JP6547719B2 - 車載通信ネットワーク - Google Patents

車載通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP6547719B2
JP6547719B2 JP2016195102A JP2016195102A JP6547719B2 JP 6547719 B2 JP6547719 B2 JP 6547719B2 JP 2016195102 A JP2016195102 A JP 2016195102A JP 2016195102 A JP2016195102 A JP 2016195102A JP 6547719 B2 JP6547719 B2 JP 6547719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
bus
priority
messages
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061076A5 (ja
JP2018061076A (ja
Inventor
直哉 越前
直哉 越前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016195102A priority Critical patent/JP6547719B2/ja
Priority to DE102017121026.1A priority patent/DE102017121026B4/de
Priority to US15/704,779 priority patent/US10397332B2/en
Priority to CN201710827104.3A priority patent/CN107888645B/zh
Publication of JP2018061076A publication Critical patent/JP2018061076A/ja
Publication of JP2018061076A5 publication Critical patent/JP2018061076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547719B2 publication Critical patent/JP6547719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • H04L12/40163Bus networks involving priority mechanisms by assigning priority to messages according to a message field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本開示は、車載通信ネットワークに関する。
各ノード間において優先度の相対的に高いメッセージの送信が優先度の相対的に低いメッセージの送信よりも優先される通信プロトコルに準拠するバスを備える車載通信ネットワークにおいて、優先度毎に定められた比率の特別サイクルにおいてはその優先度を持つメッセージの送信を他のどのメッセージの送信よりも優先させる調停部を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-030134号公報
ところで、上記のような通信プロトコルに準拠するバスにおいては、あるノードN1から優先度の相対的に高いメッセージAが連続して送信されると、他のノードN2からの優先度の相対的に低いメッセージBの送信が比較的長期にわたり完了しない事態が生じうる。かかる事態が生じると、以下のような不都合が生じる。該他のノードN2においてメッセージBに後続して優先度の相対的に高いメッセージCが待機している場合、たとえメッセージCの優先度がメッセージAよりも優先度が高くても、(メッセージBの送信が完了しないことに起因して)メッセージCの送信が比較的長期にわたり完了しないという不都合が生じうる。優先度の相対的に高いメッセージCの送信が比較的長期にわたり完了しないことは、車載通信ネットワークを介して形成される車両システムの健全な動作に影響を与える。
この点、上記のような従来技術では、特別サイクルにおいて優先度が実質的に変更されることになるので、優先度の相対的に低いメッセージに起因して車両システムの健全な動作が損なわれることになる。優先度は、車両システムの健全性を考慮して設計者により設定されているので、かかる優先度の実質的な変更は、車両システムの健全な動作に影響を及ぼすためである。
そこで、本発明は、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、第1バス及び第2バスに接続される複数のノードを備え、
前記第1バス及び前記第2バスでは、優先度が付与されたメッセージが前記優先度に応じて送信され、
前記複数のノードのそれぞれは、
自ノードから他ノードからのメッセージよりも優先度が低いメッセージが前記第1バスに送信される回数をカウントし、
前記回数が所定値を超えたか否かを判定し、
前記回数が所定値を超えたか否かの判定結果に応じて、前記第1バス及び前記第2バスのうちのいずれかにメッセージを送信するように構成される、車載通信ネットワークが提供される。
本発明によれば、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減できる。
一実施例による車載通信ネットワーク100を示す図である。 優先協調コントローラ13により実行される処理の概略フローチャートである。 従来技術による車載通信ネットワーク200を示す図である。 従来技術による車載通信ネットワーク200を示す図である。 本実施例の動作例の説明図である。 本実施例の動作例の説明図である。 本実施例の動作例の説明図である。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車載通信ネットワーク100を示す図である。
車載通信ネットワーク100は、バス71(第1バスの一例)及びバス72(第2バスの一例)と、複数のノードNd1〜Ndnとを含む。複数のノードNd1〜Ndnは、バス71及びバス72のそれぞれに接続される。バス71、72は、共に、各ノードNd1〜Ndn間において優先度の相対的に高いメッセージの送信が優先度の相対的に低いメッセージの送信よりも優先される通信プロトコルに準拠する。本実施例では、バス71、72は、共に、CAN(controller area network)に準拠する。
図1では、ノードNd1〜Ndnのうちの3つのノードNd1〜Nd3が示される。ノード数nは任意である。また、図1では、ノードNd1〜Nd3内のハードウェア構成の概略が示される。以下では、適宜、ノードNd1〜Nd3におけるそれぞれ同一の構成については、ノードNd1に対して代表して説明する。
ノードNd1〜Ndnのそれぞれは、バス71へのメッセージ送信処理を行う第1プロトコルコントローラ11(第1送信処理部の一例)と、バス72へのメッセージ送信処理を行う第2プロトコルコントローラ12(第2送信処理部の一例)と、優先協調コントローラ13(バス変更処理部の一例)と、第1RAM(random-access memory)111(第1記憶部の一例)と、第2RAM112(第2記憶部の一例)とを備える。
第1プロトコルコントローラ11、第2プロトコルコントローラ12、及び優先協調コントローラ13は、それぞれ、IC(integrated circuit)により実現できる。但し、第1プロトコルコントローラ11、第2プロトコルコントローラ12、優先協調コントローラ13は、1つのCANコントローラ(IC)として実現されてもよい。また、優先協調コントローラ13の機能は、後述のECU(Electronic Control Unit)20により実現されてもよい(即ちECU20のCPUがプログラムを実行することで実現されてもよい)。
ノードNd1〜Ndnのそれぞれは、更に、ECU20を備える。ECU20の機能は、ノードNd1〜Ndnのそれぞれにおいて異なる。例えば、ノードNd1〜NdnのそれぞれのECU20は、エンジンのような駆動装置を制御するECU、制動装置を制御するECU、空調装置を制御するECU、ドアロック等のような各種装備品を制御するECU等のうちのいずれかである。ノードNd1〜NdnのそれぞれのECU20は、車載通信ネットワーク100を介して車両システムを形成する。
ノードNd1〜NdnのそれぞれのECU20は、2つのバス71、72を介して、他のECU20との通信を行う。具体的には、ノードNd1〜NdnのそれぞれのECU20は、2つのバス71、72を介して、メッセージの送受を行う。
尚、本実施例において、メッセージは、CANに準拠し、メッセージのCAN_ID(identification)が優先度を示す。ここでは、メッセージのCAN_IDは、便宜上、「***h」で表し、***は数字である。数字が小さい方が優先度が高いことを表す。メッセージのデータフィールドには、各種車両情報や制御情報等が含められる。
尚、バス71、72のそれぞれでは、ドミナント("0")とリセッシブ("1")が同時に送信された場合は、ドミナントが優先される。これにより、優先度が高いメッセージが優先度が低いメッセージよりも優先されることになる。具体的には、CAN_IDの数字は2進表記で上位から順にバスに送信される。複数のメッセージ間では、上位から順に先に"0"を持つメッセージが、同順に"1"を持つメッセージよりも優先されることになる。ここで、CAN_IDの数字が小さいほど、2進表記の"0"の位置が上位側になる。例えば、CAN_IDの数字が"9"の場合は、2進表記で"1001"となり、CAN_IDの数字が"10"の場合は、2進表記で"1010"となり、上位から3番目の値が"0"となるCAN_ID"9"が、上位から3番目の値が"1"となるCAN_ID"10"よりも優先される。
各メッセージに付与される優先度は、車両システムの必要な健全性が保れるように車両システムの設計者により決定される。一般的に、車両走行制御(走る、止まる、曲がる)に関連するメッセージには、相対的に高い優先度が与えられる。車両走行制御に関連するメッセージには、例えば制動力制御や、駆動力制御、操舵制御に関わるメッセージである。他方、利便性や快適性を高める制御(例えば空調制御)に関連するメッセージには、相対的に低い優先度が与えられる。
次に、ノードNd1〜NdnのうちのノードNd1を代表して、ノードNd1内の構成(第1プロトコルコントローラ11、第2プロトコルコントローラ12、及び優先協調コントローラ13等)について説明する。
第1プロトコルコントローラ11は、バス71に複数のメッセージを1つずつ送信する。第1プロトコルコントローラ11は、例えばECU20から与えられる第1クロックに同期した一定の送信周期毎に、バス71にメッセージを送信する。尚、第1クロックは、ノードNd1〜Ndn間で同期される。
尚、第1プロトコルコントローラ11によりバス71に送信されるメッセージは、他ノードからのメッセージとの優先度の関係で、送信完了となる場合もあれば、送信完了とならない場合もある。これは、第2プロトコルコントローラ12によりバス72に送信されるメッセージについても同様である。従って、本明細書において、「バスへメッセージを送信する」又はその類の表現は、「バスへの同メッセージの送信を完了させること」を意味するわけではない。
第1プロトコルコントローラ11が送信すべきメッセージは、ノードNd1内のECU20により生成され、順次、第1プロトコルコントローラ11用の第1RAM111にスタック(蓄積)される。本実施例では、ECU20から第1RAM111に供給されるメッセージは、優先度の異なるメッセージを含む。即ち、第1RAM111には、優先度の相対的に高いメッセージと優先度の相対的に低いメッセージが混在した形で、複数のメッセージが順次供給される。第1プロトコルコントローラ11は、第1RAM111内にスタックされた1つ以上のメッセージを、スタック順によるキューに従って順次1メッセージずつバス71に送信する。第1RAM111内にスタックされたメッセージは、該メッセージの送信が完了するとクリア(消去)される。但し、後述のように、第1RAM111内のメッセージは、優先協調コントローラ13により消去されうる。
第1プロトコルコントローラ11は、メッセージ毎に、バス71において自ノード(本例ではノードNd1)からのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先された回数をカウントする。この目的のため、本実施例では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114を含む。
第1プロトコルコントローラ11は、送信周期毎に、自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先されたか否かを判定する。第1プロトコルコントローラ11は、自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先されたと判定した場合に、滞留カウンタ114を"1"インクリメントする。自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先されたことは、バス71の電位に基づいて検出できる。即ち、バス71の電位の変化が、自ノードからのメッセージの"0"及び"1"の符号列と異なる場合は、自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先されたことを表す。自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先された場合は、自ノードからの同メッセージの送信は、次周期に持ち越される。以下では、自ノードからのメッセージよりも他ノードからのメッセージが優先されることを、「優先度判定負け」と称し、自ノードからのメッセージが他ノードからのメッセージよりも優先されることを、「優先度判定勝ち」と称する。尚、自ノードからのメッセージが他ノードからのメッセージよりも優先されると、該メッセージの送信が完了する。滞留カウンタ114は、メッセージの送信が完了すると、クリアされる(即ち、滞留カウンタ114の値が"0"にリセットされる)。
第2プロトコルコントローラ12は、バス72に複数のメッセージを1つずつ送信する。第2プロトコルコントローラ12は、例えばECU20から与えられる第2クロックに同期した一定の送信周期毎に、バス72にメッセージを送信する。第2クロックは、上述の第1クロックと同じであってもよいし、異なってもよい。尚、第2クロックは、ノードNd1〜Ndn間で同期される。第2プロトコルコントローラ12が送信すべきメッセージは、ノードNd1内のECU20により生成され、順次、第2プロトコルコントローラ12用の第2RAM112にスタックされる。但し、後述のように、第2プロトコルコントローラ12用の第2RAM112には、優先協調コントローラ13から後述の滞留メッセージが書き込まれうる。第2プロトコルコントローラ12は、第2RAM112内にスタックされた1つ以上のメッセージを、スタック順によるキューに従って1メッセージずつバス72に送信する。第2RAM112内にスタックされたメッセージは、該メッセージの送信が完了するとクリア(消去)される。尚、第1RAM111及び第2RAM112は、1つのRAMの別々の記憶領域によりそれぞれ形成されてもよい。
本実施例では、ECU20から第2RAM112に供給されるメッセージは、ECU20から第1RAM111に供給されるメッセージとは異なる。例えば、ECU20から第2RAM112に供給されるメッセージは、第1の他ノード用であり、ECU20から第1RAM111に供給されるメッセージは、第1の他ノードとは異なる第2の他ノード用である。或いは、ECU20から第2RAM112に供給されるメッセージ及びECU20から第1RAM111に供給されるメッセージは、同一の他ノード用であるが、データフィールドに異なる属性の制御情報をそれぞれ含む。そして、第1プロトコルコントローラ11及び第2プロトコルコントローラ12は、上述のように、それぞれ、第1RAM111及び第2RAM112にスタックされたメッセージを対象として、バス71及びバス72へのメッセージ送信処理を、第1クロック及び第2クロックに応じた送信周期毎に行う。これにより、2つのバス71、72を効率的に利用して、単位時間当たりより多くのメッセージをバス71及びバス72に送信することが可能である。また、バス72にもメッセージ(後述の滞留メッセージ以外のメッセージ)を送信できるので、バス72を後述の滞留メッセージ専用のバスとする場合に比べて、車載通信ネットワーク100におけるノードNd1〜Ndn間で送受できる情報量を効率的に増加できる。
第2プロトコルコントローラ12は、上述した滞留カウンタ114と同様のカウンタを有してもよいが、ここでは、一例として、滞留カウンタ114は、第1プロトコルコントローラ11のみに設けられるものとする。
優先協調コントローラ13は、第1プロトコルコントローラ11及び第2プロトコルコントローラ12に接続されると共に、第1RAM111及び第2RAM112に接続される。
優先協調コントローラ13は、滞留カウンタ114の値が所定値Nthを超えるメッセージ(以下、「滞留メッセージ」と称する)が発生した場合に、バス変更処理を実行する。所定値Nthは、優先度判定負けの回数に対する許容できる上限値に近い値であるが、該上限値よりも若干低い値である。所定値Nthは、車両システムの必要な健全性が保れるように車両システムの設計者により決定される適合値である。所定値Nthは、例えば第1RAM111にスタックされている全メッセージのうちの最も高い優先度に基づいて設定されてもよいし、ノード毎に設定される値(一定値)であってもよい。前者の場合、所定値Nthは、例えば、第1RAM111にスタックされている全メッセージのうちの最も高い優先度が高いほど低い値に設定される。
バス変更処理は、滞留メッセージを、第1プロトコルコントローラ11に代えて第2プロトコルコントローラ12に送信させる処理である。即ち、バス変更処理は、滞留メッセージの送信先のバスを、バス71からバス72に変更する処理である。具体的には、優先協調コントローラ13は、第1RAM111内におけるキューの先頭の滞留メッセージを消去すると共に、該滞留メッセージを第2RAM112に書き込む。この際、優先協調コントローラ13は、滞留メッセージを、第2RAM112におけるキューの最後尾に書き込むが、滞留メッセージが第2RAM112におけるキューの最後尾以外に来るように、第2RAM112におけるキューを変更してもよい。優先協調コントローラ13がバス変更処理を実行すると、滞留カウンタ114がクリアされる。
本実施例の車載通信ネットワーク100によれば、メッセージ毎に、優先度判定負けの回数がカウントされるので、各メッセージの優先度判定負け状況を個別に評価できる。これにより、各メッセージの優先度判定負け状況に基づいて、バス変更処理を実行できる。
具体的には、本実施例の車載通信ネットワーク100によれば、滞留カウンタ114の値が所定値Nthを超えるメッセージが発生した場合にバス変更処理が実行される。バス変更処理が実行されると、第1プロトコルコントローラ11に代えて第2プロトコルコントローラ12が滞留メッセージを送信する。これにより、滞留メッセージに後続して待機するメッセージ(例えば優先度の相対的に高いメッセージ)の、第1プロトコルコントローラ11によるバス71への送信が、早期化される。換言すると、バス変更処理が実行されると、滞留メッセージの送信先のバスが、バス71からバス72に変更されるので、滞留メッセージが第1RAM111のキューから消去される。これにより、滞留メッセージに後続して待機するメッセージ(例えば優先度の相対的に高いメッセージ)の送信が促進される。この結果、滞留メッセージとなるような優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減できる。
ところで、バス71は、CANに準拠するので、上述のように、ドミナント("0")とリセッシブ("1")が同時に送信された場合はドミナントが優先され、ドミナントとなる。従って、バス71がドミナントに固着される異常(いわゆるドミナント固着)が発生した場合には、ノードNd1〜Ndnのうちの、ドミナント固着を起こさせているノード以外の各ノードからバス71へのメッセージの送信がすべて不能となる(即ちドミナント固着を起こさせているノード以外の各ノードからのメッセージが全て優先度判定負けとなる)。
この点、本実施例の車載通信ネットワーク100によれば、バス71においてドミナント固着が発生した場合にも、滞留カウンタ114及び優先協調コントローラ13が同様に機能するので、ドミナント固着に起因した不都合を低減できる。即ち、バス71においてドミナント固着が生じた場合に、ドミナント固着を起こさせているノード以外の各ノードの第1RAM111内の各メッセージを、バス72に送信できる。
また、本実施例の車載通信ネットワーク100によれば、滞留メッセージの優先度を変更することなく、上述した効果が得られるので、滞留メッセージの優先度を変更する場合に生じる問題点(即ち、バス71において滞留メッセージが相対的に高い優先度のメッセージよりも優先されることに起因した車両システムの健全な動作に比較的大きな影響を与えてしまうという問題点)を回避できる。また、滞留メッセージの優先度を変更する場合に生じる他の問題点として、CANでは、滞留メッセージの優先度の変更は、滞留メッセージのCAN_IDの変更を伴うため、滞留メッセージが、意図したノードに受信されない可能性も生じる。
図2は、第1プロトコルコントローラ11及び優先協調コントローラ13により実行される処理の概略フローチャートである。図2は、優先協調コントローラ13に関しては、第1プロトコルコントローラ11に関連する処理について説明する。図2に示す処理は、メッセージの送信周期毎に実行される。
ステップS100では、第1プロトコルコントローラ11は、バス71へのメッセージ送信処理を行う。即ち、第1プロトコルコントローラ11は、第1RAM111内のキューの先頭のメッセージをバス71に送信する。
ステップS102では、第1プロトコルコントローラ11は、ステップS100でのメッセージ送信処理に係るメッセージの送信が完了したか否かを判定する。判定結果が"YES(TRUE)"の場合は、ステップS104に進み、判定結果が"NO(FALSE)"の場合は、ステップS112に進む。
ステップS104では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114をクリアする。即ち、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114の値Cxを"0"にリセットする。
ステップS106では、第1プロトコルコントローラ11は、第1RAM111内のキューを更新するためのキュー更新要求を優先協調コントローラ13に出力する。
ステップS108では、優先協調コントローラ13は、第1RAM111内のキューの先頭のメッセージを消去し、第1RAM111内のキューを更新する。これにより、今回の送信周期でメッセージの送信が完了した場合は、該メッセージが消去される。
ステップS110では、優先協調コントローラ13は、所定値Nthを設定する。優先協調コントローラ13は、所定値Nthを設定すると、設定した所定値Nthを第1プロトコルコントローラ11に通知する。尚、所定値Nthが一定である場合は、ステップS110は不要である。
ステップS112では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114の値Cxを"1"だけインクリメントする。
ステップS114では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114の値Cxが所定値Nth以下であるか否かを判定する。判定結果が"YES(TRUE)"の場合は、今回の処理周期の処理はそのまま終了し、判定結果が"NO(FALSE)"の場合は、ステップS116に進む。
ステップS116では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留メッセージの発生を通知するための滞留発生通知を優先協調コントローラ13に出力する。
ステップS118では、第1プロトコルコントローラ11は、滞留カウンタ114の値Cxを"0"にリセットする。
ステップS120では、優先協調コントローラ13は、滞留発生通知に応えて、バス変更処理を実行する。バス変更処理は上述のとおりである。ステップS120が終了すると、ステップS110に進む。
図2に示す処理によれば、優先協調コントローラ13は、滞留カウンタ114の値Cxが所定値Nthを超えた場合にバス変更処理を実行できる。これにより、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減できる。
次に、図3乃至図7を参照して、本実施例の効果について詳説する。以下では、説明上、車載通信ネットワークにおけるノード数は、3とする。
先ず、図3及び図4を参照して、従来技術の問題点、即ち、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響について説明する。
図3及び図4は、従来技術による車載通信ネットワーク200を示す図である。従来技術による車載通信ネットワーク200は、CANバスが1本であり、それに伴い、CANコントローラは、ノードごとに1つである。CANコントローラは、上述したプロトコルコントローラ及びRAMを含む構成である。図3及び図4には、CANコントローラのブロック内に、RAM内のメッセージのスタック状態が模式的に示される。図示のスタック状態では、下側がキューの先頭であり、本例では、ノードN1〜N3のそれぞれにおいて、1〜3番目までのメッセージが示される。メッセージに付与されたカッコ内には、該メッセージに対する優先度が示される。
図3に示す例では、ノードN1〜N3内のメッセージA〜Iは、メッセージA〜Iのそれぞれに付された○内の数字の順番で、CANバスに送信完了となる。具体的には、まず、最初の送信周期では、ノードN1〜N3のそれぞれにおける各先頭のメッセージA、D、及びGのうち、優先度の最も高いメッセージAが優先度判定勝ちとなり、1番目に送信完了となる。この結果、ノードN1においては、メッセージBがキューの先頭になる。次の送信周期では、ノードN1〜N3のそれぞれにおける各先頭のメッセージB、D、及びGのうち、優先度の最も高いメッセージDが優先度判定勝ちとなり、2番目に送信完了となる。この結果、ノードN2においては、メッセージEがキューの先頭になる。次の送信周期では、ノードN1〜N3のそれぞれにおける各先頭のメッセージB、E、及びGのうち、優先度の最も高いメッセージGが優先度判定勝ちとなり、3番目に送信完了となる。この結果、ノードN2においては、メッセージHがキューの先頭になる。以下、同様である。図3に示す例では、メッセージA〜Iが比較的滞留なく送信完了となる。
他方、図4に示す例では、ノードN1には、優先度が400hの複数のメッセージM1が連続してスタックされており、ノードN2〜N3のそれぞれにおける各先頭のメッセージM2及びM3よりも優先度が高いため、ノードN1から複数のメッセージM1が連続してCANバスに送信完了となる。換言すると、ノードN2〜N3のそれぞれにおいては、各先頭のメッセージM2及びM3は、優先度が比較的低いため、メッセージM1に対して連続して優先度判定負けとなり、比較的長期にわたり滞留する。かかる比較的長期にわたる滞留に起因して、ノードN2〜N3のそれぞれにおいて比較的高い優先度のメッセージM4及びM5が比較的長期にわたり滞留してしまう。図4に示す例では、メッセージM4及びM5は、メッセージM1よりも優先度が高いにもかかわらず、それぞれメッセージM2及びM3に起因して、比較的長期にわたりCANバスへ送信されないという不都合が生じる。優先度の相対的に高いメッセージM2及びM3の送信が比較的長期にわたり完了しないことは、車載通信ネットワーク200を介して形成される車両システムの健全な動作に比較的大きい影響を与えてしまう。
これに対して、本実施例によれば、以下に、図5乃至図7を参照して説明するように、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減できる。
図5乃至図7は、本実施例の動作例の説明図である。図5乃至図7では、ECU20及び第2RAM112等の図示は省略されている。図5乃至図7では、前出の図3及び図4と同様、第1RAM111内のメッセージのスタック状態が模式的に示される。図示のスタック状態では、下側がキューの先頭であり、本例では、ノードNd1〜Nd3のそれぞれにおいて、1〜3番目(又は1〜2番目)までのメッセージが示される。メッセージに付与されたカッコ内には、該メッセージに対する優先度が示される。図5に示す第1RAM111内のメッセージのスタック状態は、前出の図4に示す同スタック状態と同じである。
第1番目の送信周期は、初回の送信周期であるとし、各ノードNd1〜Nd3のそれぞれにおける滞留カウンタ114の値は初期値"0"である。また、ノードNd2、Nd3のそれぞれにおいて設定される所定値Nthを、"Nth2"及び"Nth3"とし、ここでは、一例として、Nth2<Nth3とする。また、ノードNd1には、優先度が"400h"のメッセージが連続して多数(上述の所定値Nth2よりも多い数)存在するものとする。
第1番目の送信周期では、図5に示すように、各ノードNd1〜Nd3における先頭の各メッセージM1−1、M2−1、及びM3−1のうちの、メッセージM1−1が優先度判定勝ちとなり、バス71への送信が完了する。この結果、ノードNd2、Nd3における各滞留カウンタ114は、カウンタ値が1だけインクリメントされ、ノードNd1における滞留カウンタ114はクリアされる。
第2番目の送信周期では、各ノードNd1〜Nd3における先頭の各メッセージM1−2、M2−1、及びM3−1のうちの、メッセージM1−2が優先度判定勝ちとなり、バス71への送信が完了する。この結果、ノードNd2、Nd3における各滞留カウンタ114は、カウンタ値が1だけインクリメントされ、ノードNd1における滞留カウンタ114はクリアされる。
第3番目の送信周期では、各ノードNd1〜Nd3における先頭の各メッセージM1−3、M2−1、及びM3−1のうちの、メッセージM1−3が優先度判定勝ちとなり、バス71への送信が完了する。この結果、ノードNd2、Nd3における各滞留カウンタ114は、カウンタ値が1だけインクリメントされ、ノードNd1における滞留カウンタ114はクリアされる。
以下、同様を繰り返し、ノードNd2、Nd3における各滞留カウンタ114のカウンタ値が増加していき、ノードNd2における滞留カウンタ114のカウンタ値が所定値Nth2を超える。即ち、図6に示すように、第[Nth2+1]番目の送信周期では、各ノードNd1〜Nd3における先頭の各メッセージM1−[Nth2+1]、M2−1、及びM3−1のうちの、メッセージM1−[Nth2+1]が優先度判定勝ちとなり、バス71への送信が完了する。この結果、ノードNd2、Nd3における各滞留カウンタ114は、カウンタ値が1だけインクリメントされ、ノードNd2における滞留カウンタ114のカウンタ値が"Nth2+1"となって所定値Nth2を超える。
ノードNd2における滞留カウンタ114のカウンタ値が所定値Nth2を超えると、上述のように、バス変更処理が実行される。この場合、ノードNd2における滞留メッセージM2−1が第1RAM111内から消去され、滞留メッセージM2−1が第2RAM112に書き込まれる。図7に示すように、ノードNd2において、滞留メッセージM2−1が第1RAM111内から消去される結果、第1RAM111内のキューの先頭は、メッセージM2−2となる。
第[Nth2+2]番目の送信周期では、図7に示すように、各ノードNd1〜Nd3における先頭の各メッセージM1−[Nth2+2]、M2−2、及びM3−1のうちの、メッセージM2−2が優先度判定勝ちとなり、メッセージM2−2のバス71への送信が完了する。このようにして、ノードNd2における優先度の高いメッセージM2−2の滞留(優先度の相対的に低いメッセージM2−1に後続することに起因した滞留)が解消される。尚、説明を省略するが、ノードNd3における優先度の高いメッセージM3−2の滞留(優先度の相対的に低いメッセージM3−1に後続することに起因した滞留)についても、同様にして解消される。
このようにして、本実施例によれば、優先度の高いメッセージM2−2、M3−2が優先度の相対的に低いメッセージM2−1、M3−1の滞留に起因して滞留してしまう期間を低減できるので、優先度の相対的に低いメッセージが車両システムの健全な動作に与える影響を低減できる。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、第2プロトコルコントローラ12は、上述した滞留カウンタ114と同様の滞留カウンタを有していないが、有してもよい。この場合、優先協調コントローラ13は、第1プロトコルコントローラ11と第2プロトコルコントローラ12との間で、双方向で、一方での滞留メッセージの他方への移管を実現する。即ち、優先協調コントローラ13は、第2プロトコルコントローラ12側の滞留カウンタの値が所定値Nthを超えた場合(即ち第2プロトコルコントローラ12側で滞留メッセージが発生した場合)に、該滞留メッセージを第2プロトコルコントローラ12に代えて第1プロトコルコントローラ11に送信させる。即ち、優先協調コントローラ13は、第2RAM112における滞留メッセージを消去し、該滞留メッセージを第1RAM111に書き込む。
また、上述した実施例では、車載通信ネットワーク100は、各ノードNd1〜Ndnが2つのバス71、72に接続されるが、バスの本数は、3つ以上であってもよい。例えば、バス71、72に加えて、第3バスを有する場合、第3プロトコルコントローラ及び第3RAMが設けられることになる。この場合、優先協調コントローラ13は、滞留カウンタ114の値が所定値Nthを超えた場合(即ち滞留メッセージが発生した場合)に、滞留メッセージを、第1プロトコルコントローラ11に代えて、第2プロトコルコントローラ12及び第3プロトコルコントローラのうちの選択した1つに送信させる。即ち、バス変更処理は、滞留メッセージの送信を行うバスを、バス71からバス72への変更すること、バス71から第3バスへの変更することとを選択的に含む。
また、上述した実施例では、車載通信ネットワーク100は、バス72は、バス71と同じプロトコル(上述した実施例ではCAN)に準拠するが、他のプロトコルに準拠してもよい。この場合、各ノードNd1〜Ndnは、ゲートウェイを介してバス72に接続される。
また、上述した実施例では、各ノードNd1〜Ndnが優先協調コントローラ13及び滞留カウンタ114を有しているが、ノードNd1〜Ndnの一部のみ(少なくとも1つ)が、優先協調コントローラ13及び滞留カウンタ114を有してもよい。優先協調コントローラ13及び滞留カウンタ114を有するノードにおいては、上述した効果を得ることができる。
また、上述した実施例では、第2プロトコルコントローラ12は、バス72に、滞留メッセージ以外のメッセージも送信するが、これに限られない。例えば、第2プロトコルコントローラ12は、滞留メッセージのみを送信するものであってもよい。即ちバス72は、滞留メッセージ専用のバスであってもよい。
また、上述した実施例では、第1RAM111内にメッセージがスタックされた状態において、第1プロトコルコントローラ11は、バス71へのメッセージ送信処理を、第1クロックに同期した一定の送信周期毎に実行するが、これに限られない。例えば、第1RAM111内にメッセージがスタックされた状態において、第1プロトコルコントローラ11は、ランダムな数の第1クロック毎に、又は、所定規則で変化する所定数の第1クロック毎に、バス71へのメッセージ送信処理を実行してもよい。これは、第2プロトコルコントローラ12についても同様である。
11 第1プロトコルコントローラ
12 第2プロトコルコントローラ
13 優先協調コントローラ
20 ECU
71 バス
72 バス
100 車載通信ネットワーク
111 第1RAM
112 第2RAM
114 滞留カウンタ

Claims (3)

  1. 第1バス及び第2バスに接続される複数のノードを備え、
    前記第1バス及び前記第2バスでは、優先度が付与されたメッセージが前記優先度に応じて送信され、
    前記複数のノードのそれぞれは、
    自ノードから他ノードからのメッセージよりも優先度が低いメッセージが前記第1バスに送信される回数をカウントし、
    前記回数が所定値を超えたか否かを判定し、
    前記回数が所定値を超えたか否かの判定結果に応じて、前記第1バス及び前記第2バスのうちのいずれかにメッセージを送信するように構成される、車載通信ネットワーク。
  2. 前記複数のノードのそれぞれは、更に、前記判定結果に応じて、他のノードよりも優先度の低いメッセージを前記第2バスに送信するように構成される、請求項1に記載の車載通信ネットワーク。
  3. 前記複数ノードのそれぞれは、
    前記第1バスに送信されるメッセージを記憶する第1記憶部と、
    前記第2バスに送信されるメッセージを記憶する第2記憶部とを含み、
    前記複数ノードのそれぞれ、更に、前記判定結果に応じて、前記第1記憶部内の前記メッセージを消去すると共に、該メッセージを前記第2記憶部に書き込むように構成される、請求項1又は2に記載の車載通信ネットワーク。
JP2016195102A 2016-09-30 2016-09-30 車載通信ネットワーク Active JP6547719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195102A JP6547719B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車載通信ネットワーク
DE102017121026.1A DE102017121026B4 (de) 2016-09-30 2017-09-12 Fahrzeuginternes Kommunikationsnetz
US15/704,779 US10397332B2 (en) 2016-09-30 2017-09-14 In-vehicle communication system
CN201710827104.3A CN107888645B (zh) 2016-09-30 2017-09-14 车载通信网络

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195102A JP6547719B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車載通信ネットワーク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018061076A JP2018061076A (ja) 2018-04-12
JP2018061076A5 JP2018061076A5 (ja) 2018-08-16
JP6547719B2 true JP6547719B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=61623685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195102A Active JP6547719B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車載通信ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10397332B2 (ja)
JP (1) JP6547719B2 (ja)
CN (1) CN107888645B (ja)
DE (1) DE102017121026B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664281B (zh) 2014-06-11 2020-07-10 马维尔国际有限公司 用于在无线通信系统中填充ofdm符号的方法和装置
WO2017211875A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Inventio Ag Personentransportanlage mit zentraler steuereinheit und mehreren feldgeräten, welche mit durch karenzzeiten priorisierte datentelegramme kommunizieren
DE112019003589T5 (de) * 2018-08-24 2021-07-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeuginterne kommunikationsvorrichtung und fahrzeuginternes system
JP7042417B2 (ja) * 2018-09-03 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、送信方法及びコンピュータプログラム
KR20190098097A (ko) * 2019-08-01 2019-08-21 엘지전자 주식회사 전자 제어 시스템
CN111711550B (zh) * 2020-05-22 2021-08-20 南昌大学 一种车载can网络消息的共享id序列方法
CN114598752B (zh) * 2022-03-07 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 报文处理方法、装置以及相关设备
WO2024014191A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 管理装置、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100186364B1 (ko) * 1996-10-17 1999-04-15 이종수 승강기의 신호전송 제어방법
JP2001308889A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Yokogawa Electric Corp Csma/cd方式によるデータ送信装置
US7522568B2 (en) * 2000-12-22 2009-04-21 Terahop Networks, Inc. Propagating ad hoc wireless networks based on common designation and routine
JP3729740B2 (ja) * 2001-01-04 2005-12-21 株式会社日立製作所 自動車用総合制御ユニット及び自動車
JP2002359625A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Aisin Seiki Co Ltd コントロールエリアネットワーク
JP2003030134A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd バスアービタ及びバスアービトレーション方法
JP4407752B2 (ja) * 2008-01-10 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 故障箇所検出装置及び通信装置並びに故障箇所検出方法
WO2010067138A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for controlling data transmission rates
JP2011182258A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Renesas Electronics Corp CAN(ControllerAreaNetwork)システム、通信ユニット、及び通信方法
CN102025652B (zh) * 2010-06-04 2012-07-04 西本新干线电子商务有限公司 服务总线以及消息处理方法
JP5472238B2 (ja) * 2011-08-29 2014-04-16 株式会社デンソー 車両用無線通信装置及び通信システム
DE102012204586A1 (de) * 2012-03-22 2013-10-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gateway, Knoten und Verfahren für ein Fahrzeug
DE102013227059A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur deterministischen datenübertragung in einem bussystem und bussystem
EP4236196A3 (en) * 2014-05-08 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America In-vehicle network system, fraud-sensing electronic control unit, and anti-fraud method
CN105594155B (zh) * 2014-05-08 2019-08-02 松下电器(美国)知识产权公司 车载网络系统、电子控制单元以及更新处理方法
JP6525825B2 (ja) * 2015-08-31 2019-06-05 国立大学法人名古屋大学 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017121026A1 (de) 2018-04-05
US20180097887A1 (en) 2018-04-05
US10397332B2 (en) 2019-08-27
JP2018061076A (ja) 2018-04-12
DE102017121026B4 (de) 2024-03-07
CN107888645A (zh) 2018-04-06
CN107888645B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547719B2 (ja) 車載通信ネットワーク
US11362858B2 (en) Method for transmitting data via a communication channel, correspondingly designed device and communication interface, as well as correspondingly designed computer program
WO2015122166A1 (ja) 車載制御装置
US10742740B2 (en) In-vehicle network system
CN112543153A (zh) 报文转发方法、装置、系统、设备及存储介质
JP2007300331A (ja) 車載データベースシステム
US20200106704A1 (en) Switch device, communication control method and recording medium
CN111385764A (zh) 半导体装置、通信系统以及控制通信系统的方法
JP2020022019A (ja) 車両システム
JP6406559B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP5147533B2 (ja) 中継装置及び中継方法
JP4839140B2 (ja) 中継接続ユニット
EP2421204B1 (de) Zeit- und Prioritäts-gesteuerter Sende/empfangsknoten
JP4361540B2 (ja) ゲートウェイ装置、データ転送方法及びプログラム
JP7044081B2 (ja) 車載用通信システム
JP2019009678A (ja) 車載通信ネットワークシステム
CN113852486A (zh) 对于汽车以太网的动态服务质量控制
JP2007336179A (ja) 車載データベースシステム
Min et al. Interrupt-enabled Physical Layer Collision Avoidance for 10BASE-T1S Automotive Ethernet
US9775035B2 (en) Architecture and apparatus for controller secure message processing
WO2020225967A1 (ja) 車載通信システム、中継装置、及び通信方法
Ivković et al. A timed automata model for systems with gateway-connected controller area networks
DE102023131986A1 (de) Sicherheitsbewusstes Routing in einem bordeigenen Kommunikationsnetzwerk
WO2023203884A1 (ja) 通信装置および車載電子装置
WO2020230537A1 (ja) ノード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151