JPWO2020059768A1 - 化合物およびその使用方法 - Google Patents

化合物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059768A1
JPWO2020059768A1 JP2020548569A JP2020548569A JPWO2020059768A1 JP WO2020059768 A1 JPWO2020059768 A1 JP WO2020059768A1 JP 2020548569 A JP2020548569 A JP 2020548569A JP 2020548569 A JP2020548569 A JP 2020548569A JP WO2020059768 A1 JPWO2020059768 A1 JP WO2020059768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
crbrc
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020548569A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 圭
圭 坂本
久美 奥山
久美 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2020059768A1 publication Critical patent/JPWO2020059768A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/02Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from isocyanates with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/30Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/09Preparation of ethers by dehydration of compounds containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/17Unsaturated ethers containing halogen
    • C07C43/174Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/74Sulfur atoms substituted by carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/84Xanthenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 9

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造および重合性化合物の調製に有利に使用し得るハロゲン化合物を提供する。本発明の化合物は、式:Ra−Y−Ga−Halで表される。なお、式中、Raは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基を表し、Yは、−C(=O)−O−などを表し、Gaは、炭素数1〜20の2価の脂肪族炭化水素基などを表し、Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表す。

Description

本発明は、化合物および化合物の使用方法に関し、特には、環状基を有する化合物および当該化合物を1,1−ジ置換ヒドラジン化合物や重合性化合物の原料として使用する方法に関するものである。
従来、1,1−ジ置換ヒドラジノベンゾチアゾール等の1,1−ジ置換ヒドラジン化合物が、各種工業原料や、医薬、農薬などの製造中間体として用いられている。具体的には、例えば、広い波長域において一様の偏光変換が可能な光学フィルムの製造に使用される重合性化合物の調製に、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
また、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物を製造する方法として、所定のヒドラジノ化合物と、所定のハロゲン化合物とを反応させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2014/010325号 特開2016−190818号公報
そこで、本発明は、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造および重合性化合物の調製に有利に使用し得るハロゲン化合物を提供することを目的とする。
本発明によれば、下記の化合物および化合物の使用方法が提供される。
〔1〕下記式(I)で表される化合物。
Figure 2020059768
(式中、Raは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基を表す。
Yは、化学的な単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−S−、−S−C(=O)−、−NR14−C(=O)−、−C(=O)−NR14−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、または、−O−C(=O)−O−を表す。ここで、R14は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルキル基を表し、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素環基、または、置換基を有していてもよい炭素数3〜12の芳香族複素環基を表す。
Gaは、(i)炭素数1〜20の2価の脂肪族炭化水素基、および、(ii)炭素数3〜20の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR15−C(=O)−、−C(=O)−NR15−、−NR15−、または、−C(=O)−に置換された基(ただし、−O−または−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)、のいずれかの有機基である。ここで、R15は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表す。)
〔2〕前記Raが、ベンゼン環基、ナフタレン環基、フルオレン環基、ベンゾチアゾール環基、または、キサンテン環基である、上記〔1〕の化合物。
〔3〕前記Yが、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、または、−O−C(=O)−O−であり、ここで、R14は、水素原子を表し、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいフェニル基、または、置換基を有していてもよいナフチル基である、上記〔1〕または〔2〕の化合物。
〔4〕下記式(i−1)〜(i−8)の何れかで表される、上記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の化合物。
Figure 2020059768
(式中、Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表し、aは3〜12の整数、bは1〜12の整数、cは3〜12の整数、dは3〜12の整数、eは4〜12の整数、fは4〜12の整数、gは1〜12の整数、hは1〜12の整数を表す。)
〔5〕前記Halが塩素原子である、上記〔1〕〜〔4〕の何れかに記載の化合物。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕の何れかに記載の化合物を、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の原料として使用する方法。
〔7〕上記〔1〕〜〔5〕の何れかに記載の化合物を、重合性化合物の原料として使用する方法。
本発明によれば、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造および重合性化合物の調製に有利に使用し得る化合物、並びに、その使用方法が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、「無置換の、または、置換基を有する」の意味である。また、一般式中に含まれるアルキル基や芳香族炭化水素環基等の有機基が置換基を有する場合、当該置換基を有する有機基の炭素数には、置換基の炭素数を含まないものとする。例えば、炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基が置換基を有する場合、炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基の炭素数には、このような置換基の炭素数を含まないものとする。一方、「Ra中の環構造に含まれるπ電子の数」には、置換基に含まれている環構造のπ電子も含まれるものとする。さらに、本発明において、「アルキル基」とは、鎖状(直鎖状または分岐状)の飽和炭化水素基を意味し、「アルキル基」には、環状の飽和炭化水素基である、「シクロアルキル基」は含まれないものとする。また、本発明において、「芳香環」とは、Huckel則に従う広義の芳香族性を有する環状構造、すなわち、π電子を(4n+2)個有する環状共役構造、および、チオフェン、フラン、ベンゾチアゾール等に代表される、硫黄、酸素、窒素等のヘテロ原子の孤立電子対がπ電子系に関与して芳香族性を示す環状構造を意味する。
(化合物)
本発明の化合物は、下記式(I)で表されるハロゲン化合物であり、特に限定されることなく、例えば、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物や重合性化合物を調製する際に用いることができる。
Figure 2020059768
<Ra>
ここで、Raは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基を表す。
−芳香族炭化水素環−
芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、フルオレン環等が挙げられる。これらの中でも、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フルオレン環が好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環がより好ましい。
−芳香族複素環−
芳香族複素環としては、例えば、1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン環、1−ベンゾフラン環、2−ベンゾフラン環、アクリジン環、イソキノリン環、イミダゾール環、インドール環、オキサジアゾール環、オキサゾール環、オキサゾロピラジン環、オキサゾロピリジン環、オキサゾロピリダジル環、オキサゾロピリミジン環、キナゾリン環、キノキサリン環、キノリン環、シンノリン環、チアジアゾール環、チアゾール環、チアゾロピラジン環、チアゾロピリジン環、チアゾロピリダジン環、チアゾロピリミジン環、チオフェン環、トリアジン環、トリアゾール環、ナフチリジン環、ピラジン環、ピラゾール環、ピラノン環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピロール環、フェナントリジン環、フタラジン環、フラン環、ベンゾ[b]チオフェン環、ベンゾ[c]チオフェン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチオフェン環、ベンゾトリアジン環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾピラゾール環、ペンゾピラノン環、等が挙げられる。
これらの中でも、芳香族複素環としては、フラン環、ピラン環、チオフェン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環等の単環の芳香族複素環;およびベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、1−ベンゾフラン環、2−ベンゾフラン環、ベンゾ[b]チオフェン環、1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン環、ベンゾ[c]チオフェン環、チアゾロピリジン環、チアゾロピラジン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾオキサジアゾール環、ベンゾチアジアゾール環等の縮合環の芳香族複素環;が好ましい。
Raが有する芳香族炭化水素環および芳香族複素環は置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換された炭素数1〜6のアルキル基;ジメチルアミノ基等の炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;−OCF3;−C(=O)−Rx;−C(=O)−O−Rx;−O−C(=O)−Rx;および−SO2b;等が挙げられる。ここで、Rxは、(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基、(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基、または、(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基を表す。また、Rbは、メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;または、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の、炭素数1〜6のアルキル基若しくは炭素数1〜6のアルコキシ基を置換基として有していてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基を表す。
これらの中でも、Raが有する芳香族炭化水素環および芳香族複素環の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。
なお、Raは、上述した置換基から選ばれる複数の置換基を有していてもよい。Raが複数の置換基を有する場合、置換基は同一でも相異なっていてもよい。
xの、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」の「炭素数1〜20のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、1−メチルペンチル基、1−エチルペンチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等が挙げられる。
なお、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」の炭素数は、1〜12であることが好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。
xの、「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の「炭素数2〜20のアルケニル基」としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等が挙げられる。
なお、「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の炭素数は、2〜12であることが好ましい。
xの、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」および「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1〜12のアルコキシ基で置換された炭素数1〜12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基等の、炭素数2〜20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3〜8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2〜12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6〜14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CH2CF3等の、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12のフルオロアルキル基;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;ベンゾジオキサニル基;などが挙げられる。これらの中でも、Rxの、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」および「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;フラニル基、チオフェニル基、ベンゾチアゾール−2−イルチオ基等の、炭素数2〜20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CH2CF3等の、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12のフルオロアルキル基が好ましい。
なお、Rxの、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」の「炭素数1〜20のアルキル基」および「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の「炭素数2〜20のアルケニル基」は、上述した置換基から選ばれる複数の置換基を有していてもよい。Rxの、「(i)置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基」の「炭素数1〜20のアルキル基」および「(ii)置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアルケニル基」の「炭素数2〜20のアルケニル基」が複数の置換基を有する場合、複数の置換基は互いに同一でも相異なっていてもよい。
xの、「(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基」の「炭素数3〜12のシクロアルキル基」としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等が挙げられる。これらの中でも、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
xの、「(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;などが挙げられる。これらの中でも、Rxの、「(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;が好ましい。
なお、Rxの、「(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基」の「炭素数3〜12のシクロアルキル基」は、複数の置換基を有していてもよい。Rxの、「(iii)置換基を有していてもよい炭素数3〜12のシクロアルキル基」の「炭素数3〜12のシクロアルキル基」が複数の置換基を有する場合、複数の置換基は互いに同一でも相異なっていてもよい。
xの、「(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」の「炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。これらの中でも、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基がより好ましい。
xの「(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;ジメチルアミノ基等の炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の、炭素数1〜12のアルコキシ基で置換された炭素数1〜12のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の炭素数2〜20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基;シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数3〜8のシクロアルキルオキシ基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキソラニル基、ジオキサニル基等の炭素数2〜12の環状エーテル基;フェノキシ基、ナフトキシ基等の炭素数6〜14のアリールオキシ基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CH2CF3等の、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12のフルオロアルキル基;−OCF3;ベンゾフリル基;ベンゾピラニル基;ベンゾジオキソリル基;ベンゾジオキサニル基;などが挙げられる。これらの中でも、Rxの「(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」の置換基としては、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;トリアゾリル基、ピロリル基、フラニル基、チオフェニル基等の炭素数2〜20の芳香族複素環基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CH2CF3等の、少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜12のフルオロアルキル基;−OCF3;から選ばれる少なくとも1つの置換基が好ましい。
なお、Rxの、「(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」の「炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」は、複数の置換基を有していてもよい。Rxの、「(iv)置換基を有していてもよい炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」の「炭素数6〜18の芳香族炭化水素環基」が複数の置換基を有する場合、置換基は同一でも相異なっていてもよい。
ここで、Raの環状基の「炭素数」は、置換基の炭素原子を含まない、芳香族炭化水素環および芳香族複素環の少なくとも一方を有する有機基自体の炭素数を意味する。
Raが、複数の芳香族炭化水素環および/または複数の芳香族複素環を有する場合は、それぞれが同じであっても異なっていてもよい。
前記Raは、「炭素数6〜30の芳香族炭化水素環および炭素数2〜30の芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基」であることが好ましい。
Raの、「炭素数6〜30の芳香族炭化水素環および炭素数2〜30の芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基」の好ましい具体例を以下に示す。但し、本発明は以下に示すものに限定されるものではない。なお、下記式中、「−」は環の任意の位置からのび、Yとの結合手を表す。
1)少なくとも一つの炭素数6〜30の芳香族炭化水素環を有する、置換基を有していてもよい炭化水素環基
上記炭化水素環基の具体例としては、下記式(1−1)〜(1−21)で表される炭化水素環基が挙げられ、式(1−8)〜(1−21)等で表される炭素数6〜18の炭化水素環基が好ましい。なお、下記式(1−1)〜(1−21)で表される基は置換基を有していてもよい。
Figure 2020059768
Figure 2020059768
2)炭素数6〜30の芳香族炭化水素環および炭素数2〜30の芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一つの芳香環を有する、置換基を有していてもよい複素環基
上記複素環基の具体例としては、下記式(2−1)〜(2−51)で表される複素環基等が挙げられ、式(2−11)〜(2−51)等で表される炭素数2〜16の複素環基が好ましい。なお、下記式(2−1)〜(2−51)で表される基は置換基を有していてもよい。
Figure 2020059768
Figure 2020059768
Figure 2020059768
Figure 2020059768
〔各式中、Aは、−CH2−、−NRc−、酸素原子、硫黄原子、−SO−または−SO2−を表し、
BおよびDは、それぞれ独立して、−NRc−、酸素原子、硫黄原子、−SO−または−SO2−を表し、
Eは、−NRc−、酸素原子または硫黄原子を表す。
ここで、Rcは、水素原子、または、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基を表す。(但し、各式中において酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−は、それぞれ隣接しないものとする。)〕
上述した中でも、Raは、上記式(1−8)、式(1−11)、式(1−12)、式(1−13)、式(1−14)、式(1−15)、式(1−20)、式(2−9)〜式(2−11)、式(2−24)〜式(2−33)、式(2−35)〜式(2−43)、式(2−47)および、式(2−49)〜(2−51)で表される基のいずれかであることが好ましい。
なお、Ra中の環構造に含まれるπ電子の総数は、4以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましく、8以上であることが更に好ましく、10以上であることが特に好ましく、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましい。
さらに、Raは、下記(Ra−1)〜(Ra−6)のいずれかであることが好ましい。なお、下記式(Ra−1)〜(Ra−6)で表される基は置換基を有していてもよい。
Figure 2020059768
(式(Ra−4)中、Jは、−CH2−、−NRd−、酸素原子、硫黄原子、−SO−または−SO2−を表し、Rdは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
なお、Raの、「炭素数6〜30の芳香族炭化水素環および炭素数2〜30の芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基」は、1以上の置換基を有していてもよい。環状基が複数の置換基を有する場合は、複数の置換基は互いに同一でも相異なっていてもよい。
Raの、「炭素数6〜30の芳香族炭化水素環および炭素数2〜30の芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基」が有する置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;シアノ基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル基;ビニル基、アリル基等の炭素数2〜6のアルケニル基;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の少なくとも1つの水素原子がハロゲンで置換された炭素数1〜6アルキル基;ジメチルアミノ基等の炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜6のアルコキシ基;ニトロ基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素環基;−OCF3;−C(=O)−Rx;−C(=O)−O−Rx;−O−C(=O)−Rx;−SO2b;などが挙げられる。ここでRxおよびRbは、前記と同じ意味を表し、その好適例も前記と同じである。そして、複数の置換基を有する場合は、複数の置換基は互いに同一でも相異なっていてもよい。
これらの中でも、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、および、炭素数1〜6のアルコキシ基から選ばれる少なくとも1つの置換基が好ましい。
そして、上述した中でも、Raは、ベンゼン環基、ナフタレン環基、フルオレン環基、ベンゾチアゾール環基、または、キサンテン環基であることが特に好ましく、ベンゼン環基、ナフタレン環基、フルオレン環基、または、ベンゾチアゾール環基であることが最も好ましい。
<Y>
Yは、化学的な単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−S−、−S−C(=O)−、−NR14−C(=O)−、−C(=O)−NR14−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、または、−O−C(=O)−O−を表す。
Yとしては、これらの中でも、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−が好ましく、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−S−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−O−C(=O)−O−がより好ましく、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−S−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−O−C(=O)−O−が更に好ましく、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−が特に好ましく、−O−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−が最も好ましい。
ここで、R14は、(i)水素原子、または、(ii)メチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基を表し、これらの中でも、R14は、水素原子が好ましい。
RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素環基、または、置換基を有していてもよい炭素数3〜12の芳香族複素環基を表す。Rb、Rcは、互いに同一であってもよく、相異なっていてもよい。
ここで、RbおよびRcの、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素環基、または、置換基を有していてもよい炭素数3〜12の芳香族複素環基の具体例としては、前記<Ra>の項で挙げたものと同様のもののうちそれぞれ規定された炭素数のものが挙げられる。Rb、Rcの有する置換基としては、前記Raが有する置換基と同様のものが挙げられ、その好ましいものも同様である。また、複数の置換基を有する時には、各置換基は、同一であっても、相異なっていても構わない。
RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、または、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素環基であることが好ましく、さらに、それぞれ独立して、水素原子、フェニル基またはナフチル基であることがより好ましい。中でも、RbおよびRcの両方が同時に水素原子である組み合わせ、或いは、RbおよびRcが、水素原子とフェニル基である組み合わせ、または、水素原子とナフチル基の組み合わせが特に好ましい。
上述したRaおよびYの好ましい組み合わせ(Ra−Y−)としては、
Raが、前記一般式(Ra−1)〜(Ra−6)から選択され、Yが、化学的な単結合、−O−Z、−O−CRbRc−Z、−CRbRc−O−Z、−O−CH2−CH2−Z、−CH2−CH2−O−Z、−C(=O)−O−Z、−O−C(=O)−Z、−CH2−CH2−C(=O)−O−Z、−O−C(=O)−CH2−CH2−Z、−C(=O)−O−CRbRc−Z、−CRbRc−O−C(=O)−Z、−O−C(=O)−CRbRc−Z、−CRbRc−C(=O)−O−Z、−NR14−C(=O)−O−Z、−S−CH2−C(=O)−O−Z、から選択される組み合わせが好ましく、
Raが、前記一般式(Ra−1)〜(Ra−6)から選択され、Yが、化学的な単結合、−O−Z、−CRbRc−O−Z、−CH2−CH2−O−Z、−C(=O)−O−Z、−O−C(=O)−Z、−CH2−CH2−C(=O)−O−Z、−CRbRc−O−C(=O)−Z、−CRbRc−C(=O)−O−Z、−NR14−C(=O)−O−Z、−S−CH2−C(=O)−O−Zから選択される組み合わせがより好ましい。
なお、RbおよびRcは、前記と同じ意味を表し、Zは、Gaと結合する方向を示している。
更に、Ra−Y−は、下記式(ii−1)〜(ii−45)のいずれかであることが特に好ましく、(iii−1)〜(iii−46)のいずれかであることが最も好ましい。
なお、下記式(ii−1)〜(ii−45)で表される基、および、(iii−1)〜(iii−46)で表される基中の●は、Gaとの結合部位を示す。また、下記式(ii−1)〜(ii−45)で表される基および(iii−1)〜(iii−46)で表される基は、置換基を有していてもよい。
そして、下記式(ii−26)〜(ii−32)および下記式(iii−26)〜(iii−32)中、Jは、−CH2−、−NRd−、酸素原子、硫黄原子、−SO−または−SO2−を表し、Rdは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
Figure 2020059768
Figure 2020059768
<Ga>
Gaは、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の2価の有機基であり、好ましくは、置換基を有していてもよい炭素数3〜20の2価の有機基である。
Gaは、より好ましくは、(i)炭素数1〜20の2価の脂肪族炭化水素基、および、(ii)炭素数3〜20の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR15−C(=O)−、−C(=O)−NR15−、−NR15−、または、−C(=O)−に置換された基、のいずれかの有機基である。ただし、−O−または−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く(すなわち、−O−O−および−S−S−の構造を形成しない)。
ここで、R15は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルキル基を表す。これらの中でも、R15としては、水素原子、または、メチル基が好ましい。また、Gaの前記有機基が有する置換基としては、水酸基;メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜5のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基;シアノ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;が挙げられる。
ここで、Gaに関し、前記「2価の脂肪族炭化水素基」は、2価の鎖状の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、アルキレン基であることがより好ましい。また、前記「2価の脂肪族炭化水素基」は、炭素数2〜20の2価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数2〜18の2価の鎖状の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数2〜18のアルキレン基であることが更に好ましい。
そして、Gaの炭素数は、4〜16が好ましく、5〜14が更に好ましく、6〜12が特に好ましく、6〜10が最も好ましい。
中でも、Gaの構造としては、炭素数4〜16の無置換のアルキレン基が好ましく、炭素数5〜14の無置換のアルキレン基がより好ましく、炭素数6〜12の無置換のアルキレン基がさらに好ましく、炭素数6〜10の無置換のアルキレン基が特に好ましく、n−ヘキシレン基、n−オクチレン基、n−デシレン基が最も好ましい。
なお、Gaの炭素数が3以上の場合、Gaの両末端は−CH2−であること(即ち、Gaの両末端が置換されていないこと)が好ましい。また、「(ii)炭素数3〜20の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR15−C(=O)−、−C(=O)−NR15−、−NR15−、または、−C(=O)−に置換された基」において、−C(=O)−は、脂肪族炭化水素基中の連続した−CH2−を置換しない(すなわち、−C(=O)−C(=O)−の構造を形成しない)ことが好ましい。
炭素数3〜20の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR15−C(=O)−、−C(=O)−NR15−、−NR15−、または、−C(=O)−に置換される場合、−O−で置換されることが最も好ましく、炭素数2ごとに−O−に置換される、いわゆるエチレンオキシを繰り返し単位とし、Gaの両末端は−CH2−であることが好ましい。
Gaは、(i)「炭素数1〜18、好ましくは炭素数3〜18の2価の鎖状の脂肪族炭化水素基、および、炭素数3〜18の2価の鎖状の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、または、−C(=O)−に置換された基、のいずれかの有機基であり、−O−または−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除くこと」が好ましく、(ii)「炭素数3〜18の2価の鎖状の脂肪族炭化水素基であること」がより好ましく、(iii)「炭素数3〜18のアルキレン基であること」がさらに好ましく、(iv)「炭素数4〜16の無置換のアルキレン基であること」がさらにより好ましく、(v)「炭素数5〜14の無置換のアルキレン基であること」がより一層好ましく、(vi)「炭素数6〜12の無置換のアルキレン基であること」がさらにより一層好ましく、(vii)「炭素数6〜10の無置換のアルキレン基であること」が特に好ましく、(viii)「n−ヘキシレン基、n−オクチレン基またはn−デシレン基であること」が最も好ましい。
更に、
Ra−Y−が前記式(iii−4)である場合、Gaは炭素数7〜9のアルキレン基であることが好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−9)である場合、Gaは炭素数3〜12のアルキレン基であることが好ましく、炭素数4〜12のアルキレン基であることが更に好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−15)である場合、Gaは炭素数1〜12のアルキレン基であることが好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−30)である場合、Gaは炭素数4〜12のアルキレン基であることが好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−33)である場合、Gaは炭素数3〜12のアルキレン基であることが好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−45)である場合、Gaは炭素数7〜12のアルキレン基であることが好ましく、
Ra−Y−が前記式(iii−46)である場合、Gaは炭素数7〜12のアルキレン基であることが好ましい。
Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原を表す。中でも、塩素原子、臭素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。
そして、本発明の化合物は、下記式(i−1)〜(i−8)の何れかで表される化合物であることが好ましい。
Figure 2020059768
ここで、式(i−1)〜(i−8)中、Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表し、塩素原子または臭素原子であることが好ましく、塩素原子であることがより好ましい。
また、aは、3〜12の整数を表し、7〜12の整数であることが好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましく、bは1〜12の整数を表し、4〜10の整数であることが好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましく、cは、3〜12の整数を表し、4〜10の整数であることが好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましく、dは、3〜12の整数を表し、4〜10の整数であることが好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましく、eは、4〜12の整数を表し、4〜10の整数であることが好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましく、fは、4〜12の整数を表し、7〜12の整数であることが好ましく、7〜10の整数であることが最も好ましく、gは、1〜12の整数を表し、7〜9の整数であることが好ましく、hは、1〜12の整数を表し、3〜12の整数であることが好ましく、4〜10の整数であることが更に好ましく、6〜10の整数であることが最も好ましい。
そして、本発明の化合物は、特に限定されることなく、既知の合成反応を組み合わせて合成することができる。
典型的には、式(I)で表される本発明の化合物は、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(=O)−O−、−O−C(=O)−)、ウレタン結合(−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−)、及びアミド結合(−NR14−C(=O)−、−C(=O)−NR14−)などの形成反応を用いて、複数の公知化合物を適宜結合・修飾することにより製造することができる。なお、R14は、前記と同じ意味を表す。
ここで、エーテル結合の形成を伴う化合物の合成は、例えば以下のようにして行うことができる。
(i)式:D1−OHで表される化合物と、式:D2−OHで表される化合物とを、酸の存在下、混合して縮合させる。なお、式中、D1およびD2は、それぞれRaまたはHal−Gaに相当する構造を表す(以下にて同じ。)。
(ii)式:D1−J(Jはエポキシ基を表す。)で表される化合物と、式:D2−OHで表される化合物とを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、混合して縮合させる。
(iii)式:D1−OFN(OFNは不飽和結合を有する基を表す。)で表される化合物と、式:D2−OMet(Metは、例えばナトリウム等のアルカリ金属を表す。以下にて同じ。)で表される化合物とを、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下、混合して付加反応させる。
また、エステル結合またはアミド結合の形成を伴う化合物の合成は、例えば以下のようにして行うことができる。
(A)式:D1−COOHで表される化合物と、式:D2−OHまたはD2−NH2で表される化合物とを、脱水縮合剤(例えば、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド等)の存在下に脱水縮合させる。
(B)式:D1−COOHで表される化合物にハロゲン化剤を作用させることにより、式:D1−C(=O)−Halで表される化合物を得た後、得られた化合物と式:D2−OHまたはD2−NH2で表される化合物とを、塩基の存在下に反応させる。
(C)式:D1−COOHで表される化合物に酸無水物または酸クロライドを作用させることにより、混合酸無水物を得た後、得られた混合酸無水物と式:D2−OHまたはD2−NH2で表される化合物とを反応させる。この際、塩基を共存させても構わない。
(D)式:D1−COOHで表される化合物と、式:D2−OHまたはD2−NH2で表される化合物とを、酸あるいは塩基の存在下に脱水縮合させる。この際、ディーンスターク装置のような系外に水を除去する装置を使用することもできる。
また、ウレタン結合の形成を伴う化合物の合成は、例えば以下のようにして行うことができる。
(a)式:D1−NCOで表される化合物と、式:D2−OHで表される化合物とを、混合して縮合させる。その際、塩基を存在させても構わない。
(b)式:D1−O−C(=O)−Halで表される化合物と、式:D2−NH2で表される化合物とを、反応させる。その際、塩基を存在させても構わない。
(c)式:D1−O−COOHで表される化合物と、D2−NH2で表される化合物とを、脱水縮合剤(例えば、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド等)の存在下に脱水縮合させる。
ここで、上述した化合物の合成に使用する、D1を有する化合物と、D2を有する化合物とのモル比率(D1を有する化合物:D2を有する化合物)は、通常1:1〜1:3であり、1:1〜1:2が好ましく、1:1〜1:1.5が更に好ましい。この割合で反応させることにより、高選択率かつ高収率で目的とする化合物(I)を得ることができる。
また、上述した反応に使用し得る酸としては、特に制限はないが、塩酸、硫酸等の無機酸類;リン酸等のオキソ酸類;メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、(±)−10−カンファースルホン酸等のスルホン酸類;を好適に用いることができる。
更に、上述した反応に使用し得る塩基としては、特に制限はないが、卜リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基;が挙げられる。
そして、酸、塩基の使用量は、D1を有する化合物に対するモル比(D1を有する化合物:酸・塩基)で、通常1:0.01〜1:3であり、1:0.01〜1:2が好ましく、1:0.01〜1:1.5が更に好ましい。この割合で反応させることにより、高選択率かつ高収率で目的とする化合物(I)を得ることができる。
また、上述した反応に使用し得る脱水縮合剤としては、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩等が挙げられる。また、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の活性化剤を併用することもできる。
更に、上述した反応に使用し得るハロゲン化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、塩化スルフリル等が挙げられる。
そして、ハロゲン化剤の使用量としては、D1を有する化合物に対するモル比(D1を有する化合物:ハロゲン化剤)で、通常1:1〜1:3であり、1:1〜1:2が好ましく、1:1〜1:1.5が更に好ましい。この割合で反応させることにより、高選択率かつ高収率でD1−C(=O)−Halを得ることができる。
また、上述した反応において混合酸無水物を合成するために使用し得る酸無水物としては、無水酢酸等が挙げられ、酸クロライドとしては、メタンスルホニルクロライド、パラトルエンスルホニルクロライド等が挙げられる。
そして、上記反応に用いる溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶媒;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ卜アミド、ヘキサメチルリン酸卜リアミド等のアミド系溶媒;1,4−ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶媒;シクロペンタノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;及びこれらの溶媒の2種以上からなる混合溶媒;等が挙げられる。
溶媒の使用量は、特に限定されず、用いる化合物の種類や反応規模等を考慮して適宜定めることができるが、D1を有する化合物1gに対して通常1〜50gである。
なお、反応温度は、通常−10℃〜200℃以下であり、反応時間は、通常48時間以内であり、反応様式や反応基質によって適宜調整することが可能である。
上述した何れの反応においても、反応終了後は、有機合成化学における通常の後処理操作を行い、所望により、カラムクロマトグラフィー法、再結品法、蒸留法等の公知の分離・精製手段を施すことにより、目的物を単離することができる。
そして、目的とする化合物の構造は、NMRスペクトル、IRスペクトル、マススペクトル等の測定、元素分析等により、同定することができる。
(化合物の使用方法)
上述した本発明の化合物は、例えば、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の原料や重合性化合物の原料として使用することができる。
具体的には、本発明の化合物は、式:R−NH−NH2(式中、Rは任意の有機基を表す。)で表されるヒドラジノ化合物と反応させて、式:Ra−Y−Ga−NR−NH2(式中、Ra、Y、GaおよびRは、前記と同じ意味を表す。)で表される1,1−ジ置換ヒドラジン化合物を調製する際に用いることができる。なお、ヒドラジノ化合物との反応条件等は、例えば国際公開第2015/129654号、特開2016−190818号公報、国際公開第2012/147904号、国際公開第2014/010325号に開示されている条件など、任意の条件を採用することができる。
また、本発明の化合物は、本発明の化合物とヒドラジノ化合物と反応させて得た上記1,1−ジ置換ヒドラジン化合物(Ra−Y−Ga−NR−NH2)を、式:A11−C(=O)−A12(式中、A11は重合性基を1つ以上有する有機基を表し、A12は任意の有機基または水素原子を表す。)で表されるカルボニル化合物と反応させて、式:A11−C(=N−NR−Ga−Y−Ra)−A12で表される重合性化合物を調製する際に用いることができる。
更に、本発明の化合物は、本発明の化合物とヒドラジノ化合物と反応させて得た上記1,1−ジ置換ヒドラジン化合物(Ra−Y−Ga−NR−NH2)を、式:A21−C(=O)−A22(式中、A21およびA22は、それぞれ独立して任意の有機基または水素原子を表す。)で表されるカルボニル化合物と反応させて、式:A21−C(=N−NR−Ga−Y−Ra)−A22で表される化合物を得た後、当該化合物に重合性基を導入して重合性化合物を調製する際に用いることができる。
なお、重合性化合物を調製する際の反応条件等は、例えば国際公開第2014/126113号、国際公開第2012/147904号、国際公開第2014/010325号、国際公開第2015/064698号、国際公開第2015/141784号、国際公開第2016/159193号に開示されている条件など、任意の条件を採用することができる。
以下、本発明を、実施例によりさらに詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら制限されるものではない。
(実施例1)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、ジフェニル酢酸11.60g(54.65mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン75mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、8−クロロ−1−n−オクタノール7.50g(45.55mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.33g(10.89mmol)を加えた。次いで、1−エチル−3−(3―ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩12.57g(65.59mmol)を、反応液内温を20〜30℃に保持しながら、5分間かけて加えた後、全容を25℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物1を無色オイルとして15.94g得た。収率は97.5モル%であった。なお、化合物1の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.32−7.30(m,10H)、5.01(s,1H)、4.14(t,2H,J=6.5Hz)、3.50(t,2H,J=6.5Hz)、1.73(tt,7H,J=7.0Hz、7.0Hz)、1.63−1.58(m,2H)、1.34−1.40(m,2H)、1.23−1.27(m,6H)。
(実施例2)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、9−フルオレンカルボン酸11.49g(54.65mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン75mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、8−クロロ−1−n−オクタノール7.50g(45.55mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.33g(10.89mmol)を加えた。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩12.57g(65.59mmol)を、反応液内温を20〜30℃に保持しながら、5分間かけて加えた後、全容を25℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物2を黄色オイルとして14.22g得た。収率は87.5モル%であった。なお、化合物2の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.64(d,2H,J=7.5Hz)、7.61(dd,2H,J=0.5Hz、7.5Hz)、7.32(dd,2H,7.5Hz,7.5Hz)、7.26(ddd,2H,J=1.5Hz,7.5Hz,7.5Hz)、4.77(s,1H)、4.06(t,2H,6.5Hz)、3.41(t,2H,J=6.5Hz)、1.64(tt,2H,J=7.5Hz、7.5Hz)、1.55−1.50(m,2H)、1.30−1.24(m,2H)、1.24−1.12(m,6H)。
(実施例3)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、1−ナフチル酢酸10.18g(54.65mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン75mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、8−クロロ−1−n−オクタノール7.50g(45.55mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.33g(10.89mmol)を加えた。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩12.57g(65.59mmol)を、反応液内温を20〜30℃に保持しながら、5分間かけて加えた後、全容を25℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物3を無色オイルとして12.88g得た。収率は85.0モル%であった。なお、化合物3の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):8.01(dd,1H,J=1.0Hz,8.5Hz)、7.86(dd,1H,J=1.0Hz,8.5Hz)、7.79(dd,1H,J=1.5Hz,7.5Hz)、7.54−7.47(m,2H)、7.45−7.40(m,2H)、4.07(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(s,2H)、3.51(t,2H,J=6.5Hz)、1.73(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.58−1.52(m,2H)、1.38−1.32(m,2H)、1.23−1.12(m,6H)。
(実施例4)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、キサンテン−9−カルボン酸12.36g(54.65mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン75mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、8−クロロ−1−n−オクタノール7.50g(45.55mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.33g(10.89mmol)を加えた。次いで、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩12.57g(65.59mmol)を、反応液内温を20〜30℃に保持しながら、5分間かけて加えた後、全容を25℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物4を無色オイルとして14.20g得た。収率は83.6モル%であった。なお、化合物4の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.30−7.25(m,4H)、7.13(dd,2H,J=1.0Hz,8.5Hz)、7.07(ddd、2H、J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、4.98(s,1H)、4.02(t,2H,J=6.5Hz)、3.52(t,2H,J=6.5Hz)、1.74(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.49(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.39−1.33(m,2H)、1.23−1.10(m,6H)。
(実施例5)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、2−ナフチル酢酸10.18g(54.65mmol)およびN−メチル−2−ピロリドン75mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、8−クロロ−1−n−オクタノール7.50g(45.55mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.33g(10.89mmol)を加えた。次いで、1−エチル−3−(3―ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩12.57g(65.59mmol)を、反応液内温を20〜30℃に保持しながら、5分間かけて加えた後、全容を25℃でさらに4時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物5を無色オイルとして14.33g得た。収率は94.5モル%であった。なお、化合物5の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.83−7.79(m,3H)、7.73(s,1H)、7.49−7.45(m,2H)、7.42(dd,1H,J=1.5Hz,8.5Hz)、4.10(t,2H,J=6.5Hz)、3.78(s,2H)、3.50(t,2H,J=6.5Hz)、1.72(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.61(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.39−1.21(m,8H)。
(実施例6)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、8−クロロ−1−n−オクタノール9.83g(59.70mmol)およびトルエン100mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、ベンズヒドロール10.0g(54.28mmol)を加えた。次いで、(±)−10−カンファースルホン酸1.26g(5.43mmol)を加え、全容を110℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物6を無色オイルとして16.1g得た。収率は89.6モル%であった。なお、化合物6の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.35−7.21(m,10H)、5.32(s,1H)、3.51(t,2H,J=6.5Hz)、3.44(t,2H,J=6.5Hz)、1.75(tt,2H,J=7.Hz,7.5Hz)、1.67−1.61(m,2H)、1.49−1.25(m,8H)。
(実施例7)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、8−クロロ−1−n−オクタノール14.9g(90.48mmol)及びジクロロメタン150mLを投入し、均一な溶液とした。そこへ、イソシアン酸1−ナフチル13.9g(82.16mmol)を加えた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン21.2g(164.02mmol)を加え、全容を25℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水500mLを加え、酢酸エチル500mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=20:80(容積比))により精製することで、下記の化合物7を白色固体として15.6g得た。収率は57.1モル%であった。なお、化合物7の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.89−7.86(m,3H)、7.67(d,1H,J=8.0Hz)、7.55−7.46(m,3H)、6.92(br,1H)、4.22(t,2H,J=6.5Hz)、3.54(t,2H,J=6.5Hz)、1.78(tt,2H,J=7.5Hz,7.5Hz)、1.74−1.68(m,2H)、1.45−1.31(m,8H)。
(実施例8)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、10−ブロモ−1−デカノール10.00g(42.16mmol)及びトルエン100mLを入れ、均一な溶液とした。そこへ、ベンズヒドロール8.86g(42.16mmol)を加えた。次いで、(±)−10−カンファースルホン酸1.06g(8.43mmol)を加え、全容を110℃で5時間撹拌した。反応終了後、反応液に飽和食塩水250mLを加え、酢酸エチル250mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物8を無色オイルとして10.93g得た。収率は64.3モル%であった。なお、化合物8の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.29−7.37(m,8H)、7.22−7.27(m,2H)、5.33(s,1H)、3.44(t,2H,J=6.5Hz)、3.40(t,2H,J=6.5Hz)、1.85(tt,2H,J=7.0Hz,7.0Hz)、1.64(tt,2H,J=7.0Hz,7.0Hz)、1.36−1.43(m,4H)、1.25−1.28(m,8H)。
(実施例9)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、11−ブロモウンデカン酸9.00g(33.94mmol)及びN−メチルピロリドン(N−メチル−2−ピロリドン)90.0mLを入れ、均一な溶液とした。そこへ、ベンズヒドロール6.25g(33.94mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(N,N−ジメチル−4−アミノピリジン)0.829g(6.79mmol)を加えた。そこへ、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩7.81g(40.73mmol)を25℃にて、撹拌しながらゆっくり加えた。反応終了後、反応液に飽和食塩水500mLを加え、酢酸エチル500mLで2回抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:20(容積比))により精製することで、下記の化合物9を無色オイルとして9.21g得た。収率は62.9モル%であった。なお、化合物9の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.24−7.35(m,10H)、6.89(s,1H)、3.51(t,1H,J=7.0Hz)、3.39(t,1H,J=7.0Hz)、2.41(t,2H,J=7.5Hz)、1.83(tt,1H,J=7.0Hz,7.5Hz)、1.75(tt,1H,J=7.0Hz,7.5Hz)、1.65(tt,2H,J=7.0Hz,7.5Hz)、1.40(tt,2H,J=7.0Hz,7.5Hz)、1.24−1.26(m,10H)。
(実施例10)
温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、1−ナフチル酢酸50g(268.5mmol)をトルエン110gに加えた。さらに、6−クロロ−1−ヘキサノール34.8g(255mmol)、パラトルエンスルホン酸1水和物4.09g(21.5mmol)を加えて、溶液を調製した。ディーンスターク装置を用いて、調製した溶液を加熱し、生成する水を反応系外に排出しながら共沸脱水(内温約95℃)を5時間行った。反応終了後、25℃まで冷却した反応液に、6重量%の重曹水75gを加えて、分液して洗浄した。分液後、さらに有機層を水80gで洗浄した。洗浄後、有機層をろ過した。有機層をロータリーエバポレーターにて溶媒を留去して、下記の化合物10を含む淡茶色オイルを75g得た。なお、化合物10の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):8.00(dd,1H,J=1.0Hz、8.5Hz)、7.86(dd,1H,J=1.5Hz,8.5Hz)、7.79(dd,1H,J=1.5Hz,7.5Hz)、7.54−7.47(m,2H)、7.45−7.41(m,2H)、4.09−4.06(m,4H)、3.43(t,2H,J=7.0Hz)、1.67−1.61(m,2H)、1.58−1.53(m,2H)、1.35−1.29(m,2H)、1.22−1.15(m,2H)。
(実施例11)
温度計を備えた3口反応器において、窒素気流中、2−ヒドラジノベンゾチアゾール6.00g(36.32mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド65mLに溶解させた。この溶液に、炭酸セシウム23.67g(72.63mmol)、実施例10で合成した化合物10を含む茶色オイル20gを加え、全容を25℃で15時間撹拌した。反応終了後、反応液に蒸留水250mLを投入し、酢酸エチル250mLで2回抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナ卜リウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液から溶媒を蒸発除去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:THF=80:20(容積比))により精製することで、下記のヒドラジン化合物αを白色固体として8.0g得た。収率は51.0モル%であった。ヒドラジン化合物αの構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):8.00(d,1H,J=8.5Hz)、7.85(dd,1H,J=1.0Hz,8.0Hz)、7.78(dd,1H,J=1.5Hz、7.5Hz)、7.60(dd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz)、7.54−7.51(m,2H)、7.49−7.40(m,3H)、7.28(ddd,1H,J=1.0Hz、7.5Hz,7.5Hz)、7.07(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,7.5Hz)、4.16(br,2H)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.06(s,2H)、3.66(t,2H,J=7.0Hz)、1.63−1.54(m,4H)、1.32−1.22(m,4H)。
続いて、温度計を備えた3口反応器に、窒素気流中、下記の化合物(国際公開第2016/159193号、国際公開第2017/150622号を参考に合成):
Figure 2020059768
を3g(7.17mmol)、クロロホルム30g、N,N−ジメチルホルムアミド1.0g(13.7mmol)を加えて、10℃以下に冷却した。そこへ、塩化チオニル0.98g(8.24mmol)を、反応温度を10℃以下に保持しながら滴下した。滴下終了後、反応液を25℃に戻して1時間撹拌した。反応終了後、エバポレーターにてクロロホルム20gを抜き出して濃縮して、クロロホルム溶液(1)を合成した。
別途準備した温度計を備えた3口反応器内で、窒素気流中、2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド0.45g(3.26mmol)、2,6−ルチジン2.09g(19.5mmol)を20gのクロロホルムに溶解させ、得られた溶液を10℃以下まで冷却した。この溶液に、前記クロロホルム溶液(1)の全量を反応温度を10℃以下に保持しながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、さらに、全容を5〜10℃で1時間撹拌した。反応終了後、10℃以下に保持しながら、反応液に、1.0規定の塩酸水溶液12g及び、前記ヒドラジン化合物α:1.84g(4.24mmol)を加えた。その後、反応液を40℃に昇温して3時間反応を行った。反応終了後、水層を抜き出した。更に有機層に蒸留水10gを投入して有機層を洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、硫酸ナトリウムをろ別した。ロータリーエバポレーターにてろ液からクロロホルムを減圧留去して、黄色固体を得た。この黄色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:THF=95:5)により精製し、黄色固体として下記の重合性化合物1を3.0g得た。収率は67.9%であった。重合性化合物1の構造は1H−NMRで同定した。1H−NMRスペクトルデータを下記に示す。
Figure 2020059768
1H−NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δppm):7.97(dd,1H,J=0.5Hz,8.5Hz)、7.80(ddd,1H,J=0.5Hz,0.5Hz,8.0Hz)、7.73−7.76(m,2H)、7.67−7.71(m,2H)、7.61(s,1H)、7.49(ddd,1H,J=1.0Hz,6.5Hz,8.5Hz)、7.42(ddd,1H,J=1.5Hz,7.0Hz,7.0Hz)、7.33−7.39(m,3H)、7.18(ddd,1H,J=1.0Hz,7.5Hz,8.0Hz)、7.10−7.14(m,2H)、6.95−7.01(m,4H)、6.85−6.90(m,4H)、6.405(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.402(dd,1H,J=1.5Hz,17.5Hz)、6.127(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、6.124(dd,1H,J=10.5Hz,17.5Hz)、5.822(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、5.819(dd,1H,J=1.5Hz,10.5Hz)、4.16−4.22(m,6H)、4.08(t,2H,J=6.5Hz)、4.03(s,2H)、3.95(t,2H,J=6.5Hz)、3.93(t,2H,J=6.5Hz)、2.56−2.67(m,4H)、2.28−2.36(m,8H)、1.59−1.83(m,20H)、1.42−1.56(m,8H)、1.24−1.36(m,4H)。
本発明によれば、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造および重合性化合物の調製に有利に使用し得る化合物、並びに、その使用方法が提供される。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で表される化合物。
    Figure 2020059768
    (式中、Raは、芳香族炭化水素環および芳香族複素環の少なくとも一方を有する環状基を表す。
    Yは、化学的な単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−S−、−S−C(=O)−、−NR14−C(=O)−、−C(=O)−NR14−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−CH2−CH2−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CH2−CH2−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、または、−O−C(=O)−O−を表す。ここで、R14は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルキル基を表し、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数6〜12の芳香族炭化水素環基、または、置換基を有していてもよい炭素数3〜12の芳香族複素環基を表す。
    Gaは、(i)炭素数1〜20の2価の脂肪族炭化水素基、および、(ii)炭素数3〜20の2価の脂肪族炭化水素基に含まれる−CH2−の少なくとも一つが、−O−、−S−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−NR15−C(=O)−、−C(=O)−NR15−、−NR15−、または、−C(=O)−に置換された基(ただし、−O−または−S−がそれぞれ2以上隣接して介在する場合を除く。)、のいずれかの有機基である。ここで、R15は、水素原子、または、炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表す。)
  2. 前記Raが、ベンゼン環基、ナフタレン環基、フルオレン環基、ベンゾチアゾール環基、または、キサンテン環基である、請求項1記載の化合物。
  3. 前記Yが、化学的な単結合、−O−、−C(=O)−、−O−CRbRc−、−CRbRc−O−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−CRbRc−、−CRbRc−O−C(=O)−、−O−C(=O)−CRbRc−、−CRbRc−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH2−S−、−S−CH2−C(=O)−O−、または、−O−C(=O)−O−であり、ここで、R14は、水素原子を表し、RbおよびRcは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいフェニル基、または、置換基を有していてもよいナフチル基である、請求項1または2記載の化合物。
  4. 下記式(i−1)〜(i−8)の何れかで表される、請求項1〜3の何れかに記載の化合物。
    Figure 2020059768
    (式中、Halは、塩素原子、臭素原子、または、ヨウ素原子を表し、aは3〜12の整数、bは1〜12の整数、cは3〜12の整数、dは3〜12の整数、eは4〜12の整数、fは4〜12の整数、gは1〜12の整数、hは1〜12の整数を表す。)
  5. 前記Halが塩素原子である、請求項1〜4の何れかに記載の化合物。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の化合物を、1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の原料として使用する方法。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載の化合物を、重合性化合物の原料として使用する方法。
JP2020548569A 2018-09-21 2019-09-18 化合物およびその使用方法 Pending JPWO2020059768A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177835 2018-09-21
JP2018177835 2018-09-21
PCT/JP2019/036644 WO2020059768A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-18 化合物およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059768A1 true JPWO2020059768A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=69887754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548569A Pending JPWO2020059768A1 (ja) 2018-09-21 2019-09-18 化合物およびその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020059768A1 (ja)
WO (1) WO2020059768A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398410A (en) * 1944-06-26 1946-04-16 Parke Davis & Co Substituted diphenyl acetate compounds and methods for preparing same
JPS4828649B1 (ja) * 1970-09-11 1973-09-03
AU4072799A (en) * 1998-05-12 1999-12-13 American Home Products Corporation 2,3,5-substituted biphenyls useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
WO2008105872A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Cancure Laboratories, Llc Drug combinations to treat drug resistant tumors
CN107253935B (zh) * 2012-07-09 2020-10-09 日本瑞翁株式会社 肼化合物、聚合性化合物的制备方法及将肼化合物作为聚合性化合物的制造原料使用的方法
JP6618699B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-11 日本ゼオン株式会社 1,1−ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法
CN110392703B (zh) * 2017-03-23 2022-02-01 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物及其制造方法、聚合性组合物、高分子、光学膜、光学各向异性体
US20200283399A1 (en) * 2017-03-27 2020-09-10 Zeon Corporation Method of producing polymerizable compound, and solution of polymerizable compound
CN111655672B (zh) * 2018-02-05 2023-05-12 日本瑞翁株式会社 1,1-二取代肼化合物的制造方法及聚合性化合物的制造方法
WO2019188495A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本ゼオン株式会社 光学異方体及びその製造方法、1/4波長板、偏光板及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP7081660B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 日本ゼオン株式会社 液晶硬化フィルム及びその製造方法、第一硬化層、偏光板、並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059768A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139160B1 (ko) 디옥산-2-알킬 카르바메이트의 유도체, 그의 제조 방법 및 치료법에서의 그의 적용
CZ124697A3 (en) (4r-cis)-1,1-dimethylethyl-6-arylsulfonyloxymethyl-2,2-dimethyl-1,3-di- oxan-4-acetates and synthesis process thereof
JP7439877B2 (ja) 重合性化合物の製造方法
CA2415847C (fr) Aminoalkylbenzoyl-benzofuranes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant
JP2009256327A (ja) シクロアルカンジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP6798569B2 (ja) 重合性化合物の製造中間体、その製造方法、組成物及び安定化方法
PL171026B1 (pl) Sposób wytwarzania nowej 2-podstawionej chinoliny PL PL PL PL
JP7318535B2 (ja) 1,1-ジ置換ヒドラジン化合物の製造方法および重合性化合物の製造方法
EP3459938A1 (en) Polymerizable compound manufacturing method, halogenated substance, and mixture
JPWO2020059768A1 (ja) 化合物およびその使用方法
JP7380555B2 (ja) 重合性化合物の製造方法
MXPA05002745A (es) Sintesis de indolizinas.
JP6687477B2 (ja) エステル化合物の製造方法
US5639915A (en) Process for the production of aniline derivatives
JP3207018B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP6791054B2 (ja) 溶液および混合物
JP6191793B1 (ja) ハロゲン化体および混合物
KR20060065583A (ko) (2s)-3-(4-(2-[아미노]-2-옥소에톡시)페닐)-2-에톡시프로판산 유도체의 제조 방법
JPH05294903A (ja) 含フッ素芳香族ジアミン化合物、アミノ基が保護された含フッ素ジアミン化合物及びそれらの製造法
JP2009263605A (ja) 分子カプセルおよびその製造方法
JP2010083799A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法、及び(メタ)アクリレート誘導体の製造方法
JP3646223B2 (ja) 求電子反応による芳香族化合物の製造方法及び芳香族化合物
KR940010282B1 (ko) 시아노 구아니딘 유도체와 그 제조법
JP2023160215A (ja) 5員環の縮合した縮合多環化合物の製造方法、インダセン誘導体、並びにp-フェニレンビニレン誘導体及びその製造方法
JP3016104B2 (ja) 1H−ピロロ−[1,2−b][1,2,4]トリアゾール誘導体