JPWO2020031958A1 - 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031958A1
JPWO2020031958A1 JP2019543402A JP2019543402A JPWO2020031958A1 JP WO2020031958 A1 JPWO2020031958 A1 JP WO2020031958A1 JP 2019543402 A JP2019543402 A JP 2019543402A JP 2019543402 A JP2019543402 A JP 2019543402A JP WO2020031958 A1 JPWO2020031958 A1 JP WO2020031958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
photosensitive resin
acid
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031958A5 (ja
JP7409087B2 (ja
Inventor
斉 荒木
斉 荒木
富川 真佐夫
真佐夫 富川
諏訪 充史
充史 諏訪
小林 秀行
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020031958A1 publication Critical patent/JPWO2020031958A1/ja
Publication of JPWO2020031958A5 publication Critical patent/JPWO2020031958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409087B2 publication Critical patent/JP7409087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本発明の課題は、良好なパターン加工性を有し、それを低温で硬化した硬化膜が高耐薬品性、高弾性、高伸度性および金属、特に銅との高密着性を有する感光性樹脂組成物を提供することである。本発明は、(A)エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリシロキサンからなる群から選ばれるいずれか1種類以上の樹脂、(B)熱塩基発生剤および(C)感光剤を含有する感光性樹脂組成物であって、該(B)熱塩基発生剤がグアニジン誘導体またはビグアニド誘導体のいずれか1種類以上を含有し、該(C)感光剤が(c−1)光酸発生剤および/または(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物である。

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品に関する。より詳しくは、半導体素子等の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などに好適に用いられる感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品に関する。
半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機電解素子の絶縁層やTFT基板の平坦化膜の代表的な材料として、パターン加工が可能であり、耐熱性や電気絶縁性等に優れた感光性ポリイミド系樹脂が挙げられる。近年は、半導体の高集積化の取り組みの一環で、多層の金属再配線を形成する半導体デバイスに注目が集められている。このような多層金属再配線を形成する際には、基材の反りを低減する事などを目的に、絶縁膜の硬化温度を下げる取り組みがなされている。
また、タッチパネルなどの表示装置を含むデバイスの保護膜としては、高透明、高硬度な感光性ポリシロキサンの検討がなされている。こちらも、耐熱性の低い基材を保護するニーズが高まり、ポリシロキサンの低温硬化が望まれている。
このような低温硬化のニーズに対して、例えば感光性ポリイミドとしては、あらかじめイミド化させた可溶性ポリイミドと架橋剤との組み合わせにより低温で硬化する方法(特許文献1)、光塩基発生剤によりパターン加工時にイミド化することで、熱硬化温度を低減する方法(特許文献2)、などが検討されている。また、感光性ポリシロキサンとしては、高反応性重合基を有するシロキサンと重合開始剤を組み合わせる手法が検討されている。(特許文献3)
国際公開第2004/109403号 特開2010−133996号公報 特開2017−8147号公報
このような社会的背景に対して、ポリイミドやポリシロキサンなどの感光性絶縁材料を低温で硬化する技術が求められている。しかしながら、例えば特許文献1の技術では、耐薬品性と硬化膜の耐クラック性の両立が難しく、特許文献2の技術では露光の感度が低く、それぞれ信頼性やタクトタイムに課題があった。また、ポリシロキサンにおいても、特許文献3の技術では十分な膜硬度が得られず、保存安定性も悪いという課題があった。
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し、一般的なフォトリソグラフィー工程によって良好なパターンを形成可能であり、低温で硬化した硬化膜が耐薬品性、密着性、機械特性に優れる感光性樹脂組成物を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明は次のものに関する。
すなわち、(A)エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリシロキサンからなる群から選ばれるいずれか1種類以上の樹脂、(B)熱塩基発生剤、(C)感光剤を含有する感光性樹脂組成物であって、該(B)熱塩基発生剤がグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体を含有し、該(C)感光剤が(c−1)光酸発生剤および/または(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有する、感光性樹脂組成物に関する。
また、前記感光性樹脂組成物から形成された感光性シートに関する。
また、前記感光性樹脂組成物、または前記感光性シートを硬化した硬化膜に関する。
また、前記感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、または前記感光性シートを基板上にラミネートし、乾燥して感光性樹脂膜を形成する工程と、該感光性樹脂膜を露光する工程と、露光後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程と、熱処理後の感光性樹脂膜を現像する工程と、現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含む、硬化膜の製造方法に関する。
また、前記硬化膜のレリーフパターンを有する電子部品に関する。
本発明の感光性樹脂組成物および感光性シートは、良好なパターン加工性を有し、それを低温で硬化した硬化膜は耐薬品性、密着性、機械特性に優れる。また、本発明の電子部品は、接着性と耐薬品性に優れたパターンを有し、信頼性の高いものである。
バンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面を示した図である。 バンプを有する半導体装置の詳細な作製方法を示した図である。
本発明は、(A)エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリシロキサンからなる群から選ばれるいずれか1種類以上の樹脂、(B)熱塩基発生剤および(C)感光剤を含有する感光性樹脂組成物であって、該(B)熱塩基発生剤がグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体を含有し、該(C)感光剤が(c−1)光酸発生剤および/または(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有するする、感光性樹脂組成物を提供する。以下に、各成分について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリシロキサンからなる群から選ばれるいずれか1種類以上の樹脂を含有する(以下、「(A)樹脂」と省略する場合がある)。中でも、ポリイミド前駆体またはポリシロキサンを含有することが好ましい。(A)樹脂に用いられるポリイミド前駆体としては、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド又はポリイソイミドが挙げられる。テトラカルボン酸残基とジアミン残基とを有するポリアミド酸は、酸成分とジアミン成分とを反応させて得ることができる。
ここで、酸成分はテトラカルボン酸又はテトラカルボン酸二無水物若しくはテトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどが挙げられる。ジアミン成分はジアミン又はジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンなどが挙げられる。
(A)樹脂のポリイミド前駆体としては、下記一般式(6)に表される構造単位を含む樹脂が好ましい。また、この構造単位を有する2種以上の樹脂を含有しても構わないし、2種以上の構造単位を共重合したものであっても構わない。中でも、露光感度を維持しつつ熱線膨張係数を下げる目的では、ビフェニル構造を有する酸残基またはアミン残基を有するポリイミド前駆体が好ましい。すなわち、前記(A)樹脂が、ビフェニル構造を有するポリイミド前駆体を含有することが好ましい。また弾性率を向上させる目的では、前記(A)樹脂が、3価以上のアミノ化合物の残基を有するポリイミド前駆体を含有することが好ましい。
Figure 2020031958
一般式(6)中、Xは2個以上の炭素原子を有する4価〜14価の有機基を示す。Yはそれぞれ独立に2個以上の炭素原子を有する2価〜14価の有機基を示す。R、Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基のいずれかを示す。p、qはそれぞれ独立に0〜4の整数、rは2〜8の整数、sは0〜8の整数を示す。ただし、p、q、r、sについては、値が0の場合には、括弧内の官能基はそれぞれ水素原子を示す。ここで、本明細書において「〜」と表記した場合、特に断りがない限りその上限および下限の数字を含むことを意味する。
一般式(6)中、Xはテトラ−、ヘキサ−、オクタ−またはデカカルボン酸残基またはその誘導体の残基に由来する(以下、これらを合わせて「酸残基」という)。また、この酸残基に対応する酸成分を重合時に用いることによって、これらの酸残基を構造単位に含ませることができる。Xを酸残基とするカルボン酸化合物としては例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸若しくは3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸又はブタンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸若しくはアダマタンテトラカルボン酸等の脂肪族テトラカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも、高露光感度と低熱線膨張係数を両立する目的においては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸が好ましい。また、6価以上の酸成分としては、以下のような化合物があげられる。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
上記式中、複数のRは以下の構造のいずれかを示す。
Figure 2020031958
これらの酸は、そのまま、又は、酸無水物、酸クロリド若しくは活性エステルとして使用できる。活性化エステル基としては以下の構造が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2020031958
式中、A及びDは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン基、フェノキシ基、ニトロ基などが挙げられるが、これらに限定されない。
また、Xの酸残基の好ましい構造としては、例えば、下記のような構造又はこれら構造における1〜4個の水素原子を炭素数1〜20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子若しくは塩素原子により置換した構造が挙げられる。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
ただし、Jは直接結合、−COO−、−CONH−、−CH−、−C−、−O−、−C−、−SO−、−S−、−Si(CH−、−O−Si(CH−O−、−C−、−C−O−C−、−C−C−C−又は−C−C−C−を示す。
また、ジメチルシランジフタル酸又は1,3−ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサン等のシリコン原子含有テトラカルボン酸を用いることにより、基板に対する接着性や、洗浄等に用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有のテトラカルボン酸は、全酸成分の1〜30mol%用いることが好ましい。
一般式(6)中、Yはジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−、オクタアミン残基またはイソシアネート残基(以下、これらをあわせて「アミン残基」という)を示す。また、このアミン残基の構造を有するアミン化合物またはイソシアネート化合物を重合時に用いることによって、これらのアミン残基を構造単位に含ませることができる。
Yをアミン残基とするアミン成分としては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、9,10−アントラセンジアミン、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4−アミノ安息香酸4−アミノフェニルエステル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサン、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2−(4−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキサゾール、2−(4−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、2−(3−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、1,4−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,4−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(5−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、1,3−ビス(6−アミノ−2−ベンゾオキサゾリル)ベンゼン、2,6−ビス(4−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、2,6−ビス(3−アミノフェニル)ベンゾビスオキサゾール、ビス[(3−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−5−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(3−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]、ビス[(4−アミノフェニル)−6−ベンゾオキサゾリル]などの芳香族ジアミン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオール、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2’−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]プロパン、2,2’−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]スルホン、9,9−ビス[N−(3−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス[N−(4−アミノベンゾイル)−3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]フルオレン、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−2,5−ジアミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニルなどのビスアミノフェノール、これらの芳香族環の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物、および下記に示す構造を有するジアミンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
これらの中から、耐熱性の観点から、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルが好ましい。低熱膨張係数の観点から、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−6,6’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3,3’−ジオール、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−4,4’−ジアミノ−3,3−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(3−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニル、N、N’−ビス(4−アミノベンゾイル)−3,3’−ジアミノ−4,4−ジヒドロキシビフェニルが好ましい。伸度の観点から、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノンが好ましい。共重合させる他のジアミンは、そのまま、あるいはアミン部位がイソシアネート化またはトリメチルシリル化された化合物として使用できる。また、これら2種以上のジアミン成分を組み合わせて用いてもよい。
前述の芳香族ジアミン以外では、脂肪族ジアミンまたはシロキサン構造を有するジアミンが挙げられる。脂肪族ジアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、KH−511、ED−600、ED−900、ED−2003、EDR−148、EDR−176、D−200、D−400、D−2000、THF−100、THF−140、THF−170、RE−600、RE−900、RE−2000、RP−405、RP−409、RP−2005、RP−2009、RT−1000、HE−1000、HT−1100、HT−1700、(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)などが挙げられる。上記の中でも、アルキレンオキシド構造を含むことがより柔軟性が増し高伸度化できる点で好ましい。また、前記アルキレンオキシド構造中のエーテル基の存在により、金属と錯形成や水素結合することができ、金属との高い密着性を得ることができる。また、―S―、―SO―、―SO―、―NH―、―NCH―、―N(CHCH)―、―N(CHCHCH)―、―N(CH(CH)―、―COO―、―CONH―、―OCONH―、―NHCONH―などの結合を含んでもよい。
シロキサン構造を有するジアミンとしては、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノフェニル)オクタメチルペンタシロキサンが、基板との接着性を向上させることができるため、好ましい。
前述のジアミン成分以外には、3価以上のアミン化合物が挙げられる。(A)樹脂が3価以上のアミン化合物の残基を有することで、硬化して得られる硬化膜は高い弾性率を発現する。3価以上のアミン化合物の具体例としては、トリス(4―アミノフェニル)アミン、1,3,5−トリス(4―アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(4―アミノフェニル)ベンゼン、2,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル、3,4,4’−トリアミノジフェニルエーテル、2,4,4’−トリアミノジフェニルスルホン、3,4,4’−トリアミノジフェニルスルホン、2,4,4’−トリアミノジフェニルスルフィド、3,4,4’−トリアミノジフェニルスルフィド、2,4,4’−トリアミノベンゾフェノン、3,4,4’−トリアミノベンゾフェノン、トリス(4―アミノフェニル)メタン、1,1,1―トリス(4―アミノフェニル)エタン、2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(4―アミノフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、N,N,N−トリス(4―アミノフェニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6トリアミン、トリス(ヘキシルアミノ)イソシアヌレート、および下記構造を有するトリアミン、テトラアミンまたはペンタアミンが挙げられる。
Figure 2020031958
一般式(6)中、RおよびRは水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。Rは、得られる感光性樹脂組成物がポジ型の場合、硬化後の収縮が小さくなることから、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。RおよびRは、アルカリ可溶性の観点から水素原子が好ましく、得られる感光性樹脂組成物がネガ型の場合、エチレン性不飽和結合を有する有機基が、露光の感度を向上させるため好ましい。
エチレン性不飽和結合を有する有機基の導入方法は、例えば、テトラカルボン酸二無水物とエチレン性不飽和結合を有するアルコール類を反応させてテトラカルボン酸ジエステルを生成後、これとYの構造を有するアミン化合物とのアミド重縮合反応によって得られる。また、ヘキサカルボン酸三無水物、オクタカルボン酸四無水物、デカカルボン酸五無水物を用いた場合も、同様にして得られる。
前述のテトラカルボン酸ジエステルの生成方法としては、そのまま前述の酸二無水物およびアルコールを溶媒中にて反応させることもできるが、反応性の観点から反応活性化剤を用いることが好ましい。反応活性化剤としてはピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロウンデセンなどの3級アミンがあげられる。反応活性化剤の添加量としては、反応させる酸無水物基に対して10mol%以上300mol%以下が好ましく、より好ましくは50mol%以上150mol%以下である。また、反応中にエチレン性不飽和結合部位が架橋することを防ぐ目的で、重合禁止剤を少量用いてもよい。これにより反応性が低いエチレン性不飽和結合を有するアルコール類とテトラカルボン酸二無水物との反応において、120℃以下の範囲で加熱し、反応を促進することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、4−メトキシフェノール、t−ブチルピロカテコール、ビス−t−ブチルヒドロキシトルエンなどのフェノール化合物が挙げられる。重合禁止剤の添加量としては、アルコール類のエチレン性不飽和結合に対して、重合禁止剤のフェノール性水酸基が0.1mol%以上5mol%以下が好ましい。
前述のアミド重縮合反応としては種々の方法があげられる。テトラカルボン酸ジエステルを酸クロライド化した後にジアミンと反応させる方法、カルボジイミド系脱水縮合剤を用いる方法、および活性化エステル化した後にジアミンと反応させる方法が挙げられる。
前述のエチレン性不飽和結合を有するアルコール類としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−(メタ)アクリロイルオキシ−2−プロピルアルコール、2−(メタ)アクリルアミドエチルアルコール、メチロールビニルケトン、2−ヒドロキシエチルビニルケトン、2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−t−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルアルコキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−シクロヘキシロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレートなどの、エチレン性不飽和結合と水酸基を1ずつ有するアルコール、グリセリン−1、3−ジ(メタ)アクリレート、グリセリン−1、2−ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセリン−1−アリロキシ−3−メタクリレート、グリセリン−1−アリロキシ−2−メタクリレート、2―エチル−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1、3−ジイルビス(2−メタクリレート)、2−((アクリロイロキシ)−2−(ヒドロキシメチル)ブチルメタクリレートなどの、エチレン性不飽和結合を2以上と水酸基を1有するアルコールなどが挙げられる。ここで、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートまたはアクリレートを示す。類似の表記についても同様である。
酸無水物とエチレン性不飽和結合を有すアルコール類を反応させる際に、その他のアルコールを同時に用いてもよい。その他のアルコールは、露光感度の調整、有機溶媒への溶解性の調整など様々な目的に合わせて適宜選択できる。具体的にはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、i−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、i−ペンタノールなどの脂肪族アルコールまたは、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレンオキサイド由来のモノアルコールなどが挙げられる。
一般式(6)中、Rの炭素数1〜20の有機基を導入するその他の方法としては例えば、酸二無水物とジアミンよりポリアミド酸を得たのち、公知の方法でエステル化する方法があげられる。エステル化反応としては、例えば、トリフルオロ酢酸および水酸基を有する化合物を用いる方法、ジメチルホルムアミドジアルキルアセタールを反応させる方法などが挙げられる。
また、本発明の感光性樹脂組成物の保存安定性向上や様々な機能を発現させるため、(A)樹脂は主鎖末端を末端封止剤で封止してもよい。末端封止剤としては、モノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物などが挙げられる。また、前述のアミド重縮合の反応後期において、モノアルコールを末端封止剤として用いることもできる。また、樹脂の末端を水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、チオール基、ビニル基、エチニル基またはアリル基を有する末端封止剤により封止することで、樹脂のアルカリ溶液に対する溶解速度、露光感度、得られる硬化膜の機械特性などを好ましい範囲に容易に調整することができる。
末端封止剤の導入割合は、現像液への溶解性および得られる硬化膜の機械特性の観点から、0.1mol%以上60mol%以下が好ましく、特に好ましくは5mol%以上50mol%以下である。複数の末端封止剤を反応させ、複数の異なる末端基を導入してもよい。
末端封止剤に用いるモノアミンとしては、M−600,M−1000,M−2005,M−2070(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)、アニリン、2−エチニルアニリン、3−エチニルアニリン、4−エチニルアニリン、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール、4−アミノチオフェノールなどが好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物などの酸無水物、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸、4−カルボキシベンゼンスルホン酸などのモノカルボン酸類およびこれらのカルボキシル基が酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、テレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン、2,6−ジカルボキシナフタレンなどのジカルボン酸類の一方のカルボキシル基だけが酸クロリド化したモノ酸クロリド化合物、モノ酸クロリド化合物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾールやイミダゾール、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドとの反応により得られる活性エステル化合物などが好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
末端封止剤に用いるモノアルコールとしては、前述の酸無水物と反応するアルコール類として例示したものが挙げられる。
また、本発明に用いる(A)樹脂に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、構造単位であるアミン成分と酸無水物成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、本発明に使用の末端封止剤を容易に検出できる。また、GC測定を各成分とピークの重ならない外部標準物質と同時に測定を行い、クロマトグラムの各ピークの積分値を外部標準物質と比較することで、末端封止剤を含めた各モノマーのモル比を見積もることができる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂成分を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトル、H−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルおよび2次元NMRスペクトルで測定することによっても、容易に検出可能である。この場合、赤外スペクトル、H−NMRスペクトルまたは2次元NMRの積分値より各モノマーのモル比を分析可能である。
(A)樹脂のポリイミドとしては、ポリイミド前駆体を加熱処理又は酸や塩基等での化学処理により部分的に脱水閉環して得ることができる。より具体的には、m−キシレン等の水と共沸する溶媒を加えて加熱処理しても構わないし、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて100℃以下の低温で加熱処理しても構わない。上記の化学処理に用いられる閉環触媒としては、例えば、カルボン酸無水物若しくはジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤又はトリエチルアミン等の塩基等が挙げられる。また、残基としてイミド基を含有するアミン化合物またはカルボン酸化合物をモノマーとして重合することで得ることができる。
(A)樹脂のポリベンゾオキサゾール前駆体としては、例えば、ポリヒドロキシアミド、ポリアミノアミド、ポリアミド又はポリアミドイミドとの共重合体が挙げられるが、ポリヒドロキシアミドが好ましい。ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基とを有するポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノールと、ジカルボン酸又は対応するジカルボン酸クロリド若しくはジカルボン酸活性エステル等を反応させて得ることができる。
ポリヒドロキシアミドのモノマーとなるジカルボン酸としては、シクロブタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、エチルマロン酸、イソプロピルマロン酸、ジ−n−ブチルマロン酸、スクシン酸、テトラフルオロスクシン酸、メチルスクシン酸、2,2−ジメチルスクシン酸、2,3−ジメチルスクシン酸、ジメチルメチルスクシン酸、グルタル酸、ヘキサフルオログルタル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3−エチル−3−メチルグルタル酸、アジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、3−メチルアジピン酸、オクタフルオロアジピン酸、ピメリン酸、2,2,6,6−テトラメチルピメリン酸、スベリン酸、ドデカフルオロスベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサデカフルオロセバシン酸、1,9−ノナン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ヘンエイコサン二酸、ドコサン二酸、トリコサン二酸、テトラコサン二酸、ペンタコサン二酸、ヘキサコサン二酸、ヘプタコサン二酸、オクタコサン二酸、ノナコサン二酸、トリアコンタン二酸、ヘントリアコンタン二酸、ドトリアコンタン二酸、ジグリコール酸などの脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸若しくはトリフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸があげられる。また、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸若しくはビフェニルトリカルボン酸等のトリカルボン酸を用いてもよい。ビスアミノフェノールとしては、前述のYをアミン残基とするアミン成分の中で例示したビスアミノフェノールが挙げられる。
(A)樹脂のポリベンゾオキサゾールとしては、溶解性の観点から他の樹脂との共重合体が好ましい。たとえば、あらかじめ残基としてベンゾオキサゾール部位を有するアミン化合物またはカルボン酸誘導体をモノマーとして用いたポリイミド前駆体の重合によって、ポリイミド前駆体―ポリベンゾオキザゾール共重合体を得ることができる。
また、(A)樹脂は共重合体であってもよい。なかでも、ポリイミド前駆体―ポリイミド共重合体、ポリイミド前駆体―ポリベンゾオキザゾール前駆体共重合体が好ましい。ポリイミド前駆体―ポリイミド共重合体は、ポリイミド前駆体の重合時に、その一部を熱または化学的にイミド化することで得られる。ポリイミド前駆体−ポリベンゾオキサゾール前駆体共重合体は、前述のポリイミド前駆体を得る反応の最中および/または前後で、前述のポリヒドロキシアミドの重合を行うことで得られる。また、あらかじめ残基としてヒドロキシアミド部位を有するアミン化合物またはカルボン酸化合物をモノマーとして用いたポリイミド前駆体の重合によっても得ることができる。
(A)樹脂のエポキシ樹脂としては、フェノール化合物をグリシジル化した樹脂が挙げられる。フェノール化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールE、ビスフェノールAF、ビスフェノールS、ビスフェノールフルオレン、ビフェノール、トリスフェノールメタン、α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニ)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンなどの低分子化合物、およびノボラック樹脂をはじめとする、フェノール低分子化合物とアルデヒド化合物との重縮合により得られるフェノール樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。中でもビスフェノールA変性フェノール樹脂およびノボラック樹脂をグリシジル化した樹脂が、反応性が優れており好ましい。
(A)樹脂のポリシロキサンとしては、オルガノシランの加水分解・脱水縮合物であり、本発明においては、親水性基を有することが好ましい。ポリシロキサン中に親水性基を有することにより、現像性をより向上させ、現像残渣をより抑制することができる。さらに、スチリル基を有することがより好ましい。ポリシロキサン中にスチリル基を有することにより、硬度および耐薬品性をより向上させることができる。
親水性基としては、例えば、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、フェノール性水酸基、ヒドロキシイミド基などが挙げられる。これらを2種以上有してもよい。これらの中でも、現像残渣をより抑制し、保存安定性をより向上させる観点から、カルボキシル基、カルボン酸無水物基が好ましく、カルボン酸無水物基がより好ましい。
親水性基をおよびスチリル基を有するポリシロキサンは、例えば、親水性基を有するオルガノシラン化合物およびスチリル基を有するオルガノシラン化合物を含む複数のオルガノシラン化合物を加水分解および脱水縮合することによって得ることができる。親水性基およびラジカル重合性基を有するオルガノシラン化合物以外のオルガノシラン化合物をこれらとともに加水分解および脱水縮合してもよい。
親水性基を有するオルガノシラン化合物としては、カルボン酸基および/またはカルボン酸無水物基を有するオルガノシラン化合物が好ましく、カルボン酸無水物基を有するオルガノシラン化合物がより好ましい。例えば、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリフェノキシシリルプロピルコハク酸無水物、トリメトキシシリルプロピルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、3−トリメトキシシシリルプロピルフタル酸無水物などが挙げられる。
スチリル基を有するポリシロキサンは、例えば、スチリル基を有するオルガノシラン化合物を含む複数のオルガノシラン化合物を加水分解および脱水縮合することによって得ることができる。スチリル基を有するオルガノシラン化合物としては、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシランが好ましく、スチリルトリメトキシシランがより好ましい。また、親水性基およびスチリル基を有するオルガノシラン化合物以外のオルガノシラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、σ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、σ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ(メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
ポリシロキサンは、前述のオルガノシラン化合物を加水分解した後、該加水分解物を溶媒の存在下または無溶媒で脱水縮合反応させることによって得ることができる。
加水分解における各種条件は、反応スケール、反応容器の大きさ、形状などを考慮して、目的とする用途に適した物性に合わせて設定することができる。各種条件としては、例えば、酸濃度、反応温度、反応時間などが挙げられる。
加水分解反応には、塩酸、酢酸、蟻酸、硝酸、蓚酸、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸やその無水物、イオン交換樹脂などの酸触媒を用いることができる。これらの中でも、蟻酸、酢酸および/またはリン酸を含む酸性水溶液が好ましい。
加水分解反応に酸触媒を用いる場合、酸触媒の添加量は、加水分解をより速やかに進行させる観点から、加水分解反応に使用される全アルコキシシラン化合物100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましい。一方、加水分解反応の進行を適度に調整する観点から、酸触媒の添加量は、全アルコキシシラン化合物100質量部に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。ここで、全アルコキシシラン化合物量とは、アルコキシシラン化合物、その加水分解物およびその縮合物の全てを含む量のことを言う。加水分解反応は、溶媒中で行うことができる。
感光性シロキサン樹脂組成物の安定性、濡れ性、揮発性などを考慮して、溶媒を適宜選択することができる。これらの中でも、硬化膜の透過率およびクラック耐性等の観点から、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、γ−ブチロラクトン等が好ましく用いられる。
加水分解反応によって溶媒が生成する場合には、無溶媒で加水分解を行うことも可能である。加水分解反応終了後に、さらに溶媒を添加することにより、感光性樹脂組成物として適切な濃度に調整することも好ましい。また、加水分解後に加熱および/または減圧下により生成アルコール等の全量あるいは一部を留出、除去し、その後好適な溶媒を添加することも可能である。
加水分解反応に溶媒を使用する場合、溶媒の添加量は、ゲルの生成を抑制する観点から、全アルコキシシラン化合物100質量部に対して、50質量部以上が好ましく、80質量部以上がより好ましい。一方、溶媒の添加量は、加水分解をより速やかに進行させる観点から、全アルコキシシラン化合物100質量部に対して、500質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましい。
また、加水分解反応に用いる水としては、イオン交換水が好ましい。水の量は任意に設定することができるが、全アルコキシシラン化合物1モルに対して、1.0〜4.0モルが好ましい。
脱水縮合反応の方法としては、例えば、オルガノシラン化合物の加水分解反応により得られたシラノール化合物溶液をそのまま加熱する方法などが挙げられる。加熱温度は、50℃以上、溶媒の沸点以下が好ましく、加熱時間は、1〜100時間が好ましい。また、ポリシロキサンの重合度を高めるために、再加熱または塩基触媒の添加を行ってもよい。また、目的に応じて、加水分解後に、生成アルコールなどの適量を加熱および/または減圧下にて留出、除去し、その後好適な溶媒を添加してもよい。
ポリシロキサンの保存安定性の観点から、加水分解、脱水縮合後のポリシロキサン溶液には前記触媒が含まれないことが好ましく、必要に応じて触媒の除去を行うことができる。触媒除去方法としては、操作の簡便さと除去性の観点から、水洗浄、イオン交換樹脂による処理などが好ましい。水洗浄とは、ポリシロキサン溶液を適当な疎水性溶媒で希釈した後、水で数回洗浄して得られた有機層をエバポレーター等で濃縮する方法である。イオン交換樹脂による処理とは、ポリシロキサン溶液を適当なイオン交換樹脂に接触させる方法である。
本発明における(A)樹脂は、重量平均分子量5,000以上100,000以下であることが好ましい。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によるポリスチレン換算で5,000以上とすることにより、硬化後の伸度、破断点強度、弾性率といった機械特性を向上させることができる。一方、重量平均分子量を100,000以下とすることにより、現像性を向上させることができる。機械特性を得るため、20,000以上がより好ましい。また、(A)樹脂が2種以上の樹脂を含有する場合、少なくとも1種の重量平均分子量が上記範囲であればよい。
また、本発明に用いる(A)樹脂は溶媒を用いて重合することが好ましい。重合溶媒は、原料モノマーである酸成分、アミン成分、アルコール類、触媒が溶解できればよく、その種類は特に限定されない。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N’−ジメチルプロピレン尿素、N,N−ジメチルイソ酪酸アミド、メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドのアミド類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート類、トリエチレングリコールなどのグリコール類、m−クレゾール、p−クレゾールなどのフェノール類、アセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、(B)熱塩基発生剤を含有する。前記(B)熱塩基発生剤はグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体である(以下、「(B)成分」と省略する場合がある)。(B)成分を含有することにより、熱硬化工程において(A)樹脂の閉環反応が促進され、250℃以下の低温領域においてもポリイミドを得ることができる。これにより、本発明の感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜の機械特性、特に伸度および破断点強度を向上させることができる。また、硬化膜の金属下地との密着性を向上することができる。前記(B)熱塩基発生剤が、4級ホウ素アニオンを有するグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体を含有することが好ましい。(B)成分は非イオン性とイオン性に分類されるが、イオン性塩基発生剤が、活性が高いため好ましい。また、ビグアニド誘導体のほうが、発生する塩基の塩基性度が高いため、好ましい。中でも、一般式(1)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 2020031958
一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基若しくは炭素数7〜50のアリールアルキル基を示し、Zは、カルボキシレートまたはボレートアニオンを示す。
一般式(1)中、R〜Rで示される炭素数1〜50のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基、ネオヘキシル基、2−メチルペンチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、tert−ヘプチル基、ネオヘプチル基、シクロヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、ネオオクチル基、2−エチルヘキシル基、シクロオクチル基、n−ノニル基、イソノニル基、sec−ノニル基、tert−ノニル基、ネオノニル基、シクロノニル基、n−デシル基、イソデシル基、sec−デシル基、tert−デシル基、ネオデシル基、シクロデシル基、n−ウンデシル基、シクロウンデシル基、n−ドデシル基、シクロドデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、メンチル基、イソボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。これらの中でも、特に化合物の安定性、溶解性の観点から、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基が好ましい。
炭素数6〜50のアリール基としては単環式もしくは縮合多環式のいずれであってもよく、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基等が挙げられる。
炭素数7〜50のアリールアルキル基としては、単環式もしくは縮合多環式のいずれであってもよく、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、フェニルプロピル基、1−メチルフェニルエチル基、フェニルブチル基、2−メチルフェニルプロピル基、テトラヒドロナフチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、インデニル基、フルオレニル基、アントラセニルメチル基、フェナントレニルメチル基等が挙げられる。
一般式(1)中、R〜R示される有機基が水素原子以外の場合は置換されていてもよい。炭素数1〜50のアルキル基の置換基としては、アミノ基、ニトロ基、エポキシ基、アルコキシカルボニル基、ビニル基、(メタ)アクリル基、エチニル基、クマリニルカルボニル基、アントラキノニル基、キサントニル基およびチオキサントニル基が挙げられる。エポキシ基の具体例としては、グリシジル基、2,3−シクロへキシルエポキシエチル基が挙げられる。アルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルニル基、n−イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、シクロブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、sec−ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、2−メチルブトキシカルボニル基、1,2−ジメチルプロポキシカルボニル基、1−エチルプロポキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基等が挙げられる。アミノ基の具体例としては、無置換の1級アミノ基のほか、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ基、イソブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、シクロブチルアミノ基、ジシクロブチルアミノ基等の炭素数1〜4のアルキル基で置換された2級または3級アミノ基が挙げられる。
炭素数6〜50のアリール基または炭素数7〜50のアリールアルキル基の置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、クマリニルカルボニル基、アントラキノニル基、キサントニル基、チオキサントニル基、ハロゲン原子およびニトロ基が挙げられる。アルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体例としては前述した炭素数1〜50のアルキル基において例示したものが挙げられる。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、tert−ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
一般式(1)中、ビグアニドカチオンの具体的構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
一般式(1)中、Zはカルボキシレートまたはボレートのアニオンを示す。Zを与えるカルボキシレートとしては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸などの脂肪族カルボン酸化合物、安息香酸、4−ベンゾイル安息香酸、サリチル酸、けい皮酸、4−ビフェニルカルボン酸などの芳香族カルボン酸化合物由来のカルボキシレートが挙げられる。さらに、一般式(2)および一般式(3)で表されるカルボキシレートが挙げられ、本発明の感光性樹脂組成物の、保存安定性の観点から好ましい。
Figure 2020031958
一般式(2)中、R〜R16はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基若しくは炭素数1〜50のアルコキシ基を示す。
Figure 2020031958
一般式(3)中、R17〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基若しくは炭素数1〜50のアルコキシ基を示し、Yは酸素原子または硫黄原子を示す。
一般式(2)中のR〜R16および、一般式(3)中のR17〜R25で示される炭素数1〜50のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体例としては、前述した、一般式(1)中のR〜Rで示される炭素数1〜50のアルキル基において例示したものが挙げられる。置換された場合の置換基についても同様である。炭素数6〜50のアリール基および炭素数7〜15のアリールアルキル基についても、一般式(1)中のR〜Rの説明において例示したものが挙げられ、置換された場合の置換基についても同様である。炭素数1〜50のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、tert−ヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
一般式(2)または一般式(3)で表されるカルボキシレートの具体的構造としては、以下の構造が挙げられる。
Figure 2020031958
一般式(1)中、Zを与えるボレートとしては、例えば、テトラヒドロボレート、テトラフルオロボレート、テトラクロロボレート、テトラブロモボレートなどの水素原子またはハロゲン原子含有ボレートのほか、下記一般式(4)で表されるボレートが挙げられ、保存安定性の観点から好ましい。
Figure 2020031958
一般式(4)中、R26〜R29は、水素原子、ハロゲン原子またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基、炭素数7〜50のアリールアルキニル基、フラニル基、チエニル基若しくはピロリル基を示す。
一般式(4)中のR26〜R29で示される炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数6〜50のアリール基および炭素数7〜50のアリールアルキル基としては、一般式(1)中のR〜Rの説明において例示したものが挙げられ、置換された場合の置換基についても同様である。炭素数2〜50のアルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、メタクリル基、プレニル基、イソペンテニル基、シクロペンテニル基、n−ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、n−ヘプテニル基、n−オクテニル基、n−ノネニル基、n−デセニル基、n−ウンデセニル基、n−ドデセニル基等が挙げられる。
炭素数2〜50のアルキニル基としては、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、などが挙げられる。
炭素数7〜50のアリールアルキニル基としては、例えばフェニルエチニル基、3−フェニルプロピニル基、4−フェニルブチニル基、5−フェニルペンチニル基、6−フェニルヘキシニル基が挙げられる。ピロリル基はN−置換体でもよく、例えばN−メチルピロリル基、N−エチルピロリル基、N−n−プロピルピロリル基、N−イソプロピルピロリル基、N−n−ブチルピロリル基、N−イソブチルピロリル基、N−sec−ブチルピロリル基、N−tert−ブチルピロリル基、N−シクロブチルピロリル基、N−n−ペンチルピロリル基、N−イソペンチルピロリル基、N−sec−ペンチルピロリル基、N−tert−ペンチルピロリル基、N−ネオペンチルピロリル基、N−シクロペンチルピロリル基、N−n−ヘキシルピロリル基、N−イソヘキシルピロリル基、N−sec−ヘキシルピロリル基、N−tert−ヘキシルピロリル基、N−ネオヘキシルピロリル基、N−2−メチルペンチルピロリル基、N−シクロヘキシルピロリル基等が挙げられる。
一般式(4)中のR26〜R29で示される有機基は、水素原子、ハロゲン原子の場合を除き置換されていてもよい。炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基および炭素数7〜50のアリールアルキル基の置換基の具体例は、それぞれ一般式(1)中のR〜Rで示される有機基において前述したものと同じである。中でもハロゲン原子またはニトロ基が好ましく、フッ素がより好ましい。炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数7〜50のアリールアルキニル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基の置換基は、炭素数6〜50のアリール基の置換基として例示したものと同じものが挙げられる。
一般式(4)で表されるボレートアニオンは、中でも下記一般式(5)で表されるものはより保存安定性が良好のため好ましい。
Figure 2020031958
一般式(5)中、R30は、いずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基、炭素数7〜15のアリールアルキニル基、フラニル基、チエニル基またはピロリル基を示し、R31〜R33は、炭素数6〜50のアリール基を示す。
さらに、一般式(5)中、R31〜R33のアリール基は、電子求引性基で置換されていることが、より好ましい。電子求引性基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基などが挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。また、炭素数1〜50のアルキル基および炭素数6〜50のアリール基がいずれも1以上含まれる場合に、有機溶媒への溶解性が高く好ましい。
一般式(4)で表されるボレートアニオンの具体例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
(B)成分の具体例としては、前述のビグアニドカチオンの具体例および、カルボキシレートアニオンまたはボレートアニオンの具体例から任意の組み合わせが挙げられる。その他の具体例としては、酢酸1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、リン酸1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、安息香酸1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、2−(9−オキソキサンテン−2−イル)プロピオン酸1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン、グアニジウム2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸塩、グアニジウム酢酸塩、グアニジウムリン酸塩、グアニジウム安息香酸塩、L−アルギニン、酢酸L−アルギニン、リン酸L−アルギニン、安息香酸L−アルギニン、などが挙げられる。
(B)成分の含有量に特に制限はないが、(A)ポリイミド前駆体100質量部に対し、0.1質量部以上10質量部以下が好ましい。かかる範囲であることで、(A)ポリイミド前駆体の閉環反応を促進しつつ、パターン加工性、溶解性、保存安定性を適度に保つことができる。好ましくは0.3質量部以上7質量部以下であり、より好ましくは0.5質量部以上5質量部以下である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(C)感光剤を含有する。前記(C)感光剤は(c−1)光酸発生剤および/または(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有する。(C)感光剤を含有することで、露光および現像工程を経て、パターン加工が可能となる。
前記(c−1)光酸発生剤に特に制限はないが、中でもキノンジアジド化合物が好ましく含有することができる。キノンジアジド化合物を含有することで、ポジ型のパターンが得られる。
キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物、ポリアミノ化合物、ポリヒドロキシポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくてもよいが、平均して官能基全体の40mol%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
ポリヒドロキシ化合物は、Bis−Z、BisP−EZ、TekP−4HBPA、TrisP−HAP、TrisP−PA、TrisP−SA、TrisOCR−PA、BisOCHP−Z、BisP−MZ、BisP−PZ、BisP−IPZ、BisOCP−IPZ、BisP−CP、BisRS−2P、BisRS−3P、BisP−OCHP、メチレントリス−FR−CR、BisRS−26X、DML−MBPC、DML−MBOC、DML−OCHP、DML−PCHP、DML−PC、DML−PTBP、DML−34X、DML−EP、DML−POP、ジメチロール−BisOC−P、DML−PFP、DML−PSBP、DML−MTrisPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−BP、TML−HQ、TML−pp−BPF、TML−BPA、TMOM−BP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業製)、BIR−OC、BIP−PC、BIR−PC、BIR−PTBP、BIR−PCHP、BIP−BIOC−F、4PC、BIR−BIPC−F、TEP−BIP−A、46DMOC、46DMOEP、TM−BIP−A(以上、商品名、旭有機材工業製)、2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾール、ナフトール、テトラヒドロキシベンゾフェノン、没食子酸メチルエステル、ビスフェノールA、ビスフェノールE、メチレンビスフェノール、BisP−AP(商品名、本州化学工業製)、ノボラック樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリアミノ化合物は、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
また、ポリヒドロキシポリアミノ化合物は、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロキシベンジジンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中でもキノンジアジド化合物が、フェノール化合物および4−ナフトキノンジアジドスルホニル基とのエステルを含むことがより好ましい。これによりi線露光で高い感度と、より高い解像度を得ることができる。
(c−1)光酸発生剤の含有量は、(A)ポリイミド前駆体100質量部に対して、露光後、十分な感度が得られる、1質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましい。また、キノンジアジド化合物の含有量は、(A)ポリイミド前駆体100質量部に対して、膜特性を低下させない、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましい。キノンジアジド化合物の含有量をこの範囲とすることにより、目的の膜特性を得ながらより高感度化を図ることができる。
さらに、オニウム塩、ジアリール化合物、イミノスルホニウムなどの他の光酸発生剤や、増感剤などを必要に応じて添加してもよい。また、オニウム塩を(B)成分として用いることで、エポキシ樹脂の光硬化剤として機能させることもできる。エポキシ樹脂にオニウム塩を用いることで、ネガ型のパターンが得られる。オニウム塩としては例えば芳香族ヨードニウム錯塩や芳香族スルホニウム錯塩を挙げることができる。このうち、芳香族ヨードニウム錯塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ローディア社製、商品名 ロードシルフォトイニシエーター2074)、ジ(4−ターシャリブチル)ヨードニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(BASFジャパン社製、商品名 CGI BBIC C1)等が挙げられる。
また、芳香族スルホニウム錯塩の具体例としては、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(サンアプロ株式会社製、商品名 CPI−101A)、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(サンアプロ株式会社製、商品名 CPI−210S)、4−{4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(旭電化工業株式会社製、商品名 SP−172)、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを含有する芳香族スルホニウムヘキサフルオロアンチモネートの混合物(ダウケミカル社製、商品名 UVI−6976)及びトリフェニルスルホニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(BASFジャパン社製、商品名 CGI TPS C1)、トリス[4−(4−アセチルフェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタニド(BASFジャパン社製、商品名 GSID26−1)、トリス[4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル]スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASFジャパン社製、商品名 PAG−290)等が好適に用いうる。
前記(c−2)光ラジカル重合開始剤は、露光によりラジカルを発生する化合物であれば特に制限はないが、アルキルフェノン化合物、アミノベンゾフェノン化合物、ジケトン化合物、ケトエステル化合物、ホスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル化合物および安息香酸エステル化合物が感度、安定性、合成容易性に優れため好ましい。中でも、感度の観点からアルキルフェノン化合物、オキシムエステル化合物が好ましく、オキシムエステル化合物が特に好ましい。また、加工膜厚が5μm以上の厚膜の場合、解像度の観点からホスフィンオキサイド化合物が好ましい。(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有する事により、ネガ型のパターンが得られる。
アルキルフェノン化合物としては、例えば、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン又は2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1などのα−アミノアルキルフェノン化合物、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾインなどのα−ヒドロキシアルキルフェノン化合物、4−ベンゾイル−4−メチルフェニルケトン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンジルメトキシエチルアセタール、2,3−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、などのα−アルコキシアルキルフェノン化合物、アセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン化合物が挙げられる。これらの中でも、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルフォリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン又は2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1などのα−アミノアルキルフェノン化合物が、感度が高いため好ましい。
ホスフィンオキサイド化合物としては、例えば、6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)−ホスフィンオキサイドが挙げられる。
オキシムエステル化合物としは、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−2−(ベンゾイルオキシムイミノ)−1−プロパノン、2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、エタノン,1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシプロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、NCI−831、NCI−930(以上、ADEKA製)、OXE−03,OXE−04(以上、BASF製)などが挙げられる。これらの中でも、感度の観点から、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)、2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、NCI−831、NCI−930、OXE−03,OXE−04が好ましい。
アミノベンゾフェノン化合物としては、例えば、4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが挙げられる。
ジケトン化合物としては、ベンジルが挙げられる。
ケトエステル化合物としては、ベンゾイルギ酸メチル、ベンゾイルギ酸エチルが挙げられる。
安息香酸エステル化合物としては、o−ベンゾイル安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシル、p−ジエチルアミノ安息香酸エチルが挙げられる。
前記(c−2)光ラジカル重合開始剤の、その他の具体例としてはベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロペンアミニウムクロリド一水塩、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロリド、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、ナフタレンスルフォニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホンなどが挙げられる。
(c−2)光ラジカル重合開始剤の含有量としては、(A)樹脂と必要に応じて含有する後述の(D)2以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物の和を100質量部とした場合、0.5質量部以上20質量部以下が、十分な感度が得られ、かつ熱硬化時の脱ガス量が抑えられるため、好ましい。中でも、1.0質量部以上10質量部以下がより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(c−2)光ラジカル重合開始剤の機能を高める目的で増感剤を含んでもよい。増感剤を含有することで、感度の向上や感光波長の調整が可能となる。増感剤としては、ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ジエチルチオキサントン、N−フェニルジエタノールアミン、N−フェニルグリシン、7−ジエチルアミノ−3−ベンゾイルクマリン、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、N−フェニルモルホリンおよびこれらの誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の感光性樹脂組成物は、ネガ型の場合、(D)2以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物(以下、「(D)成分」と省略する場合がある)を含有してもよい。(D)成分を含有することで、露光時の架橋密度が向上するため露光感度がさらに向上する。また、硬化した硬化膜の耐薬品性がさらに向上する。さらに、後述のように目的に応じた分子構造を選択することで、疎水性や伸度などの様々な機能を付加することができる。
(D)成分としては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)−3−メチルフェニル]フルオレンまたは9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3、5−ジメチルフェニル]フルオレンが挙げられる。
露光感度をより向上させたい場合は、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート又はトリペンタエリスリトールオクタアクリレートが好ましく、疎水性向上による現像時密着性を向上させたい場合は、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート又は9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンが好ましく硬化膜の伸度を向上させたい場合は、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
その他の(D)成分の化合物としては、例えば、多官能エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とを反応して得られるエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。エポキシ(メタ)アクリレートは親水性を付加するため、アルカリ現像性の向上目的で用いることができる。多官能エポキシ化合物としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。これらの多官能エポキシ化合物は耐熱性、耐薬品性に優れるため好ましい。
Figure 2020031958
(D)成分の分子量としては5000以下が好ましく、2000以下がより好ましい。5000以下であれば、(A)樹脂との相溶性が維持され、膜の白化などの現象が生ずることを低減できるため好ましい。
(D)成分の含有量としては、好ましくは(A)樹脂100質量部に対し、5質量部以上100質量部以下が好ましく、10質量部以上50質量部以下がより好ましい。かかる範囲である場合に、露光感度と硬化膜の耐薬品性の向上効果が得やすくなる。
本発明の感光性樹脂組成物は、酸化防止剤を含有してもよい。酸化防止剤を含有することで、後工程の加熱処理における硬化膜の黄変および伸度などの機械特性の低下を抑えられる。また、金属材料への防錆作用により、金属材料の酸化を抑制することができるため、好ましい。
酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系酸化防止剤またはヒンダードアミン系酸化防止剤が好ましい。また、1分子中のフェノール基又はアミノ基の数としては、酸化防止効果が得やすいことから2以上が好ましく、4以上がより好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例として以下のものが挙げられるが、下記構造に限らない。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、ラジカルの拡散を抑制するため解像度向上の効果も合わせ持つ。さらに、アルカリ水溶液で現像可能な場合、溶解促進剤として作用し残渣抑制効果も併せ持つ。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステルと1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート又はテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレートが挙げられる。
その他の酸化防止剤としては、フェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、4−t−ブチルカテコール、2,6−ジ(t−ブチル)−p−クレゾール、フェノチアジン、4−メトキシフェノールが挙げられる。酸化防止剤の添加量としては、好ましくは(A)樹脂100質量部に対し、0.1質量部以上10.0質量部以下が好ましく、0.3質量部以上5.0質量部以下がより好ましい。かかる範囲である場合に、現像性および加熱処理による変色抑制効果を適度に保つことができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、窒素原子を含む複素環化合物を有してもよい。窒素原子を含む複素環化合物を有することで、銅、アルミ、銀などの酸化されやすい金属の下地において高い密着性が得られる。そのメカニズムは明らかでないが、窒素原子の金属配位能により金属表面と相互作用し、複素環の嵩高さによりその相互作用が安定化するためと推測される。
窒素原子を含む複素環化合物としてはイミダゾール、ピラゾール、インダゾール、カルバゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、シアヌル酸、イソシアヌル酸およびこれらの誘導体が挙げられる。
窒素原子を含む複素環化合物としてより具体的には、1H−イミダゾール、1H−ベンゾイミダゾール、1H−ピラゾール、インダゾール、9H−カルバゾール、1−ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピラゾリジン、1H−トリアゾール、5−メチル−1H−トリアゾール、5−エチル−1H−トリアゾール、4,5−ジメチル−1H−トリアゾール、5−フェニル−1H−トリアゾール、4−t−ブチル−5−フェニル−1H−トリアゾール、5−ヒドロキシフェニル−1H−トリアゾール、フェニルトリアゾール、p−エトキシフェニルトリアゾール、5−フェニル−1−(2−ジメチルアミノエチル)トリアゾール、5−ベンジル−1H−トリアゾール、ヒドロキシフェニルトリアゾール、1,5−ジメチルトリアゾール、4,5−ジエチル−1H−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α―ジメチルベンジル)フェニル]−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、4−カルボキシ−1H−ベンゾトリアゾール、5−カルボキシ−1H−ベンゾトリアゾール、1H−テトラゾール、5−メチル−1H−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾール、5−アミノ−1H−テトラゾール、1−メチル−1H−テトラゾール、ピリジン、1H−ピペリジン、ジメチルピペリジン、ピリミジン、チミン、ウラシル、ピラジン、1,3,5−トリアジン、メラミン、2,4,6−トリ(2−ピリジル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニル、トリス((メタ)アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(グリシジロイルオキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
これらの中でも、合成の容易さ、金属との反応性などの観点から、1H−ベンゾトリアゾール、4−メチル−1H−メチルベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−メチルベンゾトリアゾール、4−カルボキシ−1H−ベンゾトリアゾール、5−カルボキシ−1H−ベンゾトリアゾール、1H−テトラゾール、5−メチル−1H−テトラゾール、5−フェニル−1H−テトラゾールなどが好ましい。
窒素原子を含む複素環化合物の添加量としては、好ましくは(A)樹脂100質量部に対し、0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.05質量部以上3.0質量部以下がより好ましい。かかる範囲である場合に、現像性および下地金属の安定化効果を適度に保つことができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、溶剤を含有してもよい。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N’−ジメチルプロピレン尿素、N,N‐ジメチルイソ酪酸アミド、メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテートなどのエステル類、乳酸エチル、乳酸メチル、ジアセトンアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
溶剤の含有量は、(A)樹脂100質量部に対して、組成物を溶解させるため、100質量部以上含有することが好ましく、膜厚1μm以上の塗布膜を形成させるため、1,500質量部以下含有することが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じて基板との濡れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を含有してもよい。
また、基板との接着性を高めるために、保存安定性を損なわない範囲で本発明の感光性樹脂組成物にシリコン成分として、シランカップリング剤を含有してもよい。シランカップリング剤としては、トリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシシクロヘキシルエポキシエチルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシラン、トリメトキシグリシジルオキシプロピルシラン、トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリエトキシアミノプロピルシラン、トリエトキシシクロヘキシルエポキシエチルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリエトキシチオールプロピルシラン、トリエトキシグリシジルオキシプロピルシラン、トリス(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレートおよび、トリメトキシアミノプロピルシランまたはトリエトキシアミノプロピルシランと酸無水物との反応物が挙げられる。該反応物は、アミド酸の状態またはイミド化した状態で用いることができる。反応させる酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物が挙げられる。シランカップリング剤の好ましい含有量は、(A)樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部である。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の形状について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、前記(A)樹脂、(B)光重合開始剤および(C)成分が含まれていればその形状に制限はなく、例えばペースト状であってもシート状であってもよい。
また、本発明の感光性シートとは、本発明の感光性樹脂組成物を支持体上に塗布し、溶媒を揮発させることが可能な範囲の温度および時間で乾燥することで得られる、完全に硬化されていないシート状のもので、有機溶媒またはアルカリ水溶液に可溶である状態のものを指す。
支持体は特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルムなど、通常市販されている各種のフィルムが使用可能である。支持体と感光性樹脂組成物との接合面には、密着性と剥離性を向上させるために、シリコーン、シランカップリング剤、アルミキレート剤、ポリ尿素などの表面処理を施してもよい。また、支持体の厚みは特に限定されないが、作業性の観点から、10〜100μmの範囲であることが好ましい。さらに塗布で得られた感光性組成物の膜表面を保護するために、膜表面上に保護フィルムを有してもよい。これにより、大気中のゴミやチリ等の汚染物質から感光性樹脂組成物の表面を保護することができる。
感光性樹脂組成物を支持体に塗布する方法としてはスピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷、ブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター、バーコーター、ロールコーター、コンマロールコーター、グラビアコーター、スクリーンコーター、スリットダイコーターなどの方法が挙げられる。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が、塗膜均一性などの観点から0.5μm以上100μm以下であることが好ましい。
乾燥には、オーブン、ホットプレート、赤外線などを使用することができる。乾燥温度および乾燥時間は、溶媒を揮発させることが可能な範囲であればよく、感光性樹脂組成物が未硬化または半硬化状態となるような範囲を適宜設定することが好ましい。具体的には、40℃から150℃の範囲で1分から数十分行うことが好ましい。また、これらの温度を組み合わせて段階的に昇温してもよく、例えば、80℃、90℃で各2分ずつ熱処理してもよい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物または感光性シートを用いて硬化膜のレリーフパターンを形成する方法について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物を基板に塗布する、または前記感光性シートを基板にラミネートする。基板としては金属銅めっき基板、シリコンウエハ、また材質としてはセラミックス類、ガリウムヒ素、などが用いられるが、これらに限定されない。塗布方法としてはスピナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布される。
基板と感光性樹脂組成物との接着性を高めるために、基板を前述のシランカップリング剤で前処理することもできる。例えば、シランカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%溶解させた溶液を作製する。次に作製した溶液を、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などにより基板に表面処理をする。場合によっては、その後50℃〜300℃までの熱処理を行い、基板とシランカップリング剤との反応を進行させる。
次に感光性樹脂組成物を塗布、または本発明の感光性シートをラミネートした基板を乾燥して、感光性樹脂膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。なお、感光性シートの場合は必ずしも乾燥工程を経なくてもよい。
次に、この感光性樹脂膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましい。
次に、この露光された感光性樹脂膜を、必要に応じて露光後ベーク(PEB)工程を経てもよい。PEB工程はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。
樹脂のパターンを形成するには、露光後、現像液を用いて、ネガ型の場合は未露光部を、ポジ型の場合は露光部を除去する。現像に使用される現像液としては、感光性樹脂組成物に対する良溶媒、又は該良溶媒と貧溶媒との組合せが好ましい。例えばアルカリ水溶液に溶解しない感光性樹脂組成物の場合、良溶媒としては、N−メチルピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン等が好ましい。貧溶媒としてはトルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、乳酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び水等が好ましい。良溶媒と貧溶媒とを混合して用いる場合には、感光性樹脂組成物中のポリマーの溶解性によって良溶媒に対する貧溶媒の割合を調整することが好ましい。また、各溶媒を2種以上、例えば数種類組合せて用いることもできる。
一方、アルカリ水溶液に溶解する感光性樹脂組成物の場合、現像に使用される現像液は、アルカリ水溶液可溶性重合体を溶解除去するものであり、典型的にはアルカリ化合物を溶解したアルカリ性水溶液である。アルカリ化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを含有させてもよい。現像後は、有機溶媒または水にてリンス処理をすることが好ましい。有機溶媒を用いる場合、上記の現像液に加え、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。水を用いる場合、ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
現像後、150℃〜350℃の温度を加えて熱架橋反応を進行させ、硬化させる。この加熱処理はある温度を選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分間〜5時間実施する。一例としては、130℃、200℃で各30分ずつ熱処理する。本発明においてのキュア条件の下限としては170℃以上が好ましいが、十分に硬化を進行させるために180℃以上であることがより好ましい。また、キュア条件の上限に特に制限はないが、膜収縮や応力を抑える観点から280℃以下が好ましい。また、本発明は特に低温硬化性において優れた硬化膜を提供するものであるため、250℃以下がより好ましく、230℃以下がさらに好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物または感光性シートにより形成した硬化膜は、半導体装置や多層配線板等の電子部品に使用することができる。具体的には、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、2〜10層の高密度実装用多層配線における層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられるが、これに制限されず、様々な構造をとることができる。また、硬化膜を形成する基板表面は用途、工程によって適宜選択できるが、シリコン、セラミックス、金属、エポキシ樹脂などが挙げられ、基板表面がこれら2種以上の材質で構成される基板であってもよい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜を用いた、バンプを有する半導体装置への応用例について図面を用いて説明する。図1は、本発明のバンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面図である。図1に示すように、シリコンウエハ1には入出力用のアルミニウム(以下、Alと略す)パッド2上にパッシベーション膜3が形成され、そのパッシベーション膜3にビアホールが形成されている。この上に本発明の感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜によるパターンとして絶縁膜4が形成され、更に、金属(Cr、Ti等)膜5がAlパッド2と接続されるように形成され、電解めっき等で金属配線(Al、Cu等)6が形成されている。金属膜5はハンダバンプ10の周辺をエッチングして、各パッド間を絶縁する。絶縁されたパッドにはバリアメタル8とハンダバンプ10が形成されている。絶縁膜7の感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜はスクライブライン9において、厚膜加工を行うことができる。
また、本発明の硬化膜は、ポリイミド系樹脂を用いた場合に、破断点伸度および破断点強度に優れるため、実装時も封止樹脂からの応力を緩和することできるため、low−k層のダメージを防ぎ、高信頼性の半導体装置を提供できる。
次に、半導体装置の詳細な作製方法について図2に記す。図2の2aに示すように、シリコンウエハ1に入出力用のAlパッド2、さらにパッシベーション膜3を形成させ、本発明の感光性樹脂組成物硬化した硬化膜によるパターンとして絶縁膜4を形成させる。続いて、図2の2bに示すように、金属(Cr、Ti等)膜5をAlパッド2と接続されるように形成させ、図2の2cに示すように、金属配線6をメッキ法で成膜する。次に、図2の2d’に示すように、本発明の硬化前の感光性樹脂組成物を塗布し、フォトリソ工程を経て図2の2dに示すようなパターンとして絶縁膜7を形成する。この際に、絶縁膜7の硬化前の感光性樹脂組成物はスクライブライン9において、厚膜加工を行うことになる。一度の塗布で目標の厚みに達しない場合は、複数回塗布してもよい。3層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を形成することができる。
次いで、図2の2eおよび2fに示すように、バリアメタル8、ハンダバンプ10を形成する。そして、最後のスクライブライン9に沿ってダイシングしてチップ毎に切り分ける。絶縁膜7がスクライブライン9においてパターンが形成されていない場合または残渣が残っていた場合は、ダイシングの際クラック等が発生しチップの信頼性評価に影響する。このため、本発明のように、厚膜加工に優れたパターン加工を提供できることは、半導体装置の高信頼性を得るために非常に好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。まず、各実施例および比較例における評価方法について説明する。評価には、あらかじめ平均孔径1μmのポリテトラフルオロエチレン製のフィルター(住友電気工業(株)製)で濾過した硬化前の感光性樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)を用いた。
(1)分子量測定
(A)樹脂の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)装置Waters2690−996(日本ウォーターズ(株)製)を用いて確認した。展開溶媒をN−メチル−2−ピロリドン(以降NMPと呼ぶ)として測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)及び分散度(PDI=Mw/Mn)を計算した。
(2)パターン加工性
(2)−1 感度A
各実施例および比較例により得られた,ポリイミド系樹脂およびエポキシ樹脂を用いたワニスをシリコンウエハにスピンコーター(ミカサ(株)製1H−360S)を用いてスピンコートした後、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製SCW−636)を用いて120℃で3分間プリベークし、膜厚11μmのプリベーク膜を作製した。得られたプリベーク膜に、パラレルライトマスクアライナー(以下PLAという)(キヤノン(株)製PLA−501F)を用いて超高圧水銀灯を光源(g線、h線、i線の混合線)として、感度測定用のグレースケールマスク(2〜50μmの、1:1のライン&スペースのパターンを有する。それぞれ、1%、5%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、22%、25%、30%、35%、40%、50%および60%の透過率となるエリアを有する。)を介してコンタクトで露光した。その後、ワニスがネガ型の場合は120℃で1分間露光後ベークをし、塗布現像装置MARK−7を用いて現像を行った。ポリマーがアルカリ水溶液に溶解しない場合は現像液としてシクロペンタノンを用いて2分間シャワー現像し、ついでプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで30秒間リンスした。ポリマーがアルカリ水溶液に溶解する場合は、現像液として2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム(以下、「TMAH」と略す)水溶液(商品名「ELM−D」、三菱ガス化学(株)製)で90秒間パドル現像し、次いで水で30秒間リンスした。
現像後に膜厚を測定し、露光部の残膜率が90%を超える最小露光量を感度とした。露光量はI線照度計で測定した。
なお、膜厚は大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602を用いて屈折率1.629で測定した。以下に記載する膜厚も同様である。
(2)−2 感度B
スピンコーターを用いて、各実施例および比較例により得られたポリシロキサンを用いたワニスを、10cm角の無アルカリガラス基板上に、スピンコートし、ホットプレートを用いて、温度90℃で2分間プリベークし、膜厚2μmのプリベーク膜を作製した。
作製したプリベーク膜をPLA−501Fを用いて、超高圧水銀灯を光源(g線、h線、i線の混合線)とし、感度測定用のグレースケールマスク(2〜50μmの、1:1のライン&スペースのパターンを有する。それぞれ、1%、5%、10%、12%、14%、16%、18%、20%、22%、25%、30%、35%、40%、50%および60%の透過率となるエリアを有する。)を介してコンタクトで露光した。その後、自動現像装置(滝沢産業(株)製「AD−2000(商品名)」)を用いて、0.045質量%水酸化カリウム水溶液、もしくは、2.38質量%TMAHを用いて100秒間シャワー現像し、次いで水を用いて30秒間リンスした。 現像後に膜厚を測定し、露光部の残膜率が90%を超える最小露光量を感度とした。露光量はI線照度計で測定した。
なお、膜厚は大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースSTM−602を用いて屈折率1.550で測定した。以下に記載する膜厚も同様である。
(2)−3 現像性A
(2)−1で定義した感度Aでの露光量における現像後の最小パターン寸法を測定した。
(2)−4 現像性B
(2)−2で定義した感度Bでの露光量における現像後の最小パターン寸法を測定した。
(3)耐薬品性の評価
(3)−1 耐薬品性評価A
各実施例および比較例により得られた,ポリイミド系樹脂およびエポキシ樹脂を用いたワニスを、シリコンウエハ上に120℃で3分間プリベークを行った後の膜厚が10μmとなるように塗布現像装置MARK−7を用いてスピンコート法で塗布し、プリベークした後、ネガ型の場合はPLA−501Fを用いて全面に300mJ/cmを露光し、ポジ型の場合はそのまま、イナートオーブンCLH−21CD−Sを用いて、窒素気流下において酸素濃度20ppm以下で毎分3.5℃の昇温速度で180℃まで昇温し、それぞれの温度で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでシリコンウエハを取り出し、その硬化膜を有機薬液(ジメチルスルホキシド:25質量%TMAH水溶液=92:2)に40℃で10分間浸漬させ、パターンの剥がれや膜厚の変化(膨潤または溶出量を示す)を観察した。その結果が、パターンの剥がれ無く、膜厚変化が5%以下のものを4、パターンの剥がれ無く、膜厚変化5%を超えて10%以下を3、パターンの剥がれ無く、膜厚変化が10%を超えて30%以下を2、パターンが剥がれ膜が残らない場合や膜厚変化が30%を超えるものを1として、評価した。
パターンの剥がれが無く、膜厚変化が小さいものほど良好な耐薬品性を示す。
(3)−2 耐薬品性評価B
各実施例および比較例により得られたポリシロキサンを用いたワニスを、スピンコーターを用いて、表面にITOをスパッタリングしたガラス基板(以下、「ITO基板」という)上にスピンコートし、ホットプレート(商品名SCW−636、大日本スクリーン製造(株)製)を用いて100℃で2分間プリベークし、膜厚2.0μmの膜を作製した。
作製した膜をPLA−501Fを用いて、300mJ/cmを露光し、オーブン(商品名IHPS−222、エスペック(株)製)を用いて、空気中170℃で1時間キュアし硬化膜を作製した。
得られた硬化膜について、その硬化膜をレジスト剥離液、N300に50℃で3分間浸漬させ、パターンの剥がれや膜厚の変化(膨潤または溶出量を示す)を観察した。その結果の評価は、前記(3)−1 耐薬品性評価Aと同様に行った。
(4)破断点伸度および破断点強度の測定
各実施例および比較例により得られた,ポリイミドおよびエポキシ樹脂を用いたワニスを6インチのシリコンウエハ上に、120℃で3分間のプリベーク後の膜厚が11μmとなるように塗布現像装置ACT−8を用いてスピンコート法で塗布およびプリベークした後、ネガ型の場合はPLAを用いて全面に300mJ/cmを露光し、ポジ型の場合はそのままイナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で3.5℃/分で180℃まで昇温し、それぞれの温度で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところでシリコンウエハを取り出し、45質量%のフッ化水素酸に5分間浸漬することで、ウエハより樹脂組成物の硬化膜を剥がした。この膜を幅1.5cm、長さ9cmの短冊状に切断し、テンシロンRTM−100((株)オリエンテック製)を用いて、室温23.0℃、湿度45.0%RH下で引張速度50mm/分で引っ張り(チャック間隔=2cm)、破断点伸度(%)および破断点強度(MPa)の測定を行なった。測定は1検体につき10枚の短冊について行ない、結果から数値の高い上位5点の平均値を求めた(有効数字=2桁)。この評価は、ポリイミド、およびエポキシ樹脂の機械特性評価として実施した。
(5)銅基板密着性評価
(5)−1 銅基板密着性評価A
次の方法にて金属銅との密着性評価を行なった。
まず、厚さ約3μmの金属銅めっき基板上にワニスをスピンコート法で塗布し、次いでホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製D−SPIN)を用いて120℃のホットプレートで3分ベークし、最終的に厚さ8μmのプリベーク膜を作製した。ネガ型の場合はPLAを用いて全面に300mJ/cmを露光し、ポジ型の場合はそのままこの膜をイナートオーブンCLH−21CD−S(光洋サーモシステム(株)製)を用いて、酸素濃度20ppm以下で3.5℃/分で230℃まで昇温し、230℃で1時間加熱処理を行なった。温度が50℃以下になったところで基板を取り出し、基板を2分割し、それぞれの基板についてキュア後の膜に片刃を使用して2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれた。このうち一方のサンプル基板を用い、“セロテープ”(登録商標)による引き剥がしによって100マスのうち何マス剥がれたかで金属材料/樹脂硬化膜間の接着特性の評価を行なった。また、もう一方のサンプル基板については、プレッシャークッカー試験(PCT)装置(タバイエスペエック(株)製HAST CHAMBER EHS−211MD)を用いて121℃、2気圧の飽和条件で400時間PCT処理を行なった後、上記の引き剥がしテストを行なった。いずれの基板についても引き剥がしテストで剥がれ個数が0個を5、1個以上10個未満を4、10個以上30未満を3、30個以上50未満を2、50個以上を1とした。
剥がれ個数が少ないほど密着性が良好であることを示す。
(5)−2 銅基板密着性評価B
銅基板上に、前記(3)−2記載の方法と同様にして膜厚2.0μmの硬化膜を形成した。得られた基板を2分割し、それぞれの基板についてキュア後の膜に片刃を使用して2mm間隔で10行10列の碁盤目状の切り込みをいれた。このうち一方のサンプル基板を用い、“セロテープ”(登録商標)による引き剥がしによって100マスのうち何マス剥がれたかで金属材料/樹脂硬化膜間の接着特性の評価を行なった。また、もう一方のサンプル基板については、プレッシャークッカー試験(PCT)装置(タバイエスペエック(株)製HAST CHAMBER EHS−211MD)を用いて85℃、85%の条件で25時間PCT処理を行なった後、上記の引き剥がしテストを行なった。密着性の判定は、前記(5)−1 銅基板密着性評価Aと同様に行った。
(6)イミド化率の測定
硬化膜のイミド化率(%)は、以下の方法で容易に求めることができる。(4)と同じ手順で加熱処理まで行いシリコンウエハ上に硬化膜を作製した。次に作製した硬化膜の赤外吸収スペクトルを測定し(シリコンウエハをベースラインとする)、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認し、1377cm−1付近のピーク強度(X)を求める。次に、その硬化膜を350℃で1時間熱処理し、赤外吸収スペクトルを測定し、1377cm−1付近のピーク強度(Y)を求める。これらのピーク強度比が熱処理前ポリマー中のイミド基の含量、すなわちイミド化率に相当する(イミド化率=X/Y×100(%))。
(7)ワニスの保存安定性
調製後のワニスの粘度および23℃下で2週間放置した後の粘度を測定し、放置前後の粘度の変化率を計算した。
放置前後の粘度の変化率が小さいほど保存安定性が良好であることを示す。
(8)硬度
ITO基板上に、前記(3)−2記載の方法と同様にして得られた膜厚2.0μmの硬化膜を形成した。得られた硬化膜について、JIS「K5600−5−4(制定年月日=1999/04/20)」に準拠して鉛筆硬度を測定した。この評価は、ポリシロキサンの機械特性評価として実施した。
(9)熱線膨張係数(CTE)
(4)と同様の手順で硬化膜の自立膜を作製し、この膜を3.0cm×0.5cmになるように片刃で切り出し、示差走査熱量計(セイコーインスツル製、TMA/SS6100)を用いて窒素気流下80mL/min条件下において、10℃/minの速度で25℃から400℃まで昇温し、測定した。50℃から150℃における線膨張係数をCTE(10−6/K)として算出した。
[合成例1 ポリイミド前駆体(P−1)の合成]
4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)31.02g(0.10mol)を500ml容量のセパラブルフラスコに入れ、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を26.03g(0.20mol)とγ―ブチロラクトン76mlを入れて室温下で、撹拌しながらピリジン16.22g(0.21mol)を加えて反応混合物を得た。反応による発熱の終了後に室温まで放冷し、16時間放置した。
次に、氷冷下において、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)41.27g(0.2mol)をγ−ブチロラクトン140mLに溶解した溶液を撹拌しながら20分かけて反応混合物に加え、続いて4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DAE)18.62g(0.093mol)を撹拌しながら5回に分け20分かけて加えた。更に室温で2時間撹拌した後、エチルアルコール(EtOH)6mlを加えて1時間撹拌し、次に、γ−ブチロラクトン65mLを加えた。反応混合物に生じた沈殿物をろ過により取り除き、反応液を得た。
得られた反応液を800mlのEtOHに加えて粗ポリマーからなる沈殿物を生成した。生成した粗ポリマーを濾別し、テトラヒドロフラン300mLに溶解して粗ポリマー溶液を得た。得られた粗ポリマー溶液を6Lの水に滴下してポリマーを沈殿させ、この沈殿をろ過で集めて、水で3回洗浄した後、真空乾燥して粉末状のポリイミド前駆体(P−1)を得た。ポリイミド前駆体(P−1)の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は31000、PDIは2.6であった。ポリイミド前駆体(P−1)はアルカリ水溶液に不溶であり、これを用いた感光性樹脂組成物はシクロペンタノンで現像される。表1に合成例1〜4のポリイミド前駆体および合成例5、6のポリシロキサンの構成成分のモル比をまとめた。
[合成例2 ポリイミド前駆体(P−2)の合成]
乾燥窒素気流下、ODPA62.04g(0.2モル)をNMP1000gに溶解させた。ここに下記構造のジアミン(HA)96.72g(0.16モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(SiDA)4.97g(0.02モル)をNMP100gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で2時間反応させた。次に末端封止剤として3−アミノフェノール(MAP)4.37g(0.04モル)をNMP30gとともに加え、50℃で2時間反応させた。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール47.66g(0.4モル)をNMP50gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を室温まで冷却した後、溶液を水1Lに投入して沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、ポリイミド前駆体樹脂(P−2)の粉末を得た。ポリイミド前駆体(P−1)の分子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(標準ポリスチレン換算)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は25000、PDIは2.3であった。ポリイミド前駆体(P−2)はアルカリ水溶液に可溶であり、これを用いた感光性樹脂組成物は2.38質量%TMAH水溶液で現像される。
Figure 2020031958
[合成例3 ポリイミド前駆体(P−3)の合成]
ODPAに替えてビフェニルテトラカルボン酸無水物(BPDA)29.42gを用いた以外は、合成例1と同様に実施し、ポリイミド前駆体(P−3)を得た。ポリイミド前駆体(P−3)のMwは34000、PDIは2.5であった。ポリイミド前駆体(P−3)はシクロペンタノンで現像される。
[合成例4 ポリイミド前駆体(P−4)の合成]
DAE18.62gに替えて、DAE18.03g(0.090mol)および1,3,5−トリス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TAPOB)0.80g(0.002mol)を用いた以外は、合成例1と同様に実施し、ポリイミド前駆体(P−4)を得た。ポリイミド前駆体(P−4)のMwは27000、PDIは2.9であった。ポリイミド前駆体(P−4)はシクロペンタノンで現像される。
[合成例5 ポリシロキサン(P−5)溶液の合成]
500mlの三口フラスコに、p−スチリルトリメトキシシラン(St)を43.74g(0.195mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシラン(Acry)を14.06g(0.06mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(Suc)を11.80g(0.045mol)、TBCを0.173g、PGMEを74.58g仕込み、室温で撹拌しながら、水17.01gにリン酸0.348g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を30分間かけて添加した。その後、三口フラスコを70℃のオイルバスに浸けて90分間撹拌した後、オイルバスを30分間かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に三口フラスコの内温(溶液温度)が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌し(内温は100〜110℃)、ポリシロキサン溶液を得た。なお、昇温および加熱撹拌中、窒素を0.05リットル/分流した。反応中に、副生成物であるメタノールおよび水が合計36.90g留出した。得られたポリシロキサン溶液に、固形分濃度が40質量%となるようにPGMEを追加し、ポリシロキサン(P−5)溶液を得た。
[合成例6 ポリシロキサン(P−6)溶液の合成]
500mlの三口フラスコに、p−スチリルトリメトキシシラン(St)を44.86g(0.200mol)、フェニルトリメトキシシラン(Ph)を39.66g(0.200mol)、メチルトリメトキシシラン(Me)6.81g(0.050mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(Suc)を13.12g(0.050mol)、TBCを0.522g、PGMEを74.58g仕込み、室温で撹拌しながら、水27.90gにリン酸0.448g(仕込みモノマーに対して0.50質量%)を溶かしたリン酸水溶液を30分間かけて添加した。その後、三口フラスコを70℃のオイルバスに浸けて90分間撹拌した後、オイルバスを30分間かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に三口フラスコの内温(溶液温度)が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌し(内温は100〜110℃)、ポリシロキサン溶液を得た。なお、昇温および加熱撹拌中、窒素を0.05リットル/分流した。反応中に、副生成物であるメタノールおよび水が合計58.90g留出した。得られたポリシロキサン溶液に、固形分濃度が40質量%となるようにPGMEを追加し、ポリシロキサン(P−6)溶液を得た。
Figure 2020031958
実施例および比較例に用いられる塩基発生剤を以下に示す。
B−I:2−(9−オキソキサンテン−2−イル)プロピオン酸1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン
Figure 2020031958
B−II:グアニジウム2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸塩
Figure 2020031958
B−III:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−IV:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−V:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−VI:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−VII:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−VIII:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−IX:下記構造の化合物
Figure 2020031958
B−X:N−t−ブトキシカルボニルジメチルピペリジン
Figure 2020031958
[実施例1]
黄色灯下にて、ポリイミド前駆体(P−1)10.00g、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](「イルガキュアOXE−01(商品名)」BASF製)0.50g、B−I0.30g、NKエステル 4G(商品名)(新中村化学工業(株)製、化学名:テトラエチレングリコールジメタクリレート)2.00g、N−フェニルジエタノールアミン0.2g、3−トリメトキシシリルフタルアミド酸0.30gを、N−メチルピロリドン(NMP)15.15gおよび乳酸エチル(EL)3.81gに溶解させ、アクリル系界面活性剤である「ポリフロー77(商品名)」(共栄社化学(株)製)の1質量%EL溶液0.10gを加え、撹拌してワニスを得た。得られたワニスの特性を上記評価方法により、パターン加工性(感度A、現像性A)、耐薬品性A、破断点伸度、破断点強度、熱線膨張係数、銅基板密着性評価A、イミド化率測定および保存安定性を測定した。
[実施例2]
B−IをB−IIに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例3]
B−IをB−IIIに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例4]
B−IをB−IVに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例5]
B−IをB−Vに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例6]
B−IをB−VIに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例7]
B−IをB−VIIに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例8]
B−IをB−VIIIに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例9]
B−IをB−IXに替えた以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例10]
P−1をP−3に替えた以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例11]
P−1をP−4に替えた以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例12]
B−IIIの添加量を0.01gとした以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例13]
B−IIIの添加量を0.03gとした以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例14]
B−IIIの添加量を0.7gとした以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例15]
B−IIIの添加量を1.0gとした以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例16]
B−IIIの添加量を2.0gとした以外は、実施例3と同様に実施した。
[実施例17]
黄色灯下にて、ポリイミド前駆体(P−1)10.00g、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(「イルガキュア379(商品名)」BASF製)0.80g、ジエチルチオキサントン0.2g、B−III0.30g、4G2.00g、N−フェニルジエタノールアミン0.2g、3−トリメトキシシリルフタルアミド酸0.30gを、NMP15.15gおよびEL3.81gに溶解させ、ポリフロー77の1質量%EL溶液0.10gを加え、撹拌してワニスを得た。得られたワニスの特性を上記評価方法により、パターン加工性(感度A、現像性A)、耐薬品性A、破断点伸度、破断点強度、熱線膨張係数、銅基板密着性評価A、イミド化率測定および保存安定性を測定した。
[実施例18]
イルガキュア379をビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(「イルガキュア819(商品名)」BASF製)に替えた以外は実施例17と同様に実施した。
[実施例19]
イルガキュア379を2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(「イルガキュア127(商品名)」BASF製)に替えた以外は実施例17と同様に実施した。
[実施例20]
イルガキュア379をp−ジメチルアミノ安息香酸エチルに替えた以外は実施例17と同様に実施した。
[実施例21]
イルガキュア379を4−フェニルベンゾフェノンに替えた以外は、実施例17と同様に実施した。
[実施例22]
ポリイミド前駆体(P−1)の代わりに、クレゾールノボラック型多官能エポキシ樹脂である固形多官能芳香族エポキシ樹脂(YDCN−700−10(商品名)、新日鉄住金化学社製)を用い、さらにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA(商品名)、日本化薬製)を2g添加した以外は、実施例1と同様に実施した。ただし、イミド化率だけは測定しなかった。
[実施例23]
黄色灯下にて、ポリイミド前駆体(P−2)10.00g、TP5−280M(東洋合成製;TrisP−PA(本州化学製)の5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物)2.0g、B−I0.2gを、NMP14.5gに溶解させ、ポリフロー77の1wt%NMP溶液0.10gを加え、撹拌してワニスを得た。得られたワニスの特性を上記評価方法により測定した。
[実施例24]
B−IをB−IIに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例25]
B−IをB−IIIに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例26]
B−IをB−IVに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例27]
B−IをB−Vに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例28]
B−IをB−VIに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例29]
B−IをB−VIIに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例30]
B−IをB−VIIIに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例31]
B−IをB−IXに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[実施例32]
B−IIIの添加量を0.01gとした以外は、実施例25と同様に実施した。
[実施例33]
B−IIIの添加量を0.03gとした以外は、実施例25と同様に実施した。
[実施例34]
B−IIIの添加量を0.7gとした以外は、実施例25と同様に実施した。
[実施例35]
B−IIIの添加量を1.0gとした以外は、実施例25と同様に実施した。
[実施例36]
B−IIIの添加量を1.5gとした以外は、実施例25と同様に実施した。
[実施例37]
黄色灯下にて、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(“イルガキュア”(登録商標)OXE−02(商品名)、BASFジャパン(株)製)0.080gおよびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(“イルガキュア”(登録商標)−819(商品名)、BASFジャパン(株)製)0.160g、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](“イルガノックス”(登録商標)−245(商品名)、BASFジャパン(株)製)のPGME10質量%溶液0.200g、ペンタエリスリトールアクリレート(“ライトアクリレート”(登録商標)PE−3A(商品名)、共栄社化学(株)製)0.800g、B−I0.16g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ(KBM−503(商品名)、信越化学(株)製)0.120gを、PGME8.615gとPGMEA3.200gの混合溶剤に溶解させ、シリコーン系界面活性剤(商品名“BYK”(登録商標)−333、ビックケミー・ジャパン(株)製)のPGME10質量%希釈溶液0.020g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。その後、(A)ポリシロキサンとして、ポリシロキサン(P−5)溶液6.645g、次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、ポリシロキサン含有のワニスを得た。得られたワニスについて、前述に記載した、感度B、現像性B、耐薬品性B、硬度、銅基板密着性B、保存安定性をそれぞれ評価した。
[実施例38]
B−IをB−IIに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例39]
B−IをB−IIIに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例40]
B−IをB−IVに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例41]
B−IをB−Vに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例42]
B−IをB−VIに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例43]
B−IをB−VIIに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例44]
B−IをB−VIIIに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例45]
B−IをB−IXに替えた以外は、実施例37と同様に実施した。
[実施例46]
黄色灯下にて、TP5−280M(東洋合成製;TrisP−PA(本州化学製)の5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物)0.240g、B−I0.160g、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(KBM−503(商品名)、信越化学(株)製)0.120gおよび、PGME7.565gとPGMEA3.200gの混合溶剤に溶解させ、シリコーン系界面活性剤(商品名“BYK”(登録商標)−333、ビックケミー・ジャパン(株)製)のPGME10質量%希釈溶液0.020g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。その後、(A)ポリシロキサンとして、ポリシロキサン(P−6)溶液8.695g、次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、ワニスを得た。得られたワニスについて、前述に記載した、感度B、現像性B、耐薬品性B、硬度、銅基板密着性B、保存安定性をそれぞれ評価した。
[実施例47]
B−IをB−IIに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例48]
B−IをB−IIIに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例49]
B−IをB−IVに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例50]
B−IをB−Vに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例51]
B−IをB−VIに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例52]
B−IをB−VIIに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例53]
B−IをB−VIIIに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[実施例54]
B−IをB−IXに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[比較例1]
B−IをB−Xに替えた以外、実施例1と同様に実施した。
[比較例2]
OXE−01を添加しない以外は、実施例3と同様に実施した。
[比較例3]
B−Iを添加しない以外は、実施例1と同様に実施した。
[比較例4]
B−IをB−Xに替えた以外は、実施例23と同様に実施した。
[比較例5]
TP5−280Mを添加しない以外は、実施例25と同様に実施した。
[比較例6]
B−Iを添加しない以外は、実施例23と同様に実施した。
[比較例7]
B−IIIを添加しない以外は、実施例22と同様に実施した。
[比較例8]
B−IをB−Xに替えた以外、実施例37と同様に実施した。
[比較例9]
IC−819、OXE−02を添加しない以外は、実施例39と同様に実施した。
[比較例10]
B−Iを添加しない以外は、実施例37と同様に実施した。
[比較例11]
B−IをB−Xに替えた以外は、実施例46と同様に実施した。
[比較例12]
TP5−280Mを添加しない以外は、実施例48と同様に実施した。
[比較例13]
B−Iを添加しない以外は、実施例46と同様に実施した。
実施例および比較例の結果を以下の表に示す。
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
Figure 2020031958
1 シリコンウエハ
2 Alパッド
3 パッシベーション膜
4 絶縁膜
5 金属(Cr、Ti等)膜
6 金属配線(Al、Cu等)
7 絶縁膜
8 バリアメタル
9 スクライブライン
10 ハンダバンプ

Claims (17)

  1. (A)エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体およびポリシロキサンからなる群から選ばれるいずれか1種類以上の樹脂、(B)熱塩基発生剤および(C)感光剤を含有する感光性樹脂組成物であって、該(B)熱塩基発生剤がグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体を含有し、該(C)感光剤が(c−1)光酸発生剤および/または(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物。
  2. 前記(A)樹脂が、ポリイミド前駆体を含有する、請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)樹脂が、ポリシロキサンを含有する、請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記(B)熱塩基発生剤が、4級ホウ素アニオンを有するグアニジン誘導体および/またはビグアニド誘導体を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記(B)熱塩基発生剤が、一般式(1)で表される化合物を含有する請求項1〜4記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2020031958
    (一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立して、水素原子またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基若しくは炭素数7〜50のアリールアルキル基を示し、Zは、カルボキシレートまたはボレートアニオンを示す。)
  6. 前記一般式(1)中のZが、一般式(2)〜(4)のいずれかの構造を含む請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2020031958
    (一般式(2)中、R〜R16はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基若しくは炭素数1〜50のアルコキシ基を示す。)
    Figure 2020031958
    (一般式(3)中、R17〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基若しくは炭素数1〜50のアルコキシ基を示し、Yは酸素原子または硫黄原子を示す。)
    Figure 2020031958
    (一般式(4)中、R26〜R29は、水素原子、ハロゲン原子またはいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数6〜50のアリール基、炭素数7〜50のアリールアルキル基、炭素数7〜50のアリールアルキニル基、フラニル基、チエニル基若しくはピロリル基を示す。)
  7. 前記一般式(1)中のZが、一般式(5)である請求項6に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2020031958
    (一般式(5)中、R30はいずれも置換若しくは無置換の、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜15のアリールアルキル基、炭素数7〜15のアリールアルキニル基、フラニル基、チエニル基またはピロリル基を示し、R31〜R33は、置換または無置換の炭素数6〜50のアリール基を示す。)
  8. 前記(A)樹脂が、ビフェニル構造を有するポリイミド前駆体を含有する、請求項1〜7に記載の感光性樹脂組成物。
  9. 前記(A)樹脂が、3価以上のアミノ化合物の残基を有するポリイミド前駆体を含有する、請求項1〜8に記載の感光性樹脂組成物。
  10. 前記(C)感光剤が、(c−1)光酸発生剤を含有する、請求項1〜9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  11. 前記(C)感光剤が、(c−2)光ラジカル重合開始剤を含有し、該(c−2)光ラジカル重合開始剤がアルキルフェノン化合物、アミノベンゾフェノン化合物、ジケトン化合物、ケトエステル化合物、ホスフィンオキサイド化合物、オキシムエステル化合物および安息香酸エステル化合物からなる群から選ばれるいずれか一種類以上を含有する請求項1〜9のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  12. 前記(A)樹脂100質量部に対し、前記(B)熱塩基発生剤の含有量が、0.1質量部以上10質量部以下である請求項1〜11のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の感光性樹脂組成物から形成された感光性シート。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の感光性樹脂組成物、または請求項13記載の感光性シートを硬化した硬化膜。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を基板に塗布し、または請求項13に記載の感光性シートを基板上にラミネートし、乾燥して感光性樹脂膜を形成する工程と、該感光性樹脂膜を露光する工程と、露光後の感光性樹脂膜を現像する工程と、現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含む、硬化膜の製造方法。
  16. 前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程が、170℃以上280℃以下で加熱処理する工程を含む、請求項15に記載の硬化膜の製造方法。
  17. 請求項14に記載の硬化膜のレリーフパターンを有する、電子部品。
JP2019543402A 2018-08-09 2019-08-05 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品 Active JP7409087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150108 2018-08-09
JP2018150108 2018-08-09
PCT/JP2019/030727 WO2020031958A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-05 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031958A1 true JPWO2020031958A1 (ja) 2021-08-10
JPWO2020031958A5 JPWO2020031958A5 (ja) 2022-08-01
JP7409087B2 JP7409087B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=69414677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543402A Active JP7409087B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-05 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7409087B2 (ja)
KR (1) KR20210040936A (ja)
CN (1) CN112368641A (ja)
TW (1) TWI820180B (ja)
WO (1) WO2020031958A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199542A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士フイルム株式会社 感光性転写材料、樹脂パターンの製造方法、及び回路配線の製造方法
CN115678005A (zh) * 2021-07-13 2023-02-03 上海邃铸科技有限公司 聚合物、树脂组合物、树脂膜以及半导体器件和发光器件
KR20240058111A (ko) * 2021-09-24 2024-05-03 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물, 차광막 및 격벽 구비 기판
WO2023182071A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化物、電子部品および表示装置
CN116552074B (zh) * 2023-05-05 2023-12-19 江门建滔电子发展有限公司 一种高散热低介电覆铜板及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134414A (ja) * 1993-05-07 1995-05-23 Nitto Denko Corp 耐熱性ポジ型フォトレジスト組成物
US7476476B2 (en) 2003-06-02 2009-01-13 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, electronic component using the same, and display unit using the same
JP5223633B2 (ja) 2008-12-02 2013-06-26 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物、およびこれを用いた物品、及びネガ型パターン形成方法
TWI430024B (zh) * 2010-08-05 2014-03-11 Asahi Kasei E Materials Corp A photosensitive resin composition, a method for manufacturing a hardened bump pattern, and a semiconductor device
US8808969B2 (en) * 2011-04-12 2014-08-19 Brewer Science Inc. Method of making radiation-sensitive sol-gel materials
KR101869619B1 (ko) * 2013-12-04 2018-06-20 산아프로 가부시키가이샤 광 염기 발생제
JP2015184325A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物および電子装置
CN105739239B (zh) * 2014-12-10 2020-04-03 太阳油墨(苏州)有限公司 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板
CN107430335B (zh) * 2015-04-01 2021-04-02 东丽株式会社 感光性着色树脂组合物
JP6785538B2 (ja) 2015-06-17 2020-11-18 株式会社ダイセル ポリオルガノシルセスキオキサン、硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
TW201710390A (zh) * 2015-08-31 2017-03-16 Fujifilm Corp 組成物、硬化膜、硬化膜的製造方法、半導體元件的製造方法及半導體元件
JPWO2018003808A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子、素子を具備する表示装置、及び有機elディスプレイ
US10101654B2 (en) * 2016-09-20 2018-10-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
WO2018123836A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、積層体の製造方法および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN112368641A (zh) 2021-02-12
WO2020031958A1 (ja) 2020-02-13
KR20210040936A (ko) 2021-04-14
TW202018411A (zh) 2020-05-16
TWI820180B (zh) 2023-11-01
JP7409087B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787123B2 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜の製造方法および半導体装置
JP7409087B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法、電子部品
KR102489060B1 (ko) 내열성 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법, 층간 절연막 또는 표면 보호막의 제조 방법, 및 전자 부품 또는 반도체 부품의 제조 방법
JP7003771B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜およびその製造方法
JP7470790B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2021246457A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2021246459A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2021157643A1 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2021132578A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
JP7367049B2 (ja) パターン形成方法、感光性樹脂組成物、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
WO2022210226A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、化合物
WO2022210225A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2022145355A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2022145136A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、及び、半導体デバイス、並びに、化合物
JP7318206B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性シート、ならびにそれらの硬化膜、その製造方法、それを用いた中空構造体および電子部品
WO2021157571A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、樹脂膜、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
TWI830255B (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物
JP7492003B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
WO2022176869A1 (ja) 永久膜の製造方法、積層体の製造方法、及び、半導体デバイスの製造方法
TW202244129A (zh) 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物的製造方法及半導體裝置、以及環化樹脂的前驅物
WO2021177263A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法、感光膜、硬化物、積層体、及び、デバイス
WO2023032821A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、積層体、硬化物の製造方法、積層体の製造方法、半導体デバイスの製造方法、及び、半導体デバイス
KR20240027107A (ko) 경화물의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 수지 조성물, 경화물, 적층체, 및, 반도체 디바이스
WO2021182394A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
TW202305040A (zh) 硬化物的製造方法、積層體的製造方法、半導體裝置的製造方法、樹脂組成物、硬化物、積層體及半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151