JPWO2020032178A1 - 発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 - Google Patents

発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020032178A1
JPWO2020032178A1 JP2020535879A JP2020535879A JPWO2020032178A1 JP WO2020032178 A1 JPWO2020032178 A1 JP WO2020032178A1 JP 2020535879 A JP2020535879 A JP 2020535879A JP 2020535879 A JP2020535879 A JP 2020535879A JP WO2020032178 A1 JPWO2020032178 A1 JP WO2020032178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin particles
polymerization
parts
foamable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247200B2 (ja
Inventor
敦士 飯田
敦士 飯田
充宏 田村
充宏 田村
大原 洋一
洋一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2020032178A1 publication Critical patent/JPWO2020032178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247200B2 publication Critical patent/JP7247200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/034Post-expanding of foam beads or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/10Water or water-releasing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態は、は、VOC含有量が少ない、新規の発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに、VOC放散量が少ない、新規の発泡成形体、を提供することを課題とする。構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む基材樹脂と、発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子であり、上記発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量および含有量が特定量以下であることを特徴とする発泡性樹脂粒子とする。

Description

本発明は、発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体に関する。
発泡性樹脂粒子として発泡性ポリスチレン樹脂粒子が良く知られている。発泡性ポリスチレン樹脂粒子は型内発泡成形により容易に成形体を得ることができ、安価であることから一般的に広く利用されている。
発泡性ポリスチレン樹脂粒子からなる発泡成形体は、軽量性および断熱性能に優れる反面、含有する揮発性有機化合物(以下、英語表記のVolatile Organic Compoundsの頭文字をとって「VOC」と記載することもある)の単位時間当たりの放散量が多いことが問題であった。そのため、VOCの規格が厳しい自動車および建材分野などで使用する場合は、発泡成形体を数日乾燥させるなどの処置が必要であり、上記処置はコストアップの一因となっている。
上記課題を解決することを目的とした技術として、特許文献1〜3が開示されている。特許文献1には、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサンまたは1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを重合開始剤として、スチレン系単量体を重合させることを特徴とする発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法が記載されている。
特許文献2および3には、スチレン単量体、アクリロニトリル単量体、およびアルファメチルスチレン単量体からなる共重合体に、発泡剤を含んでなる発泡性樹脂粒子が開示されている。特許文献2および3の技術では、重合開始剤として、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが使用されている。
特開2017−052894 特開2015−151486 特開2016−164213
上述のような従来技術は、VOCの低減という観点において、従来技術の開発当時の技術水準における一般的な発泡性樹脂粒子からすれば、改善されたものであった。しかしながら、市場におけるVOCの低減に関する関心は高く、上述のような従来技術は、VOCの低減という観点において、さらなる改善の余地があった。
本発明の一実施形態は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、VOC含有量が少ない、新規の発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに、VOC放散量が少ない、新規の発泡成形体、を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む基材樹脂と、発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子であり、上記発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は20ppm以下であり、かつ、エチルベンゼンの含有量は130ppm以下である。
また、本発明の一実施形態に係る発泡成形体は、スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下である:ここで、上記スチレンの放出量および上記エチルベンゼンの放出量は、縦×横×厚さがそれぞれ100mm×100mm×15mmの大きさを有する上記発泡成形体を、60℃の条件下で2時間放置するときに放出される放出量である。
また、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法は、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する共重合工程と、得られた共重合体に発泡剤を含浸させる発泡剤含浸工程とを含み、上記共重合工程では、下記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用し、上記重合開始剤(X)の使用量は、上記単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、上記共重合工程は、重合温度が異なる連続した、第1重合工程および第2重合工程を含み、上記第2重合工程は重合転化率が85%に到達した後の任意の時点で行われ、上記第2重合工程の重合温度は110〜120℃であり、上記第2重合工程の重合時間は3〜8時間である:
Figure 2020032178
一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
子の製造方法。
本発明の一実施形態によれば、VOC含有量が少ない発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに、VOC放散量が少ない発泡成形体、を提供できるという効果を奏する。
基材樹脂のGPC測定チャートの一例を示すグラフである。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態または実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態または実施例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。
〔1.本発明の技術的思想〕
本発明者らは、VOC含有量が少ない発泡性樹脂粒子を提供すべく鋭意検討したところ、以下の課題を独自に見出した。すなわち、上述した特許文献1〜3の実施例で用いられている重合開始剤は、上記一般式(1)で表される構造を有するものではなかった。そのような従来の技術では、重合開始剤の使用量を増加させたとしても、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量の低減には限界があり、得られる発泡性樹脂粒子は一定量のVOCを含むものであった。その結果、特許文献1〜3に開示された発泡性樹脂粒子を用いて得られる発泡成形体は、自動車分野および建材分野で要求されるVOC放出量の規格をクリアするために長期間の乾燥処理を必要とするものであり、VOCの低減の点および生産性の点で改善の余地があった。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の重合開始剤を用いることにより、VOC含有量が少ない発泡性樹脂粒子を得ることができることを初めて見出し、本発明を完成させるに至った。
〔2.発泡性樹脂粒子〕
本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む基材樹脂と、発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子であり、上記発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は20ppm以下であり、かつ、エチルベンゼンの含有量は130ppm以下である。
本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、上記構成を有するため、VOC含有量が少ない、という利点を有する。そのため、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、VOC放散量が少ない発泡成形体を提供できるという利点を有する。具体的には、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下である、発泡成形体を提供できるという利点を有する。製造直後のVOC放散量が少ない発泡成形体であれば、高温および長時間の乾燥工程をさらに必要とすることなく、自動車分野および建材分野などで要求されるVOCの規格をクリアできる。すなわち、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、生産性の高い発泡成形体を提供できるという利点を有する。
ここで、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子は、当該発泡性樹脂粒子を用いて公知の方法により発泡粒子を製造し、かかる発泡粒子を用いて公知の方法により発泡成形を行うことにより発泡成形体を提供できる。
本明細書中では、「本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子」を、単に「本発泡性樹脂粒子」と称する場合もある。すなわち、用語「本発泡性樹脂粒子」は、本発明における発泡性樹脂粒子の一実施形態を意図する。
(2−1.VOC)
VOCは、広義には、例えば日本国の大気汚染防止法にて定義されるように、「排出口から大気中に排出され、また飛散したときに気体である有機化合物」を意味する。各技術分野において、VOCとして規制されるべき化合物が指定されている。例えば、日本国の厚生労働省は、下記の物質について室内濃度指針値を定めている:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、スチレン、ノナナール、テトラデカン、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、p−ジクロロベンゼン、クロロピリホス、ダイアジノン、およびフェノブカルブ。また、日本国の自動車工業会は、下記物質について自動車室内の濃度規制を行っている:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、スチレン、テトラデカン、フタル酸ジ−n−ブチル、およびフタル酸ジ−2−エチルヘキシル。
本明細書においてVOCとは、「発泡性樹脂粒子または発泡成形体が含み得る化合物のうち、(a)大気中に排出され、また飛散したときに気体であり、かつ(b)日本国の厚生労働省が室内濃度指針値を定めている有機化合物」を意図する。具体的には、本明細書においてVOCとは、スチレンおよびエチルベンゼンを意図する。さらに、本明細書において、スチレンおよびエチルベンゼンに加えて、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンを加えた4つの化合物を総VOCと定義する。なお、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンは、大気中に排出され、また飛散したときに気体であるが、日本国厚生労働省が室内濃度指針値を定めていない有機化合物である。
(2−2.基材樹脂)
本発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂は、構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む。本明細書において、「スチレン単位」とは、スチレン単量体に由来する構成単位であり、「アクリロニトリル単位」とは「アクリロニトリル単量体」に由来する構成単位である。
本発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂は、構成単位としてアクリロニトリル単位を含むため、高分子鎖間の結合力が十分に強くなる。その結果、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は、ガスバリア性に優れるものとなるため、VOCの放散速度を抑制できるという利点を有する。
本発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂は、構成単位として、さらにアルファメチルスチレン単位を含むことが好ましい。上記構成によれば、基材樹脂のガラス転移温度が上昇するため、発泡性樹脂粒子は、十分な耐熱性を有する発泡成形体を提供できる。本明細書において、「アルファメチルスチレン単位」とは、アルファメチルスチレン単量体に由来する構成単位である。
基材樹脂は、構成単位として、スチレン単位、アクリロニトリル単位およびアルファメチルスチレン単位以外の構成単位を含んでいてもよい。基材樹脂は、構成単位として、例えば、オレフィン系単量体、スチレンおよびアルファメチルスチレン以外のスチレン系単量体に由来する構成単位、並びにアクリル酸エステル系単量体に由来する構成単位を、さらに含んでいてもよい。
オレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエンなどが挙げられる。
スチレンおよびアルファメチルスチレン以外のスチレン系単量体としては、例えば、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系誘導体が挙げられる。
アクリル酸エステル系単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチルなどのアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
本発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂において、(a)スチレン単位の含有量は60重量部以上79重量部以下であり、アクリロニトリル単位の含有量は21重量部以上40重量部以下であり、アルファメチルスチレン単位の含有量は0重量部以上15重量部以下であり、かつ(b)スチレン単位、アクリロニトリル単位およびアルファメチルスチレン単位の合計含有量は100重量部であることが好ましい。
本発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂において、(a)スチレン単位の含有量は60重量部以上75重量部以下であり、アクリロニトリル単位の含有量は21重量部以上27重量部以下であり、アルファメチルスチレン単位の含有量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ(b)スチレン単位、アクリロニトリル単位およびアルファメチルスチレン単位の合計含有量は100重量部であることがより好ましい。
スチレン単位の含有量は、さらに好ましくは65重量部以上75重量部以下であり、特に好ましくは70重量部以上73重量部以下である。スチレン単位の含有量が、(a)60重量部以上である場合、発泡性樹脂粒子は成形性に優れるものとなり、(b)79重量部以下である場合、発泡性樹脂粒子は耐熱性に優れる発泡成形体を提供できる。
アクリロニトリル単位の含有量は、さらに好ましくは23重量部以上25重量部以下である。アクリロニトリル単位の含有量が21重量部以上である場合、発泡性樹脂粒子は、(a)ガスバリア性に優れるためVOCとしてのスチレンの放出量が少なく、かつ(b)耐熱性に優れる、発泡成形体を提供できる。アクリロニトリル単位の含有量が40重量部以下である場合、発泡性樹脂粒子は成形性に優れ、かつ発泡性樹脂粒子の製造時に重合安定性が増すという利点を有する。
アルファメチルスチレン単位の含有量は、さらに好ましくは4重量部以上10重量部以下であり、特に好ましくは4重量部以上7重量部以下である。アルファメチルスチレンはアルファ位にメチル基があり、立体障害が大きく、それ故に、反応性が乏しいという特徴がある。また、アルファメチルスチレンが基材樹脂に含まれる場合、基材樹脂中のアルファメチルスチレン部位は分解しやすいという特徴がある。それ故に、アルファメチルスチレン単位の含有量が0重量部を超える場合、換言すれば基材樹脂の製造にアルファメチルスチレンを使用する場合、発泡性樹脂粒子の製造時に、重合速度が速くなりすぎないため重合を制御しやすいという利点を有する。また、アルファメチルスチレン単位の含有量が15重量部以下である場合、(a)得られる基材樹脂が分解しにくいため、発泡性樹脂粒子は難燃性に優れる発泡成形体を提供でき、(b)重合反応時の反応性が悪化しないため得られる基材樹脂の重量平均分子量は低くなりすぎず、かつ(c)発泡性樹脂粒子はVOCとしてスチレン含有量が少ないものとなる。
(2−3.発泡剤)
本発泡性樹脂粒子が含む発泡剤としては、(a)プロパン、イソブタン、ノルマルブタン、イソペンタン、ノルマルペンタン、およびネオペンタンシクロへキサンなどの炭化水素などの脂肪族炭化水素類、および(b)ジフルオロエタン、およびテトラフルオロエタンなどのオゾン破壊係数がゼロであるフッ化炭化水素類、などの揮発性発泡剤が挙げられるが、これらに限定されるものではない。上述した発泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発泡性樹脂粒子における発泡剤の含有量は、発泡性樹脂粒子100重量部に対して2重量部以上7重量部以下であることが好ましく、3重量部以上6重量部以下であることがより好ましく、4重量部以上5重量部以下であることがさらに好ましい。上記構成によれば、(a)発泡性樹脂粒子を用いて発泡倍率40倍以上の発泡粒子を製造することが可能となり、(b)発泡性樹脂粒子は耐熱性および難燃性に優れる発泡成形体を提供できる。
(2−4.その他の添加剤)
本発泡性樹脂粒子は、基材樹脂および発泡剤に加えて、任意でその他の添加剤を含んでいてもよい。上記その他の添加剤としては、溶剤、可塑剤、気泡調整剤、難燃剤、難燃助剤、熱線輻射抑制剤、顔料、染料および帯電防止剤などが挙げられる。
可塑剤としては、沸点が200℃以上の高沸点可塑剤が挙げられる。そのような可塑剤としては、例えば、(a)ステアリン酸トリグリセライド、パルミチン酸トリグリセライド、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、ステアリン酸モノグリセライドなどの脂肪酸グリセライド、(b)ヤシ油、パーム油、パーム核油などの植物油、(c)ジオクチルアジペート、ジブチルセバケートなどの脂肪族エステル、および(d)流動パラフィン、シクロヘキサンなどの有機炭化水素、などが挙げられる。発泡性樹脂粒子がこれら可塑剤として挙げた物質を多量に含む場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体の耐熱性が悪化する傾向がある。そのため、本発泡性樹脂粒子における可塑剤の含有量は、当該発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体が所望の耐熱性を有するように、適宜設定され得る。
本発泡性樹脂粒子は、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体における気泡径を調整するために、気泡調整剤を含んでいてもよい。上記気泡調整剤としては、(a)メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイドなどの脂肪族ビスアマイド、および(b)ポリエチレンワックスなどが挙げられる。本発泡性樹脂粒子における気泡調整剤の含有量は、発泡性樹脂粒子100重量部に対して0.1重量部未満であることが好ましい。上記構成によれば、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体において、気泡の微細化に起因する、耐熱性の悪化およびVOC放散量の増加などが生じない。
本発泡性樹脂粒子は、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体が難燃性を得るために、難燃剤を含んでいてもよい。上記難燃剤としては臭素系難燃剤が好ましい。臭素系難燃剤としては、2,2−ビス[4’−(2’’,3’’−ジブロモ−2’’−メチルプロピルオキシ)−,3’,5’−ジブロモフェニル]−プロパン、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタン、臭素化ポリスチレン、および臭素化ブタジエン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体が難燃性を得やすいことから、本発泡性樹脂粒子は、難燃剤として、2,2−ビス[4’−(2’’,3’’−ジブロモ−2’’−メチルプロピルオキシ)−,3’,5’−ジブロモフェニル]−プロパンを含むことが好ましい。なお、2,2−ビス[4’−(2’’,3’’−ジブロモ−2’’−メチルプロピルオキシ)−,3’,5’−ジブロモフェニル]−プロパンは、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピル)エーテルとも称する。
本発泡性樹脂粒子における難燃剤の含有量は、発泡性樹脂粒子100重量部に対して1.5重量部以上3.0重量部以下であることが好ましく、1.8重量部以上2.5重量部以下であることがより好ましい。発泡性樹脂粒子における難燃剤の含有量が発泡性樹脂粒子100重量部に対して、(a)1.5重量部以上である場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は十分な難燃性能を得ることができ、(b)3.0重量部以下である場合、発泡性樹脂粒子はVOC含有量が少なく、かつ成形性に優れるものとなる。
本発泡性樹脂粒子が難燃剤を含む場合、発泡性樹脂粒子は、さらに難燃助剤を含むことが好ましい。上記難燃助剤としては、過酸化物などのラジカル発生剤が用いられ得る。そのようなラジカル発生剤としては、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン、および3,4−ジアルキル−3,4−ジフェニルヘキサンなどが挙げられる。重合反応への影響が小さく、かつ良好な難燃性能を有する発泡成形体を提供できることから、本発泡性樹脂粒子は、難燃助剤として、10時間半減期温度が130℃以上150℃以下である過酸化物を含むことがより好ましく、ジクミルパーオキサイドを含むことが特に好ましい。
本発泡性樹脂粒子における難燃助剤の含有量は、発泡性樹脂粒子100重量部に対して0.3重量部以上1.5重量部以下であることが好ましい。発泡性樹脂粒子における難燃剤の含有量が発泡性樹脂粒子100重量部に対して、(a)0.3重量部以上である場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は十分な難燃性能を有し、(b)1.5重量部以下である場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は十分な耐熱性を有する。
(2−5.物性)
(発泡性樹脂粒子のVOC含有量)
本発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は20ppm以下であり、かつ、エチルベンゼンの含有量は130ppm以下である。本発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は、好ましくは10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下であり、さらに好ましくは0ppm、すなわち後述する測定方法における検出限界以下である。本発泡性樹脂粒子中のエチルベンゼンの含有量は、好ましくは100ppm以下であり、より好ましくは85ppm以下であり、さらに好ましくは70ppm以下である。上記構成によれば、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は、環境中に放出されるVOC放散量を低減でき、その結果、人体への悪影響を抑えることが可能となる。ここで、発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量とは、発泡性樹脂粒子中のスチレン単量体の含有量を意図しており、発泡性樹脂粒子中のエチルベンゼンの含有量とは、発泡性樹脂粒子中のエチルベンゼン単量体の含有量を意図している。発泡性樹脂粒子中のスチレンおよびエチルベンゼンの含有量(すなわちVOC含有量)の測定方法としては、例えば、ガスクロマトグラフィーを用いた測定方法が挙げられる。具体的な方法は、後述の実施例にて説明する。
本発泡性樹脂粒子中に含まれる総VOC含有量は、好ましくは500ppm以下であり、より好ましくは400ppm以下であり、さらに好ましくは300ppm以下である。上記構成によれば、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は、環境中への総VOC放出量が少ないものとなる。発泡性樹脂粒子中の総VOC含有量は、発泡性樹脂粒子中のVOC含有量と同様の測定方法によって測定できる。具体的な方法は、後述の実施例にて説明する。
(基材樹脂の重量平均分子量)
本発泡性樹脂粒子は、基材樹脂の重量平均分子量が15万以上25万以下であることが好ましく、15万以上22万以下であることがより好ましい。基材樹脂の重量平均分子量が、(a)15万以上である場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は、十分な強度、難燃性、および耐熱性を有するものとなり、(b)25万以内である場合、発泡性樹脂粒子の成形性が良好となる。基材樹脂の重量平均分子量の測定方法としては、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPCと称する場合もある。)を用いた測定方法が挙げられる。
(基材樹脂のTH/TQ比)
基材樹脂のTH/TQ比について説明する。基材樹脂について、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてGPC測定を行い、GPC測定チャートを得る。ここで、GPC測定チャートは、分子量と微分分布値との関係チャートであり、横軸が分子量、縦軸が微分分布値であるグラフとして得られる。なお、ここで、横軸は対数(Log)で表すものとする。基材樹脂のGPC測定チャートの一例を、図1に示す。
図1は、基材樹脂のGPC測定チャートの一例を示す図である。GPC測定チャートのGPC曲線上における積分分布値が最も高くなる点をピークトップとし、図1に示すように点Pとする。次に、点P(ピークトップ)を通り、グラフの横軸に対して垂直な線Lを引く。線LとGPC曲線との交点が点Pとなり、線Lとグラフの横軸との交点を点Sとする。線分PSについて、点Pから線分PSの2/3の長さにあたる点を点Tとする。すなわち、線分STの長さは、線分PTの長さの2倍の長さとなる。次に、点Tを通り、グラフの横軸に平行な線Lを引く。線LとGPC曲線との2つの交点のうち、線Lよりも左側(低分子量側)の交点を点Qとし、線Lよりも右側(高分子量側)の交点を点Hとする。線分THの長さに対する線分TQの長さの比を、TH/TQ比とする。TH/TQ比が大きいほど、基材樹脂は高分子量の成分が多いことを表す。発泡剤はTH/TQ比に影響を与えないため、基材樹脂のTH/TQ比は、発泡性樹脂粒子のTH/TQ比ともいえる。すなわち、発泡性樹脂粒子を解析して得られたTH/TQ比は、発泡性樹脂粒子に含まれる基材樹脂のTH/TQ比とみなすことができる。なお、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いる基材樹脂のGPC測定の条件等については、下記実施例にて詳述する。
基材樹脂のTH/TQ比は、1.20未満であってもよく、1.19以下であってもよく、1.18以下であってもよく、1.17以下であってもよく、1.16以下であってもよく、1.15以下であってもよく、1.14以下であってもよい。発泡性樹脂粒子に含まれる基材樹脂のTH/TQ比が低くなるのは、一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤を使用したときに現れる特徴である。換言すれば、一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用して製造された発泡性樹脂粒子は、基材樹脂が上述した範囲内のTH/TQ比を有し得る。すなわち、後述する〔3.発泡性樹脂粒子の製造方法〕の項に記載の製造方法によって製造された発泡性樹脂粒子は、基材樹脂が上述した範囲内のTH/TQ比を有し得る。構成単位としてアクリロニトリル単位を含み、かつ基材樹脂のTH/TQ比が1.20未満である発泡性樹脂粒子は、VOC含有量が少ない傾向がある、ともいえる。また、構成単位としてアクリロニトリル単位を含み、かつ基材樹脂のTH/TQ比が1.20未満である発泡性樹脂粒子は、VOC放散量が少ない成形体を提供できる傾向がある、ともいえる。
(発泡性樹脂粒子中の含水量)
本発泡性樹脂粒子中の含水量は1%以上であることが好ましく、1.5%〜3.0%であることがより好ましく、1.5%〜2.0%であることがさらに好ましい。本発泡性樹脂粒子中の含水量が1%以上である場合、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は十分な難燃性を有する。ところで、水は発泡性樹脂粒子に対して非相溶であるため、発泡性樹脂粒子内に水が含まれる場合、水は球の形で発泡性樹脂粒子中に分布する。発泡性樹脂粒子を乾燥することにより、発泡性樹脂粒子中の水を除去した場合、発泡性樹脂粒子中に水に由来する空間(ボイドとも称する。)が残る。当該空間は、発泡性樹脂粒子を発泡させたときに造核点となる。それ故に、当該空間を有する発泡性樹脂粒子を発泡させてなる発泡粒子は、当該空間、すなわち造核点のために、均一な気泡を有しやすい。しかしながら、発泡性樹脂粒子中の含水量が多い場合には、発泡性樹脂粒子から得られる発泡粒子における気泡が微細化する可能性がある。発泡粒子の気泡の微細化は、結果として、発泡粒子が提供し得る発泡成形体の耐熱性悪化およびVOC放散量の増加などの問題を発生させ得る。本発泡性樹脂粒子中の含水量の測定方法としては、例えば、カールフィッシャー電量滴定法を利用した測定方法が挙げられる。具体的な方法は、後述の実施例にて説明する。
発泡性樹脂粒子の製造において、基材樹脂の組成は変化しない。また、発泡性樹脂粒子を用いて製造された発泡粒子において、当該発泡性樹脂粒子の構造は変化するが、発泡性樹脂粒子の組成は変化しない。また、発泡性樹脂粒子を用いて製造された発泡粒子、を用いて製造された発泡成形体において、当該発泡粒子の構造は変化するが、発泡粒子の組成は変化しない。したがって、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、または発泡成形体を解析して得られた、構成単位の種類および各構成単位の含有量、並びに重量平均分子量およびTH/TQ比は、それぞれ、それらの原料である基材樹脂に含まれる構成単位の種類および各構成単位の含有量、並びに基材樹脂の重量平均分子量およびTH/TQ比であるとみなすことができる。
発泡性樹脂粒子、発泡粒子、または発泡成形体の重量平均分子量は、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、または発泡成形体について、ゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPCと称する場合もある。)を用いて測定することにより、得ることができる。発泡性樹脂粒子、発泡粒子、または発泡成形体のTH/TQ比は、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、または発泡成形体について、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてGPC測定を行い、GPC測定チャートを得る以外、基材樹脂のTH/TQ比と同様の方法により、算出することができる。
〔3.発泡性樹脂粒子の製造方法〕
本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法は、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する共重合工程と、得られた共重合体に発泡剤を含浸させる発泡剤含浸工程とを含み、上記共重合工程では、上記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用し、上記重合開始剤(X)の使用量は、上記単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、上記共重合工程は、重合温度が異なる連続した、第1重合工程および第2重合工程を含み、上記第2重合工程は、重合転化率が85%に到達した後の任意の時点で行われ、上記第2重合工程の重合温度は110〜120℃であり、上記第2重合工程の重合時間は3〜8時間である。上記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法は、上記構成を有するため、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項で説明した発泡性樹脂粒子を提供できるという利点を有する。換言すれば、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法は、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項で説明した発泡性樹脂粒子を製造するために好適に用いられ得る。また、本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法で製造される発泡性樹脂粒子は、スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下である、発泡成形体を提供することができる、という利点を有する。なお、本製造方法における「共重合体」は、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項で説明した発泡性樹脂粒子が含む「基材樹脂」に相当する。
本明細書中では、「本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法」を、単に「本製造方法」と称する場合もある。すなわち、用語「本製造方法」は、本発明における発泡性樹脂粒子の製造方法の一実施形態を意図する。
以下、本製造方法に関する各工程について説明するが、以下に詳説した事項以外は、適宜、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項の記載を援用する。また、本発泡性樹脂粒子、すなわち〔2.発泡性樹脂粒子〕の項で説明した発泡性樹脂粒子は、本製造方法によって製造されることが好ましいが、本製造方法以外の方法によって製造されてもよい。すなわち、本発泡性樹脂粒子の製造方法は以下に説明するような本製造方法の態様に限定されるものではない。
(3−1.共重合工程)
スチレン単量体は、その製造過程で使用されたエチルベンゼン単量体を少量含み得る。本製造方法で使用するスチレン単量体は、スチレン単量体中のエチルベンゼン単量体の含有量が少ないほど好ましく、例えば、130ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましく、85ppm以下であることがさらに好ましく、70ppm以下であることが特に好ましい。上記構成によれば、得られる発泡性樹脂粒子中のエチルベンゼン含有量を低減できる。
本製造方法が有する共重合工程では、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する方法は特に限定されず、従来公知の重合方法を使用できる。共重合工程は、水性懸濁液中で重合を行う懸濁重合法が好ましい。一般的に、懸濁重合は、塊状重合と比較して、重合熱の除去(すなわち除熱)に優れている。以下、懸濁重合法が採用される場合を例にあげて、共重合工程を説明する。
本明細書において、「水性懸濁液」とは、攪拌機などを用いて、樹脂粒子、発泡性樹脂粒子および/または単量体液滴を、水または水溶液中に分散させた状態の液体(水溶液)を指す。水性懸濁液中には、界面活性剤および単量体が溶解していても良く、または、水に不溶の分散剤、重合開始剤、架橋剤、可塑剤、気泡調整剤、難燃剤、および難燃助剤などが単量体と共に分散していても良い。なお、共重合工程で使用した重合開始剤、架橋剤、連鎖移動剤および重合調整剤は、得られる共重合体の一部を構成する。
また、重合方法としてシード懸濁重合法を採用する場合には、シードとなる樹脂粒子中の単量体も、単量体成分として包含される。
共重合工程は、以下の操作を順に行うことにより共重合体を得る工程である:(操作i)水、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体混合物、分散剤、重合開始剤、並びに任意でその他の添加剤(可塑剤、気泡調整剤、難燃剤および難燃助剤など)を混合し、水性懸濁液を作製する;(操作ii)次に、水性懸濁液を所定の温度まで昇温し、所定の温度で所定の時間反応させて重合反応を行うことにより、共重合体を得る。なお、共重合工程を完了させるタイミングは、特に限定されるものではないが、例えば、スチレン単量体の重合転化率が99%に達した後に完了させてもよい。
ここで、スチレン単量体の重合転化率は、以下のように算出される:
スチレン単量体の重合転化率=(水性懸濁液に供給したスチレン単量体の量−水性懸濁液中に残存しているスチレン単量体の量)/水性懸濁液に供給したスチレン単量体の量
上記「水性懸濁液に供給したスチレン単量体の量−水性懸濁液中に残存しているスチレン単量体の量」は、換言すれば、共重合体中に構成単位として含まれたスチレン単量体の量ともいえる。また、「水性懸濁液中に残存しているスチレン単量体の量」は、例えば、水性懸濁液を濾紙などにより濾過し、濾紙上に得られた残渣(スチレン単量体を含み得る)をガスクロマトグラフィーに供することによって、測定することができる。
共重合工程における上記(操作i)の操作において、水、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体混合物、分散剤、重合開始剤、並びに任意でその他の添加剤(可塑剤、気泡調整剤、難燃剤および難燃助剤など)を混合する順番は特に限定されない。単量体混合物を除く物質を混合して水溶液を作製した後に、単量体混合物を水溶液に添加し、水性懸濁液を作製してもよい。
共重合工程は、(a)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体、およびアルファメチルスチレン単量体を共重合する工程であり、(b)スチレン単量体の配合量は60重量部以上79重量部以下であり、アクリロニトリル単量体の配合量は21重量部以上40重量部以下であり、アルファメチルスチレン単量体の配合量は0重量部以上15重量部以下であり、かつ(c)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体およびアルファメチルスチレン単量体の合計配合量は100重量部であることが好ましい。上記構成によれば、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項に記載の通り、(a)発泡性樹脂粒子の製造時に重合安定性が増加し、(b)得られる発泡性樹脂粒子は成形性に優れ、かつ(c)発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は耐熱性およびガスバリア性に優れたものとなる。
共重合工程は、(a)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体、およびアルファメチルスチレン単量体を共重合する工程であり、(b)スチレン単量体の配合量は60重量部以上75重量部以下であり、アクリロニトリル単量体の配合量は21重量部以上27重量部以下であり、アルファメチルスチレン単量体の配合量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ(c)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体およびアルファメチルスチレン単量体の合計配合量は100重量部であることがより好ましい。上記構成によれば、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項に記載の通り、(a)発泡性樹脂粒子の製造時に重合安定性がより増加し、(b)得られる発泡性樹脂粒子は成形性により優れ、かつ(c)発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体は耐熱性およびガスバリア性により優れたものとなる。
共重合工程において、水性懸濁液における樹脂と水との重量比は、得られる共重合体の重量/水の重量の比として、1.0/0.6〜1.0/3.0であることが好ましい。
共重合工程では、分散剤を使用してもよい。共重合工程において使用できる分散剤としては、例えば、(a)第三リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ハイドロキシアパタイト、カオリンなどの難水溶性無機塩、および(b)ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子などが挙げられる。分散剤として難水溶性無機塩を使用する場合には、分散安定性が増すため、α−オレフィンスルホン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダなどのアニオン系界面活性剤を難水溶性無機塩(分散剤)と併用することが好ましい。これらの分散剤は必要に応じて共重合工程の任意の時点で、水性懸濁液にさらに追加しても良い。
分散剤の使用量は、分散剤の種類に依存する。分散剤として難水溶性無機塩を使用する場合には、分散剤の使用量は、水100重量部に対して0.1重量部以上1.5重量部以下であることが好ましい。分散剤として水溶性高分子を使用する場合には、分散剤は水性懸濁液中30ppm以上100ppm以下となるように使用することが好ましい。また、難水溶性無機塩と共にアニオン系界面活性剤を併用する場合には、アニオン系界面活性剤は水性懸濁液中30ppm以上100ppm以下となるように使用することが好ましい。
本製造方法における共重合工程では、さらに、連鎖移動剤および重合調整剤を使用してもよい。連鎖移動剤としては、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系の化合物が挙げられる。重合調整剤としては、アクリロニトリル−スチレン系樹脂の重合に一般的に用いられるα−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。連鎖移動剤は、主に、共重合体の重量平均分子量を調整するために機能する。重合調整剤は、主に、重合速度を調整するために機能する。α−メチルスチレンダイマーは、共重合体の重量平均分子量の調整にも寄与しているため、連鎖移動剤ともいえる。
共重合工程では、連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイマーを使用することが好ましい。上記構成によれば、(a)重合速度、および共重合体の重量平均分子量を調整しやすく、かつ(b)発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体から臭気が発生しない。
連鎖移動剤および重合調整剤の使用量の合計量としては、(a)重合速度、および(b)共重合体の重量平均分子量を調整しやすい点から、単量体100重量部に対して0.4重量部以上であることが好ましく、0.5重量部以上であることがより好ましく、0.6重量部以上であることがさらに好ましく、1.4重量部以上であることが特に好ましい。
(3−4.重合開始剤)
共重合工程で使用する重合開始剤は、上記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む限り特に限定されない。共重合工程では、重合開始剤として、重合開始剤(X)のみを使用してもよく、重合開始剤(X)に加えて重合開始剤(X)以外の重合開始剤を併用してもよい。
重合開始剤(X)以外の重合開始剤としては、一般に熱可塑性樹脂の製造(重合反応)に用いられるラジカル発生型重合開始剤を用いることができる。そのような重合開始剤としては、(a)過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーピバレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物、および(b)アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物、が挙げられる。なお、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレートは、二官能性重合開始剤でもある。重合開始剤(X)以外の例示したような重合開始剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。重合開始剤(X)以外の例示したような重合開始剤は、第1重合工程において好適に使用できる。
重合開始剤(X)以外の重合開始剤は、10時間半減期温度が74℃以上94℃以下のものが好ましい。上記構成によれば、重合開始剤(X)以外の重合開始剤を第1重合工程で使用した場合、第1重合工程の間に重合開始剤(X)以外の重合開始剤が十分に分解される。そのため、(a)重合開始剤(X)以外の重合開始剤の使用量の調整により、第1重合工程の重合反応状態(重合速度、および共重合体の重量平均分子量)を好適に制御でき、かつ、(b)第2重合工程において重合開始剤(X)以外の重合開始剤による重合反応への寄与度が小さくなり、その結果、重合開始剤(X)以外の重合開始剤に起因するVOC成分の低減は生じにくくなる。
上記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)としては、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−アミルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、およびt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネートなどが挙げられる。これら重合開始剤(X)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用しても良い。重合開始剤(X)は、第2重合工程において好適に使用できる。
重合開始剤(X)について、上記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12(好ましくは1〜8)の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12(好ましくは6〜8、より好ましくは6〜7、特に好ましくは6)のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。ここで、アルキル基は、官能基を有していてもよく、アリール基は、官能基および/または炭化水素基を有していてもよい。ここで、官能基とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子およびリン原子など、炭素原子および水素原子以外の原子を有する基、並びに芳香族基などをいう。
上記一般式(1)中、Rは、(a)水素、(b)分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、および(c)アリール基の中では、分岐型もしくは直鎖型アルキル基であることが好ましく、分岐型アルキル基であることがより好ましい。上記一般式(1)中、Rは、炭素数1〜7の分岐型アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数1〜6の分岐型アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数1〜5の分岐型アルキル基であることがよりさらに好ましく、炭素数4または5の分岐型アルキル基であることが特に好ましい。
上記一般式(1)中、Rは、(a)水素、(b)分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、および(c)アリール基の中では、分岐型もしくは直鎖型アルキル基であることが好ましく、分岐型アルキル基であることがより好ましい。上記一般式(1)中、Rは、炭素数1〜8の分岐型アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数8の分岐型アルキル基であることが特に好ましい。
重合開始剤(X)は、10時間半減期温度が90℃以上100℃以下のものが好ましい。上記構成によれば、第2重合工程で主に使用する目的で、重合開始剤(X)を第1重合工程の前に水性懸濁液に添加した場合であっても、第1重合工程で重合開始剤(X)が分解されすぎることがなく、第2重合工程で重合開始剤(X)を十分量使用できる。例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネートの10時間半減期温度は99℃であり、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネートの10時間半減期温度は98.5℃である。
重合開始剤(X)の使用量は、単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、0.28重量部以上0.60重量部以下であることが好ましい。重合開始剤(X)の使用量が単量体100重量部に対して、(a)0.25重量部未満である場合、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量(特にスチレン含有量)が低減できず、(b)0.90重量部を超える場合、重合反応時、共重合体の重量平均分子量の調整が困難となる。
重合反応を適切に制御できるという点から、共重合工程では、重合開始剤として、重合開始剤(X)に加えて重合開始剤(X)以外の重合開始剤を併用することが好ましい。共重合工程では、第1重合工程では重合開始剤(X)以外の重合開始剤を主に使用し、第2重合工程では重合開始剤(X)を主に使用することがより好ましい。
重合開始剤(重合開始剤(X)および重合開始剤(X)以外の重合開始剤を含む)は、必要に応じて水性懸濁液に共重合工程の任意の時点でさらに追加しても良い。ここで、重合開始剤として、第1重合工程では重合開始剤(X)以外の重合開始剤を主に使用し、第2重合工程では重合開始剤(X)を主に使用する場合(場合A)を考える。場合Aにおいて、重合開始剤の添加の態様としては、以下の2つが挙げられる:第1重合工程の前に、重合開始剤(X)以外の重合開始剤と重合開始剤(X)との両方が水性懸濁液に添加されている態様(態様x);および第1重合工程の前に、重合開始剤(X)以外の重合開始剤が水性懸濁液に添加されており、第1重合工程後、第2重合工程の前に、重合開始剤(X)が水性懸濁液に添加される態様(態様y)。生産性の観点からは、上記態様xが好ましい。
ここで、「主に使用」について説明する。例えば、「第1重合工程では重合開始剤(X)以外の重合開始剤を主に使用」するとは、第1重合工程にて使用される重合開始剤(100重量%)のうち50重量%超が重合開始剤(X)以外の重合開始剤であることを意図する。第1重合工程にて存在する重合開始剤の量を意図するものではない。すなわち、第1重合工程では、重合開始剤(X)以外の重合開始剤と重合開始剤(X)とが共存していてもよく、それら重合開始剤の混合物のうち、使用される重合開始剤(100重量%)の50重量%超が重合開始剤(X)以外の重合開始剤であることを意図する。「使用する/使用される」は、「利用する/利用される」と言い換えることもできる。
上記場合Aの態様xでは、重合開始剤(X)は、(a)第1重合工程にて分解されることを考慮して、水性懸濁液に多量に添加されるか、または(b)第1重合工程にて分解されにくい重合開始剤であることが好ましい。第1重合工程にて分解されにくい重合開始剤とは、例えば、第1重合工程の重合温度で分解されにくい重合開始剤であり、10時間半減期温度が第1重合工程の重合温度よりも高い重合開始剤が挙げられる。
(3−2.第1重合工程)
第1重合工程は、第2重合工程と重合温度が異なる限り、重合温度および重合時間などの構成は特に限定されない。第1重合工程の重合温度は例えば85℃〜95℃であり、第1重合工程の重合時間は例えば4時間〜7時間である。
第1重合工程では、10時間半減期温度が74℃以上94℃以下である、重合開始剤(X)以外の重合開始剤を使用することが好ましい。
第1重合工程では、(a)10時間半減期温度が74℃以上94℃以下である重合開始剤を使用し、かつ(b)85℃以上95℃以下の重合温度にて重合反応を行うことが好ましい。上記構成によれば、重合反応を適切に制御できる。第1重合工程では、得られる共重合体の重量平均分子量および重合反応の反応速度の調整が容易となることから、二官能性重合開始剤を使用することがさらに好ましい。第1重合工程では、重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート(10時間半減期温度83℃)を使用することが特に好ましい。
第1重合工程では、重合開始剤(X)以外の重合開始剤を使用し、かつ、重合開始剤(X)以外の重合開始剤の使用量は、単量体100重量部に対して0.1重量部以上1.0重量部以下であることが好ましく、0.2重量部以上0.5重量部以下であることがより好ましい。第1重合工程において、重合開始剤(X)以外の重合開始剤の使用量が単量体100重量部に対して、(a)0.1重量部以上である場合、重合が十分に進行するという利点を有し、(b)1.0重量部以下である場合、重合反応が急速に進むことがなく、重合の制御が容易となる。
本製造方法では、重合開始剤、連鎖移動剤および第1重合工程の重合条件を様々に組み合わせることによって、共重合体の重量平均分子量を調整できる。
(3−3.第2重合工程)
第2重合工程は、重合転化率が85%に到達した後の任意の時点において、第1重合に連続して行われる。上記第2重合工程は、重合転化率が85%以上に到達した後の任意の時点で行われるともいえる。また、上記第2重合工程は、重合転化率が85%(または85%以上)に到達した後の任意の時点で開始されるともいえる。
第2重合工程の重合温度は第1重合工程の重合温度と異なり、第2重合工程の重合温度は110〜120℃である。第2重合工程の重合温度が、(a)110℃未満の場合、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量(特にスチレン含有量)を低減できず、(b)120℃を超える場合、共重合工程で使用する重合機の内圧が高くなるため、高耐圧性が要求される結果、重装備の重合機が必要となる。第2重合工程の重合温度は、第1重合工程よりも重合温度が高いことが好ましい。上記構成によれば、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量を低減できる。
第2重合工程の重合時間は3〜8時間である。第2重合工程の重合時間が、(a)3時間未満である場合、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量(特にスチレン含有量)を低減できず、(b)8時間を超える場合、難燃助剤(例えばジクミルパーオキサイド)の分解量が多くなるため、発泡成形体の燃焼時に難燃助剤の効果が十分に発現されず、その結果、難燃性が悪化する傾向がある。
第2重合工程の重合時間は8時間より長い時間であってもよい。第2重合工程の重合時間は、例えば、3〜15時間であってもよく、5〜15時間であってもよく、6〜13時間であってもよく、7〜11時間であってもよく、8〜9時間であってもよく。第2重合工程の重合時間が上述した範囲内である製造方法によって製造された発泡性樹脂粒子も、本発明の一実施形態である。
第2重合工程では、10時間半減期温度が90℃以上100℃以下である重合開始剤を使用することが好ましく、10時間半減期温度が90℃以上100℃以下である重合開始剤(X)を主に使用することがより好ましい。第2重合工程における重合開始剤(X)の使用量は、単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であることが好ましく、0.28重量部以上0.60重量部以下であることがより好ましい。上記構成によれば、得られる発泡性樹脂粒子中のVOC含有量(特にスチレン含有量)を低減できる。第2重合工程では、10時間半減期温度が90℃以上100℃以下である重合開始剤(X)以外の重合開始剤と、10時間半減期温度が90℃以上100℃以下である重合開始剤(X)とを、組み合わせて使用してもよい。
第2重合工程は、後述する発泡剤含浸工程と兼ねて行われてもよく、すなわち、発泡剤の存在下で行われてもよい。
第2重合工程において、第2重合工程の開始時における共重合体の重量平均分子量(A)に対する、第2重合工程の終了時における共重合体の重量平均分子量(B)の比(重量平均分子量(B)/重量平均分子量(A))が1〜1.5であることが好ましい。本発明者らは、以下の点に初めて気づいた:(a)一般的な発泡性樹脂粒子(例えば、発泡性ポリスチレン樹脂粒子)の場合、重合開始剤として重合開始剤(X)を使用すると、本製造方法における第2重合工程に相当する工程において、スチレン重合体の重量平均分子量が大きく低下すること;および(b)本製造方法では、第2重合工程において、共重合体の重量平均分子量が低下することなく、上述したように重量平均分子量(B)/重量平均分子量(A)が1〜1.5となること。それ故に、本製造方法にて得られる発泡性樹脂粒子は、一般的な発泡性樹脂粒子と比較して、十分な難燃性、強度および耐熱性を有する発泡成形体を提供できる。共重合体の重量平均分子量は、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項で説明した、基材樹脂の重量平均分子量と同様の測定方法によって測定できる。具体的な方法は、後述の実施例にて説明する。
共重合工程では、(a)連鎖移動剤を単量体100重量部に対して0.4重量部以上使用し、(b)重合開始剤(X)以外の重合開始剤として二官能性重合開始剤を使用し、かつ85℃以上94℃以下の重合温度にて第1重合工程を行った後、(c)重合開始剤(X)として10時間半減期温度が90℃以上100℃以下の重合開始剤を0.25重量部以上0.9重量部以下使用し、かつ110℃以上120℃以下の重合温度にて第2重合工程を行うことが好ましい。
第2重合工程において、重合開始剤として重合開始剤(X)を使用し、かつ、第2重合工程の重合時間が3〜15時間であることが好ましい。本発明者らは、上記構成を有する製造方法によって製造された発泡性樹脂粒子では、基材樹脂のTH/TQ比が1.20未満となることに、初めて気づいた。この理由は定かではないが、以下のように推察され得る。重合開始剤(X)は重合反応中、2つの化合物に分解し、それぞれRを有する化合物とRを有する化合物となる。これらRを有する化合物とRを有する化合物との各々の化合物では、化合物の分解点(一方の末端)にラジカルが発生する。ここで、Rの炭素数および分岐構造の有無に依存し、Rを有する化合物では、当該化合物の分解点(一方の末端)にラジカルが発生するのではなく、Rを有する化合物がβ脱離を経緯してさらに分解し、エチルラジカル、プロピルラジカルなどのアルキルラジカルが発生する場合がある。これらのラジカルにより、重合反応が進行する。重合開始剤(X)が生成するRを有する化合物およびRを有する化合物は一方の末端にのみラジカルを有している。そのため、重合開始剤(X)以外の重合開始剤(例えば前記特許文献1に記載の重合開始剤)と比較して、重合開始剤(X)による重合反応では、反応生成物(得られる重合体)の高分子化が起こりにくい。また、Rを有する化合物に発生したラジカル種の反応性が高いため、第2重合工程で、反応生成物(得られる重合体)中の水素を引き抜き、反応生成物(得られる重合体)の分解を促す。その結果、高分子量の反応生成物(すなわち基材樹脂)が出来にくくなると推測される。なお、基材樹脂のTH/TQ比のその他の態様については、(2−5.物性)の項の(基材樹脂のTH/TQ比)の記載も適宜援用される。
(3−5.発泡剤含浸工程)
発泡剤含浸工程は任意の時点で行われることが可能であり、例えば、第2重合工程と共に行われるか、または第2重合工程の後に行われ得る。
発泡剤含浸工程では、共重合工程にて得られた共重合体に発泡剤を含浸させることにより、発泡性樹脂粒子本体を得ることができる。
発泡剤含浸工程は、発泡剤を水性懸濁液中に添加することで開始され、具体的な処理温度(含浸温度とも称する。)および処理時間(含浸時間とも称する。)は特に限定されない。
発泡性樹脂粒子が含む基材樹脂における高分子鎖間の結合力の強さと、発泡性樹脂粒子の製造における共重合体への発泡剤の含浸効率とは反比例の関係性がある。本製造方法は、高分子鎖間の結合力が強い基材樹脂を含む発泡性樹脂粒子を提供できる。そのため、共重合体に発泡剤を十分に含浸させる観点から、本製造方法における発泡剤含浸工程では、含浸温度は110℃〜120℃であることが好ましく、含浸時間は3時間〜8時間であることが好ましい。
(3−6.乾燥工程)
本製造方法は、発泡性樹脂粒子を乾燥処理する乾燥工程をさらに含むことが好ましい。発泡性樹脂粒子は水性懸濁液中に分散した状態で得られる。そのため、本製造方法が乾燥工程を含む場合には、得られた発泡性樹脂粒子を発泡粒子の製造などに好適に利用できる。
乾燥工程において、発泡性樹脂粒子を乾燥処理する方法は特に限定されず、例えば、溝型または円筒型撹拌乾燥器、箱型またはバンド型の通気乾燥器、流動層乾燥器などを用いることができる。
乾燥工程における乾燥処理は、発泡性樹脂粒子の発泡温度以下の温度で実施されることが好ましく、生産性の観点から、30℃〜55℃にて実施されることがより好ましい。乾燥処理が実施される温度(処理温度、とも称する。)を調整することによって、得られる発泡性樹脂粒子の含水量を調整できる。乾燥工程における乾燥処理温度が、(a)30℃以上である場合、含水量が多くなりすぎないため、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡粒子において気泡の微細化が起こることがなく、(b)55℃以下である場合、含水量が少なくなりすぎないため、発泡性樹脂粒子が提供し得る発泡成形体において難燃性が悪化する虞がない。
本発明の一実施形態に係る発泡性樹脂粒子の製造方法は、以下のような態様であってもよい。すなわち、スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する共重合工程と、得られた共重合体に発泡剤を含浸させる発泡剤含浸工程とを含み、上記共重合工程では、上記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用し、上記重合開始剤(X)の使用量は、上記単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、上記共重合工程は、重合温度が異なる連続した、第1重合工程および第2重合工程を含み、上記第2重合工程は、重合転化率が85%に到達した後の任意の時点で行われ、上記第2重合工程の重合温度は110〜120℃であり、上記第2重合工程の重合時間は3〜15時間である、発泡性樹脂粒子の製造方法。ここで、上記一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
〔4.発泡粒子および発泡成形体〕
発泡性樹脂粒子は、一般的な発泡方法によって、発泡粒子とすることができる。具体的な発泡方法としては、下記(1)〜(3)を順次行う方法が挙げられる:(1)攪拌機を具備した容器内に発泡性樹脂粒子を入れ、(2)水蒸気などの熱源により発泡性樹脂粒子を加熱することにより、(3)所望の発泡倍率に到達するまで発泡を行い、発泡粒子を得る。なお、発泡粒子を予備発泡粒子と称する場合もあり、それ故に、予備発泡粒子を得るための発泡方法を予備発泡方法と称する場合もある。
発泡性樹脂粒子の発泡に使用する装置、および発泡条件は、発泡性樹脂粒子本体の組成、および所望する発泡倍率等に応じて適宜、設定すればよく、特に限定されない。
発泡粒子は、一般的な型内成形方法によって成形することにより、発泡成形体とすることができる。具体的な型内成形方法としては、閉鎖し得るが密閉し得ない金型内に発泡粒子を充填し、水蒸気により発泡粒子を加熱および融着することで発泡成形体とする方法が挙げられる。
型内発泡成形に使用する装置、および型内発泡成形の条件は、発泡性樹脂粒子本体の組成、および所望する発泡倍率等に応じて適宜、設定すればよく、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る発泡成形体は、スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下である。ここで、スチレンの放出量およびエチルベンゼンの放出量は、縦×横×厚さがそれぞれ100mm×100mm×15mmの大きさを有する発泡成形体を、60℃の条件下で2時間放置するときに放出される放出量である。本発明の一実施形態に係る発泡成形体におけるスチレンの放出量は、好ましくは1.3μg以下であり、より好ましくは1.0μg以下であり、さらに好ましくは0.7μg以下であり、特に好ましくは0.5μg以下である。本発明の一実施形態に係る発泡成形体におけるエチルベンゼンの放出量は、好ましくは2.7μg以下であり、より好ましくは2.5μg以下であり、さらに好ましくは2.3μg以下であり、特に好ましくは2.0μg以下である。本発明の一実施形態に係る発泡成形体は、総VOCの放出量が5.0μg以下であることが好ましく、4.5μg以下であることがより好ましく、4.0μg以下であることがさらに好ましく、3.0μg以下であることが特に好ましい。本発明の一実施形態に係る発泡成形体におけるスチレンの放出量、エチルベンゼンの放出量および総VOCの放出量が上述した範囲内であれば、発泡成形体を自動車内装材または建材用断熱材として使用するとき、シックハウス症候群など身体へ悪影響を与える虞がないという利点を有する。発泡成形体からのスチレン、エチルベンゼン、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンの放出量(すなわちVOCまたは総VOC放出量)は、発泡性樹脂粒子中のVOC含有量と同様の測定方法によって測定できる。具体的な方法は、後述の実施例にて説明する。
本明細書中では、「本発明の一実施形態に係る発泡成形体」を、単に「本発泡成形体」と称する場合もある。すなわち、用語「本発泡成形体」は、本発明における発泡成形体の一実施形態を意図する。
本発泡成形体は、〔2.発泡性樹脂粒子〕の項に記載した発泡性樹脂粒子、または〔3.発泡性樹脂粒子の製造方法〕の項に記載した製造方法にて製造された発泡性樹脂粒子を用いて発泡粒子を製造した後、かかる発泡粒子を用いて製造された発泡成形体であることが好ましい。
本発泡成形体の酸素指数は、26%以上であることが好ましく、27%以上であることがより好ましく、28%以上であることがさらに好ましく、29%以上であることが特に好ましい。上記構成によれば、発泡成形体を自動車内装材または建材用断熱材として使用するとき、発泡成形体が十分な難燃性能を発揮することができるという利点を有する。
本発泡成形体は、耐熱性に優れることが好ましい。例えば、本発泡成形体を保温材、または自動車部材として日光に当たる部分の材料として使用する場合には、本発泡成形体は、90℃以上で使用したときの変形が小さいことが好ましい。具体的には、発泡倍率40倍の発泡成形体を90℃の条件下で168時間放置する場合、放置前後の発泡成形体の寸法変化率が0.4%以下であることが好ましく、0.35%以下であることがより好ましく、0.3%以下であることがさらに好ましく、0.25%以下であることが特に好ましい。
本発泡成形体は、平均気泡径が50μm〜150μmであることが好ましく、50μm〜100μmであることがより好ましく、60μm〜100μmであることがさらに好ましく、60μm〜90μmであることが特に好ましい。平均気泡径が50μm以上である場合、(a)セル膜が十分な厚さを有するため温度に対する発泡成形体の寸法変化が小さくなり、(b)VOCおよび総VOCの放出量を低減でき、かつ(c)セル膜が十分な厚さを有するため、型内成形時の加圧蒸気によってセル膜が溶融することがなく、それ故に発泡成形体の表面性が良好となる。セル膜が薄い場合には、90℃以上の環境下にて、発泡成形体が膨らみ、発泡成形体の寸法安定性が悪くなる場合がある。高温環境下にて発泡成形体が膨らむことを、3次発泡と称する場合もある。平均気泡径が150μm以下である場合、発泡成形体の表面性が良好となる。
本発泡成形体は、気泡が均一であることが好ましい。具体的には、発泡成形体をカットした場合、カット面にある発泡粒子の全個数を100%としたとき、カット面にある二重気泡を有する発泡粒子の割合が20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましく、5%以下であることが特に好ましい。ここで、二重気泡を有する発泡粒子とは、「一つの発泡粒子内に、大きい気泡(50〜150μm)を有する層と小さい気泡(10μm)とを有する層とを有する発泡粒子」を意図する。また、「二重気泡を有する発泡粒子」は、「気泡斑の発泡粒子」とも称する。上記構成によれば、セル膜が十分な厚さを有するため、(a)耐熱性に優れ、(b)VOCおよび総VOCの放出量を低減でき、かつ(c)発泡成形体の表面性が良好となる。
本発明の一実施形態は、以下の様な構成であってもよい。
〔1〕構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む基材樹脂と、発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子であり、上記発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は20ppm以下であり、かつ、エチルベンゼンの含有量は130ppm以下であることを特徴とする発泡性樹脂粒子。
〔2〕上記基材樹脂は、(a)構成単位として、さらにアルファメチルスチレン単位を含み、(b)上記スチレン単位の含有量は60重量部以上75重量部以下であり、上記アクリロニトリル単位の含有量は21重量部以上27重量部以下であり、上記アルファメチルスチレン単位の含有量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ(c)上記スチレン単位、アクリロニトリル単位およびアルファメチルスチレン単位の合計含有量は100重量部であることを特徴とする〔1〕に記載の発泡性樹脂粒子。
〔3〕上記発泡性樹脂粒子中の含水量は1%以上であることを特徴とする〔1〕または〔2〕に記載の発泡性樹脂粒子。
〔4〕上記基材樹脂のTH/TQ比は、1.20未満であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕の何れか1つに記載の発泡性樹脂粒子。
〔5〕スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下であることを特徴とする発泡成形体:ここで、上記スチレンの放出量および上記エチルベンゼンの放出量は、縦×横×厚さがそれぞれ100mm×100mm×15mmの大きさを有する上記発泡成形体を、60℃の条件下で2時間放置するときに放出される放出量である。
〔6〕スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する共重合工程と、得られた共重合体に発泡剤を含浸させる発泡剤含浸工程とを含み、上記共重合工程では、下記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用し、上記重合開始剤(X)の使用量は、上記単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、上記共重合工程は、重合温度が異なる連続した、第1重合工程および第2重合工程を含み、上記第2重合工程は重合転化率が85%に到達した後の任意の時点で行われ、上記第2重合工程の重合温度は110〜120℃であり、上記第2重合工程の重合時間は3〜8時間であることを特徴とする発泡性樹脂粒子の製造方法:
Figure 2020032178
一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
〔7〕上記共重合工程は、(a)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体、およびアルファメチルスチレン単量体を共重合する工程であり、(b)上記スチレン単量体の配合量は60重量部以上75重量部以下であり、上記アクリロニトリル単量体の配合量は21重量部以上27重量部以下であり、上記アルファメチルスチレン単量体の配合量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ(c)上記スチレン単量体、アクリロニトリル単量体およびアルファメチルスチレン単量体の合計配合量は100重量部であることを特徴とする〔6〕に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
〔8〕上記第2重合工程において、第2重合工程の開始時における共重合体の重量平均分子量(A)に対する、第2重合工程の終了時における共重合体の重量平均分子量(B)の比(重量平均分子量(B)/重量平均分子量(A))が1〜1.5であることを特徴とする〔6〕または〔7〕に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
〔9〕発泡性樹脂粒子を乾燥処理する乾燥工程をさらに含み、上記乾燥処理は30℃〜55℃にて実施されることを特徴とする〔6〕〜〔8〕の何れか1つに記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
以下に実施例、および比較例を挙げるが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例および比較例で使用した重合開始剤、連鎖移動剤、難燃剤および難燃助剤は以下の通りである。
重合開始剤(X):
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(パーブチルE(日本油脂(株)製))(10時間半減期温度99℃)(一般式(1)で表される構造を有し、一般式(1)中、Rは官能基を有していない炭素数4の分岐型アルキル基であり、Rは官能基を有していない炭素数8の分岐型アルキル基である。);および
t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート(Trigonox131(化薬アクゾ(株)製))(10時間半減期温度98.5℃)(一般式(1)で表される構造を有し、一般式(1)中、Rは官能基を有していない炭素数5の直鎖型アルキル基であり、Rは官能基を有していない炭素数8の直鎖型アルキル基である。)。
重合開始剤(X)以外の重合開始剤:
過酸化ベンゾイル(ナイパーBW(日油社製))(10時間半減期温度74℃);
ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート(カヤエステルHTP-65W(化藥アクゾ(株)製))(10時間半減期温度83℃);
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(パーヘキサC(日本油脂(株)製))(10時間半減期温度90℃);および
1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(アルケマ社製)(10時間半減期温度86℃)。
難燃剤:
テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−ジブロモ−2−メチルプロピル)エーテル(ピロガードSR−130(第一工業製薬(株)製))。
難燃助剤:
ジクミルパーオキサイド(パークミルD(日本油脂(株)製))。
連鎖移動剤:
α−メチルスチレンダイマー(MSD(日本油脂(株)製))。
実施例、および比較例における、(a)共重合体(基材樹脂)の重量平均分子量およびTH/TQ比、並びに(b)発泡性樹脂粒子中のVOC含有量、総VOC含有量および含水量の評価については以下の方法で測定した。なお、「部」および「%」は特に断りのない限り重量基準である。
(重量平均分子量(A)および(B)の測定方法)
第2重合工程の開始時のオートクレーブ内の生成物または第2重合工程の終了時のオートクレーブ内の生成物の0.02gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー(株)製HLC−8020、カラム:TSKgel Super HZM−H、カラム温度:40℃、流速:0.35ml/1分)にて測定した。
第2重合工程の開始時のオートクレーブ内の生成物を用いて得られた結果から、第2重合工程の開始時における共重合体の重量平均分子量(A)が得られ、第2重合工程の終了時のオートクレーブ内の生成物を用いて得られた結果から第2重合工程の終了時における共重合体の重量平均分子量(B)が得られる。なお、第2重合工程の開始時のオートクレーブ内の生成物および第2重合工程の終了時のオートクレーブ内の生成物は、共重合体の他に、共重合工程中に水性懸濁液中に添加された物質(添加剤等)および/または発泡剤等を含み得る。生成物を用いてゲル浸透クロマトグラフィーを行うと、共重体由来のピークは、添加剤および発泡剤由来のピークと区別できるため、共重合体の重量平均分子量を算出できる。重量平均分子量は標準ポリスチレンの換算値として求めた。
(基材樹脂のTH/TQ比の算出方法)
得られた発泡性樹脂粒子0.02gをテトラヒドロフラン(THF)20mlに溶解させ、試料を得た。その後、得られた試料について、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて、以下の条件にてGPC測定を行い、GPC測定チャートを得た。
測定装置:東ソー社製、高速GPC装置HLC−8220
使用カラム:東ソー社製、SuperHZM−Hを2本、およびSuperH−RCを2本、合計4本
カラム温度:40℃
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
流量:0.35ml/分
注入量:10μl
検出器:RI。
得られたGPC測定チャートのGPC曲線について、上述した方法によりTH/TQ比を求めた。上記のようにして得られた発泡性樹脂粒子のTH/TQ比を、基材樹脂のTH/TQ比とした。得られた結果を表3および4に、TH/TQ比として示した。
(発泡性樹脂粒子中のVOCおよび総VOC含有量の測定方法および評価方法)
発泡性樹脂粒子0.25gを内部標準シクロペンタノールと共に塩化メチレン20mlに溶解し、(株)島津製作所製のガスクロマトグラフィー(GC−2014)を用いて、発泡性樹脂粒子中に含まれる、スチレン、エチルベンゼン、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンを測定した。ガスクロマトグラフィーの条件は、下記の通りである。
キャピラリーカラム:GLサイエンス製Rtx−1
カラム温度条件:50℃から80℃まで昇温速度3℃/分で昇温後、80℃から180℃まで昇温速度10℃/分で昇温
キャリアガス:ヘリウム
測定した各物質の検量線を用いて、得られた結果から、発泡性樹脂粒子中のスチレン、エチルベンゼン、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンの含有量を算出した。ここで、VOCおよび総VOC含有量が測定限界以下の場合には、表5において、「ND(not detectionの略)」と記載した。さらに、以下の基準に基づき発泡性樹脂粒子中のVOC含有量を評価した。
○(良好):スチレン含有量が20ppm以下であり、かつエチルベンゼン含有量が130ppm以下である。
×(不良):スチレン含有量が20ppmより多く、かつエチルベンゼン含有量が130ppmより多い。
(発泡性樹脂粒子の含水量の測定法)
発泡性樹脂粒子0.04gを計量し、AQ−2200AF(一室電解セル(平沼産業製)、カールフィッシャー溶液:アクアライトRS−A(D327660-A02、平沼産業製)、メタノール(任意))を用いて、発泡性樹脂粒子中の含水量を測定した。
発泡粒子および発泡成形体の製造方法は以下の通りである。
(発泡粒子の製造方法)
発泡性樹脂粒子を篩い分けして粒子径0.5〜1.4mmの発泡性樹脂粒子を分取した。次に、分取した発泡性樹脂粒子を、加圧式予備発泡機「大開工業製、BHP」を用いて、吹き込み蒸気圧0.08〜0.12MPaの条件で、嵩倍率40倍の発泡粒子へと発泡した。その後、得られた発泡粒子を常温下で1日放置した後、発泡成形体の製造に使用した。
(発泡成形体の製造方法)
得られた発泡粒子を、成形機「ダイセン製、KR−57」を用いて吹き込み蒸気圧0.06MPaで型内成形を行うことで、厚み20mmで縦400mm×横350mmの平板状の発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体について、以下の方法で、VOCおよび総VOC放出量、表面性、平均気泡径、気泡斑の発泡粒子の割合、酸素指数および耐熱性などを評価した。
(発泡成形体からのVOCおよび総VOC放出量の測定方法および評価方法)
発泡成形体から、縦×横×厚さがそれぞれ100mm×100mm×15mmの大きさを有するサンプル片を切り出した。サンプル片を、テトラバッグに入れ、60℃の条件下で2時間放置し、そのときに放出されるスチレン、エチルベンゼン、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンを採取した。発泡性樹脂粒子中のVOCおよび総VOC含有量の測定方法と同様の方法によって、ガスクロマトグラフィーを用いて採集した各物質を測定した。測定した各物質の検量線を用いて、得られた結果から、発泡成形体からのスチレン、エチルベンゼン、アクリロニトリルおよびアルファメチルスチレンの放出量を算出した。VOCまたは総VOC放出量が測定限界以下の場合には、表7において、「ND(not detectionの略)」と記載した。さらに、以下の基準に基づき発泡成形体のVOC放出量を評価した。
○(良好):スチレン放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼン放出量が3.0μg以下である。
×(不良):スチレン放出量が1.5μgより多く、かつエチルベンゼン放出量が3.0μgより多い。
(平均気泡径の測定方法)
発泡成形体の発泡粒子ごとの平均弦長はASTM−D−2842−97に準じて、発泡成形体の切断面を投影した写真から切断面の一直線上にかかる気泡数から平均気泡径を測定した。発泡成形体中にある発泡粒子10個の平均を最終的な数値とした。尚、二重気泡を有している発泡粒子に関しても同様の操作により平均気泡径を測定した。
(セルの均一性の評価方法)
得られた平均気泡径に基づき、セルの均一性を以下の基準で評価した。
○(良好):発泡成形体全体の発泡粒子のうち、均一なセル(平均気泡径)を形成している発泡粒子の割合が80%以上の場合
×(不良):発泡成形体全体の発泡粒子のうち、均一なセル(平均気泡径)を形成している発泡粒子の割合が80%未満の場合
なお、「均一なセル(平均気泡径)を形成している発泡粒子」とは、二重気泡を有していない発泡粒子を意図する。二重気泡については、後段に詳述する。
(発泡成形体の表面性の評価方法)
発泡成形体の表面の状態について、表面の発泡粒子同士の隙間を目視にて観察し、以下の基準で評価した。数値が大きいほうが、発泡成形体の表面の発泡粒子同士の隙間が少ないことから、美麗な表面状態であることを示している。5点満点で表現したとき、3以上を〇(良好)とし、2以下を×(不良)とした。
5:隙間が見当たらない
4:部分的に隙間があるが、ほとんどわからない
3:ところどころ隙間があるが、全体としては許容できる
2:隙間が目立つ
1:隙間が多い。
(気泡斑の発泡粒子の割合の測定方法)
発泡成形体を縦8cm×横8cm×厚さ0.1cmにカットした。縦8cm×横8cmのカット面にある二重気泡(一つの発泡粒子内に、大きい気泡(50〜150μm)を有する層と小さい気泡(10μm)を有する層とを有する発泡粒子)を有する発泡粒子の個数(A)を数える。カット面にある発泡粒子の全個数(B)を数える。下式から、カット面にある二重気泡を有する発泡粒子の割合(C)を算出し、気泡斑の発泡粒子の割合とした:
C(気泡斑の発泡粒子の割合)(%)=(A)/(B)×100。
気泡斑の発泡粒子の割合20%以下を合格とした。
(酸素指数の測定方法)
成形体倍率40倍の発泡成形体を60℃にて、12時間乾燥させた。その後、発泡成形体から、縦10mm×横10mm×厚さ200mmのサンプル片を切り出した。サンプル片の酸素指数を、JIS K7201(酸素指数による燃焼性の試験方法)に準拠して測定した。酸素指数26以上を合格とした。
(耐熱性評価方法および耐熱性評価時の発泡成形体の膨らみの評価方法)
以下のように、(a)90℃における発泡成形体の寸法変化率を算出し、かつ(b)発泡成形体の表面の膨らみを観察することにより、発泡成形体の耐熱性を評価した。成形体倍率40倍の発泡成形体を60℃にて、24時間乾燥させた。その後、発泡成形体から、縦150mm×横150mm×厚さ20mmのサンプル片を切り出した。サンプル片について、縦方向の長さと横方向の長さとをそれぞれ3箇所ずつ測定し、初期の寸法(D)とした。その後、発泡成形体を90℃の乾燥機内で168時間放置し、放置した後に同様の測定を行い、乾燥後の寸法(E)とした。以下の式により寸法変化率を算出した。寸法変化率の絶対値が0.4以下、すなわち寸法変化率−0.4%〜0.4%を合格とした。尚、寸法変化率が正の値である場合、乾燥後の寸法(E)が乾燥後の寸法(D)より大きいことを示し、すなわち発泡成形体が膨らんだことを示す。また、寸法変化率が負の値である場合、乾燥後の寸法(E)が乾燥後の寸法(D)より小さいことを示し、すなわち発泡成形体が縮んだことを示す。
寸法変化率(%)=(乾燥後の寸法(E)―乾燥後の寸法(D))/(D)×100。
また、90℃の乾燥機内で発泡成形体を放置する前後の、発泡成形体の表面の膨らみを、上記寸法変化率を基に、以下のように評価した。寸法変化率が負の値である場合、表面は膨らんでいないと判断し、○(良好)とした。寸法変化率が正の値である場合、表面は膨らんでいると判断し、×(不良)とした。
(実施例1〜7、比較例1〜8)
撹拌機付き6Lオートクレーブに水110重量部、第3リン酸カルシウム(分散剤)0.105重量部、α−オレインスルフォン酸ソーダ(界面活性剤)0.0075重量部、および、表1および2に記載の量の重合開始剤、連鎖移動剤、難燃剤、および難燃助剤を仕込んだ。真空ポンプでゲージ圧が0.06MPaとなるまでオートクレーブ内を脱気した。
その後、攪拌機による仕込み原料の攪拌を開始した。仕込み原料を攪拌しながら、表1および2に記載の量のスチレン単量体、アルファメチルスチレン単量体、アクリロニトリル単量体をオートクレーブ内にさらに仕込んだ。その後、仕込み原料を30分間攪拌した。その後、オートクレーブ内の温度を90℃まで昇温し、オートクレーブ内の温度を90℃で5時間00分保持することで第1重合工程を実施した。その後、ノルマルリッチブタン(ノルマルブタン重量部/イソブタン重量部=70/30)を5重量部、オートクレーブ内に仕込んだ。次いで、表3および4に示す温度、および時間で、第2重合工程とともに、発泡剤含浸工程を実施した(すなわち、表3および4に示す第2重合工程の重合温度および重合時間は、発泡剤含浸工程の含浸温度および含浸時間である。)。その後、オートクレーブ内の温度を40℃まで冷却し、脱水した。さらに、40℃で乾燥工程を実施することによって、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子について上述した各種測定および評価を行い、その結果を表5および6に記載した。
Figure 2020032178
Figure 2020032178
Figure 2020032178
Figure 2020032178
Figure 2020032178
Figure 2020032178
得られた発泡性樹脂粒子を蒸気圧力:0.08〜0.12MPa条件で発泡することで発泡粒子を得た。更に、蒸気調圧:0.06MPa、および加熱時間:20秒にて、得られた発泡粒子を型内成形することにより、40倍の発泡成形体を得た。
得られた発泡成形体について、上述した各種測定および評価を行い、その結果を表7および8に記載した。
Figure 2020032178
Figure 2020032178
表7および8から、本発明の一実施形態に係る実施例1〜7の発泡性樹脂粒子および発泡成形体は、すべの評価項目で○(良好)であり、基準を満たすものであることがわかった。一方、比較例1〜8は本発明の一実施形態の範囲外であるため、比較例1〜8の発泡性樹脂粒子および発泡成形体は、いずれかの評価項目が×(不良)であり、基準を満たしていなかった。
本発明の一実施形態によれば、VOC含有量が少ない発泡性樹脂粒子およびVOC放散量が少ない発泡成形体を提供できる。そのため、本発明の一実施形態は、自動車分野および建材分野において、好適に利用できる。

Claims (9)

  1. 構成単位としてスチレン単位およびアクリロニトリル単位を含む基材樹脂と、発泡剤とを含む発泡性樹脂粒子であり、
    上記発泡性樹脂粒子中のスチレンの含有量は20ppm以下であり、かつ、エチルベンゼンの含有量は130ppm以下であることを特徴とする発泡性樹脂粒子。
  2. 上記基材樹脂は、(a)構成単位として、さらにアルファメチルスチレン単位を含み、
    (b)上記スチレン単位の含有量は60重量部以上75重量部以下であり、上記アクリロニトリル単位の含有量は21重量部以上27重量部以下であり、上記アルファメチルスチレン単位の含有量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ
    (c)上記スチレン単位、アクリロニトリル単位およびアルファメチルスチレン単位の合計含有量は100重量部であることを特徴とする請求項1に記載の発泡性樹脂粒子。
  3. 上記発泡性樹脂粒子中の含水量は1%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の発泡性樹脂粒子。
  4. 上記基材樹脂のTH/TQ比は、1.20未満であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の発泡性樹脂粒子。
  5. スチレンの放出量が1.5μg以下であり、かつ、エチルベンゼンの放出量が3.0μg以下であることを特徴とする発泡成形体:
    ここで、上記スチレンの放出量および上記エチルベンゼンの放出量は、縦×横×厚さがそれぞれ100mm×100mm×15mmの大きさを有する上記発泡成形体を、60℃の条件下で2時間放置するときに放出される放出量である。
  6. スチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を含む単量体を共重合する共重合工程と、得られた共重合体に発泡剤を含浸させる発泡剤含浸工程とを含み、
    上記共重合工程では、下記一般式(1)で表される構造を有する重合開始剤(X)を含む重合開始剤を使用し、上記重合開始剤(X)の使用量は、上記単量体100重量部に対して0.25重量部以上0.90重量部以下であり、
    上記共重合工程は、重合温度が異なる連続した、第1重合工程および第2重合工程を含み、
    上記第2重合工程は重合転化率が85%に到達した後の任意の時点で行われ、上記第2重合工程の重合温度は110〜120℃であり、上記第2重合工程の重合時間は3〜8時間であることを特徴とする発泡性樹脂粒子の製造方法:
    Figure 2020032178
    一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜12の分岐型、環状型もしくは直鎖型アルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
  7. 上記共重合工程は、(a)スチレン単量体、アクリロニトリル単量体、およびアルファメチルスチレン単量体を共重合する工程であり、
    (b)上記スチレン単量体の配合量は60重量部以上75重量部以下であり、上記アクリロニトリル単量体の配合量は21重量部以上27重量部以下であり、上記アルファメチルスチレン単量体の配合量は3重量部以上15重量部以下であり、かつ
    (c)上記スチレン単量体、アクリロニトリル単量体およびアルファメチルスチレン単量体の合計配合量は100重量部であることを特徴とする請求項6に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
  8. 上記第2重合工程において、第2重合工程の開始時における共重合体の重量平均分子量(A)に対する、第2重合工程の終了時における共重合体の重量平均分子量(B)の比(重量平均分子量(B)/重量平均分子量(A))が1〜1.5であることを特徴とする請求項6または7に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
  9. 発泡性樹脂粒子を乾燥処理する乾燥工程をさらに含み、上記乾燥処理は30℃〜55℃にて実施されることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の発泡性樹脂粒子の製造方法。
JP2020535879A 2018-08-09 2019-08-08 発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体 Active JP7247200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150636 2018-08-09
JP2018150636 2018-08-09
PCT/JP2019/031384 WO2020032178A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032178A1 true JPWO2020032178A1 (ja) 2021-08-12
JP7247200B2 JP7247200B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=69414790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535879A Active JP7247200B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7247200B2 (ja)
CN (1) CN112566967B (ja)
WO (1) WO2020032178A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021187142A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
JP7448401B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 積水化成品工業株式会社 納豆容器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255945A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP2013053232A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nitto Denko Corp 熱発泡性樹脂組成物、熱発泡性樹脂シート、発泡体およびその製造方法
JP2013112765A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jsp Corp 発泡性複合樹脂粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体
JP2016130282A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡体
JP2016164213A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社カネカ 発泡性樹脂粒子とその製造方法
JP2017137449A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094641A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 東洋スチレン株式会社 光学用スチレン系樹脂組成物
JP6249814B2 (ja) * 2014-02-17 2017-12-20 株式会社カネカ 発泡性樹脂粒子、製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255945A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JP2013053232A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nitto Denko Corp 熱発泡性樹脂組成物、熱発泡性樹脂シート、発泡体およびその製造方法
JP2013112765A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Jsp Corp 発泡性複合樹脂粒子及び複合樹脂発泡粒子成形体
JP2016130282A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社カネカ 発泡性熱可塑性樹脂粒子、その予備発泡粒子及び発泡体
JP2016164213A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社カネカ 発泡性樹脂粒子とその製造方法
JP2017137449A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジェイエスピー 発泡粒子成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112566967A (zh) 2021-03-26
US20210163646A1 (en) 2021-06-03
CN112566967B (zh) 2023-12-08
JP7247200B2 (ja) 2023-03-28
WO2020032178A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI439503B (zh) 發泡性聚苯乙烯類樹脂粒子及其製造方法、聚苯乙烯類預先發泡粒子、聚苯乙烯類樹脂發泡成形體、建材用隔熱材、堆土用材料及車輛內部裝璜材料
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP6156060B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子の製造方法
JP5565240B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子及びその製造方法、並びに発泡性複合樹脂粒子の製造方法
JP6410642B2 (ja) 発泡性樹脂粒子とその製造方法
JP6249814B2 (ja) 発泡性樹脂粒子、製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JPWO2020032178A1 (ja) 発泡性樹脂粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
JP5942763B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子
WO2020184007A1 (ja) 発泡性樹脂粒子及び予備発泡粒子並びに発泡成形体
JP6323242B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子の製造方法
JP6220663B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法
JP3970188B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
WO2014157538A1 (ja) 複合樹脂発泡成形体
WO2019026972A1 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2011026511A (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、難燃性ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び難燃性ポリスチレン系樹脂発泡成形体
US11993669B2 (en) Foamable resin particles and method of producing same, and foamed molded body
JP2018053181A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2012077149A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP7334077B2 (ja) 発泡性樹脂粒子、発泡粒子および発泡成形体
WO2021187142A1 (ja) 発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体および発泡性樹脂粒子の製造方法
JP6697862B2 (ja) 難燃性を付与した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP7028585B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP7341681B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP6679390B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP6912169B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、押出発泡シート、容器、および板状押出発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150