JPWO2020059711A1 - リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059711A1
JPWO2020059711A1 JP2020538153A JP2020538153A JPWO2020059711A1 JP WO2020059711 A1 JPWO2020059711 A1 JP WO2020059711A1 JP 2020538153 A JP2020538153 A JP 2020538153A JP 2020538153 A JP2020538153 A JP 2020538153A JP WO2020059711 A1 JPWO2020059711 A1 JP WO2020059711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
insulating layer
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849863B2 (ja
Inventor
寛大 奥田
寛大 奥田
和徳 小関
和徳 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020059711A1 publication Critical patent/JPWO2020059711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849863B2 publication Critical patent/JP6849863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

正極と、負極とを備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極が、正極活物質層と、前記正極活物質層の表面上に設けられる絶縁層とを備え、前記絶縁層が前記負極に接触するように配置され、前記正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaが0.5〜2.0μmであり、前記正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、前記絶縁層の厚さが10〜30μmである、リチウムイオン二次電池である。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極に関する。
リチウムイオン二次電池は、電力貯蔵用の大型定置用電源、電気自動車用等の電源として利用されており、近年では電池の小型化及び薄型化の研究が進展している。リチウムイオン二次電池は、金属箔などからなる集電体の表面に電極活物質層を形成した両電極と、両電極の間に配置されるセパレータを備えるものが一般的である。セパレータは、両電極間の短絡防止や電解液を保持する役割を果たす。セパレータとしては、一般的にポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系多孔質フィルムが用いられる。
従来、リチウムイオン二次電池は、部品点数を少なくすることなどを目的として、上記多孔質フィルムなどのセパレータを使用しないセパレータレスとすることが試みられている。セパレータレスとするために、電極活物質層表面に絶縁層を形成し、絶縁層により両電極間の短絡を防止することが検討されている。絶縁層としては、特許文献1に開示されるように、絶縁性粒子と、絶縁性粒子同士を結合させるバインダーを含み、3次元網目空隙構造を有するものが知られている。
特許第3253632号
ところで、リチウムイオン二次電池には、加熱されたときに熱暴走しないなどの安全性を確保しつつ、充放電特性、出力特性などを高めることが求められている。しかし、従来のセパレータレスで使用される絶縁層は、絶縁層の構成や電極活物質層との組み合わせが十分に検討されているとはいえず、安全性、充放電特性、及び出力特性が十分に高められているとはいえない。
そこで、本発明は、セパレータレスであっても、安全性、充放電特性、及び出力特性をいずれも良好にすることが可能なリチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、正極活物質層の表面粗さや密度、正極滑物質層と負極滑物質層との間に設けられる絶縁層の厚さを所定の範囲内に調整することで、上記課題が解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち本発明は下記のとおりである。
[1]正極と、負極とを備えるリチウムイオン二次電池であって、前記正極が、正極活物質層と、前記正極活物質層の表面上に設けられる絶縁層とを備え、前記絶縁層が前記負極に接触するように配置され、前記正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaが0.5〜2.0μmであり、前記正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、前記絶縁層の厚さが10〜30μmである、リチウムイオン二次電池。
[2] 前記絶縁層は、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーを含有する、[1]に記載のリチウムイオン二次電池。
[3] 前記正極活物質層は、正極活物質と正極用バインダーを含有する、[1]又は[2]に記載のリチウムイオン二次電池。
[4] 前記正極活物質がリチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物である、[3]に記載のリチウムイオン二次電池。
[5] 前記正極活物質層が、さらに導電助剤を含有する、[3]又は[4]に記載のリチウムイオン二次電池。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、正極活物質層の表面上に、絶縁層用組成物を塗布して絶縁層を形成して、正極を得る工程と、前記絶縁層を介して前記正極を負極に圧着させる工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法。
[7] 前記絶縁層用組成物が、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーと有機溶剤とを含み、前記絶縁層用組成物の25℃における粘度が2000〜4000cpsである、[6]に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
[8] 正極と負極の間にセパレータがない、セパレータレスのリチウムイオン二次電池用正極であって、正極活物質層と、正極活物質層の表面に設けられる絶縁層とを備え、前記正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaが0.5〜2.0μmであり、前記正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、前記絶縁層の厚さが10〜30μmである、リチウムイオン二次電池用正極。
本発明によれば、セパレータレスのリチウムイオン二次電池において、安全性、充放電特性、及び出力特性をいずれも良好にできる。
本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す概略断面図である。
<リチウムイオン二次電池>
以下、本発明のリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一形態であるリチウムイオン二次電池10は、正極11と、負極21とを備え、正極11は、正極活物質層12と、正極活物質層の表面上に設けられる絶縁層13とを備え、絶縁層13が負極21の負極活物質層22に接触するように配置されてなる。
正極活物質層の表面上に設けられる絶縁層13が負極21の負極活物質層22に接触するように配置されてなることで、いわゆるセパレータを必要としないセパレータレスのリチウムイオン二次電池とすることができる。これにより、熱でセパレータが収縮することによる短絡を防止できる。また、加熱されたときに熱暴走しないなどの安全性を確保することができる。
また、正極11と負極21とを絶縁層13を介して、圧着などにより接着し一体的な積層体とすることで、充放電特性、及び出力特性などを高めやすくなる。
リチウムイオン二次電池10において、正極11は、正極集電体14を備え、正極活物質層12は、正極集電体14の上に積層される。負極21は、負極集電体24を備え、負極活物質層22は、負極集電体24の上に積層される。負極活物質層22の表面(負極集電体24側の面とは反対側の面)には、絶縁層などの表面層(図示しない)が設けられてもよいが、典型的には、表面層が設けられず、正極11の絶縁層13が負極活物質層22に直接接触する。
なお、図1は、正極活物質層12及び負極活物質層22が、正極集電体14、負極集電体24それぞれの片面のみに設けられた構成を示すが、正極集電体14の両面に正極活物質層12が設けられてもよい。その場合、各正極活物質層12の表面に絶縁層13が設けられるとよい。また、負極集電体24も同様に両面に負極活物質層22が設けられるとよい。
それぞれ両面に正極活物質層12及び負極活物質層22を有する、正極11及び負極21を使用する場合、正極11及び負極21は、それぞれ複数層設けられるように交互に配置され、各正極活物質層12の表面に設けられた絶縁層13が負極21(負極活物質層22)に接触するように配置されるとよい。
以下、正極、負極などについて詳細に説明する。
[正極]
本発明の正極は既述のとおりであるが、より具体的には、正極と負極の間にセパレータがない、セパレータレスのリチウムイオン二次電池用正極であって、正極活物質層と、正極活物質層の表面に設けられる絶縁層とを備えてなる。また、正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaは0.5〜2.0μmであり、正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、絶縁層の厚さは10〜30μmとなっている。
近年の小型化及び薄型化への対応を考慮すると、正極及び負極についても薄型化が求められるが、本発明ではセパレータレスとするために設けられる絶縁層の薄膜化についての検討を行った。しかし、絶縁層の厚みを小さくすると充放電特性が低下しやすい。そこで、絶縁層の厚みをある程度小さくしながら、絶縁層が設けられる側の正極活物質層の表面粗さRa及び正極活物質層の密度を上記の特定範囲にすることで、充放電特性とともに出力特性をも良好にできることを見出した。また、特にRaは、粗さ曲線とその平均値の直線で囲まれる面積を長方形に平滑化した際の高さで、平均化された安定した値となるため、全体の凹凸の程度を読み取るのに最適なパラメータとなる。一方で、Ra以外の表面粗さ、例えば、最大高さRz(JIS B 0601(2001))は最大値と最小値の和をもとに計算されるため、表面状態が影響されるような充放電特性、出力特性との相関を見出しづらい。すなわち、Raを制御することで、充放電特性及び出力特性を良好にすることができる。
(正極活物質層)
正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaは、既述のとおり、0.5〜2.0μmとなっている。表面粗さRaは、出力発生に寄与する有効表面の割合に影響を与えると推定され、表面粗さRaが0.5μm未満だと電極表面積が小さくなって、有効表面の割合が減少し良好な出力特性が得られないと考えられる。2.0μmを超えると薄い絶縁層を用いた場合に充放電特性が低下する。表面粗さRaは、0.9μm以上であることが好ましく、また、1.5μm以下であることが好ましい。
表面粗さRaは、JIS B 0601(2001)に準拠して決定される算術平均粗さであり、実施例に記載の方法により測定することができる。
正極活物質層は、密度が3.0〜4.0g/ccとなっている。密度が3.0g/cc未満だと絶縁層の浸み込みが大きくなり充放電特性が低下する。4.0g/ccを超えると電解液が浸透し難くなり良好な出力特性が得られない。密度は、3.2g/cc以上であることが好ましく、また、3.6g/cc以下であることが好ましい。
密度は実施例に記載の方法により測定することができる。
正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRa及び密度は、正極活物質層及び/または絶縁層の塗膜を形成後に行うプレス加工の加圧力により調整することができる。また、表面粗さRaを小さくするには、例えば、使用する正極活物質の平均粒子径を小さくすることや、大小の粒子を組み合わせてもよい。さらに、用いる正極活物質の形状(アスペクト比)を大きくすることによって面内配向させ表面粗さRaを小さくすることができる。
さらに、配向を促進させるために磁場をかけることや塗布時に強いせん断をかけるようなプロセス、複層塗工することによって表面部分のみの表面粗さを制御してもよい。
また、プレス加工の加圧力や加熱などによって正極活物質の充填を促進させることや変形しやすいように正極活物質と導電助剤の形状を組み合わせてもよい。
正極活物質層は、典型的には、正極活物質と、正極用バインダーとを含有する。
正極活物質としては、特に限定されないが、金属酸リチウム化合物が挙げられる。金属酸リチウム化合物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等が例示できる。また、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)などであってもよい。さらに、リチウム以外の金属を複数使用したものでもよく、三元系と呼ばれるNCM(ニッケルコバルトマンガン)系酸化物、NCA(ニッケルコバルトアルミニウム)系酸化物などを使用してもよい。これらの中でも、リチウムイオン二次電池の充放電容量を向上させる観点から、NCAが好ましい。
ニッケルコバルトアルミニウム系酸化物は、ニッケル酸リチウムのニッケルの一部をアルミニウム及びコバルトで置換したものである。ニッケルコバルトアルミニウム系酸化物は、一般式ではLitNi1−x−yCoAl(但し、0.95≦t≦1.15、0<x≦0.3、0<y≦0.2、x+y≦0.5を満たす。)と表される。
正極活物質の平均粒子径は0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましく、5〜15μmであることが更に好ましい。平均粒子径が50μm以下であることで、表面粗さRaを小さくすることできる。平均粒子径が0.5μm以上であることで、正極活物質の密度を3.0〜4.0g/ccに調整しやすくなる。
なお、本明細書における平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
正極活物質の含有量は、正極活物質層全量基準で50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
正極活物質層には、導電助剤を含有することが好ましい。導電助剤を含有することにより、電気伝導性を向上させることができる。
導電助剤の種類としては、正極活物質よりも導電性の高い材料であれば特に限定されないが、炭素材料を用いることが好ましい。炭素材料としては、特に限定されないが、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、鎖状のカーボン、繊維状又は棒状カーボン、黒鉛粒子等が挙げられ、アセチレンブラックが好ましい。
正極活物質層において、導電助剤が含有される場合、導電助剤の含有量は、正極活物質層全量基準で、1〜30質量%であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。
なお、本発明の構成によれば、正極活物質層が導電助剤を含有していても、正極活物質層に設けられる絶縁層の絶縁性は良好に保つことができる。
正極活物質層は、通常バインダー(正極用バインダー)を含有する。
正極用バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有樹脂、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアクリロニトリル(PAN)、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリ(メタ)アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及びポリビニルアルコール等が挙げられる。これらバインダーは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が併用されてもよい。また、カルボキシメチルセルロースなどは、ナトリウム塩などの塩の態様にて使用されていてもよい。これらの中でも、フッ素含有樹脂であることが好ましく、フッ素含有樹脂の中でもポリフッ化ビニリデン(PVDF)を使用することが好ましい。
正極用バインダーの含有量は、正極材料全量基準で、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%がより好ましく、2〜4質量%であることが更に好ましい。
正極活物質層の厚さは、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
(正極集電体)
正極集電体を構成する材料は、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられ、これらの中では好ましくはアルミニウム又は銅、より好ましくはアルミニウムが使用される。正極集電体の厚さは、特に限定されないが、1〜50μmが好ましい。
(絶縁層)
絶縁層の厚さは既述のとおり、10〜30μmとなっている。絶縁層の厚さが10μm未満だと良好な充放電特性が得られない。また絶縁性の確保が難しくなり安全性が低下する。30μmを超えるとイオンパスが長くなり良好な出力特性が得られない。また、エネルギー密度も低くなる。
絶縁層の厚さは、15μm以上であることが好ましく、また、25μm以下であることが好ましい。
絶縁層の厚さは実施例に記載の方法により測定することができる。
絶縁層は、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーとを含有する。すなわち、絶縁層は、絶縁性微粒子が絶縁層用バインダーによって結着されて構成される。
絶縁性微粒子は、絶縁性であれば特に限定されず、有機粒子、無機粒子の何れであってもよい。具体的な有機粒子としては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋スチレン−アクリル酸共重合体、架橋アクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸リチウム)、ポリアセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の有機化合物から構成される粒子が挙げられる。無機粒子としては二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、ベーマイト、チタニア、ジルコニア、窒化ホウ素、酸化亜鉛、二酸化スズ、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、フッ化カリウム、フッ化リチウム、クレイ、ゼオライト、炭酸カルシウム等の無機化合物から構成される粒子が挙げられる。また、無機粒子は、ニオブ−タンタル複合酸化物、マグネシウム−タンタル複合酸化物等の公知の複合酸化物から構成される粒子であってもよい。
絶縁性微粒子は、上記した各材料が1種単独で使用される粒子であってもよいし、2種以上が併用される粒子であってもよい。また、絶縁性微粒子は、無機化合物と有機化合物の両方を含む微粒子であってもよい。例えば、有機化合物からなる粒子の表面に無機酸化物をコーティングした無機有機複合粒子であってもよい。
これらの中では、無機粒子が好ましく、中でもアルミナ粒子、ベーマイト粒子が好ましく、アルミナ粒子が特に好ましい。
絶縁性微粒子の平均粒子径は、絶縁層の厚さよりも小さくなるものであり、例えば0.001〜1μm、好ましくは0.05〜0.8μm、より好ましくは0.1〜0.6μmである。絶縁層の平均粒子径をこれら範囲内することで、空隙率を上記範囲内に調整しやすくなる。
絶縁性微粒子は、平均粒子径が上記範囲内の1種が単独で使用されてもよいし、平均粒子径の異なる2種の絶縁性微粒子が混合されて使用されてもよい。
絶縁層に含有される絶縁性微粒子の含有量は、絶縁層全量基準で、好ましくは15〜95質量%、より好ましくは40〜90質量%、更に好ましくは60〜85質量%である。絶縁性微粒子の含有量が上記範囲内であると、絶縁層は、均一な多孔質構造が形成でき、かつ適切な絶縁性が付与される。
絶縁層用バインダーとしては、上記した正極用バインダーと同種のものが使用できるが、なかでも、フッ素含有樹脂、アクリル樹脂であることが好ましく、アクリル樹脂であることがより好ましい。
上記アクリル樹脂について以下、詳細に説明する。
アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を有するアクリル系重合体が挙げられる。具体的には、アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を有することが好ましく、アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位を例えば50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上含有する。
アルキル(メタ)アクリレートは、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜12、より好ましくは2〜8のアルキルアクリレートである。そして、アクリル系重合体は、アルキル基の炭素数が2〜8のアルキルアクリレート由来の構成単位を好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上含有する。
アルキル基の炭素数が2〜8のアルキルアクリレートとしては、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートなどが挙げられる。これらにおけるアルキル基は、直鎖アルキル基であってもよいし、その構造異性体である分岐アルキル基であってもよく、例えば2−エチルヘキシルアクリレートなどであってもよい。
また、アクリル系重合体は、アルキル(メタ)アクリレートと、アルキル(メタ)アクリレート以外のビニルモノマーとの共重合体であってもよい。アルキル(メタ)アクリレート以外のビニルモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート、アミノ基含有(メタ)アクリレート、アクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニルモノマー、(メタ)アクリル酸、イタコン酸などのカルボキシル基含有ビニルモノマー、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなど芳香環含有(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
好適なアクリル系重合体の具体例としては、ポリブチルアクリレートが挙げられる。
また、アクリル系重合体は、架橋していてもよく、好ましい具体例としては、架橋ポリブチルアクリレートなどが挙げられる。
なお、本明細書においては、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方を意味し、他の類似する用語も同様である。
正極活物質層への絶縁層の浸み込みをより抑制する観点から、アクリル樹脂の重量平均分子量は、10万〜200万であることが好ましい。
絶縁層における絶縁層用バインダーの含有量は、絶縁層全量基準で、5〜50質量%であることが好ましく、10〜45質量%がより好ましく、15〜40質量%が更に好ましい。
絶縁層は、本発明の効果を損なわない範囲内において、絶縁性微粒子及び絶縁層用バインダー以外の他の任意成分を含んでもよい。
[負極]
(負極活物質層)
負極活物質層は、典型的には、負極活物質と、負極用バインダーとを含む。
負極活物質層に使用される負極活物質としては、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料、スズ化合物とシリコンと炭素の複合体、リチウムなどが挙げられるが、これら中では炭素材料が好ましく、グラファイトがより好ましい。
負極活物質は、特に限定されないが、その平均粒子径が0.5〜50μmであることが好ましく、1〜30μmであることがより好ましい。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層全量基準で、50〜98.5質量%が好ましく、60〜98質量%がより好ましい。
負極活物質層は、導電助剤を含有してもよい。導電助剤は、上記負極活物質よりも導電性の高い材料が使用され、具体的には、カーボンブラック、カーボンナノファーバー、カーボンナノチューブ、黒鉛粒子などの炭素材料が挙げられる。
負極活物質層において、導電助剤が含有される場合、導電助剤の含有量は、負極活物質層全量基準で、1〜30質量%であることが好ましく、2〜25質量%であることがより好ましい。
負極活物質層に含有される負極用バインダーとしては、上記した正極用バインダーと同種のものが使用できる。
負極活物質層における負極用バインダーの含有量は、負極活物質層全量基準で、1.5〜40質量%であることが好ましく、2.0〜25質量%がより好ましい。
負極活物質層の厚みは、特に限定されないが、10〜200μmであることが好ましく、50〜150μmであることがより好ましい。
(負極集電体)
負極集電体を構成する材料としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性を有する金属が挙げられ、これらの中ではアルミニウム又は銅が好ましく、銅がより好ましい。負極集電体は、一般的に金属箔からなり、その厚さは、特に限定されないが、1〜50μmが好ましい。
[ケーシング]
リチウムイオン二次電池は、通常、ケーシングを備え、上記した正極及び負極をケーシング内に収納とするとよい。ケーシングとしては、特に限定されないが、外装缶などであてもよいし、外装フィルムであってもよい。外装フィルムは、2枚の外装フィルムの間、或いは、1枚の外装フィルムが例えば2つ折りで折り畳まれ、その外装フィルムの間に負極、及び正極を配置するとよい。
[リチウムイオン二次電池の構造]
リチウムイオン二次電池は、巻回型、積層型などがあるが、本発明のリチウムイオン二次電池は、積層型であることが好ましい。
積層型のリチウムイオン二次電池では、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極と、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられた負極とをそれぞれ複数枚備える。正極及び負極は、いずれも平面状であり、これらは厚さ方向に沿って交互となるように積層される。また、各正極活物質層の表面に設けられた絶縁層は、隣接する負極(例えば、負極活物質層)に接触し、好ましくは負極(例えば、負極活物質層)に接着する。
各正極を構成する複数の正極集電体は、纏められて正極タブなどに取り付けられ、正極タブなどを介して正極端子に接続される。また、各負極を構成する複数の負極集電体は、纏められて負極タブなどに取り付けられ、負極タブなどを介して負極端子に接続される。
[電解質]
リチウムイオン二次電池は、通常は電解質を備える。電解質は特に限定されず、リチウムイオン二次電池で使用される公知の電解質を使用すればよい。電解質としては例えば電解液を使用する。
電解液としては、有機溶媒と、電解質塩を含む電解液が例示できる。有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルアセテートなどの極性溶媒、又はこれら溶媒の2種類以上の混合物が挙げられる。電解質塩としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFCO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCF及びLiN(COCFCF、リチウムビスオキサレートボラート(LiB(C)等のリチウムを含む塩が挙げられる。
また、有機酸リチウム塩−三フッ化ホウ素錯体、LiBH等の錯体水素化物等の錯体が挙げられる。これらの塩又は錯体は、1種単独で使用してもよいが、2種以上の混合物であってもよい。
また、電解質は、上記電解液に更に高分子化合物を含むゲル状電解質であってもよい。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等のポリアクリル系ポリマーが挙げられる。なお、ゲル状電解質は、セパレータとして使用されてもよい。
電解質は、正極及び負極間に配置されればよい。したがって、例えば、電解質は、上記した正極及び負極が内部に収納されたケーシング内に充填される。また、電解質は、例えば、正極及び負極上に塗布されて正極及び負極間に配置されてもよい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
次に、リチウムイオン二次電池用電極の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、正極活物質層の表面上に、絶縁層用組成物を塗布して絶縁層を形成して、正極を得る工程(正極作製工程)と、絶縁層を介して正極を負極に圧着させる工程(圧着工程)とを備える。
以下、本製造方法について工程ごとに詳細に説明する。
[正極作製工程]
(正極活物質層の形成)
正極の作製においては、正極集電体の上に正極活物質層を形成する。正極活物質層の形成においては、最初に正極活物質と、正極用バインダーと、溶媒とを含む正極活物質層用組成物を用意する。正極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。正極活物質、正極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。正極活物質層用組成物はスラリーとなる。
正極活物質層用組成物における溶媒は、正極用バインダーを溶解する溶媒を使用することが好ましく、正極用バインダーの種類に応じて適宜選択すればよく、水を使用してもよいし、有機溶剤を使用してもよい。有機溶剤としては、後述の絶縁層で用いられる有機溶剤から適宜選択すればよい。正極活物質層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは20〜65質量%である。
正極活物質層は、上記正極活物質層用組成物を使用して公知の方法で形成すればよく、例えば、上記正極活物質層用組成物を正極集電体の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
また、正極活物質層は、正極活物質層用組成物を、正極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。正極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した正極活物質層は、基材から剥がして正極集電体の上に転写すればよい。
正極集電体又は基材の上に形成した正極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、正極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
プレス圧としては、200〜2000kN/mとすることが好ましく、500〜1500kN/mとすることがより好ましい。200〜2000kN/mとすることで正極活物質層の表面粗さRaや密度を所望の範囲に調整しやすくなる。
(絶縁層の形成)
正極の作製においては、正極活物質層を形成した後に、正極活物質層の表面上に、絶縁層用組成物を塗布して絶縁層を形成する。
絶縁層の形成に使用する絶縁層用組成物は、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーと有機溶剤とを含み、当該絶縁層用組成物の25℃における粘度は1000〜4000cpsであることが好ましい。25℃における粘度が1000〜4000cpsであることで、絶縁層用組成物の正極活物質層への浸み込みを防ぐことできる。これにより、絶縁層及び正極活物質層それぞれが所望の機能を発揮しやすくなり、充放電特性、出力特性などが良好となる。25℃における粘度は1500〜4000cpsであることがより好ましく、2000〜4000cpsであることがさらに好ましい。当該粘度は、B型粘度計で60rpm、塗布時(25℃)の温度条件で測定した粘度である。
正極活物質層への浸み込みを防ぐ観点から、絶縁層用組成物の固形分濃度は、好ましくは15〜55質量%、より好ましくは35〜45質量%である。
絶縁層用組成物は、必要に応じて配合されるその他の任意成分を含んでいてもよい。絶縁性微粒子、絶縁層用バインダーなどの詳細は上記で説明したとおりである。絶縁層用組成物はスラリー(絶縁層用スラリー)となる。
本製造方法において、絶縁層用組成物に使用する有機溶剤の具体例としては、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、及びジメチルホルムアミドから選択される1種又は2種以上が挙げられる。これらの中では、N−メチルピロリドンが特に好ましい。
絶縁層は、絶縁層用組成物を、正極活物質層の表面に塗布した後、乾燥することによって形成できる。絶縁層用組成物を正極活物質層の表面に塗布する方法は特に限定されず、例えば、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、バーコート法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。これらの中では、絶縁層を均一に塗布する観点などから、グラビアコート法が好ましい。
また、乾燥温度は、上記溶媒を除去できれば特に限定されないが、例えば50〜130℃、好ましくは60〜100℃である。また、乾燥時間は、特に限定されないが、例えば、30秒〜30分間、好ましくは2〜20分間である。
[負極作製工程]
(負極活物質層の形成)
負極の作製においては、まず、負極活物質層を形成する。負極活物質層の形成においては、最初に負極活物質と、負極用バインダーと、溶媒とを含む負極活物質層用組成物を用意する。負極活物質層用組成物は、必要に応じて配合される導電助剤などのその他成分を含んでもよい。負極活物質、負極用バインダー、導電助剤などは上記で説明したとおりである。負極活物質層用組成物は、スラリーとなる。
負極活物質層用組成物における溶媒は、水を使用する。水を使用することで、負極用バインダーとして使用する水溶性ポリマーを負極活物質層用組成物中に容易に溶解できる。また、粒子状結着剤やその他のバインダーは、水にエマルションの形態で配合させるとよい。負極活物質層用組成物の固形分濃度は、好ましくは5〜75質量%、より好ましくは20〜65質量%である。
負極活物質層は、上記負極活物質層用組成物を使用して公知の方法で形成すればよく、例えば、上記負極活物質層用組成物を負極集電体の上に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
また、負極活物質層は、負極活物質層用組成物を、負極集電体以外の基材上に塗布し、乾燥することにより形成してもよい。負極集電体以外の基材としては、公知の剥離シートが挙げられる。基材の上に形成した負極活物質層は、基材から負極活物質層を剥がして負極集電体の上に転写すればよい。
負極集電体又は基材の上に形成した負極活物質層は、好ましくは加圧プレスする。加圧プレスすることで、負極密度を高めることが可能になる。加圧プレスは、ロールプレスなどにより行えばよい。
[圧着工程]
上記のようにして得られた正極は、負極に圧着させて、正極と負極からなる積層体を形成するとよい。ここで、より具体的には、正極は、絶縁層を負極、典型的には負活物質層に接触するように配置し、正極を絶縁層を介して負極に圧着させるよい。
また、正極と負極とをそれぞれ複数層積層する場合には、正極と負極とを厚さ方向に交互となるようにそれぞれ複数層積層して、各正極と負極間は、絶縁層を介して圧着させるとよい。
正極と負極とを圧着させる具体的な方法は、正極と負極とを重ね合わせたもの(それぞれが複数層ある場合には、交互に配置して重ね合わせたもの)をプレス機などによりプレスすることで行うとよい。プレス条件は、正極活物質層及び負極活物質層が必要以上に圧縮せず、かつ絶縁層が負極に接着する程度の条件で行うとよい。具体的には、プレス温度は、50〜130℃、好ましくは60〜100℃であり、プレス圧力は、例えば、0.2〜3MPa、好ましくは0.4〜1.5MPaである。また、プレス時間は、例えば、15秒〜15分間、好ましくは30秒〜10分間である。
上記のようにして得られた正極と負極の積層体は、例えば、正極集電体を正極端子に、負極集電体を負極端子に接続させ、かつケーシング内に収納することで、リチウムイオン二次電池を得ることができる。
なお、以上の製造方法は、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法の一実施形態であって、上記に限定されない。例えば、正極が負極に接着しない場合には、正極と負極とは圧着させずにこれらを重ね合わせるだけでもよい。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
イオン二次電池用電極の評価方法、及び各種物性の測定方法は以下の通りである。
(充放電特性評価)
各実施例、比較例で作製したリチウムイオン二次電池について、1Cの定電流充電を行い、次いで4.2V到達次第電流を減少させ0.05Cとなった時点で充電完了する定電圧充電を行った。その後、1Cの定電流放電を行い、2.5Vまで放電させた時点で放電完了とする放電を行った。その後、30分電池を静置し、30分後に電圧を測定した。各実施例、比較例において、15セルのリチウムイオン二次電池について試験を行い、平均値を計算した。
A:平均値2.5V以上
B:平均値2.3V以上2.5V未満
C:平均値2.0V以上2.3V未満
D:平均値1.0V以上2.0V未満
E:平均値1.0V未満
(出力特性評価)
各実施例、比較例で作製したリチウムイオン二次電池について、以下のように放電容量を求めることで評価した。
1Cの定電流充電を行い、次いで4.2V到達次第電流を減少させ0.05Cとなった時点で充電完了する定電圧充電を行った。その後、10Cの定電流放電を行い、2.5Vまで放電させた時点で放電完了とする放電を行い、放電容量を計算した。以下の基準で出力特性を評価した。
A:1Cの定電流の放電容量に比べ、10Cの放電容量が30%以上である。
B:1Cの定電流の放電容量に比べ、10Cの放電容量が20%以上30%未満である。
C:1Cの定電流の放電容量に比べ、10Cの放電容量が10%以上20%未満である。
D:1Cの定電流の放電容量に比べ、10Cの放電容量が10%未満である。
(安全性評価)
各実施例、比較例で作製したリチウムイオン二次電池について、1Cの定電流充電を行い、次いで4.2V到達次第電流を減少させ0.05Cとなった時点で充電完了する定電圧充電を行った。その後電池を加熱し、110℃として保管した。110℃到達後1時間保持したときの電池の最高温度を測定した。
A:最高温度115℃未満
B:最高温度115℃以上140℃未満
C:最高温度140℃以上160℃未満
D:最高温度160℃以上200℃未満
E:最高温度200℃以上
(絶縁層の厚さ)
絶縁層の厚さは、以下の方法により測定した。
絶縁層が形成された電極に対し、イオンミリング方式で断面を露出させた。露出した断面を電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)にて観察した。観察は電極の絶縁層の表層から底部まで見えるような視野とした。断面倍率は、20000倍で行った。得られた画像に対し、画像解析ソフト(Image J)を使用しランダムに電極活物質と絶縁層の界面から絶縁層表面までの長さを、電極集電体に対して垂直方向に計測した。1枚の画像につき、10点測定し、平均値を絶縁層の厚さとした。
(正極の表面粗さ:Ra)
正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さは、非接触レーザ表面分析機(オリンパス社製 OLS−4500)を使用し、600μm×600μm視野となるように倍率を設定した。30視野の高さ方向の算術平均値を、表面粗さとした。
(正極の電極密度)
正極活物質層の密度は、次のようにして測定した。まず、正極を直径16mmで打ち抜いた測定試料を複数枚準備する。各測定試料の質量を精密天秤にて秤量し、質量を測定する。予め測定した正極集電体の質量を測定結果から差し引くことにより、測定試料中の正極活物質層の質量を算出することができる。また、断面出し加工した測定試料をSEMで観察するなどの公知の方法によって、正極活物質層の厚みを測定する。各測定値の平均値から下記式(1)に基づいて、正極活物質層の密度を算出することができる。
正極活物質層の密度(g/cc)=正極活物質層の質量(g)/[正極活物質の厚み(cm)×打ち抜いた正極の面積(cm)]・・・(1)
[実施例1]
[正極の作製]
(正極活物質層の形成)
正極活物質としての平均粒子径10μmのLi(Ni−Co−Al)O(NCA系酸化物)を100質量部と、導電助剤としてのアセチレンブラックを4質量部と、電極用バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)4質量部と、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)とを混合し、固形分濃度60質量%に調整した正極活物質層用組成物を得た。この正極活物質層用組成物を、正極集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、予備乾燥後、120℃で真空乾燥した。その後、両面に正極活物質層用組成物を塗布した正極集電体を、1000kN/mで加圧プレスし、更に電極寸法の40mm×50mm角に打ち抜いて、両面に厚さ50μmの正極活物質層を有する正極とした。該寸法のうち、正極活物質層が形成された面積は40mm×45mmであった。
(絶縁層の形成)
架橋ポリブチルアクリレートを、濃度10質量%でNMPに溶解したポリマー溶液を用意した。絶縁性微粒子としてのアルミナ粒子(日本軽金属社製、製品名:AHP200、平均粒子径0.4μm)に、アルミナ粒子100質量部に対して架橋ポリブチルアクリレートが7質量部となるように、上記ポリマー溶液を中程度のせん断をかけながら混合して、絶縁層用組成物(絶縁層用スラリー)を調製した。絶縁層用スラリーにおける固形分濃度は40質量%であった。
得られた絶縁層用スラリーを正極活物質層の両面に温度90℃でグラビア塗工により、せん断力をかけながら塗布した。塗布時の絶縁層用スラリーの粘度は2000cpsであった。その後、加熱オーブンを用いて塗膜を90℃で10分間乾燥させ、負極の両面に絶縁層を形成した。乾燥後の絶縁層の厚さは片面あたり15μmであった。
[負極の作製]
(負極活物質層の形成)
負極活物質としてのグラファイト(平均粒子径10μm)100質量部(97質量%)と、負極用バインダーとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR、平均粒子径:200nm)の水分散体を固形分量として1.5質量部(1.5質量%)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩を1.5質量部(1.5質量%)と、溶媒としての水とを混合し、固形分濃度50質量%に調整した負極活物質層用組成物を得た。
この負極活物質層用組成物を、負極集電体としての厚さ12μmの銅箔の両面に塗布して100℃で真空乾燥した。その後、両面に負極活物質層用組成物を塗布した負極集電体を、線圧500kN/mで加圧プレスして厚さ50μmの負極活物質層を得た。負極活物質層の密度は1.55g/ccであった。なお、負極の寸法は45mm×55mmであり、該寸法のうち、負極活物質層が塗布された面積は45mm×50mmであった。
(電解液の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を3:7の体積比(EC:DEC)で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPFを1モル/リットルとなるように溶解して、電解液を調製した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
上記で得た絶縁層を有する正極25枚と、負極26枚を積層し仮積層体を得た。ここで、正極と負極は交互に配置した。平板型ホットプレス機を用いて、上記仮積層体を、80℃、0.6MPaの条件で1分間プレスし積層体を得た。
各正極の正極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。同様に、各負極の負極集電体の露出部の端部を纏めて超音波融着で接合するとともに、外部に突出する端子用タブを接合した。
次いで、アルミラミネートフィルムで上記積層体を挟み、端子用タブを外部に突出させ、三辺をラミネート加工によって封止した。封止せずに残した一辺から、上記で得た電解液を注入し、真空封止することによって積層型のリチウムイオン二次電池(セル)を製造した。
なお、正極については、寺岡製作所製カプトン粘着テープをその端部5mmを被覆するように張り付けた(正極端部処理)。
[実施例2]
絶縁層スラリーの固形分濃度を26質量%に調整して、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを13μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[実施例3]
絶縁層スラリーの固形分濃度を52質量%に調整して、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを28μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[実施例4]
プレス圧を700kN/mに調整して、正極の表面粗さを1.3μmとし、正極の密度を3.3g/ccとし、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを20μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[実施例5]
プレス圧を400kN/mに調整して、正極の表面粗さを1.5μmとし、正極の密度を3.1g/ccとし、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを20μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[実施例6]
プレス圧を1800kN/mに調整して、正極の表面粗さを0.8μmとし、正極の密度を3.8g/ccとし、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを13μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[実施例7]
プレス圧を1800kN/mに調整して、正極の表面粗さを0.8μmとし、正極の密度を3.8g/ccとし、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを20μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[比較例1]
絶縁層スラリーの固形分濃度を10質量%に調整して、正極活物質上に形成される絶縁層の厚さを5μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[比較例2]
固形分濃度が40質量%の絶縁層スラリーで二回塗工(重ね塗り)して、負極活物質上に形成される絶縁層の厚さを50μmに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[比較例3]
プレス圧を100kN/m を調整して、正極の表面粗さを3μmとし、正極の密度を2.2g/ccに変更した点を除いて実施例1と同様にした。
[比較例4]
絶縁層の代わりに厚さが5μmのポリエチレン微多孔膜を設けた以外は実施例1と同様に実施した。
なお、ポリエチレン微多孔膜は、透気度100sec/100cc、厚み15μmのものを使用した。
Figure 2020059711
以上のように、各実施例では、正極活物質層の表面粗さや密度、正極滑物質層と負極滑物質層との間に設けられる絶縁層の厚さを所定の範囲内に調整することで、安全性、充放電特性、及び出力特性がいずれも良好になった。
10 リチウムイオン二次電池
11 正極
12 正極活物質層
13 絶縁層
14 正極集電体
21 負極
22 負極活物質層
24 負極集電体

Claims (8)

  1. 正極と、負極とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極が、正極活物質層と、前記正極活物質層の表面上に設けられる絶縁層とを備え、
    前記絶縁層が前記負極に接触するように配置され、
    前記正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaが0.5〜2.0μmであり、
    前記正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、
    前記絶縁層の厚さが10〜30μmである、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記絶縁層は、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーを含有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質層は、正極活物質と正極用バインダーを含有する、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極活物質がリチウムニッケルコバルトアルミニウム系酸化物である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極活物質層が、さらに導電助剤を含有する、請求項3又は4に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、正極活物質層の表面上に、絶縁層用組成物を塗布して絶縁層を形成して、正極を得る工程と、
    前記絶縁層を介して前記正極を負極に圧着させる工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記絶縁層用組成物が、絶縁性微粒子と絶縁層用バインダーと有機溶剤とを含み、
    前記絶縁層用組成物の25℃における粘度が2000〜4000cpsである、請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 正極と負極の間にセパレータがない、セパレータレスのリチウムイオン二次電池用正極であって、
    正極活物質層と、正極活物質層の表面に設けられる絶縁層とを備え、
    前記正極活物質層の絶縁層が設けられている表面の表面粗さRaが0.5〜2.0μmであり、
    前記正極活物質層の密度が3.0〜4.0g/ccであり、
    前記絶縁層の厚さが10〜30μmである、リチウムイオン二次電池用正極。
JP2020538153A 2018-09-19 2019-09-17 リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極 Active JP6849863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175105 2018-09-19
JP2018175105 2018-09-19
PCT/JP2019/036375 WO2020059711A1 (ja) 2018-09-19 2019-09-17 リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059711A1 true JPWO2020059711A1 (ja) 2021-01-07
JP6849863B2 JP6849863B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=69887047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538153A Active JP6849863B2 (ja) 2018-09-19 2019-09-17 リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6849863B2 (ja)
CN (1) CN112740439A (ja)
WO (1) WO2020059711A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114243091B (zh) * 2021-12-17 2023-05-12 鄂尔多斯市紫荆创新研究院 无隔膜半固态锂离子电池
CN118202500A (zh) * 2022-03-31 2024-06-14 日本汽车能源株式会社 锂离子二次电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP2006179205A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2007273143A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2009301765A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 多孔性保護膜付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜付き電極の製造方法
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2013196781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP2014127275A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117169A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 捲回型非水系二次電池およびそれに用いる電極板
JP2006179205A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池
JP2007273143A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2009301765A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 多孔性保護膜付き電極、非水電解質二次電池、及び多孔性保護膜付き電極の製造方法
WO2010024328A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本ゼオン株式会社 多孔膜、二次電池電極及びリチウムイオン二次電池
JP2013196781A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 電気デバイス用正極およびこれを用いた電気デバイス
JP2014127275A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6849863B2 (ja) 2021-03-31
WO2020059711A1 (ja) 2020-03-26
CN112740439A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871342B2 (ja) 電極、電極製造方法、並びに二次電池及びその製造方法
JP6805374B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2020162598A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2019156172A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2020184502A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP6849863B2 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用正極
JP2019153557A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2020050285A1 (ja) リチウムイオン二次電池、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池用電極
JP2020140896A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2020126733A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7160573B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
CN112385058B (zh) 锂离子二次电池用正极材料、正极活性物质层和锂离子二次电池
JP2020140895A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6876879B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2019220356A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極材料からなる正極活物質層及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6876882B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6826240B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
WO2020158306A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP7245100B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018133298A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015046393A1 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2022146804A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、スラリー組成物、及びリチウムイオン二次電池
JP2022146805A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6849863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250