JPWO2020039844A1 - 車載通信装置及び車載システム - Google Patents

車載通信装置及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039844A1
JPWO2020039844A1 JP2020538252A JP2020538252A JPWO2020039844A1 JP WO2020039844 A1 JPWO2020039844 A1 JP WO2020039844A1 JP 2020538252 A JP2020538252 A JP 2020538252A JP 2020538252 A JP2020538252 A JP 2020538252A JP WO2020039844 A1 JPWO2020039844 A1 JP WO2020039844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
bus
communication bus
communication protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133022B2 (ja
Inventor
尚幸 山本
尚幸 山本
裕紀 山▲崎▼
裕紀 山▲崎▼
川口 仁
仁 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020039844A1 publication Critical patent/JPWO2020039844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133022B2 publication Critical patent/JP7133022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40182Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40189Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、通信プロトコルが異なる通信バスに接続された車載処理装置の間で、同一の通信プロトコルに対応したアプリケーション同士の通信を短時間で確立することができる車載通信装置および車載システムを提供する。本発明は、車載通信装置1は、第1通信コントローラ33が第1通信バス101に接続された第1車載処理装置102から特定のメッセージを受信した場合に、第2通信コントローラ3から第2通信バス201に接続された第2車載処理装置202に通信プロトコル切替コマンドを送信し、前記第2通信コントローラの通信プロトコル設定を前記第1通信バスと同一の通信プロトコル設定に切り替える。

Description

本発明は、車載通信装置及び車載システムに関する。
現状、車両内には複数の電子制御ユニット(以下、ECU:Electronic Control Unit)が搭載されており、各ECUはCAN(Controller Area Network)バスで接続され、互いに通信している。
最近の車載ネットワーク要件(RFQ)としては、CANの他にCAN−FD(CAN with Flexible Data Rate)などがある。CANデータフレームとCAN−FDデータフレームとではデータ構造が異なる(互換性がない)ため、CANネットワークに接続されたECUはCAN−FDネットワークに接続されたECUと直接通信することができない。そのため、CANネットワークに接続されたECUは、ゲートウェイを介してCAN−FDのネットワークに接続されたECUと通信する。ゲートウェイは、CANネットワークとCAN−FDネットワークを中継する際に、CANデータフレームをCAN−FDデータフレームに変換し、CAN−FDデータフレームをCANデータフレームに変換する。
ここで、従来のCANネットワークの通信プロトコルをCAN−FDに変更した場合、既存のCANデータフレーム対応のアプリケーションをCAN−FDデータフレーム対応に作り直す必要が生じ、アプリケーションの開発工数が増大する。そこで、CAN−FDネットワークの通信プロトコルを一時的にCANに切り替えることにより、CAN−FDネットワークに接続されたECUにおいて、既存のCANデータフレーム対応のアプリケーションの動作を可能にすることが考えられる。ネットワークの通信プロトコルを切り替える通信方法を開示する先行技術文献として、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、第1の通信バスに接続され、かつ、所定の通信プロトコルに基づいてメッセージ通信を行う第1の電子制御装置と、複数の通信プロトコルを切り替えて使用可能な機能を有しており、第2の通信バスに接続され、かつ、当該複数の通信プロトコルのうちいずれか1つの通信プロトコルに基づいてメッセージ通信を行う第2の電子制御装置と、前記第1の通信バスおよび前記第2の通信バスに接続されるゲートウエイと、を含む通信システムにおいて、前記第1の電子制御装置から受信した中継メッセージを前記第2の電子制御装置へ中継するために、前記ゲートウエイが実行する通信方法であって、前記中継メッセージの通信プロトコルと前記第2の通信バスで使用される通信プロトコルとが一致するか否かを判断するステップと、前記中継メッセージの通信プロトコルと前記第2の通信バスで使用される通信プロトコルとが一致する場合、前記中継メッセージをそのまま前記第2の通信バスへ送出するステップと、前記中継メッセージの通信プロトコルと前記第2の通信バスで使用される通信プロトコルとが一致しない場合、前記第2の通信バスで使用する通信プロトコルを前記中継メッセージの通信プロトコルへ変更するように、前記第2の電子制御装置の全てに要求するステップと、所定の時間が経過するまでに前記第2の電子制御装置の全てから前記要求に応じた変更許可応答を受信できた場合、前記中継メッセージをそのまま前記第2の通信バスへ送出するステップと、前記所定の時間が経過するまでに前記第2の電子制御装置の全てから前記要求に応じた変更許可応答を受信できなかった場合、前記中継メッセージの通信プロトコルを前記第2の通信バスで使用される通信プロトコルに変換し、当該変換後の中継メッセージを前記第2の通信バスへ送出するステップと、を備える、通信方法が記載されている。
特開2017−135627号公報
特許文献1に記載の通信方法によれば、第2の通信バスの通信プロトコル(CAN−FD)を第1の通信バスの通信プロトコル(CAN)に切り替えることにより、第2の通信バスに接続された電子制御装置において第1の通信バスの通信プロトコル(CAN)に対応したアプリケーションを動作させることが可能になると考えられる。
しかしながら、この通信方法では、ゲートウェイから第2の通信バスに接続された全ての電子制御装置へ通信プロトコルの変更要求を送信した後、これら全ての電子制御装置から変更許可応答をゲートウェイが受信する必要があるため、第2の通信バスの通信プロトコルの切替に時間を要する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信プロトコルが異なる通信バスに接続された車載処理装置の間で、同一の通信プロトコルに対応したアプリケーション同士の通信を短時間で確立することができる車載通信装置および車載システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1通信バスと第2通信バスとに接続され、前記第1通信バスと前記第2通信バスとの間でデータ中継を行う車載通信装置において、前記第1通信バスに接続された第1通信コントローラと、前記第2通信バスに接続された第2通信コントローラとを備え、前記第1通信バスの通信プロトコルと前記第2通信バスの通信プロトコルとが異なる状態で、前記第1通信コントローラが前記第1通信バスに接続された第1車載処理装置から特定のメッセージを受信した場合に、前記第2通信コントローラから前記第2通信バスに接続された第2車載処理装置に通信プロトコル切替コマンドを送信し、前記第2通信コントローラの通信プロトコル設定を第1通信バスと同一の通信プロトコル設定に切り替えるものとする。
以上のように構成した本発明によれば、第1通信バスと第2通信バスの通信プロトコルが異なる場合に、第2通信バスの通信プロトコルを第1通信バスと同一の通信プロトコルに切り替えることにより、第1通信バスの通信プロトコルに対応した診断用アプリケーションやリプロ用アプリケーションを第2車載処理装置で動作させることが可能となる。これにより、第1通信バスの通信プロトコルに対応した診断用アプリケーションやリプロ用アプリケーションを第2通信バスの通信プロトコル用に変更する必要が無くなるため、異なる通信プロトコルが混在する車載システムにおいて、診断用アプリケーションやリプロ用アプリケーションの開発コストを抑えることが可能となる。
また、第2通信バスの通信プロトコルを切り替える際に、車載通信装置の第2通信コントローラおよび第2車載処理装置の通信コントローラのみがリセットされるため、第2通信バスの通信プロトコルを短時間で切り替えることが可能となる。
本発明によれば、通信プロトコルが異なる通信バスに接続された車載処理装置の間で、同一の通信プロトコルに対応したアプリケーション同士の通信を短時間で確立することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車載通信装置および車載システムの概略構成図である。 図1に示す車載通信装置に設定されたルックアップテーブルの一例を示す図である。 図1に示す車載通信装置による通信プロトコル切替処理を示すフローチャートである。 図1に示す車載処理装置による通信プロトコル切替処理を示すフローチャートである。 本発明に係る車載システムの通信プロトコル切替時の通信シーケンスを示す図である。 本発明に係る車載システムの通信プロトコル切替時の通信状態を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。なお、各図中、同一の作用又は機能を有する部材又は要素には同一の符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車載通信装置および車載システムの概略構成図である。
図1において、車載システム1000は、複数のネットワーク(第1ネットワーク100、第2ネットワーク200、・・・第Nネットワーク300)と、これら複数のネットワーク100,200,・・・300の間でデータ中継を行う車載通信装置1とを備えている。
第1ネットワーク100は、第1通信バス101と、第1通信バス101に接続された1つ又は複数の車載処理装置102(図中「ECU1」と表記)とを備えている。第1ネットワーク100の通信プロトコルは、例えばCANである。
第2ネットワーク200は、第2通信バス201と、第2通信バス201に接続された1又は複数の車載処理装置202,203(図中「ECU1」および「ECU2」と表記)とを備えている。第2ネットワーク200の通信プロトコルは、例えばCAN−FDである。
第Nネットワーク300は、第N通信バス301と、第N通信バス301に接続された1つ又は複数の車載処理装置302(図中「ECU−N」と表記)とを備えている。第Nネットワーク300の通信プロトコルは、例えばCANに設定されている。
車載通信装置1は、第1通信バス101に接続された第1通信コントローラ2と、第2通信バス201に接続された第2通信コントローラ3と、第N通信バス301に接続された第N通信コントローラ4と、第1〜第N通信コントローラ2〜4の間でデータを中継するルーティングコントローラ5とを有する。
ルーティングコントローラ5は、第1〜第N通信コントローラ2〜4の間で中継するメッセージのデータフレーム変換を行うデータフレーム変換部6と、各通信バス101,201,301に接続されている車載処理装置の識別符号、および各通信バス101,201,301の通信プロトコルの種別を記憶しているルックアップテーブル7(図2に一例を示す)と、第2〜第N通信コントローラ3,4の通信プロトコル設定(ボーレート、送信バッファ、受信バッファ)を切り替える通信プロトコル切替部8とを有する。
図1において、第1ネットワーク100の車載処理装置102が第2ネットワークの車載処理装置202(ECU2)にメッセージ401(CANデータフレーム)を送信すると、車載通信装置1の第1通信コントローラ2がメッセージ401を受信する。
データフレーム変換部6は、第1通信コントローラ2が受信したメッセージ401の送信元である第1通信バス101の通信プロトコル(CAN)と転送先の第2通信バス201の通信プロトコル(CAN−FD)とが一致しないため、CANデータフレームのメッセージ401に対してフレーム変換を行い、CAN−FDデータフレームのメッセージ402を生成する。
第2通信コントローラ3は、メッセージ402を第2通信バス3から送信する。
車載処理装置202は、自身の通信コントローラ203を介してメッセージ402を受信し、その内容に応じて動作する。
このように、通信プロトコルが異なる複数の通信バスの間で車載通信装置1がデータフレーム変換を行うことにより、異なる通信プロトコルに接続された車載処理装置の間で通信を確立することが可能となる。
一方、車載処理装置102(ECU1)が、第Nネットワーク300の車載処理装置302(ECU−N)にCANデータフレームのメッセージ401を送信した場合は、メッセージ401の送信元である第1通信バス101の通信プロトコル(CAN)と転送先の第N通信バス301の通信プロトコル(CAN)とが一致するため、メッセージ401(CANデータフレーム)は、フレーム変換されることなく第N通信コントローラ4から第N通信バス301に送信され、車載処理装置302(ECU−N)の通信コントローラ303によって受信される。
図3は、図1に示す車載通信装置による通信プロトコル切替処理を示すフローチャートである。以下、車載処理装置102(ECU1)を診断機とし、車載処理装置202(ECU2)を被診断機として説明する。
まず、ステップS101で、通信コントローラ2が受信したメッセージの送信元の通信バスの通信プロトコルと転送先の通信バスの通信プロトコルとが一致しないか否かを判定する。通信プロトコルが一致しない(YES)と判定した場合はステップS102に移行する。一方、通信プロトコルが一致する(NO)と判定した場合は通信プロトコル切替処理を終了する。この場合、受信メッセージは、フレーム変換されることなく、転送先の通信バスに転送される。
ステップS102で受信メッセージが診断セッション開始メッセージか否かを判定する。ここで、診断セッション開始メッセージとは、診断機102が被診断機202に対して診断セッションの開始を通知するメッセージである。ステップS102で診断セッション開始メッセージである(YES)と判定した場合はステップS103に移行する。一方、診断セッション開始メッセージでない(NO)と判定した場合は通信プロトコル切替処理を終了する。この場合、受信メッセージはデータフレーム変換され、転送先の通信バスに送信される。
ステップS103で被診断機202(ECU2)に通信プロトコル切替コマンドを送信し、ステップS104に移行する。
ステップS104で所定の時間T1が経過したか否かを判定する。所定の時間T1が経過していない(NO)と判定した場合はステップS104に戻り、所定の時間T1が経過した(YES)と判定した場合はステップS105に移行する。ここで、所定の時間T1は、第2通信バス201の通信プロトコルをCAN−FDからCANに切り替えるまでの猶予時間であり、この間に第2通信バス201に接続されている他の車載処理装置204(ECU3)との間のCAN−FDデータフレームによる通信を終了するなどの処理を行うことができる。なお、そのような猶予を設ける必要が無い場合は、所定の時間T1はゼロに設定しても良い。
ステップS105で、被診断機202が接続されている第2通信バス201に対応する第2通信コントローラ3をリセットして通信プロトコル設定をCAN−FDからCANに変更し、通信プロトコル切替処理を終了する。
図4は、車載処理装置202(ECU2)による通信プロトコル切替処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS201で、通信コントローラ203が通信プロトコル切替コマンドを受信したか否かを判定する。通信プロトコル切替コマンドを受信した(YES)と判定した場合はステップS202に移行し、通信プロトコル切替コマンドを受信していない(NO)と判定した場合は通信プロトコル切替処理を終了する。この場合、車載処理装置(ECU2)において、引き続きCAN−FDデータフレームに対応したアプリケーションが動作する。
ステップS202で、通信プロトコル切替コマンドを受信してから所定の時間T2が経過したか否かを判定する。所定の時間T2が経過していない(NO)と判定した場合はステップS202に戻り、所定の時間T2が経過した(YES)と判定した場合はステップS203に移行する。ここで、所定の時間T2は、第2通信コントローラ3の通信プロトコル切替完了を待ち合わせる時間であり、所定の時間T1(図3に示す)よりも長い時間に設定することが望ましい。
ステップS203で、通信コントローラ203をリセットし、通信プロトコル設定をCAN−FDからCANに切り替え、ステップS204に移行する。
ステップS204で、通信プロトコル切替コマンドに対する応答メッセージ(CANデータフレーム)を第2ネットワーク22に送信し、通信プロトコル切替処理を終了する。応答メッセージ(CANデータフレーム)は、フレーム変換されることなく、診断機102(ECU1)によって受信される。これ以降、被診断機202(ECU2)においてCANデータフレームに対応した診断用アプリケーションが動作することにより、診断機102(ECU1)と被診断機202(ECU2)との間でCANデータフレームのメッセージの交換が可能となる。
図5に車載システム1000の通信プロトコル切替時の通信シーケンスを示し、図6に車載システム1000の通信プロトコル切替時の通信状態を示す。
図5または図6において、診断機102(ECU1)は、被診断機202(ECU2)に診断セッション開始メッセージを送信する。
車載通信装置1は、ルックアップテーブル7を参照し、第1通信コントローラ2が受信した診断セッション開始メッセージの転送先が第2通信バス201であると判別する。
車載通信装置1の第2通信コントローラ3は、通信プロトコル切替コマンド(CAN−FDデータフレーム)を被診断機202(ECU2)が接続された第2通信バス201に送信する。
被診断機202(ECU2)は、通信プロトコル切替コマンドを受信してから所定の時間T2が経過した後、自身の通信コントローラ203をリセットし、通信プトロコル設定をCAN−FDからCANに切り替える。
被診断機202(ECU2)は、通信プロトコル切替コマンドに対する応答メッセージ(CANデータフレーム)を送信する。
車載通信装置1は、第2通信コントローラ3が受信した応答メッセージ(CANデータフレーム)を第1通信コントローラ2から第1通信バス101に送信する。
診断機102(ECU1)は、被診断機202(ECU2)からの応答メッセージを受信した後、被診断機202(ECU2)上で動作するCANデータフレーム対応の診断用アプリケーションとの間で通信を行うことにより、被診断機202(ECU2)の診断を行う。
なお、図示は省略しているが、診断機102(ECU1)が被診断機202(ECU2)の診断を終了し、診断セッション終了メッセージを被診断機202(ECU2)に送信すると、車載通信装置1の第2通信コントローラ3および被診断機202(ECU2)の通信コントローラ203は通信プロトコル設定をCANからCAN−FDに戻す。
以上、診断機102によって車載処理装置202(ECU2)の診断を行う場合について説明したが、診断機102によって車載処理装置202(ECU2)のリプロを行う場合も同様であり、その場合は、車載処理装置202(ECU2)において、CANデータフレーム対応のリプロ用アプリケーションを動作させることが可能となる。
本実施の形態では、第1通信バスと第2通信バスとに接続され、前記第1通信バスと前記第2通信バスとの間でデータ中継を行う車載通信装置1において、第1通信バス101に接続された第1通信コントローラ2と、第2通信バス201に接続された第2通信コントローラ3とを備え、第1通信バス101の通信プロトコルと第2通信バス201の通信プロトコルとが異なる状態で、第1通信コントローラ2が第1通信バス101に接続された第1車載処理装置102から特定のメッセージ(診断セッション開始メッセージ)を受信した場合に、第2通信コントローラ3から第2通信バス201に接続された第2車載処理装置202に通信プロトコル切替コマンドを送信し、第2通信コントローラ3の通信プロトコル設定(CAN−FD)を第1通信バス101と同一の通信プロトコル設定(CAN)に切り替える。
以上のように構成した本実施の形態によれば、第2通信バス201の通信プロトコル(CAN−FD)を第1通信バス101と同一の通信プロトコル(CAN)に切り替えることにより、第1通信バス101の通信プロトコル(CAN)に対応した診断用アプリケーションやリプロ用アプリケーションを第2車載処理装置202で動作させることが可能となる。これにより、第2通信バス201の通信プロトコル(CAN−FD)に対応した診断用アプリケーションやリプロ用アプリケーションを新たに作成する必要が無くなるため、異なる通信プロトコルが混在する車載システムにおいて、車載処理装置の診断機能やリプロ機能を低工数で実装することが可能となる。
また、第2通信バス201の通信プロトコルを切り替える際に、車載通信装置1の第2通信コントローラ3および第2車載処理装置202の通信コントローラ203のみをリセットすれば良いため、第2通信バス201の通信プロトコルを短時間で切り替えることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1…車載通信装置、2…第1通信コントローラ、3…第2通信コントローラ、4…第N通信コントローラ、5…ルーティングコントローラ、6…データフレーム変換部、7…ルックアップテーブル、8…通信プロトコル切替部、100…第1ネットワーク、101…第1通信バス、102…車載処理装置(第1車載処理装置)、103…通信コントローラ、200…第2ネットワーク、201…第2通信バス、202…車載処理装置(第2車載処理装置)、203…通信コントローラ、204…車載処理装置、205…通信コントローラ、300…第Nネットワーク、301…第N通信バス、302…車載処理装置、303…通信コントローラ、401〜403…メッセージ、1000…車載システム。

Claims (4)

  1. 第1通信バスと第2通信バスとに接続され、前記第1通信バスと前記第2通信バスとの間でデータ中継を行う車載通信装置において、
    前記第1通信バスに接続された第1通信コントローラと、
    前記第2通信バスに接続された第2通信コントローラとを備え、
    前記第1通信バスの通信プロトコルと前記第2通信バスの通信プロトコルとが異なる状態で、前記第1通信コントローラが前記第1通信バスに接続された第1車載処理装置から特定のメッセージを受信した場合に、前記第2通信コントローラから前記第2通信バスに接続された第2車載処理装置に通信プロトコル切替コマンドを送信し、前記第2通信コントローラの通信プロトコル設定を第1通信バスと同一の通信プロトコルに切り替える
    ことを特徴とする車載通信装置。
  2. 請求項1に記載の車載通信装置において、
    前記第1通信バスの通信プロトコルはCANであり、
    前記第2通信バスの通信プロトコルはCAN−FDである
    ことを特徴とする車載通信装置。
  3. 請求項1に記載の車載通信装置と、
    前記第1通信バスと、
    前記第2通信バスと、
    前記第1車載処理装置と、
    前記第2車載処理装置とを備えた車載システムにおいて、
    前記第2車載処理装置は、前記通信プロトコル切替コマンドを受信した後に、自身の通信コントローラの通信プロトコル設定を前記第1通信バスと同一の通信プロトコル設定に切り替える
    ことを特徴とする車載システム。
  4. 請求項1に記載の車載システムにおいて、
    前記第1通信バスの通信プロトコルはCANであり、
    前記第2通信バスの通信プロトコルはCAN−FDである
    ことを特徴とする車載システム。
JP2020538252A 2018-08-24 2019-07-26 車載通信装置及び車載システム Active JP7133022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157029 2018-08-24
JP2018157029 2018-08-24
PCT/JP2019/029370 WO2020039844A1 (ja) 2018-08-24 2019-07-26 車載通信装置及び車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039844A1 true JPWO2020039844A1 (ja) 2021-08-10
JP7133022B2 JP7133022B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=69592987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538252A Active JP7133022B2 (ja) 2018-08-24 2019-07-26 車載通信装置及び車載システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11362859B2 (ja)
JP (1) JP7133022B2 (ja)
CN (1) CN112567696B (ja)
DE (1) DE112019003589T5 (ja)
WO (1) WO2020039844A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210120287A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 현대자동차주식회사 진단 시스템 및 차량
DE102020205257A1 (de) * 2020-04-24 2021-10-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kommunikationssteuereinrichtung und Sende-/Empfangseinrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem
CN114755997A (zh) * 2021-07-07 2022-07-15 广州汽车集团股份有限公司 一种车辆的软件刷新方法及设备
US20230286531A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Argo AI, LLC Autonomous vehicle system test module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010289A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
WO2013054497A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 中継器、中継器の制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2013140515A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 符号化システム及びエンコーダ再配置方法
JP2015156565A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
JP2017135627A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6910148B1 (en) * 2000-12-07 2005-06-21 Nokia, Inc. Router and routing protocol redundancy
KR100900882B1 (ko) * 2007-06-11 2009-06-04 성균관대학교산학협력단 상호 상이한 복수의 네트워크 프로토콜을 사용하는 차량에적용되는 게이트웨이 디바이스, 네트워크 시스템 및 데이터변환방법
DE102008000561A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Kommunikationssystem mit einem CAN-Bus und Verfahren zum Betreiben eines solchen Kommunikationssystems
JP5362668B2 (ja) * 2010-09-16 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置
JP6292136B2 (ja) * 2015-01-19 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 通信中継装置およびネットワークシステム
US11048797B2 (en) * 2015-07-22 2021-06-29 Arilou Information Security Technologies Ltd. Securing vehicle bus by corrupting suspected messages transmitted thereto
US20170072876A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Broadcom Corporation Hardware-Accelerated Protocol Conversion in an Automotive Gateway Controller
JP2017188794A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 カルソニックカンセイ株式会社 通信制御用コントローラ
JP2017188793A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 カルソニックカンセイ株式会社 通信制御用コントローラ及び通信制御用システム
US11025428B2 (en) * 2016-05-05 2021-06-01 Neustar, Inc. Systems and methods for enabling trusted communications between controllers
JP6547719B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車載通信ネットワーク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010289A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Ricoh Co Ltd ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、省エネ制御方法、及び省エネ制御プログラム
WO2013054497A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 パナソニック株式会社 中継器、中継器の制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2013140515A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 富士通株式会社 符号化システム及びエンコーダ再配置方法
JP2015156565A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士通株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
JP2017135627A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210176090A1 (en) 2021-06-10
US11362859B2 (en) 2022-06-14
WO2020039844A1 (ja) 2020-02-27
DE112019003589T5 (de) 2021-07-15
JP7133022B2 (ja) 2022-09-07
CN112567696A (zh) 2021-03-26
CN112567696B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020039844A1 (ja) 車載通信装置及び車載システム
JP5175358B2 (ja) Canバスを備える通信システム、およびこのような通信システムを駆動する方法
JP2006511172A (ja) バスシステムにおける自動アドレス割当て方法
CN105579318A (zh) 控制设备在诊断总线和外部的以太网连接之间的模式转换
EP2936329B1 (en) Systems and methods for exchanging usb information with selected remote devices
KR20170040326A (ko) 버스 시스템의 가입자국용 통신 제어 장치, 프로그래밍 툴, 그리고 상이한 프로토콜에 따라 통신하는 가입자국들을 포함하는 버스 시스템에서 가입자국들의 프로그래밍 방법
JP2017188793A (ja) 通信制御用コントローラ及び通信制御用システム
US20150381765A1 (en) Motor vehicle having a vehicle communication bus and method for generating bus messages
US11929998B2 (en) Control apparatus, in-vehicle communication system, communication control method and program
JP6569547B2 (ja) 通信方法
JP5063655B2 (ja) 通信ゲートウェイ装置
EP1244252B1 (en) Gateway and distributed system using the gateway
JP6981114B2 (ja) 車両ネットワークシステム
JP7140011B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP6593230B2 (ja) 通信システム
JP2017114406A (ja) ネットワークシステム
CN115136569A (zh) 用于将面向服务的设备与基于信号的设备连接的装置和方法
JP6572779B2 (ja) 通信システム
US20220245076A1 (en) Control device, onboard system, control method, and non-transitory computer-readable recording medium
WO2021009996A1 (ja) 車載通信システム、スイッチ装置および制御方法
JP6946733B2 (ja) 通信システム、中継装置および電子制御装置
US20240179137A1 (en) Control apparatus, in-vehicle communication system, communication control method and program
JP7135790B2 (ja) リンクアグリゲーション管理装置、中継装置、リンクアグリゲーション管理方法及びプログラム
JPH11127179A (ja) 二重化通信制御装置
KR101499516B1 (ko) 복수의 제어기 리프로그래밍 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220715

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150