JPWO2020050422A1 - 自動車構造部材 - Google Patents

自動車構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050422A1
JPWO2020050422A1 JP2020541327A JP2020541327A JPWO2020050422A1 JP WO2020050422 A1 JPWO2020050422 A1 JP WO2020050422A1 JP 2020541327 A JP2020541327 A JP 2020541327A JP 2020541327 A JP2020541327 A JP 2020541327A JP WO2020050422 A1 JPWO2020050422 A1 JP WO2020050422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
reinforcing
joined
vertical wall
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024878B2 (ja
Inventor
諒 漆畑
諒 漆畑
伊藤 泰弘
泰弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020050422A1 publication Critical patent/JPWO2020050422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024878B2 publication Critical patent/JP7024878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/004Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material the metal being over-moulded by the synthetic material, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/008Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of light alloys, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

天壁部と、天壁部に対向する底壁部と、天壁部と底壁部を繋ぐ一対の縦壁部である第1の縦壁部および第2の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、一端部が天壁部に接合され、他端部が底壁部に接合された第1の補強部と、一端部が第1の縦壁部および第2の縦壁部のいずれか一方に接合され、他端部が第1の補強部に接合された第2の補強部と、を有し、第2の補強部は、縦壁部の高さ方向に沿って複数設けられている、自動車構造部材。

Description

本発明は、自動車構造部材に関する。
近年、自動車のCO2排出規制の厳格化を受けて、自動車車体の軽量化が推進されている。一方で、サイドシルやバンパービーム等の構造部材においては、衝突時のエネルギー吸収性能を向上させることが求められている。しかし、構造部材の軽量化に伴い、構造部材の曲げ剛性が低下することから、構造部材の内部に補強部材を配置するといった対策がなされている。
特許文献1には、中空状のサイドシルの内部にインサート部材が設けられたサイドシル構造が開示されている。特許文献1のインサート部材は、車幅方向において部材形状が異なる2つの部分で構成されている。詳述すると、インサート部材は、車幅方向の車外側に位置するクロス部材が設けられた部分と、車幅方向の車内側に位置するクロス部材が設けられていない中空部とを有している。特許文献1のサイドシル構造においては、側突時にクロス部材が設けられた部分を圧潰させてエネルギーを吸収する一方で、中空部を圧潰させないことで、バッテリー等の部品の保護を図っている。なお、インサート部材の車幅方向における一対の縦壁部は、サイドシルの一対の縦壁部には接合されていない。
特許文献2には、ハット形状のサイドシルインナーパネルと、ハット形状のサイドシルアウターパネルとの間に挟み込まれるように配置された板状の補強部材を有する接合構造が開示されている。特許文献2の接合構造においては、サイドシルインナーパネルのフランジ部と、サイドシルアウターパネルのフランジ部との間に補強部材が挟み込まれた状態で、各フランジ部がスポット溶接されて、各部材が互いに接合されている。
特許文献3には、バンパービーム本体の前面側に閉断面を形成するガセットが設けられたバンパービーム構造が開示されている。
特許文献4には、前壁と後壁とを繋ぐリブと、当該リブと上壁または下壁とを繋ぐ他のリブを有するバンパリインホースメントが開示されている。特許文献5には、対向する一対の壁を繋ぐ主ステイと、当該主ステイと短辺壁とを繋ぐ補強ステイとを有する構造部材が開示されている。特許文献6には、左右一対の周壁の間に架設された横リブと、当該横リブと交差して上側の周壁または下側の周壁とを繋ぐ縦リブを有する車両の前部構造が開示されている。特許文献7には、前壁部と後壁部とを繋ぐ横隔壁部と、横隔壁部と上壁部または下壁部とを繋ぐ縦隔壁部とを有する車両用バンパ構造が開示されている。特許文献8には、バンパカバーとバンパリインホースメントとを繋ぐリブと、当該リブとバンパカバーの上側または下側の壁部とを繋ぐ縦壁部とを有する車両用バンパ構造が開示されている。特許文献9には、矩形断面を有する中空部内の空間がX字状に区切られた構造部材が開示されている。
米国特許出願公開第2013/0088044号明細書 国際公開第2016/031964号 特開2006−176045号公報 特開平09−104299号公報 特開平11−255048号公報 特開2010−228729号公報 特開2009−090705号公報 特開昭63−141058号公報 特開2008−240969号公報
特許文献1のサイドシル構造は、サイドシル内部のインサート部材そのものが圧潰することでエネルギー吸収量を向上させるものであるが、サイドシル全体の材料特性を活かすような構造とはなっておらず、エネルギー吸収性能に関する重量効率の観点では改善の余地がある。また、特許文献2〜9の構造においても、エネルギー吸収効率(エネルギー吸収性能の重量効率)の観点で改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動車構造部材において、エネルギー吸収効率を向上させ、軽量化とエネルギー吸収性能の向上とを両立させることを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、自動車構造部材であって、天壁部と、前記天壁部に対向する底壁部と、前記天壁部と前記底壁部を繋ぐ一対の縦壁部である第1の縦壁部および第2の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、一端部が前記天壁部に接合され、他端部が前記底壁部に接合された第1の補強部と、一端部が前記第1の縦壁部および前記第2の縦壁部のいずれか一方に接合され、他端部が前記第1の補強部に接合された第2の補強部と、を有し、前記第2の補強部は、前記縦壁部の高さ方向に沿って複数設けられていることを特徴としている。
前記第2の補強部の一端部が前記第1の縦壁部に接合され、他端部が前記第1の補強部に接合された、上記自動車構造部材において、一端部が前記天壁部に接合され、他端部が前記底壁部に接合された、前記第1の補強部と前記第2の縦壁部の間に設けられた他の第1の補強部と、一端部が前記第2の縦壁部に接合され、他端部が前記他の第1の補強部に接合された他の第2の補強部と、を更に有し、前記他の第2の補強部は、前記縦壁部の高さ方向に沿って複数設けられていてもよい。
前記天壁部および前記底壁部を介して互いに接合されている2つの前記第1の補強部は、前記天壁部および前記底壁部以外の部分では互いに接合されていないことが好ましい。
前記天壁部と前記底壁部間の距離を部材高さと称し、前記部材高さの中央位置から前記天壁部側の領域を第1の領域と称し、前記部材高さの中央位置から前記底壁部側の領域を第2の領域と称したときに、前記第1の領域内に設けられた前記第2の補強部の個数が前記第2の領域内に設けられた前記第2の補強部の個数よりも多いことが好ましい。
前記縦壁部の高さ方向における前記第2の補強部の間隔をbとし、前記第2の補強部が接合された前記縦壁部と前記第1の補強部間の距離をaとしたときに、0<b/a≦4.0を満たすことが好ましい。
前記第1の縦壁部と前記第2の縦壁部間の距離を部材幅と称し、前記部材幅の中央位置から、前記第2の補強部の一端部が接合された前記縦壁部までの距離をWh0とし、前記部材幅の中央位置から、前記第2の補強部の他端部が接合された前記第1の補強部までの距離をWhとしたときに、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たすことが好ましい。
前記天壁部と、前記底壁部と、前記第1の縦壁部と、前記第2の縦壁部と、前記第1の補強部と、前記第2の補強部とが一体成形されていてもよい。
前記自動車構造部材の長手方向における前記第1の補強部および第2の補強部の長さは、前記自動車構造部材の長手方向の長さの2%以上であることが好ましい。
前記天壁部に平行な面と、前記第2の補強部とのなす角が60°以下であることが好ましい。
上記自動車構造部材は、サイドシル、センターピラーあるいはラダーフレームのサイドメンバであってもよい。この場合、前記天壁部は、車幅方向の車外側の壁部であることが好ましい。上記自動車構造部材は、バンパービームあるいはラダーフレームのクロスメンバであってもよい。この場合、前記天壁部は、車長方向の車外側の壁部であることが好ましい。
自動車構造部材において、エネルギー吸収効率を向上させ、軽量化とエネルギー吸収性能の向上とを両立させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る自動車構造部材の概略構成を示す斜視図である。 X方向(部材長手方向)に垂直な自動車構造部材の断面を示す図である。 自動車の車体骨格の一例を示す図である。 ラダーフレームの一例を示す図である。 自動車構造部材の断面形状の一例を示す図である。 自動車構造部材の断面形状の一例を示す図である。 自動車構造部材の断面形状の一例を示す図である。 自動車構造部材の断面形状の一例を示す図である。 第2の補強部の形状例を示す図である。 自動車構造部材の断面形状の一例を示す図である。 自動車構造部材の構造例を示す図である。 縦壁部近傍の拡大図である。 第2の補強部の配置例を示す図である。 第2の補強部の配置例を示す図である。 第2の補強部の配置例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る自動車構造部材の、X方向(部材長手方向)に垂直な断面を示す図である。 第2の補強部の角度について説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る自動車構造部材の、X方向(部材長手方向)に垂直な断面を示す図である。 曲げ圧壊シミュレーションの条件を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(1)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(2)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(3)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(4)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(5)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(6)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 シミュレーション(7)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。 自動車構造部材の解析モデルを示す図である。 シミュレーション(8)における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1および図2に示すように、本実施形態の自動車構造部材1は、角筒状の中空部10を有しており、中空部10は、4つの壁部で構成されている。詳述すると、中空部10は、天壁部11と、天壁部11に対向する壁部である底壁部12と、天壁部11と底壁部12を繋ぐ一対の壁部である縦壁部13からなる4つの壁部を有している。本明細書においては、説明の便宜のため、図中の左側の縦壁部13を第1の縦壁部13aと称し、右側の縦壁部13を第2の縦壁部13bと称す。天壁部11、底壁部12、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bの素材は特に限定されず、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材、繊維強化樹脂等の種々の樹脂素材等が採用され得る。
本実施形態の中空部10は、自動車構造部材1の部材長手方向であるX方向に垂直な断面における閉断面空間の形状が正方形であり、天壁部11と底壁部12とが平行であり、第1の縦壁部13aと第2の縦壁部13bとが平行となっている。また、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bは、それぞれ天壁部11と底壁部12に対して垂直になっている。本明細書において、X方向、Y方向、およびZ方向は互いに垂直である。
図3は、自動車の車体骨格の一例を示す図である。自動車構造部材1が、例えばサイドシルである場合、X方向は車長方向、Y方向は車高方向、Z方向は車幅方向である。自動車構造部材1が、例えばバンパービームである場合、X方向は車幅方向、Y方向は車高方向、Z方向は車長方向である。自動車構造部材1が、例えばセンターピラーである場合、X方向は車高方向、Y方向は車長方向、Z方向は車幅方向である。自動車構造部材1が、例えば図4のようなラダーフレームのサイドメンバである場合、X方向は車長方向、Y方向は車高方向、Z方向は車幅方向である。自動車構造部材1が、例えばラダーフレームのクロスメンバである場合、X方向は車幅方向、Y方向は車高方向、Z方向は車長方向である。なお、X方向に垂直な断面における中空部10の閉断面空間の形状は、例えば長方形であってもよい。また、中空部10において、平行関係にある壁部同士は厳密に平行でなくてもよいし、垂直関係にある壁部同士は厳密に垂直でなくてもよい。また、中空部10においては、部分的にビードや穴が設けられてもよい。
天壁部11と、底壁部12と、第1の縦壁部13aと、第2の縦壁部13bとは、例えば押出成形のような一体成形で製造されていてもよい。また例えば、中空部10は、図5に示されるようにハット形状に成形されたアウターパネル15と、ハット形状に成形されたインナーパネル16が互いに接合されることで構成されていてもよい。図5の例においては、アウターパネル15は、天壁部15aと、縦壁部15bと、フランジ部15cとを有し、インナーパネル16は、天壁部16aと、縦壁部16bと、フランジ部16cとを有している。図5の例では、アウターパネル15のフランジ部15cとインナーパネル16のフランジ部16cとが互いに接合されることで中空部10が構成されている。図5の場合においても、中空部10は、前述の天壁部11、底壁部12、一対の縦壁部13を有している。詳述すると、図5の例では、アウターパネル15の天壁部15aが中空部10の天壁部11に相当し、インナーパネル16の天壁部16aが中空部10の底壁部12に相当する。また、アウターパネル15の縦壁部15bとインナーパネル16の縦壁部16bによって中空部10の一対の縦壁部13a、13bが構成される。図5の場合のX方向に垂直な断面における閉断面空間の形状も、前述の角筒状の中空部10の場合と同様に、アウターパネル15やインナーパネル16の形状に応じて例えば正方形や長方形となる。
中空部10は、図6のようにアウターパネル15の縦壁部15bとインナーパネル16の縦壁部16bによって中空部10の天壁部11および底壁部12が構成されていてもよい。図6の例では、アウターパネル15の天壁部15aとインナーパネル16の天壁部16aが、中空部10の一対の縦壁部13a、13bに相当する。中空部10は、図7のようにハット状のパネル17のフランジ部17cとプレート18が互いに接合されることで構成されていてもよい。図7の例では、パネル17の天壁部17aが中空部10の天壁部11に相当し、パネル17の一対の縦壁部17bが中空部10の一対の縦壁部13a、13bに相当し、プレート18が中空部10の底壁部12に相当する。また、図8の例では、パネル17の一対の縦壁部17bが中空部10の天壁部11および底壁部12に相当し、パネル17の天壁部17aとプレート18によって中空部10の一対の縦壁部13a、13bが構成されている。
図2に示されるように自動車構造部材1は、一端部が天壁部11に接合され、他端部が底壁部12に接合された、板状の補強部である“第1の補強部20”を有している。本実施形態の第1の補強部20は、Y方向に間隔をおいて2つ設けられている。本明細書では、第1の縦壁部13aに近い側にある第1の補強部20を“第1の補強部20a”と称し、第2の縦壁部13bに近い側にある第1の補強部20を“第1の補強部20b”と称す。第1の補強部20の素材は特に限定されず、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材、繊維強化樹脂等の種々の樹脂素材等が採用され得る。天壁部11および底壁部12に対する第1の補強部20の接合方法は特に限定されない。
なお、エネルギー吸収効率を向上させる観点からは、天壁部11は、自動車構造部材1の車外側に位置する壁部と車内側に位置する壁部のうち、車外側に位置する壁部であることが好ましい。すなわち、自動車構造部材1が、例えばサイドシルやセンターピラーあるいはラダーフレームのサイドメンバである場合には、天壁部11は、車幅方向における車外側の壁部であることが好ましい。自動車構造部材1が、例えばフロント側のバンパービームあるいはラダーフレームのフロント側のクロスメンバである場合には、天壁部11は、車長方向における前側の壁部であることが好ましい。自動車構造部材1が、例えばリア側のバンパービームあるいはラダーフレームのリア側のクロスメンバである場合には、天壁部11は、車長方向における後側の壁部であることが好ましい。すなわち、自動車構造部材1がバンパービームあるいはラダーフレームのクロスメンバである場合には、天壁部11は、車長方向における車外側の壁部であることが好ましい。
自動車構造部材1は、一端部が第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bのいずれか一方に接合され、他端部が第1の補強部20に接合された、板状の補強部である“第2の補強部30”をさらに有している。第2の補強部30は、縦壁部13の高さ方向に沿って複数設けられている。
本実施形態においては、一端部が第1の縦壁部13aに接合され、他端部が第1の補強部20aに接合された第2の補強部30aと、一端部が第2の縦壁部13bに接合され、他端部が第1の補強部20bに接合された第2の補強部30bといった2つの第2の補強部30が設けられている。第2の補強部30の素材は特に限定されず、例えば鋼材やアルミニウム合金部材、マグネシウム合金部材、繊維強化樹脂等の種々の樹脂素材等が採用され得る。
中空部10および第1の補強部20に対する第2の補強部30の接合方法は特に限定されない。例えば、図9のように第2の補強部30の断面形状がU字状となるように、第2の補強部30のY方向の両端部にフランジ部31を設け、当該フランジ部31と、縦壁部13および第1の補強部20とがスポット溶接されることで、第2の補強部30が中空部10と第1の補強部20とに接合されていてもよい。また、例えば押出成形によって中空部10と、第1の補強部20と、第2の補強部30とが一体成形されることで接合されていてもよい。接合の態様はスポット溶接に限定されず、例えば、アーク溶接等によるT字隅肉溶接や、接着剤等による接合であってもよい。
後述の実施例でも示すように、エネルギー吸収効率を向上させる観点においては、2つの第1の補強部20、すなわち第1の補強部20aおよび第1の補強部20bは、天壁部11および底壁部12以外の部分では互いに接合されていないことが好ましい。図2の例では、第1の補強部20aと第1の補強部20bの、高さ方向(Z方向)の端部が、天壁部11と底壁部12を介して互いに接合されているが、それ以外の部分、すなわち中空部10の内方空間では、第1の補強部20aと第1の補強部20bは互いに接合されていない。このような自動車構造部材1は、第1の補強部20a、20b同士が天壁部11および底壁部12以外の部分で互いに接合されている場合よりも、エネルギー吸収効率が向上する。
図10の例では、第1の補強部20aと第1の補強部20bとの間に、2つの第3の補強部40と、4つの第4の補強部50が設けられている。第3の補強部40は、第1の補強部20と同様に、一端部が天壁部11に接合され、他端部が底壁部12に接合されている。第4の補強部50は、一対の第3の補強部40の間に設けられ、一端部が一方の第3の補強部40に接合され、他端部が他方の第3の補強部40に接合されている。図10に示される自動車構造部材1においても、天壁部11および底壁部12以外の部分では、第1の補強部20aと第1の補強部20bが互いに接合されていないことから、エネルギー吸収効率が向上しやすくなる。
第1の補強部20および第2の補強部30は、図1のように自動車構造部材1のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられていてもよいが、図11のように自動車構造部材1のX方向における一部の領域に設けられていてもよい。エネルギー吸収効率を効果的に向上させる観点では、X方向における第1の補強部20および第2の補強部30の長さLは、自動車構造部材1のX方向の長さL0の2%以上であることが好ましい。第1の補強部20および第2の補強部30の長さLは、自動車構造部材1の長さL0の5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることがさらに好ましい。また、エネルギー吸収効率を効果的に向上させる観点では、第1の補強部20および第2の補強部30の長さLは、自動車構造部材1の長さL0の80%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、40%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の自動車構造部材1は以上のように構成されている。この自動車構造部材1においては、中空部10の内方に天壁部11と底壁部12の両方に接合された第1の補強部20と、縦壁部13と第1の補強部20の両方に接合された第2の補強部30が設けられていることで、天壁部11の面剛性が向上する。特に、第2の補強部30が縦壁部13の高さ方向に沿って複数設けられていることにより、天壁部11の面剛性を効果的に高めることが可能となる。後述の実施例で示すように、本実施形態のような第1の補強部20と第2の補強部30が設けられた自動車構造部材1は、エネルギー吸収効率に優れているため、軽量化とエネルギー吸収性能の両立を図ることができる。
エネルギー吸収効率を向上させるという観点では、第1の補強部20は、縦壁部13に近すぎないことが好ましい。例えば、図2に示されるように第1の縦壁部13aと第2の縦壁部13b間の距離(Y方向長さ)を部材幅Wと称し、部材幅Wの中央位置Cから、当該中央位置Cに対して第1の補強部20が存在する側の縦壁部13までの距離をWh0とし、部材幅Wの中央位置Cから当該第1の補強部20までの距離をWhとしたとすると、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たすことが好ましい。(Wh/Wh0)×100の値がこの範囲を満たす場合には、エネルギー吸収効率の向上効果が大きくなる。
本実施形態の場合、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bのうち、部材幅Wの中央位置Cに対して第1の補強部20aが存在する側の縦壁部13は、第1の縦壁部13aである。このため、部材幅Wの中央位置Cから第1の縦壁部13aまでの距離Wh0と、部材幅Wの中央位置Cから第1の補強部20aまでの距離Whは、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たすことが好ましい。また、本実施形態の場合、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bのうち、部材幅Wの中央位置Cに対して第1の補強部20bが存在する側の縦壁部13は、第2の縦壁部13bである。このため、部材幅Wの中央位置Cから第2の縦壁部13bまでの距離Wh0と、部材幅Wの中央位置Cから第1の補強部20bまでの距離Whは、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たすことが好ましい。
エネルギー吸収効率を向上させる観点においては、(Wh/Wh0)×100の値は、90以下であることが好ましく、80以下であることがより好ましく、70以下であることがさらに好ましい。また、(Wh/Wh0)×100の値は、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。なお、部材幅Wの中央位置Cから第1の補強部20aまでの距離、および部材幅Wの中央位置Cから第1の補強部20bまでの距離は互いに異なっていてもよいが、部材幅Wの中央位置Cと第1の縦壁部13aとの間、および部材幅Wの中央位置Cと第2の縦壁部13bとの間にそれぞれ第1の補強部20が設けられていることが好ましい。
エネルギー吸収効率を向上させる観点においては、図12のように第2の補強部30が接合されている縦壁部13と第1の補強部20間の距離を“a”とし、縦壁部13の高さ方向における第2の補強部30の間隔を“b”としたとき、0<b/a≦4.0を満たすことが好ましい。b/aは、3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましく、2.0以下であることがさらに好ましい。また、b/aは、0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、1.0以上であることがさらに好ましい。
以上の説明においては、高さ方向において隣り合う第2の補強部30の間隔が等間隔であったが、図13のように第2の補強部30の間隔は異なっていてもよい。このように第2の補強部30の間隔が異なる場合、エネルギー吸収効率を効果的に向上させる観点においては、底壁部12よりも天壁部11の近くに、より多くの第2の補強部30が設けられることが好ましい。例えば、図13に示されるように天壁部11と底壁部12間の距離を部材高さHと称し、部材高さHの中央位置CHから天壁部11側の領域を第1の領域A1と称し、底壁部12側の領域を第2の領域A2と称したときに、縦壁部13の高さ方向における、第1の領域A1内に設けられた第2の補強部30の個数は、縦壁部13の高さ方向における、第2の領域A2内に設けられた、第2の補強部30の個数よりも多いことが好ましい。
図13は、縦壁部13の高さ方向に沿って設けられた3つの第2の補強部30のうち、第1の領域A1内に2つの第2の補強部30が設けられ、第2の領域A2内に残りの1つの第2の補強部30が設けられた例である。図14は、縦壁部13の高さ方向に沿って設けられた2つの第2の補強部30のうち、第1の領域A1内に2つの第2の補強部30が設けられ、第2の領域A2内には第2の補強部30が設けられていない例である。なお、第1の領域A1内または第2の領域A2内に設けられた第2の補強部30の個数をカウントする際には、図15のように部材高さHの中央位置CHに第2の補強部30が重なる場合は、当該第2の補強部30については個数のカウントには含めないこととする。すなわち、図15の構造は、第1の領域A1内に1つの第2の補強部30が設けられ、第2の領域A2内には第2の補強部30が設けられていない構造である。
<第2の実施形態>
図16に示すように、第2の実施形態の自動車構造部材1においては、第2の補強部30が天壁部11に対して平行ではなく傾斜して設けられている。第2の実施形態における自動車構造部材1のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態の自動車構造部材1は、前述の第1の実施形態と同様に、天壁部11と底壁部12とに接合された第1の補強部20と、縦壁部13と第1の補強部20とに接合された第2の補強部30とを有した構造であり、天壁部11の面剛性を向上させることができる。図17に示す天壁部11に平行な面Pと第2の補強部30とのなす角θは、要求される重量制限やエネルギー吸収性能等に応じて適宜変更されるが、60°以下であることが好ましい。また、エネルギー吸収効率を向上させるという観点では、角θは0°に近づくほど好ましい。
<第3の実施形態>
前述の第1〜第2の実施形態の自動車構造部材1は、第1の補強部20が2つ設けられていたが、図18に示す第3の実施形態の自動車構造部材1においては、第1の補強部20が1つだけ設けられている。第3の実施形態における自動車構造部材1のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態の自動車構造部材1は、前述の第1の実施形態と同様に、天壁部11と底壁部12とに接合された第1の補強部20と、縦壁部13と第1の補強部20とに接合された第2の補強部30とを有した構造であり、天壁部11の面剛性を向上させることができる。なお、第3の実施形態のように第1の補強部20が1つだけ設けられる場合、第1の補強部20に一端部が接合された第2の補強部30の他端部は、第1の縦壁部13aおよび第2の縦壁部13bのいずれか一方に接合される。
また、第3の実施形態の自動車構造部材1においても、前述の第1〜第2の実施形態と同様に、部材幅Wの中央位置Cから、第1の補強部20が存在する側の縦壁部13(第3の実施形態では第1の縦壁部13a)までの距離をWh0とし、部材幅Wの中央位置Cから当該第1の補強部20までの距離をWhとしたときに、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たすことが好ましい。エネルギー吸収効率を効果的に向上させる観点においては、(Wh/Wh0)×100の値は、90以下であることが好ましく、80以下であることがより好ましく、70以下であることがさらに好ましい。また、(Wh/Wh0)×100の値は、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。なお、第3の実施形態のように第1の補強部20が1つだけ設けられる自動車構造部材1においては、第2の補強部30のY方向長さが長いことによって、例えば図18の第1の補強部20が、部材幅Wの中央位置Cに対して第2の縦壁部13b側に設けられる構造も考えられる。そのような構造の場合、Whの値は負の値となり得るが、縦壁部13の高さ方向に沿って複数の第2の補強部30が設けられていれば、エネルギー吸収効率の向上効果を得ることは可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
自動車構造部材の曲げ圧壊シミュレーションを実施した。図19はシミュレーション条件を示す図であり、中空部材60の底壁部12には剛体プレート70が設けられている。シミュレーションは、天壁部11にφ254のインパクタ71が押し込まれることで実施されている。中空部材60は、100mm四方の角筒状のアルミ押出材であり、中空部材60のX方向(部材長手方向)の長さは1000mm、板厚は3.0mmである。中空部材60のX方向の両端面は完全拘束されている。
[シミュレーション(1)]
図20に示す構造1〜構造3の解析モデルを作成し、シミュレーションを実施した。構造1は、中空部材60のY方向の中央位置において、天壁部11と底壁部12とに接合された板厚7.0mmの補強部80が1つ設けられたモデルである。構造2は、天壁部11と底壁部12とに接合された2つの補強部80と、一対の補強部80の各々に接合された複数の補強部90を有するモデルである。構造3は、構造2に対して第1の補強部20aと第1の補強部20b間の距離が広がっており、第1の縦壁部13aと第1の補強部20aとに接合された複数の第2の補強部30aと、第2の縦壁部13bと第1の補強部20bとに接合された複数の第2の補強部30bが設けられたモデルである。構造2および構造3において、第1の補強部および第2の補強部の板厚は、それぞれ3.0mmである。なお、第1の補強部および第2の補強部は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図21は、インパクタのストローク50mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率(EA効率)を示す図である。図21では、エネルギー吸収量を各解析モデルの重量で規格化した、エネルギー吸収効率(エネルギー吸収量/重量)を算出している。図21に示すように、縦壁部13と第1の補強部20が複数の第2の補強部30を介して接合された構造3においては、構造1および構造2と比較してエネルギー吸収効率が増大しており、第1および第2の補強部はエネルギー吸収量の増大に効果的に寄与している。
[シミュレーション(2)]
図22に示す構造4〜構造7の解析モデルを作成し、シミュレーションを実施した。構造4は、2つの第1の補強部20のみが設けられたモデルである。構造5は、構造4に対してさらに第2の補強部30が設けられたモデルである。なお、構造5では、縦壁部13の高さ方向における第2の補強部30は1つのみである。構造6は、構造5に対して第2の補強部30がさらに設けられ、縦壁部13の高さ方向における第2の補強部30が2つ設けられたモデルである。構造7は、構造6のモデルに対し、第1の補強部20aと第1の補強部20bとに接合された補強部90がさらに設けられたモデルである。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図23は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。図23に示されるように、縦壁部13の高さ方向に沿って第2の補強部30が複数設けられた構造6および構造7は、第2の補強部30が設けられていない構造4、および第2の補強部30が高さ方向において1つだけ設けられた構造5に対してエネルギー吸収効率が向上している。また、構造6のエネルギー吸収効率は、2つの第1の補強部20を繋ぐ補強部90が設けられた構造7のエネルギー吸収効率よりもさらに向上している。本結果に鑑みれば、2つの第1の補強部20同士は、天壁部11および底壁部12以外の部分では互いに接合されていないことが好ましい。
[シミュレーション(3)]
縦壁部13の高さ方向における第2の補強部30の間隔bと、縦壁部13と第1の補強部20の距離との比(b/a)が異なる解析モデルを用いてシミュレーションを実施した。図24に示される構造8および構造9は、それぞれ本シミュレーションにおける解析モデルの1つである。本シミュレーションでは、構造8(a=30mm、b=33.3mm)のaの値のみを変えたモデルと、構造9(a=30mm、b=20mm)のaの値のみを変えたモデルを複数作成している。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図25は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。図25の結果が示すように、b/aの値が4.0以下であれば、エネルギー吸収効率の向上効果が大きいことがわかる。
[シミュレーション(4)]
図26に示す構造10〜構造13の解析モデルを作成し、シミュレーションを実施した。構造10は、図22の構造6に対して第2の補強部30の間隔が広がったモデルである。構造11は、図22の構造6に対して第2の補強部30の間隔が狭まったモデルである。構造12は、第1の領域A1内に第2の補強部30が設けられておらず、第2の領域A2内に2つの第2の補強部30が設けられたモデルである。構造13は、第1の領域A1内に2つの第2の補強部30が設けられ、第2の領域A2内には第2の補強部30が設けられていないモデルである。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図27は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。図27の結果が示すように、高さ方向における第2の補強部30の間隔が異なる場合であっても高いエネルギー吸収効率を得ることができる。特に、第1の領域A1内に設けられた第2の補強部30の個数が第2の領域A2内に設けられた第2の補強部30の個数よりも多い構造13は、他の構造よりもエネルギー吸収効率に優れていた。
[シミュレーション(5)]
図28に示す構造14の解析モデルを作成し、シミュレーションを実施した。構造14は、中空部材60のY方向の中央位置を境界として片側にのみ設けられた第1の補強部20と、複数の第2の補強部30とを有するモデルである。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図29は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。図29に示すように、第1の補強部が1つだけ設けられた場合であっても、複数の第2の補強部が縦壁部と第1の補強部とに接合されていれば、エネルギー吸収効率の向上効果を得ることができる。
[シミュレーション(6)]
図30に示す構造15および構造16のように、第1の補強部20aと第1の補強部20bとの距離Dを変えた解析モデルを複数作成して、シミュレーションを実施した。また、図30に示す構造17および構造18のように、第1の補強部20が1つだけ設けられる場合の、第1の補強部20と、第2の縦壁部13bとの距離Dを変えた解析モデルを複数作成して、シミュレーションを実施した。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図31は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。図31に示すように、第1の補強部が2つ設けられた構造であって、距離Dが大きい構造16においては、高いエネルギー吸収効率が得られている。また、構造16よりも距離Dが小さい場合には、エネルギー吸収効率がさらに向上している。構造16の(Wh/Wh0)×100の値は90であるが、本シミュレーション結果では、距離Dが60、すなわち(Wh/Wh0)×100の値が60となるときに、エネルギー吸収効率が最も高くなった。
図31に示すように、第1の補強部が1つ設けられた構造であって、距離Dが小さい構造17、および距離Dが大きい構造18ともに高いエネルギー吸収効率が得られている。また、距離Dが中空部材60のY方向の中央位置に近づくほど、エネルギー吸収効率がさらに向上している。
[シミュレーション(7)]
自動車構造部材の長手方向における第1の補強部20および第2の補強部30の長さLを変えた解析モデルを複数作成して、シミュレーションを実施した。第1の補強部20および第2の補強部30の断面形状は、図20の構造3と同一形状である。
図32は、本シミュレーションにおける各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す図である。なお、図32中の“L0”は、中空部材60(図19)の長手方向の長さである。図32の結果によれば、第1の補強部20および第2の補強部30の長さLは、中空部材の長さL0の2%以上の長さであることが好ましい。
[シミュレーション(8)]
第2の補強部30を中空部材60の天壁部11に対して傾斜させた解析モデルを複数作成して、シミュレーションを実施した。解析モデルは、図33に示す第2の補強部30の傾斜パターンA〜Cのそれぞれの場合において、天壁部11に平行な面Pと、第2の補強部30とのなす角θ(図17)を変更したモデルである。シミュレーションは、角θが0°、30°、45°、60°の場合について実施されている。なお、第1の補強部20および第2の補強部30は、中空部材60のX方向(部材長手方向)の全域にわたって設けられている。
図34は、インパクタのストローク25mm時における各解析モデルのエネルギー吸収効率を示す。図34に示すように、角θが同一角度である場合の結果を比較すると、パターンA〜Cでエネルギー吸収効率に大きな違いは生じない。したがって、第2の補強部の傾斜をさせる場合には、傾斜のさせ方は特に限定されない。また、角θが60°の場合でも、第1の補強部のみが設けられた解析モデルと比較すると、エネルギー吸収効率は向上しており、角θが0°に近づくほど、エネルギー吸収効率がさらに向上している。したがって、天壁部に平行な面と第2の補強部との角θは60°以下であることが好ましい。
本発明は、例えばサイドシル、バンパービーム、センターピラー、ラダーフレームのサイドメンバあるいはラダーフレームのクロスメンバとして利用することができる。
1 自動車構造部材
10 中空部
11 天壁部
12 底壁部
13 縦壁部
13a 第1の縦壁部
13b 第2の縦壁部
15 アウターパネル
15a アウターパネルの天壁部
15b アウターパネルの縦壁部
15c アウターパネルのフランジ部
16 インナーパネル
16a インナーパネルの天壁部
16b インナーパネルの縦壁部
16c インナーパネルのフランジ部
17 パネル
18 プレート
20 第1の補強部
20a 第1の補強部
20b 第1の補強部
30 第2の補強部
30a 第2の補強部
30b 第2の補強部
31 第2の補強部のフランジ部
40 第3の補強部
50 第4の補強部
60 中空部材
70 剛体プレート
71 インパクタ
80 補強部
90 補強部
C 部材幅の中央位置
H 部材高さの中央位置
H 部材高さ
L 自動車構造部材の長手方向における第1の補強部および第2の補強部の長さ
0 自動車構造部材の長手方向の長さ
W 部材幅

Claims (13)

  1. 天壁部と、
    前記天壁部に対向する底壁部と、
    前記天壁部と前記底壁部を繋ぐ一対の縦壁部である第1の縦壁部および第2の縦壁部と、を有する中空の自動車構造部材において、
    一端部が前記天壁部に接合され、他端部が前記底壁部に接合された第1の補強部と、
    一端部が前記第1の縦壁部および前記第2の縦壁部のいずれか一方に接合され、他端部が前記第1の補強部に接合された第2の補強部と、を有し、
    前記第2の補強部は、前記縦壁部の高さ方向に沿って複数設けられている、自動車構造部材。
  2. 前記第2の補強部の一端部が前記第1の縦壁部に接合され、他端部が前記第1の補強部に接合された、請求項1に記載の自動車構造部材において、
    一端部が前記天壁部に接合され、他端部が前記底壁部に接合された、前記第1の補強部と前記第2の縦壁部の間に設けられた他の第1の補強部と、
    一端部が前記第2の縦壁部に接合され、他端部が前記他の第1の補強部に接合された他の第2の補強部と、を更に有し、
    前記他の第2の補強部は、前記縦壁部の高さ方向に沿って複数設けられている、請求項1に記載の自動車構造部材。
  3. 前記天壁部および前記底壁部を介して互いに接合されている2つの前記第1の補強部は、前記天壁部および前記底壁部以外の部分では互いに接合されていない、請求項2に記載の自動車構造部材。
  4. 前記天壁部と前記底壁部間の距離を部材高さと称し、前記部材高さの中央位置から前記天壁部側の領域を第1の領域と称し、前記部材高さの中央位置から前記底壁部側の領域を第2の領域と称したときに、前記第1の領域内に設けられた前記第2の補強部の個数が前記第2の領域内に設けられた前記第2の補強部の個数よりも多い、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車構造部材。
  5. 前記縦壁部の高さ方向における前記第2の補強部の間隔をbとし、前記第2の補強部が接合された前記縦壁部と前記第1の補強部間の距離をaとしたときに、0<b/a≦4.0を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  6. 前記第1の縦壁部と前記第2の縦壁部間の距離を部材幅と称し、前記部材幅の中央位置から、前記第2の補強部の一端部が接合された前記縦壁部までの距離をWh0とし、前記部材幅の中央位置から、前記第2の補強部の他端部が接合された前記第1の補強部までの距離をWhとしたときに、0≦(Wh/Wh0)×100≦95を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  7. 前記天壁部と、前記底壁部と、前記第1の縦壁部と、前記第2の縦壁部と、前記第1の補強部と、前記第2の補強部とが一体成形されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  8. 前記自動車構造部材の長手方向における前記第1の補強部および第2の補強部の長さは、前記自動車構造部材の長手方向の長さの2%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  9. 前記天壁部に平行な面と、前記第2の補強部とのなす角が60°以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  10. サイドシル、センターピラーあるいはラダーフレームのサイドメンバである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  11. 前記天壁部は、車幅方向の車外側の壁部である、請求項10に記載の自動車構造部材。
  12. バンパービームあるいはラダーフレームのクロスメンバである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の自動車構造部材。
  13. 前記天壁部は、車長方向の車外側の壁部である、請求項12に記載の自動車構造部材。
JP2020541327A 2018-09-07 2019-09-09 自動車構造部材 Active JP7024878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167709 2018-09-07
JP2018167709 2018-09-07
PCT/JP2019/035374 WO2020050422A1 (ja) 2018-09-07 2019-09-09 自動車構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050422A1 true JPWO2020050422A1 (ja) 2021-08-30
JP7024878B2 JP7024878B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=69721767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541327A Active JP7024878B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-09 自動車構造部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11597441B2 (ja)
EP (1) EP3819195A4 (ja)
JP (1) JP7024878B2 (ja)
CN (1) CN112638755B (ja)
WO (1) WO2020050422A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713083B2 (en) * 2021-06-24 2023-08-01 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle utilizing scaleable multi-cell extruded siderail members
EP4230484A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-23 Constellium Singen GmbH Crash management system for a motor vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142754A (ja) * 1992-10-27 1994-05-24 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム押出し中空形材
JPH11208521A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌のボデー骨格部材
JP2013193633A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd バンパーリインフォースメント
US20150145288A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Door sill assembly
US9738324B1 (en) * 2016-06-20 2017-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle support structure pillar and method of manufacturing the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141058A (ja) 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5636866A (en) * 1994-09-21 1997-06-10 Kojima Press Industry Co., Ltd. Shock absorbing structure for motor vehicle
JPH09104299A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Aisin Keikinzoku Kk 車両用バンパ装置
JPH11255048A (ja) 1998-03-10 1999-09-21 Nippon Steel Corp 補強構造を有する構造部材
EP1628857B1 (en) * 2003-06-03 2010-01-27 Decoma International Inc. Bumper energy absorber and method of fabricating and assembling the same
JP2006069279A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mazda Motor Corp 車体後部構造
JP4255909B2 (ja) 2004-12-24 2009-04-22 本田技研工業株式会社 バンパビーム構造体
JP4709174B2 (ja) 2007-03-28 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金製自動車車体構造部材および自動車車体異材構造部材
JP2009090705A (ja) 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両用バンパ構造
JP5370822B2 (ja) 2009-03-30 2013-12-18 スズキ株式会社 車両の前部構造
US8696051B2 (en) 2010-12-22 2014-04-15 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing a side sill assembly with a collapsible sill insert
KR101495885B1 (ko) * 2012-06-13 2015-03-02 정운덕 자동차용 범퍼 백빔
CN203497004U (zh) * 2013-07-11 2014-03-26 北京中瑞蓝科电动汽车技术有限公司 铝合金型材组焊车身框架
CN103523098B (zh) * 2013-10-30 2015-12-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车地板连接梁总成
JP2015123886A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 バンパリインフォースメント及び車体前部構造
MX2017002403A (es) 2014-08-29 2017-05-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Estructura de union.
KR102327769B1 (ko) * 2014-11-28 2021-11-18 삼성에스디아이 주식회사 자전거 프레임 및 이를 구비한 전기 자전거
CN106184380B (zh) * 2016-07-29 2019-02-12 奇瑞新能源汽车技术有限公司 电动汽车
US10071771B2 (en) * 2016-09-07 2018-09-11 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Longitudinal crash beam receiver
CN108099829B (zh) * 2018-02-08 2023-09-12 长沙理工大学 一种功能梯度多胞薄壁管
JP7000898B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 ロッカ構造
US11034315B2 (en) * 2018-04-17 2021-06-15 Tesla, Inc. Advanced thin-walled structures for enhanced crash performance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142754A (ja) * 1992-10-27 1994-05-24 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム押出し中空形材
JPH11208521A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌のボデー骨格部材
JP2013193633A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd バンパーリインフォースメント
US20150145288A1 (en) * 2013-11-28 2015-05-28 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Door sill assembly
US9738324B1 (en) * 2016-06-20 2017-08-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle support structure pillar and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210339693A1 (en) 2021-11-04
EP3819195A4 (en) 2022-03-23
CN112638755A (zh) 2021-04-09
US11597441B2 (en) 2023-03-07
CN112638755B (zh) 2023-06-02
WO2020050422A1 (ja) 2020-03-12
JP7024878B2 (ja) 2022-02-24
EP3819195A1 (en) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109383257B (zh) 车辆侧部构造
JP7024878B2 (ja) 自動車構造部材
US10293862B1 (en) Side sill assembly reinforced with a tube and box-shaped brackets
JP6703322B1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
JP5157833B2 (ja) 車体前部構造
JP6816676B2 (ja) 車体上部構造
JP6733848B1 (ja) 自動車構造部材
JP5949518B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5686586B2 (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP5858365B2 (ja) 自動車のフロア構造
CN112689594B (zh) 面板构件
KR102245229B1 (ko) 차량용 사이드 실
JP2002321657A (ja) 自動車の車体フロア構造
JP6766978B1 (ja) 自動車構造部材
JP7376797B2 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車
WO2022118897A1 (ja) 自動車の車体下部構造
KR102529386B1 (ko) 차량의 측방 하부차체구조
JP2010064505A (ja) 車体長手部材の補強構造
JP6380495B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP2005119511A (ja) 車体客室壁構造
JP2022129444A (ja) 衝撃吸収部材
JPWO2020085383A1 (ja) 自動車骨格部材および電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151