JPWO2020026571A1 - 電子写真機器用導電性ロール - Google Patents

電子写真機器用導電性ロール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026571A1
JPWO2020026571A1 JP2020534073A JP2020534073A JPWO2020026571A1 JP WO2020026571 A1 JPWO2020026571 A1 JP WO2020026571A1 JP 2020534073 A JP2020534073 A JP 2020534073A JP 2020534073 A JP2020534073 A JP 2020534073A JP WO2020026571 A1 JPWO2020026571 A1 JP WO2020026571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conductive roll
emulsion composition
surface layer
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941739B2 (ja
Inventor
堀内 健
健 堀内
洋介 林
洋介 林
安紀 二村
安紀 二村
伸吉 柏原
伸吉 柏原
健太 中里
健太 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Publication of JPWO2020026571A1 publication Critical patent/JPWO2020026571A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941739B2 publication Critical patent/JP6941739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

水系塗料を用いた場合に、配合するカーボンブラックの凝集が抑えられて、表層の抵抗均一性に優れる電子写真機器用導電性ロールを提供する。軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、弾性体層14の外周に形成された表層16と、を備え、表層16が、下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成される電子写真機器用導電性ロール10とする。(a)水性ポリウレタン樹脂(b)ウレタン硬化剤(c)会合型増粘剤(d)カーボンブラック

Description

本発明は、電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器において好適に用いられる電子写真機器用導電性ロールに関するものである。
電子写真方式を採用する複写機、プリンター、ファクシミリなどの電子写真機器において、感光ドラムの周囲には、帯電ロール、現像ロール、転写ロール、トナー供給ロールなどの導電性ロールが配設されている。導電性ロールとしては、芯金からなる軸体の外周に導電性の弾性体層を有し、弾性体層の外周に表層を有するものが知られている。表層には、導電性のためのカーボンブラックが配合されることがある。
導電性ロールの表層形成材料としては、有機溶媒を含む有機系塗料が用いられている。環境配慮の面から、有機系塗料に代えて水系塗料を用いる試みがなされている。例えば特許文献1には、表層のガラス転移温度が45℃以上となる水系塗料を用いて導電性ロールの表層を形成することが記載されている。
特開2011−022286号公報
水系塗料は、有機系塗料と比較して乾燥速度が遅い。このため、導電性ロールの表層形成材料として水系塗料を用いると、導電性のために配合するカーボンブラックが塗布から乾燥までの間に凝集し、表層の抵抗均一性が悪化するおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、水系塗料を用いた場合に、配合するカーボンブラックの凝集が抑えられて、表層の抵抗均一性に優れる電子写真機器用導電性ロールを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係る電子写真機器用導電性ロールは、軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、前記弾性体層の外周に形成された表層と、を備え、前記表層が、下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成されることを要旨とするものである。
(a)水性ポリウレタン樹脂
(b)ウレタン硬化剤
(c)会合型増粘剤
(d)カーボンブラック
前記(a)は、アニオン性の親水基を有することが好ましい。前記(b)は、末端イソシアネート変性ポリウレタンであり、アニオン性の親水基を有することが好ましい。前記(d)は、アニオン性の表面官能基を有することが好ましい。前記(c)は、疎水基とノニオン性の親水基を有するノニオン性であることが好ましい。前記(b)の末端イソシアネート基は、ブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基であることが好ましい。前記アニオン性の親水基はカルボキシレート基であり、該カルボキシレート基はアミン塩を形成していることが好ましい。前記エマルション組成物は、さらに(e)フッ素系表面改質剤を含有することが好ましい。前記(e)は、カルボキシ基およびアミノ基を有することが好ましい。前記エマルション組成物は、さらに(f)シリカ粒子を含有し、前記(f)は、直径500nm以下の球状シリカであることが好ましい。
そして、本発明に係る電子写真機器用導電性ロールの製造方法は、軸体と前記軸体の外周に形成された弾性体層と前記弾性体層の外周に形成された表層とを備えた電子写真機器用導電性ロールの製造方法であって、下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物を用いて前記表層を形成することを要旨とするものである。
(a)水性ポリウレタン樹脂
(b)ウレタン硬化剤
(c)会合型増粘剤
(d)カーボンブラック
本発明に係る電子写真機器用導電性ロールによれば、表層が上記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成されるため、配合するカーボンブラックの凝集が抑えられて、表層の抵抗均一性に優れる。
この際、上記(a)がアニオン性の親水基を有すると、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(a)の分散安定性に優れる。また、自己乳化型のウレタンエマルションが形成されるため、乳化のための界面活性剤を用いなくてもよく、表層において界面活性剤のブリードによる物性低下が抑えられる。また、上記(b)が末端イソシアネート変性ポリウレタンであり、アニオン性の親水基を有すると、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(b)の分散安定性に優れる。また、上記(d)がアニオン性の表面官能基を有すると、エマルション組成物における上記(d)の分散安定性に優れる。
そして、上記(c)が疎水基とノニオン性の親水基を有するノニオン性であると、上記(c)の静電作用が小さいため、上記(c)の静電作用によるエマルション組成物における上記(d)の分散性の低下が抑えられる。また、上記(a)や上記(b)がアニオン性の親水基を有する場合において、上記(a)と上記(c)のイオン性相互作用あるいは上記(b)と上記(c)のイオン性相互作用によるゲル化が抑えられる。
そして、上記(b)の末端イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基であると、エマルション組成物の安定性に優れる。また、ブロックイソシアネートは、所定の温度に加熱することでブロック剤が脱離して活性なイソシアネート基が形成されるものであり、このため、エマルション組成物において、上記(b)による上記(a)の硬化を遅く調整することが可能である。そうすると、エマルション組成物が(e)フッ素系表面改質剤を含有する場合においては、エマルション組成物の塗布後、上記(e)が表面にブリードするまで、上記(b)による上記(a)の硬化を抑えることができ、上記(e)の十分な特性発揮に貢献することができる。
そして、上記アニオン性の親水基がカルボキシレート基であり、該カルボキシレート基がアミン塩を形成していると、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(a)の分散安定性に優れる。また、乾燥時には、アミンの揮発により乾燥皮膜の親水性が低下するので、表層の耐水性に優れる。すなわち、水系塗料を用いた場合の、分散安定性と耐水性を高度に両立することができる。
そして、エマルション組成物がさらに(e)フッ素系表面改質剤を含有すると、ロール表面の防汚性に優れ、トナーやトナー外添剤などの付着を抑える効果が向上する。この際、上記(e)がカルボキシ基およびアミノ基を有すると、抵抗均一性が向上する。
そして、エマルション組成物がさらに(f)シリカ粒子を含有し、上記(f)が直径500nm以下の球状シリカであると、抵抗均一性が向上する。
そして、本発明に係る電子写真機器用導電性ロールの製造方法によれば、上記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物を用いて前記表層を形成するため、配合するカーボンブラックの凝集が抑えられて、表層の抵抗均一性に優れる。
本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ロールの外観模式図(a)と、そのA−A線断面図(b)である。
本発明に係る電子写真機器用導電性ロール(以下、単に導電性ロールということがある。)について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子写真機器用導電性ロールの外観模式図(a)と、そのA−A線断面図(b)である。
導電性ロール10は、軸体12と、軸体12の外周に形成された弾性体層14と、弾性体層14の外周に形成された表層16と、を備える。弾性体層14は、導電性ロール10のベースとなる層(基層)である。表層16は、導電性ロール10の表面に現れる層となっている。また、特に図示しないが、必要に応じて、抵抗調整層等の中間層が、弾性体層14と表層16の間に形成されていてもよい。
表層16は、下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成される。
(a)水性ポリウレタン樹脂
(b)ウレタン硬化剤
(c)会合型増粘剤
(d)カーボンブラック
(a)は、水性ポリウレタン樹脂である。水性ポリウレタン樹脂は、種々の方法で親水性を向上させ、水分散させたものである。水性ポリウレタン樹脂は、水分散させる方法に応じて、界面活性剤を乳化剤として使用する強制乳化型のものと、ポリウレタン樹脂中に親水基を導入する自己乳化型のものがある。自己乳化型のものは、乳化のための界面活性剤を用いなくてもよいため、表層16において界面活性剤のブリードによる物性低下が抑えられる。
自己乳化型の水性ポリウレタン樹脂において、ポリウレタン樹脂中に導入する親水基としては、ノニオン性の親水基、イオン性の親水基(アニオン性の親水基、カチオン性の親水基)が挙げられる。これらのうちでは、イオン性の親水基が好ましい。イオン性の親水基を有するポリウレタン樹脂は、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(a)の分散安定性に優れる。イオン性の親水基のうちでは、アニオン性の親水基がより好ましい。アニオン性の親水基は、アミン塩を形成することができ、乾燥時には、アミンの揮発により乾燥皮膜の親水性が低下するので、表層16の耐水性に優れる。
アニオン性の親水基としては、カルボキシレート基(−COO)、スルホネート基(−SO )などが挙げられる。カチオン性の親水基としては、第四級アンモニウム基などが挙げられる。ノニオン性の親水基としては、ポリオキシアルキレン基などが挙げられる。アニオン性の親水基のうちでは、カルボキシレート基がより好ましい。アミン塩を形成しやすく、乾燥時には、アミンの揮発により乾燥皮膜の親水性が低下するので、表層16の耐水性に優れる。そして、アニオン性の親水基がカルボキシレート基であり、カルボキシレート基がアミン塩を形成していると、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(a)の分散安定性に優れる。また、乾燥時には、アミンの揮発により乾燥皮膜の親水性が低下するので、表層16の耐水性に優れる。すなわち、水系塗料を用いた場合の、分散安定性と耐水性を高度に両立することができる。
ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物であり、凝集力の弱いポリオール成分で構成されるソフトセグメントと、凝集力の強いウレタン結合で構成されるハードセグメントを有する。強制乳化型の水性ポリウレタン樹脂は、例えば、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、から構成される。自己乳化型の水性ポリウレタン樹脂は、例えば、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、親水基含有成分と、から構成される。
水性ポリウレタン樹脂の形成に用いられるポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、MDIやポリメリックMDIの混合物であるクルードMDI(c−MDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、オルトトルイジンジイソシアネート(TODI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PDI)、リジンジイソシアネートメチルエステル(LDI)、ジメチルジイソシアネート(DDI)、多量体であるMDIヌレート、HDIヌレート、TDIヌレート、これらを尿素化、ビュレット化、アロファネート化、カルボジイミド化、ウレタン化などした変性体などが挙げられる。これらは、水性ポリウレタン樹脂のポリイソシアネートとして1種単独で用いられてもよいし、2種以上を併用してもよい。水性ポリウレタン樹脂のポリイソシアネートとしては、着色防止の観点から、脂肪族ポリイソシアネート(無黄変ポリイソシアネート)が好ましい。
水性ポリウレタン樹脂の形成に用いられるポリイソシアネートは、上記するMDIなどのポリイソシアネートとポリオールとを反応させて得られるNCO末端のウレタンプレポリマーを用いてもよい。ポリイソシアネートとして用いられるウレタンプレポリマーは、NCO末端とするため、NCO%が5〜30質量%の範囲内であることが好ましい。NCO%は、下記の式で算出される。
Figure 2020026571
ポリイソシアネートの配合量は、耐摩耗性の向上を図りやすい、強度を確保しやすい、ヘタリにくいなどの観点から、NCOインデックス(イソシアネートインデックス)が110以上となるように設定することが好ましい。NCOインデックスは、より好ましくは115以上、さらに好ましくは120以上、125以上、130以上である。一方、硬くなりすぎない、成形しやすいなどの観点から、NCOインデックスが250以下となるように設定することが好ましい。NCOインデックスは、より好ましくは200以下、さらに好ましくは180以下である。NCOインデックスは、イソシアネート基と反応する活性水素基(水酸基、アミノ基など)の合計当量100に対するイソシアネート基の当量として算出する。
水性ポリウレタン樹脂の形成に用いられるポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールが挙げられる。これらのうちでは、耐摩耗性などの観点から、ポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリエステルポリオールは、多塩基性有機酸と低分子量のポリオールとから得られ、水酸基を末端基とするものを好適なものとして挙げることができる。ポリウレタンを形成するためのポリオールとしてポリエステルポリオールを用いることで、耐久に必要な耐摩耗性を確保することができる。多塩基性有機酸は、特に限定されるものではないが、シュウ酸,コハク酸,グルタル酸,アジピン酸,ピメリン酸,スベリン酸,アゼライン酸,セバシン酸,イソセバシン酸等の飽和脂肪酸、マレイン酸,フマル酸等の不飽和脂肪酸、フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸等の芳香族酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸,無水フタル酸等の酸無水物、テレフタル酸ジメチル等のジアルキルエステル、不飽和脂肪酸の二量化によって得られるダイマー酸等が挙げられる。多塩基性有機酸とともに用いられる低分子量のポリオールとしては、特に限定するものではなく、例えば、エチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,ブチレングリコール,ネオペンチルグリコール,1,6−ヘキシレングリコール等のジオール、トリメチロールエタン,トリメチロールプロパン,ヘキサントリオール,グリセリン等のトリオール、ソルビトール等のヘキサオール等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、具体的には、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキシレンアジペート(PHA)、エチレンアジペートとブチレンアジペートとの共重合体(PEA/BA)などをより好適なものとして挙げることができる。これらは、1種単独で用いられてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、耐摩耗性の向上、耐久性の向上などの観点から、ポリブチレンアジペート(PBA)が特に好ましい。
ポリエステルポリオールは、数平均分子量1000〜3000のものが好ましい。ポリウレタンの粘弾性の指標となるtanδピーク温度、tanδピーク値を調整して、物性確保、成形性の向上が得られやすい。この観点から、その数平均分子量はより好ましくは1500〜2500の範囲内である。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、これらのエチレンオキサイド変性タイプポリオール、ポリエチレングリコール(PEG)等が挙げられる。ポリエーテルポリオールの平均分子量(Mn)は、1000〜10000の範囲が好ましい。
ポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートジオール)は、アルキレンジオールをモノマーとし低分子カーボネート化合物により重合することで得られる。モノマーとしてのアルキレンジオールとしては、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。モノマーとしてのアルキレンジオールは、これらの1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
水性ポリウレタン樹脂の形成に用いられる親水基含有成分としては、ジアルキロールアルカン酸、ジアルキロールアルカン酸のアミン塩、スルホン酸ナトリウム塩含有ジオール、ポリアルキレンポリオールなどが挙げられる。ジアルキロールアルカン酸としては、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールオクタン酸などが挙げられる。アミン塩のアミンとしては、トリエチルアミンなどが挙げられる。
(b)は、ウレタン硬化剤である。(b)のウレタン硬化剤は、上記(a)の水性ポリウレタン樹脂を硬化させる硬化剤である。ウレタン硬化剤は、イソシアネート基を含有する化合物からなる。(b)のウレタン硬化剤としては、末端イソシアネート変性ポリウレタンが好ましい。末端イソシアネート変性ポリウレタンのポリウレタンは、ポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物である。末端イソシアネート変性ポリウレタンの形成に用いられるポリイソシアネートおよびポリオールは、上記水性ポリウレタン樹脂の形成に用いられるポリイソシアネートおよびポリオールにおいて例示した化合物が挙げられる。
末端イソシアネート変性ポリウレタンは、アニオン性の親水基を有することが好ましい。上記(b)が末端イソシアネート変性ポリウレタンであり、アニオン性の親水基を有すると、自己乳化力が高く、エマルション組成物における上記(b)の分散安定性に優れる。アニオン性の親水基は、上記水性ポリウレタン樹脂において例示したものが挙げられる。
末端イソシアネート変性ポリウレタンは、末端イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基であることが好ましい。ブロックイソシアネートは、所定の解離温度以上の温度において、ブロック剤が解離し、イソシアネートが遊離するものである。遊離するイソシアネートは、ブロックイソシアネートを形成するイソシアネートである。末端イソシアネート基がブロックイソシアネート基であると、エマルション組成物の安定性に優れる。また、エマルション組成物において、上記(b)による上記(a)の硬化を遅く調整することが可能である。そうすると、エマルション組成物が(e)フッ素系表面改質剤を含有する場合においては、エマルション組成物の塗布後、上記(e)が表面にブリードするまで、上記(b)による上記(a)の硬化を抑えることができ、上記(e)の十分な特性発揮に貢献することができる。
ブロックイソシアネートは、塗布前や塗布時で所定の温度に加熱する前において、ブロック剤が解離しないでイソシアネート基の活性を維持しやすいなどの観点から、解離温度100℃以上であることが好ましい。より好ましくは120℃以上である。また、硬化時においてブロック剤が解離するための加熱温度を低く抑えられやすいなどの観点から、解離温度160℃以下であることが好ましい。より好ましくは、解離温度140℃以下である。
ブロックイソシアネートを形成するブロック剤としては、活性水素を持つ化合物が用いられる。活性水素を持つ化合物としては、オキシム類、ピラゾール類、カルバゾール類、第二級アミン、β−ジカルボニル化合物、ラクタム類、フェノール類などが挙げられる。これらは、ブロックイソシアネートを形成するブロック剤として1種単独で用いられてもよいし、2種以上を併用してもよい。
オキシム類としては、アルドオキシム、ケトオキシムが挙げられる。アルドオキシムとしては、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシムなどが挙げられる。ケトオキシムとしては、ジメチルケトオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、メチルアミルケトオキシム、アセトオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどが挙げられる。ピラゾール類としては、ピラゾール、3−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾールなどが挙げられる。カルバゾール類としては、カルバゾールが挙げられる。第二級アミンとしては、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ(tert−ブチル)アミン、エチルプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、エチルブチルアミン、エチルイソブチルアミン、エチル(tert−ブチル)アミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどが挙げられる。β−ジカルボニル化合物としては、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルなどのマロン酸ジエステルや、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどのアセト酢酸エステルなどが挙げられる。ラクタム類としては、ε−カプロラクタムなどが挙げられる。フェノール類としては、フェノールなどが挙げられる。
ブロック剤としては、ブロックイソシアネートの安定性に優れる、ブロックイソシアネートの解離温度が好適であるなどの観点から、メチルエチルケトオキシム、ジイソプロピルアミン、フェノール、ε−カプロラクタム、マロン酸ジエチル、3,5−ジメチルピラゾール、アセト酢酸エチルなどが好ましい。また、比較的ブロックイソシアネートの解離温度が低い傾向にあるなどの観点から、3,5−ジメチルピラゾール、メチルエチルケトオキシムが好ましい。
エマルション組成物において、(b)のウレタン硬化剤の含有量は、(a)100質量部に対し、5〜40質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは10〜30質量部の範囲内、さらに好ましくは15〜20質量部の範囲内である。
(c)の会合型増粘剤は、親水基を骨格とし、側鎖または末端に疎水基を有する増粘剤である。(c)の会合型増粘剤は、水性媒体中で、一方の疎水基が他の会合型増粘剤の疎水基や添加される粒子に吸着し、他方の疎水基が他の会合型増粘剤の他の疎水基や添加される他の粒子に吸着することで、架橋構造を形成し、これによって増粘効果が得られるものである。したがって、(c)の会合型増粘剤は、(d)のカーボンブラックの間を架橋する架橋構造を形成するものとなる。
(c)の会合型増粘剤において、親水基としては、ノニオン性の親水基、イオン性の親水基(アニオン性の親水基、カチオン性の親水基)が挙げられる。(c)の会合型増粘剤は、疎水基とノニオン性の親水基を有するノニオン性であることが好ましい。上記(c)が疎水基とノニオン性の親水基を有するノニオン性であると、上記(c)の静電作用が小さいため、上記(c)の静電作用によるエマルション組成物における上記(d)の分散性の低下が抑えられる。また、上記(a)や上記(b)がアニオン性の親水基を有する場合において、上記(a)と上記(c)のイオン性相互作用あるいは上記(b)と上記(c)のイオン性相互作用によるゲル化が抑えられる。
(c)の親水基としては、上記(a)において例示する親水基が挙げられる。(c)の親水基としては、ノニオン性であるポリオキシアルキレン基が特に好ましい。(c)の疎水基としては、アルキル基、フェニル基が挙げられる。このうちでは、アルキル基が好ましい。アルキル基は、直鎖、分岐鎖、環状のいずれであってもよい。アルキル基の炭素数は、4〜30の範囲内であることが好ましい。アルキル基のうちでは、水への分散性などの観点から、分岐鎖をもつアルキル基が特に好ましい。
(c)の会合型増粘剤は、ウレタン系の会合型増粘剤であることが好ましい。すなわち、骨格がポリウレタンである会合型増粘剤であることが好ましい。骨格のポリウレタンを形成するポリオールやポリイソシアネートは、上記(a)において例示するものが挙げられる。ウレタン系の会合型増粘剤は、ポリオールの種類により、エステル系、エーテル系、カーボネート系などとすることができる。ポリオールがポリエーテルポリオールであるエーテル系の会合型増粘剤においては、ポリエーテルポリオールのポリエーテル部分が親水基となる。ウレタン系の会合型増粘剤としては、エーテル系のものが特に好ましい。また、ウレタン系の会合型増粘剤のポリイソシアネートとしては、着色防止の観点から、脂肪族ポリイソシアネート(無黄変ポリイソシアネート)が好ましい。
エマルション組成物において、(c)の会合型増粘剤の含有量は、(a)100質量部に対し、0.5〜10質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは1.0〜8.0質量部の範囲内、さらに好ましくは1.5〜5.0質量部の範囲内である。
(d)のカーボンブラックは、表層の導電性のために配合する。(d)のカーボンブラックは、アニオン性の表面官能基を有することが好ましい。このような表面官能基としては、カルボキシレート基(−COO)、水酸基(−OH)などが挙げられる。上記(d)がアニオン性の表面官能基を有すると、エマルション組成物における上記(d)の分散安定性に優れる。
エマルション組成物において、(d)のカーボンブラックの含有量は、(a)100質量部に対し、5.0〜50質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは10〜25質量部の範囲内である。
エマルション組成物は、本発明に影響を与えない範囲において、上記の(a)〜(d)に加え、表面改質剤を含有していてもよい。表面改質剤としては、シリコーン系表面改質剤、(e)フッ素系表面改質剤が挙げられる。また、(f)シリカ粒子を含有していてもよい。また、表面粗さを形成するための粗さ形成用粒子を含んでいてもよい。また、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、導電剤(イオン導電剤、電子導電剤)、充填剤、安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離形剤、染料、顔料、難燃剤などが挙げられる。
(e)フッ素系表面改質剤は、フッ素を含有する有機基を有する化合物(フッ素含有基を有する化合物)からなる。(e)フッ素系表面改質剤は、表層16の表面に現れることで、トナーやトナー外添剤などの付着を抑え、ロール表面の防汚性を向上する。(e)フッ素系表面改質剤は、さらにカルボキシ基およびアミノ基を有することが好ましい。上記(e)がカルボキシ基およびアミノ基を有すると、抵抗均一性が向上する。
(e)フッ素系表面改質剤は、アクリル系重合体として構成することができる。アクリル系重合体は、(メタ)アクリレートの共重合体や、(メタ)アクリルアミドの共重合体、(メタ)アクリレートと(メタ)アクリルアミドの共重合体などを表す。例えば、フッ素を含有する有機基を有する(メタ)アクリレートと、フッ素を含有しない有機基を有する(メタ)アクリレートと、を共重合することで、フッ素を含有する有機基を有する表面改質剤を得ることができる。また、フッ素を含有する有機基を有する(メタ)アクリレートと、フッ素を含有しない有機基を有する(メタ)アクリレートと、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートと、アミノ基を有する(メタ)アクリレートと、を共重合することで、フッ素を含有する有機基と、カルボキシ基と、アミノ基を有する表面改質剤を得ることができる。
上記アクリル系重合体は、共重合可能な非変性の(メタ)アクリレートや非変性の(メタ)アクリルアミドを共重合成分として含んでいてもよい。非変性の(メタ)アクリレートとしては、アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうちでは、共重合反応性などの観点から、メチル(メタ)アクリレートが好ましい。
共重合可能な非変性の(メタ)アクリルアミドとしては、(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、メチル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルアミド、プロピル(メタ)アクリルアミド、ブチル(メタ)アクリルアミド、2−エチルヘキシル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。これらのうちでは、共重合反応性などの観点から、メチル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
フッ素を含有する有機基としては、炭素数1〜20のフルオロアルキル基が挙げられる。フルオロアルキル基は、アルキル基の全ての水素原子がフッ素原子に置換されたパーフルオロアルキル基であってもよいし、アルキル基の一部の水素原子がフッ素原子に置換されたフルオロアルキル基であってもよい。これらのうちでは、表層16の表面に偏在しやすいなどの観点から、パーフルオロアルキル基が好ましい。
炭素数1〜20のフルオロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロブチル基などが挙げられる。
フッ素含有基を有する(メタ)アクリレートおよびフッ素含有基を有する(メタ)アクリルアミドは、例えば下記の一般式(1)のように示すことができる。
Figure 2020026571
式(1)中、AはOまたはNHであり、Rは水素またはメチル基であり、Rは炭素数1〜20のフルオロアルキル基である。
カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸などが挙げられる。アミノ基を有する(メタ)アクリレートとしては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。アミノ基を有する(メタ)アクリルアミドとしては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
(e)フッ素系表面改質剤において、フッ素含有基の含有量は、(e)が表層16の表面に偏在しやすいなどの観点から、0.01〜60mol%の範囲内が好ましい。より好ましくは0.05〜50mol%、さらに好ましくは0.1〜30mol%である。また、カルボキシ基およびアミノ基を有するフッ素系表面改質剤において、カルボキシ基およびアミノ基の含有量は、0.01〜60mol%の範囲内が好ましい。より好ましくは0.05〜50mol%、さらに好ましくは0.1〜30mol%である。各含有量は、GC−MS分析、NMR分析などにより測定することができる。
エマルション組成物において、(e)フッ素系表面改質剤の含有量は、(a)100質量部に対し、0.5〜8.0質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは1.0〜5.0質量部の範囲内である。
(f)シリカ粒子は、エマルション組成物における分散性の観点から、水性シリカ(水分散性シリカ)であるとよい。水性シリカ(水分散性シリカ)は、親水基を表面に有するものであり、親水基としては、ノニオン性の親水基、イオン性の親水基(アニオン性の親水基、カチオン性の親水基)が挙げられる。これらのうちでは、イオン性の親水基が好ましく、特にアニオン性の親水基が好ましい。イオン性の親水基を表面に有すると、表面電荷の反発により分散性を維持しやすい。
(f)シリカ粒子は、直径500nm以下の(ナノサイズの)球状シリカであることが好ましい。(f)シリカ粒子が直径500nm以下の(ナノサイズの)球状シリカであると、エマルション組成物における分散性が向上し、抵抗均一性が向上する。球状シリカの直径は、より好ましくは30〜420nmの範囲内である。球状シリカの直径は、BET法(比表面積測定)で求めた平均粒子径により表すことができる。
エマルション組成物において、(f)シリカ粒子の含有量は、(a)100質量部に対し、5.0〜50質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは10〜25質量部の範囲内である。
表層16は、表層16の形成用材料である上記エマルション組成物を弾性層14の外周面に塗工し、必要に応じて熱処理や架橋処理などを施すことにより形成することができる。
導電性ロール10は、表層16が上記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成される。上記エマルション組成物は、水系塗料である。水系塗料は、有機系塗料と比較して乾燥速度が遅い。このため、表層16の形成時に液中で対流が発生し、カーボンブラック同士の衝突頻度が上がって凝集が発生しやすい。表層16においてカーボンブラックが凝集すると、表層16の抵抗均一性が悪化する。液中におけるカーボンブラックの対流は、例えば増粘剤の配合により抑えることが可能である。一方で、水系塗料におけるカーボンブラックの分散機構に配合する増粘剤が影響を及ぼさないようにする必要がある。上記エマルション組成物は、配合する増粘剤が会合型増粘剤であることで、カーボンブラックの分散機構に影響を及ぼさないようにするとともに、増粘作用を発揮して、表層16の形成時にカーボンブラックの凝集を抑え、表層16の抵抗均一性に優れる。配合する増粘剤が非会合型増粘剤であると、カーボンブラックとの相互作用の影響で、水系塗料におけるカーボンブラックの分散機構に影響し、カーボンブラックの凝集が十分に抑えられない。
また、(e)フッ素系表面改質剤を配合する場合、上記(e)の機能を十分に発揮するためには、エマルション組成物の塗膜において上記(e)を表面にブリードさせる必要がある。このためには、上記(b)による上記(a)の硬化を遅く調整するために、(b)のウレタン硬化剤においては、末端イソシアネート基がブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基であることが好ましい。この場合、硬化反応が遅くなり、上記(d)のカーボンブラックが凝集しやすくなるが、本発明に係る(c)会合型増粘剤を用いることで、この場合でも上記(d)のカーボンブラックの凝集が抑えられ、均一抵抗性を満足することができる。
表層16の厚みは、特に限定されるものではないが、好ましくは0.1〜50μmの範囲内、より好ましくは0.1〜30μmの範囲内、さらに好ましくは0.3〜20μmの範囲内である。表層16の厚みは、レーザー顕微鏡(例えばキーエンス製、「VK−9510」など)を用いて断面を観察することにより測定することができる。
表層16は、所定の体積抵抗率に調整することができる。表層16の体積抵抗率は、10〜1014Ω・cm、10〜1013Ω・cm、10〜1012Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。体積抵抗率は、JIS K6911に準拠して測定することができる。
弾性体層14は、架橋ゴムを含有する。弾性体層14は、未架橋ゴムを含有する導電性ゴム組成物により形成される。架橋ゴムは、未架橋ゴムを架橋することにより得られる。未架橋ゴムは、極性ゴムであってもよいし、非極性ゴムであってもよい。
極性ゴムは、極性基を有するゴムであり、極性基としては、クロロ基、ニトリル基、カルボキシル基、エポキシ基などを挙げることができる。極性ゴムとしては、具体的には、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴム(U)、アクリルゴム(アクリル酸エステルと2−クロロエチルビニルエーテルとの共重合体、ACM)、クロロプレンゴム(CR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができる。極性ゴムのうちでは、体積抵抗率が特に低くなりやすいなどの観点から、ヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)がより好ましい。
ヒドリンゴムとしては、エピクロルヒドリンの単独重合体(CO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体(GCO)、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)などを挙げることができる。
ウレタンゴムとしては、分子内にエーテル結合を有するポリエーテル型のウレタンゴムを挙げることができる。ポリエーテル型のウレタンゴムは、両末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルとジイソシアネートとの反応により製造できる。ポリエーテルとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙げることができる。ジイソシアネートとしては、特に限定されるものではないが、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
非極性ゴムとしては、シリコーンゴム(Q)、イソプレンゴム(IR)、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などが挙げられる。非極性ゴムのうちでは、低硬度でへたりにくい(弾性回復性に優れる)などの観点から、シリコーンゴムがより好ましい。
架橋剤としては、樹脂架橋剤、硫黄架橋剤、過酸化物架橋剤、脱塩素架橋剤を挙げることができる。これらの架橋剤は、単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。
樹脂架橋剤としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、アミノ樹脂、グアナキミン樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの従来より公知の樹脂架橋剤を挙げることができる。
硫黄架橋剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄、塩化硫黄、チウラム系加硫促進剤、高分子多硫化物などの従来より公知の硫黄架橋剤を挙げることができる。
過酸化物架橋剤としては、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ケトンパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、ジアシルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの従来より公知の過酸化物架橋剤を挙げることができる。
脱塩素架橋剤としては、ジチオカーボネート化合物を挙げることができる。より具体的には、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートなどを挙げることができる。
架橋剤の配合量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、好ましくは0.1〜2質量部の範囲内、より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
架橋剤として脱塩素架橋剤を用いる場合には、脱塩素架橋促進剤を併用しても良い。脱塩素架橋促進剤としては、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下、DBUと略称する。)もしくはその弱酸塩を挙げることができる。脱塩素架橋促進剤は、DBUの形態として用いても良いが、その取り扱い面から、その弱酸塩の形態として用いることが好ましい。DBUの弱酸塩としては、炭酸塩、ステアリン酸塩、2−エチルヘキシル酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、フェノール樹脂塩、2−メルカプトベンゾチアゾール塩、2−メルカプトベンズイミダゾール塩などを挙げることができる。
脱塩素架橋促進剤の含有量としては、ブリードしにくいなどの観点から、未架橋ゴム100質量部に対して、0.1〜2質量部の範囲内であることが好ましい。より好ましくは0.3〜1.8質量部の範囲内、さらに好ましくは0.5〜1.5質量部の範囲内である。
弾性体層14には、導電性付与のため、カーボンブラック、グラファイト、c−TiO、c−ZnO、c−SnO(c−は、導電性を意味する。)、イオン導電剤(4級アンモニウム塩、ホウ酸塩、界面活性剤など)などの従来より公知の導電剤を適宜添加することができる。また、必要に応じて、各種添加剤を適宜添加しても良い。添加剤としては、滑剤、加硫促進剤、老化防止剤、光安定剤、粘度調整剤、加工助剤、難燃剤、可塑剤、発泡剤、充填剤、分散剤、消泡剤、顔料、離型剤などを挙げることができる。
弾性体層14は、架橋ゴムの種類、イオン導電剤の配合量、電子導電剤の配合などにより、所定の体積抵抗率に調整することができる。弾性体層14の体積抵抗率は、用途などに応じて10〜1010Ω・cm、10〜10Ω・cm、10〜10Ω・cmの範囲などに適宜設定すればよい。
弾性体層14の厚みは、特に限定されるものではなく、用途などに応じて0.1〜10mmの範囲内などで適宜設定すればよい。
弾性体層14は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、軸体12をロール成形金型の中空部に同軸的に設置し、未架橋の導電性ゴム組成物を注入して、加熱・硬化(架橋)させた後、脱型するか、あるいは、軸体12の表面に未架橋の導電性ゴム組成物を押出成形するなどにより、軸体12の外周に弾性体層14を形成する。
軸体12は、導電性を有するものであれば特に限定されない。具体的には、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属製の中実体、中空体からなる芯金などを例示することができる。軸体12の表面には、必要に応じて、接着剤、プライマーなどを塗布しても良い。つまり、弾性体層14は、接着剤層(プライマー層)を介して軸体12に接着されていてもよい。接着剤、プライマーなどには、必要に応じて導電化を行っても良い。
以下、実施例および比較例を用いて本発明を詳細に説明する。
表1に記載の配合を固形分濃度が15質量%となるように水で希釈し、エマルション組成物を調製した。調製したエマルション組成物を150mm×300mmのPETフィルム上に塗布し、30分間風乾させた後、PHオーブンにて150℃で30分間熱処理した。得られた塗膜をPETフィルムから剥がして、塗膜を得た。
得られた塗膜の任意の5箇所の体積抵抗率(logΩ[桁])を測定し、最大−最小差を抵抗均一性として評価した。最大−最小差が0.05桁未満であった場合を特に良好「◎」、最大−最小差が0.05桁以上0.3桁以下であった場合を良好「○」、最大−最小差が0.3桁超であった場合を不良「×」とした。
用いた材料は、以下の通りである。
・水性ポリウレタン樹脂<1>:ADEKA製「アデカボンタイターHUX350」の固形分
・水性ポリウレタン樹脂<2>:第一工業製薬製「スーパーフレックス620」の固形分
・ブロック型ウレタン硬化剤<1>:第一工業製薬「エラストロンE−37」
・ブロック型ウレタン硬化剤<2>:Baxenden製「Trixiene Aqua BI200」
・非ブロック型ウレタン硬化剤:東ソーアクアネート105
・会合型増粘剤:ADEKA製「アデカノールUH−756VF」
・非会合型増粘剤:アルギン酸ナトリウム(キミカ製「キミカアルギン I−8」)
・カーボンブラック:東海カーボン製「アクアブラック162」
・フッ素系表面改質剤<1>:下記合成品
・フッ素系表面改質剤<2>:東亜合成製「アロンGF−400」
・球状シリカ:日産化学「スノーテックスST−30」(平均粒子径12nm)
(フッ素系表面改質剤<1>の合成)
100mLの反応フラスコに、メタクリル酸0.11g(1.3mmol)、メタクリル酸メチル1.57g(15.7mmol)、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート(ダイキン化成販売「R−1620」)5.61g(13mmol)、2−(ジメチルアミノ)メタクリルアミド11.92g(70mmol)及びMIBK14.38gを仕込み、撹拌しながら5分間窒素バブリングを行った後、内液の温度80℃にて7時間重合させた。その後、MIBK26.64gを仕込み、フッ素含有基、カルボキシ基、アミノ基を有するフッ素系表面改質剤の溶液を得た。
Figure 2020026571
水性ポリウレタン樹脂、ウレタン硬化剤、カーボンブラックを含有するエマルション組成物において、会合型増粘剤を含まない比較例では、塗布後硬化前におけるカーボンブラックの分散性が悪く、抵抗均一性を満足しない。一方、上記エマルション組成物において、会合型増粘剤を含む実施例では、塗布後硬化前におけるカーボンブラックの分散性に優れ、抵抗均一性を満足する。
そして、実施例1,2から、水性ポリウレタン樹脂およびウレタン硬化剤の親水基がアニオン性であると、抵抗均一性が向上することがわかる。また、実施例1,4,6から、フッ素系表面改質剤がカルボキシ基およびアミノ基を有すると、抵抗均一性が向上することがわかる。また、実施例4,8から、エマルション組成物がシリカ粒子を含有し、そのシリカ粒子が直径500nm以下の球状シリカであると、抵抗均一性が向上することがわかる。
以上、本発明の実施形態・実施例について説明したが、本発明は上記実施形態・実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。

Claims (11)

  1. 軸体と、前記軸体の外周に形成された弾性体層と、前記弾性体層の外周に形成された表層と、を備え、
    前記表層が、下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物から形成されることを特徴とする電子写真機器用導電性ロール。
    (a)水性ポリウレタン樹脂
    (b)ウレタン硬化剤
    (c)会合型増粘剤
    (d)カーボンブラック
  2. 前記(a)が、アニオン性の親水基を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  3. 前記(b)が、末端イソシアネート変性ポリウレタンであり、アニオン性の親水基を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  4. 前記(d)が、アニオン性の表面官能基を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  5. 前記(c)が、疎水基とノニオン性の親水基を有するノニオン性であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  6. 前記(b)の末端イソシアネート基が、ブロック剤でブロックされたブロックイソシアネート基であることを特徴とする請求項3に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  7. 前記アニオン性の親水基がカルボキシレート基であり、該カルボキシレート基はアミン塩を形成していることを特徴とする請求項2または3に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  8. 前記エマルション組成物が、さらに(e)フッ素系表面改質剤を含有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  9. 前記(e)が、カルボキシ基およびアミノ基を有することを特徴とする請求項7に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  10. 前記エマルション組成物が、さらに(f)シリカ粒子を含有し、前記(f)が、直径500nm以下の球状シリカであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子写真機器用導電性ロール。
  11. 軸体と前記軸体の外周に形成された弾性体層と前記弾性体層の外周に形成された表層とを備えた電子写真機器用導電性ロールの製造方法であって、
    下記の(a)〜(d)を含有するエマルション組成物を用いて前記表層を形成することを特徴とする電子写真機器用導電性ロールの製造方法。
    (a)水性ポリウレタン樹脂
    (b)ウレタン硬化剤
    (c)会合型増粘剤
    (d)カーボンブラック
JP2020534073A 2018-07-30 2019-05-27 電子写真機器用導電性ロール Active JP6941739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142020 2018-07-30
JP2018142020 2018-07-30
PCT/JP2019/020850 WO2020026571A1 (ja) 2018-07-30 2019-05-27 電子写真機器用導電性ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026571A1 true JPWO2020026571A1 (ja) 2021-02-15
JP6941739B2 JP6941739B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=69232417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534073A Active JP6941739B2 (ja) 2018-07-30 2019-05-27 電子写真機器用導電性ロール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200371449A1 (ja)
JP (1) JP6941739B2 (ja)
CN (1) CN112334840B (ja)
WO (1) WO2020026571A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148995A (ja) * 1995-12-13 1998-06-02 Bridgestone Corp 帯電部材及び帯電装置
JP2004245863A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Canon Inc 帯電ローラー
US20060056881A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing roller
JP2006078593A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 画像形成装置用転写ベルト
JP2009513763A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ 水系のための液状増粘剤
JP2010102292A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用帯電ロール
JP2011022286A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Bridgestone Corp 導電性ローラ
US20130243500A1 (en) * 2008-07-03 2013-09-19 Lexmark International, Inc. Electrophotographic Roller with Resistance to Nip Banding
JP2016114791A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ
JP2018101108A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、中間転写体及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL262411A (ja) * 1960-03-18
DE3147111C2 (de) * 1981-11-27 1983-12-01 Rotaprint Gmbh, 1000 Berlin Verfahren zum Reinigen von Druckwalzen und hierzu geeigneter Reiniger
JPH08328352A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 帯電部材およびそれを用いた帯電装置
JP2000137369A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JP2000147902A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2001134128A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 定着部材及び定着部材表層材料及び定着装置並びに製造方法
KR100503072B1 (ko) * 2002-10-25 2005-07-21 삼성전자주식회사 오버코트층 형성용 조성물 및 이를 채용한 유기감광체
CN101252183A (zh) * 2007-11-29 2008-08-27 苏州市万泰真空炉研究所有限公司 石墨表面电沉积热处理制备锂离子电池负极
JP2010010229A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
US8642148B2 (en) * 2008-08-22 2014-02-04 Bridgestone Corporation Electrifying roller
JP5446180B2 (ja) * 2008-09-09 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 転写ベルト及びその製造方法並びに転写ユニット及び画像形成装置
JP5424795B2 (ja) * 2008-10-27 2014-02-26 キヤノン株式会社 帯電部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8211601B2 (en) * 2009-04-24 2012-07-03 Xerox Corporation Coating for optically suitable and conductive anti-curl back coating layer
JP5687135B2 (ja) * 2010-07-30 2015-03-18 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性ゴム組成物およびこれを用いた電子写真機器用帯電ロール
JP5750931B2 (ja) * 2011-02-17 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5220222B1 (ja) * 2012-09-21 2013-06-26 キヤノン株式会社 導電性部材
CN105246962B (zh) * 2013-06-07 2018-05-18 星光Pmc株式会社 含金属纳米线组合物
JP6324228B2 (ja) * 2013-06-25 2018-05-16 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9811009B2 (en) * 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2016071100A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友理工株式会社 電子写真用部材用の導電性組成物、および、電子写真用部材
CN107407897B (zh) * 2015-03-30 2019-05-03 住友理工株式会社 电子照相设备用导电性部件
JP6155416B1 (ja) * 2015-09-25 2017-06-28 住友理工株式会社 電子写真機器用帯電ロール
CN107793544B (zh) * 2017-10-24 2019-09-20 佛山市精信汇明科技有限公司 一种环保聚氨酯固化剂及其制备方法和应用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148995A (ja) * 1995-12-13 1998-06-02 Bridgestone Corp 帯電部材及び帯電装置
JP2004245863A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Canon Inc 帯電ローラー
JP2006078593A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 画像形成装置用転写ベルト
US20060056881A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing roller
JP2009513763A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ランベルティ ソシエタ ペル アチオニ 水系のための液状増粘剤
US20130243500A1 (en) * 2008-07-03 2013-09-19 Lexmark International, Inc. Electrophotographic Roller with Resistance to Nip Banding
JP2010102292A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用帯電ロール
JP2011022286A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Bridgestone Corp 導電性ローラ
JP2016114791A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ
JP2018101108A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、中間転写体及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112334840A (zh) 2021-02-05
WO2020026571A1 (ja) 2020-02-06
US20200371449A1 (en) 2020-11-26
JP6941739B2 (ja) 2021-09-29
CN112334840B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638196B2 (en) Conductive rubber member
JP5204951B2 (ja) 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
US7875331B2 (en) Conductive rubber member
JP5143355B2 (ja) 現像ロール
JP5049627B2 (ja) 紫外線硬化型導電性組成物ならびに電子写真機器用部材、電子写真機器用導電性ロールおよび電子写真機器用導電性ベルト
JP4737522B2 (ja) 帯電ロール及びその製造方法
WO2011112806A1 (en) High conductive, soft urethane rollers
US11215937B2 (en) Charging roll or developing roll for electrophotographic device
US9423716B2 (en) Charge roller
JP6941739B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP5093793B2 (ja) ゴム部材
WO2017221907A1 (ja) 導電性ローラ
JP2009204875A (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP5724087B2 (ja) 導電性ゴム部材及び帯電ロール
JP5166810B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
JP2000186129A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた導電部材
JP6850094B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
KR100869122B1 (ko) 프린터용 도전성 폴리우레탄 롤러의 제조방법
JP5013963B2 (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2002284982A (ja) 導電性組成物およびそれを用いた導電性ロール
JP2017156390A (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP4571441B2 (ja) 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
KR20090030180A (ko) 레이져 프린터용 무 연마 도전성 폴리우레탄 롤러의제조방법
JP2006091494A (ja) 接触式帯電部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150