス成形用鋼帯およびその製造方法
JP2003019516A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Nippon Steel Corp 自動車フロア部材用テーラードブランク材、その製造方法及びプレス成形方法
WO2016080488A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 新日鐵住金株式会社 レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法
WO2016088665A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 本田技研工業株式会社 ホットスタンプ成形品の製造方法
WO2017217538A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 自動車構造部材用絞り成形体、自動車構造部材用絞り成形体の製造方法、および自動車構造部材用絞り成形体の製造装置
JP2018062204A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 フロアパネル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990500B2 (ja) * 2005-02-14 2012-08-01 新日本製鐵株式会社 部材内硬さの均一性に優れた高強度自動車用部材およびその製造方法
DE102006057864A1 (de) * 2006-12-08 2008-07-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verbund aus zwei Stahlblechen
JP5416498B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 テーラードブランク板の成形方法及びその装置
SE533528C2 (sv) 2009-12-13 2010-10-19 Gestamp Hardtech Ab B-stolpe för fordon
SE534382C2 (sv) 2009-12-13 2011-08-02 Gestamp Hardtech Ab A-stolpe för fordon
CN103492256B (zh) * 2010-11-24 2015-05-20 丰田自动车株式会社 车身
CN202038371U (zh) * 2011-03-17 2011-11-16 同济大学 汽车b柱加强板结构
CN102162574B (zh) * 2011-03-31 2012-12-19 山东建筑大学 一种超高强钢激光拼焊板及其成形工艺
BR112013028960B1 (pt) * 2011-05-13 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Artigo estampado a quente, método de produção de artigo estampado a quente, membro de absorção de energia, e método de produção do membro de absorção de energia
JP5888168B2 (ja) 2012-07-25 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 低強度部を有する熱間プレス成形品及びその製造方法
JP6149522B2 (ja) 2013-04-22 2017-06-21 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
JP6191263B2 (ja) 2013-06-17 2017-09-06 新日鐵住金株式会社 重ね溶接部材およびその製造方法
JP6606897B2 (ja) 2015-07-16 2019-11-20 日本製鉄株式会社 熱処理用鋼板およびその製造方法と、ホットスタンプ成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104749A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Nippon Steel Corp プレス成形用鋼帯およびその製造方法
JP2003019516A (ja) * 2001-05-02 2003-01-21 Nippon Steel Corp 自動車フロア部材用テーラードブランク材、その製造方法及びプレス成形方法
WO2016080488A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 新日鐵住金株式会社 レーザー溶接継手、自動車部品、レーザー溶接継手の製造方法および自動車部品の製造方法
WO2016088665A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 本田技研工業株式会社 ホットスタンプ成形品の製造方法
WO2017217538A1 (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 自動車構造部材用絞り成形体、自動車構造部材用絞り成形体の製造方法、および自動車構造部材用絞り成形体の製造装置
JP2018062204A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 フロアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112739471B (zh) 2023-06-09
CN112739471A (zh) 2021-04-30
US20210354248A1 (en) 2021-11-18
US11945053B2 (en) 2024-04-02
JP7422080B2 (ja) 2024-01-25
WO2020059804A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549388B2 (en) Method of welding overlapped portion, method of manufacturing overlap-welded member, overlap-welded member, and automotive part
JP6079466B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
JP6119844B2 (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP4968201B2 (ja) レーザ溶接構造部材およびその製造方法
JP6191263B2 (ja) 重ね溶接部材およびその製造方法
JP6149522B2 (ja) 高強度鋼板の重ね溶接部材およびその製造方法
JP7422080B2 (ja) テーラードブランク、テーラードブランクの製造方法、プレス成形品、及び、プレス成形品の製造方法
CN112930299B (zh) 汽车骨架构件
US20180222536A1 (en) Motor vehicle component made of triple-layer laminated steel
JP2009001121A (ja) 車両用センターピラーの補強部材
JPWO2012036262A1 (ja) 成形部材およびその製造方法
JP5221861B2 (ja) 車両用構造部材
JP2013189173A (ja) 自動車車体用構造部材およびその製造方法
JP6284899B2 (ja) バンパリインフォースメント
CN117320953A (zh) 汽车车体
JP6635235B1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品
WO2020209357A1 (ja) ブランクおよび構造部材
JP6687178B1 (ja) 自動車骨格部材
US20220176486A1 (en) Joint structure, automotive component, and joint structure manufacturing method
JP2003019516A (ja) 自動車フロア部材用テーラードブランク材、その製造方法及びプレス成形方法
JP7381965B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
WO2019225528A1 (ja) 重ねレーザ溶接継手、重ねレーザ溶接継手の製造方法および自動車用骨格部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150