JPWO2020039969A1 - 検査治具、検査装置、及び接触端子 - Google Patents

検査治具、検査装置、及び接触端子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039969A1
JPWO2020039969A1 JP2020538312A JP2020538312A JPWO2020039969A1 JP WO2020039969 A1 JPWO2020039969 A1 JP WO2020039969A1 JP 2020538312 A JP2020538312 A JP 2020538312A JP 2020538312 A JP2020538312 A JP 2020538312A JP WO2020039969 A1 JPWO2020039969 A1 JP WO2020039969A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
inspection
tubular body
spring portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409310B2 (ja
Inventor
憲宏 太田
憲宏 太田
錫貴 金
錫貴 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Publication of JPWO2020039969A1 publication Critical patent/JPWO2020039969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409310B2 publication Critical patent/JP7409310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、第一の棒状本体21Aの端部21D及び第二の棒状本体22Aの端部22Dは胴部23Bの内周側に位置し、第一の棒状本体21Aの端部21Dは胴部23Bを支持する支持部材31における支持部32Bの一端より筒状体23の他端側に位置し、第二の棒状本体22Aの端部22Dは支持部32Bの他端より筒状体23の一端側に位置し、胴部23Bは支持部32Bが位置する部分の全てに位置し、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と支持部材31との間の径方向の距離は、胴部23Bと支持部32Bとの間の距離より大きい。

Description

本発明は、検査対象の検査に使用される検査治具、その検査治具を備えた検査装置、及び、その検査治具に使用される接触端子に関する。
従来、軸方向の中途部にばね部が形成された筒状体(円筒部材)に円柱状の中心導体(棒状部材)が挿入された、検査装置用の検査治具が知られている(例えば、特許文献1参照)。この検査治具には、筒状体の端部から中心導体の端部を突出させた状態で、筒状体の先端付近に中心導体が溶着、又はカシメ加工される等により固着された接触端子が用いられる。接触端子において、筒状体と中心導体とのうち一方が電極部に接触し、他方が検査対象に接した状態となると、ばね部の弾性復元力に応じて、一方が電極部に付勢されるとともに、他方が検査対象に付勢されることにより、電極部及び検査対象における接触状態が安定化される。
特開2017−142080号公報
上記特許文献に記載の検査治具において、接触端子に電流を印加して通電検査を行う際に、筒状体における中心導体の間隙部分でジュール熱が発生し、筒状体が高温となる場合がある。そして、発生した熱がばね部に伝導されると、ばね部において弾性係数の低下や熱変形が発生し、検査装置における検査精度が低下する原因となっていた。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたのであり、本発明が解決しようとする課題は、筒状体で発生するジュール熱のばね部への伝導を抑制することにより、ばね部における弾性係数の低下や熱変形を抑制し、検査装置における検査精度を維持することを可能とする、検査治具、検査装置、及び接触端子を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下に構成する検査治具を提供する。
本発明の一例に係る検査治具は、接触端子と、前記接触端子を支持する支持部材と、を備える検査治具であって、前記接触端子は、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体と、導電性を有する素材により棒状に形成された、第一の中心導体及び第二の中心導体と、を備え、当該第一の中心導体は、前記筒状体の一端部に挿通される第一の棒状本体を有し、当該第二の中心導体は、前記筒状体の他端部に挿通される第二の棒状本体を有し、前記筒状体は、当該筒状体の周面に沿って螺旋溝が設けられることにより構成された螺旋状体からなるばね部と、前記螺旋溝が設けられていない胴部と、を有し、前記筒状体の一端側に第一のばね部が形成され、他端側に第二のばね部が形成され、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に前記胴部が形成され、前記胴部の外周面は、前記支持部材における支持部により支持され、検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記第一の棒状本体の挿通側端部及び前記第二の棒状本体の挿通側端部は前記胴部の内周側に位置し、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部は前記胴部を支持する前記支持部材における前記支持部の一端より前記筒状体の他端側に位置し、前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は前記支持部の他端より前記筒状体の一端側に位置し、前記胴部は前記支持部が位置する部分の全てに位置し、前記第一のばね部及び第二のばね部の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と前記支持部材との間の径方向の距離は、前記胴部と前記支持部との間の距離より大きい。
本発明の第一実施形態に係る検査治具を備えた半導体検査装置の構成を概略的に示す概念図。 図1に示す検査治具、第一ピッチ変換ブロック、及び第二ピッチ変換ブロックの断面図。 図1及び図2に示す検査治具の構成の一例を示す模式的な断面図。 検査治具の組付手順を示す図。 圧縮前後の検査治具を示す図。 第一実施形態の変形例に係る検査治具の構成を示す模式的な断面図。 別形態に係る接触端子の構成を示す図。 第二実施形態に係る検査治具の構成の一例を示す模式的な断面図。 第二実施形態に係る検査治具の検査時における構成を示す模式的な断面図。
以下、第一実施形態に係る検査治具3を備えた半導体検査装置1を、図1から図5を用いて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。また、説明の都合により、同一の構成であっても、図面相互間で、その特徴部分の専有比率、縦、横、及び長さの比率、厚み、幅、及び長さの比率等を、異ならして記載する場合がある。
図1は検査治具3を備えた半導体検査装置1の構成を概略的に示す概念図である。半導体検査装置1は検査装置の一例に相当する。図1に示す半導体検査装置1は、本実施形態における検査対象物の一例である半導体ウェハ100に形成された回路を検査するための検査装置である。
半導体ウェハ100には、例えばシリコンなどの半導体基板に、複数の半導体チップに対応する回路が形成される。なお、半導体検査装置1は、半導体チップ、CSP(Chip size package)、半導体素子(IC:Integrated Circuit)等の電子部品や、その他電気的な検査を行う対象を検査対象物とすることが可能である。
また、本発明に係る検査装置は、本実施形態に係る半導体検査装置1に限られず、例えば基板を検査する基板検査装置であってもよい。検査対象物となる基板は、例えばプリント配線基板、ガラスエポキシ基板、フレキシブル基板、セラミック多層配線基板、半導体パッケージ用のパッケージ基板、インターポーザ基板、フィルムキャリア等の基板であってもよく、液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、タッチパネルディスプレイ等のディスプレイ用の電極板や、タッチパネル用等の電極板であってもよく、種々の基板であってよい。
図1に示す半導体検査装置1は、検査部4と、試料台6と、検査処理部8とを備える。試料台6の上面には、半導体ウェハ100が載置される載置部6aが設けられる。半導体ウェハ100は、試料台6及び載置部6aにより所定の位置に固定される。
載置部6aは、例えば昇降可能に構成されており、試料台6内に収容された半導体ウェハ100を検査位置に上昇させたり、検査済の半導体ウェハ100を試料台6内に格納したりすることを可能とする。また、載置部6aは、例えば半導体ウェハ100を回転させて、オリエンテーション・フラットを所定の方向に向けることを可能とする。また、半導体検査装置1は、図略のロボットアーム等の搬送機構を備え、その搬送機構によって、半導体ウェハ100を載置部6aに載置したり、検査済の半導体ウェハ100を載置部6aから搬出したりする。
検査部4は、検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、第二ピッチ変換ブロック36、及び接続プレート37を備える。検査治具3は、半導体ウェハ100に複数の接触端子であるプローブ2・2・・・を接触させて検査するための治具であり、例えば、いわゆるプローブカードとして構成される。
半導体ウェハ100には、複数のチップが形成される。各チップには、複数のパッドやバンプ等の検査点が形成される。検査治具3は、半導体ウェハ100に形成された複数のチップのうち一部の領域(例えば図1にハッチングで示す領域、以下、「検査領域」と記載する)に対応して、検査領域内の各検査点に対応するように、複数のプローブ2を支持する。半導体検査装置1は、検査領域内の各検査点にプローブ2を接触させ、プローブ2を介して半導体ウェハ100に電流を印加することにより通電検査を行う。
半導体ウェハ100における当該検査領域内の検査が終了すると、載置部6aが半導体ウェハ100を下降させ、試料台6が平行移動して検査領域を移動させ、載置部6aが半導体ウェハ100を上昇させて新たな検査領域にプローブ2を接触させて検査を行う。このように、検査領域を順次移動させつつ検査を行うことによって、半導体ウェハ100全体の検査が実行される。
なお、図1は、半導体検査装置1の構成の一例を、発明の理解を容易にする観点から簡略的及び概念的に示した説明図であり、プローブ2の本数、密度、配置や、検査部4及び試料台6の各部の形状、大きさの比率、等についても、簡略化、概念化して記載する。例えば、プローブ2の配置の理解を容易にする観点で、一般的な半導体検査装置よりも検査領域を大きく強調して記載しており、検査領域はもっと小さくても、又はもっと大きくても差し支えない。また、本実施形態においては、検査治具3においてプローブ2を下方に向けて延出する構成とするが、プローブ2の延出方向は下方に限定されない。
接続プレート37は、第二ピッチ変換ブロック36を着脱可能に構成される。接続プレート37には、第二ピッチ変換ブロック36と接続される図略の複数の電極が形成される。接続プレート37の各電極は、例えば図略のケーブルや接続端子等によって、検査処理部8と電気的に接続される。第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、プローブ2相互間の間隔を、接続プレート37の電極ピッチに変換するためのピッチ変換部材である。第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、例えば、MLO(Multi-Layer Organic)又はMLC(Multi-Layer Ceramic)等の多層配線基板を用いて構成することができる。
検査治具3は、後述する先端部2Aと基端部2Bとを有する複数のプローブ2・2・・・と、先端部2Aを半導体ウェハ100へ向けた状態で複数のプローブ2・2・・・を保持する支持部材31と、を備える。検査治具3は、検査対象の半導体ウェハ100の種類に応じて、第一ピッチ変換ブロック35に対して着脱及び交換が可能とされる。
第一ピッチ変換ブロック35には、各プローブ2の基端部2Bと接触して導通する電極352が設けられる(図2を参照)。検査部4は、接続プレート37、第二ピッチ変換ブロック36、及び第一ピッチ変換ブロック35を介して、検査治具3の各プローブ2を、検査処理部8と電気的に接続したり、その接続を切り替えたりする図略の接続回路を備える。
これにより、検査処理部8は、接続プレート37、第二ピッチ変換ブロック36、及び第一ピッチ変換ブロック35を介して、任意のプローブ2に対して検査用信号を供給したり、任意のプローブ2から信号を検出したりすることを可能とする。第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36の詳細については後述する。
図2及び図3に示す如く、プローブ2は全体として略棒状の形状を有する。支持部材31は、それぞれ同径の円板状に形成された、電極側支持体31A、中間支持体31B、及び、検査側支持体31Cで構成される。以下、電極側支持体31A、中間支持体31B、及び、検査側支持体31Cを単に「支持体31A〜31C」と記載する。支持体31A〜31Cは、第一ピッチ変換ブロック35の側から順に積層して設けられる。即ち、検査側支持体31Cは半導体ウェハ100と対向して配置される。支持体31A〜31Cの素材は、他の素材に対して比較的に熱伝導率の高い、窒化ホウ素又は窒化珪素を主成分とするセラミック材料が採用される。
図2及び図3に示す如く、支持体31A〜31Cにはプローブ2を支持する複数の貫通孔が形成される。各貫通孔は、検査対象となる半導体ウェハ100の配線パターン上に設定された検査点の位置と対応して配置される。これにより、プローブ2の先端部2Aが半導体ウェハ100の検査点に接触する。例えば、複数のプローブ2は、互いに平行な複数の第一直線と、互いに平行な複数の第二直線とが格子状に交差するその各交点に配置される。検査点は、例えば電極、配線パターン、半田バンプ、接続端子等である。
図2は、図1に示す検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、及び第二ピッチ変換ブロック36の断面図である。図2では、検査治具3と、第一ピッチ変換ブロック35とを分離した状態で示す。支持部材31における検査側支持体31Cは、半導体ウェハ100と対向して配置される対向面F1を有する。対向面F1からは、プローブ2の先端部2Aが突出する。また、支持部材31における電極側支持体31Aは、第一ピッチ変換ブロック35の下面と密着される背面F2を有する。背面F2からは、プローブ2の基端部2Bが僅かに突出する。
第一ピッチ変換ブロック35及び第二ピッチ変換ブロック36は、それぞれ、例えば軸方向に扁平な略円筒形状を有する。背面F2に密着される第一ピッチ変換ブロック35の下面には、各プローブ2の基端部2Bの配置に対応して、複数の電極352が形成される。第一ピッチ変換ブロック35の上面には、複数の電極352よりも間隔を拡げて配置された複数の電極が形成される。第一ピッチ変換ブロック35の、下面の電極352と上面の電極とは、配線351で接続される。
第二ピッチ変換ブロック36の下面には、第一ピッチ変換ブロック35上面の電極配置に対応して、複数の電極が形成される。第二ピッチ変換ブロック36の上面には、上述の接続プレート37の電極配置に対応して形成された複数の電極362が形成される。第二ピッチ変換ブロック36の下面の電極と上面の電極362とは、配線361で接続される。
これにより、検査治具3、第一ピッチ変換ブロック35、及び第二ピッチ変換ブロック36を組み立てて、第二ピッチ変換ブロック36を接続プレート37に取り付けることによって、検査処理部8が、各プローブ2に対して信号を入出力することが可能となる。
図3に示す如く、支持体31A〜31Cには、所定径の開口孔からなる挿通孔部33A〜33Cがそれぞれ形成される。また、支持体31A〜31Cには、挿通孔部33A〜33Cと同軸上に、挿通孔部33A〜33Cよりも小径の支持部32A〜32Cからなる開口孔がそれぞれ形成される。支持部32Cの内径は、鍔部21Eの外径よりも小さい。
そして、支持体31A〜31Cにおいて、支持部32A〜32C及び挿通孔部33A〜33Cが連通されることにより、プローブ2が挿入される貫通孔が形成される。なお、支持部材31は、板状の支持体31A〜31Cが積層されて構成される例に限らず、例えば一個の部材に、一又は複数の支持部及び挿通孔部からなる貫通孔が設けられた構成としてもよい。
支持体31A〜31Cに形成された貫通孔(支持部32A〜32C及び挿通孔部33A〜33C)にプローブ2を挿入することにより、検査治具3が構成される。この際、支持部32A〜32Cがプローブ2の外周面に接することにより、プローブ2が支持部材31に支持される。
具体的には、電極側支持体31Aに形成された支持部32Aがプローブ2の上側(詳細には、後述する筒状体23の上端部)を支持する。また、中間支持体31Bに形成された支持部32Bがプローブ2の胴部23Bを支持する。また、検査側支持体31Cに形成された支持部32Cがプローブ2の下側(詳細には、後述する筒状体23の下端部)を支持する。
貫通孔にプローブ2を挿入した際には図4に示す如く、挿通孔部33A〜33Cには第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2が配置される。この際、挿通孔部33A〜33Cの内周面とプローブ2との間には間隙が形成される。このように、検査治具3においては、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の軸方向中央部の外周面と支持部材31(挿通孔部33A〜33Cの内周面)との間の径方向の距離は、胴部23Bと支持部32Bとの間の距離より大きくなるように構成されている。
プローブ2が支持部材31に支持された際には、プローブ2の先端部2A(詳細には、後述する第一の中心導体21における接続部21Cの一部)が支持部材31の対向面F1から突出する。また、プローブ2の基端部2B(詳細には、後述する第二の中心導体22における接続部22Cの一部)が支持部材31の背面F2から僅かに突出する。
支持部材31の各貫通孔に挿入されて取り付けられるプローブ2は、図3及び図4に示す如く、導電性を有する素材により棒状に形成された第一の中心導体21及び第二の中心導体22と、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体23と、を備える。
図4は、第一の中心導体21、第二の中心導体22、及び、筒状体23に分解されたプローブ2から検査治具3を組付ける手順を示す図である。筒状体23としては、例えば約25〜300μmの外径と、約10〜250μmの内径とを有するニッケルあるいはニッケル合金のチューブを用いて形成することができる。また、筒状体23の内周には、金メッキ等のメッキ層を施し、かつ筒状体23の周面を、必要に応じて絶縁被覆した構造としてもよい。
筒状体23の両端部には、後述するように第一の中心導体21及び第二の中心導体22を抱持する第一・第二の抱持部23A1・23A2が形成される。また、抱持部23A1・23A2の間には、筒状体23の軸方向に伸縮する第一・第二のばね部23S1・23S2が所定長さに亘って形成される。本実施形態においては、図4に示す筒状体23において下側に形成されるばね部を第一のばね部23S1、上側に形成されるばね部を第二のばね部23S2と記載する。本実施形態においては第一のばね部23S1と第二のばね部23S2とは同じ長さに形成される。さらに、筒状体23の長さ方向の中央部には、第一・第二のばね部23S1・23S2を互いに連結する胴部23Bが形成される。
筒状体23は、例えば電鋳により形成することができる。第一・第二のばね部23S1・23S2は、例えばフォトリソグラフィを用いて形成することができる。具体的には、図示を省略したレーザ加工機から、筒状体23の周壁上にコートしたフォトレジストにレーザ光を照射して露光し、現像して形成されたフォトレジストの螺旋状の溝内に露出した筒状体側面をエッチングし、フォトレジストを除去することで、第一・第二の螺旋溝23G1・23G2を加工することにより、筒状体23の周面に沿って螺旋状に延びる螺旋状体として形成される。そして、第一・第二のばね部23S1・23S2を圧縮変形させることにより、筒状体23を図5に示すごとく軸方向に伸縮させることができる。
胴部23Bは、筒状体23の中央部に、螺旋溝23G1・23G2の非形成部を設けることによって残存された筒状体23の周壁部から構成される。抱持部23A1・23A2は、螺旋溝23G1・23G2の端部から筒状体23の端部側に向けて筒状体23の軸方向と略平行に延びるスリットによって、その一部が分断された筒状体23の周壁により構成される。本実施形態において、筒状体23は、胴部23B(筒状体23の軸方向の中心部)に対称の軸を有する対称形状に形成されている。これにより、筒状体23に第一の中心導体21及び第二の中心導体22を組み付ける場合の作業性を向上させている。
図4に示す如く、第一の中心導体21は、第一の棒状本体21Aと、圧入部21Bと、接続部21Cと、第一の棒状本体21Aの挿通側端部である端部21Dと、鍔部21Eと、を備える。第一の棒状本体21Aは、その外径が筒状体23の内径よりもやや小さく設定され、筒状体23の一端部である下端部に挿通される。端部21Dは第一の棒状本体21Aの上端面である。圧入部21Bは、第一の棒状本体21Aの基端部に設けられて第一の棒状本体21Aよりも大径に形成される。接続部21Cは、圧入部21Bに鍔部21Eを介して連設される。
同様に、第二の中心導体22は、第二の棒状本体22Aと、圧入部22Bと、接続部22Cと、第二の棒状本体22Aの挿通側端部である端部22Dと、鍔部22Eと、を備える。第二の棒状本体22Aは、その外径が筒状体23の内径よりもやや小さく設定され、筒状体23の他端部である上端部に挿通される。端部22Dは第二の棒状本体22Aの下端面である。圧入部22Bは、第二の棒状本体22Aの基端部に設けられて第二の棒状本体22Aよりも大径に形成される。接続部22Cは、圧入部22Bに鍔部22Eを介して連設される。
第一の棒状本体21Aは、その全長が筒状体23の第一のばね部23S1及び抱持部23A1の形成範囲よりも長く設定される。このため、第一の棒状本体21Aを筒状体23内に挿入して第一の中心導体21を組み付けた際には、端部21Dは筒状体23の胴部23Bの内周側に位置する。同様に、第二の棒状本体22Aは、その全長が筒状体23の第二のばね部23S2及び抱持部23A2の形成範囲よりも長く設定される。このため、第二の棒状本体22Aを筒状体23内に挿入して第二の中心導体22を組み付けた際には、端部22Dは筒状体23の胴部23Bの内周側に位置する。本実施形態において、第一の棒状本体21Aと第二の棒状本体22Aとは同じ長さに形成される。
また、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aの外径は、筒状体23の内径との差が微小に設定される。これにより、第一の中心導体21及び第二の中心導体22を筒状体23に組み付けた状態で後述の検査を行う際には、筒状体23の胴部23Bと、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22A(より詳細には、主に第一の棒状本体21Aにおける端部21Dの側面部、及び、第二の棒状本体22Aにおける端部22Dの側面部)と、が互いに摺動可能に接触することにより電気的に導通する。
第一の棒状本体21Aの圧入部21Bは、第一の棒状本体21Aが筒状体23内に挿入されていない状態では、その外径が筒状体23の抱持部23Aの内径よりも大きく設定される。この結果、第一の棒状本体21Aを筒状体23内に挿入して第一の中心導体21を組み付ける際に、圧入部21Bが、抱持部23Aを拡開変位させて抱持部23A内に圧入される。そして、圧入部21Bの周面に抱持部23Aが圧着された状態で、抱持部23Aにより圧入部21Bが抱持されるため、第一の中心導体21が筒状体23に組み付けられた状態が維持される。同様に、第二の中心導体22についても、圧入部22Bの周面に抱持部23Aが圧着された状態で、抱持部23Aにより圧入部21Bが抱持されるため、第二の中心導体22が筒状体23に組み付けられた状態が維持される。なお、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aと筒状体23とを組付ける構成としては、上記の如く圧入による方法以外にも、溶接やかしめを用いることも可能である。
第一の中心導体21及び第二の中心導体22の鍔部21E・22Eは、その外径が筒状体23の内径よりも大きく、かつ圧入部21Bよりも大きく設定される。これにより、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aを筒状体23内に挿入した際に、鍔部21E・22Eが筒状体23の端部に接し、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aの位置決めがなされる。
また、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aは、第一の中心導体21及び第二の中心導体22を筒状体23に組み付け、筒状体23に対して軸方向荷重が加わっていない状態において、図4及び図5に示すように端部21Dと端部22Dとの間に間隙が形成されるようにそれぞれの全長が設定される。
さらに、半導体検査時には、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わり、第一の中心導体21の接続部21Cと、第二の中心導体22の接続部22Cとがそれぞれ支持部材31内に押し込まれる(図5の右図を参照)。この際、端部21Dと端部22Dとが離間した状態に維持されるように、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aの全長が設定される。
図5は、半導体検査時にプローブ2に対して軸方向に圧縮荷重が加わった際のプローブ2の変形を示す。具体的には、検査治具3が第一ピッチ変換ブロック35に組付けられることにより、プローブ2の基端部2Bが軸方向(下方)に押圧される。また、プローブ2が半導体ウェハ100に圧接されることにより、プローブ2の先端部2Aが軸方向(上方)に押圧される。これにより、プローブ2は第一・第二のばね部23S1・23S2が圧縮されてその全長が短くなる。
この際、筒状体23の第一・第二のばね部23S1・23S2の付勢力により、プローブ2の基端部2Bと電極352とが安定した導電接触状態に保持される。また、プローブ2の先端部2Aと半導体ウェハ100の検査点とが安定した導電接触状態に保持される。
プローブ2において第一・第二のばね部23S1・23S2が圧縮された状態で半導体検査を行う場合、検査部4の側から半導体ウェハ100の側に流れる電流は図5の右図中の二点鎖線矢印に示す如く流れる。即ち、第二の棒状本体22Aから筒状体23(より詳細には、筒状体23における胴部23Bのうち中心導体21・22の間隙部分X)を通り、第一の棒状本体21Aを通る。この際、第二の棒状本体22A、筒状体23、及び、第一の棒状本体21Aの接触部分において接触抵抗が大きくなるため、胴部23Bのうち中心導体21・22の間隙部分Xにおいてジュール熱の発熱量が他の部分と比較して大きくなる。なお、半導体ウェハ100の側から検査部4の側に流れる電流は図5の右図中の二点鎖線矢印と逆の方向に流れる。
また、本実施形態に係る検査治具3における支持部材31は、筒状体23における胴部23Bの外周面に接することにより筒状体23を支持する支持部を備える。具体的には図5の左図に示す如く、中間支持体31Bに形成された支持部32Bが筒状体23の胴部23Bの外周面を支持する。
そして、図5の右図に示す如く、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際には、第一の棒状本体21Aの端部21D及び第二の棒状本体22Aの端部22Dは胴部23Bの内周側に位置する。また、この際、第一の棒状本体21Aの端部21Dは胴部23Bを支持する支持部材31における支持部32Bの一端(図5の右図における上端)より筒状体23の他端側(同じく下端側)に位置する。同様に、第二の棒状本体22Aの端部22Dは支持部32Bの他端(同じく下端)より筒状体23の一端側(同じく上端側)に位置する。また、この際、筒状体23の胴部23Bは支持部32Bが位置する部分の全てに位置する。
本実施形態に係る検査治具3においては上記の如く構成することにより、胴部23Bにおける第一の中心導体21と第二の中心導体22との間隙部分Xで生じたジュール熱を、胴部23Bに接する支持部32Bに伝導させることができる。つまり、検査治具3によれば、間隙部分Xで生じたジュール熱が第一・第二のばね部23S1・23S2に伝わる前に、胴部23Bから支持部32Bに放熱させることができる。このように、ジュール熱が第一・第二のばね部23S1・23S2に伝導することを抑制でき、第一・第二のばね部23S1・23S2における弾性係数の低下や熱変形を抑制することができるため、検査装置における検査精度を維持することができる。
また、検査治具3においては、挿通孔部33A〜33Cの内周面とプローブ2との間に間隙を形成することにより、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の軸方向中央部の外周面と支持部材31(挿通孔部33A〜33Cの内周面)との間の径方向の距離が、胴部23Bと支持部32Bとの間の距離より大きくなるように構成している。
上記の如く構成することにより、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、支持部材31と第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の中央部とが接触しない。このため、支持部材31が第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の伸縮を阻害することを抑制できる。加えて、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2と挿通孔部33A〜33Cの内周面との距離が大きいほど、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の外周面からの熱放射を受ける支持部材31の内面積が大きく、放射伝熱量は大きくなるため、検査治具3の耐熱性を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る検査治具3においては、第一のばね部23S1及び胴部23Bのうち、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に第一の棒状本体21Aの外側に位置する部分は、第一の棒状本体21Aよりも抵抗値が大きくなるように形成されている。また、第二のばね部23S2及び胴部23Bのうち、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に第二の棒状本体22Aの外側に位置する部分は、第二の棒状本体22Aよりも抵抗値が大きくなるように形成される。
上記の如く構成することにより、筒状体23のうち第一の棒状本体21Aの外側に位置する部分よりも第一の棒状本体21Aに電流が流れやすくなるため、第一のばね部23S1で発生するジュール熱を抑制することができる。同様に、筒状体23のうち第二の棒状本体22Aの外側に位置する部分よりも第二の棒状本体22Aに電流が流れやすくなるため、第二のばね部23S2で発生するジュール熱を抑制することができる。
また、本実施形態に係る検査治具3において、中間支持体31Bにおける支持部32Bは図5の右図に示す如く、筒状体23に対して軸方向荷重が加わった際に胴部23Bの中央部分に接するように構成される。これにより、半導体検査時に筒状体23に対して軸方向荷重が加わった際に、胴部23Bの発熱量が多い中央部分から支持部32Bへの放熱を促すことができる。これにより、第一・第二のばね部23S1・23S2へのジュール熱の伝導をさらに抑制することができる。
また、本実施形態に係るプローブ2は、筒状体23の下端側に第一のばね部23S1が形成され、上端側に第二のばね部23S2が形成される。そして、第一のばね部23S1と第二のばね部23S2との間に胴部23Bが形成される。このように、本実施形態に係るプローブ2においては、第一の中心導体21と第二の中心導体22との間隙部分Xが位置することにより発熱量が多くなる中央部分を避けて、第一・第二のばね部23S1・23S2を配置している。これにより、第一・第二のばね部23S1・23S2へのジュール熱の伝導を抑制する構成としている。
また、本実施形態に係るプローブ2は、筒状体23を、第一のばね部23S1と、第二のばね部23S2と、第一のばね部23S1と第二のばね部23S2との間に形成される胴部23Bと、で構成している。このように、プローブ2において発熱量の多い中央部分に胴部23Bを配置することにより、第一・第二のばね部23S1・23S2へのジュール熱の伝導を抑制する構成としている。
また、本実施形態に係るプローブ2は、筒状体23に対して軸方向荷重が加わっていない状態において、第一の棒状本体21Aの挿通側(上側)端部及び第二の棒状本体22Aの挿通側(下側)端部は、胴部23Bの内周側に位置するように構成される。このように、第一の棒状本体21A及び第二の棒状本体22Aの挿通側端部が常に胴部23Bの内周側に位置することにより、検査時にプローブ2に電流が流れた際に、第一・第二のばね部23S1・23S2におけるジュール熱の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係るプローブ2において、第一のばね部23S1と第二のばね部23S2とは同じ長さに形成される。また、第一の棒状本体21Aと第二の棒状本体22Aとは同じ長さに形成される。これにより、筒状体23における第一の中心導体21と第二の中心導体22との間隙部分Xから、第一・第二のばね部23S1・23S2までの距離が等しくなる。このため、ジュール熱が伝導されることによる第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2への影響を均等にすることができる。
次に、図6を用いて、第一実施形態の変形例に係る検査治具について説明する。本変形例における検査治具は前記実施例における検査治具3に対して、プローブ2を支持する支持部材131の形状が異なるだけである。このため、本変形例においては、前記実施例と異なる支持部材131を中心に説明し、他の構成については詳細な説明を省略する。
本変形例における支持部材131は、それぞれ同径の円板状に形成された、電極側支持体131A、中間支持体131B、及び、検査側支持体131Cで構成される。電極側支持体131A、中間支持体131B、及び、検査側支持体131Cを、以下、単に「支持体131A〜131C」と記載する。支持体131A〜131Cは、実施例における支持体31A〜31Cと同様に構成される。
支持体131A〜131Cには、所定径の開口孔からなる挿通孔部と、挿通孔部よりも小径の支持部132A〜132Cからなる開口孔がそれぞれ形成される。ここで、本変形例においては、中間支持体131Bに形成される支持部132Bは他の支持部132A・132Cよりも長く形成される。そして、支持体131A〜131Cにおいて、支持部132A〜132C及び挿通孔部が連通されることにより、プローブ2が挿入される貫通孔が形成される。
支持体131A〜131Cに形成された貫通孔(支持部132A〜132C及び挿通孔部)にプローブ2を挿入することにより、検査治具が構成される。この際、支持部132Bはプローブ2の筒状体23における胴部23Bの外周面に接する。より詳細に、支持部132Bは図6に示す如く、半導体検査時に筒状体23に対して軸方向荷重が加わった際に、プローブ2において胴部23Bが位置する部分の全てに形成される。
本変形例においては上記の如く構成することにより、半導体検査の際に筒状体23に対して軸方向荷重が加わった状態において、胴部23Bの全体から支持部132Bへの放熱を促すことができる。このため、第一・第二のばね部23S1・23S2へのジュール熱の伝導をさらに抑制することができる。
次に、図7を用いて、別形態に係る接触端子であるプローブ102について説明する。本形態についても、前記第一実施形態に係るプローブ2と異なる部分を中心に説明し、他の構成については詳細な説明を省略する。
本形態に係るプローブ102は図7に示す如く、導電性を有する素材により棒状に形成された第一の中心導体121及び第二の中心導体122と、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体123と、を備える。
筒状体123には、下側に第一のばね部123S1、上側に第二のばね部123S2、第一のばね部123S1と第二のばね部123S2との間に第三のばね部123S3が形成される。また、筒状体123には、第一のばね部123S1と第三のばね部123S3とを互いに連結する第一の胴部123B1と、第二のばね部123S2と第三のばね部123S3とを互いに連結する第二の胴部123B2とが形成される。換言すれば、プローブ102における筒状体123は、第一のばね部123S1と、第二のばね部123S2と、第一のばね部123S1と第三のばね部123S3との間に形成される第一の胴部123B1及び第二の胴部123B2と、第一の胴部123B1と第二の胴部123B2の間に形成される第三のばね部123S3と、で構成される。
図7に示す如く、第一の中心導体121は第一の棒状本体121Aを備え、第二の中心導体122は第二の棒状本体122Aを備える。第一の棒状本体121Aは筒状体123の下端部に挿通される。第二の棒状本体122Aは筒状体123の上端部に挿通される。
本形態において、第一の棒状本体121Aは、筒状体123の下端から第二の胴部123B2に至るまでの長さに形成される。このため、第一の棒状本体121Aを筒状体123内に挿入して第一の中心導体121を組み付けた際には、第一の棒状本体121Aの上端部は筒状体123の第二の胴部123B2の内周側に位置する。一方、第二の棒状本体122Aは、筒状体123の上端から第二の胴部123B2に至るまでの長さに形成される。このため、第二の棒状本体122Aを筒状体123内に挿入して第二の中心導体122を組み付けた際には、第二の棒状本体122Aの下端部は筒状体123の第二の胴部123B2の内周側に位置する。
本形態に係るプローブ102によれば、第一の胴部123B1を設けることにより、筒状体123を圧縮した場合に筒状体123の形状を安定させやすい。また、第二のばね部123S2及び第三のばね部123S3が連続して設けられる場合に比べて、第一の胴部123B1がジュール熱を外部に放熱するため、熱による弾性係数の低下や熱変形を抑制しやすい。なお、胴部の数は2個に限られず、3個以上の胴部を設けてもよい。
次に、図8及び図9を用いて、本発明の第二実施形態に係る検査治具203について説明する。図8は検査前における検査治具203の状態、図9は検査時における検査治具203の状態(検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった状態)を示している。
本実施形態における検査治具203は第一実施形態における検査治具3に対して、プローブ2を支持する支持部材231の形状が異なるだけである。このため、本実施形態においては、第一実施形態と異なる支持部材231を中心に説明し、プローブ2等、他の構成については詳細な説明を省略する。
図8及び図9に示す如く、本実施形態における支持部材231は、電極側支持体231A、中間支持体231B、スペーサ231S、及び、検査側支持体231Cで構成される。以下、電極側支持体231A、中間支持体231B、及び、検査側支持体231Cを単に「支持体231A〜231C」と記載する。電極側支持体231A、中間支持体231B、スペーサ231S、及び、検査側支持体231Cは、第一ピッチ変換ブロック35の側から順に積層して設けられる。即ち、検査側支持体231Cは半導体ウェハ100と対向して配置される。支持体231A〜231C、及び、スペーサ231Sの素材は、第一実施形態に係る検査治具3と同じものが採用される。
図8に示す如く、支持体231A〜231Cには、プローブ2が挿入される支持部232A〜232Cからなる開口孔がそれぞれ形成される。また、電極側支持体231A、中間支持体231B、及び、スペーサ231Sには、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2が収容される空間として中空部233A、233B、及び、233Cが形成される。
そして、支持体231A〜231C及びスペーサ231Sに形成された支持部232A〜232C及び中空部233A〜233Cにプローブ2を挿入することにより、検査治具203が構成される。この際、支持部232A〜232Cがプローブ2の外周面に接することにより、プローブ202が支持部材231に支持される。
また、本実施形態に係る検査治具203における支持部材231は、筒状体23における胴部23Bの外周面に接することにより筒状体23を支持する支持部を備える。具体的には図8に示す如く、中間支持体231Bに形成された支持部232Bが筒状体23の胴部23Bの外周面を支持する。
そして、図9に示す如く、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際には、第一の棒状本体21Aの端部21D及び第二の棒状本体22Aの端部22Dは胴部23Bの内周側に位置する。また、この際、第一の棒状本体21Aの端部21Dは胴部23Bを支持する支持部材231における支持部232Bの一端(図8における上端)より筒状体23の他端側(同じく下端側)に位置する。同様に、第二の棒状本体22Aの端部22Dは支持部232Bの他端(同じく下端)より筒状体23の一端側(同じく上端側)に位置する。また、この際、筒状体23の胴部23Bは支持部232Bが位置する部分の全てに位置する。
本実施形態に係る検査治具203においては上記の如く構成することにより、胴部23Bにおける第一の中心導体21と第二の中心導体22との間隙部分で生じたジュール熱を、胴部23Bに接する支持部232Bに伝導させることができる。つまり、検査治具203によれば、間隙部分で生じたジュール熱が第一・第二のばね部23S1・23S2に伝わる前に、胴部23Bから支持部232Bに放熱させることができる。このように、ジュール熱が第一・第二のばね部23S1・23S2に伝導することを抑制でき、第一・第二のばね部23S1・23S2における弾性係数の低下や熱変形を抑制することができるため、検査装置における検査精度を維持することができる。
また、検査治具203においては、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2を中空部233A、233B、及び、233Cに収容することにより、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の軸方向中央部の外周面と支持部材231(中空部233A、233B、及び、233Cの内周面)との間の径方向の距離が、胴部23Bと支持部232Bとの間の距離より大きくなるように構成している。
上記の如く構成することにより、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、支持部材231と第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の中央部とが接触しない。このため、支持部材231が第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の伸縮を阻害することを抑制できる。加えて、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2と中空部233A、233B、及び、233Cの内周面との距離が大きいほど、第一のばね部23S1及び第二のばね部23S2の外周面からの熱放射を受ける支持部材231の内面積が大きく、放射伝熱量は大きくなるため、検査治具203の耐熱性を向上させることが可能となる。
上記の如く、本発明の一例に係る検査治具は、接触端子と、前記接触端子を支持する支持部材と、を備える検査治具であって、前記接触端子は、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体と、導電性を有する素材により棒状に形成された、第一の中心導体及び第二の中心導体と、を備え、当該第一の中心導体は、前記筒状体の一端部に挿通される第一の棒状本体を有し、当該第二の中心導体は、前記筒状体の他端部に挿通される第二の棒状本体を有し、前記筒状体は、当該筒状体の周面に沿って螺旋溝が設けられることにより構成された螺旋状体からなるばね部と、前記螺旋溝が設けられていない胴部と、を有し、前記筒状体の一端側に第一のばね部が形成され、他端側に第二のばね部が形成され、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に前記胴部が形成され、前記胴部の外周面は、前記支持部材における支持部により支持され、検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記第一の棒状本体の挿通側端部及び前記第二の棒状本体の挿通側端部は前記胴部の内周側に位置し、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部は前記胴部を支持する前記支持部材における前記支持部の一端より前記筒状体の他端側に位置し、前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は前記支持部の他端より前記筒状体の一端側に位置し、前記胴部は前記支持部が位置する部分の全てに位置し、前記第一のばね部及び第二のばね部の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と前記支持部材との間の径方向の距離は、前記胴部と前記支持部との間の距離より大きいものである。
この構成によれば、筒状体における中心導体の間隙部分で発生するジュール熱のばね部への伝導を抑制することができるため、ばね部における弾性係数の低下や熱変形を抑制することにより検査装置における検査精度を維持することができる。また、検査に必要な荷重が筒状体23に対してその軸方向に加わった際に、支持部材と第一及び第二のばね部の中央部とが接触しないため、支持部材がばね部の伸縮を阻害することを抑制できる。加えて、ばね部と支持部材との距離が大きいほど、ばね部外周面からの熱放射を受ける支持部材の内面積が大きく、放射伝熱量は大きくなるため、検査治具の耐熱性を向上させることが可能となる。
また、検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記支持部材における前記支持部は、前記胴部が位置する部分の全てに形成されることが好ましい。
この構成によれば、胴部の全体から支持部への放熱を促すことができるため、第一・第二のばね部へのジュール熱の伝導をさらに抑制することができる。
また、前記筒状体が、前記第一のばね部と、前記第二のばね部と、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に形成される複数の前記胴部と、複数の前記胴部の間に形成される他のばね部と、を備えることが好ましい。
この構成によれば、ばね部の間に複数の胴部を形成することにより、筒状体を圧縮した場合に筒状体の形状を安定させることができる。
また、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部及び前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は、前記筒状体に対して軸方向荷重が加わっていない状態において、前記胴部の内周側に位置することが好ましい。
この構成によれば、第一の棒状本体及び第二の棒状本体の挿通側端部が常に胴部の内周側に位置することにより、検査時に接触端子に電流が流れた際に、第一・第二のばね部におけるジュール熱の発生を抑制することができる。
また、前記第一のばね部と前記第二のばね部とが同じ長さに形成され、前記第一の棒状本体と前記第二の棒状本体とが同じ長さに形成されることが好ましい。
この構成によれば、筒状体における第一の中心導体と第二の中心導体との間隙部分から、第一・第二のばね部までの距離が等しくなる。このため、ジュール熱が伝導されることによる第一のばね部及び第二のばね部への影響を均等にすることができる。
また、前記筒状体は、軸方向の中央部に対称の軸を有する対称形状に形成されることが好ましい。
この構成によれば、筒状体に第一の中心導体及び第二の中心導体を組み付ける場合の作業性を向上させることができる。
また、本発明の一例に係る検査装置は、前記何れかの検査治具と、前記接触端子を検査対象に設けられた被検査点に接触させることにより得られる電気信号に基づき、前記検査対象の検査を行う検査処理部と、を備える。
この構成によれば、筒状体における中心導体の間隙部分で発生するジュール熱のばね部への伝導を抑制することができるため、ばね部における弾性係数の低下や熱変形を抑制することにより検査装置における検査精度を維持することができる。
また、本発明の一例に係る接触端子は、検査治具の支持部材に支持される接触端子であって、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体と、導電性を有する素材により棒状に形成された、第一の中心導体及び第二の中心導体と、を備え、当該第一の中心導体は、前記筒状体の一端部に挿通される第一の棒状本体を有し、当該第二の中心導体は、前記筒状体の他端部に挿通される第二の棒状本体を有し、前記筒状体は、当該筒状体の周面に沿って螺旋溝が設けられることにより構成された螺旋状体からなるばね部と、前記螺旋溝が設けられていない胴部と、を有し、前記筒状体の一端側に第一のばね部が形成され、他端側に第二のばね部が形成され、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に前記胴部が形成され、前記胴部の外周面は、前記支持部材における支持部により支持され、検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記第一の棒状本体の挿通側端部及び前記第二の棒状本体の挿通側端部は前記胴部の内周側に位置し、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部は前記胴部を支持する前記支持部材における前記支持部の一端より前記筒状体の他端側に位置し、前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は前記支持部の他端より前記筒状体の一端側に位置し、前記胴部は前記支持部が位置する部分の全てに位置し、前記第一のばね部及び第二のばね部の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と前記支持部材との間の径方向の距離は、前記胴部と前記支持部との間の距離より大きい。
この構成によれば、筒状体における中心導体の間隙部分で発生するジュール熱のばね部への伝導を抑制することができるため、ばね部における弾性係数の低下や熱変形を抑制することにより検査装置における検査精度を維持することができる。
この出願は、2018年8月23日に出願された日本国特許出願特願2018−156097を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、本発明は、そのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではない。
1 半導体検査装置(検査装置)
2 プローブ(接触端子) 2A 先端部
2B 基端部 3 検査治具
4 検査部 6 試料台
6a 載置部 8 検査処理部
21 第一の中心導体 21A 第一の棒状本体
21B 圧入部 21C 接続部
21D 端部 21E 鍔部
22 第二の中心導体 22A 第二の棒状本体
22B 圧入部 22C 接続部
22D 端部 22E 鍔部
23 筒状体 23A1 第一の抱持部
23A2 第二の抱持部 23B 胴部
23G1 第一の螺旋溝 23G2 第二の螺旋溝
23S1 第一のばね部 23S1A 端部
23S2 第二のばね部 23S2A 端部
31 支持部材 31A 電極側支持体
31B 中間支持体 31C 検査側支持体
32A 支持部 32B 支持部
32C 支持部 33A 挿通孔部
33B 挿通孔部 33C 挿通孔部
35 第一ピッチ変換ブロック
36 第二ピッチ変換ブロック
37 接続プレート
100 半導体ウェハ
102 プローブ(接触端子) 121 第一の中心導体
121A 第一の棒状本体 122 第二の中心導体
122A 第二の棒状本体 123 筒状体
123B1 第一の胴部 123B2 第二の胴部
123S1 第一のばね部 123S2 第二のばね部
123S3 第三のばね部 131 支持部材
131A 電極側支持体 131B 中間支持体
131C 検査側支持体 132A 支持部
132B 支持部 132C 支持部
231 支持部材 231A 電極側支持体
231B 中間支持体 231C 検査側支持体
231S スペーサ 232A 支持部
232B 支持部 232C 支持部
233A 中空部 233B 中空部
233C 中空部 351 配線
352 電極 361 配線
362 電極 F1 対向面
F2 背面 X 間隙部分

Claims (8)

  1. 接触端子と、前記接触端子を支持する支持部材と、を備える検査治具であって、
    前記接触端子は、導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体と、導電性を有する素材により棒状に形成された、第一の中心導体及び第二の中心導体と、を備え、
    当該第一の中心導体は、前記筒状体の一端部に挿通される第一の棒状本体を有し、
    当該第二の中心導体は、前記筒状体の他端部に挿通される第二の棒状本体を有し、
    前記筒状体は、当該筒状体の周面に沿って螺旋溝が設けられることにより構成された螺旋状体からなるばね部と、前記螺旋溝が設けられていない胴部と、を有し、
    前記筒状体の一端側に第一のばね部が形成され、他端側に第二のばね部が形成され、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に前記胴部が形成され、
    前記胴部の外周面は、前記支持部材における支持部により支持され、
    検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記第一の棒状本体の挿通側端部及び前記第二の棒状本体の挿通側端部は前記胴部の内周側に位置し、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部は前記胴部を支持する前記支持部材における前記支持部の一端より前記筒状体の他端側に位置し、前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は前記支持部の他端より前記筒状体の一端側に位置し、前記胴部は前記支持部が位置する部分の全てに位置し、
    前記第一のばね部及び第二のばね部の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と前記支持部材との間の径方向の距離は、前記胴部と前記支持部との間の距離より大きい、検査治具。
  2. 検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記支持部材における前記支持部は、前記胴部が位置する部分の全てに形成される、請求項1に記載の検査治具。
  3. 前記筒状体が、前記第一のばね部と、前記第二のばね部と、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に形成される複数の前記胴部と、複数の前記胴部の間に形成される他のばね部と、を備える、請求項1又は請求項2に記載の検査治具。
  4. 前記第一の棒状本体の前記挿通側端部及び前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は、前記筒状体に対して軸方向荷重が加わっていない状態において、前記胴部の内周側に位置する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の検査治具。
  5. 前記第一のばね部と前記第二のばね部とが同じ長さに形成され、
    前記第一の棒状本体と前記第二の棒状本体とが同じ長さに形成される、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の検査治具。
  6. 前記筒状体は、軸方向の中央部に対称の軸を有する対称形状に形成される、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の検査治具。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の検査治具と、
    前記接触端子を検査対象に設けられた被検査点に接触させることにより得られる電気信号に基づき、前記検査対象の検査を行う検査処理部と、を備える検査装置。
  8. 検査治具の支持部材に支持される接触端子であって、
    導電性を有する素材により筒状に形成された筒状体と、導電性を有する素材により棒状に形成された、第一の中心導体及び第二の中心導体と、を備え、
    当該第一の中心導体は、前記筒状体の一端部に挿通される第一の棒状本体を有し、
    当該第二の中心導体は、前記筒状体の他端部に挿通される第二の棒状本体を有し、
    前記筒状体は、当該筒状体の周面に沿って螺旋溝が設けられることにより構成された螺旋状体からなるばね部と、前記螺旋溝が設けられていない胴部と、を有し、
    前記筒状体の一端側に第一のばね部が形成され、他端側に第二のばね部が形成され、前記第一のばね部と前記第二のばね部との間に前記胴部が形成され、
    前記胴部の外周面は、前記支持部材における支持部により支持され、
    検査に必要な荷重が前記筒状体に対してその軸方向に加わった際に、前記第一の棒状本体の挿通側端部及び前記第二の棒状本体の挿通側端部は前記胴部の内周側に位置し、前記第一の棒状本体の前記挿通側端部は前記胴部を支持する前記支持部材における前記支持部の一端より前記筒状体の他端側に位置し、前記第二の棒状本体の前記挿通側端部は前記支持部の他端より前記筒状体の一端側に位置し、前記胴部は前記支持部が位置する部分の全てに位置し、
    前記第一のばね部及び第二のばね部の少なくとも一方の軸方向中央部の外周面と前記支持部材との間の径方向の距離は、前記胴部と前記支持部との間の距離より大きい、接触端子。

JP2020538312A 2018-08-23 2019-08-08 検査治具、検査装置、及び接触端子 Active JP7409310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156097 2018-08-23
JP2018156097 2018-08-23
PCT/JP2019/031439 WO2020039969A1 (ja) 2018-08-23 2019-08-08 検査治具、検査装置、及び接触端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039969A1 true JPWO2020039969A1 (ja) 2021-08-12
JP7409310B2 JP7409310B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=69591960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538312A Active JP7409310B2 (ja) 2018-08-23 2019-08-08 検査治具、検査装置、及び接触端子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11467186B2 (ja)
JP (1) JP7409310B2 (ja)
KR (1) KR20210046676A (ja)
CN (1) CN112601965A (ja)
TW (1) TW202014711A (ja)
WO (1) WO2020039969A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102426592B1 (ko) 2021-07-07 2022-07-28 한전케이피에스 주식회사 초음파 탐촉자 교정장치
KR102364820B1 (ko) 2021-08-23 2022-02-18 한전케이피에스 주식회사 단자 테스트용 플러그

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080657A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
WO2018101232A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
WO2018181273A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JP2019015542A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
WO2019039233A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782026B2 (ja) * 1992-12-15 1995-09-06 日本電気株式会社 コンタクトプローブ
JP2010276510A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nidec-Read Corp 検査用治具
JP5821432B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-24 日本電産リード株式会社 接続端子及び接続治具
JP5861423B2 (ja) * 2011-12-06 2016-02-16 山一電機株式会社 コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット
TW201533449A (zh) * 2014-02-24 2015-09-01 Mpi Corp 具有彈簧套筒式探針之探針裝置
JP6890921B2 (ja) * 2015-10-21 2021-06-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカード及び接触検査装置
KR101729069B1 (ko) * 2015-11-13 2017-05-02 주식회사 새한마이크로텍 방열구가 형성된 배럴을 구비한 프로브
JP2017142080A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2017142138A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 オーキンス エレクトロニクス カンパニー,リミテッド プローブピンおよび異方導電性部材
JP6751655B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-09 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び電気的接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080657A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社日本マイクロニクス 電気的接触子及び電気的接続装置
WO2018101232A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
WO2018181273A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本発條株式会社 プローブ、プローブユニット、およびプローブユニットを備える半導体検査装置
JP2019015542A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
WO2019039233A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210364553A1 (en) 2021-11-25
KR20210046676A (ko) 2021-04-28
JP7409310B2 (ja) 2024-01-09
CN112601965A (zh) 2021-04-02
TW202014711A (zh) 2020-04-16
US11467186B2 (en) 2022-10-11
WO2020039969A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI434049B (zh) 檢查用治具及檢查用接觸件
TWI422831B (zh) 檢查用治具
US20140028343A1 (en) Inspection jig and contact
US10649005B2 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection device
JP6858945B2 (ja) 検査治具、検査装置、及びプローブ
JP2010019697A (ja) 中継基板、その製造方法、プローブカード、半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
JP7444077B2 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP7409310B2 (ja) 検査治具、検査装置、及び接触端子
JP2006349692A (ja) プローブカード
JP2010256371A (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
US20230349946A1 (en) Tubular body, contact terminal, inspection jig, and inspection apparatus
JP2007322410A (ja) ウェーハテスト用プローブカード
JP2015072182A (ja) プローブカード
US20220178968A1 (en) Contact terminal, inspection jig, and inspection device
TWI738201B (zh) 探針卡
US20220178987A1 (en) Inspection jig, and inspection device
US11977100B2 (en) Inspection jig
WO2021187339A1 (ja) 接触端子、検査治具、および検査装置
WO2021039898A1 (ja) 検査治具、及び検査装置
JP2010054487A (ja) プローバ装置
JP2018165670A (ja) 導電性接触子、導電性接触子ユニット、および導電性接触子ユニットを備える半導体検査装置
JP2023039371A (ja) 検査治具
JP2009236509A (ja) プローブカード
JP2010060310A (ja) 基板検査治具及びその電極部
JP2013174471A (ja) 検査用治具及び接触子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150