JPWO2020031924A1 - 情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020031924A1
JPWO2020031924A1 JP2020535741A JP2020535741A JPWO2020031924A1 JP WO2020031924 A1 JPWO2020031924 A1 JP WO2020031924A1 JP 2020535741 A JP2020535741 A JP 2020535741A JP 2020535741 A JP2020535741 A JP 2020535741A JP WO2020031924 A1 JPWO2020031924 A1 JP WO2020031924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
information processing
event
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444777B2 (ja
Inventor
英史 大場
英史 大場
秀男 岡本
秀男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020031924A1 publication Critical patent/JPWO2020031924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444777B2 publication Critical patent/JP7444777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/10Alarms for ensuring the safety of persons responsive to calamitous events, e.g. tornados or earthquakes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/012Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from other sources than vehicle or roadside beacons, e.g. mobile networks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

情報処理装置(10)は、事象を検出する検出部(206)を備える。情報処理装置は、また、検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部(207)を備える。情報処理装置は、さらに、判定部で判定されたレベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部(208)を備える。

Description

本発明は、情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
近年では、車両の自律的な制御に従い自動運転を行う自動運転車両の開発が進んでいる。このような自動運転車両では、運転者が運転操作から半ば開放される一方で、運転手が運転に介在しないままに起こる事故が想定される。このような事故としては、自車両が誘発した事故に限らず、後方や側面からの所謂貰い事故も有り得る。また、自動運転車両が普及した場合であっても、旧来の非自動運転車両と自動運転車両とが混在して使用されることが考えられ、この場合、事故に繋がらないまでも、他車両の異常な接近といったインシデントが発生する可能性がある。
特開2014−010496号公報
このような、自動運転車両が遭遇する可能性のある貰い事故やインシデントに関する情報の記録は、当該自動運転車両が単独で行うよりも、当該自動運転車両の周囲にある撮像機能を有する装置を活用して行うと、より効果的であると考えられる。そのため、当事者の周囲の装置を活用可能な技術が求められている。
本開示では、当事者の周囲の情報機器を活用可能とする情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラムを提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の情報処理装置は、事象を検出する検出部と、検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部と、判定部で判定されたレベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部と、を備える。
実施形態に係る情報処理システムを概略的に示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの構成をより具体的に示すブロック図である。 実施形態に係るSOSパケットおよび画像のリレー伝送を説明する図である。 実施形態に適用可能な、防犯用の通報装置としての事象通知装置の一例のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 実施形態に適用可能な、車載装置としての事象通知装置の一例のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 実施形態に適用可能な情報処理装置の代表的なハードウェア構成の例を示すブロック図である。 実施形態に係る事象通知装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 実施形態に係るSOSパケットの構成例を示す図である。 実施形態に係るSOSパケットの構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。 実施形態に係る、情報処理装置における処理を示す一例のフローチャートである。 実施形態に係る、情報処理装置における別の処理を示す一例のフローチャートである。 実施形態に適用可能な、各情報処理装置と、地域交通・防犯監視クラウドへの接続の例を示す図である。 地域交通・防犯監視クラウドにおけるSOSパケットおよび画像を利用する処理を示す一例のフローチャートである。 実施形態に適用可能な、地域交通・防犯監視クラウドにおけるレコードマップ生成処理を示す一例のフローチャートである。 実施形態に適用可能な事象マップの例を示す図である。 実施形態に適用可能な、事象通知装置を搭載可能な車両の制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 データ取得部が備える撮像装置の設置位置の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
[実施形態に係る情報処理システムの概略]
実施形態に係る情報処理システムは、事象に応じて情報を送信する事象通知装置を含み、この事象通知装置から送信された情報を、第1の通信機器により受信する。第1の通信機器は、受信した情報に含まれる指示に従い、当該情報に自装置に関する情報を含ませて第2の通信機器に送信する。すなわち、情報は、事象通知装置から第1の通信機器によりリレーされて第2の通信機器に送信される。この受信および送信は、所定の回数まで繰り返すことができる。情報は、最終的には、その地域の情報を蓄積する地域サーバや、クラウドネットワーク上のサーバに保存される。
また、事象通知装置、第1の通信機器および第2の通信機器は、撮像部を備えている場合、撮像された画像(例えば動画像)を、当該情報の受信に応じて保存または送信できる。この画像は、当該情報と同様にブロードキャストにより送信される。これに限らず、この画像を、例えば上述した地域サーバやクラウドネットワーク上のサーバを宛先として送信することもできる。
情報の送信は、ブロードキャストなどのアドレスを指定しない通信方式を用いて、比較的近距離を通信範囲として行われる。そのため、1つの事象通知装置または通信機器から送信された情報は、送信元から所定距離内にある複数の通信機器に受信される可能性がある。そのため、例えば地域サーバには、事象発生時に事象通知装置の近傍にあった通信機器によりリレーされた、画像を含む情報が保存される。これにより、事象発生時を基準として各通信機器により撮像された画像に基づき、当該事象に係る状況を解析することが可能となる。
図1は、実施形態に係る情報処理システムを概略的に示す図である。図1において、情報処理システム1は、事象通知装置10と、情報処理装置20a〜20gと、を含む。事象通知装置10は、何らかの事象の発生に対して、ユーザ操作あるいは自動認識に応じて情報を送信する。ここで、事象は、例えば、ユーザに対して何らかの危害を加え得る、あるいは、ユーザに対して不審感を抱かせる事象を適用でき、その内容については特に限定されない。ユーザ操作の場合、ユーザの主観に基づき情報が送信されることが有り得る。
事象通知装置10は、例えば、車両など移動体に搭載される装置として構成することができ、車両の進行方向の前後方、左右の側方の撮像を行う撮像機能を含むことができる。この場合、当該事象通知装置10は、撮像した画像を解析することで、幅寄せなど自車両に異常に接近する他車両や、後方からの煽り運転などをインシデントとして検出することができる。また、左右側方や後方を撮像した画像の解析や車体に対する衝撃の検知などにより、後方や左右側方からの貰い事故を検出できる。当該事象通知装置10は、インシデントや事故が検出された場合に、情報を送信する。これに限らず、当該事象通知装置10は、ユーザ操作に応じて情報を送信するようにもできる。さらに、当該事象通知装置10は、事象の検出に応じて、撮像機能により撮像された画像を送信することができる。
事象通知装置10は、ユーザが保持する防犯用の通報装置を適用することができる。この防犯用の通報装置としての事象通知装置10は、保持するユーザによる所定の操作があった場合に事象が検出されたとして情報を送信することができる。また、当該事象通知装置10は、当該事象通知装置10の破壊などユーザの意図しない事象に応じて情報を送信することもできる。さらに、当該事象通知装置10は、撮像機能を含むことができ、事象の検出に応じて撮像機能により撮像された画像を送信することができる。
実施形態では、上述した車載装置としての事象通知装置10、および、防犯用の通報装置としての事象通知装置10の何れにおいても、事象の検出に応じて、先ず情報を送信し、次に、画像を送信する。これにより、事象通知装置10による情報の送信を、より確実に実行できる。
なお、事象通知装置10により事象の検出に応じて送信される情報は、事象通知装置10に係るユーザに対して危険な状況が発生する可能性があることを示す情報であると考えることができる。そのため、以下では、事象通知装置10により事象の検出に応じて送信される情報を、SOSリクエストと呼ぶ。換言すれば、SOSリクエストは、当該SOSリクエストを送信する当事者が何らかの救済を要請する救済要請である。
また、事象通知装置10は、SOSリクエストを、送信先のアドレスを指定しない通信方式により送信する。例えば、事象通知装置10は、一般的なデータ通信におけるブロードキャスト通信により、SOSリクエストを送信することができる。これに限らず、事象通知装置10は、例えばラジオ放送のような方式でSOSリクエストを送信することもできる。SOSリクエストは、パケット単位の情報として送信される。SOSリクエストを送信するためのパケットをSOSパケットと呼ぶ。
さらに、事象通知装置10を例えば防犯目的のSOSパケットを送信することを主にした利用の際の通信方式は、比較的近距離(数m乃至数10m)の通信を行う通信方式を適用することが好ましい。このような通信方式を適用することで、当該事象通知装置10が電池交換などを行わずに長時間利用が可能となり、当該事象通知装置10の長期の運用期間が可能となる。このような通信方式として、Bluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLE)などが適用可能である。通信方式は、これに限らず、自身に対して近距離にある近傍機器を通信対象に想定した無線LAN(Local Area Network)なども適用可能である。なお、当該事象通知装置10を、車載装置や携帯電話端末などの、比較的頻繁あるいは持続的に電源供給が受けられる用途に適用する場合には、必ずしも利用電波形態を優先する必要はない。
ここで、無線電話通信網は、同一の周波数帯域の電波を時分割で多数の携帯電話端末などから同時利用されるため、通信が確立されるまでの遅延時間が発生する場合がある。また、事象通知装置10が、車載装置のように走行中にペアリングが実行できる近距離通信を利用できない用途に適用される場合もある。このような場合に、例えば当該事象通知装置10を保持したユーザの乗車する車両の走行中に遭遇した、道路上の落下物や落石、道路の陥没といった事象や、煽り運転などの危険行為に関する事象といった、緊急を要する情報の送信を行いたい場合が起こり得る。そのため、現在実用化が進められているLDM(Local Dynamic Map)更新通信網や、既存の3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、さらには、4Gの次世代の移動通信システムである5Gといった無線電話通信網を適宜選択して利用可能なように、当該事象通知装置10を構成することが考えられる。
図1において、情報処理装置20a〜20gは、それぞれ撮像機能および通信機能を備える。情報処理装置20a〜20gが備える撮像機能は、情報処理装置20a〜20gの用途に応じて、常時撮像、保持するユーザ操作に応じた撮像、あるいは、何らかの保持するユーザ以外による何らかのアクションに応じた撮像を行う。撮像される画像は、動画像および静止画像の何れであってもよい。また、情報処理装置20a〜20gは、撮像機能を持たない装置を含むこともできる。
また、情報処理装置20a〜20gが備える通信機能は、事象通知装置10からアドレスを指定しないで送信されたSOSパケットおよび画像を受信し、受信されたSOSパケットおよび画像を他の情報処理装置などに送信する機能を含む。
図1の例では、情報処理装置20aは、例えば家屋など建屋の入口に設けられるドアホンである。情報処理装置20bは、例えば車両などの移動体に搭載されるドライブレコーダあるいはEDR(Event Data Recorder)である。なお、通常のEDRは、車両の前方の情報を取得するドライブレコーダとして構成される。ここで、特に自動運転車両のように運転者の介在を要しない形態の車両では、全方位情報が重要であり、車両の前後左右それぞれに個別にカメラを備える。この場合、事象発生地点の例えば前後位置から撮像を行うことにより、遠隔事象解析に利用できるより多くの事象情報を俯瞰的に得ることが可能となる。この場合の利用形態の例については、後述する。
情報処理装置20cは、例えば街路などに設けられる監視カメラである。情報処理装置20dは、例えば公共交通機関に設けられる監視カメラである。情報処理装置20eは、コンビニエンスストアなど所定の建造物に設けられる監視カメラである。情報処理装置20fは、例えば個人が保持するノマド(nomad)機器である。ノマド機器は、個人が携帯して利用可能な情報処理装置であって、例えば多機能型携帯電話端末(スマートフォン)、タブレット型パーソナルコンピュータである。また、情報処理装置20fは、例えば個人が自身に装着して用いるウェアブル端末装置である。
図1に例示される各情報処理装置20a〜20fは、それぞれ撮像機能と、事象通知装置10から送信されたSOSパケットおよび画像を受信可能な通信機能と、を備える。さらに、各情報処理装置20a〜20fのうち情報処理装置20a、20c、20dおよび20eは、有線による通信を行う通信機能を備えることができる。近年の有線通信による伝送は、光回線による通信網の大容量、高速化が進み、情報量が多い動画像情報の伝送には、無線通信よりも有線通信の方が適しているといえる。そこで、伝送を行う情報は、適宜、有線通信に接続を持つノードに引き渡し、有線ネットワーク網に優先的に伝送し保存を行うようにしてもよい。
図1において、基地局30は、例えば各情報処理装置20a〜20fによる無線通信に対応する無線通信施設であって、ネットワークに接続される。例えば、基地局30は、受信した情報を、ネットワーク上のサーバに送信することができる。
このように構成された実施形態に係る情報処理システム1において、事象通知装置10から送信されたSOSパケットが、例えば情報処理装置20aに受信される。情報処理装置20aは、受信したSOSパケットに含まれるホップ数を示す値を1だけインクリメントすると共に、自身を示す情報(種別、位置情報など)と、現在の時間を示す情報とを付加して、ブロードキャスト送信する。情報処理装置20aから送信されたSOSパケットは、例えば情報処理装置20cおよび20fに受信される。これら情報処理装置20cおよび20fは、SOSパケットを受信すると、上述の情報処理装置20aと同様にしてSOSパケットに自身の情報と時間情報とを付加し、ホップ数を1だけインクリメントして、ブロードキャスト送信する。
すなわち、事象通知装置10から送信されたSOSパケットは、経由した情報処理装置において所定の情報を付加され、ホップ数をインクリメントされながら、他の情報処理装置にリレー伝送される。このリレー伝送処理は、例えばホップ数が所定の値になるまで続けられる。
また事象通知装置10は、SOSパケットを送信する際に、撮像機能を利用して撮像を行うことができる。撮像された画像は、SOSパケットが送信された後に、事象通知装置10から送信される。事象通知装置10は、画像を、SOSパケットと同様に、送信先のアドレスを指定せずに送信することができる。これに限らず、画像を、送信先のアドレスを指定して送信してもよい。この場合、例えば、事象通知装置10から送信された画像は、基地局30を介して、指定されたアドレスに対して送信される。
ここで、指定アドレスへの限定した情報伝送を前提にした場合に、当該指定アドレスとの送受信を確立する処理が優先され、当該指定アドレスとの通信の確立を待つ間に、SOSパケットの送信機会を逃してしまうおそれがある。その対策として、受信器となり得る不特定多数の、リレー伝送の中継点となるノードにおいて、送受信の確立に先立って、一旦SOSパケットを送信する。これに限らず、VoLTE(Voice over Long Term Evolution)のように、音声を途切れることなく送信することを目的とした通信方式などの、低遅延で待ち時間が短い情報伝送が利用可能な状況であれば、当初から指定アドレスに対してSOSパケットなどの送受信を行ってもよい。
[実施形態に係る情報処理システムのより具体的な例]
次に、実施形態に係る情報処理システム1について、より具体的に説明する。図2は、実施形態に係る情報処理システム1の構成を、より具体的に示すブロック図である。図2において、情報処理装置20s、20t1、20t2および20t3は、それぞれ、通信機能について概略的に機能が示されている。
図2において、情報処理装置20sは、例えば自動運転車両に搭載される制御システムの一部や、車載のノマド機器であって、通信方式として比較的近距離を通信範囲とする近距離無線通信(BLE、無線LANなど)に対応すると共に、V2V(Vehicle to Vehicle)やV2X(Vehicle to X)といった、車車間通信、路車間通信を行うための通信方式にも対応する。情報処理装置20sは、例えば図1の情報処理装置20bに対応させることができる。
情報処理装置20sは、近距離通信I/F21aと、パケットデコーダ22と、パケット分類部23と、本体処理部24aおよびBG(バックグラウンド)パス24bと、を含む。本体処理部24aは、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)といった通信システムに従った通信方式により、無線通信を行う。また、情報処理装置20sが4Gの次世代の移動通信システムである5Gに対応可能としてもよい。BGパス24bは、本体処理部24aの本来の処理に対するバックグラウンドで実行される処理を意味する。
近距離通信I/F21aは、上述した近距離無線通信や、V2V、V2Xによる無線通信を行うためのインタフェースである。パケットデコーダ22は、近距離通信I/F21aにより受信されたパケットのデコードを行う。デコードされたパケットは、本体処理部24aに渡される。パケット分類部23は、パケットデコーダ22によりデコードされたパケットを例えば当該パケットのヘッダ情報に基づき分類し、SOSパケットを選別する。パケット分類部23は、選別したSOSパケットを、BGパス24bを介して本体処理部24aに渡す。本体処理部24aは、パケットデコーダ22から渡されたパケット、および、パケット分類部23から渡されたSOSパケットを例えば3G、4Gといった通信方式に従い基地局30に送信する。
情報処理装置20t1、20t2および20t3は、それぞれ、BLE、無線LANといった近距離無線通信による通信方式に対応した通信が可能とされている一方で、V2VやV2Xによる通信方式には対応していない。一例として、情報処理装置20t1および20t2は、図1の情報処理装置20a、20c、20d、20eに対応するものとする。また、情報処理装置20t3は、情報処理装置20fおよび20gに対応するものとする。
情報処理装置20t1、20t2および20t3は、近距離通信I/F21aがV2VおよびV2Xに対応し、近距離通信I/F21bがV2VおよびV2Xに対応していない点を除けば、上述した情報処理装置20sと同様の機能を有するため、ここでの詳細な説明を省略する。
図2において、各基地局30が例えばインターネットであるネットワーク2に接続される。図2の例では、ネットワーク2に対して、地域サーバ40、電話基地局41、有線回線提供者42および地域交通・防犯監視クラウド43がさらに接続されている。地域サーバ40は、例えば一定範囲の地域に関して、各情報処理装置20s、20t1、20t2および20t3から各基地局30およびネットワーク2を介して送信されたSOSパケットや、SOSパケットの送信に応じて送信された画像の蓄積および管理を行う。
なお、ここでの蓄積および管理においては、後述するように、必ずしも全ての画像データを含む生の高容量情報の蓄積および管理を行う必要は無い。事象通知装置10の保持者に対して危害を加えようとする加害者や、発生事象により破壊されるリスクが少ない状況であれば、例えば情報処理装置20t1がドアホンの場合、当該ドアホンが設けられる家庭において用いられる据え置き型録画機の空き容量を利用した一時記録保存に関する参照に必要な情報のみを、蓄積および管理するようにできる。また例えば、情報処理装置20t1が商店など所定の建造物に設けられる監視カメラの場合、店舗設置の監視カメラ画像録画機の空き容量を利用した一時記録保存に関する参照に必要な情報のみを、蓄積および管理するようにできる。
地域サーバ40は、独立したサーバ装置に限定されず、例えばクラウドネットワーク上のサーバとして構成することができる。これに限らず、地域サーバ40として、現在実用化が進められているLDM(Local Dynamic Map)サーバを適用することもできる。さらに、地域サーバ40に対する一時記憶領域として、家庭用の据え置き型録画機や、ホームサーバの空き領域を利用することも可能である。
電話基地局41は、スマートフォンを含む携帯電話端末による無線電話通信の基地局である。有線回線提供者42は、インターネットであるネットワーク2に接続される有線回線を提供する。各基地局30は、例えば有線回線提供者42に提供される有線回線を介してネットワーク2に接続される。地域交通・防犯監視クラウド43は、例えば一定範囲の地域に関して、交通や防犯に関する情報の監視、管理を行うサーバを含む。
このような構成において、事象通知装置10から送信されたSOSパケットが、例えば事象通知装置10から所定距離範囲内にある情報処理装置20sおよび20t1にそれぞれ受信されたものとする。図2の例では、情報処理装置20sは、本体処理部24aにより、受信したSOSパケットを例えば3G、4Gといった通信方式に従い基地局30に送信する。情報処理装置20sから送信されたこのSOSパケットは、基地局30に受信され、ネットワーク2を介して地域サーバ40に伝送される。
また、情報処理装置20t1は、上述と同様に、受信したSOSパケットを例えば3G、4Gといった通信方式に従い基地局30に送信すると共に、情報処理装置t2の所定距離範囲内にある情報処理装置20t2にブロードキャスト送信する。情報処理装置20t2は、情報処理装置20t1から送信されたSOSパケットを受信すると、受信したSOSパケットを、本体処理部24aにより例えば3G、4Gといった通信方式に従い基地局30に送信する。
このように、事象通知装置10から送信されたSOSパケットは、情報処理装置20t1から情報処理装置20t2にリレーされ、基地局30に送信される。また、情報処理装置20s、20t1および20t2は、事象通知装置10からのSOSパケットを受信することで、動作を通常動作モードから警戒モードに移行させることが可能である。
なお、例えば情報処理装置20t3が、ノマド機器などユーザにより頻繁に移動されたり、地域の外から持ち込まれる可能性が高い機器であるものとする。この場合、当該情報処理装置20t3が本来所属する地域と異なる地域で事象通知装置10によるSOSパケットの送信を検知しても、SOSパケットに関するリレー伝送などの処理を行わないようにできる。
図3は、実施形態に係るSOSパケットおよび画像のリレー伝送を説明する図である。最初にSOSパケットおよび画像の送信が行われる事象通知装置10を、ルートとする。ルートから送信されたSOSパケットおよび画像が、1の情報処理装置20aと、2の情報処理装置20bとに直接的に受信され(1次)、一方の情報処理装置20bから送信されたSOSパケットおよび画像が、当該一方の情報処理装置20bからのリレー伝送により情報処理装置20cに受信される(2次)。同様に、他方の情報処理装置20bから送信されたSOSパケットおよび画像が、当該他方の情報処理装置20bからのリレー伝送により情報処理装置20aに受信される(2次)。
また、例えば1次の情報処理装置20bから送信されたSOSパケットおよび画像が、リレー伝送により、2次の受信(図示しない)を介して情報処理装置20fに受信される(3次)。同様に、1次の情報処理装置20aから送信されたSOSパケットおよび画像が、リレー伝送により、2次の受信(図示しない)を介して情報処理装置20eに受信される(3次)。
ここで、SOSパケットおよび画像がリレーされる中継点となる情報処理装置を、ノードと呼ぶ。また、ルートから送信されたSOSパケットおよび画像がリレー伝送されたノードの数をホップ数と呼ぶ。例えば、ルートにおけるSOSパケットのホップ数は「0」である。また、1次のノードである情報処理装置(2の情報処理装置20b、および、1の情報処理装置20a)がSOSパケットおよび画像を送信する場合、ホップ数は1だけインクリメントされ「1」となる。さらに、1次の情報処理装置から受信されたSOSパケットおよび画像を2次のノードである情報処理装置(例えば情報処理装置20c)送信する場合、ホップ数がさらに1だけインクリメントされ「2」となる。
実施形態では、SOSパケットが伝送されるホップ数に上限を設ける。一例としてホップ数の上限を「4」とすると、ホップ数が「4」のSOSパケットを受信したノード(情報処理装置)は、受信したSOSパケットのリレー伝送を中止する。一方、ホップ数が上限未満(例えば「2」)のSOSパケットを受信したノードは、受信したSOSパケットを次のノードにリレー伝送する。換言すれば、ホップ数は、SOSパケットの送信を指示するための情報であるといえる。
なお、事象通知装置10、および、各情報処理装置20a〜20gにおいて、撮像した画像(動画像)や受信した画像は、各情報処理装置20a〜20gの特性や設定に応じて、サイクリック記録あるいは間引き記録が行われる。サイクリック記録は、記録後に所定時間を経過した画像に対して新たな画像を順次上書きをしていく記録方式である。また、間引き記録は、例えば動画像のフレームを所定周期で間引きする記録方式である。サイクリック記録は、記録可能な時間が制限される一方で、動画像を高解像度で記録することが可能である。一方、間引き記録は、長時間の連続記録に適しているが、動画像の時間方向の解像度が低くなる。
サイクリック記録において、一定時間が経過した画像を新たな画像で単純に上書きする方法に限らず、例えば、一定時間が経過した画像を間引き、別領域に保存しておくことも考えられる。この方法によれば、現在から一定時間遡った時点までは、高解像度の画像が記録され、それ以前の画像も低解像度ながら残すことができる。高解像度で記録された画像を用いることで、顔検出や服装画像の解析から、人物特定といったトラッキング判定を行うために有効な特徴情報を容易に抽出できる。また、特徴情報を抽出するための範囲の画像を切り出して圧縮して保存することも考えられる。
特に2次以降のノードの記録情報は、必ずしも重要情報が捉えられているとは限らない。そのため、平常時と異なる情報(差分情報)に含まれる車両や人物などに注目して、検出対象の特徴量や、当該特徴量を詳細に含む情報(画像など)を優先的に、高精細で保存してもよい。これにより、画像の検索性の向上も期待できる。
保存する情報として、例えば動画フレーム中のよりシャープネスの高い画像を選択することが考えられる。また、認識した人物の顔の特徴や服装の特徴、車両の特徴などを捉えやすい、人物や車両といった対象が正面を向いた(カメラの方を向いた)動画フレームを、保存する情報として選択することも考えられる。さらに、単一フレームに限らず、複数フレーム、例えば事象が発生したタイミングに対して時間的に前後のフレームを、保存する情報として選択することもできる。何れの方法を用いて情報を保存するかは、例えば、機器の画像認識の処理能力や負荷消費電力の兼ね合いで選択することができる。
ここで、例えば、事象通知装置10が防犯用の通報装置であって、事象通知装置10によりSOSパケットが送信される状況について考える。この状況では、事象通知装置10の保持者に対して危害を加えようとする加害者が当該保持者の至近にいることが有り得る。この場合、事象通知装置10から送信されるSOSパケットがリレー伝送される最初のノードの一つが、当該加害者がその場において保持しているノマド機器となる可能性がある。当該ノマド機器が受信したSOSパケットは、当該加害者により破壊されてしまうおそれがある。
すなわち、通常、これらSOSパケットは、救済要請を速やかに自動転送することが求められる。そのため、SOSパケットの送信は、機器のバックグランド処理で実行され、ユーザの意図的介在が無い限り、次の受信可能機器へ速やかに伝送される。一方、上述のように、加害者などの悪意あるユーザにより、当該ノマド機器が受信したSOSパケットが破壊されてしまうおそれがある。スマートフォンなどの携帯端末装置における当該機能のバックグラウンド処理や伝送処理が有効であるか、当該機能のバックグラウンド処理がユーザにより意図的に中断されているか、をモニタリングする機能を、SOSパケットの送信機能と併用することができる。これにより、加害者が保持している可能性があるノマド機器を絞り込むことが可能となる。
上述したように、実施形態に係る情報処理システムでは、事象通知装置10から送信されたSOSパケットおよび画像を複数の経路を介して送信している。そのため、当該SOSパケットおよび画像がリレー伝送される最初のノードの一つが加害者のノマド機器であり当該ノマド機器に受信されたSOSパケットおよび画像が破壊された場合であっても、当該SOSパケットおよび画像が他のノードに伝送されている可能性が高く、SOSパケットおよび画像が失われてしまう事態を回避できる。
ここで、加害者により、自身が保持するノマド機器によるSOSパケットのリレー伝送を避けるために、バックグランド処理の機能が意図的に停止された場合について考える。この場合、当該機能のステータス変更に応じて当該ノマド機器をマーキングすることができる。加害者が、同時に周囲の不特定多数の受信機器が警戒モードになったことを想定して逃走する場合、周辺監視機器を避けた逃走になることから、周囲を気にした行動など、焦りなどによる特徴行動が出やすくなる。
また、事象通知装置10が撮像機能を備える場合、上述したように、SOSパケットの送信後に、撮像機能により撮像された画像の送信を行う。これは、例えば上述の事象通知装置10が防犯用の通報装置である例において、事象通知装置10の保持者がSOSパケット送信のための操作を行ったことに応じて、加害者が当該事象通知装置10を破壊してしまう事態が考えられる。そのため、実施形態に係る事象通知装置10は、画像に対してデータサイズの小さいSOSパケットを、画像よりも先に送信する。これにより、事象通知装置10が加害者に破壊される事態が生じても、SOSパケットの送信が完了している可能性が高くなる。
[実施形態に適用可能なハードウェア構成の例]
次に、実施形態に適用可能なハードウェア構成の例について説明する。図4は、実施形態に適用可能な、防犯用の通報装置としての事象通知装置10aの一例のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図4において、事象通知装置10aは、CPU(Central Processing Unit)1000と、ROM(Read Only Memory)1001と、メモリ1002と、通信部1003と、アンテナ1004と、トリガ入力部1005aおよび1005bと、撮像部1006と、センサ1007と、ID記憶部1008と、GNSS受信部1009と、を含む。
CPU1000は、ROM1001に予め記憶される情報処理プログラムに従い、例えばRAM(Random Access Memory)であるメモリ1002をワークメモリとして用いて、この事象通知装置10の全体の動作を制御する。通信部1003は、CPU1000から出力された情報を変調してアンテナ1004より送信する。通信部1003は、BLEや無線LANにより、ブロードキャストにより情報を送信することができる。また、通信部1003は、送信先のアドレスを指定した通信も可能である。
トリガ入力部1005aおよび1005bは、当該事象通知装置10がSOSパケットを送信するためのトリガの入力を受け付ける。この例では、当該事象通知装置10は、2種類の入力方法でトリガの入力を受け付ける。一例として、トリガ入力部1005aは、ボタンであって、ボタンに対する操作がSOSパケット送信のトリガとなる。また例えば、トリガ入力部1005bは、紐を引くことで動作するスイッチであって、紐が引かれる動作がSOSパケット送信のトリガとなる。
撮像部1006は、CPU1000の制御に従い動画像の撮像を行う。撮像部1006で撮像された動画像は、メモリ1002に記憶される。センサ1007は、当該事象通知装置10の筐体に加えられた加速度を検知する加速度計を適用できる。センサ1007により所定以上の加速度が検知されることが、SOSパケット送信のトリガとなる。例えば、当該事象通知装置10が破壊されるような場合、センサ1007に所定以上の加速度が加わると考えられる。
ID記憶部1008は、CPU1000により生成された、イベントを識別するためのIDを不揮発に記憶する。CPU1000は、トリガ入力部1005aおよび1005b、ならびに、センサ1007によりSOSパケット送信のトリガが検出される毎に、当該トリガをイベントとして識別するためのユニークなIDを生成する。IDの生成方法としては、例えば疑似乱数に基づき所定桁数の文字列あるいは数列を生成する方法が考えられる。これに限らず、IDは、トリガが検出された時刻や位置に基づき生成してもよい。また、IDは、当該事象通知装置10aの製造シリアルナンバに通し番号などを付加して生成してもよい。この場合には、IDに個人を特定可能な情報が含まれる可能性があるので、扱いに注意が必要である。ID記憶部1008は、新たなIDが生成されると、生成されたIDを、ID記憶部1008に既に記憶される生成されたIDに対して上書き記憶する。
GNSS受信部1009は、GNSS(Global Navigation Satellite System)による信号を受信し、当該事象通知装置10の現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報は、例えば緯度および経度の情報で示される。
なお、事象通知装置10aに対して、マイクロホンといった収音手段を接続可能とし、音を取得するようにもできる。音情報は、画像などと同等に扱うことが可能である。事象通知装置10aは、収音手段により収音された音に基づきトリガの入力を受け付けるようにもできる。
以上のように、事象通知装置10からSOSパケット送信を行う際のトリガ入力例を示したが、これはこの例に限定されない。例えば、事象通知装置10は、トリガ入力を段階的に受け付けて、情報の送信を階層的に行うようにしてもよい。例えば、事象通知装置10は、SOSパケットの送信を行わない、緩い警戒発信を行うための第1段階のトリガ入力と、救済要請を行うためにSOSパケットを送信するための第2段階のトリガ入力と、の2段階のトリガ入力を受け付けることができる。
一例として、当該事象通知装置10を保持するユーザは、夜間の路地裏を歩いている際に、危険が直接及んではいないが、警戒が必要と感じた段階で第1段階のトリガ入力により緩い警戒発信を行う。また、当該ユーザは、実際に危険を感じた場合に、第2段階のトリガ入力により救済要請としてのSOSパケットの送信を行う。このように、段階的なトリガ入力により、段階的に情報(警戒発信、SOSパケット)を送信することで、危険行為への抑止力が期待でき、防犯効果として有効である。
図5は、実施形態に適用可能な、車載装置としての事象通知装置10bの一例のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図5において、事象通知装置10bは、それぞれバス1110に接続される、CPU1100と、ROM1101と、RAM1102と、ストレージ1103と、通信I/F1104と、撮像部1105と、画像メモリ1106と、ID記憶部1107と、GNSS受信部1108と、トリガ入力部1109と、を含む。
ストレージ1103は、ハードディスクドライブフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。CPU1100は、ROM1101およびストレージ1103に予め記憶される情報処理プログラムに従い、この事象通知装置10bの全体の動作を制御する。
通信I/F1104は、外部の機器との通信を行うための通信インタフェースである。例えば、通信I/F1104は、BLE、無線LAN、V2V、V2Xのうち少なくとも1つの通信方式による無線通信が可能とされている。また、通信I/F1104は、当該事象通知装置10bが搭載される車両の制御システムに対するインタフェースとしても機能できる。
撮像部1105は、CPU1100の制御に従い動画像の撮像を行う。撮像部1105で撮像された動画像は、画像メモリ1106に一時的に記憶される。画像メモリ1106に記憶された動画像は、CPU1100の指示に従い、通信I/F1104により外部に送信される。また、画像メモリ1106に記憶された動画像を、ストレージ1103に記憶させることもできる。
ID記憶部1107は、上述したID記憶部1008と同様に、CPU1100により生成された、イベントを識別するためのIDを記憶する。ID記憶部1107は、新たなIDが生成されると、生成されたIDを、ID記憶部1107に既に記憶される生成されたIDに対して上書き記憶する。
GNSS受信部1108は、GNSSによる信号を受信して、当該事象通知装置10bの現在の位置を示す位置情報を取得する。
事象通知装置10bに対して、マイクロホンといった収音手段を接続可能とし、音を取得するようにもできる。音情報は、画像などと同等に扱うことが可能である。
トリガ入力部1109は、当該事象通知装置10bがSOSパケットを送信するためのトリガの入力を受け付ける。例えば、当該事象通知装置10bは、ユーザ操作のための1以上の操作子を備え、トリガ入力部1109は、この操作子に対するユーザ操作をトリガの入力として受け付けることができる。トリガ入力のための操作子は、押圧に対して反応するボタンや、レバー操作によるスイッチなどを適用することができる。これに限らず、当該操作子として、手指などで接触することで反応するタッチパネルを適用してもよい。また、異なる種類の操作子を含む複数の操作子を設け、それぞれ入力されるトリガの種類を異ならせることも可能である。
また、当該事象通知装置10bは、通信I/F1104を介して、当該事象通知装置10bが搭載される車両から、当該車両に加えられた衝撃などの情報や、当該車両に設けられる撮像装置により撮像された画像を解析して得られた、接近車両の情報などを取得することができる。トリガ入力部1109は、このようにして当該車両から取得された各情報をトリガ入力として受け付けることができる。
さらに、当該事象通知装置10bにおいて、トリガ入力部1109は、車内を撮像するための撮像装置により撮像された画像に基づき運転者を含む乗員によるジェスチャを認識し、所定のジェスチャが認識された場合にトリガが入力されたものとすることができる。さらにまた、トリガ入力部1109は、収音手段により収音された音から特定の言葉の発音を含む音声が検出された場合に、トリガが入力されたものとしてもよい。
事象通知装置10を車載装置に適用する場合、走行中における、自車に起因する事象に係る情報の報告および発信に関し、多様な事例への応用が可能である。例えば、運転者の体調不具合などに伴う、運転者の意志による操作に応じたトリガ入力や、ドライバモニタリングシステムなどの自動運転操舵システムの運転者状態検出機器による体調低下を自動検出してのトリガ入力が想定される。また、システムによる自動運転から手動運転への復帰要請に対する運転者の復帰シーケンスの対応遅延の検出に応じたトリガ入力、当該車両外の第三者による、当該車両に対する緊急停止指示情報の検出に応じたトリガ入力などが想定される。
さらに、車両走行中に運転者が遭遇した路上の走行障害物を道路管理サービスやLDMサーバへ手動で通知するためのトリガ入力が想定される。さらにまた、車載された自律環境認識機器が走行中に路上障害物を自律検出した際に、当該路上障害物が認識判別困難情報または判別不可能物体であるかの判定結果に基づき、判定困難情報の存在を速やかに自動送信するためのトリガ入力が想定される。これらにより、通知された地点のリスク情報を速やかに例えばLDMサーバに提供することが可能となる。
そのため、通知された地点に接近する後続の車両に対して、当該地点への接近前に、LDMサーバや、V2Vにより、事前にリスク情報をリレー伝送により提供することが可能となる。したがって、車両が共通して利用する道路インフラの最新のリスク情報を、リレー伝送により速やかに後続車両などへ通知することができ、より安全な道路インフラの利用が可能となる。
防犯用途とは異なり、事象通知装置10の、このようなLDMサーバの登録情報の更新や、後続車への通知が重要となる用途では、情報の伝送先ターゲットは、単純な地点からの拡大拡散ではなく、当該地点への接近車両とLDMサーバとなる。そのため、リレー伝送する情報に、伝達方角を示すベクトル情報などをさらに付加してもよい。
図6は、実施形態に適用可能な情報処理装置20a〜20gの代表的なハードウェア構成の例を示すブロック図である。以下では、特に記載の無い限り、情報処理装置20a〜20gを纏めて情報処理装置20として説明を行う。
図6において、情報処理装置20は、それぞれバス2010に接続される、CPU2000と、ROM2001と、RAM2002と、ストレージ2003と、通信I/F2004と、画像メモリ2005と、撮像部2006と、を含む。情報処理装置20は、GNSSによる信号を受信して現在の位置を示す位置情報を取得するGNSS受信部をさらに含めてもよい。
ストレージ2003は、ハードディスクドライブやフラッシュメモリといった不揮発性の記憶媒体である。CPU2000は、ストレージ2003およびROM2001に予め記憶される情報処理プログラムに従い、RAM2002をワークメモリとして用いてこの情報処理装置20の全体の処理を制御する。
撮像部2006は、CPU2000の制御に従い動画像の撮像を行う。撮像部2006で撮像された動画像は、画像メモリ2005に一時的に記憶される。画像メモリ2005に記憶された動画像は、CPU2000の指示に従い、通信I/F2004により外部に送信される。また、画像メモリ2005に記憶された動画像を、ストレージ2003に記憶させることもできる。
なお、情報処理装置20に対して、マイクロホンを接続可能とし、音を取得するようにもできる。音情報は、画像などと同等に扱うことが可能である。
[実施形態に係る処理の詳細]
図7は、実施形態に係る事象通知装置10の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。なお、図7に示す機能ブロック図は、上述した事象通知装置10aおよび10bに共通して適用可能である。
図7において、事象通知装置10は、通信制御部202と、開始指示部203と、イベント処理部205と、バッファ211と、キャンセル設定記憶部212と、撮像部220と、位置取得部221と、を含む。また、イベント処理部205は、メッセージ解析部206と、発信情報生成部207と、暗号化・送信要求部208と、送信評価部209と、リトライ制御部210と、を含む。
これら通信制御部202、開始指示部203、イベント処理部205、バッファ211、キャンセル設定記憶部212、撮像部220および位置取得部221は、CPU1000上で動作するプログラムにより実現される。また、これらのうち、実施形態に特有な機能は、開始指示部203およびイベント処理部205となる。
通信制御部202は、事象通知装置10による外部に対する無線通信を制御する。事象通知装置10は、防犯用の通報装置(事象通知装置10a)や、車載装置(事象通知装置10b)を想定しており、これらの場合、外部に対する通信として有線による通信は想定されない。有線による通信は、一般的には、送信元の近隣への直接接続が想定されておらず、送信された情報は、一旦ネットワークプロバイダのルータに送られる。送信元の近隣に情報を送信するためには、情報をネットワークプロバイダのルータから例えば遠隔のサーバなどに送り、そこから再振り分けで、送信元の近隣の地域に送信する必要があり、通信としてのコストが嵩むおそれがあり、この点が実施形態に係る無線通信を利用したリレー伝送に対して不利である。
開始指示部203は、図4におけるトリガ入力部1005aおよび1005b、センサ107、ならびに、図5におけるトリガ入力部1109に検出されたイベントに応じてイベント処理部205による処理を開始させると共に、当該イベントを示す情報をイベント処理部205に送る。
実施形態に係るイベントの種類としては、例えば、下記(1)〜(4)が考えられる。
(1)警戒スイッチによるイベント
(2)緊急援助要請スイッチによるイベント
(3)衝撃検出加速計によるイベント
(4)警戒リリーススイッチ、多段解除スイッチ、ダミー近況要請スイッチによるイベント
これらのうち、(1)の警戒スイッチは、例えば事象通知装置10aにおけるトリガ入力部1005aに対応し、警戒スイッチによるイベントは、緊急度(重要度)が比較的低いイベントとされる。このイベントでは、SOSパケットを送信すると共に、撮像部220による撮像を開始し、撮像された画像を、例えば間引きなどによりデータ容量を削減した状態で送信する事が考えられる。
(2)の緊急援助要請スイッチは、例えば事象通知装置10aにおけるトリガ入力部1005bに対応し、緊急援助要請スイッチによるイベントは、警戒スイッチによるイベントに対して緊急度が高いイベントとされる。このイベントでは、SOSパケットを送信し、SOSパケットの送信後に、詳細な画像あるいは間引きした画像の送信を行う。
(3)の衝撃検出加速計によるイベントは、例えば事象通知装置10aのセンサ1007に所定以上の加速度が検知された場合のイベントを適用できる。このイベントは、緊急度が最も高いイベントとされ、事象通知装置10aを保持するユーザの意志に依らず、自動的にSOSパケットを送信する。また、SOSパケットの送信後、可能であれば、画像の送信を行う。
(4)の警戒リリーススイッチ、多段解除スイッチ、ダミー近況要請スイッチによるイベントのうち、警戒リリーススイッチによるイベントは、例えば既に送信されたSOSパケットによるイベントをキャンセルする情報を発信するイベントである。また、多段解除スイッチによるイベントは、例えば既に送信されたSOSパケットによるイベントの緊急度を下げる情報を発信するイベントである。さらに、ダミー近況要請スイッチによるイベントは、例えば当該事象通知装置10aを保持するユーザが自身の位置などを発信するためのイベントである。
なお、車載装置としての事象通知装置10bについても、上述した(1)〜(4)のイベントを同様に定義できる。車載装置としての事象通知装置10bは、上述したように、多種多様のトリガ入力に対応可能であるため、さらに多くのイベントを定義することも可能である。このイベントの例としては、上述した(1)〜(4)のイベントに加え、(5)路面落下物や、落石、陥没、倒木、など運転者指定通知による異常通知、(6)煽り運転被害・事件・危険行為目撃、逆走車目的通知、(7)搭載ADAS(Advanced Driver Assistance System)機器による道路走行状況の判定が困難な事象の自動検出と通知などが考えられる。各イベントは、例えば事象通知装置10bのトリガ入力部1109に受け付けられたトリガの種類に応じて分類できる。
イベント処理部205において、メッセージ解析部206は、開始指示部203から渡された情報に基づきイベントの解析を行い、上述の(1)〜(7)で説明した何れのイベントが発生したかを特定する。
発信情報生成部207は、メッセージ解析部206で解析されたイベントに基づきSOSパケットを生成する。より具体的には、発信情報生成部207は、解析されたイベントが上述の(1)〜(7)で説明した何れのイベントに該当するかに応じて、イベントのレベルを判定する。例えば、発信情報生成部207は、緊急度の高いイベントほど高いレベル(レベル「3」とする)であると判定し、緊急度の低いイベントは低いレベル(レベル「1」とする)であると判定する。
また、発信情報生成部207は、このイベントに固有のIDを、上述したようにして生成する。さらに、発信情報生成部207は、イベントを検出した時間を示す時間情報を取得すると共に、位置取得部221により取得された、位置を示す位置情報を取得する。さらにまた、発信情報生成部207は、このイベントに基づくSOSパケットのホップ数を設定する。事象通知装置10aおよび10bの場合、当該イベントに関するSOSパケットの最初の送信元となるので、ホップ数が「0」に設定される。また、発信情報生成部207は、イベントを生成した機器(例えば事象通知装置10a)の種別を示す種別情報を生成する。
なお、事象通知装置10aは、トリガを受け付けた際に自己位置が検出できていない場合も有り得る。その場合は、事象通知装置10aは、トリガを受け付けた時点において最後に検出された位置を、最終検出位置などのタグ付き情報としてIDに付加することができる。例えば、事象通知装置10aは、GNSSによる衛星信号の受信精度が望ましい精度ではない場合に、電波の受信品質改善や精度改善を待ってのSOSパケットの送信を行わずに、これらを待たずに一旦SOSパケットを送信する。その後、事象通知装置10aは、より高精度な情報が取得されたと判別された段階で、同一IDに取得された情報を付加して、改めてSOSパケットを送信するようにしてもよい。
図8Aは、実施形態に係るSOSパケットの構成例を示す図である。SOSパケットは、例えば先頭(ヘッダ情報)に、当該パケットがSOSパケットであることを示すパケット種類情報が格納される。SOSパケットは、さらに、レベル、ホップ数、ID、種別、位置情報および時間情報が格納される。これらのうち、位置情報および時間情報は、取得できなかった場合、空欄とされる。
詳細は後述するが、SOSパケットに格納される情報のうち、種別、位置情報および時間情報は、当該SOSパケットがリレー伝送によりノードに到達する毎に、当該ノードにより当該SOSパケットに追加される。図8Bは、種別、位置情報および時間情報が追加されたSOSパケットの例を示す図である。なお、SOSパケットにおいて、パケット種類、レベルおよびIDは、リレー伝送を経ても変化しない。ホップ数は、当該SOSパケットがノードに到達する毎に1ずつインクリメントされる。このように、SOSパケットが到達した各ノードにおいて種別、位置情報および時間情報を当該SOSパケットに追加していくことで、イベント発生位置の周囲の状況や、イベントの波及範囲などを容易に推測できる。
また、発信情報生成部207は、撮像部220から撮像された画像を取得する。
暗号化・送信要求部208は、発信情報生成部207により生成されたSOSパケットの送信を通信制御部202に依頼する。このとき、暗号化・送信要求部208は、当該SOSパケットが最優先で伝送されるよう、通信制御部202に要求する。このような通信制御の例として、VoLTE(Voice over Long Term Evolution)におけるQoS(Quality of Service)保証による優先制御が挙げられる。また、暗号化・送信要求部208は、発信情報生成部207により取得された画像の送信を、通信制御部202に依頼する。さらに、暗号化・送信要求部208は、SOSパケットの送信の後に画像を送信するよう、通信制御部202に依頼する。さらにまた、暗号化・送信要求部208は、送信するための画像を、バッファ211に記憶する。
ここで、暗号化・送信要求部208は、SOSパケットに格納されるレベルの情報に基づき、送信する画像を暗号化するか否かを判定する。例えば、暗号化・送信要求部208は、SOSパケットに格納されるレベルが低い場合(例えばレベル「1」、「2」)、画像を暗号化して送信する。また、暗号化・送信要求部208は、SOSパケットに格納されるレベルが高い場合(例えばレベル「3」)、暗号化せずに画像を送信する。これは、プライバシー保護および緊急度に応じた処理である。画像には、自分および他人の個人情報が多く含まれる可能性があり、基本的には、暗号化した後に送信する。一方、SOSパケットにおけるレベルが高く、緊急度が高い場合、閲覧容易とするように暗号化を行わないで、画像を送信する。
なお、暗号化・送信要求部208は、ホップ数の上限値を示す情報を予め記憶しており、SOSパケットに格納されるホップ数がこの上限値未満の場合に、SOSパケットおよび画像の送信を通信制御部202に依頼する。これにより、SOSパケットが無制限に伝搬されることを防ぐことができる。なお、ホップ数の上限値は、想定される地域の規模などの条件に応じて適当な値を設定することが好ましい。例えば、想定される地域が人口密集地であればより大きな上限値を設定し、過疎地であればより小さい上限値を設定することが考えられる。また例えば、想定される地域の面積に応じて上限値を設定することも考えられる。
送信評価部209は、通信制御部202から取得される情報に基づき、暗号化・送信要求部208の依頼に応じたSOSパケットおよび画像の送信が成功したか否かを判定する。リトライ制御部210は、送信評価部209により、画像の送信が失敗したと判定された場合、暗号化・送信要求部208に対して、画像の再送を要求する。暗号化・送信要求部208は、この要求に応じて、通信制御部202に対して、バッファ211に記憶される画像を送信するように依頼する。
キャンセル設定記憶部212は、当該事象通知装置10においてSOSパケットの伝送機能が禁止設定されている場合に、発信情報生成部207により生成されたSOSパケットを、例えばメモリ1002(事象通知装置10aの場合)や、ストレージ1103またはRAM1102(事象通知装置10bの場合)に不可視に記憶する。さらに、発信情報生成部207より取得された画像も、不可視に記憶してもよい。これは、例えば、加害者によるSOSパケットの破壊防止と、任意アクセスによるプライバシー保護を優先した場合の設定となる。なお、不可視の記憶とは、ユーザによるアクセスを制限する設定をSOSパケットに対して施すことで行うことができ、不可視に記憶されたSOSパケットは、通信制御部202からはアクセスすることが可能である。
事象通知装置10における実施形態に係る各機能を実現するための情報処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)、フレキシブルディスク(FD)、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供される。これに限らず、当該プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、当該ネットワークを介してダウンロードさせることにより提供してもよい。また、当該プログラムをインターネットなどのネットワークを経由して提供または配布するように構成してもよい。
当該情報処理プログラムは、開始指示部203、メッセージ解析部206、発信情報生成部207、暗号化・送信要求部208、送信評価部209およびリトライ制御部210を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば事象通知装置10aの場合、CPU1000がROM1001などの記憶媒体から当該情報処理プログラムを読み出して実行することにより、上述した各部がメモリ1002などの主記憶装置上にロードされ、開始指示部203、メッセージ解析部206、発信情報生成部207、暗号化・送信要求部208、送信評価部209およびリトライ制御部210が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図9は、実施形態に係る情報処理装置20の機能を説明するための一例の機能ブロック図である。図9に示される構成は、図7を用いて説明した構成に対して近距離通信受信部200と、メッセージデコーダ201と、イベント抽出部204と、が追加されている。
近距離通信受信部200は、近距離無線通信により送信された情報を受信する。例えば、近距離通信受信部200は、上述した無線LAN、BLEといった近距離通信方式や、V2V、V2Xにより送信された情報を受信する。メッセージデコーダ201は、近距離通信受信部200により受信された情報をデコードする。メッセージデコーダ201は、デコードした情報を通信制御部202およびイベント抽出部204に渡す。図9の例では、通信制御部202は、無線通信に加え、有線による通信が可能とされている。
イベント抽出部204は、メッセージデコーダ201から渡された情報がSOSパケットであるか否かを判定し、SOSパケットであると判定した場合、当該SOSパケットをメッセージ解析部206および開始指示部203に渡す。開始指示部203は、イベント抽出部204からSOSパケットが渡されると、イベント処理部205による処理を開始させる。
また、イベント抽出部204は、メッセージデコーダ201から渡された情報が当該SOSパケットに対応する画像である場合、当該画像をメッセージ解析部206に渡す。メッセージ解析部206は、渡された画像を発信情報生成部207に渡す。
メッセージ解析部206は、イベント抽出部204から渡されたSOSパケットに基づきイベントの解析を行う。以降の処理は、図7において説明した内容と同様なので、ここでの詳細な説明を省略する。
なお、情報処理装置20において、発信情報生成部207は、生成した種別、位置情報および時間情報を、受信したSOSパケットに追加する(図8B参照)。また、発信情報生成部207は、SOSパケットに格納されるホップ数の値を、当該ホップ数を1だけインクリメントしたで書き換える。さらに、情報処理装置20において、発信情報生成部207は、IDの生成は行わない。
また、当該情報処理装置20が例えばノマド機器である情報処理装置20fである場合、当該情報処理装置20fを保持するユーザが、SOSパケットを送信した事象通知装置10aを保持するユーザに対する加害者である可能性がある。この場合には、当該情報処理装置20fは、加害者であるユーザにより、例えば個人情報の保護を名目として、SOSパケットの伝送機能が禁止設定されている可能性が高いと考えられる。この場合に、SOSパケットや画像を不可視に記憶することで、当該加害者にSOSパケットや画像が破壊されることを防止できる。
当該情報処理装置20fを保持するユーザが加害者である場合、この加害者に対する被害者であるユーザが保持する例えば事象通知装置10aから送信されたSOSパケットは、この加害者が保持する情報処理装置20fを1次のリレー伝送先として、当該情報処理装置20fに受信される可能性が高い。そのため、不可視に記憶されたこれらSOSパケットや画像は、当該イベントにおける、加害者に最も近い情報であって、処理の優先順位が高い。したがって、これらSOSパケットおよび画像を不可視に記憶することは、有用であるといえる。
図10は、実施形態に係る、情報処理装置20における処理を示す一例のフローチャートである。ここで、図10のフローチャートに示される処理は、ノマド機器、すなわち、スマートフォンやタブレット型コンピュータなどの、無線による通信を行うことが想定された、情報処理装置20fによる処理の例を示している。
ステップS100で、イベント抽出部204は、例えばメッセージデコーダ201からの情報に基づき、近距離通信受信部200により何らかの情報が受信されたか否かを判定する。受信されていないと判定された場合(ステップS100、「No」)、処理をステップS100に戻し、受信されたと判定された場合(ステップS100、「Yes」)、処理をステップS101に移行させる。
ここで、一般的な近距離通信デバイスの場合には、通信相手が自身のデバイスに登録済のデバイスなどであれば、例えばペアリング処理などから通信を開始し、本体メッセージの受信準備処理行う。一方、実施形態では、SOSパケットなどの任意、不特定相手から送信された情報を受け取る場合には、このペアリング処理を行わずに情報の受信を行う。
ステップS101で、イベント抽出部204は、メッセージデコーダ201から受信した情報を受け取り、受け取った情報からSOSリクエストの抽出を試みる。次のステップS102で、イベント抽出部204は、受け取った情報にSOSリクエストが含まれるか否かを判定する。すなわち、イベント抽出部204は、受け取った情報に含まれるパケット種類がSOSパケットを示している場合に、この情報(SOSパケット)がSOSパケットでありSOSリクエストを含むと判定する。イベント抽出部204は、受け取った情報がSOSリクエストを含まない判定した場合(ステップS102、「No」)、処理をステップS100に戻す。
一方、イベント抽出部204は、受け取った情報がSOSリクエストを含むと判定した場合(ステップS102、「Yes」)、当該SOSパケットをメッセージ解析部206に渡し、処理をステップS103に移行させる。メッセージ解析部206は、受け取ったSOSパケットを解析し、SOSパケットに含まれるSOSリクエスト情報を取得する。ステップS103で、発信情報生成部207は、SOSリクエスト情報から、SOSパケットのリレー伝送の必要性を判定するための必要性判定情報を抽出する。
必要性判定情報について説明する。発信情報生成部207は、SOSパケットに含まれる、例えばレベルや位置情報などに基づき必要性判定情報を生成する。例えば、発信情報生成部207は、レベルが高いほど、リレー伝送の必要性が高いと判定する。また、発信情報生成部207は、位置情報および時間情報の少なくとも一方に基づき情報の減衰率を求める。例えば、最新の位置情報と、当該SOSパケットが事象通知装置10から送信された時点での位置情報との距離に応じて、減衰率を求めることができる。この場合、距離が遠いほど、両者の間の関連性が低いと見做して、高い減衰率とする。
次のステップS104で、暗号化・送信要求部208は、ステップS103で求めた必要性判定情報に基づき、緊急度に応じて、緊急出動を要請する緊急要請発信を通信制御部202に要求する。
すなわち、スマートフォンなどの携帯端末がSOSパッケトの受信ノードとなった場合、受信ノードが近距離無線通信機能と、遠方への通信が可能な公衆電話回線の通信能力と、を備えていることになる。そのため、受信したSOSパケットに緊急要請情報が含まれていれば、その情報に応じて110番や119番の要請発信信号を電話基地局41に対して送信することができる。例えば、SOSパケットに含まれるレベルが最も高い値を示している場合、緊急度が高いと判定することができる。
通信制御部202は、例えば無線電話通信により、電話基地局41に対して、日本であれば110番あるいは119番など、各国で定義された通報先に対して緊急要請発信を送信する。ここで、送信される緊急要請発信には、SOSパケットの内容が含まれるものとする。当該情報処理装置20によりSOSパケット受信の前後に撮像および収音された画像および音がある場合、これらの画像や音も、電話基地局41に対して送信すると好ましい。また、今後において、自動通報システムが社会的に広く整備されることに伴い、既存の通報形態とは異なる仕組みで通報情報の自動集約を行う仕組みにしてもよい。
電話基地局41は、情報処理装置20fから送信された緊急要請発信を受信し(ステップS120)、受信した緊急要請発信を110番あるいは119番により指定される送信先に転送する。当該送信先では、転送された緊急要請発信に基づき、緊急要請に対する判断(緊急車両の出動、など)が行われる(ステップS121)。緊急要請発信は、ステップS121の判断結果に応じて、地域サーバ40などに保存される(ステップS122)。
最初にSOSパケットを受信した1次のノードの端末装置は、当該SOSパケットを最初に送信した事象通知装置10aのユーザに対して危害を加えようとする加害者に保持されている可能性がある。この場合、SOSパケットのリレー伝送が完結される前に当該SOSパケットが破壊されるおそれがある。したがって、リレー伝送による受信が可能な1以上の情報処理装置20に対してSOSパケットを伝送し、複数経路で緊急通報が実行されることが好ましい。これにより、特定の端末装置が破壊された場合であっても、緊急要請信号を伝送可能な仕組みが構築可能である。
通常の利用において、ルートから送信されるSOSパケットは、最小限の緊急要請情報以外にも、緊急要請の必要に至った直前の周辺の画像や音などの情報を送信できる可能性がある。例えばこの緊急要請の必要に至った事象によるトリガ入力以前の画像は、加害者や事故要因などが写り込んでいる可能性がある。この画像や音の情報がSOSパケットと同時、あるいは、分離して受信ができた場合に、SOSパケットとこれらの情報の伝送を更に行ったり、地域サーバ40などに保存することで、救護や追跡に必要な補足情報となる。
上述のように、伝送すべき情報の情報量が増加すると、全ての情報の受信が完結するために要する通信時間が長くなってしまう。特に、ルートにおけるSOSパケットおよび画像の発信の段階で、加害者に例えば事象通知装置10aが破壊されたり、事故の場合、損害状況によっては通信が完了する前に例えば事象通知装置10bが破壊されてしまう事態が起こり得る。すなわち、ルートにおいて十分な情報発信が完了される前に事象通知装置10の情報発信能力が喪失されてしまう可能性がある。
そこで、実施形態では、ステップS104の処理の後、ステップS105で、暗号化・送信要求部208により、SOSリクエスト情報に応じて情報を記録する処理を行う。より具体的には、暗号化・送信要求部208は、最初にSOSパケットが送信されたルートの位置を示す位置情報、ホップ数、方角などの情報に基づき、当該情報処理装置20fのリレー伝送によるSOSパケットの受信ノードとしての、情報記録必要性を判定する。
暗号化・送信要求部208は、情報記録の必要性が有ると判定した場合、SOSパケットや、当該情報処理装置20fで撮像された画像を、当該情報処理装置20fの例えばストレージ2003に記録する。画像は、高密度記録を行うと好ましい。高密度記録とは、高解像度、あるいは、間引きをしない記録である。これに限らず、画像の一部(人の顔が含まれる領域など)を高解像度とし、他の領域を低解像度とした記録も含むことができる。
なお、暗号化・送信要求部208は、SOSリクエストの活性度、リレー伝送のパス、記録保持減衰範囲に基づき情報記録必要性の判定を行う。SOSリクエストの活性度は、例えばルートにおいてSOSリクエストが生成(SOSパケットが送信)されてからの経過時間に基づく値を用いることができる。例えば、経過時間が短いほど、高い活性度とする。活性度を決める基準となる時間は、SOSパケットの用途(レベルなど)に応じて変えることができる。
リレー伝送のパスは、SOSパケットに複数の位置情報が含まれる場合、それら複数の位置情報のうち、移動しない情報処理装置20、例えば種別が街路などに設けられる監視カメラを示す情報処理装置20c、種別がコンビニエンスストアなど所定の建造物に設けられる監視カメラを示す情報処理装置20eの位置情報が含まれている場合、これら複数の位置情報と、対応する複数の時間情報と、に基づき求めることができる。
また、記録保持減衰範囲は、記録をリクエストする範囲であって、SOSパケットに含まれる種別に基づき決めることができる。例えば、種別が徒歩による移動が想定される情報処理装置20(例えば情報処理装置20f、20g)であれば狭く、車両による移動が想定される情報処理装置20(例えば情報処理装置20b)であれば広くするように決める。
次のステップS106で、暗号化・送信要求部208は、情報発信リソースに応じて、SOSパケットの送信を行うように通信制御部202に要求する。情報発信リソースは、例えば有線および無線に応じたものであって、当該情報処理装置20fの場合、無線通信を行うことが想定されているため、暗号化・送信要求部208は、SOSパケットを先ず送信し、その後、画像を送信する。このとき、暗号化・送信要求部208は、画像をバッファ211に一時的に記憶させる。また、暗号化・送信要求部208は、ローカルまたは近傍の広帯域接続機器に保存し得る情報のメタ情報や記録保持参照ラベルを生成し、電話基地局41などを経由して地域交通・防犯監視クラウド43に補足提供する。
これにより、地域交通・防犯監視クラウド43やLDMに付随してレコードマップ生成が可能となり、加害者の追跡や自動運転に伴う事故誘発要因に関し、該当地域に密着した、記録保持情報のライブでの参照が可能なマップを生成できる。また、必要に応じて個別のマップ上のポイントを指定すると、ローカル情報の暗号化された情報のダウンロードや、暗号化解読のための詳細情報の確認ができるようにすることも可能である。
ここで、ステップS106での電話基地局41を介した記録情報の送信では、情報量を減らすために動画像から抜粋した静止画像など、通信環境において通信インフラの混雑を招かない程度の限られた情報を送信し、例えばバッファ211に高解像度、高密度の画像などの情報を一時的に記憶しておく。
次のステップS107で、無線LANのアクセスポイント、例えばWi−Fi(登録商標)ホットスポットといった、比較的大容量のデータ伝送が可能な通信環境において、バッファ211に記憶した画像などの情報を伝送することができる。伝送された情報は、例えば地域サーバ40により保存される。
次のステップS108で、暗号化・送信要求部208は、当該情報処理装置20fの利用が終了したか否かを判定する。終了していないと判定した場合、処理をステップS100に戻す。一方、終了したと判定した場合、図10のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
なお、ステップS106で送信されたSOSパケットは、不特定多数の他のノード(情報処理装置20)に対してリレー伝送される(ステップS130)。すなわち、この図10のフローチャートにおけるステップS100〜ステップS108の処理も、このステップS130により伝送されたSOSパケットに係る処理とすることができる。
ここで、情報処理装置20fが画像などを伝送する伝送先のノードには、SOSパケットを伝送するノードと同様に、地域交通・防犯監視クラウド43などに、事象を特定するIDを付加したSOSパケットを送ることができる。これにより、当該IDに関する各伝送SOSパケットの伝送ノード途中でローカル保存された高精度、高密度データの所在分布と直接的な閲覧も可能となる。そのため、他方で全ての情報の伝送を無線や有線ネットワークに送らずに済むために、伝送容量過多に陥る事態は回避可能である。
上述では、ルートの事象通知装置10や各ノードの情報処理装置20で撮像された画像などを、直接的には中央の地域交通・防犯監視クラウド43に伝送しない。これは、当該画像が、最初にSOSパケットが送信された事象の発生地区と、例えば加害者が逃走するルートとを含む広範囲における情報であることから、大量の情報となる可能性がある。そのため、事象の発生毎に大量の情報の伝送が行われると、通信インフラの通信帯域に対する情報の伝送量が過多となり、必要な情報の伝達が結果的に遅延してしまうおそれがあるためである。また、これら必要な情報の存在は、確率的に、事象の発生地点から遠方に広がるに連れて減衰し、無駄になることが多いと考えられる点も、理由の一つである。
ルートの事象通知装置10や各ノードの情報処理装置20で撮像された画像などを、リレー伝送内のノードなどにおける空き領域に一時的に保存し、情報の不要な伝送を避けて必要に応じて抽出することが、バランスのとれた運用と考えられる。
ここで、ローカルの一時保存時の暗号化は、プライバシーの保全の視点で重要である。それと共に、必要な情報の読み出しを、ルートにおける緊急要請発信時に暗号化により閲覧性を引き下げることで、緊急要請を受けた110番などに、いち早く事象発生点の一部情報を伝えることが可能となる。また、110番や119番通報などの、公的機関での読み出しを制限付きの自動解読として、非公的運用時には閲覧者個人特定制限付きの暗号解読とすることで、プライバシー保護を実現しつつ、公的機関による無制限な個人管理を防ぐ仕組みを構築可能となる。
公的機関での読み出しの制限付きでの自動解読は、例えば選挙などでの公的機関による閲覧権限の最高裁判官による選挙確認と同じように、民意確認選挙で閲覧権限承認が得られない結果が出た地区などでは、個人や家族の閲覧承諾が得られない場合には、保存情報の解読が出来ないようにしてもよい。悪意ある記録と閲覧のリスク抑制のため、解読者を特定可能な技術として、解読には解読指示特定化認証サーバ経由で解読を行い、解読指示が可能な機器も警察、消防、地域防犯、地域警備、交通管制委託会社との公的または準公的機関で認定者閲覧などに限定する機能を付与してもよい。
上述したように、実施形態では、撮像機能や収音機能などの1以上の情報取得機能を有する事象通知装置10において、事象の発生などに応じてトリガを入力することで、事象通知装置10の動作モードが警戒モードに移行し、画像の取り込みなどを行う。これにより、事象に関わり得る、当該事象通知装置10の周辺に所在する他者(加害者など)が含まれる可能性の高い画像が取得される。また、実際に被害を被りそうになったり、事象通知装置10自体を奪取されそうになった場合、事象通知装置10により自動で、または、事象通知装置10に対する操作に応じてSOSパケットが近距離通信やV2V、V2Xなどにより送信される。
このとき、事象通知装置10が例えば破壊されるまでの間に、送信可能な詳細画像をSOSパケットの後に送信する。送信されたSOSパケットや詳細画像のリレー伝送を、例えば事象通知装置10を保持するユーザがその場にて別途有する情報処理装置20fや、加害者が保持する情報処理装置20f、近距離通信機能付きドアホンとしての情報処理装置20a、監視カメラとしての情報処理装置20c、家庭にあるWi−Fi(登録商標)ノードなどを利用してリレー伝送する。
世代の低いノードが、携帯電話回線などの遠隔無線通信の機能を有する場合は、110番や119番などの緊急通報への伝送を行い、それと共に、SOSパケットの送信元の事象通知装置10より受信した事象発生前後の詳細画像を引き取りバッファリングする。例えばWi−Fi(登録商標)のホットスポットなど、広帯域通信環境に入った時点で、引き取った詳細画像を例えば地域サーバ40に送信し、さらに、地域交通・防犯監視クラウド43などにおいて、保存情報に基づくマップを生成する。これにより、SOSパケットのリレー伝送による拡散に基づき、追跡情報残存マップ情報を作成可能である。また、自動運転車両による事故やインシデントの前後要因残存情報マップや、追跡可能な情報を効率的に取得可能となる。
情報処理装置20fのようなノマド機器がSOSパケットを伝送する際に、初期受け取りノードすなわち1次、2次のリレー伝送のノードは、事象発生地点と、事象関連情報の早期伝達のために、通信待機空きに合わせて、画像などの情報をSOSパケット送信の後に伝送する。一方、ルートから遠いノード、例えば3次、4次以降のリレー伝送のノードは、主な役割が事象情報の拡散となる。そのため、各情報処理装置20において保存されているメタ情報が例えば地域交通・防犯監視クラウド43などにマップとして収集されれば、後の閲覧検索と必要な情報の抽出が可能である。例えば、自動運転によるLDM更新などにおいて、高帯域なローカルのV2X通信網が完備されていれば、画像情報などをインフラ側ローカルサーバに伝送してもよい。
図11は、実施形態に係る、情報処理装置20における別の処理を示す一例のフローチャートである。ここで、図11のフローチャートに示される処理は、固定機器、すなわち、監視カメラなど位置を移動させず、且つ、有線による通信を行うことが想定された、情報処理装置20a、20c、20d、20eなどによる処理の例を示している。以下では、情報処理装置20a、20c、20d、20eのうち監視カメラとしての情報処理装置20cを例にとって説明を行う。ここでは、説明のため、情報処理装置20cが、例えばネットワーク2に直接的に接続されているものとする。
図11のフローチャートによる各ステップS200〜ステップS206による処理は、上述した図10のフローチャートによる各ステップS200〜ステップS206と同様である。すなわち、ステップS200で、情報処理装置20cにおいてイベント抽出部204は、図10のステップS100と同様にして、例えばメッセージデコーダ201からの情報に基づき、近距離通信受信部200により何らかの情報が受信されたか否かを判定する。受信されていないと判定された場合(ステップS200、「No」)、処理をステップS200に戻し、受信されたと判定された場合(ステップS200、「Yes」)、処理をステップS201に移行させる。
ステップS201で、イベント抽出部204は、図10のステップS101と同様にして、メッセージデコーダ201から受信した情報を受け取り、受け取った情報からSOSリクエストの抽出を試みる。次のステップS202で、イベント抽出部204は、図10のステップS102と同様にして、受け取った情報にSOSリクエストが含まれるか否かを判定する。イベント抽出部204は、受け取った情報がSOSリクエストを含まない判定した場合(ステップS202、「No」)、処理をステップS200に戻す。
一方、イベント抽出部204は、受け取った情報がSOSリクエストを含むと判定した場合(ステップS202、「Yes」)、当該SOSパケットをメッセージ解析部206に渡し、処理をステップS203に移行させる。メッセージ解析部206は、受け取ったSOSパケットを解析し、SOSパケットに含まれるSOSリクエスト情報を取得する。ステップS203で、発信情報生成部207は、図10のステップS102と同様にして、SOSリクエスト情報から、SOSパケットのリレー伝送の必要性を判定するための必要性判定情報を抽出する。
次のステップS204で、暗号化・送信要求部208は、図10のステップS104と同様にして、ステップS203で求めた必要性判定情報に基づき、緊急度に応じて、緊急要請発信を通信制御部202に要求する。通信制御部202は、例えばネットワーク2を介して、110番または119番に対応する送信先に緊急要請発信を転送する。当該送信先では、転送された緊急要請発信に基づき、緊急要請に対する判断(緊急車両の出動、など)が行われる(ステップS221)。緊急要請発信は、ステップS221の判断結果に応じて、地域サーバ40などに保存される(ステップS222)。
次のステップS205で、暗号化・送信要求部208は、図10のステップS105と同様にして、SOSリクエスト情報に応じて情報を記録する処理を行う。次のステップS206で、暗号化・送信要求部208は、図10のステップS106と同様にして、情報発信リソースに応じて、SOSパケットの送信を行うように通信制御部202に要求する。
ここで、ステップS206での電話基地局41を介した記録情報の送信では、情報量を減らすために動画像から抜粋した静止画像など、通信環境において通信インフラの混雑を招かない程度の限られた情報を送信し、例えばバッファ211に高解像度、高密度の画像などの情報を一時的に記憶しておく。
次のステップS207で、暗号化・送信要求部208は、図10のステップS108と同様にして、当該情報処理装置20cの利用が終了したか否かを判定する。終了していないと判定した場合、処理をステップS200に戻す。一方、終了したと判定した場合、図11のフローチャートによる一連の処理を終了させる。
この例においては、ステップS206では、SOSパケットが有線通信により、他の固定機器である情報処理装置20a、20c、20d、20eなどにリレー伝送される(ステップS240)。すなわち、この図11のフローチャートにおけるステップS200〜ステップS207の処理も、このステップS240により伝送されたSOSパケットに係る処理とすることができる。
なお、ステップS206において、SOSパケットを無線通信により送信することもできる。この場合、送信されたSOSパケットは、図10のステップS130と同様にして、不特定多数の他のノード(情報処理装置20)に対してリレー伝送される(ステップS230)。また、ステップS206において、SOSパケットを携帯電話回線を介して送信することもできる。送信されたSOSパケットは、電話基地局41に受信される(ステップS250)。
[実施形態に適用可能な、SOSパケットの利用方法]
次に、実施形態に適用可能なSOSパケットの利用方法について、概略的に説明する。図12Aは、実施形態に適用可能な、各情報処理装置20a〜20gと、地域交通・防犯監視クラウド43への接続の例を示す図である。また、図12Aは、上述した図3と対応する図である。
図12Aの例では、監視カメラとしての情報処理装置20cと、ドアホンとしての2の情報処理装置20aとが、ネットワーク2に直接的に接続されている。したがって、これら情報処理装置20cと、2の情報処理装置20aとから送信されるSOSパケットおよび画像は、ネットワーク2を介して直接的に地域交通・防犯監視クラウド43に伝送される。
一方、他の情報処理装置20b、20b’、20d、20eおよび20fは、ネットワーク2に接続されていないため、送信されるSOSパケットおよび画像は、最終的には、携帯電話回線を介して電話基地局41に受信され、電話基地局41からネットワーク2を介して地域交通・防犯監視クラウド43に伝送される。
図12Bは、地域交通・防犯監視クラウド43におけるSOSパケットおよび画像を利用する処理を示す一例のフローチャートである。ステップS300で、地域交通・防犯監視クラウド43は、1つのSOSパケットを抽出し、抽出したSOSパケットに応じた処理判定を開始する。例えば、地域交通・防犯監視クラウド43は、SOSパケットに含まれる例えばレベルに基づき、受信される各SOSパケットをソーティングし、最もレベルの高いSOSパケットから順に処理を実行する。
次のステップS301で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばSOSパケットに含まれる種別に基づき当該SOSパケットが110番に対する緊急要請を行うSOSパケットであるか否かを判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが110番に対する緊急要請を行うSOSパケットであると判定した場合(ステップS301、「Yes」)、処理をステップS302に移行させ、緊急で警察に現場への急行を要請する。現場の位置は、当画SOSパケットに含まれる位置情報や、当該SOSパケットと同一のIDを含むSOSパケットに含まれる位置情報に基づき求めることができる。ステップS302の処理の後、処理がステップS300に戻される。
なお、ここでは、ステップS302において、ステップS301で110番に対する緊急要請を行うと判定された全てのSOSパケットについて、警察への緊急出動要請を行うように説明しているが、これはこの例に限定されない。例えば、ステップS301で110番に対する緊急要請を行うと判定されたSOSパケットに含まれる情報を解析した解析結果と、当該SOSパケットに関連する、分散保存された情報から得られる情報と、に基づく判定結果から、緊急出動要請の優先度付け処理をさらに行ってもよい。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS301で当該SOSパケットが110番に対する緊急要請を行うSOSパケットではないと判定した場合(ステップS301、「No」)、処理をステップS303に移行させる。
ステップS303で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばSOSパケットに含まれる種別に基づき当該SOSパケットが119番に対する緊急要請を行うSOSパケットであるか否かを判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが119番に対する緊急要請を行うSOSパケットであると判定した場合(ステップS303、「Yes」)、処理をステップS304に移行させ、緊急で消防に現場への急行を要請する。ステップS304の処理の後、処理がステップS300に戻される。
なお、ステップS301およびステップS303の判定は、例えばSOSパケットに含まれる種別に基づき実行することができる。例えば、SOSパケットに含まれる種別が防犯用の通報装置、または、車載装置を示す場合、110番に対する緊急要請を行うSOSパケットであると判定できる。一方、SOSパケットに含まれる種別が消防や救急車などの緊急車両要請を示す場合、119番に対する緊急要請を行うSOSパケットであると判定できる。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS303で当該SOSパケットが119番に対する緊急要請を行うSOSパケットではないと判定した場合(ステップS303、「No」)、処理をステップS305に移行させる。
ステップS305で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばSOSパケットに含まれる種別に基づき当該SOSパケットが高速道路などの落下物の通報を行うSOSパケットであるか否かを判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが高速道路などの落下物の通報を行うSOSパケットであると判定した場合(ステップS305、「Yes」)、処理をステップS306に移行させ、例えば道路公団のその高速道路の管理を行う管制部署などに、順緊急で、2次災害防止のための異常通知を行う。ステップS306の処理の後、処理がステップS300に戻される。
なお、ステップS306の処理において、LDM更新クラウドサーバに対して、落下物の通報に伴う更新イベントを通知してもよい。
なお、ステップS305の判定は、例えば、車載装置としての情報処理装置20bにおいて、落下物通報のための操作を行うと、当該情報処理装置20bは、種別として落下物通報を示す値をSOSパケットに格納する。地域交通・防犯監視クラウド43は、この種別の値に基づき、ステップS305の判定を行う。
道路異常などの通報は、LDMの整備にある程度依存した今後の自動運転の普及において、車両の走行環境である道路空間がある程度整備され、車両に搭載した自律認識機器で環境認識を整備された範囲で極めて高い確率で正確な認識が可能となる。その一方で、道路においては、形状や振る舞いが不特定な、浮遊する袋や落下物、倒木などの、自律システムで認識判別が困難な情報も希に出現する。これらの自律システムにおいて想定外の事象は、LDMサーバに速やかに反映し、後続車が当該事象の発生地点に接近した際に、前走車の遭遇情報を的確に事前通知することが望ましい。つまり、当該発生地点に接近する後続車が、そのような想定外の障害物を避けるために、急なステアリング操舵や緊急ブレーキなどの制御を行うリスクがあり、後続車にとってLDMサーバの更新は緊急を要する情報である。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS305で当該SOSパケットが高速道路などの落下物の通報を行うSOSパケットではないと判定した場合(ステップS305、「No」)、処理をステップS307に移行させる。
ステップS307で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばSOSパケットに含まれる情報に基づき、当該SOSパケットが過去履歴の保存要請を行うパケットであるか否かを判定する。例えば、図8Aまたは図8Bに示されるSOSパケットの構成に対し、過去履歴の保存要請のための情報を追加する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットに追加されたこの情報に基づき、当該SOSパケットが過去履歴の保存要請を行うパケットであると判定した場合(ステップS307、「Yes」)、処理をステップS308に移行させる。
ステップS308で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばインシデント情報の記録、個別の記録画像の保存を行う。より具体的には、地域交通・防犯監視クラウド43は、インシデント情報(例えばSOSパケットそのもの)の記録や、地域内の監視カメラである情報処理装置20cや情報処理装置20eから送信された画像、車載装置である情報処理装置20bから送信された画像を保存する。これは、これら情報処理装置20b、20cおよび20eにおいてサイクリック記録により古い情報が上書きされることに対する、上書き対象の画像の退避処理である。ステップS308の処理の後、処理がステップS300に戻される。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS307で当該SOSパケットが過去履歴の保存要請を行うパケットではないと判定した場合(ステップS307、「No」)、処理をステップS309に移行させる。
ステップS309で、地域交通・防犯監視クラウド43は、例えばSOSパケットに含まれる情報に基づき、各事象通知装置10aおよび10b、ならびに、各情報処理装置20a〜20gから送られた画像を高密度保存するか否かを判定する。例えば、図8Aまたは図8Bに示されるSOSパケットの構成に対し、画像の高密度保存を指示する情報を追加する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットに追加されたこの情報に基づき、当該SOSパケットが過画像の高密度保存を行うパケットであると判定した場合(ステップS309、「Yes」)、処理をステップS310に移行させる。
ステップS310で、地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットに対応する画像を高密度保存または間引き無しの保存を行う。ステップS310の処理の後、処理がステップS300に戻される。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS309で当該SOSパケットが画像の高密度保存を指示するパケットではないと判定した場合(ステップS309、「No」)、処理をステップS311に移行させる。
ステップS311で、地域交通・防犯監視クラウド43は、特定の事象通知装置10から送信されたSOSパケットに関し、一定時間の経時の推移の記録に基づく判定を行う。例えば、SOSパケットに含まれる時間情報に基づき、特定の事象通知装置10から複数回送信された各SOSパケットが送信された時間が、例えば複数日に渡り1日の同様な時間帯となっているか否か判定する。なっていると判定した場合(ステップS311、「Yes」)、処理がステップS312に移行される。
ステップS312で、地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットの送信が、悪戯などにより実行されたと見做す。ここで、この判定を行う場合、SOSパケットに個人を特定可能な情報を含める必要がある。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが悪戯などにより実行されたと見做すと、当該SOSパケットの送信したユーザを特定し、何らかの処置(例えば情報処理システム1の利用停止など)を施す。ステップS310の処理の後、処理がステップS300に戻される。
ステップS312において通知者を特定することで、いじめなどにより、被害者の事象通知装置10に対するトリガ入力が、加害者により意図的に繰り返しなされ、空要請のSOSパケットが繰り返し送信される事態や、事象通知装置10の乱用を抑制する効果が期待できる。
地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS311で、当該各SOSパケットが送信された時間が、例えば複数日に渡り1日の同様な時間帯となっていないと判定した場合(ステップS311、「No」)、処理をステップS313に移行させる。
なお、ステップS311では、上述に限らず、例えば特定の事象通知装置10から所定時間範囲内にSOSパケットが複数回送信されたか否かを判定してもよい。所定時間範囲内にSOSパケットが複数回送信されたと判定した場合は、より緊急度が高いと判定することができ、例えば地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケット対応する処理を優先的に実行することが考えられる。
ステップS313で、地域交通・防犯監視クラウド43は、対象の全SOSパケットに対する処理が終了したか否かを判定する。終了していないと判定した場合(ステップS313、「No」)、処理をステップS300に戻す。一方、終了したと判定した場合、図12Bのフローチャートによる一連の処理を終了させる。
図13は、実施形態に適用可能な、地域交通・防犯監視クラウド43におけるレコードマップ生成処理を示す一例のフローチャートである。ステップS400で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ランダムなノードから断続的に送信されるSOSパケットを1つ、受信する。次のステップS401で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS400で受信したSOSパケットをIDにより分類する。
次のステップS402で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS400で受信したSOSパケットに含まれるレベルに基づき、当該SOSパケットが緊急要請のSOSパケットであるか否かを判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが緊急要請のSOSパケットではないと判定した場合(ステップS402、「No」)、処理をステップS404に移行させる。一方、地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットが緊急要請のSOSパケットであると判定した場合(ステップS402、「Yes」)、処理をステップS403に移行させ、緊急要請処理を実行し、処理をステップS404に移行させる。
ステップS404で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS401での分類結果に基づき、ステップS400で受信したSOSパケットに含まれるIDが、初受信のIDであるか否かを判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットに含まれるIDが既に受信されているIDであると判定した場合(ステップS404、「No」)、処理をステップS406に移行させる。一方、地域交通・防犯監視クラウド43は、当該SOSパケットに含まれるIDが初受信IDであると判定した場合(ステップS404、「Yes」)、処理をステップS405に移行させ、事象マップレイヤを新規に生成する。
図14は、実施形態に適用可能な事象マップの例を示す図である。事象マップ50は、SOSパケットのID毎に1レイヤが生成される。図14の例では、事象マップ50は、m事象に対応するIDのレイヤ5001と、m+1事象に対応するIDのレイヤ5002と、m+2事象に対応するIDのレイヤ5003と、m+3事象に対応するIDのレイヤ5004と、が含まれ、さらに、n事象に対応するIDのレイヤ5011と、n+1事象に対応するIDのレイヤ5012と、n+2事象に対応するIDのレイヤ5013と、m+4事象に対応するIDのレイヤ5014と、の全8レイヤを含んでいる。
また、例えばレイヤ5001〜5004が防犯用の通報装置である事象通知装置10aから送信されたIDに基づくレイヤ、レイヤ5011〜5014が車載装置である事象通知装置10bから送信されたIDに基づくレイヤ、のように、最初にSOSパケットを送信した事象通知装置10の種別に応じて各レイヤ5001〜5004、および、5011〜5014を分類することができる。
一例として、レイヤ5001〜5003が既に作成されている状態に対して、初受信のIDを含むSOSパケットが受信された場合、当該IDに対応するレイヤ(例えばレイヤ5004)が生成され、レイヤ5001〜5003に追加される。生成されたレイヤ5004は、当該SOSパケットに含まれる位置情報に基づくマッピングがなされる。マッピングには、当該SOSパケットに含まれるレベルを示す情報や時間情報を含めてもよい。
図13の説明に戻り、ステップS405で初受信IDに対応するレイヤが生成されると、処理がステップS406に移行される。ステップS406で、地域交通・防犯監視クラウド43は、事象通知装置10aまたは10bによるSOSパケットの送信に係る事象前または事象後の、事象発生位置の周辺の記録の保存の必要性を判定する。なお、ステップS406による判定は、予め定めた定義に従いなされる。地域交通・防犯監視クラウド43は、必要性がないと判定した場合(ステップS406、「No」)、処理をステップS408に移行させる。
一方、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS406で保存の必要性が有ると判定した場合(ステップS406、「Yes」)、処理をステップS407に移行させる。ステップS407で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS400で受信したSOSパケットに含まれるIDに対応するレイヤに対し、情報を追加する。追加される情報は、例えば、当該SOSパケットに最後に追加された位置情報に基づくマッピング情報である。このように、レイヤに対して対応するIDを含むSOSパケットの情報を順次追加していくことで、ID毎の情報の伝播経路を視覚化することができる。これにより、特定事象毎の関連情報の探索を容易に実行可能となる。
なお、事象前の記録の保存を行う場合は、ステップS400で受信したSOSパケットに係る事象の発生以前に発生した事象の記録を保持する。例えば、図14のn+4事象が今回発生した事象である場合、当該事象の発生前の、n+3事象、n+2事象、n+1事象の記録が保持される。同様に、事象後の記録の保存を行う場合は、ステップS400で受信したSOSパケットに係る事象の発生以後に発生した事象の記録を保持する。例えば、図14の1+4事象が今回発生した事象である場合、当該事象の発生後に発生した、n+2事象、n+3事象、n+4事象の記録が保持される。勿論、事象前および事象後の記録をそれぞれ保存しておいてもよい。
このように、地域で発生した事象をマッピング情報として保存しておくことで、例えば加害者などの追跡や逃走経路の予測が容易となる。また、このマッピング情報の存在を開示することで、犯罪行為などに対する抑止効果も期待できる。
個別のレイヤにマッピングされる情報は、記録時間毎の情報、記録情報、記録情報に検出される動体数や移動量、人物、性別、車両種別、記録カメラ種別(設置監視カメラ、カメラ設置方角、車載前後単眼、前後左右俯瞰4眼、ドアホン型、など)、ローカル記録情報、解像度、など、さらに詳細な情報を含めることができる。また、マッピングされる情報の種別毎に色分け行う、メタデータの抽出を行う、などにより、情報分布をさらに可視化してもよい。
なお、これらの情報分類が適切に行われない場合、情報過多となってしまい、必要な情報を探索するための負担が大きくなり、判断の遅延や、重要な情報の埋没などが発生するおそれがある。そのため、情報のメタデータ化や保存運用は、地域や規模、用途で適宜、定期的な見直しを含めた運用を行うことが望ましい。
図13の説明に戻り、ステップS407のレイヤ生成処理が終了すると、処理がステップS408に移行される。ステップS408で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS400で受信したSOSパケットの情報の減衰量が一定以上か否かを判定する。ここでは、情報の減衰量を、SOSパケットに含まれる時間情報に基づき決定するものとする。例えば、当該時間情報が、現在の時間に対して、10分前、1時間、1日など、予め定めた時間を経過している場合に、減衰量が一定以上であると判定する。地域交通・防犯監視クラウド43は、減衰量が一定以上であると判定した場合(ステップS408、「Yes」)、処理をステップS400に戻し、次のSOSパケットに対する処理を実行する。
一方、地域交通・防犯監視クラウド43は、情報の減衰量が一定上ではないと判定した場合(ステップS408、「No」)、処理をステップS409に移行させる。ステップS409で、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS400で受信されたSOSパケットと、当該SOSパケットに関連する情報とを収集し、蓄積記録する。例えば、当該SOSパケットと、当該SOSパケットに対応して送信された画像とを蓄積記録する。
ステップS409の処理が終了すると、図13のフローチャートによる一連の処理が終了される。
なお、地域交通・防犯監視クラウド43は、ステップS409で蓄積記録したSOSパケットおよび画像を、所定の期間の経過後に削除できる。例えば、地域交通・防犯監視クラウド43は、SOSパケットに含まれるレベルに応じて、削除の期間を設定することが考えられる。より具体的には、レベルが高いほど、保存期間を長くする。さらに、当該SOSパケットが係る事象が何らかの事件である場合、この事件が解決するまで、当該SOSパケットおよび画像を保存しておくことが考えられる。当該SOSパケットが何らかの事件に関わり合いが有るか否かは、例えば、当該SOSパケットに含まれるIDに基づき調べることが可能である。
本開示における、車載装置としての事象通知装置10bでは、車両に対するサイド衝突、車体ダイナミックス運動には影響が及ぼさない程度のかすれ、クラクション音等の音波検出、外部信号リクエスト(音、無線、光、合図など)を、SOSパケットを送信するためのトリガとすることができる。また、車両前後の煽り運転検出、例えば車両前後設置カメラの画像に基づき前後の接近車両検出を行い、自車走行中の異常な接近操舵検出、前方急減速制動検出、車両前方割り込み検出、幅寄せ検出、などの自動検出を行い、その検出情報を、ローカル記録し、さらに、無線通信により遠隔地に自動伝送し避難させることができる。
例えば、後述する図16に示す、車両の周囲全周を俯瞰して観測可能な車載カメラシステムを搭載した車両であれば、車両周囲の全方位の動画情報を取り込める。そのため、この例のような、記録情報毎の特徴をマッピング上で提示することで、速やかな近傍情報の把握が容易となる。また、車両の前後左右を含めた全方位に、車両の外側に視野を設定したカメラを搭載した車両も考えられる。この場合、当該車両が、前方とは異なる方角からの、衝突などの外因による事故被害を受け、その影響で、例えば自動運転制御システムにおいて車両制御が突発的に失われるような状況が起こり得る。このような状況などが、検出された情報毎に分かると、緊急時の必要情報の検索がより詳細で確実に分かるような運用が可能となる。
事象の検出には、自動検出、自動送信と手動検出や、手動伝送機能があってもよい。なお、手動検出および手動伝送は、悪意ある周辺目視情報の記録を回避するために、手動伝送では、利用形態によっては、トリガ入力を行った本人や、当該本人が所持する機器でも閲覧できないように、データの暗号化と、暗号解読における解読者個人認証限定解読など、利用者把握として悪意ある情報取得記録を避ける仕組みと組み合わせ利用をすることが好ましい。
トリガ入力を手動で行いSOSパケットを送信するメリットは、悪意あるドライバの社会的監視の役割を担うことが可能で、例えば、整備不良車両や違法積載車両、違法積載高速道と落下物責任などの事象のSOSパケットを用いての記録伝送、また、自動検出が難しい落下物の容易な通報システムなど、被害拡大予防に有効である。ふらつき走行車両の早期通報など、事故事前予防に本開示を適用することも可能である。
その他、特殊な利用としては、事故目撃時、犯罪目撃時など巻き込まれたくないが通報は行いたい場合、災害予兆に応じた手動送信などに本開示を適用することも可能である。この場合には、防犯用の通報装置である事象通知装置10aも適用可能である。また、手動送信の場合には、オペレータによる音声問合せシステムとしてイベントの内容やり取りを行う構成も可能である。
このように、本実施形態に係るSOSパケットによる情報伝送の仕組みは、発生した事象による影響を受けた場合のSOSパケットの送信に限定されない。すなわち、本実施形態に係る通信機能は、事故や事象が発生した場合に限定して利用される機能に限られない。より具体的には、本実施形態に係るSOSパケットによる情報伝送の仕組みを、例えば下記(a)〜(h)のような事象の通知、通報に拡張して適用することが可能である。下記(a)〜(h)の各事象は、例えば、イベント処理部205に対するイベントとして定義できる。
(a)道路走行中に目撃した事故の通知。
(b)道路落下物の通知。
(c)直接的には関わりたくない事件(凶悪犯罪など)の近隣での発生を目撃した旨の通知。
(d)その場で車両を停車すると危険な事例の通知。
(d−1)高速道路走行中で見かけた落下物の通知。
(d−2)空中浮遊の空きゴミ袋や木枝など、車両環境認識システムでは確定が困難な異常検出物あるいは判定困難物に関する情報の通知。
(e)周辺を走行する車両の灯火機器不全、装着機器落下リスクなどの通知。
(f)走行中に貨物が落下する危険性があると思われる積載不備車両などの通報。
(g)排気ガスに関する通報。
(h)煽り運転といった危険運転などの通知。
本実施形態に係る情報伝送の拡張のメリットは、上述のような、通報が望ましくとも既存の仕組みでは速やかな通知が困難な状況で、運転者の簡単な操作(ボタン、スイッチ操作、音声通知、ジェスチャなど)により事象発生地点における情報伝送を行うことが可能となる点にある。
既存のドライブレコーダなどのタイムシフト録画機能と、本実施形態に係る位置情報を含めた事象発生に関連する情報を速やかに発信する仕組みと、を組み合わせることができる。これにより、事故や事件の重大化予防や早期解決を手助けする、早期関係者通知機能の一役を担うことが可能となる。
一例として、走行に対するリスクがあると考えられる事象が発生した地点をたまたま通過した車両の運転者などが、当該事象の第1発見者(発見車両)となった場合について考える。このような走行にリスクがあると考えられる事象としては、路上への落下物、路面凍結、走行中の道路周辺での災害(火災、洪水など)、事故車、などが考えられる。このような事象が発生した地点をたまたま通過したこの場合において、本実施形態に係る情報通知によれば、その事象の通知を速やかに実行可能であり、LDM情報などに対してリスクを早期に反映する仕組みを構成することができる。
LDM情報を、プローブカーや特定道路利用車両といった、情報を恒常的に取得可能な機能を搭載した車両により更新することが考えられる。この場合においても、必ずしも全ての区間通過車両でLDM情報の定常的な更新が実行されるとは限らず、また目撃される事象が全てLDM情報の更新システムで自動更新が行われるとも限らない。
これに対して、実施形態に係る通知機能は、事象の近隣を通過する通過車両の運転者の判断による通知が可能であり、実際の目撃者によりリスク可能性の通知を実行できる。したがって、自動運転の機器による単独且つ自律的な検出に頼ったのみでは困難である状況判断も可能であり、自動で更新されるLDM情報の不完全性を補う機能としても働く。
また、実施形態に係る通知機能を自動運転などに適用することで、走行への影響度の判断には至らなくとも、事前減速して接近準備処理をするなど、速やかな事前安全対策処理能力を向上させることが可能となる。
また、道路区間設定としては、自動走行のレベルが「4」(完全自動走行)での区間通過が可能な道路区間(セグメント)の旅程において、所定の事象が発生した場合について考える。この場合において、実施形態に係る通知機能を自動運転に適用することで、事象が発生した箇所に接近する車両に対し、該当区間における自動運転のレベルを「3」(自動走行が可能だがシステムの要請に応じて運転者が対応)以下に修正して、当該区間への進入通過を促すことができる。
その結果、既存技術では、運転中に危険な落下物に遭遇しても、自身が回避すること以上の動作を実行することが困難であった。これに対して、実施形態に係る通知機能によれば、事象に関連する箇所の走行動画像を速やかに外部通知することが可能となる。さらには、実施形態に係る通知機能によれば、煽り運転といった危険運転の記録証拠となる動画像を速やかに遠隔に送信することができ、危険運転の運転者に対する自制効果も期待できる。
さらに、将来的には、市街地などで自動運転を利用した車両が走行している中で、運転者を含め乗客不在の走行車両に対する第三者による緊急停車処理や、自動運転中の運転者の異常状態(持病発作など)に対する手動運転復帰処理といった緊急事象も想定される。そのため、車外の画像情報に留まらず、車両内の運転者や乗客のパッシブモニタリング結果や、乗員の状態の自動検知などから、手動運転復帰シーケンスにおける運転者状態の可観測推移データを、SOSパケットにより通知する情報としてさらに付加したり、扱ってもよい。
[実施形態の自動運転制御が可能な車両への適用例]
次に、上述した、車載装置としての事象通知装置10bを自動運転制御が可能な車両に搭載する例について説明する。
図15は、実施形態に適用可能な、事象通知装置10bを搭載可能な車両の制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。図15において、車両制御システム6100は、当該車両に搭載され、当該車両の動作制御を行う制御システムである。
なお、以下、車両制御システム6100が設けられている車両を他の車両と区別する場合、自車または自車両と称する。
車両制御システム6100は、入力部6101、データ取得部6102、通信部6103、車内機器6104、出力制御部6105、出力部6106、駆動系制御部6107、駆動系システム6108、ボディ系制御部6109、ボディ系システム6110、記憶部6111、および、自動運転制御部6112を備える。入力部6101、データ取得部6102、通信部6103、出力制御部6105、駆動系制御部6107、ボディ系制御部6109、記憶部6111、および、自動運転制御部6112は、通信ネットワーク6121を介して、相互に接続されている。
通信ネットワーク6121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、または、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム6100の各部は、通信ネットワーク6121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム6100の各部が、通信ネットワーク6121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク6121の記載を省略するものとする。例えば、入力部6101と自動運転制御部6112が、通信ネットワーク6121を介して通信を行う場合、単に入力部6101と自動運転制御部6112が通信を行うと記載する。
入力部6101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部6101は、タッチパネル、ボタン、マイクロホン、スイッチ、および、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部6101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、または、車両制御システム6100の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部6101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム6100の各部に供給する。
データ取得部6102は、車両制御システム6100の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム6100の各部に供給する。
例えば、データ取得部6102は、自車の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部6102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、および、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部6102は、自車の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部6102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、および、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部6102は、天候または気象等を検出するための環境センサ、および、自車の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部6102は、自車の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部6102は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部6102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部6102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、および、車室内の音声を集音するマイクロホン等を備える。生体センサは、例えば、座面またはステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者またはステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
運転者の生体情報の例として、心拍数、脈拍数、血流、呼吸、心身相関、視覚刺激、脳波、発汗状態、頭部姿勢挙動、眼の動き(注視、瞬き、サッカード、マイクロサッカード、固視、ドリフト、凝視、虹彩の瞳孔反応)など多様な可観測データが利用可能である。これらの生体情報は、体表の所定位置間での電位、赤外光を用いた血流系などの接触型の可観測信号、非接触型のマイクロ波やミリ波、FM(Frequency Modulation)波を用いた非接触型可観測信号、赤外線波長を利用したカメラによる眼球の撮像画像を用いた眼球挙動の検出、さらには、操舵応答性をみるステアリングやペダル操舵機器の過負荷トルク測定情報、などを単独または複合的に用いて検出することが可能である。
通信部6103は、車内機器6104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム6100の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム6100の各部に供給したりする。なお、通信部6103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部6103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部6103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、または、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器6104と無線通信を行う。また、例えば、通信部6103は、図示しない接続端子(および、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、または、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器6104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部6103は、基地局またはアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワークまたは事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバまたは制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部6103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、自車の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、または、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部6103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、自車と家との間(Vehicle to Home)の通信、および、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部6103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制または所要時間等の情報を取得する。
車内機器6104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、自車に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、および、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部6105は、自車の搭乗者または車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部6105は、視覚情報(例えば、画像データ)および聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部6106に供給することにより、出力部6106からの視覚情報および聴覚情報の出力を制御する。
具体的には、例えば、出力制御部6105は、データ取得部6102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像またはパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部6106に供給する。なお、これら俯瞰画像またはパノラマ画像などを生成した場合、帯域が許容する利用形態では、複眼による合成処理前の画像を記録保存することで、より緻密な事象の再現が可能となる。なお、この合成処理前の画像の記録保存は、その可否情報の保存や、伝送負荷に依存する。
また、例えば、出力制御部6105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音または警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部6106に供給する。
出力部6106は、自車の搭乗者または車外に対して、視覚情報または聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部6106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部6106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部6107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム6108に供給することにより、駆動系システム6108の制御を行う。また、駆動系制御部6107は、必要に応じて、駆動系システム6108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム6108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム6108は、自車の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム6108は、内燃機関または駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部6109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム6110に供給することにより、ボディ系システム6110の制御を行う。また、ボディ系制御部6109は、必要に応じて、ボディ系システム6110以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム6110の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム6110は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム6110は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、および、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部6111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、および、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部6111は、車両制御システム6100の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部6111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、および、自車の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部6112は、自律走行または運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部6112は、自車の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、自車の衝突警告、または、自車のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部6112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部6112は、検出部6131、自己位置推定部6132、状況分析部6133、計画部6134、および、動作制御部6135を備える。
検出部6131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部6131は、車外情報検出部6141、車内情報検出部6142、および、車両状態検出部6143を備える。
車外情報検出部6141は、車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部6141は、自車の周囲の物体の検出処理、認識処理、および、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部6141は、自車の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、および、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部6141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部6132、状況分析部6133のマップ解析部6151、交通ルール認識部6152、および、状況認識部6153、並びに、動作制御部6135の緊急事態回避部6171等に供給する。
車内情報検出部6142は、車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部6142は、運転者の認証処理および認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、および、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部6142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部6133の状況認識部6153、および、動作制御部6135の緊急事態回避部6171等に供給する。
車両状態検出部6143は、車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車の状態の検出処理を行う。検出対象となる自車の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無および内容、運転操作の状態、パワーシートの位置および傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部6143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部6133の状況認識部6153、および、動作制御部6135の緊急事態回避部6171等に供給する。
自己位置推定部6132は、車外情報検出部6141、および、状況分析部6133の状況認識部6153等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車の位置および姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部6132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部6132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部6133のマップ解析部6151、交通ルール認識部6152、および、状況認識部6153等に供給する。また、自己位置推定部6132は、自己位置推定用マップを記憶部6111に記憶させる。
状況分析部6133は、自車および周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部6133は、マップ解析部6151、交通ルール認識部6152、状況認識部6153、および、状況予測部6154を備える。
マップ解析部6151は、自己位置推定部6132および車外情報検出部6141等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号を必要に応じて用いながら、記憶部6111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部6151は、構築したマップを、交通ルール認識部6152、状況認識部6153、状況予測部6154、並びに、計画部6134のルート計画部6161、行動計画部6162、および、動作計画部6163等に供給する。
交通ルール認識部6152は、自己位置推定部6132、車外情報検出部6141、および、マップ解析部6151等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、自車の周囲の信号の位置および状態、自車の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部6152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部6154等に供給する。
状況認識部6153は、自己位置推定部6132、車外情報検出部6141、車内情報検出部6142、車両状態検出部6143、および、マップ解析部6151等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部6153は、自車の状況、自車の周囲の状況、および、自車の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部6153は、必要に応じて、自車の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる自車の状況には、例えば、自車の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無および内容等が含まれる。認識対象となる自車の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類および位置、周囲の動物体の種類、位置および動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成および路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、および、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部6153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部6132および状況予測部6154等に供給する。また、状況認識部6153は、状況認識用マップを記憶部6111に記憶させる。
状況予測部6154は、マップ解析部6151、交通ルール認識部6152および状況認識部6153等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、自車に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部6154は、自車の状況、自車の周囲の状況、および、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる自車の状況には、例えば、自車の挙動、異常の発生、および、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる自車の周囲の状況には、例えば、自車の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、および、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動および体調等が含まれる。
状況予測部6154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部6152および状況認識部6153からのデータとともに、計画部6134のルート計画部6161、行動計画部6162、および、動作計画部6163等に供給する。
ルート計画部6161は、マップ解析部6151および状況予測部6154等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部6161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部6161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、および、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部6161は、計画したルートを示すデータを行動計画部6162等に供給する。
行動計画部6162は、マップ解析部6151および状況予測部6154等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、ルート計画部6161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための自車の行動を計画する。例えば、行動計画部6162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、および、追い越し等の計画を行う。行動計画部6162は、計画した自車の行動を示すデータを動作計画部6163等に供給する。
動作計画部6163は、マップ解析部6151および状況予測部6154等の車両制御システム6100の各部からのデータまたは信号に基づいて、行動計画部6162により計画された行動を実現するための自車の動作を計画する。例えば、動作計画部6163は、加速、減速、および、走行軌道等の計画を行う。動作計画部6163は、計画した自車の動作を示すデータを、動作制御部6135の加減速制御部6172および方向制御部6173等に供給する。
動作制御部6135は、自車の動作の制御を行う。動作制御部6135は、緊急事態回避部6171、加減速制御部6172、および、方向制御部6173を備える。
緊急事態回避部6171は、車外情報検出部6141、車内情報検出部6142、および、車両状態検出部6143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部6171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための自車の動作を計画する。緊急事態回避部6171は、計画した自車の動作を示すデータを加減速制御部6172および方向制御部6173等に供給する。
加減速制御部6172は、動作計画部6163または緊急事態回避部6171により計画された自車の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部6172は、計画された加速、減速、または、急停車を実現するための駆動力発生装置または制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部6107に供給する。
方向制御部6173は、動作計画部6163または緊急事態回避部6171により計画された自車の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部6173は、動作計画部6163または緊急事態回避部6171により計画された走行軌道または急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部6107に供給する。
上述した事象通知装置10bは、当該車両の車体に所定の取付具により取り付けられ、例えば通信部6103に接続される。換言すれば、情報処理装置10dは、通信部6103を介して自動運転制御部6112などと通信を行う端末装置であると考えることができる。事象通知装置10bは、通信部6103を介して当該車両の情報を取得できる。例えば、事象通知装置10bは、通信部6103を介して、検出部6131から、トリガ入力部1109に対するトリガ入力として利用可能な情報を取得することが考えられる。
図16は、データ取得部6102が備える撮像装置の設置位置の例を示す図である。それぞれ撮像装置を適用可能な撮像部7910、7912、7914、7916、7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912、7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図24には、それぞれの撮像部7910、7912、7914、7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b、cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912、7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910、7912、7914、7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
事象通知装置10bは、通信部6103を介して、これら撮像部7910、7912、7914、7916による撮像画像を取得し、取得した画像を解析することで、他車両の異常接近や煽り運転の検出などを行うことができる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920、7922、7924、7926、7928、7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920、7926、7930は、例えばLiDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
事象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部と、
前記判定部で判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部と、
を備える情報処理装置。
(2)
前記送信部は、
前記情報を第2の通信機器に送信する指示を、該情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記送信部は、
前記情報に、緊急出動を要請する指示を含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記送信部は、
前記第1の通信機器、または、前記第2の通信機器に対する撮像および撮像された画像の記録の指示を、前記情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記送信部は、
前記画像の記録の指示に、該画像の記録方法の指示を含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記送信部は、
前記情報に、前記事象を識別する識別情報を含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(1)乃至(5)の何れかに記載の情報処理装置。
(7)
前記送信部は、
前記画像の保存期間を指定する指示を、前記情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
前記(4)または(5)に記載の情報処理装置。
(8)
前記送信部は、
前記情報を、該送信部が該情報を送信するための通信方式において最も高い優先度によって送信する
前記(1)乃至(7)の何れかに記載の情報処理装置。
(9)
前記送信部は、
前記画像を前記レベルに応じて暗号化して前記第1の通信機器に送信する
前記(4)、(5)および(7)の何れかに記載の情報処理装置。
(10)
撮像を行い画像を出力する撮像部をさらに備え、
前記送信部は、
前記情報の送信に応じて、前記撮像部から出力された前記画像を送信する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(11)
前記送信部は、
前記情報を前記第1の通信機器に送信する機能が使用不可に設定されている場合、該情報を不可視に記憶する
前記(1)乃至(10)の何れかに記載の情報処理装置。
(12)
当該情報処理装置は、ユーザに保持されて用いられ、
前記検出部は、
前記ユーザの操作に応じて前記事象を検出する
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の情報処理装置。
(13)
当該情報処理装置は、移動体に搭載されて用いられ、
前記検出部は、
前記移動体の周囲の状態を検知する検知部の出力に応じて前記事象を検出する
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の情報処理装置。
(14)
前記情報を受信する受信部をさらに備え、
前記検出部は、
前記受信部に受信された前記情報に応じて前記事象を検出する
前記(1)乃至(11)の何れかに記載の情報処理装置。
(15)
前記送信部は、
前記情報に当該情報処理装置に関する情報を付加して前記第1の通信機器に送信する
前記(1)乃至(14)の何れかに記載の情報処理装置。
(16)
事象を検出する検出部と、
前記検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部と、
前記判定部で判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部と、
自装置を移動体に搭載するための取付部と、
を備える端末装置。
(17)
事象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された事象のレベルを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信ステップと、
を有する情報処理方法。
(18)
事象を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された事象のレベルを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信ステップと、
をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
1 情報処理システム
2 ネットワーク
10,10a,10b 事象通知装置
20,20a,20b,20b’,20c,20d,20e,20f,20g,20s,20t1,20t2 情報処理装置
21a,21b 近距離通信I/F
22 パケットデコーダ
23 パケット分類部
30 基地局
40 地域サーバ
41 電話基地局
43 地域交通・防犯監視クラウド
200 近距離通信受信部
201 メッセージデコーダ
202 通信制御部
203 開始指示部
204 イベント抽出部
206 メッセージ解析部
207 発信情報生成部
208 暗号化・送信要求部
211 バッファ
212 キャンセル設定記憶部

Claims (18)

  1. 事象を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部と、
    前記判定部で判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記送信部は、
    前記情報を第2の通信機器に送信する指示を、該情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記送信部は、
    前記情報に、緊急出動を要請する指示を含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信部は、
    前記第1の通信機器、または、前記第2の通信機器に対する撮像および撮像された画像の記録の指示を、前記情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信部は、
    前記画像の記録の指示に、該画像の記録方法の指示を含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信部は、
    前記情報に、前記事象を識別する識別情報を含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信部は、
    前記画像の保存期間を指定する指示を、前記情報に含めて前記第1の通信機器に送信する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記送信部は、
    前記情報を、該送信部が該情報を送信するための通信方式において最も高い優先度によって送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記送信部は、
    前記画像を前記レベルに応じて暗号化して前記第1の通信機器に送信する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  10. 撮像を行い画像を出力する撮像部をさらに備え、
    前記送信部は、
    前記情報の送信に応じて、前記撮像部から出力された前記画像を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記送信部は、
    前記情報を前記第1の通信機器に送信する機能が使用不可に設定されている場合、該情報を不可視に記憶する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 当該情報処理装置は、ユーザに保持されて用いられ、
    前記検出部は、
    前記ユーザの操作に応じて前記事象を検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 当該情報処理装置は、移動体に搭載されて用いられ、
    前記検出部は、
    前記移動体の周囲の状態を検知する検知部の出力に応じて前記事象を検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記情報を受信する受信部をさらに備え、
    前記検出部は、
    前記受信部に受信された前記情報に応じて前記事象を検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記送信部は、
    前記情報に当該情報処理装置に関する情報を付加して前記第1の通信機器に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 事象を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された事象のレベルを判定する判定部と、
    前記判定部で判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信部と、
    自装置を移動体に搭載するための取付部と、
    を備える端末装置。
  17. 事象を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された事象のレベルを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信ステップと、
    を有する情報処理方法。
  18. 事象を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された事象のレベルを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより判定された前記レベルに応じた情報を、第1の通信機器に送信する送信ステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2020535741A 2018-08-10 2019-08-02 情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP7444777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152088 2018-08-10
JP2018152088 2018-08-10
PCT/JP2019/030612 WO2020031924A1 (ja) 2018-08-10 2019-08-02 情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031924A1 true JPWO2020031924A1 (ja) 2021-08-26
JP7444777B2 JP7444777B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=69415533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535741A Active JP7444777B2 (ja) 2018-08-10 2019-08-02 情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12075323B2 (ja)
JP (1) JP7444777B2 (ja)
CN (1) CN112543954A (ja)
DE (1) DE112019004065T5 (ja)
WO (1) WO2020031924A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11855971B2 (en) * 2018-01-11 2023-12-26 Visa International Service Association Offline authorization of interactions and controlled tasks
CN110597693B (zh) * 2019-08-06 2021-04-23 浙江大华技术股份有限公司 告警信息发送方法、装置、设备、系统及存储介质
WO2022019489A1 (ko) * 2020-07-21 2022-01-27 현대자동차주식회사 차량 생성 데이터를 수집 및 관리하는 방법 및 시스템
JP7518694B2 (ja) 2020-07-31 2024-07-18 株式会社Subaru 車両の自動緊急通報システム
JP7545908B2 (ja) 2021-02-04 2024-09-05 シャープ株式会社 ネットワークシステムおよび情報処理方法
EP4332938A1 (en) * 2021-04-26 2024-03-06 JVCKenwood Corporation In-vehicle imaging device and computer program
CN113240891A (zh) * 2021-05-25 2021-08-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种设备报警信息推送系统
EP4105108B1 (en) * 2021-06-15 2024-05-22 Ford Global Technologies, LLC A method and system for controlling a user-initiated vehicle-operation-command
CN114337852B (zh) * 2021-12-31 2024-02-13 北京小米移动软件有限公司 设备通信的方法、装置、电子设备和存储介质
DE102022116129B4 (de) 2022-06-29 2024-02-22 Audi Aktiengesellschaft Zentralvorrichtung zur Erfassung von Gefahrenereignissen, Fahrzeug und Verfahren
CN115762194B (zh) * 2022-11-01 2023-08-25 西部科学城智能网联汽车创新中心(重庆)有限公司 交通管制方法及装置
CN115909725B (zh) * 2022-11-01 2023-09-15 西部科学城智能网联汽车创新中心(重庆)有限公司 基于车路协同的事故处理方法及装置
WO2024101015A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067875A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Radias:Kk 車両管理システム、車両
WO2012160902A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日産自動車株式会社 車両用監視装置及び車両の監視方法
JP2013222216A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 監視装置、ユーザ端末、及び監視センタ
JP2017215915A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 プラムシステム有限会社 トランシーバを用いた騒音環境下作業者間安全システム,作業者間安全装置および該装置を用いた情報伝達方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701961B1 (ja) * 2004-12-27 2005-10-05 有限会社ジュピターネット 緊急通報機能を備えた携帯無線機、緊急通報装置及び緊急通報システム
US7541920B2 (en) 2006-09-29 2009-06-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Alarm/event encryption in an industrial environment
CN101710443A (zh) * 2009-12-04 2010-05-19 广州市聚晖电子科技有限公司 一种安防报警系统及方法
US8775669B2 (en) * 2010-03-25 2014-07-08 United Parcel Service Of America, Inc. Data communication systems and methods
CN202102550U (zh) * 2011-06-10 2012-01-04 北京国网联合电力科技有限公司 变电站智能安全防范系统
US9412273B2 (en) * 2012-03-14 2016-08-09 Autoconnect Holdings Llc Radar sensing and emergency response vehicle detection
JP2014010496A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc ドライブレコーダ及びドライブレコード管理システム
WO2014016910A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN203450058U (zh) 2013-08-15 2014-02-26 郑州宇通客车股份有限公司 混合动力汽车及其智能故障诊断装置、智能报警系统
WO2015054278A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Google Inc. Smart-home hazard detector providing useful follow up communications to detection events
CN103794029B (zh) * 2014-03-10 2016-05-25 张思遥 施工安全报警器
CN104064004B (zh) * 2014-07-09 2016-03-16 郑州警安电子科技有限公司 报警信号双重传输及反向控制的方法、系统及手机客户端
US9392431B2 (en) * 2014-09-30 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic vehicle crash detection using onboard devices
KR101737520B1 (ko) * 2015-04-30 2017-05-18 성균관대학교산학협력단 기기간 인터랙션 기반의 차량 사고 정보 전송 방법 및 장치, 차량 사고 정보 수집 방법 및 장치
CN204904358U (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 李国际 一种群众协助公路巡查的网络综合管理系统
KR101780281B1 (ko) * 2015-09-23 2017-10-10 현대자동차주식회사 무인 항공기를 이용한 차량용 조난 신호 송신 장치 및 방법
CN205582211U (zh) * 2016-03-07 2016-09-14 北京江伟时代科技有限公司 一种一体化断线报警自动监测站
CN107544972B (zh) * 2016-06-23 2019-09-13 腾讯科技(深圳)有限公司 地图编辑方法和装置
CN205910570U (zh) * 2016-08-25 2017-01-25 华润水泥技术研发有限公司 一种无需人值守的总降变电站智能监控系统
WO2018110151A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
CN106777365B (zh) * 2017-01-23 2017-09-29 国网山东省电力公司电力科学研究院 输变电工程环境敏感区域智能识别与预测方法
CN106874415B (zh) * 2017-01-23 2019-08-06 国网山东省电力公司电力科学研究院 基于gis系统的环境敏感区数据库构建方法及服务器
CN107025778A (zh) * 2017-05-22 2017-08-08 深圳市领航卫士安全技术有限公司 一种多通道并行的报警系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067875A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Radias:Kk 車両管理システム、車両
WO2012160902A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日産自動車株式会社 車両用監視装置及び車両の監視方法
JP2013222216A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Denso Corp 監視装置、ユーザ端末、及び監視センタ
JP2017215915A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 プラムシステム有限会社 トランシーバを用いた騒音環境下作業者間安全システム,作業者間安全装置および該装置を用いた情報伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444777B2 (ja) 2024-03-06
US12075323B2 (en) 2024-08-27
CN112543954A (zh) 2021-03-23
US20210297839A1 (en) 2021-09-23
WO2020031924A1 (ja) 2020-02-13
DE112019004065T5 (de) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444777B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10152053B1 (en) Passenger classification-based autonomous vehicle routing
US11335200B2 (en) Method and system for providing artificial intelligence analytic (AIA) services using operator fingerprints and cloud data
US11068728B2 (en) Method and system for providing behavior of vehicle operator using virtuous cycle
JP6505192B2 (ja) 自動運転支援システム
CN113949998B (zh) 一种应急信息处理控制方法
CN110710264A (zh) 通信控制装置、通信控制方法和计算机程序
JPWO2019077999A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法
US11688278B1 (en) Traffic drone system
KR101477523B1 (ko) 차량간 통신을 이용한 협력 영상기록 장치 및 그 방법
CN112069546A (zh) 用于潜在增强的车辆安全性的系统和方法
KR20180086900A (ko) 커넥티드 블랙박스
CN112073936A (zh) 用于网络节点通信的系统和方法
JP7363838B2 (ja) 異常挙動通知装置、異常挙動通知システム、異常挙動通知方法、およびプログラム
KR100916315B1 (ko) 보호 시스템, 보호 장치 및 이의 운용 방법
US11800320B2 (en) System and method for increasing the security of road users without an own motor vehicle
WO2020241292A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、撮像装置
CN110089099A (zh) 相机、相机处理方法、服务器、服务器处理方法以及信息处理设备
KR102245850B1 (ko) 블랙박스 영상을 이용한 통합 관제 서비스를 제공하는 장치 및 방법
JP7301715B2 (ja) 監視カメラ利用車両システムに適用される状態予測サーバおよび注意喚起装置
CN118486168A (zh) 事故报警方法、装置以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150