JPWO2020026709A1 - 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物 - Google Patents

立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026709A1
JPWO2020026709A1 JP2020534137A JP2020534137A JPWO2020026709A1 JP WO2020026709 A1 JPWO2020026709 A1 JP WO2020026709A1 JP 2020534137 A JP2020534137 A JP 2020534137A JP 2020534137 A JP2020534137 A JP 2020534137A JP WO2020026709 A1 JPWO2020026709 A1 JP WO2020026709A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional modeling
dimensional model
dimensional
thin layer
modeling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163961B2 (ja
Inventor
雅晴 白石
雅晴 白石
小嶋 健
健 小嶋
後藤 賢治
賢治 後藤
片倉 利恵
利恵 片倉
北 弘志
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020026709A1 publication Critical patent/JPWO2020026709A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163961B2 publication Critical patent/JP7163961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン系重合体を含み、かつ容易に加工可能な立体造形物や、これを得るための立体造形用材料を提供する。また、立体造形物自体に機能を付与することが可能な、オレフィン系重合体を含む立体造形用材料の提供を課題とする。さらに、立体造形用材料を用いた立体造形物の製造方法の提供も課題とする。上記課題を解決する立体造形用材料は、熱エネルギーを用いた立体造形物形成のための材料であり、オレフィン系重合体と、有機金属錯体と、を含む。前記有機金属錯体は、中心金属と、前記中心金属に配位した配位子と、前記配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を含み、前記中心金属は、1つ以上の空軌道を有する。

Description

本発明は、立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物に関する。
近年、複雑な形状の立体造形物を比較的容易に製造できる様々な方法が開発されており、このような手法を利用したラピッドプロトタイピングやラピッドマニュファクチュアリングが注目されている。
従来、これらの立体造形に用いる材料としては、耐熱性や取扱性等の観点からポリアミド12等が一般的であった。しかしながら近年、立体造形物を種々の用途に用いることが求められており、強度が高く、耐薬品性等に優れたポリオレフィン系重合体(ポリプロピレンやポリエチレン等)を、立体造形用材料に適用することが検討されている。
立体造形物の製造方法としては各種方法が提案されている。一例として、樹脂を溶融させてフィラメント状に押出し、これを積層することで所望の形状の立体造形物を作製する熱溶解積層法(以下、「FDM法」とも称する)が挙げられる。また別の例として、樹脂粒子を平らに敷き詰めて薄層を形成し、当該薄層のうち、硬化させたい領域(所望の立体造形物を厚さ方向に微分割したパターン状)にレーザ光を照射する。そして、樹脂粒子どうしを選択的に焼結または溶融結合(以下、単に「溶融結合」とも称する)させて立体造形物を作製する粉末床溶融結合法等も挙げられる。
さらに別の方法として、樹脂粒子を平らに敷き詰めて薄層を形成し、当該薄層のうち、硬化させたい領域(所望の立体造形物を厚さ方向に微分割したパターン状)にのみ、赤外光吸収剤等を含む結合用流体を塗布する。そして、赤外光の照射を行い、結合用流体を塗布した領域の粉末材料のみを加熱溶融させて、所望の立体造形物を得る方法(以下、当該方法を「MJF法」とも称する)等も挙げられる。
そこで、このような立体造形の材料として、オレフィン系重合体を用いることが考えられる。しかしながら、オレフィン系重合体は、ポリマーの大部分、もしくは全部が、他の化合物と相互作用し難い脂肪族鎖で構成されている。そのため、立体造形物の形成後、着色料を塗布したり、接着剤を塗布しても、これらが定着し難く、立体造形物を加工し難い、という課題があった。
これに対し、予めオレフィン系重合体に例えば色材や紫外線吸収剤等の添加剤を混合しておき、立体造形物を着色したり、立体造形物に各種機能を付与したりすることも考えられる。しかしながら、オレフィン系重合体は、このような添加剤とも相互作用し難く、これらの添加剤が立体造形物から容易に脱落してしまう。したがって、このような方法によっても、オレフィン系重合体からなる立体造形物を着色したり、立体造形物に各種機能を付与したりすることは難しかった。
また、立体造形物の製造方法の他の例として、樹脂粒子を敷き詰めて薄層を形成し、当該薄層に、有機材料と架橋する架橋剤および水溶性樹脂を塗布し、所望の領域の粉末材料のみを硬化させて立体造形物を得る方法等も提案されている(特許文献1)。当該文献には、樹脂粒子にオレフィン系重合体を用いる旨の記載がある。しかしながら、当該方法では、架橋剤によって樹脂粒子どうしを架橋させる必要があり、オレフィン系重合体は、上述のように架橋剤との反応点を殆ど有さない。したがって、特許文献1のような方法にオレフィン系重合体を適用することは難しいといえる。つまり、オレフィン系重合体は種々の立体造形法に適用することが難しいという課題もあった。
特開2016−175213号公報
従来、オレフィン重合体からなる成形品(例えば射出成形品等)を着色したり、他の部材と接着する場合、表面にプライマー層を形成したり、コロナ処理やプラズマ処理等、各種表面処理を行うことが一般的であった。そこで、各種立体造形法で得られた立体造形物に、同様の処理を行うことが考えられる。
しかしながら、プライマー層を形成する場合、プライマー層用組成物を塗布したり、これを硬化させたりすることが必要であり、製造工程が煩雑となる。また、造形物の表面処理を行う場合、製造工程が繁雑になるだけでなく、大がかりな装置も必要となる。そのため、プライマー層の形成や表面処理を行うことなく、容易に加工できる立体造形物や、これを得るための立体造形用材料の提供が望まれている。また、立体造形物自体に各種機能を付与することが可能な立体造形用材料の提供も望まれている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものである。すなわち本発明は、オレフィン系重合体を含み、かつ容易に加工可能な立体造形物や、これを得るための立体造形用材料の提供を目的とする。また、立体造形物自体に各種機能を付与することが可能な、オレフィン系重合体を含む立体造形用材料の提供も目的とする。さらに、当該立体造形用材料を用いた立体造形物の製造方法の提供も目的とする。
本発明は、以下の立体造形用材料を提供する。
[1]熱エネルギーを用いた立体造形物形成のための立体造形用材料であって、オレフィン系重合体と、有機金属錯体と、を含み、前記有機金属錯体が、中心金属と、前記中心金属に配位した配位子と、前記配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を含み、前記中心金属は、1つ以上の空軌道を有する、立体造形用材料。
[2]前記有機金属錯体の前記相溶性基が、炭素数が4以上の脂肪族基である、[1]に記載の立体造形用材料。
[3]前記有機金属錯体の前記中心金属が、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、およびWからなる群から選ばれる金属である、[1]または[2]に記載の立体造形用材料。
[4]前記オレフィン系重合体が含む繰返し単位の総数に対して、95%以上がオレフィン由来の繰返し単位である、[1]〜[3]のいずれかに記載の立体造形用材料。
本発明は、以下の立体造形物の製造方法も提供する。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の立体造形用材料を熱エネルギーにより溶融させる溶融工程と、溶融した前記立体造形用材料をフィラメント状に押出し、薄層を形成する薄層形成工程と、を含み、前記薄層形成工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
[6]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の立体造形用材料を含む粉末材料からなる薄層を形成する薄層形成工程と、前記薄層に熱エネルギーを選択的に照射して、前記立体造形用材料が結合した造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、を含み、前記薄層形成工程および前記熱エネルギー照射工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
[7]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の立体造形用材料を含む粉末材料からなる薄層を形成する薄層形成工程と、エネルギー吸収剤を含む結合用流体を前記薄層の特定の領域に塗布する流体塗布工程と、前記薄層に熱エネルギーを照射し、前記結合用流体の塗布領域の立体造形用材料を溶融させて造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、を含み、前記薄層形成工程、前記流体塗布工程、および前記熱エネルギー照射工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
[8]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の立体造形用材料を射出成形する工程を含む、立体造形物の製造方法。
本発明は、以下の立体造形物も提供する。
[9]オレフィン系重合体と、有機金属錯体と、を含み、前記有機金属錯体が、中心金属と、前記中心金属に配位した配位子と、前記配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を含み、前記中心金属は、1つ以上の空軌道を有する、立体造形物。
本発明の立体造形用材料から得られる立体造形物は、プライマー層の形成や表面処理等を施すことなく、表面を着色したり、接着剤を介して他の部材と接着したりすることが可能である。また、当該立体造形用材料によれば、立体造形物自体を着色したり、立体造形物自体に各種機能を付与したりすることも可能である。
1.立体造形用材料
本発明の立体造形用材料は、熱エネルギーを用いた立体造形物形成のための材料であり、主にオレフィン系重合体を含む固体状の樹脂組成物である。当該立体造形用材料は、各種製品(立体造形物)を製造するための材料として用いることができる。ここで、熱エネルギーを用いた立体造形物形成とは、熱エネルギーを照射し、立体造形用材料を溶融させる工程を含む、立体造形物の形成方法であればよく、その例には、射出成形法、FDM法、粉末床溶融結合法や、MJF法等が含まれる。
上述のように、オレフィン系重合体のみからなる材料を用いて立体造形物を形成すると、得られる立体造形物の加工性が非常に低いという課題があった。また、オレフィン系重合体を用いて立体造形物を作製する場合、立体造形物自体に各種機能性を付与することも難しいとの課題があった。
これに対し、本発明の立体造形用材料では、特定の有機金属錯体をオレフィン系重合体と共に含む。当該有機金属錯体は、配位子に結合した、炭素原子が4つ以上直鎖上に並んだ構造を含む相溶性基を有する。当該相溶性基は、オレフィン系重合体の主鎖との親和性が高い。そのため、本発明の立体造形用材料では、有機金属錯体およびオレフィン系重合体が分子レベルで相溶しており、有機金属錯体が、立体造形用材料(オレフィン系重合体)内に均一に存在する。
一方で、当該有機金属錯体は、中心金属が、1つ以上の空軌道を有している。そのため、本発明の立体造形用材料から得られる立体造形物表面に、塗料や接着剤等の機能性化合物を塗布すると、機能性化合物が有機金属錯体の空軌道に配位し、その定着性が非常に良好になる。つまり、プライマー層を形成したり、表面処理したりしなくても、立体造形物表面を着色したり、他の部材等と接着したりすること等が可能となる。
また、立体造形用材料中に、当該空軌道に配位可能な機能性化合物を添加した場合には、当該機能性化合物が、有機金属錯体に配位し、立体造形用材料内に均一に分散される。また、機能性化合物が有機金属錯体に配位することで、機能性化合物が立体造形物から脱離し難くなる。したがって、立体造形物に、各種機能を付与することが可能となる。
以下、立体造形用材料が含む各成分について説明する。
1−1.オレフィン系重合体
立体造形用材料が含むオレフィン系重合体は、二重結合を少なくとも1つ有するオレフィン(脂肪族不飽和炭化水素)を重合して得られる重合体であればよい。立体造形用材料は、オレフィン系重合体を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
ここで、オレフィン系重合体は、一部にオレフィン以外の単量体由来の繰返し単位を含んでいてもよいが、オレフィン系重合体が含む繰返し単位の総数に対して、95%以上がオレフィン由来の繰返し単位であることが好ましい。また、オレフィン由来の繰返し単位の割合は97%以上であることがより好ましく、99%以上であることがさらに好ましい。オレフィン系重合体が含む繰返し単位の構造やその量は、H−NMRによる分析等で特定される。
上記オレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数が2〜6であり、かつ直鎖状または分岐鎖状のα−オレフィンが含まれる。オレフィン系重合体は、これらのうちの1種のみを重合した単独重合体であってもよく、2種以上を共重合した共重合体であってもよい。
また、オレフィン以外の単量体の例には、酢酸ビニルや(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等などのビニル系単量体が含まれる。ただし、オレフィン系重合体において、オレフィン以外の単量体由来の繰返し単位は上述のように少ないことが好ましい。なお、オレフィン系重合体が、2種類以上の単量体の共重合体である場合、オレフィン系重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよい。
オレフィン系重合体は汎用性等の観点から、エチレン単独重合体(ポリエチレン)、プロピレン単独重合体(ポリプロピレン)、エチレンとプロピレンとの共重合体、エチレンと炭素数が4以上のα−オレフィンとの共重合体、もしくはプロピレンと炭素数が4以上のα−オレフィンとの共重合体であることが好ましく、エチレン単独重合体またはプロピレン単独重合体であることがより好ましい。
また、オレフィン系重合体の溶融温度は、80〜200℃であることが好ましく、100〜180℃であることがより好ましく、110〜160℃であることがさらに好ましい。溶融温度が200℃以下であると、熱エネルギー照射を用いた立体造形物形成が容易となる。一方、溶融温度が80℃以上であると、得られる立体造形物の耐熱性が高くなり、当該立体造形物を種々の用途に用いることが可能となる。溶融温度は、示唆走査熱量計(DSC)等により特定することができる。
立体造形用材料は、その総量に対して、上記オレフィン系重合体を80〜99質量%含むことが好ましく、85〜95質量%含むことがより好ましく、90〜95質量%含むことがさらに好ましい。オレフィン系重合体の含有量が80質量%以上であると立体造形しやすくなり、強度の高い立体造形物が得られやすくなる。一方で、オレフィン系重合体の含有量が99質量%以下であると、相対的に有機金属錯体の量が十分となり、立体造形物に各種機能を付与したり、立体造形物の加工性を高めたりすることが可能となる。
1−2.有機金属錯体
立体造形用材料が含む有機金属錯体は、中心金属と、当該中心金属に配位した配位子と、当該配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を有する。また、中心金属は、1つ以上の空軌道を有する。立体造形用材料は、有機金属錯体を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
中心金属は、後述の配位子が配位可能であり、かつ当該配位子が配位した後にも、機能性化合物が配位可能な軌道(空軌道)を有する金属であれば特に制限されない。
このような中心金属の例には、後述の配位子と4配位錯体を形成し、かつこれらの配位後にも空軌道を有する、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、およびZnからなる群から選ばれる金属が含まれる。これらの中でも、配位子が原子核に近いほど、錯体が安定になりやすいとの観点から、元素長周期表の第4周期の金属、すなわちCo、Cu、およびNiが好ましい。
中心金属の他の例には、後述の配位子と任意の配位錯体を形成し、かつこれらの配位後にも空軌道を有する、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、およびWが含まれる。これらの中でも、配位子が原子核に近いほど、錯体が安定になりやすいとの観点から、元素長周期表の第4周期の金属が好ましく、特にTiおよびCrが好ましい。
また、中心金属に配位子が配位した後の空軌道の数は1以上であれば特に制限されないが、2つ、4つ、または6つが一般的であり、好ましくは2である。空軌道の有無は、中心金属の種類と、配位子の数とから特定することができる。
一方、有機金属錯体が含む配位子の構造は特に制限されず、金属の種類によって適宜選択される。配位子は、単座配位子であってもよく、二座配位子であってもよく、三座以上の多座配位子であってもよい。中心金属に複数の配位子が配位する場合、これらは同一であってもよく、異なっていてもよい。単座配位子の例には、アシル、カルボニル、チオシアネート、イソシアネート、シアネート、イソシアネート、アルコキシド、ハロゲン原子等が含まれる。また、二座配位子の例には、アセチルアセトネートまたはその誘導体、各種カルボン酸またはその誘導体が含まれる。これらの中でも、アセチルアセトネートまたはその誘導体が好ましい。
また、上記配位子には、少なくとも1つの相溶性基が結合しており、1つの配位子に結合する相溶性基の数は1つであってもよく、2つ以上であってもよい。
配位子に結合する相溶性基は、炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む基であればよく、炭素数が4以上の脂肪族基だけでなく、末端やその主鎖に極性基や芳香環等が結合していてもよい。相溶性基には、例えば下記式で表されるような構造も含むものとする。
Figure 2020026709
上記式において、*は、結合手を表す。
相溶性基が含む、直鎖状に並んだ炭素原子の数は、4以上20以下であることが好ましい。相溶性基が、直鎖状に炭素原子が4つ以上並んだ構造を有すると、相溶性基と、上述のオレフィン系重合体との親和性が高まり、有機金属錯体が立体造形用材料(オレフィン系重合体)内に均一に存在しやすくなる。一方、直鎖状に並んだ炭素原子の数が20以下であると、相溶性基が折れ曲がったり丸まったりし難い。相溶性基が折れ曲がったり丸まったりすると、オレフィン系重合体と十分に親和し難くなるが、炭素原子の数が20以下であると、このような現象が生じ難い。
上記相溶性基は、置換基を有さない、炭素数が4以上の脂肪族鎖(炭化水素鎖)であることが好ましい。
ここで、有機金属錯体の好ましい構造の例には、下記一般式で表される錯体が含まれる。
Figure 2020026709
上記一般式において、Mは上述の中心金属を表し、好ましくはTi、Cr、Co、Ni、またはCuである。また、Rは、上述の相溶性基を表し、好ましくは(CH2)−CHを表す(nは3〜19の整数を表す)。また、Rは水素原子や、炭化水素基等、任意の基を表す。なお、RおよびRの両方が、上述の相溶性基であってもよい。
立体造形用材料は、上述のオレフィン系重合体100質量部に対して、上記有機金属錯体を0.1〜30質量部含むことが好ましく、1〜20質量部含むことがより好ましく、3〜10質量部含むことがさらに好ましい。有機金属錯体の含有量が、オレフィン系重合体100質量部に対して0.1質量部以上であると、立体造形物の作製後、後述の機能性化合物を立体造形物の表面に塗布した場合に、当該機能性化合物の定着性が良好になる。また、立体造形用材料が機能性化合物を含む場合には、当該機能性化合物が立体造形物から脱離し難くなり、当該機能性化合物の機能が発揮されやすくなる。一方で、有機金属錯体の量が、30質量部以下であると、相対的にオレフィン系重合体の量が十分になり、強度が高く、汎用性の高い立体造形物が得られやすくなる。
1−3.その他の成分
立体造形用材料は、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、上述のオレフィン系重合体および有機金属錯体以外の成分を含んでいてもよい。その他の成分の例には、機能性化合物や、荷電制御剤、流動化剤等が含まれる。
ここで、本発明において、機能性化合物とは、有機金属錯体の中心金属が有する空軌道に配位可能な基(原子や分子構造等)Xと、各種機能を発現するための機能性ユニットZと、を含む化合物とする。機能性化合物が付与する機能は特に制限されず、立体造形物の用途等に応じて適宜選択され、例えば装飾性(着色等)や、紫外光吸収性、弾性等とすることができる。立体造形用材料は、機能性化合物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。立体造形用材料が機能性化合物を2種以上含む場合、これらは互いに同種の化合物であってもよく、互いに異なる機能を付与する化合物であってもよい。
機能性化合物の、有機金属の空軌道に配位可能な基Xは、有機金属錯体の種類等に応じて適宜選択される。配位可能な基Xの例には、シアノ基(CN)、カルボニル基(CO)、PO基、およびSO基等が含まれる。
一方、機能性化合物の機能性ユニットZは、各種機能を発揮するための構造であればよく、所望の機能に合わせた公知の構造とすることができる。例えば、ポリマー由来の基であってもよく、カップリング反応や重合反応な基等であってもよい。
機能性化合物が立体造形物に紫外光吸収性を付与する化合物である場合、機能性化合物は、公知の紫外光吸収剤に、上述の有機金属の空軌道に配位可能な基Xを導入した化合物等とすることができる。また、機能性化合物が、立体造形物を着色するための化合物である場合、機能性化合物は、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルー、チタンホワイト等の顔料に、上述の空軌道に配位可能な基Xを導入した化合物;もしくはアゾ染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料に上述の空軌道に配位可能な基Xを導入した化合物等とすることができる。また、機能性化合物が、立体造形物に弾性を付与する化合物である場合、ニトリルゴム(NBS)等の弾性を有するポリマーに、上述の空軌道に配位可能な基Xを導入した化合物等とすることができる。
立体造形用材料は、その総量に対して機能性化合物を0.1〜30質量%含むことが好ましく、0.5〜20質量%含むことがより好ましく、1〜20質量%含むことがさらに好ましい。立体造形用材料の総量に対する機能性化合物の量が当該範囲であると、得られる立体造形物において、機能性化合物の機能が十分に発揮されやすくなる。
また、立体造形用材料が含む荷電制御剤は、立体造形物の作製時に立体造形用材料が帯電することを抑制可能な化合物であればよく、公知の荷電制御剤とすることができる。荷電制御剤は、負極性制御剤であってもよく、正極性制御剤であってもよい。立体造形用材料は、荷電制御剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
負極性制御剤の例には、含金属アゾ染料、テトラフェニルボレート、アルキルサリチル酸の金属キレート、塩素化ポリエステル、酸基過剰のポリエステル、塩素化ポリオレフィン、脂肪酸の金属塩等が含まれる。正極性制御剤の例には、ニグロシン系の電子供与性の染料等が含まれる。
立体造形用材料は、その総量に対して荷電制御剤を0.01〜5質量%含むことが好ましく、0.1〜3質量%含むことがより好ましく、0.5〜1質量%含むことがさらに好ましい。荷電制御剤の量が当該範囲であると、立体造形用材料が帯電し難くなり、精度よく立体造形物を作製することが可能となる。
また、立体造形用材料が粒子状である場合、その凝集を防止し、流動性を確保する流動化剤を含んでいてもよい。立体造形用材料は、流動化剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
流動化剤は、有機粒子、無機粒子のいずれであってもよく、有機材料および無機材料の複合粒子であってもよい。有機粒子の例には、ポリメタクリル酸メチル粒子が含まれる。また、無機粒子の例には、シリカ粒子、アルミナ粒子、チタニア粒子、酸化亜鉛粒子、ヒドロキシアパタイト粒子等が含まれる。流動化剤は、無機粒子であることが好ましく、シリカ粒子であることが特に好ましい。
流動化剤の平均粒子径は1μm以下であることが好ましく、5〜1000nmであることがより好ましく、5〜500nmであることがより好ましい。平均粒子径は、動的光散乱法により測定した体積平均粒子径とする。体積平均粒子径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックベル社製、MT3300EXII)により測定することができる。
立体造形用材料は、そのオレフィン系重合体の量100質量部に対して、0.1〜5質量部であることが好ましく、0.1〜3質量部であることがより好ましく、0.1〜0.5質量部であることがさらに好ましく、0.3〜0.5質量部であることが特に好ましい。
1−4.立体造形用材料の物性および製造方法
上述の立体造形用材料は固体状であればよく、立体造形方法に応じてその形状は適宜選択される。例えば、射出成形により立体造形物を作製する場合、立体造形用材料の形状は特に制限されない。また、FDM法で立体造形物を作製する場合、立体造形用材料は、粒子状やペレット状であってもよいが、取扱性の観点から、直径0.5mm〜10mmのフィラメント状とすることが好ましい。フィラメント状の立体造形用材料には、立体造形装置内で、十分に把持されるよう、必要に応じて表面に微細な凹凸が形成されていてもよい。また、フィラメント状の立体造形用材料は、ボビン等に巻き取られていてもよい。
さらに、粉末床溶融結合法やMJF法で立体造形物を作製する場合、立体造形用材料は、平均粒子径が、20μm〜200μmの樹脂粒子とすることができる。平均粒子径は、30〜85μmであることがより好ましい。立体造形用材料の平均粒子径が200μm以下であると、微細な構造の立体造形物を作製することが可能となる。一方、十分な流動性を有し、かつ製造コストや取り扱い性が良好になる等の観点から20μm以上であることが好ましい。平均粒子径は、動的光散乱法により測定した体積平均粒子径とする。体積平均粒子径は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックベル社製、MT3300EXII)により測定することができる。
立体造形用材料の製造方法は特に制限されず、所望の立体造形用材料の形状に合わせて適宜選択することができる。塊状の立体造形用材料を形成する場合、上述のオレフィン系重合体と、有機金属錯体と、必要に応じて他の成分とを加熱しながら攪拌混合し、冷却することで製造することができる。またさらに、これを粉砕することで、粒子状の立体造形用材料を製造することができる。このとき、立体造形用材料の平均粒子径を揃えるため、分級等を行ってもよい。
また、フィラメント状の立体造形用材料は、上述のオレフィン系重合体と、有機金属錯体と、必要に応じて他の成分とを加熱しながら攪拌混合し、押出し成形等、公知の方法によりフィラメント状に成形することで製造することができる。押出し成形時の温度は、オレフィン系重合体の溶融温度に応じて適宜選択される。
2.立体造形物の製造方法
上述の立体造形用材料は、前述のように、射出成形法、FDM法、粉末床溶融結合法、またはMJF法等に用いることができる。以下、上記立体造形用材料を用いた立体造形方法について、それぞれ説明するが、本発明は、これらの方法に制限されない。例えば上述の特許文献1に記載されているような、立体造形法にも適用可能である。
2−1.射出成形法により立体造形物を作製する場合
射出成形により立体造形物を作製する場合、上述の立体造形用材料を用いる以外は、公知の射出成形法と同様に立体造形物を作製することができる。例えば、公知の射出成形装置に上述の立体造形用材料を供給し、これを溶融させる。そして、溶融した立体造形用材料を金型に充填した後、固化させることで立体造形物を得ることができる。
立体造形用材料を溶融させる温度(射出成形装置のシリンダー温度)は、上述のオレフィン系重合体の溶融温度に応じて適宜選択される。また、射出成形速度や射出成形時の圧力等は、一般的な立体造形物の作製条件と同様にすることができる。
2−2.FDM法により立体造形物を作製する場合
FDM法により立体造形物を作製する場合、上述の立体造形用材料を用いる以外は、公知のFDM法と同様に立体造形物を作製することができる。具体的には、(1)前述の立体造形用材料を熱エネルギーにより溶融させる溶融工程と、(2)溶融した立体造形用材料をフィラメント状に押出し、薄層を形成する薄層形成工程と、を含む方法とすることができる。そして工程(2)を(必要に応じて工程(1)も)複数回繰り返し、薄層を積層することで、立体造形物を製造することができる。なお、当該立体造形物の製造方法は、必要に応じて、他の工程を含んでいてもよい。
・溶融工程(工程(1))
本工程では、立体造形用材料の少なくとも一部を溶融させる。例えば、押出しヘッドおよび加熱溶融器を備える立体造形装置の加熱溶融器によって立体造形用材料を溶融させる。後述の薄層形成工程で押出しヘッドから、立体造形用材料をフィラメント状に押し出すことが可能であれば、使用する立体造形用材料の形状は特に制限されず、例えば粒子状やペレット状であってもよい。ただし、加熱溶融器への送り込みが安定しやすい等の観点から、フィラメント状の立体造形用材料を用いることが好ましい。加熱溶融器による加熱は、上述のオレフィン系重合体の溶融温度以上とすることが好ましく、溶融温度より10℃以上高い温度となるように行うことがより好ましい。
・薄層形成工程(工程(2))
本工程では、溶融した立体造形用材料をフィラメント状に押出し、当該立体造形用材料からなる薄層を形成する。例えば、上述の溶融工程で溶融した立体造形用材料を、立体造形装置の押出しヘッドのノズルから造形ステージ上にフィラメント状に押出し、所望の形状に薄層を形成する。
押出しヘッドから吐出する、フィラメント状の立体造形用材料の直径は、0.01〜1mmであることが好ましく、0.02〜0.8mmであることがより好ましい。吐出された立体造形用材料の直径は、薄層の厚みに相当する。そのため、立体造形用材料の厚みを当該範囲とすることで、得られる立体造形物の再現性が良好になりやすい。
また、立体造形用材料の押出し速度は、20mm/秒以上であることが好ましく、より好ましくは30mm/秒以上であり、さらには50mm/秒以上である。一方、押出し速度は、通常200mm/秒以下である。
2−3.粉末床溶融結合法により立体造形物を作製する場合
粉末床溶融結合法により立体造形物を作製する場合、上記の立体造形用材料を用いる以外は、通常の粉末床溶融結合法と同様に行うことができる。具体的には、(1)粒子状の立体造形用材料を含む薄層を形成する薄層形成工程と、(2)立体造形用材料を含む薄層に熱エネルギー(ここではレーザ光)を選択的に照射して、粒子どうしが溶融結合した造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、を含む方法とすることができる。そして工程(1)および工程(2)を複数回繰り返し、造形物層を積層することで、所望の立体造形物を製造することができる。なお、当該立体造形物の製造方法は、必要に応じて、他の工程を含んでいてもよく、例えば立体造形用材料を予備加熱する工程等を含んでいてもよい。
・薄層形成工程(工程(1))
本工程では、粒子状の立体造形用材料を含む薄層を形成する。例えば、立体造形装置の粉末供給部から供給された立体造形用材料を、リコートブレードによって造形ステージ上に平らに敷き詰める。薄層は、造形ステージ上に直接形成してもよいし、すでに敷き詰められている立体造形用材料またはすでに形成されている造形物層の上に形成してもよい。
薄層の厚さは、所望の造形物層の厚さと同じとする。薄層の厚さは、製造しようとする立体造形物の精度に応じて任意に設定することができるが、通常、0.01mm以上0.30mm以下である。薄層の厚さを0.01mm以上とすることで、次の造形物層を形成するためのレーザ光照射によって既に作製した造形物層が溶融することを防ぐことができる。またさらに、均一な粉体の敷き詰めが可能となる。また、薄層の厚さを0.30mm以下とすることで、レーザ光のエネルギーを薄層の下部まで伝導させて、薄層を構成する立体造形用材料を、厚み方向の全体にわたって十分に溶融結合させることができる。前記観点からは、薄層の厚さは0.01mm以上0.10mm以下であることがより好ましい。また、薄層の厚み方向の全体にわたってより十分に粒子同士を溶融結合させ、造形物層の割れをより生じ難くする観点から、薄層の厚さは、後述するレーザ光のビームスポット径との差が0.10mm以内になるよう設定することが好ましい。
また、当該方法で立体造形物を製造する場合、上述の立体造形用材料にレーザ吸収剤を混合してもよい。混合可能なレーザ吸収剤の例には、カーボン粉末、ナイロン樹脂粉末、顔料、および染料等が含まれる。レーザ吸収剤の量は、上記立体造形用材料の溶融結合が容易になる範囲で適宜設定することができる。例えば、立体造形用材料の全質量に対して、0質量%より多く3質量%未満とすることができる。レーザ吸収剤は、一種のみ用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
・熱エネルギー照射工程(工程(2))
本工程では、立体造形用材料を含む薄層のうち、造形物層を形成すべき位置に熱エネルギー(ここではレーザ光)を選択的に照射し、照射された位置の立体造形用材料を溶融結合させる。溶融した立体造形用材料は、隣接する立体造形用材料と溶融し合って溶融結合体を形成し、造形物層となる。このとき、レーザ光のエネルギーを受け取った立体造形用材料は、すでに形成された造形物層とも溶融結合するため、隣り合う層間の接着も生じる。
レーザ光の波長は、立体造形用材料が吸収する波長の範囲内で設定すればよい。このとき、レーザ光の波長と、立体造形用材料の吸収率が最も高くなる波長との差が小さくなるようにすることが好ましいが、一般的にオレフィン系重合体は様々な波長域の光を吸収するため、COレーザ等の波長帯域の広いレーザ光を用いることが好ましい。たとえば、レーザ光の波長は、例えば0.8μm以上12μm以下とすることができる。
レーザ光の出力時のパワーは、後述するレーザ光の走査速度において、前記立体造形用材料が十分に溶融結合する範囲内で設定すればよい。具体的には、5.0W以上60W以下とすることができる。レーザ光のエネルギーを低くして、製造コストを低くし、かつ、製造装置の構成を簡易なものにする観点からは、レーザ光の出力時のパワーは30W以下であることが好ましく、20W以下であることがより好ましい。
レーザ光の走査速度は、製造コストを高めず、かつ、装置構成を過剰に複雑にしない範囲内で設定すればよい。具体的には、1m/秒以上10m/秒以下とすることが好ましく、2m/秒以上8m/秒以下とすることがより好ましく、3m/秒以上7m/秒以下とすることがさらに好ましい。
レーザ光のビーム径は、製造しようとする立体造形物の精度に応じて適宜設定することができる。
・工程(1)および工程(2)の繰返しについて
立体造形物の製造の際には、上述の工程(1)および工程(2)を、任意の回数繰り返す。これにより、造形物層が積層されて、所望の立体造形物が得られることとなる。
・予備加熱工程
粉末床溶融結合法による立体造形物の製造方法では、立体造形用材料を予備加熱する工程を行ってもよい。立体造形用材料の予備加熱は、上記薄層形成(工程(1))後に行ってもよく、薄層形成(工程(1))前に行ってもよい。また、これらの両方で行ってもよい。
予備加熱温度は、立体造形用材料どうしが溶融結合しないように、オレフィン系重合体の溶融温度より低い温度とする。予備加熱温度は、オレフィン系重合体の溶融温度に応じて適宜選択され、例えば、80℃以上200℃以下とすることができ、100℃以上180℃以下であることがより好ましく、100℃以上150℃以下であることがさらに好ましい。
またこのとき、加熱時間は1〜30秒とすることが好ましく、5〜20秒とすることがより好ましい。上記温度で上記時間、予備加熱を行うことで、レーザエネルギー照射時に立体造形用材料が溶融するまでの時間を短くすることができ、少ないレーザエネルギー量で立体造形物を製造することが可能となる。
・その他
なお、溶融結合中の立体造形用材料の酸化等によって、得られる立体造形物の強度が低下することを防ぐ観点からは、少なくとも工程(2)は減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。減圧するときの圧力は10−2Pa以下であることが好ましく、10−3Pa以下であることがより好ましい。このとき、使用することができる不活性ガスの例には、窒素ガスおよび希ガスが含まれる。これらの不活性ガスのうち、入手の容易さの観点からは、窒素(N)ガス、ヘリウム(He)ガスまたはアルゴン(Ar)ガスが好ましい。製造工程を簡略化する観点からは、工程(1)および工程(2)の両方を減圧下または不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
2−4.MJF法により立体造形物を作製する場合
MJF法により立体造形物を作製する場合、上記の立体造形用材料を用いる以外は、通常MJF法と同様に行うことができる。具体的には、(1)上述の立体造形用材料を含む薄層を形成する薄層形成工程と、(2)エネルギー吸収剤を含む結合用流体を薄層の特定の領域に塗布する流体塗布工程と、(3)流体塗布工程後の薄層に熱エネルギーを照射し、結合用流体の塗布領域の立体造形用材料を溶融させて造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、を含む。なお、当該立体造形物の製造方法は、必要に応じて、他の工程を含んでいてもよく、例えば立体造形用材料を予備加熱する工程等を含んでいてもよい。
・薄層形成工程(工程(1))
本工程では、上述の立体造形用材料を主に含む薄層を形成する。薄層の形成方法は、所望の厚みの層を形成可能であれば特に制限されない。例えば、本工程は、立体造形装置の立体造形用材料供給部から供給された立体造形用材料を、リコートブレードによって造形ステージ上に平らに敷き詰める工程とすることができる。薄層は、造形ステージ上に直接形成してもよいし、すでに敷き詰められている立体造形用材料またはすでに形成されている造形物層の上に形成してもよい。リコート速度は、上述の粉末床溶融結合法におけるリコート速度と同様とすることができる。
薄層の厚さは、所望の造形物層の厚さと同じとする。薄層の厚さは、製造しようとする立体造形物の精度に応じて任意に設定することができるが、通常、0.01mm以上0.30mm以下である。薄層の厚さを0.01mm以上とすることで、新たな造形物層を形成するための熱エネルギー照射(後述の熱エネルギー照射工程における熱エネルギー照射)によって、既に作製した造形物層が溶融することを防ぐことができる。また、薄層の厚さが0.01mm以上であると、立体造形用材料を均一に敷き詰めやすくなる。また、薄層の厚さを0.30mm以下とすることで、後述の熱エネルギー照射工程(工程(3))において、熱エネルギー(ここでは赤外光)を薄層の下部まで伝導させることが可能となる。前記観点から、薄層の厚さは0.01mm以上0.20mm以下であることがより好ましい。
・流体塗布工程(工程(2))
本工程では、上記薄層形成工程で形成した薄層の特定の領域に、エネルギー吸収剤を含む結合用流体を塗布する。このとき、必要に応じて、結合用流体よりエネルギー吸収の少ない剥離用流体を、結合用流体を塗布しない領域に塗布してもよい。具体的には、造形物層を形成すべき位置に選択的に結合用流体を塗布し、造形物層を形成しない領域に、剥離用流体を塗布してもよい。結合用流体を塗布する領域の周囲に隣接して剥離用流体を塗布することで、剥離用流体を塗布した領域では、立体造形用材料が溶融結合し難くなる。結合用流体および剥離用流体のうち、どちらを先に塗布してもよいが、得られる立体造形物の寸法精度の観点から、結合用流体を先に塗布することが好ましい。
結合用流体および剥離用流体の塗布方法は特に制限されず、例えばディスペンサーによる塗布や、インクジェット法による塗布、スプレー塗布等とすることができるが、高速で所望の領域に結合用流体および剥離用流体を塗布可能であるとの観点から少なくとも一方を、インクジェット法で塗布することが好ましく、両方をインクジェット法で塗布することがより好ましい。
結合用流体および剥離用流体の塗布量は、それぞれ薄層1mm当たり、0.1〜50μLであることが好ましく、0.2〜40μLであることがより好ましい。結合用流体および剥離用流体の塗布量が当該範囲であると、造形物層を形成する領域、および造形物層を形成しない領域の立体造形用材料に、それぞれ結合用流体および剥離用流体を十分に含浸させることができ、寸法精度の良好な立体造形物を形成することができる。
本工程で塗布する結合用流体は、従来のMJF方式に用いられる結合用流体と同様とすることができ、例えばエネルギー吸収剤と、溶媒と、を少なくとも含む組成物とすることができる。結合用流体は、必要に応じて公知の分散剤等を含んでいてもよい。
エネルギー吸収剤は、後述する熱エネルギー照射工程(工程(3))において照射される熱エネルギーを吸収し、結合用流体が塗布された領域の温度を効率的に高めることが可能なものであれば特に制限されない。エネルギー吸収剤の具体例には、カーボンブラック、ITO(スズ酸化インジウム)、ATO(アンチモン酸化スズ)等の赤外線吸収剤、シアニン色素、アルミニウムや亜鉛を中心に持つフタロシアニン色素、各種ナフタロシアニン化合物、平面四配位構造を有するニッケルジチオレン錯体、スクアリウム色素、キノン系化合物、ジインモニウム化合物、アゾ化合物等の赤外線吸収色素が含まれる。これらの中でも、汎用性や結合用流体が塗布された領域の温度を効率的に高めることができるとの観点から、赤外線吸収剤が好ましく、カーボンブラックであることがさらに好ましい。
エネルギー吸収剤の形状は特に制限されないが、粒子状であることが好ましい。また、その平均粒子径は0.1〜1.0μmであることが好ましく、0.1〜0.5μmであることがより好ましい。エネルギー吸収剤の平均粒子径が過度に大きいと、結合用流体を薄層上に塗布した際、エネルギー吸収剤が樹脂粒子の隙間に入り込み難くなる。一方、エネギー吸収剤の平均粒子径が0.1μm以上であると、後述するエネルギー照射工程で、効率良く樹脂粒子に熱を伝えることができ、周囲の樹脂粒子を溶融させることが可能となる。
結合用流体は、エネルギー吸収剤を0.1〜10.0質量%含むことが好ましく、1.0〜5.0質量%含むことがより好ましい。エネルギー吸収剤の量が0.1質量%以上であると、後述の熱エネルギー照射工程で、結合用流体が塗布された領域の温度を十分に高めることが可能となる。一方、エネルギー吸収剤の量が10.0質量%以下であると、結合用流体内でエネルギー吸収剤が凝集すること等が少なく、結合用流体の塗布安定性が高まりやすくなる。
一方、溶媒は、エネルギー吸収剤を分散可能であり、さらに立体造形用材料中の樹脂粒子(特にオレフィン系重合体)等を溶解し難い溶媒であれば特に制限されず、例えば水とすることができる。
結合用流体は、上記溶媒を90.0〜99.9質量%含むことが好ましく、95.0〜99.0質量%含むことがより好ましい。結合用流体中の溶媒量が90.0質量%以上であると、結合用流体の流動性が高くなり、例えばインクジェット法等で塗布しやすくなる。
結合用流体の粘度は、0.5〜50.0mPa・sであることが好ましく、1.0〜20.0mPa・sであることがより好ましい。結合用流体の粘度が0.5mPa・s以上であると、結合用流体を薄層に塗布した際の拡散が抑制されやすくなる。一方で、結合用流体の粘度が50.0mPa・s以下であると、結合用流体の塗布安定性が高まりやすくなる。
一方、本工程で塗布する剥離用流体は、相対的に、結合用流体よりエネルギー吸収の少ない流体であればよく、例えば水を主成分とする流体等とすることができる。
剥離用流体は、水を90質量%以上含むことが好ましく、95質量%以上含むことがより好ましい。剥離用流体中の水の量が90質量%以上であると、例えばインクジェット法等で塗布しやすくなる。
・熱エネルギー照射工程(工程(3))
本工程では、上記流体塗布工程後の薄層、すなわち結合用流体や必要に応じて剥離用流体が塗布された薄層に、熱エネルギーを一括照射する。このとき、結合用流体が塗布された領域では、エネルギー吸収剤が熱エネルギーを吸収し、当該領域の温度が部分的に上昇する。そして、当該領域の立体造形用材料のみが溶融し、造形物層が形成される。
本工程で照射する熱エネルギーの種類は、結合用流体が含むエネルギー吸収剤の種類に応じて適宜選択される。当該熱エネルギーの具体例には、赤外光、白色光等が含まれる。これらの中でも、結合用流体を塗布した領域では、効率よく立体造形用材料中のオレフィン系重合体を溶融させることが可能である一方で、剥離用流体を塗布した領域では、薄層の温度が上昇し難いとの観点から赤外光であることが好ましく、波長780〜3000nmの光であることがより好ましく、波長800〜2500nmの光であることがより好ましい。
また、本工程で熱エネルギーを照射する時間は、立体造形用材料が含むオレフィン系重合体の種類に応じて適宜選択されるが、通常、5〜60秒であることが好ましく、10〜30秒であることがより好ましい。熱エネルギー照射時間を5秒以上とすることで、十分にオレフィン系重合体を溶融させて、立体造形用材料を結合させることが可能となる。一方で、60秒以下とすることで、効率よく立体造形物を製造することが可能となる。
・予備加熱工程
MJF方式においても、立体造形用材料を予備加熱する工程を行ってもよい。立体造形用材料の予備加熱は、上記薄層形成(工程(1))後に行ってもよく、薄層形成(工程(1))前に行ってもよい。また、これらの両方で行ってもよい。予備加熱を行うことで、熱エネルギー照射工程(工程(3))で照射するエネルギー量を少なくすることが可能となる。またさらに、短時間で効率良く造形物層を形成することが可能となる。予備加熱温度は、立体造形用材料中のオレフィン系重合体の溶融温度より低い温度であり、かつ流体塗布工程(工程(2))で塗布する結合用流体や剥離用流体が含む溶媒の沸点より低い温度であることが好ましい。具体的には、オレフィン系重合体の融点や、結合用流体や剥離用流体が含む溶媒の沸点より、50℃〜5℃低い温度であることが好ましく、30℃〜5℃低い温度であることがより好ましい。またこのとき、加熱時間は1〜60秒とすることが好ましく、3〜20秒とすることがより好ましい。加熱温度および加熱時間を上記範囲とすることで、熱エネルギー照射工程(工程(3))におけるエネルギー照射量を低減することができる。
3.立体造形物およびその用途
上述の方法で得られる立体造形物は、オレフィン系重合体と上述の有機金属錯体とを少なくとも含む。そのため、当該立体造形物表面に、例えば塗料や接着剤等の機能性化合物を塗布した場合、機能性化合物が有機金属錯体の空軌道に配位する。その結果、機能性化合物が、立体造形物表面に定着しやすくなり、例えば立体造形物表面を着色したり、立体造形物と他の部材とを、接着剤を介して接着したりすることが可能である。
なお、立体造形物表面に塗布する機能性化合物は、有機金属錯体の中心金属が有する空軌道に配位可能な基(原子や分子構造等)Xと、各種機能を発現するための機能性ユニットZと、を含む化合物であればよく、例えば立体造形物に装飾性(着色等)や、紫外光吸収性、弾性、接着性等を付与する化合物とすることができる。装飾性(着色等)や、紫外光吸収性、弾性を付与する機能性化合物としては、上述の立体造形用材料が含んでいてもよい機能性化合物と同様とすることができる。
一方、立体造形物に接着性を付与する機能性化合物は、公知の接着剤に、上述の有機金属の空軌道に配位可能な基Xを導入した化合物等とすることができる。具体的には、シアノアクリレート等とすることができる。
以下において、本発明の具体的な実施例を説明する。なお、これらの実施例によって、本発明の範囲は限定して解釈されない。
[材料]
実施例および比較例、ならびに評価には、以下の材料を用いた。
(オレフィン系重合体)
・ポリプロピレン(プライムポリマー社製J105G、プロピレン単独重合体)
・ポリエチレン(プライムポリマー社製1300J、エチレン単独重合体)
(金属錯体)
・下記一般式で表されるコバルト錯体A(空軌道:2)
Figure 2020026709
上記一般式において、MはCoを表し、Rは、(CH−CH(相溶性基)を表し、RはHを表す。
・下記一般式で表されるコバルト錯体B(空軌道:2)
Figure 2020026709
上記一般式において、MはCoを表し、Rは、(CH−CH(相溶性基)を表し、Rは(CH−CH(相溶性基)を表す。
・下記一般式で表される銅錯体(空軌道:2)
Figure 2020026709
上記一般式において、RはC1429(相溶性基)を表し、nは1を表す。
(機能性化合物)
・下記式で表される機能性化合物a
Figure 2020026709
上記機能性化合物aは、以下の文献に記載の方法で調製することができる。Synthesis of Functional Polycaprolactones via Passerini Multicomponent Polymerization of 6-Oxohexanoic Acid and Isocyanides, Zhang, Jian; Zhang, Mei; Du, Fu-Sheng; Li, Zi-Chen - Macromolecules, 2016, vol. 49, # 7, p. 2592 - 2600
・下記式で表される機能性化合物b
Figure 2020026709
[実施例1−1]
(立体造形用材料の作製)
ポリプロピレン樹脂100質量部と、コバルト錯体A5質量部とを混合し、65φ押出機の注入口に混合したペレットを入れた。そして、加熱しながらスクリューを回転させて、樹脂を溶融させながら送り出した。そして、押出機の先端の金型より組成物を押出し、冷却水槽にて冷却・固化させて、直径1.75mmのフィラメント1−1(立体造形用材料)を得た。
なお、押出機のシリンダー温度は、ダイス150〜180℃、計量部160〜200℃、圧縮部160〜200℃、供給部150〜180℃とした。また、限界温度は240℃、冷却水槽内の冷却水の温度は8〜15℃、ダイ・サイザー間距離は2〜5cm、引き落とし率は0.87〜0.92とした。またサイジング方式はドライバキューム方式とした。
(立体造形物の作製)
上述のフィラメント1−1を、熱溶解積層方式(FDM)の3次元印刷装置に供給し、当該3次元印刷装置により、10cm角の立方体状の立体造形物を2個作製した。3次元印刷装置の立体造形時のヒータ部の温度(フィラメントの加熱温度)は200℃とし、加工速度は20〜40mm/sとした。また積層高さは0.1mmとした。
[実施例1−2]
立体造形用材料の作製時に、コバルト錯体Aの代わりにコバルト錯体Bを用いてフィラメント1−2を作製した以外は、実施例1−1と同様に立体造形物を得た。
[実施例1−3]
立体造形用材料の作製時に、ポリプロピレン樹脂の代わりにポリエチレン樹脂を用いてフィラメント1−3を作製した以外は、実施例1−1と同様に立体造形物を得た。
[比較例1−1]
立体造形用材料の作製時に、コバルト錯体Aを用いずにフィラメント1−4を作製した以外は、実施例1−1と同様に立体造形物を得た。
[評価1]
各実施例および比較例で作製した立方体状の立体造形物の1つの面に、トルエンに溶解させた機能性化合物aをそれぞれ、乾燥後の膜厚が20μmとなるように刷毛で塗布した。そして、2つの立体造形物の塗布面どうしを重ね合わせた。そしてこの状態で1時間静置した後、テンシロンRFT−1250にて引張試験を行った。このときの引張速度は50mm/sとした。結果を表1に示す。剥がれずに持ち上がった場合を○、剥がれて持ち上がらない場合を×とした。
なお、参考例として、実施例1−1と同様に立体造形物を作製し、機能性化合物を塗布せずに重ね合わせ、同様に引張試験を行った。当該結果も表1に示す。
Figure 2020026709
上記表1に示されるように、オレフィン系重合体と、特定の構造の有機金属錯体とを含む場合、上記機能性化合物aを介して接着が可能であった(実施例1−1〜実施例1−3)。当該結果から、本発明の立体造形用材料によれば、プライマー層を形成したり表面処理したりすることなく接着することが可能であり、非常に簡便に加工できるといえる。なお、上記実施例では、同種の立体造形物どうしを接着したが、異なる種類の立体造形物(例えばオレフィン系重合体以外の樹脂や金属等)とも容易に接着可能である。
これに対し、立体造形用材料が、上記有機金属錯体を含まない場合、機能性化合物aを塗布しても、2つの立体造形用材料を接着することができなかった(比較例1−1)。
[実施例2−1]
立体造形用材料の作製時に、コバルト錯体Aの代わりに銅錯体を用いてフィラメント2−1を作製した以外は、実施例1−1と同様に立体造形物を得た。
[比較例2−1]
立体造形用材料の作製時に、銅錯体を用いずにフィラメント2−2を作製した以外は、実施例2−1と同様に立体造形物を得た。
[評価2]
各実施例および比較例で作製した立方体状の立体造形物の1つの面に、メチルエチルケトンに溶解させた機能性化合物bをそれぞれ刷毛で塗布し、乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗布し、着色した。そして、2つ作製したうちの1つの立体造形物の着色面にキセノンランプで、強度10cd・m−2紫外光を1週間照射した。この間、紫外線照射した立体造形物の着色面と、紫外線照射しなかった立体造形物の着色面とを比較し、褪色率が50%となる期間を求めた。なお、褪色率はコニカミノルタ社製の分光測色計CM−700dにより、照射前後の色の変化を算出し、当該値から求めた。結果を表2に示す。
Figure 2020026709
上記表2に示されるように、オレフィン系重合体と、特定の構造の有機金属錯体とを含む場合、褪色し難かった(実施例2−1)。有機金属錯体と、機能性化合物とが相互作用し、機能性化合物bが立体造形物の表面に留まりやすかったと推察される。
一方で、立体造形用材料が有機金属錯体を含まない場合には、1日で褪色してしまった。ポリプロピレンのみからなる立体造形物では、機能性化合物bのような着色剤を塗布しても、定着し難いといえる(比較例2−1)。
本出願は、2018年7月30日出願の特願2018−142292号に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明に係る立体造形用材料によれば、射出成形法、FDM法、粉末床溶融結合法、およびMJF法のいずれの方法によっても、精度よく立体造形物を形成することが可能である。また、得られる立体造形物にプライマー処理や表面処理等を施さなくとも、表面に塗膜を形成したり、接着剤を介して他の部材と接着すること等が可能である。また、当該立体造形用材料によれば、立体造形物自体を着色したり、立体造形物自体に各種機能を付与したりすること等も可能である。したがって、本発明は、立体造形法のさらなる普及に寄与するものと思われる。

Claims (9)

  1. 熱エネルギーを用いた立体造形物形成のための立体造形用材料であって、
    オレフィン系重合体と、有機金属錯体と、を含み、
    前記有機金属錯体が、中心金属と、前記中心金属に配位した配位子と、前記配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を含み、前記中心金属は、1つ以上の空軌道を有する、
    立体造形用材料。
  2. 前記有機金属錯体の前記相溶性基が、炭素数が4以上の脂肪族基である、
    請求項1に記載の立体造形用材料。
  3. 前記有機金属錯体の前記中心金属が、Co、Rh、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、およびWからなる群から選ばれる金属である、
    請求項1または2に記載の立体造形用材料。
  4. 前記オレフィン系重合体が含む繰返し単位の総数に対して、95%以上がオレフィン由来の繰返し単位である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の立体造形用材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体造形用材料を熱エネルギーにより溶融させる溶融工程と、
    溶融した前記立体造形用材料をフィラメント状に押出し、薄層を形成する薄層形成工程と、
    を含み、前記薄層形成工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体造形用材料を含む粉末材料からなる薄層を形成する薄層形成工程と、
    前記薄層に熱エネルギーを選択的に照射して、前記立体造形用材料が結合した造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、
    を含み、前記薄層形成工程および前記熱エネルギー照射工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体造形用材料を含む粉末材料からなる薄層を形成する薄層形成工程と、
    エネルギー吸収剤を含む結合用流体を前記薄層の特定の領域に塗布する流体塗布工程と、
    前記薄層に熱エネルギーを照射し、前記結合用流体の塗布領域の立体造形用材料を溶融させて造形物層を形成する熱エネルギー照射工程と、
    を含み、前記薄層形成工程、前記流体塗布工程、および前記熱エネルギー照射工程を繰返し行うことで立体造形物を得る、立体造形物の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の立体造形用材料を射出成形する工程を含む、
    立体造形物の製造方法。
  9. オレフィン系重合体と、有機金属錯体と、を含み、
    前記有機金属錯体が、中心金属と、前記中心金属に配位した配位子と、前記配位子に結合した炭素原子が4つ以上直鎖状に並んだ構造を含む相溶性基と、を含み、前記中心金属は、1つ以上の空軌道を有する、
    立体造形物。
JP2020534137A 2018-07-30 2019-07-08 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物 Active JP7163961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142292 2018-07-30
JP2018142292 2018-07-30
PCT/JP2019/026920 WO2020026709A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-08 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026709A1 true JPWO2020026709A1 (ja) 2021-08-12
JP7163961B2 JP7163961B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=69231054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534137A Active JP7163961B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-08 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210291434A1 (ja)
EP (1) EP3831576B1 (ja)
JP (1) JP7163961B2 (ja)
WO (1) WO2020026709A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838099A (en) * 1972-09-05 1974-09-24 Phillips Petroleum Co Uv stabilizing system for polymeric materials comprising phenyl benzoate and nickel or cobalt complexes of partially fluorinated beta diketone
JPS5594328A (en) * 1978-09-27 1980-07-17 Kiyou Ishimori New functional chain epichlorohydrin oligomer and its preparation
JP2001353787A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Minolta Co Ltd 接着液および三次元造形方法
JP2013540629A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 ユージーン ギラー 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置
CN105906946A (zh) * 2016-07-11 2016-08-31 重庆再升科技股份有限公司 一种用于3d打印的玻璃微纤维改性线材及其制备方法
JP2016531019A (ja) * 2013-07-17 2016-10-06 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造用の可溶性支持材料
JP2016532148A (ja) * 2013-07-17 2016-10-13 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材
US20170349745A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Thueringisches Institut Fuer Textil- Und Kunststoff-Forschung E.V. Polyester and Polyolefin Molding Compositions Having Bioactive Properties and Moldings Produced Therefrom
JP2020536609A (ja) * 2017-09-27 2020-12-17 アーチフォーム・インコーポレイテッドArchform Inc. 歯科器具の製作

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3296191A (en) * 1961-11-17 1967-01-03 Fmc Corp Stabilized polypropylene containing a nickel or cobalt phenol-phenolate of a 2, 2'-dihydroxy-4-alkoxybenzophenone
GB1371192A (en) * 1971-01-19 1974-10-23 Ici Ltd Polyolefine composition
US3856750A (en) * 1973-10-31 1974-12-24 Phillips Petroleum Co Polyolefins stabilized with nickel or cobalt complexes of halogenated mono or dithio beta diketones
US8748691B2 (en) * 2006-10-16 2014-06-10 The Procter & Gamble Company Three-dimensional printed article
KR101411690B1 (ko) * 2011-06-29 2014-07-03 (주)폴리원테크놀로지 광 붕괴-생분해 복합수지와 필름 및 그 조성물
JP6536108B2 (ja) 2015-03-19 2019-07-03 株式会社リコー 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2018142292A (ja) 2016-08-28 2018-09-13 株式会社理研 無限速演算装置
KR101813403B1 (ko) * 2016-09-28 2017-12-28 롯데케미칼 주식회사 내열성과 기계적 물성이 우수한 3 차원 프린터 필라멘트용 폴리유산 숯 조성물
KR101985710B1 (ko) * 2016-12-02 2019-06-05 한국생산기술연구원 대나무를 포함하는 3d 프린팅용 열가소성 소재

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838099A (en) * 1972-09-05 1974-09-24 Phillips Petroleum Co Uv stabilizing system for polymeric materials comprising phenyl benzoate and nickel or cobalt complexes of partially fluorinated beta diketone
JPS5594328A (en) * 1978-09-27 1980-07-17 Kiyou Ishimori New functional chain epichlorohydrin oligomer and its preparation
JP2001353787A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Minolta Co Ltd 接着液および三次元造形方法
JP2013540629A (ja) * 2010-10-27 2013-11-07 ユージーン ギラー 三次元物体の造形プロセスおよび造形装置
JP2016531019A (ja) * 2013-07-17 2016-10-06 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造用の可溶性支持材料
JP2016532148A (ja) * 2013-07-17 2016-10-13 ストラタシス,インコーポレイテッド 電子写真方式の付加製造システム用の半結晶消耗材
US20170349745A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Thueringisches Institut Fuer Textil- Und Kunststoff-Forschung E.V. Polyester and Polyolefin Molding Compositions Having Bioactive Properties and Moldings Produced Therefrom
CN105906946A (zh) * 2016-07-11 2016-08-31 重庆再升科技股份有限公司 一种用于3d打印的玻璃微纤维改性线材及其制备方法
JP2020536609A (ja) * 2017-09-27 2020-12-17 アーチフォーム・インコーポレイテッドArchform Inc. 歯科器具の製作

Also Published As

Publication number Publication date
EP3831576A4 (en) 2021-09-08
US20210291434A1 (en) 2021-09-23
EP3831576A1 (en) 2021-06-09
JP7163961B2 (ja) 2022-11-01
WO2020026709A1 (ja) 2020-02-06
EP3831576B1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853710B2 (ja) レーザー溶着用光吸収樹脂組成物及び光吸収樹脂成形体、並びに光吸収樹脂成形体の製造方法
US9707717B2 (en) Thixotropic, thermosetting resins for use in a material extrusion process in additive manufacturing
US6713125B1 (en) Infiltration of three-dimensional objects formed by solid freeform fabrication
JP6016913B2 (ja) 立体物体を製造するためのポリマー粉末
JP6880201B2 (ja) 環化重合性モノマーを含有する3dプリント用インク
JP6478431B2 (ja) 3dプリント用の金属のような外観を有する構築材料
WO2015165363A1 (zh) 一种用于3d打印的材料及其制备方法和制品
KR102118724B1 (ko) 자기 색 가변 마이크로 캡슐을 포함하는 조성물 및 이를 이용한 인쇄 장치.
KR20140026554A (ko) 다채 용융 침착 모델링 인쇄
CN101980856A (zh) 热塑性树脂成型品的制造方法及热塑性树脂粒子组合物
CN106366672A (zh) 一种用于3d打印技术制作三维物体的材料及其制备方法
CN104416992B (zh) 装饰膜及使用了该装饰膜的成型品
JP4984992B2 (ja) 光吸収樹脂成形体、並びに光吸収樹脂成形体の製造方法
CN106243278A (zh) 浆料
CN110256909A (zh) 一种热塑性静电喷涂粉末涂料及其制备和喷涂方法
JPWO2020026709A1 (ja) 立体造形用材料およびこれを用いた立体造形物の製造方法、ならびに立体造形物
JP2013023628A (ja) 紫外線硬化型インクジェット組成物および記録物
JP2017061144A (ja) 三次元印刷のためのカラーシフト顔料
CN107418053A (zh) 一种无机‑有机杂化微球防粘结母料
TW201209106A (en) Colored system
CN106554467B (zh) 环氧基交联微球及其制备方法和应用
JP2013018920A (ja) インクセットおよび記録物
US20220105679A1 (en) Three-dimensional printing
JPH02140243A (ja) 光輝性プラスチック
JP2016000791A (ja) 樹脂固溶体型顔料及びそれを用いた固形描画材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150